X



【代ゼミ】 鬼塚幹彦Part7 【あすなろ】

0001名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/10/21(月) 13:26:48.25
ミラクル英文108等鬼塚先生の著書や先生の授業等について
老若男女が語り合うスレです。
0191名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 15:06:09.66
>>190
a、theならどちらかに解釈されるけど、コンテキストで誤解はされないと思う
everyの非明示でしかないから、何かつけるならeveryがベスト
0193名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 15:28:06.36
非ネイティブがごちゃごちゃいってても結論出ないよ
他所いってネイティブかそれに近い人に聞いてきなよ
0194名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 15:32:51.00
>>192
こっちのtheは、todayを受けてしまってるからでしょ
今日みたいな日のこの時間にこんな混んでるのはおかしい、と

もし後半の文が単独で出てくるなら、theが逆に不要になる
0195名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 15:52:22.91
今日は25日ですやん
0196名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 16:19:33.89
> 普通なら、(一日の)この時間は道はそうは混んでいない。

ご丁寧に「(一日の)」って書いてくれてるじゃないか
あなたも私も知ってる、一日24時間の一日の話をしてるんですよ
話者は任意の○月△日の話をしているわけじゃないんです、OK?
0197名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 16:42:23.56
>>196
so で受けてるのが、at the time of THE day
つまり具体的な今日の混みよう、のようなものではない、と解釈

Normally the roads are not so busy at this time of the day.
これが
Normally the roads are not busy (so なし)
なら
at this time of day.
でしょ「
0199名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 17:28:47.89
冠詞が付くと、何か他と見比べてる感じがするのな
そういう感覚でないんのなら冠詞を落とす(せる)気がする

@dankogai による冠詞講義
http://togetter.com/li/324502

でも、during the day とか よ〜わからんわw
0200199
垢版 |
2013/11/06(水) 17:39:33.58
during the day は わからんことないな スマソw
0201名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 18:29:01.01
改めて63と106の動画見てみたけど、どっちも一切触れてなかったわ。

それにしても、
動画だから繰り返し聞けるんでいいって言えばいいけど、情報詰め過ぎだわw
講義もこんな感じでやってた記憶があるんだけど、相当の力がないと情報の取捨選択ができないな。

>>173
どうやら「方が」は軽率に日本語化してしまったようで、講義では英文どおりに和訳していたよ。
これは改訳すべき。おっしゃるとおり、「日本では秋にはもう夜が長い」では「日本では」に意味があるかどうかは別にして。
0202名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 20:05:40.80
>>194
いや、だからtodayを受けるからおかしいんだろ。

「今日道が混んでいるのは今日が25日だからだ。
普通は25日のこの時間はこんなに混んでいない。
(しかし、こんなに混んでいる理由は今日が25日だからだ)」

>>197
全く意味がわからんΣ(・□・;)
0203名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 20:43:12.26
63.の方は「日中」のtheじゃないの?
小倉が授業で言ってたような気がする。

つまり、1日を全体とすると、大きく[日中と夜中]という「枠」が決まってるものとして(the day)the がつく。
同じように時間帯として「枠」が大体決まってる以下も the がつく。
朝:the morning
昼:the afternoon
夕方:the evening
夜:night(夜だけ昔の人は活動してない休眠時間は意識せずtheがつかない)

と言ってて授業中は「なるほど」と思ったんだけど
日中=during the day、by day
とか付かないのもあるんだよね
0204名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 20:58:03.81
一歩進めて、俺理論。
at night:昔は夜は意識するとしたらおきた時(点のat)、その名残。
in the middle of the night「真夜中に」
:夜が活動する時間になり「枠」意識が出てきて the がつくようになる。

まあ全く違うなw
0205名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/06(水) 23:22:40.78
>>201
現役の頃、いろいろと興味深いこと言ってるようには思う半面、
あまり効いていないことも多いような気もして、
拘泥すると得点力が落ちそうだったから5月で切ったわ。

高校生レベルでオニーのマシンガントークがハマる人って、そんなに多いと思えないんだよね。
0206名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/07(木) 00:04:12.38
>>202
so(busy)ということは、具体的なイメージが前提にあって、そのイメージがthis time of the day

普通25日のこの時間は混んでない→this time of day(イメージ特定なし)
普通25日のこの時間はこんなに(so)混んでない→this time of the day(今日のイメージ、特定)
0207名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/07(木) 00:46:21.84
25日同士の比較だとしたらオニーは教育者辞めたほうがいいと思う
もちろん、そんなことはないはずだが
0209名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/07(木) 02:13:39.06
可算名詞なので、基本的に無冠詞にはならない。
文法書にある無冠詞になる要件を満たしていない。(ロイヤル、江川解説、安藤講義参照)
辞書に(the)にして双方可能とした例文が多数載っている。(各種大辞典参照)

ネイティブアメリカンの英語の先生によると、どちらでもよいとのこと。

感想: this time of yearの方に何かしらのコメントが必要だったものと思われる。
0210名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/07(木) 05:16:46.57
『実践ロイヤル英文法』の298ページ
147A(5)「いついつの〜に」式の言い方

のなかにも、
at this time of the year(1年の今頃の時期に)
というのが載っている。
0213名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/07(木) 07:53:52.60
結局、どっちでもいいのがわかったのは大きい
では、何でthe無しが認められているか?だな
0221名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/07(木) 18:21:48.55
>>213
time of day/year が慣用的に存在していて、これだけで一語相当
the がday/yearに付く場合はそのday/yearが既知、合意の場合、ということかな
0225名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/07(木) 22:37:00.32
>63.
>The fact that today is the 25th of the month is to blame for the heavy traffic.
>Normally the roads are not so busy at this time of the day.

>>222
その検索して出てくる例文ってあんま意味無いんだよな。

そこで出てくる一文の例文ならtheはあってもなくてもどっちでもいいのかな?って感じだけど、
この63の場合は二文で、「普通ならthe dayが示すことになるday」がすぐ上にあるから微妙なんでしょ。
しかもそのthe dayが本当に一文目のdayを受けたら意味自体が通らなくなる。

もしどっちでも使える表現ならここではthe無しで使うべきだと思うし、そもそも後ろの「of the day」って要るの?

The roads are not so busy at this time normally.
の方がわかりやすいと思うんだけど。
0227名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/07(木) 22:56:02.25
ミラクルはあくまで受験用参考書だからね
文法、語法的にOKでも英語のリズム感ガー…云々
竹岡ドラゴンなんかもよくつつかれているよね
0229名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/10(日) 03:44:04.52
例文2の音声(ナチュラルスピード)って、
Before I went to bed last night, I "drink" a glass of juice 〜
と間違って発音されてない?

ほんとは"drink"じゃなくて"drank"のはずだけど
0238名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/13(水) 19:07:48.83
一か所でも「?」がつくところがあるだけで、
この本は使えないとかいう潔癖症では外国語はマスターできないよな。

あとやたらネイティブチェックがどうのとか言ってる奴ね。

結局、無意識のうちに勉強しないための口実を見つけ出そうとしている、
ということでFA?
0240名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/13(水) 20:47:17.37
英文解釈これだけはとRe-Startを3回ずつやったから、今度はミラクル英文108やろうとして
このスレ覗いてみたら、ネガティブな書き込みが多かったから聞いただけなのに、
勉強しないための口実を見つけ出そうとしてるとか言われちまったよ。
0241名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/13(水) 21:10:40.52
オニーは本も講義も荒削りなんだよね。
取捨選択して深追いはしないことが肝要。
解説に書いてあることを確認する、という姿勢なら問題ない。
0242名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/13(水) 22:21:30.22
朝日の夕刊読むと、今の受験生のほうが英語を実用的に身につけてるみたいね
英文解釈で返り読みは本来邪道(かどうかは知らんが)
0246名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/13(水) 22:55:07.28
無料会員登録すれば読めるよ。

でも、記事は誤解があるもしくは、誤解されるのでは。

東大もセンター試験もすばやく処理されることを要求される、大量の情報処理が
要求されるのは確かだけど、例文暗記すると処理速度が速くなるよ。
700選暗記したおかげか、対策無しでぶっつけ本番でTOEFL受けたけどReadingで時間が余ったくらいだし。

この記事だけだと、例文の暗記が英語の試験で情報処理の素早さが求められる時代ということと、
マッチしていないように誤解するのでは。

昔も今も、例文暗記は語学学習にきわめて有効な勉強法。
0252名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/18(月) 13:27:14.87
Although the world was known by educated people to be a sphere,
nobody had been all the way around it.

上級者が約すとどうなりますか?
0257名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/19(火) 03:47:16.87
世界は教養ある人々によってある程度球体だと知られていたが金たま一回転をした人はいなかった
0258名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/19(火) 04:34:26.40
>>252
知識人によって地球が丸いことは知られていたが、(それ以前に)地球全体を回ってみた人間がいたわけではなかった


文化:大航海時代前のヨーロッパ

文法:構文known 副詞句 to be C
Nobody の処理
過去完了(和訳するときは関係ない)
こんなもん?
0259名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/19(火) 04:36:08.14
自称中級者が約すと

世界は教育を受けた人々には球体であると知られているが
回ってきたものは誰もいなかった

後半で減点かな
0260名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/19(火) 04:39:52.09
>>257だけど後半は地球上のすべての道にいったことがある人はいなかった
じゃないかな
そこで俺は金たま一回転が適訳だと思うんだけど
0262名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/19(火) 04:43:49.11
後半は,
世界一周を(実際に/経験/実行/実現/敢行)した者はいなかった。
ぐらいじゃない?
大過去じゃなくて過去完了でしょ。
0265 ◆39fp37gRTo
垢版 |
2013/11/19(火) 08:28:36.75
ちゃらーん
0268名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/19(火) 10:06:39.87
出所は不明です
前にネットの掲示板に晒されていて、
英検自慢する人や塾講師の人もろくに約せなかった英文

書き留めてあったのを晒したんです
前半はやさしいんですが、had been 過去完了が難
gone aroundなら世界の周りを回ると直訳できるけど……
上で意訳してる人がいましたが、世界一周て意味でしょうねたぶん
0273名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/19(火) 12:20:17.84
文脈が立っているので、僕のレベルでは、躓くポイントがどこにあるのかがよくわかりません。。。

sphereでbe aroundの強調というと、世界一周レベルでない、くまなく周った感じがしますけど、
文脈的に世界一周のつもりと読んだ方がいいんでしょうね。

英語プロパーではないですが、英検とか東大とかPh.Dとかは一応パスしてます。オニーの総合英語は難しかった。。。
0274名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/19(火) 12:24:09.39
700選とTOEICって殆ど関係ないだろ
0277名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/20(水) 00:49:19.86
なるほど、解説されてみりゃ別に簡単だな。俺が知識不足なだけだった。
てか、問題は後半だと思うんだけど、これを塾講師とか英検自慢?とかが読めないわけなくね??
0278名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/20(水) 02:24:26.24
all the wayを知ってればすむ話だよな
で,まともな塾講なら知ってるんじゃないの?
バイトの大学生とかの話だろきっと。
0279名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/20(水) 02:30:45.32
文法的にはそんなに困難なものはないから
適当に訳してもカタチになるはず
ロクに訳せなかったのが不思議過ぎる

もしかしてスフィアが分からなかったのではw
0281名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/20(水) 09:59:28.19
そんじゃワタシも英文晒し
地元の無名予備校のテキストから抜粋
当時現役の自分はちんぷんかんぷんだった。久々に和訳をこころみたら、
辞書が必要だったw この程度はすらすら訳せないと正直あかんね。
勉強し直しだ。


The stranger in London, especially if he has come, say,
from Paris, finds London at first drab, but later on as he explores the city
and begins to make friends he finds that it has its own special intimacy and charm.
0282名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/20(水) 10:07:00.02
>>281
ロンドンに来る外国人は、たとえばパリから来たとして、最初はこの街をつまらないと思う。
しかしその後街を歩き回って友達を作るようになれば、ロンドン特有の親近感や魅力が分かるようになる。

ちょい固い?
0285名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/20(水) 11:12:17.32
especiallyがあるから
特にパリから来ているのなら
だろね
パリとロンドンの対比
京都と大阪の対比みたいな
ことを言いたいのかと
つまりパリや京都は見かけだけ
ロンドンや大阪は人情の街やと
0286名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/20(水) 18:14:39.03
高校生の頃はdrabなんて単語知らなかったわ
0287名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2013/11/20(水) 20:06:26.43
drabなんて初めて見ました、でも
The stranger finds London drab
逆接butの後ろがhe finds that で
同じカタチに着目する
そのthatの中にintimacyとcharmがあり、
intimacyが分からなくてもcharmは分かるはず
butの後なんだからdrabはcharmの逆の意味
だと判断して訳せばいい
もしくはそういう訳を選ぶ
0290名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2014/01/06(月) 11:00:42.52
なついスレだな
コンテクスト重視の本だけど、英文読解のナビゲーター
大都会、この逆説的なもの
にもそれ乗ってるよ
0291名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2014/01/09(木) 18:12:58.91
大都会て何すか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況