X



【食虫植物】ウツボカズラ ネペンテス
0001花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 07:39:12.21ID:MKblwPYd
2024年 
0002花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 07:41:30.79ID:OAwTingt
神聖な聖域に歓迎され
祝福されました
この名誉
アントキのままに!
0003花咲か名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 04:46:04.19ID:iqXpa+oY
https://i.imgur.com/BzguG9a.jpeg

落下の加速が地点より上に行く原理不明の電力不要の永久機関の風グルマ、殲風機。停電に対応できそう
0006花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:02:04.03ID:gF0wcEYa
https://i.imgur.com/e6FL7dj.jpeg

日本の栽培環境で、ゆっくり、気難しい原種、より、こんなのの方が上位互換に見える、電気代やら手間使って、
根部は老化し衰退し、

最近放送してた工口アニメで
変人でトラスマディエン!
って呪文唱えてたな、
0007花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 10:22:03.50ID:GO05rfmy
https://nana000222.jugem.jp/?eid=112#gsc.tab=0

同じ品種でも
ナーセリーによって
捕虫器付け易いかったり
付け憎かったり
するんだよな、
兄弟差とか個体差より
0008花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 10:22:20.58ID:GO05rfmy
https://nana000222.jugem.jp/?eid=112#gsc.tab=0

同じ品種でも
ナーセリーによって
捕虫器付け易いかったり
付け憎かったり
するんだよな、
兄弟差とか個体差より
0009花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 17:35:41.62ID:wiB0cF3C
https://youtu.be/pOfy2oGKLh4?si=ZFfKaB69x6cRvk5K

初心者も上級者?もウツボカズラが枯れる理由のほとんどが根腐れ関連なのです。基本的に。メッシュ鉢、3角コーナー、スペースが許すならデカい鉢でゴロゴロサイズの軽石、発砲ガラスで栽培が無難なのです。室内なら小粒、細粒鹿沼土で、水少なく、弱い殲風を当て栽培も良いかも知れませんね。
かなりスースーされる事のダイジで、
これで、だいぶマシな栽培に成りますよ。
0010花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 15:22:39.20ID:PudFaWL9
サラセニアを買ってきたんだけど、ナメクジいれたらダメかな?
0011花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 16:58:37.80ID:RoSaRk9L
>>10
ナメクジ、カタツムリは、メタルアルデヒド要りの農薬か、
物理的に殲滅しか効果は無いですね、
0012花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 15:27:42.20ID:cAxJFmLV
挿し木をするとき
細粒鹿沼土使うケース多いと思うけど、
最初は隙間を埋めるように、
崩れるんだけど、
しばらくすると全体的に固まりだす
特性が在り
振動とかで、
物理学的に
斬りクチ部分が浮き、
空間に成る
恐怖が在るんだよ、稀少品種の場合とか
水苔は圧力で縛れるけど
2か月後、発根確認し
また水苔に植えると
せっかく発生したはずの根が夕ヒぬケースも
ある。
0013花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 17:54:46.09ID:eRT/XR33
https://youtu.be/28qIgsDEzck?si=czqHaVFpc0fsfZsC

歯根と歯槽骨も当然、
柔軟性は無いので
歯列矯正をすると
歯根部分が歯槽骨から
少し離れグらつき
抜け易く成ったり
神経斬れて抜けるらしいです。
鹿沼土で挿し木する恐怖は
こんな感じです。
0014花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 10:43:27.16ID:lp7hSSnF
https://i.imgur.com/c9OSH73.jpeg

ビロビロの感覚が粗いとマクロフィラに見えるよな、栽培がカンタンなら上位互換だな

ウェルカムtoディスクレイジータイム此のイカれた時代へようこそ、と地声で言うとコジコジ、バタ子さん、マイメロディみたいに成るあるある
竹達綾菜とバタ子さんもけっこう声質近い
0015花咲か名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 10:22:23.07ID:GaAon0t5
ゴロゴロサイズの
鹿沼土、赤玉土、軽石、発泡ガラスとか
ってのは、
水が内部に染み込む訳なんだけど、
ゴロゴロサイズは
けっこう、ずぅーと水持ちする
表面積
対、体積で
細粒、小粒は
実は、つぐ乾く
恒温動物が小型化しずらいのと
同じメカニズムだろう
水持ちとドライアウトが
実は、トントンに近いんだよな。
陰陽で
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況