X



音読の効果が分からない [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2015/11/28(土) 13:08:06.42ID:HzQxxTHr
会話力の向上はもちろん、TOEICのスコアアップのようなインプットにも音読の効果がやたら
言われてるけど、いまいちよく分からない。
第一、音読している間は文章の意味が頭に入らない。

日本語の文章でさえ、音読したら内容が頭に入らないと思うんだけど。
例えば(日本の)小説を家で音読してたら全く内容が理解できないと思うんだけど。

まあリエゾンなどを身に着ける意味ではある程度効果があるのかも知れない(例えばTOEICのパート5などで生きる)けど、
でも負荷の割には効果が少ないような気がする・・
音読とか発音の練習って単調で全くのトレーニングだから面白くないじゃん?
時間と労力ばかりかかって効果がそれほど分からないから個人的にはあまりお勧めできないんだけど、みなさんはどのように考えますか?
ちなみに私は音読は一切せずにTOEIC900までいったよ。
まあ900取れても話せないし、映画やテレビの英語スピーチは全く分からないけどね。
0423名無しさん@英語勉強中 (ウソ800W 6bf0-FdyD)
垢版 |
2019/04/01(月) 00:15:38.71ID:0BrAhYiN0USO
>>419
それは単に文法単語の知識がないだけで音読多読とは何の関係もないでしょ

まず前提として音読って意味が完全に分かってる文章を繰り返し音読するわけだろ?
完全に意味が分かってるんなら、その時点で音読なんてするだけ時間の無駄で
他の文章をどんどん読んだ方がいいに決まってるでしょ
普通に考えれば分かることだと思うんだけど
0424名無しさん@英語勉強中 (ウソ800W 6bf0-FdyD)
垢版 |
2019/04/01(月) 00:33:05.43ID:0BrAhYiN0USO
音読派が英語学習界隈に多い理由は初心者の頃にみんな音読して成績を伸ばすから
音読で英語力がついたと錯覚してしまうからだと思う
確かに全く見たことも聞いたこともない単語や文法を覚えるのには音読は手段の一つとして役に立つからな
しかしもうすでに理解してるものを何十回も音読しても、ほとんど意味がないと思う
実際、徹底的に音読をやり込んでる人は伸び悩む人が多く
自分の好きなように気楽にどんどん新しい文章読んでる人のがグンと伸びてる

特に伸び悩むパターンは大学受験用のテキストやTOEICの公式問題集を徹底的に音読して暗唱すべし!みたいな人
そんなことで膨大な時間使うなら自分の興味のある分野の洋書を多読したほうが間違いなく総合的な英語力はつく
0425名無しさん@英語勉強中 (ウソ800W 6bf0-FdyD)
垢版 |
2019/04/01(月) 00:44:27.54ID:0BrAhYiN0USO
あとついでだから言うけど、単語帳や瞬間英作文のやり込みとかもマジで伸び悩む人多い
これは俺自身経験者の1人でもあるけどな

単語帳、瞬間英作文の弱点は日本語が頭から離れなくなること
やればやるほど日本語が頭にこびりついて、英語を読むにしても喋るにしても聞くにしても日本語で考えて理解する癖がつく
要は瞬間英作文や単語帳をひたすらやると、日本語→英語の変換速度があがって英語が上達したように錯覚するだけで
いつまで経って英語を英語のまま理解する段階にいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況