X



洋書・読み終えた本の感想を書きまくれ 1冊目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/13(日) 14:03:46.65ID:nBsgCURg
今読み終えた本、過去に読み終えた本、
多読、精読、ジャンル不問。感想は長すぎず、短すぎず。
他の人の読書案内も兼ねた内容でお願いします。
0606名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/08(金) 20:08:51.21ID:mtAj48Soa
(講釈)

外国文学の翻訳だと、登場人物の心理の動きの訳が論理的に「そうなのかな〜?」と納得で
きない個所にいくつかぶつかることがある。また、訳された表現が、婉曲すぎて意味がはっき
りしない場合がある。逆に、漢字への訳で荘厳で、明確過ぎる印象に変化する場合がある。
外交文書等でも顕在化するが、完璧な翻訳というものは究極的には不可能かもしれない。
そうした点で洋書(原書)を読む醍醐味がある。

例えば、「love」という言葉は動詞だと「愛する」で名詞だと「愛情」が一般的だが、「性交する」
「性交」と遠回しの意味も同時にある。『I love you』は「愛する」のほかに「やりたい」って意味
も含んでいるから、すぐに肉体関係になるんだと俺は思う。日本語では「愛する」「好きだ」と
「やりたい」「やらせてくれ」は別の言葉だから中々、肉体関係に進めなくてプラトニックが長く
なるのだと思う。性さんのいう「うじうじ」だ。

実際、あっちの文学や映画はすぐ肉体関係になる。「誰がために鐘は鳴る」もそうだ。
0607名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/08(金) 20:30:53.92ID:mtAj48Soa
「誰がために鐘はなる」のヒロイン・マリアとロベルト・ジョーダンは会ったその日に肉体関係を結
ぶ。これは非常に早い。マリアの父親は共和派でファシストに襲われて殺され、娘のマリアも彼
らに暴力的に凌辱されてしまう。こうした過去を持つ彼女は心理的に性行為にトラウマを持って
いるはずだ。しかし、彼女は会った当日にロベルトの寝袋に入りこんで、結ばれ、大地が振動
するくらいのオルガスムを感じるのである。このプロットは成立しますかね?ありえます?

「マリア、お前が奴等からの性的暴行で受けた心の傷は、本当にお前が愛する人との性行為
ができれば癒され消え去ってしまうのよ。お前の心の傷を癒してくれる人を、・・・本当にお前を
愛してくれる人を見つけることだわ。」マリアはピエールにこう諭され慰められていた。そこに
橋爆破の命を帯びたロベルトが現れる。ロベルトは一目でマリアの美貌に惹きつけられる。
明日には決死の攻撃が迫っている。ロベルトは死の不可避性を抱きながら異常な興奮状態
に置かれている。マリアもロベルトに魅かれる。こうした境遇の二人の間に起きた異常な出来
事だったと考えると納得できる。こういうこともあるのだと。
0608名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/08(金) 20:51:33.81ID:mtAj48Soa
(妄想「誰がために鐘は鳴る」)
Where there had been roughness of fabric all was smooth with a smoothness and firm
rounded pressing and a long warm coolness, Cool outside and warm within, long and light
and closely holding, closely held, lonely, hollow-making with contours, happy-making,
young and loving and now all warmly smooth with a hollowing, chest-aching, tight-held
loneliness that was such that Robert Jordan felt he could not stand it and he said,

‘Has thou loved others?’(誰かと性交をやったことがあるのか?)
‘Never,’(ないわ。)
Then suddenly, going dead in his arms,
‘But things were done to me.’(でも、あたしはやられたの。)
‘By whom?’(誰によって?)
‘By various.’(たくさんに。)

Now she lay perfectly quietly and as though her body were dead and turned her head away
from him.
‘Now you will not love me.’(もう、あんたはやってくれないわよね。)
‘I love you,’he said.(やるよ。)
But something had happened to him and she knew it.
‘No,’she said and her voice had gone dead and flat.
‘Thou wilt not love me. But perhaps thou wilt take me to the home. And I will go to the
home and I will never be thy woman nor anything.’(あんたはやってくれないわ。でも多分、
家には連れてってくれる。そして、私は家に行ってもあんたの女でもなんでもない存在な
のよ。)
‘I love thee, Maria,’(俺はやるよ、マリア)
‘No. It is not true,’ she said.’But I have never kissed any man’
(それはないわ。でも、あたしは誰とも口づけしてないわ。)
0609◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ cd02-J4KU)
垢版 |
2019/02/08(金) 20:59:18.83ID:W3OpdVHX0
Ps 4 を五回音読した。
Sgs 1 を五回音読した。
Jr 1 を五回音読した。
Rev 3 を五回音読した。

今日の聖書ノルマは終わり。休憩する。
0610◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ cd02-J4KU)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:12:14.81ID:W3OpdVHX0
性は読んでいませんが、ロベルトはイエス様を
意識して書かれているのです。マリアは、
マグダラのマリアかな?
0612◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ cd02-J4KU)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:44:56.90ID:W3OpdVHX0
>どの聖書読んでるの?
CEVですよ。

>性さんのいう「うじうじ」だ。
いやいや、性がいうウジウジは、複数の女の間を
フラフラして心が定まらなかったり、本命と
すれ違いばかりで、物語の足が遅く物語に清涼感が
乏しい事を指しているのです。

>このプロットは成立しますかね?ありえます?
うーん、亀がでかいんだね。
0617名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/09(土) 08:32:57.38ID:/MyT+zsKa
(続き)
‘Then kiss me now.’(それでは、口づけしてみな、今だよ)
‘I wanted to,’she said.’But I know not how. Where things were done to me I fought until
I could not see. I fought until~until~until one sat upon my head~ and I bit him ~and then they
tied my mouth and held my arms behind my head ~and others did things to me.’
(口づけしたかったわ、でもどうするかやり方がわからないの。あたしがやられた場所で、
あたしは抵抗したわ、あたし、なんだかわからなくなるまで抵抗したのよ、誰かがあたしの頭
に座ったの、あたしはそいつに噛みついたわ、それまでずっと、ずっと抵抗したのよ。そした
ら奴等はあたしの口を塞いで両手を頭の後ろで縛ったの、・・・・そして、別の奴らが何回も
あたしをやったのよ。)
‘I love three, Maria,' he said. 'And no one has done anything to thee. There, they cannot
touch. No one has touched three, little rabbit.’(お前が好きだよ、マリア、おまえとやりた
いんだ。そして、お前にはこれまで誰もなにもしてないよ。誰も、おまえを傷つけることは
できないさ。誰もお前に触れることはできないのさ。小さな兎さん。)

‘You believe that?’(本当にそう信じているの?)
‘I know it.’(そうさ。)
‘And you can love me?’ warm again against him now.
(「で、あんたはあたしとやれるの?」彼女はまたロベルトに昂奮した。)

こういう感じかな。日本語訳だと「But things were done to me.’」を婉曲に「でも、あたし、
ひどい目にあわされたのよ」と訳されている。また、「love」を「愛している」と訳すから
やりたいの意味をもつ「love」の臨場感、切迫感が欠けて間延びしたセリフになる。
0618名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/09(土) 09:11:16.97ID:/MyT+zsKa
マーガレット・ミッチェルはロシア文学が嫌いだったらしい。中でもトルストイが特にお嫌いだっ
たらしい。どこかで言及されてた。理由とかそれ以上のことは知らない。『風とともに去りぬ』
はアメリカでは青少年に相応しくない悪書とされている。黒人差別だからね。黒人側にすれ
ば我慢できないだろう。性悪女が主人公の小説なんか読む価値ないよ。むしろ、黒人側か
らのパロディ小説、「The Wind Done Gone」が面白そうだ。奴隷側から見た白人社会を描い
ているからね。

>>615
ヘミングウェイは、ポルノ小説家じゃないから流石にそんな露骨な表現はしないよね。
せいぜい文学的比喩で「泉をもつ平原をゆくと二つの丘が盛り上がっていた・・」とかだよ。
0619名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91b8-Ctdi)
垢版 |
2019/02/09(土) 12:02:34.12ID:tQvUqsC20
>マーガレット・ミッチェルはロシア文学が嫌いだったらしい。中でもトルストイが特にお嫌いだっ
>たらしい。

そう言われてみると、解る気がする。トルストイはなんか説教臭いところがあって鼻につくな。
いままでそんなことは思ってもみなかったが、言われてみると納得する。
ある時期に一時的にそういうように嫌いになることはあるな。何年かして読み直してみると
また好きになることもある。ずっとずっと永遠に嫌いなこともある。
 その逆に昔は好きだったのに今読み返してみると馬鹿っぽくてとても読めないこともある。
どんな名作を読んでもつまらないときもある。自分が書いたものがあまりにも素晴らしい
出来の時は皆が馬鹿に見えてきてそういう気持ちになる。マーガレット・ミッチェルの今がまさにそれ。
0620名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/09(土) 21:10:10.97ID:RcIa2Szsa
ARENA( by Simon Scarrow:2013刊) 504頁(1.30〜2.9)

また読み終わった。映画にもなったラッセル・クロー主演の『グラディエーター』と基本的には
似たような筋書きの活劇小説で、アンナ・カレーニナのような文学作品を読んだ後にはこうし
た気楽なエンタメ英語を読むとバランスがとれるのだ。ただし映画と小説とは無関係である。

誇り高きローマ帝国正規軍の隊長で、辺境の地でゲルマン族との戦いに勝利を重ねていた
「Titus Valerius Pavo」が、父親が企て失敗した政変抗争の余波に巻き込まれ、特権をはく
奪され剣闘士に落とされてしまう。そして、裏切りや陰謀があり次々と彼に襲いかかる試練
に立ち向かいながら、「Pavo」が目指すのは父を闘技場で惨殺した最強の剣闘士「Hermes」
への復讐であった。これでもかこれでもかという死闘が続くというストーリー。
英文は、簡単だが、グラディエーターがらみの専門単語が頻出するので、その点が面倒だ。

(冒頭文)
The imperial gladiator blinked sweat from his eyes and watched the stadium officials drag
away the dead bodies carpeting the arena floor. (グラディエーターは目に入る汗の影響で
目を瞬かせた。そして、スタジアムの係員が闘技場の地面を覆う死体達を引きずり運ぶの
を見た。)
0621名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/09(土) 21:38:31.41ID:RcIa2Szsa
次に読む今月の洋書(原書)2冊を思案中だ。

To the Lighthouse(by Virginia Wolf)は読みたい。191頁と短いが、何回もチャレンジしたが、
センテンスが超長いためか頭に入ってこなくてどうも読み進められないのだが・・・。

Religion for Atheists(by Alain de Botton)は312頁の無新論者による宗教の効用を検証する
エッセイだが、なかなか内容が深いのでじっくり読む必要がある。

Funny(by Erica Jong)は527頁の小説で、死期が近づいた老夫人が自身の波乱に満ちた人生
を回想し、最愛の娘に人生の神髄を伝えるために書いたという設定の本だ。面白そうだが、
文中の重要な名詞を大文字表記する実験的な手法をとるのでそこがちょっと読みづらい。

Three Soldier(by John Dos Passos)は381頁、第二次世界大戦の欧州戦線に応酬した3人の
米軍兵士の物語。戦場の表現に興味があるので読みたい。

Confessions of Mask(by Yukio Mishima)、三島由紀夫の「仮面の告白」の英訳版。
Adventures of Huckleberry Finn(by Mark Twain)、そろそろ本気で読む終えなければいかん。
どれにしようか、寝ながら考えることにしよう。
0622名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:42:55.75ID:V1mQvbr5a
思案することはなかった。洋書(原書)のバイキングで行けばいいのだ。なにも一冊の本を読
み続けることはないのだ。一度に6冊くらい同時に読むという乱読もあるのだ。洋書(原書)て
んこ盛りだぜ。

「Talking Straight(by Lee Iacocca)」(トーキング・ストレート)

ジャパン・バッシングの急先鋒であった、クライスラー社CEOのアイアコッカ氏の著作、1988年
出版。日本もかっては米国を脅かす強国だったのだな〜と隔世の感をもった。彼は日本の優
れた教育制度や勤勉な国民性を評価しているが、今の日本にそれらはあるのであろうか。
英語は平易だが、随所に金言が散りばめられていて興味深く読むことができる。

(例)
One way to make sure fame does’t change you is to keep in mind that you’ue allotted only
so much time on this earth ―and neither money nor celebrity will buy you a couple of extra
days.
0623名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:47:40.37ID:V1mQvbr5a
(温かい人柄にも触れることができる。)

I’ve always been affectionate with my kids. A lot of people can’t say “I love you” to anybody.
Their parents never said it to them, and they don’t say it to their husbands or wife. Maybe it’s
that puritanical holdover- that you have to be reserved; you can’t wear your heart on your
sleeve. I could never understand why people think they’ll be faulted for doing something as
natural as breathing: loving their own family.
0624名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/12(火) 21:42:39.11ID:52WLVOasa
「Fanny(by Erica Jong)」537頁
「飛ぶのが怖い」でフェミニズムの旗手と脚光を浴びたエリカ・ジョングの作品。本書は、実験的
な文体と破天荒な内容で衝撃を与えた40年前の話題作である。
副題は「Being The True History Of The Adventures Of Fanny Hackabout-Jones」。18歳の
美少女が家出して巨万の富を築く歴史だから勿論女の武器をふんだんに使う。
エロカ・ジョングかもしれない。
0625名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/12(火) 21:46:28.73ID:52WLVOasa
(こんな感じだ。)

He dropp’d the Sword, fell to the Floor, and smother’d me with Kisses. The flowing Blood
from his Wound (a surface Wound, I later discover’d) stain’d my Breast and Gown with its
sweet Stickiness. I smell’d the sailty Odour of his Blood as he enfolded me, kiss’d me first
on the Mouth, then betwixt the Breasts.Then Betwixt the Legs, where his Tongue thrust
upwards into my Virginal Opening, making the Way slick for the stronger Thrusts to follow.

(彼は持っていた刀を床に落としたの。そして私に口づけして息もつけさせないようにしたわ。
彼の傷口から流れる血は心地よい粘つきで私の胸とガウンを濡らしたわ。(でも、彼の傷は
ほんの表面だけだったのよ。後で気づいたわ。)彼が私を抱きしめた時、ちょっと塩っからい
血の臭いを感じたわ。初めは口に、次に胸の谷間に、それから股間に彼は口づけしたの、そ
こよ、私の誰も開けたことのない処女の門を彼の舌は下方から突き上げた。あとにくる強烈
な突撃をスムーズにするためベトベトにしたの。)

If I bled a little off’ring my Maidenhead, it seem’d as nothing compar’d to the Blood he had
sacrificed for me. I’faith, who could tell where his Blood ended and mine began? Enmesh’d,
entwin’d in mutual Stickiness and Sweetness, we lay together dying of Love. The Ecstacy
was mutual and compleat.

(処女膜でちょっと出血したとしても、彼が私の為に流した犠牲の血にくらべたらなんでもない
わ。彼の血がどこまでで私の処女の血はどこからか誰も判別できやしない。確かよ。汗ばみ
恍惚状態になって私達はお互いに巻き付き絡まり、愛の中で死ぬために横になったの。絶頂
はお互いに来たわ。そして完全に達成したの。)
0628名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa0a-A6H7)
垢版 |
2019/02/13(水) 12:31:38.64ID:RwvHNF6Ha
(洋書(原書)まめ知識)(不都合な真実)

・「英語をペラペラ話せる」が幻想なように、いかなる種類のどんな洋書(原書)でも
ペラペラと読めるようには絶対にならない。

・グレードリーダーや童話等から順次、読解力をたかめていく巷間いわれるやり方は、
知性の退化を薦めているのと同じであり、最も効果のない無価値なやり方である。

・英語の4技能習得を目標の現在の総花的英語教育下に於いて、英語読解力は
過去と比べて下がることはあっても上がることは決してない。

・洋書(原書)が読めるようになりたいと思うこと自体が自分の人生の大きな損失に
なることを知るべきである。

・遠い将来に於いて日本語と云う言語が消失し、英語のような世界的言語を使わざ
るを得なくなる時代は来るかもしれないが、今、生きている人間には関係のないこと
である。

・日本における英語とは大学入試の科目に過ぎないのであるから、学校の成績や
進学上の必要がなくなれば直ちに放棄してしまうのがベストである。
0629名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 82b8-DOJB)
垢版 |
2019/02/13(水) 13:02:40.83ID:pjsKHFaQ0
おまえは日本語を勉強した方がいい
0631名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4192-/WZR)
垢版 |
2019/02/13(水) 23:30:26.61ID:XwtHfaSf0
>>628
こちらは、この手の毒のある発言も嫌いじゃない

> 「英語をペラペラ話せる」が幻想

でも、日本語をペラペラ話せる外国人タレントは多いよね
なぜ日本人はダメなのかという、明確な根拠が示せなければ説得力は薄い

> 童話等から順次読解力をたかめていくやり方は知性の退化と同じ

童話だって、良作は大人が読んでも得るところがあるし面白い
そもそも童話を読むと、どんな知性がどう退化するのか?

> 洋書が読めるようになりたいと思うこと自体が自分の人生の大きな損失

じゃ、洋書を読まないでいると、人生にどんな大きな得があるの?

> 日本における英語とは大学入試の科目に過ぎない

大学以上の知識を深堀して行くと、すぐに日本語の情報だけでは足りなくなる
技術関連だと国際基準の仕様書はすべて英語
たとえば日本語フォント(OpenType)や電子書籍(EPUB)の仕様も、詳細を知るためには
英語の原本で仕様書を読まなければいけないというのが現実

OpenType specification
https://docs.microsoft.com/ja-jp/typography/opentype/spec/

電子書籍(EPUB)の国際基準を策定している機関IDPFのサイト
http://idpf.org/epub

物理の素粒子論の教科書も、アフリカの社会情勢の調査にも、英語の書籍は不可欠
早い話、そうした現場は英語で動いているため、そもそも日本語に訳す意味があまりない
0632名無しさん@英語勉強中 (中止 87c3-OvAq)
垢版 |
2019/02/14(木) 21:11:05.47ID:7fQCmp8f0St.V
>>628
そもそも俺はどんな日本語の本でもペラペラ読めるなんで豪語する気はないが。。。。。

いくら洋書を読んでも、日本語より自然に読めるようにはならない。
どこまで行っても日本語のほうが読むのは楽。

これはしょうがないんじゃないか、と悟った。

この5年で120冊くらい小説を読んだかな。
会話は自分でも一段階くらい進歩した感じはあるし、わからない単語はずいぶん減ったように思う。

時間かかったけれど、小説自体が好きなんで、まあいいかと。

あ、日本語で小説読むのはやめることにしている。

コタクばかり並べてもなんなので、最近出色と思う一冊を紹介するよ。

Milkman, by Anna Burns
2018年ブッカー賞。
名無しの都市に住む名無しの少女が閉鎖的コミュニティの中でストーカー被害にあい、隣人からだんだん孤立していく。
名無しの都市は政府軍と民兵が戦う紛争地で、ほとんどの住民は家族のだれかを紛争やテロで失っている。

1970年台、IRAが跳梁跋扈した北アイルランドのベルファストがモデル、と言われている。

筋書きも明確でない、現在と過去を交錯する主人公の思いだけ、の小説。

重いけれど、いいよ。

あ、言っとくけれど、英文のレベルは無茶苦茶高いよ。
軽いスリラーを読むつもりで読むとすぐに挫折する。
0634名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 07b8-OU7K)
垢版 |
2019/02/14(木) 22:59:57.10ID:augAeFpn0
>>632
>いくら洋書を読んでも、日本語より自然に読めるようにはならない。

日本語のように自然に読めるようにはならないが、日本語よりも楽しく読めるというのはある。
日本の小説は読む気がしないが、英語だと小説でも読む気になる。
何故楽しいのかというとやはり自然に読めないからいいのだろう。苦労してでも読みたいからでは
無くて苦労するから読みたいのだよ。
0635名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8731-+Mr2)
垢版 |
2019/02/15(金) 00:15:31.02ID:YgiCUK8C0
英語書物は小説より実用書がいいな

いろいろ読んだが小説は大人向けだと場面が浮かんでこない

カズオ・イシグロ読んだが半分もわからんかった
0636名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM4f-/n48)
垢版 |
2019/02/15(金) 01:00:44.29ID:BVF+524DM
>>634
日本語の小説もピンキリだし、合う合わないもありますからね。漫画もそうだけど、好きな作家の作品は何度も読み返してその度に楽しめるけどそうでない作家のは正直数ページで止めてしまう。

日本語も英語もそんな感じで楽しめれば良いのではないでしょうか。
0637名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8731-+Mr2)
垢版 |
2019/02/15(金) 01:30:44.26ID:YgiCUK8C0
漫画やアニメの方が映像あるぶん格段にわかりやすい
ボキャブラリーも平易
0638名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 879d-oiZB)
垢版 |
2019/02/15(金) 04:27:09.99ID:FvfNFU2O0
バレンタインデーは女性がチョコ買って渡す日じゃないw
本来は男性が恋人や奥さんにロマンチックな演出して2人で楽しむ日
ラテン・欧米男性は少年期から教育されたホストw 
0639名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 07b8-OU7K)
垢版 |
2019/02/15(金) 06:50:37.29ID:eEy0Y4Gd0
>>636
こころから楽しめる読書ができるのが一番いいわけで、繰り返し読んでも楽しめるというのは最高ですよ。
読書家は繰り返して読む本を何冊か持っている。ただ読書家ではなくても読書することは必要ですから
我慢したり訓練したりして読書をします。そういう場合の読書は読み切った達成感とか知識が増えた
喜びとか、2次的な喜びになります。多くの人は読書からくる直接的な喜びよりも2次的な喜びの方が
寧ろ多いのではないでしょうか? 趣味としての読書よりも必要とされる読書、つまり勉強としての
読書をしているのです。
 読書は大いに役に立ちますが、本当に心から愛してやまない小説や漫画であっても、それを毎日読み
耽るとしたら、いづれ後悔の念が沸いてきます。それは快楽ではあっても中毒と同じで生活を破綻させます。
だから楽しめるといってもバランスが必要なわけで、マニアックな読書家のように読書に耽溺できることは
必ずしも手放しで良いこととは言えないでしょう。
英語をスラスラ読めるということは素晴らしいことではありますが、必ずしもスラスラ読めなくても、毎日
数ページつづを努力しながら読み進んでも、達成感や理解できたという喜びはあります。そういう2次的な
喜びは純粋な楽しさに比べると一ランク下の喜びのように言われることともありますが、純粋な喜びが
刹那的な快楽であるのに対して、努力する喜びはまた一味違ったものがあります。
0640名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd7f-PIwy)
垢版 |
2019/02/15(金) 08:31:13.05ID:1U/35zyDd
632です。

アメリカにはairplane readと言われるジャンルがあって、空港の売店で買ってロングフライトの暇潰しにする軽い小説のこと。

後にはなにも残らないしよく考えると変なところもあるけれど、読み始めると結構没入できる。別に読書家気取らなくても、こういうの読むと頭が空になって気持ちいいよ。

別に世界文学全集にはいるようなのばかり読まなくてもいい。

で、Airplane Readの一冊。

The Kind Worth Killing, by Peter Swanson
空港のラウンジで隣あわせた美女に「浮気している妻を殺したい」と言い出し、美女が「手伝ってもいい」と返す、という、ありえないオープニング。セックスとバイオレンスで二転三転。ご都合主義だけれと、一気に読めるし面白いよ。

日本語訳「そしてミランダを殺す」

日本語訳は読んでいないが、原著はPage turnerで読みやすい英文だし入り込みやすい。
0641◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ a702-Z075)
垢版 |
2019/02/15(金) 12:37:42.39ID:7cB7cEe60
アマゾンで扱っているオンデマンド出版の洋書ですが、
年々文字サイズが小さくなっている。最近では、
苦情もよく見かける。字を小さくすれば紙代が
安くなるので、このままではこの傾向が進むばかりだ。
以前はさ、驚くほど大きな本が届いたんだよ。

そこで、アマゾン工作員とキンドル工作員にお願いが
ある。アマゾンで扱っているオンデマンド出版の洋書の
本のサイズと文字のサイズに規格を設けて頂きたい。
字が小さい本はアマゾンでは売れないようにして
頂きたい。老眼の人は大勢いるのだ。儲けたければ、
王道のサービスに徹するべし。
0643名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d92-uGSY)
垢版 |
2019/02/24(日) 00:14:10.38ID:bLQyYzGT0
>>641
ハズキルーペ買えばいいじゃん
 

    キャッ!    キャッ!    キャッ!    キャッ!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
o-o、しし' .o-o、しし'. o-o、しし'. o-o、しし'
0644名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa52-iTOI)
垢版 |
2019/02/26(火) 21:32:20.24ID:/BTs+vtRa
Fanny:Being The True History Of The Adventures Of Fanny Hackabout-Jones
(by Erica Jong)527頁・1980年

読み終えるまで16日もかかっちまった。邦訳が絶版だから不明難文箇所をちょっと参照という
のができないからね。エリカ・ジョングという人は決して難しい文章を書く人ではない。それで
も18世紀の英国社会の風俗や出来事がてんこ盛りで読むのが大変だった。
今回は実に疲れたな〜。


本書は、18世紀に書かれた「Fanny Hill:Memoirs of a Woman of Pleasure(Erotic Art Book
Society)」のパロディだそうだ。「Fanny hill」は筆者の愛読書の一つ。筆者は大学では18世紀
の英国文学を専攻していて造詣が深い。本書の執筆にあたっても膨大な資料を調べていて、
本書で詳細な18世紀英国風俗を再現している。読者は18世紀の英国にタイムスリップしる。
0646名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa52-iTOI)
垢版 |
2019/02/26(火) 21:35:51.81ID:/BTs+vtRa
「風とともに去りぬ」には黒人の描かれ方に憤激した黒人側からのパロディ小説、
「The Wind Done Gone」がある。
それと同じように、筆者は「Fanyy Hill」を別の視点から描きたかったのである。
エリカ・ジョングによれば登場人物のパーソナリティーが18世紀的で気に食わないからね。

「めそめそ泣いて助けを求める女や、運命を切り開くことをせず周囲のしがらみや抑圧に
引きづられ破滅を迎えたり、忍従の生活をおくるような女」には筆者は我慢ができないのだ。

自分の人生は自分が決める。男でも女でも人間である以上変わりがない・・だから、プロット
は借用して、自分がその主人公になって痛快な冒険小説に書き直してみようというのが
執筆の動機だそうだ。その目的は達している。読み応えがあった。絶賛評価〜!
0647名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa52-iTOI)
垢版 |
2019/02/26(火) 21:48:30.02ID:/BTs+vtRa
1か月に3冊のノルマが今月は果たせないかも。「ARENA」が9日までかかったからね。
今月はあと2日、3月で挽回するしかないな。ERICA JONGのは「How To Save Your Own Life」
というのが手元にあるからまずはそれを読もう。

Three Soldier(by John Dos Passos)は、「土と兵隊」との対比で読んでいるが、半分の所で
止まっているぜ。これも読み終えねばな。3月は薄くて易しい本を選ぼう。
0648名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa52-iTOI)
垢版 |
2019/02/26(火) 21:58:56.62ID:/BTs+vtRa
日本を愛してくれたドナルド・キーンさんが亡くなった。
「源氏物語」をコロンビア大学時代に英訳で読み、日本文化に興味を抱いた。米海軍の
情報士官として日本人捕虜の尋問や日記などを翻訳した。

この機会に「源氏物語」を読まないといけないな。アレックス・ヘイリーとサイデンスデッカー(?)
だっけ、両方、蔵書にはあるんだが、なかなか難物でね〜跳ね返されているんだが
一丁気合いを入れて読んでみるか!
0650名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f23-W5e4)
垢版 |
2019/03/01(金) 01:10:20.57ID:T7fN5xsE0
Thomas Hardyて何のことかとおもってぐぐったら200年近く前の人か
著作は150年ほど前のものになんのかな
さぞ化石みたいな英語やろな、と思ったけどミルなんかと同じぐらいなんか
ミルの文章が古臭いものなのかはワイには判断できんけど
0652名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d792-IBRN)
垢版 |
2019/03/01(金) 13:14:04.03ID:yBaGp01Z0
>>650
Thomas Hardyが活躍したのは、日本では明治から大正末の時期
亡くなったのは昭和3年で、芥川龍之介よりも遅い
というわけで、古い作家のイメージがあるものの、実際はけっこう近い時代の作家

同時期に活躍した作家には、ヘンリー・ジェイムズ、コナン・ドイル、ジョゼフ・コンラッドら
がおり、ヴィクトリア時代末から1920年代まで活動しており、ヴァージニア・ウルフなどと
ともに、モダニズムの作家に分類する批評家もいる
0653名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-7TtM)
垢版 |
2019/03/01(金) 21:02:49.91ID:EuJ/oADIa
Reading English books are becoming more and more of my chore. Yesterday, I tried to read
“How to save your own life: by Erica Jong ”, but I had only read the first 53 pages before
throwing it against the wall – because it was very boring book indeed.
I think all Womans Libbers are a load-of-shit.
0655◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ d702-4/WU)
垢版 |
2019/03/01(金) 23:24:21.59ID:rrPbj9y40
道具としての英語である事に向き合うと、
シェークスピア以降の英語は読めなきゃ
だめだと結論が出てしまった。

なんでこんな事に…。
0656名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp0b-W9ht)
垢版 |
2019/03/02(土) 04:44:57.94ID:bS18z5PDp
The other day, A had a night dream of P just before waking up.
That made her somewhat sad and even miserable.
A wondered why she had a dream like that.
Their relationship was over long time ago.
On retrospect, old love may become sweet memory even there was bitterness then.
P wrote love letters to A, draw pictures of A, gave birthday presents & cards, cooked often for A, ...
British man treats his sweetheart like princess.
0657名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー bfb8-SKB1)
垢版 |
2019/03/03(日) 16:29:55.74ID:xLKRm+oU00303
>>653
I like rather a woman's or children's novelty. I have a weird sensation I 'm loving something,
and then I realize my heart become warm.
0660名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sadf-uDR2)
垢版 |
2019/03/19(火) 16:37:26.00ID:zt+pcctta
ENEMY AT THE GATES (by William Craig)(1973年刊;404頁)3.9〜3.17
副題は「THE BATTLE FOR STALINGRAD」

1942年〜のスターリングラードの攻防戦では、独軍40万、枢軸軍35万、ソビエト軍側は75万
の人員が消滅したと言われている。戦争とはなんとむごたらしいものなのか!

ソルジェニーチェンは「収容所列島」の冒頭で
「The Universe has as many different center as there are living beings in it. Each of us is a
center of the Universe, and that Universe is shattered when they hiss at you; ‘You are
under arrest.’」と書いている。

戦死者150万人とマスで言ってしまえばおしまいだが、人間として生まれてきて、それぞれの
個人はそれぞれの世界・家族・人生・夢を持っていた。戦争とか独裁政治のような大きな力は、
それらの世界を簡単に破壊して消滅させてしまう。戦争とはなんとむごたらしいものなのだろ
うか!

著者は、子供の頃から歴史が好きで、世界史の様々な出来事を熱中して読んでいた。最初
の著作は「The Fall of Japan」(日本政府に於けるポツダム宣言受諾までの最後の数週間
のドキュメント)。
本書は、歴史ドキュメントだから小説のように凝った表現はなく英文は分り易い。資料や証言
から攻防戦の各場面のディテールを再現してゆく。ただし、エンタメではないので読み進める
のに忍耐が必要である。
冬将軍と大河ドン河とボルガ河と広大なステップの無人の原野という自然の要塞。雪原に
孤立する独軍、現地将軍を無視した混乱したヒトラーの司令。空輸の失敗、攻勢の時期の
謝り。過大な自信。独裁者スターリンの卓越した戦争指導力(共産主義防衛ではなく祖国
防衛戦争と位置付け)と不屈のロシア人民の底力。読みごたえのある一冊であった。
0662名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-RnG4)
垢版 |
2019/03/24(日) 07:52:27.91ID:LTVvO+2La
「You should never say(subtitle is “The cruel fact.”)」 by Rei Tachibana

I started to read this book yesterday and found it very interesting and shocking. According
to this book, Poverty is not a cause but a result, really. Also, we should not say this cruel
fact openly. Do not blame others and politics.
0663名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-yExI)
垢版 |
2019/03/24(日) 09:14:34.34ID:18Op0xFC0
Don't waste your time and money for such books.
0664名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacb-/30g)
垢版 |
2019/03/24(日) 11:46:43.01ID:q7KXBdBOa
>>634
英語を読んでる自分に酔ってるだけ
承認欲求を満たすためだけの
気持ち悪いかまってちゃんレビューだらけ
くだらない内容を理解できなくて
ただ英語をアホな自己訳で読んでるだけ
間違えててもアホすぎて気づかないんだから
内容なんか楽しめてる訳がない
日本語のものも含めて小説なんてほとんどクソ
0668名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06c5-KIuZ)
垢版 |
2019/03/24(日) 20:25:09.38ID:emFGk2DQ0
>>666
つまんねえ奴に構う必要なんてねえよ
暇人さんだねえ
0669名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-RnG4)
垢版 |
2019/03/24(日) 20:48:48.21ID:CDY7xKI6a
ENEMY AT THE GATES (by William Craig)

「もし、無人島に一冊だけ本を持ってゆくとしたら、何を持って行きますか?」
陳腐な設問だが解答は難しい。「きけ、わだつみの声」を読むと、学徒兵は戦場に愛読書を
何冊か携行している。インテリにはどんな環境でも文字というものが必要なのだ。

本書は、極限における人間の奮闘を、あの場面、この場面と時系列的に叙述してゆく。
証言や文献記録を詳細に調査し、見事に歴史的なスターリングラードの攻防戦をひとつひと
つのドラマとして再現している。
本書の価値は、「どうしてヒトラーはソビエトを攻撃したのか?」「スターリン(鉄の男)はどうい
う男だったのか?」・・と次々と疑問が浮かんできて、発展的な興味を喚起してくれることだ。
無人島にもってゆく一冊というのは無茶だが、本書は少なくとも手放せない一冊であるとは
確かである。
0670名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-RnG4)
垢版 |
2019/03/24(日) 21:11:41.02ID:CDY7xKI6a
「橘玲」は「たちばな・あきら」と読む。「たちばな・れい」ではない。

題名は「言ってはいけない」(残酷すぎる真実)
帯には、
『この本の内容を気安く口外しないで下さい。遺伝、見た目、教育に関わる
「不愉快な現実」』とある。20万部突破。

曽野綾子や近藤誠の本と同じで人生に勝った人間が自分の幸福を確認するために
読む本である。
0671名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-yExI)
垢版 |
2019/03/24(日) 23:52:09.11ID:18Op0xFC0
ステマすんなアホ
0672名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-RnG4)
垢版 |
2019/03/25(月) 08:31:42.97ID:vPn5nkw/a
ENEMY AT THE GATES (by William Craig)

本書は映画「スターリングラード」の原作と思って読むと戸惑うだろう。Vassili Zaitsev (the
supersniper who credited with killing 242Germans at Stalingrad)とMajor Koningsとの対決
はほんの10頁程度で触れられているだけだからだ。映画は圧巻であった。決死のボルガ
渡河作戦、赤軍の非情さ、瓦礫の市街を舞台にした狙撃主同士の目に見えない息詰まる
戦い、女狙撃手タニアとの燃え上がる恋・・

In the midst of preparations by both armies for the final struggle, a sinister personal
combat reached its climax in no-man’s-land.
The two adversaries knew each other only by reputation. Major konings had arrived
from Germany to duel Vassili Zaitsev.
0673名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b92-DTGA)
垢版 |
2019/03/25(月) 09:25:47.60ID:EXBLR0jX0
自分の場合は、なぜ英語で読むのかといえば、英語は日本語と言葉の世界が違うから
日本と海外の景色が違うように、言葉の世界も英語は日本語と違っている点が楽しい

翻訳というのは、あくまでも原文を訳者の解釈で日本語に置き換えたもの
場合によっては、訳者が変われば訳文もまるで変わってしまうケースもありうる

以下は、そうした個性的な訳文の例で、人によっては好き嫌いが分かれるだろうと思う
英語の原文は、夜に改めてアップする予定 (原文は意外と読みやすいのでお楽しみに)

『アルジャーノンに花束を』
  ストラウスはかせわぼくが考えたことや思いだしたことやこれからぼくのまわりでおこたことわ
  ぜんぶかいておきなさいといった。なせだかわからないけれどもそれわ大せつなことでそれで
  ぼくが使えるかどうかわかるのだそうです。

  ぼくを使てくれればいいとおもうなぜかというとキニアン先生があのひとたちわぼくのあたまを
  よくしてくれるかもしれないといたからです。ぼくわかしこくなりたい。

  ぼくの名まえわチャーリイゴードンでドナーぱん店ではたらいててドナーさんわ一周かんに11どる
  くれてほしければぱんやけえきもくれる。
  ぼくの年わ三十二さいでらい月にたんじょお日がくる。

『ニューロマンサー』   * ( ) 内はルビ
  仁清(ニンセイ)通りの金曜の夜。
  ヤキトリ屋台にマッサージ・パーラー、《美女(ビューティフル・ガール)》という名の喫茶チェーン店、
  ゲーム場(アーケイド)の電子騒音。通り過ぎるダーク・スーツの”さらりまん”に道を譲りながら、
  その男の右手の甲に刺青された”三菱ジェネンテック(MG)”の社章に眼を留めた。

  本物だろうか。本物だとすれば、あの男は面倒に巻きこまれる。本物でなければ、いい気味だ。
  あるレベル以上のMG従業員は最新鋭の微細処理装置(マイクロプロセッサ)を埋めこまれ、血中の
  突然変異原レベルを常時監視されている。そんなブツをつけて”夜の街(ナイト・シティ)”を歩けば、
  襲われるに決まっている。襲われて、闇クリニックに直行だ。
0674名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-RnG4)
垢版 |
2019/03/25(月) 16:53:30.34ID:65fSOXFfa
ENEMY AT THE GATES (by William Craig)

ヒトラーの決断した「ソ連侵攻」と「アメリカへの宣戦布告」は、後から見れば致命的な判断ミス
だ。そもそも独ソは不可侵条約を締結したいたのだ。西に続いて東に戦端を開くことには
軍部は懐疑的であった。しかし、英国が容易に屈服しないのに苛立ったヒトラーは、英国
の踏ん張りはソ連とアメリカの支えがあるからと考えた。また、「不可侵条約」は独ソ共、
時間稼ぎに過ぎなく、領土拡大の野心を持つソ連は遅かれ早かれ東欧に攻め込んでく
るものと考えていた。

ヒトラーは、ソビエト共産主義政権が国内的には脆弱であり、独軍侵攻によって容易に、
数か月程度で崩壊するものと考えた。アメリカやソ連に対する過小評価と独軍への過剰
な自信が破滅を招いたのだ。

Most important of all was the belief, a result partly of this conviction, partly of an
underestimate of Russian strength, that the Soviet armies could be defeated in a single
campaign. Hitler knew that he was taking a risk in invading Russia, but he was convinced
that the war in the east would be over in two months, or three at the most. He not only
said this, but acted on it, refusing to make any preparations for a winter campaign.
A series of sharp defeats, and he was certain that Stalin’s Government would fall.
‘Hope of victory,’Field-Marshal von Kleist said after the war, ‘were largely built on the
prospect that the invasion would produce a political upheaval in Russia….and that Stalin
would be overthrown by his own people if he suffered heavy defeats’. ‘We have only to
kick in the door,’ Hitler told Jodl, ‘and the whole rotten structure will come crashing down.’
(Hitler by Alan Bullock)
0675名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-RnG4)
垢版 |
2019/03/25(月) 21:06:25.18ID:Nah9z6MEa
ENEMY AT THE GATES (by William Craig)

スターリンは頭がよい男だ。反対者は全部、抹殺してしまう。領土拡大は住民の強制移動や
住民抹殺でその後の治安を保証する。ヒトラーはソ連の弱点は政治にありとみていたが、
反対者を抹殺した一方、愛国心を高揚させ、共産主義防衛でなくマザー・ロシア防衛にすり
替えたことで、ソ連国民を団結させヒトラーのもくろみは成功しなかった。スターリンの非情さ
は、戦後、独との祖国防衛戦争で独の捕虜となったソ連軍人数十万人が帰還すると西欧思
想に染まったのではないかの疑念から大部分を粛正、収容所送りしたことにも表れている。
スターリンは共産主義者特有の「目的のためには手段を選ばず」を徹底した怪物であった。

Stalin never forgot or forgave. He once told a Russian writer that Ivan the Terrible had not
been ruthless enough because he left too many enemies alive. Stalin did not make the same
error. (22頁)
0676名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b92-DTGA)
垢版 |
2019/03/25(月) 23:07:11.33ID:EXBLR0jX0
>>673
アルジャーノンの方は知的障害者という設定の文章であるため、単語の綴りに中学生にでも分かる
ような誤りが多く含まれているのが特徴 (作者は実際の知的障害者の文章を参考にしたという)
日本人から見ると、(動詞の変化や構文など)文法的な誤りは意外と少なく、綴りの間違いも発音に
引きずられたものが多いため、我々にも誤りが判る割と読みやすい文章となっている点が興味深い

Flowers for Algernon (アルジャーノンに花束を)
  Dr Strauss says I shoud rite down what I think and remembir and evrey thing that happins to me
  from now on. I dont no why but he says its importint so they will see if they can use me.

  I hope they use me becaus Miss Kinnian says mabye they can make me smart. I want to be smart.

  My name is Charlie Gordon I werk in Donners bakery where Mr Donner gives me 11 dollers a week
  and bred or cake if I want.
  I am 32 yeres old and next munth is my brithday.

一方、ニューロマンサーの方は、黒丸尚氏の(ルビと造語を多用した)訳文が先鋭的な印象を与える要因
となっているだけで、原文の方は、訳文よりもずっと一般的で大人しい文章になっているのが特徴
日本のサイバーパンクの場合、黒丸尚の尖った訳文から誕生したと言っても大袈裟ではないと思う

Neuromancer (ニューロマンサー)
  Friday night on Ninsei.
  He passed yakitori stands and massage parlors, a franchised coffee shop called Beautiful Girl,
  the electronic thunder of an arcade. He stepped out of the way to let a dark-suited sarariman by,
  spotting the Mitsubishi-Genenteck logo tattooed across the back of the man's right hand.

  Was it authentic? If that's for real, he thought, he's in for trouble. If it wasn't served him right.
  MG employees avobe a certain level were implanted with advanced microprocessors that monitored
  mutagen levels in the bloodstream. Gear like that would get you rolled in Night City, rolled straight
  into a black clinic.
0678名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sac2-GaEA)
垢版 |
2019/03/26(火) 01:17:05.02ID:5H9+fysAa
誤訳は (served him right) か?
0679名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb9d-xZtZ)
垢版 |
2019/03/26(火) 03:02:18.10ID:EMs70Ymu0
I don't expect much, so I'm glad there's concerts in May.
0680名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb9d-xZtZ)
垢版 |
2019/03/26(火) 03:21:07.78ID:EMs70Ymu0
Besides, I can tell that you are busy picking up stinky 卍卍卍 & having 卍卍卍, & repeat it hundreds times even now.
Otherwise, you must've done what you should do instead of just wasting for four looong years.
0681名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-yExI)
垢版 |
2019/03/26(火) 07:02:57.61ID:AAgi8jc00
SFが恥ずかしいものになってしまった
0683名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06c5-KIuZ)
垢版 |
2019/03/26(火) 14:06:39.40ID:9eHZ43GV0
>>650
なんか学のない男と学のある女の恋愛映画で
白鯨読む様に女が勧めて、男が読みおえたという
会話があった映画があった。古くないから、
白鯨は多分、今の時代の人の教養の範疇
0685名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-RnG4)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:53:32.55ID:TSxPOpPka
Was it authentic? If that's for real, he thought, he's in for trouble. If it wasn't served him right.

(訳)「本物だろうか。本物だとすれば、あの男は面倒に巻きこまれる。本物でなければ、
いい気味だ。」

英語は同じ単語を繰り返すと低級感が出るので、同じ単語の繰り返しを避けるわけで、
「authentic」と「real」と使い分けたのだから日本語訳もその点を考慮して
「あれは本物だろうか。そうだとすれば・・」と「本物」を繰り返さない方がすっきりする。
続く次の文は何故「いい気味」なんだろう?日本語の文脈として意味がとれない。これは
熟語としての「Serve o right」が「ざまあ見ろ、いい気味だ」と辞書にあるから単純に訳した
のだろうが、むしろ、本物だとろくなことにならないのだから、偽物ならラッキーなんじゃな
いのかな?「Serve him ill」という熟語は、「不都合に作用する、害を与える」という意味だ
が、Illをrightに言い換えて「その通り作用する、害を与えない」という意味なのではないか
と俺は思う。

Gear like that would get you rolled in Night City, rolled straight into a black clinic.
(訳)「そんなブツをつけて”夜の街(ナイト・シティ)”を歩けば、襲われるに決まっている。
襲われて、闇クリニックに直行だ。」
これには疑問はあるが、俺もいまのところ正確な訳はできない。次に続く文章を読んで
みたい。
0686名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-RnG4)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:56:38.61ID:TSxPOpPka
(俺の脳内翻訳)

ニンセイ通りの金曜の夜。
彼は、ヤキトリ屋台、そしてマッサージ・パーラー、ビューティフル・ガールという名のフランチャ
イズの喫茶店、ゲームセンターから流れる電子音の喧騒を通り過ぎた。
ダーク・スーツのサラリーマンに道を譲ってどいた時、そいつの右の甲に入れ墨された”三菱
ジェネンテック(MG)”の社章が眼が入った。

あれは本物だろうか。そうだとすれば、あの男はやっかいなことになるぞ。もしフェイクなら、
問題はないだろう。
あるレベル以上のMG従業員は最新鋭の微細処理装置(マイクロプロセッサ)を埋めこまれ、
血中の突然変異原レベルを常時監視されているのだ。
0687名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b39d-pQ/8)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:59:27.53ID:u15QcUzu0
元訳は対比がスッキリ通らない
マークが本物でもニセでも襲われる気がするからね

語り口そのものからは機知を期待するんだけど
なんだけど内容はモヤモヤする
0689名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-RnG4)
垢版 |
2019/03/26(火) 22:02:18.76ID:Tm8Aiaana
Adventures of Huckleberry Finn(by Mark Twain)

ようやく読み終えた。最後からの11章は評判が良くない。王様と伯爵の詐欺師が同行を始めて
からハックルベリーフィンは脇役に追いやられてしまった。伯母さんの家でトム・ソーヤーと
再会してからは、完全にトム・ソーヤーの世界になった。冒頭からのハックルベリーフィンの
黒人奴隷のジムとの冒険旅行は生き生きとしているのだが、王様と伯爵でバカバカしい話
に変わり、最後の11章、黒人奴隷のジムの解放の話は読むのがかったるくなった。英語も
すっきりと頭に入ってこないし、面倒くさくなって終わりから逆に読んだ。しかし、長年の宿題
だったから肩の荷が下りた感じだ。
だが、PartUで「A Case Study in Critical Controversy」が270頁程残っている。
0690名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-RnG4)
垢版 |
2019/03/27(水) 11:45:45.13ID:8kt5sBY1a
(罵倒されないうちに訂正しておくぜ。へへへ)

「あれは本物だろうか。そうだとすれば、あの男はトラブルに巻き込まれるぞ。もし、モノマネ
(フェイク)なら、(トラブルに巻き込まれても)自業自得だ(ざまあ見ろ)。」(これですっきり。)

結局、「三菱ロゴ」は好意的には見られてないのかな。だから、本物でもニセモノでもトラブル
の対象になる。本物なら仕方がないが、わざわざ真似た奴は自分からトラブルの種を播いた
と同じで、だから「ざまあ見ろ!いい気味だ」と・・・・となる。部分的に引用されているから全体
の雰囲気がつかめないので、ミスしたようだ。他人からは本物も偽物も似たようなものだ。

なお、登るなと言ったのに登って怪我したんだから・・・・という用例を参照した。
Serve(someone)right to be what a person deserve; If you fall and hurt yourself, it’ll serve
you right for climbing up there when I told you not to!
0691名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b39d-pQ/8)
垢版 |
2019/03/27(水) 12:06:34.65ID:vhUe3tJf0
多分そう言う感じだろうな

そもそもフェイクしなければ済むはずの
トラブルの種を自らまくのだから
身から出た錆だ、そらみたことか、みたいな感じかも
元訳は訳語をとりあえず置いた、ように見えてしまう
0692名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-5HBQ)
垢版 |
2019/03/27(水) 14:52:58.11ID:3aTKmHn20
知ってた
0694名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3f-cXdS)
垢版 |
2019/03/30(土) 05:56:33.82ID:7vVJF0/Ha
NORWEGIAN WOOD ( Haruki Murakami)(Translated by Alfred Birnbaum)

日本の小説を英訳版で読むのも効用がある。日本語で読むと惰性的な読み方になって、
ある意味でわかったつもりで読む読書になることがある。英語で読むと、一文一文吟味し
ながら真摯に読み進めるから、内容をより深く把握できることになる。また、日本語の原
文と対比することで英作文の勉強にもなる。自分で英訳を試みることも一興である。
さらに英語と日本語の表現や発想の違いをビビッドに確認してゆくことができる。また、
日本語で読んでいる時よりも、英語で読む時は、より広い領域の脳の言語中枢がフルに
活動するそうで、実際、認知症防止の効用もあると言われている。たまには、日本語の
本の英訳本を読むのもいい学習になるのだ。

(原文)僕は37歳で、そのときボーイング747のシートに座っていた。その巨大な飛行機は
ぶ厚い雨雲をくぐり抜けて降下し、ハンブルグ空港に着陸しようとしているところだった。11
月の冷ややかな雨が大地を暗く染め、雨合羽を着た整備工たちや、のっぺりとした空港ビル
の上に立った旗や、BMWの広告板やそんな何もかもをフランドル派の陰うつな絵の背景の
ように見せていた。やれやれ、またドイツか、と僕は思った。

(英文)Here I am, thirty-seven years old, seated in a Boeing 747. The giant plane is diving
into a thick cover of clouds, about to land at Hamburg Airport. A chill November rain
darkens the land, turning the scene into a gloomy Flemish painting. The airport workers in
their rain gear, the flags atop the faceless airport buildings, the BMW billboards, everything.
Just great, I’m thinking, Germany again.
0695名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3f-cXdS)
垢版 |
2019/03/30(土) 06:16:16.29ID:7vVJF0/Ha
(原文)
飛行機が着地を完了すると禁煙のサインが消え、天井のスピーカーから小さな音でBGMが
流れはじめた。それはどこかのオーケストラが甘く演奏するビートルズの『ノルウェイの森』
だった。そしてそのメロディはいつものように僕を混乱させた。いや、いつもと比べものにな
らないくらい激しく僕を混乱させ揺り動かした。

(英文)
The plane completes its landing procedures, the NO SMOKING sign goes off, and soft
background music issues from the ceiling speakers. Some orchestra’s muzak rendition
of the Beatles’s “Norwegian Wood.” And sure enough, the melody gets to me, same as
always. No, this time it’s worse than ever before. I get it real bad. I swear my head is
going to burst.
0697名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab9d-FNHk)
垢版 |
2019/03/30(土) 10:03:02.05ID:z8QFTGNt0
大衆的な現代作家はみんな違和感ないよ
ジェイルービンは村上の文体は言われているような
翻訳しやすいだけじゃない文学の質があると
言っているが、どうかな、あまり同意しないな

東野圭吾も同じで標準的な文体は平易で
ケレン味がない

いわゆる純文学的な作品でよく使われる方言はダメだな
苦界浄土が典型
0698名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacf-vjBZ)
垢版 |
2019/03/30(土) 10:08:44.50ID:7rcGIlVZa
日本語って方言だけじゃなくて人物により喋り方もかなりの幅があって、しかもそこが重要だったりするからね
その情報が外国語になると欠落するところがもったいな過ぎる
0700名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3f-cXdS)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:23:03.92ID:U7j919/Sa
電車の中で欧米外国人が「VILLAIN」(by Shuichi Yoshida)を読んでいた。日本の現代小説も
かなり翻訳されているようだ。英訳本を日本人が英語の学習で買う場合も多いのだろう。大人
がわざわざ子供向きの童話を読むことはないものね。
0701名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa3f-cXdS)
垢版 |
2019/03/31(日) 20:28:04.41ID:U7j919/Sa
NORWEGIAN WOOD ( Haruki Murakami)(Translated by Alfred Birnbaum)

あるページで驚いた。いくら戦争を知らない世代だといっても、「これはひどい!デリカシー
がなさ過ぎておぞましい。」と思った。病的なほど清潔好きの同室者に「カミカゼ」とあだ名を
つけたという部分!あだ名の「KAMIKAZE」が、以後のページで何回も繰り返されるから、
「え〜っ」て感じだ。
しかし原文を見たら原文の「・・突撃隊」を翻訳者が勝手に「SA」でなく「KAMIKAZE」と訳した
のだということが分った。この訳は意図的で訳者は「ナチだとか突撃隊だ」と表現した村上
春樹のナイーブさに頭にきて報復したのだと思うな。

(原文)
でもそれに比べると僕の部屋は死体安置所のように清潔だった。床にはちりひとつなく、
窓ガラスにはくもりひとつなく、布団は週に一度干され、鉛筆はきちんと鉛筆立てに収まり、
カーテンさえ月に一回は洗濯された。僕の同居人が病的なまでに清潔好きだったからだ。
僕は他の連中に「あいつカーテンまで洗うんだぜ」と言ったが誰もそんなことは信じなかっ
た。「あれ異常性格だよ。」と彼らは言った。それからみんなはナチだとか突撃隊だとか
呼ぶようになった。

(英訳)
Compared to those rooms, mine was as pristine as a morgue. Not one speck of rubbish
on the floor, not one smudge on the window. Bedding aired once a week, pencils neatly
arranged in pencil stands, even the curtains washed once a month. My roommate was
pathologically tidy. I told the others that the guy “even washed the curtains,” but no
one believed me. They all thought they were something that just hung on the windows.
Everyone had him marked as a psycho. From which point on they started calling him
“Nazi”or “Kamikaze,”
0702名無しさん@英語勉強中 (ウソ800W cb9d-Ezm1)
垢版 |
2019/04/01(月) 03:24:23.03ID:EXMWlrO80USO
区切りを付けるには良いタイミング 5月楽しみ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況