>>769
オープンソースの32ビット汎用プロセッサとしてはLEON3が最も近い比較対象となるが、これは(スライス数でいえば)Taigaの1.5倍の大きさであるのに、
クロックスピードはTaigaの方が約39%速い。しかも、Taigaの方がより柔軟性のの高いパイプライン設計を持っているのに関わらずそうなのである。

"this despite"は変な言い方だけど時々見かける。普通に"despite"だけと読み替えればOK。
で、このdespite以下の部分は、その前の全体に対する逆説になってる。

主語、というか主体が入れ替わってる上に二回逆説でつなっがてるからわかりにくいね。主体を統一して大胆に書き換えると、

LEON3は、Taigaほどの柔軟性の高いパイプライン設計を持っていないにも関わらず、そのTaigaと比べて(スライス数でいう)図体は1.5倍でクロックスピードは28%遅い。
あるいは
LEON3と比べると、Taigaは柔軟性の高いパイプライン設計を持っているのに関わらず、LEON3よりもスライス数は2/3に抑えられ、クロックスピードも38%速い。

みたいになるかな。