長文の構文説明はほとんどないからね。
ただ、高1〜高2生や、
入門編とか中学生が使うには、
文法事項をまだ網羅してないのだから、
文法事項を一通りやってることが前提というのはやっぱりどうかと思う。

読み下し訳も個人的には嫌だ。
なんで「大学入試で問われる下線部和訳の厳密さ」を放棄して読み下し訳にしたんだろう。DUOも意訳だし、訳がそのまま大学受験に使えないというのは不便。

あとはこれは好みの問題だが、
派生語とかの情報が多すぎて紙面がゴチャゴチャしてて、
情報が多すぎて覚えられない(河合出版の『入試英単語の王道』のまえがきは速単批判かなと思うことがある)