X



(英和ではなく)和英翻訳者のための避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 07:26:16.42ID:gmrh500C0
2ちゃんねるは馬鹿にされがちだけど、塾や学校や講習会や、あるいはネット上の
ブログや ALC サイトなどよりもはるかによい点がある。それは匿名性と編集不可能性だ。

匿名性については、基本的にみんなが名無しだということだ。みんなが基本的には
平等だ。小学生であれ肉体労働者であれ、大学教授であれ裁判官であれ総理大臣であれ、
大富豪であれ浮浪者であれ、みんな同じだ。書いたことだけが問題となる。
もしもその平等性が文字通りに維持されれば、これほど素晴らしい世界はない。

もう一つは編集不可能性だけど、以前にも言ったように、僕などはたまに自分の
今まで何年にもわたって長大な文章を連投し続けてもそれをすべて削除したくなる
衝動を感じる。だからこそ僕は、現実の世界ではすべてを燃やしたり捨てたりして
きた。だから家具も電化製品も日記も書籍も、ついでに人間関係も大々的に
切り捨ててきて、残るものはほとんどなく、部屋はがらんどうだ。文字通り
テーブルもテレビもラジカセも食器棚もフライパンも時計も洋服ダンスもない。
ほとんど何もなしで、たった一人で生活を続けている。
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 07:43:12.04ID:gmrh500C0
ついでに書いておくと、匿名性が好きで2ちゃんねるを利用していたのに、途中で
半年だけとはいえ固定ハンドルを使ったのは、次のような理由による。

(1) 自分の回答に責任を持つため
  固定ハンドルを使って回答すると、あとで周囲の人が何日もたったあとでも
  同じ問題について僕に問いかけることができる。

(2) 悪名高きコテハンの連中のでたらめに対抗するため
  コテハンたちに対してコテハンをやめてくれと懇願したが聞き入られなかった。
  だから彼らのでたらめぶり、横柄さなどに対して対抗しようとすれば、
  こちらもコテハンを名乗った方がいいと思った。

固定ハンドルを辞めた理由

(1) 疲れたから
(2) もともと好きで固定ハンドルを名乗ったわけではなかったから
(3) 何よりもやはりもともと僕が持っていた匿名性という理想に戻りたかったから
(4) 僕が固定ハンドルを使って対抗しようとしても、あくどきコテハンたちは
余計にあくどくなるだけだったから、僕が固定ハンドルを名乗る理由がなくなって
しまったから
0203名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 07:56:13.32ID:gmrh500C0
>>202
僕が途中で固定ハンドルを名乗った理由には、もう一つある。

(3) 僕がいくら特定されないように文体を変えても、常に僕は特定されてしまい、
僕が自分でつけたわけでもない名前で呼ばれ続けていたので、それなら
固定ハンドルを名乗っても名乗らなくても同じだと思ったから。

*******************
僕は目立ちたがりだとよく馬鹿にされるが、僕ほど目立つのが嫌いな人間は
いない。気持ち悪いのだ。特定されるのが気持ち悪くてたまらない。もちろん、
好意的な人から「いつもの例の人ですね。ところで例の件はこれこれで」と
話しかけてくれるのはうれしい。

しかし悪意で僕を特定し、せっかく僕が
IP address までころころ変えながら身を隠しているのに、朝から晩まで
僕を追い回す連中には疲れる。あくどきコテハンどもとは違って、僕は
目立つことによって楽しんだり、あおられてこそやる気が出るなどという
変態的な人間ではないのだ。
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 07:56:23.76ID:gmrh500C0
そもそも、僕は性格も風貌も生き方もしゃべり方も何もかも人とは大きく違って
いるため、17歳くらいのときからすでに、どこにいても100メートル先からでも
特定されてしまい、常に(良い意味か悪い意味かは別として)注目されて生きて
きた。僕がまったく知らない人たちから急に名前を呼ばれて声をかけられる
ことは、日常茶飯事だ。

こちらとしては相手を知らないのに相手が僕を知ってくれる
ことは申し訳ないと思う。同時に、知られたくないのに悪意ある人たちから
いつも付け狙われるのは、気持ち悪くてたまらない。

それなら、せめてネットで書く時くらいはわざわざ目立つような文体で書くな、と
言われるが、これでも精一杯に没個性なものの書き方をしているつもりだ。
どれだけ僕は文体を変えて個性のない人間としてふるまおうと努力したか
知れない。しかしそれはすべて無駄だった。そもそも、真剣に質問に答え、
真剣に学ぼうとしたら自然と文章は長くなるし、あらゆる種類の資料を
引用することになる。だからやはり特定されるのだ。そしてそれが
気持ち悪くてたまらない。
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 07:58:43.39ID:gmrh500C0
すでに言ったように、僕はできれば消えたいのだ。存在することが気持ち悪くて
たまらないのだ。この世に生存していることが退屈でたまらない。このような
卑小で無意味な、豚か猿みたいな本能むき出しの人間として生きていくのが
気味悪いのだ。そんな僕が、必死で身を隠しているにも関わらず、「また
目立とうとしてやがる」などという言葉ほど侮辱的な言葉はない。
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 09:49:38.14ID:gmrh500C0
僕は思いっきり勉強したくてたまらなかった。思春期のときからそれを周囲の
大人や子供が邪魔してきた。揶揄され馬鹿にされ、人間のクズだと呼ばれてきた。
せめて親兄弟や配偶者にだけは僕の素直な向学心をそのまま受け入れてほしかったが、
かなりあとにならないとそうはならなかった。

おまけに僕の少年時代から青年時代に
かけては、世界中で労働運動が盛んになり、実利的な知識を追求することだけは
許されるが、即座に実利に結びつかないように見える知識や芸術を愛好することが
罪悪であるかのようにみなす傾向が強かった。中国の文化大革命では知識人たちが
殺され続け、ポルポトが率いるカンボジアでもよく似た状況だった。

そんな社会の息吹の中で、僕の親兄弟や親族も含めて、周囲の人はすべてと言って
いいくらいに僕を攻撃しているように思えた。僕の被害妄想の部分もあったが、
僕の素直な向学心を苦々しく思って馬鹿にしがちであったことは否めない。

のちになって彼らのうちの一部は深く謝罪してはくれているが、僕としては
すでにさんざんに傷つき汚れて、ついには後戻りできないような自己破壊行動まで
起こして文字通りの狂人とみなされまでして職場を追放されるところまで
行ったので、今さら謝罪されても仕方がないともいえる。

第一、謝罪された今でも、やはり僕を本当に理解している人は身内にさえいない。
永遠に孤独だと感じる。僕はこのように、いつも四面楚歌どころか、常に攻撃
されて幼少時代からびくびく震えて生きてきた。誰かから僕をそのまま全面的に
受け入れてほしいと願いつつ、女性を深く愛しながらも、しょせんは僕を理解できる
女性のみならず男性さえ現れることはこれからも死ぬまでないと諦めている。
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 10:12:04.48ID:gmrh500C0
そんな中で、実利に直結しない知識や芸術を追求して真理や究極の美を探究する
などという生き方は、罪悪でしかないと世界全体から弾劾されているような気がして
震えおののいていた。僕は永久の罪人であり、生きる資格はなく、死なねばならぬ
と思っていた。

それでも生き続ける資格を得ようと思えば、この世における義理というか義務を
まずは果たさねばならないと感じていた。具体的にどのような義理や義務である
かを話すと特定されること間違いないくらいに、これまたおそらくは1万人に1人くらい
しかやらないようなことをやったので、ここで話すわけにはいかない。ともかく
それを僕は何十年もかけて行った。命を削り、自分を犠牲にしてその義務を果たした。
働いて稼いだ金の大部分をはたいてその義理と義務を果たした。

義理と義務を果たしたと感じたころには、もう40代半ばになっていた。そこで僕は、
無意識のうちに新たな道を歩みたいと思ったらしい。離婚してほしいと配偶者に
お願いした。涙を流しながら相手は同意してくれた。そのあと自分探しをまたもや
繰り返した。ここでまたもや、何度目かの、死ぬよりも辛い目に会った。

大規模な詐欺のようなものにも会い、それまで貯めていたささやかな金のほとんど
を失った。同時に、命を賭けて信じ、さらに深く愛していた相手が自分を
だましていたことに深く絶望し、そのとき僕は、やっとの思いでぎりぎり
維持していた人類や社会に対する信頼が粉みじんに砕かれた。
0208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 10:17:21.34ID:gmrh500C0
そうは言っても、やはり自殺だけはできなかった。しようとは思えなかった。
やはり僕には激しいバイタリティも備わっていたらしいし、何よりも親や弟妹を
残して僕が自殺するわけにはどうしてもいかなかった。

それなら死んだ気になって生きるしかない。命を賭けて、それまでは試したことの
ない活動、自分にはおよそ不似合いな活動を展開した。体がボロボロになり、
腰が砕けるかと思うほどに活動して 10年を暮らした。そしてやっと詐欺や
失恋や人類に対する信頼の喪失による打撃を曲がりなりにも忘れることができた。

そのときがほんの4年ほど前のことであり、その時から僕は、本来の僕らしい活動、
すなわち書物にのめり込む生活を始めたのだった。2ちゃんねるの文学板や
英語板に出入りするようになったのが、3年前だった。
0209名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 10:24:33.06ID:gmrh500C0
かなり細部をぼかして書いてきたが、どの活動や体験を取ってみても実に珍しく
個性的で、どれか一つについて述べても僕は特定されてしまいそうなのだ。
ましてやそのうちのほんの3つか4つほどの詳細を述べただけで、確実に特定される。

個性なんて持ちたくはなかった。普通に生きたかった。群衆に隠れて生きていきたかった。
しかし同時に、他の大多数の人たちと同じ生き方をすることは、豚や牛のごとく
生きるのに似ていた。テレビなんか見てたまるか。ゲームやセックスや食事や
車やアイドル追っかけや子育てや会社での仕事などなど、そんな生活に
埋没してしまっては、僕は僕でなくなる。

というよりも、実はそういう生活に
ほんの1年でもいいから埋没したくてたまらなかった。でもそれは、3か月も
持たなかった。そもそも僕は、快楽不能症なのだ。何をしてもまったく楽しくない。
苦しくて退屈なだけだ。どうせすべてが苦しいのなら、その中の勉学などの修行に
打ち込むという苦しさを選んだ方がましだ。そして僕が本当に楽しいと感じられる
ときは、天寿を全うして死んでいくときだけだろう。(とはいいながらも、
夏目漱石もよく似たことを感じながら、死ぬ間際はかなり肉体的に苦しかったそうだが。)
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 10:31:03.08ID:gmrh500C0
僕が勉学を「使命」だなどという非合理的なことを感じている理由は、非実利的な
知識や芸術を追求したいという僕の素直な好奇心を全面的に否定し僕を地獄に
突き落としたように思える世間に負けないで頑張り続けようと思えば、単に
「文学作品が楽しいから読みたい」などという軽い動機では押しつぶされてしまうからだ。
世間からの恐ろしい重圧によって押し流されないで何とかぎりぎり岩の陰の草に
しがみつき続けるためには、勉学を「使命」だというこの考えが非合理的である
ことは百も承知ながら、それにしがみつかないではいられないのだ。
0211名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 10:42:29.09ID:gmrh500C0
Emily Bronte の "Wuthering Heights" では、Heathcliff が次のように言っている。

The tyrant grinds down his slaves and they don’t turn against him;
they crush those beneath them. You are welcome to torture me to
death for your amusement, only allow me to amuse myself a little
in the same style, and refrain from insult as much as you are able.
   https://www.gutenberg.org/files/768/768-h/768-h.htm

簡単に言うと、ひどい人が奴隷を痛めつけると、奴隷たちは相手に対しては
復讐しない。奴隷たちは、今度は別の人たちを痛めつけるのだ。

世の中は、すべてそのように動いている。互いに傷つけ合っている。傷つけあっている
ことにさえ気づかない。ひどいときには、相手を愛しているつもりで、実はひどく
痛めつけている。その端的な例が、親による子供に対する愛情であり、夫婦の愛
なのだ。

僕は、愛情という名の暴力をさんざん見てきたので、せめて僕だけは他から受けた
暴力を今度は別の人を痛めつけることによって転嫁しようという気にはなれなかった。
だからこそ普通の結婚生活は送らなかったし、離婚もしたし、子供も持たなかった。
僕も人並みに人を愛しているつもりで実は傷つけてきたのだが、それをなるべく
最小限度に食い止めたかったのだ。
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e1a6-ntlg)
垢版 |
2016/06/17(金) 11:36:06.11ID:lkbYI4P00
ナサニエル・ホーソーンの作品を読んだ事がありますか?
美しい英語を書く作家です
Wakefieldなんかを読んで頂きたいですね
最後の方に短文を繋ぎながら情景描写する場面があるのですが、ヴァージニア・ウルフには及ばないまでもそれに通ずるような詩情を感じられます

思想性などを抜きにして、英語ということば、その音、そのリズム、ことばそのものを楽しむ悦び、というのが最近少しずつですが分かってきました
私の英語学習の目的も「英語の文章を精一杯味わえるようになる事」ここにあります
生涯勉強あるのみです
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 12:39:48.24ID:gmrh500C0
>>212
>>英語ということば、その音、そのリズム、ことばそのものを楽しむ悦び
>>英語の文章を精一杯味わえるようになる事

いいお話を伺いました。そういうことを言ってくれる人が、あまりに少なくて
さみしいんですよね。

Nathaniel Hawthorn もぜひきちんと読まないといけないと前々から思っていて、
英語でいきなり原作を読むのは大変なので、まずは The Scarlet Letter
(featuring Gary Oldman) を見たあとに原書を読みだしたんですが、
ほんの 50 ページほどで今のところは止まっています。Wakefield も
いずれ読んでみます。
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:00:58.56ID:gmrh500C0
実務系は、確かに言語的には楽だ。映画は娯楽の要素が強くて口語的だから、
これも言語的には楽と言えるのだけど、その代わり僕ら外国人が母国語の
翻訳の力をいっさい借りないで聴き取れるようになるまで、ものすごく
時間がかかる。なんでこの程度の下らないものにこんなに時間をかけないと
いけないかと腹立たしくなるくらいに。
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:03:47.64ID:gmrh500C0
おっと、口語的であるがゆえに、外国人にとっては難しいことも多い。
簡単なことを言ってるはずなのに、シナリオを読んでもわからず、辞書を
引いてもなおかつわからない台詞も多い。ネイティブスピーカーが
大脳ではなく小脳や中脳によって幼少時代に覚えた言葉をそのまま
無意識に使っているように思えるような表現は、外国人にとっては
古典的な純文学よりもさらに難しい面があると感じている。
0217名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:10:04.68ID:gmrh500C0
映画の聴き取りの難易度。(1) が僕ら外国人にとって最も楽で、数字が大きく
なるごとに難しくなる。

(1) 恋愛もの、家族もの、友情もの
(2) サラリーマンや主婦の日常生活を描いたもの
(3) 学園もの、十代の若者の姿を描いた作品
(4) 業界もの(たとえば証券業界や建設業界の内部を描いたもの)
(5) ギャングもの(スラングが多くなってくる)
(6) 戦争もの(スラングが連発され、わめくか、あるいはぼそぼそ言うだけなので、
聴き取りが最高に難しい)-- 僕にとっては、Apocalypse Now (directed by
Francis Ford Coppola) が難しい。
(7) 方言ばかりが出てくる作品
0218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:18:32.61ID:gmrh500C0
映画やテレビドラマ(そしてコメディやドキュメンタリー)の英語を聴き取って
いて気を付けないといけないといつも自らに言い聞かせていることは、楽しく
美しくわかりやすい映像のおかげで、英語が聴き取れてもいないのに聞き取れたかの
ごとく錯覚してしまいやすいということだ。実際には 30% くらいしか聴き取れていない
のに、あらすじがきちんと理解できたかのような気になり、涙を流したり笑ったり
することさえできるときがある。

映画が 95% まで理解できたような気になっていても、実は 70% くらいしか
聴き取れていないかもしれないので、本当に気を付けないといけないと
いつも思っている。
0219名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:24:37.75ID:gmrh500C0
映画と違って、特にテレビ番組の場合は、馬鹿でもわかるように作ってある。
つまり、トイレに行ったり台所に食べ物を取りに行ったり、誰かに話しかけられたり
しながらも、ちゃんと筋をきちんと追っかけることができ、笑うことも泣くことも
できるように作ってある。そもそも、日本のテレビドラマがそんな感じで、
文字通り馬鹿が見るものだ。

そういう英米のテレビドラマを見て英語だけで
わかったような気になってしまって得意になってしまわないように気を付けたいと
思っている。さっさとテレビ番組を卒業し、次に映画に移り、映画の中でも
どんどん難しいものへと移行していかないと、聴き取り能力は本当には
上達しないと思っている。

さらにまた、映画もまたやはり本来は娯楽でしかない
ものが多く、特にアメリカ映画は楽しければ、美しければ、うっとりさせさえ
すればそれでいいという感じのものが多いので、そんなものを見て英語を
理解したかのような気にならないように気を付けるようにしている。

その点、イギリス映画の方がはるかに内容が濃く、その分だけ聴き取りがはるかに
難しい。
0220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:35:17.35ID:gmrh500C0
アメリカ映画には軽薄なものが多く、Hollywood のものに特にそれが多いと思うけど、
同じアメリカ映画でも内容の濃いものがある。たとえば Woody Allen 監督の
映画は、あらゆる意味で真面目に作っていると思う。初期のころはふざけたコメディ
ばかりだったが、だんだんシリアスになっていき、ついにはかなり重厚な作品を
たくさん作っている。

最初の数十年は New York から一歩も出ないで映画を
作り続けたが、今から15年くらい前からだろうか、アメリカ国内の Los Angeles
やヨーロッパの各地でロケーションしたものを数多く作るようになった。

僕は彼の作品を 40 本くらい見てきたと思う。まだ一度しか見ていない作品も
あるけど、10回くらい見た作品も何本かある。シナリオを読んだものも数本あり、
台詞をいくらか暗記したものもあるので、思い出して後で検索するときもある。
40本ほどの彼の映画を DVD で揃えてあるので、死ぬまでに何度も何度も繰り返して
見て、台詞を暗記していきたいと思っている。
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:40:35.60ID:gmrh500C0
アメリカ映画で次に好きなのは、The Godfather の trilogy だ。3本合わせて
全部で 11 時間くらいになると思う。これを最初に見たのは 30年くらい前だったろうか?
あまりに難しくて、ろくに聴き取れず、あらすじもきちんとは理解できなかった。

英語力が根本的に足りないからだと感じて、そのあと必死で簡単なテレビドラマや
簡単な映画を見まくり、洋書を読みまくった。スラングも覚えまくった。ギャングもの
も戦争ものも含めて、あらゆるジャンルの映画やドラマやコメディやドキュメンタリー
や、ディズニーなどの漫画映画などなど、すべて見ていった。

そして1年ほど前に再び The Godfather の trilogy を見たら、今度はかなりよく
理解できた。とはいえ、やはりギャングものはいまだに僕にとっては聞き取りにくく、
難しい。そもそも Marlon Brando の、わざと喉をつぶしたようなかすれた声で
発音される台詞を聞き取るのがこの映画では至難だ。30年前には暗号みたいに
感じたが、1年前にはかなり聞き取れたからうれしかった。
0222名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa62-qS7w)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:43:23.34ID:q3J6HIXXa
映画は字幕で見るので聞き取れなくても問題ない
ハリウッドは確かに低俗だが楽しめればよしとする

ちなみに会話でも聞き取れていても意味がわからないことが多い
語彙不足である
特に慣用表現
0224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:50:40.11ID:gmrh500C0
聴き取り訓練のためにテレビ番組や映画を利用するのは素晴らしいことだし、
僕も大いにやってきたけど、すでに言ったように映像に助けられて、聞き取れても
いないものが聴き取れたかの如く錯覚してしまう。だから最終的には、ラジオ番組
や audiobook をどのくらいに聴き取れるかが問題になると思っている。

さらに、ラジオ番組や audiobook の中でも、やさしいものから難しいものまで、
実に多種類のものがあるから、あらゆる種類のものに取り組んでいく必要があると
僕は感じてきて、実行してきた。
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 20:54:44.75ID:gmrh500C0
僕は、日本語字幕だけでなく英語字幕さえほとんど見ない。それを見ている人を
批判するわけじゃないけど、僕自身は見ないようにしている。見てしまうと、
聴き取れてもいないのに聞き取れたかのように思ってしまうのが嫌なのだ。
そもそも、英語字幕を見て再び英語を聞いて、何となくわかったかのような
気がするが、実は聴き取れていない。本当にそれで聴き取れたときがあったとしたら、
相当に聴き取り能力が上達し、もう少しのところで聴き取れたはずの台詞が、
何かの拍子で聴き取れなかっただけの場合に限る。

しかしたいていは、読む力も語彙力も聴き取り能力も圧倒的に不足しているからこそ、
聴き取れなかったのだ。だからそういうものについては英語字幕を見ないで、
再びその映画を5年または10年または20年ほど寝かしておいて、そのあとにまた
見るようにしている。
0226名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa62-qS7w)
垢版 |
2016/06/17(金) 21:12:33.80ID:q3J6HIXXa
字幕は和文
だから厳密には英語と無関係

ただ字幕だとほぼ聞き取れるが、なしだとわからなくて不快なレベル
字幕あっても聞き取れないことも

会話等で聞き取れても意味がわからないことがある
0227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 21:17:57.72ID:gmrh500C0
30年ほど前に僕が聴き取り能力を鍛えるためにテレビドラマ・コメディ・ドキュメンタリー・
ニュース、そして映画などを見るようになったころは、まだ英語字幕はほとんどなかった。
唯一、その時代にも CNN の Larry King Live においてのみ英語字幕が走るように
流れていた。それ以外の番組や映画は、日本で見る限りは、英語または日本語吹き替えか、
あるいは日本語字幕を見るかという選択しかできず、英語字幕はなかった。

不便と言えば不便だった。しかしその代わり、意地でも聴き取ってやろうと
何度も何度も巻き戻して聞いた。フレーズの断片が聞こえたら、それらしき
単語をあちこちの辞書で引きまくった。5分くらいかけてやっと一つのフレーズ
を突き止めた喜びは大きかった。もちろん辞書は、すべて紙だった。電子辞書は
ごくわずかしかなかったし、インターネットもまだ普及はしていなかった。

今でもそのような勉強の仕方の癖が残っている。だから僕は、日本語字幕も
日本語吹き替えも、さらには英語字幕も見ない。あくまで英語だけを聞き取る。
できればイギリスあたりから DVD を取り寄せるようにしているので、最初から
日本語字幕がついていないので好都合だ。昔の VHS ビデオやケーブルテレビや
映画館の映画では、画面の1割くらいは日本語字幕で占められていたので、せっかくの
きれいな画面が台無しだった。そして、必死でその字幕は意地でも見ない訓練を
していたので、字幕を見ない癖がついてしまっている。
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 21:24:02.53ID:gmrh500C0
30年ほど前は、VHS ビデオは何とか販売されていたが、まだまだ値段が高かった。
ビデオレンタル料も、さほど安くはなかった。たまに、レンタルショップで借りられない
マイナーな作品だけど価値の高い映画をどうしても見たくて、5,000円くらい払って
VHS ビデオを買ったときもあった。中古のビデオもあまりない時代だった。
インターネットでものを買うなんてことができないので、ビデオを買うのでも、
遠くまで足を運び、あちこちのビデオ販売店をはしごして、いろいろと物色して
からやっと買うという感じだった。

洋書も、やはりあちこちの洋書店をはしごして、毎週土曜日は8時間ほど
洋書屋で立ち読みばかりして、たくさん洋書を買うというようなことを
繰り返していた時期が、1年ほどあった。あのときは、病的なほど
洋書を買っていた。読めもしないくせに、読まねばならぬという思いに
駆り立てられていた。そのころは東京に住んでいて、丸善の洋書店は
広大だった。
0230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/17(金) 21:31:18.50ID:gmrh500C0
僕が洋書屋に入り浸っていたころ、洋書の日本での販売価格は、英米の現地での
販売価格の 3 倍だった。ペーパーバックでも高いのなんの。それなのに、よく
ハードカバーも買いまくった。というのも、New York Times でのベストセラー
ランキングでトップクラスの流行小説やビジネス書を、出版直後に買って読みたかったのだ。

別に本当にそういうものが好きなわけではなかったが、英語の多読の初期は、
ともかくそういう流行の娯楽小説やビジネス書のうち最新のものを片っ端から
読むことによって、英米の情報をなるべく頭に叩き込みたかったのだ。

留学しないでそのような情報を得ようとしたら、映画やドラマを見まくったり、
最新の刊行物を読みまくるしかなかった。

そんなことばかりやっていたから、稼いだ金は片っ端から洋書や洋画ビデオや
ケーブルテレビ受信料に消えていくという感じだった。仕事をする時間も
できるだけ切り詰めて、できる限りそのように読んで聞く時間を増やすようにしていた。
だからこそ僕は、ろくに金が貯まらなかった。
0231名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa62-qS7w)
垢版 |
2016/06/17(金) 22:01:37.16ID:q3J6HIXXa
英語音声とテキストで聞き取り訓練は少しやった
音声のみでも

ただ繰り返しになるが仮に聞き取れたとしても意味がわからない
ベースとなる知識の不足だ
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 14:02:49.29ID:TAT6fZRp0
今から20年も30年も前には、たとえば広告宣伝の文句を読んだり聴いたりする機会も
少なかった。CNN や BBC でごくわずかにコマーシャルめいたものは流れていたし、
TIME, Newsweek, Science, Popular Mechanics などの欧米からの雑誌を
買うと一応は少し広告は載っていた。

しかし、大量の広告を読みたかった。なぜかというと、実務翻訳においては
広告文めいたものを書かねばならないこともよくあったのだが、日本にいて
そういう広告文を読む機会が圧倒的に不足していたからだ。

そこであるとき、(東京に住んでいたころ)渋谷の Tower Records において
ある New York Times の日曜版を一部 4,500 円で買ったことがある。日曜版
だから、New York 市内のある地域のすぐ近くのスーパーマーケットでの買い物
のためのクーポン券や、電気屋で販売されている電化製品の広告や、そのほか
かなりローカルな広告チラシがふんだんに盛り込まれ、ものすごく分厚くなって
いたので、このように値段が高かったのだ。

そんな、ごく一部の地域にのみ通用するような広告や買い物クーポン券に
書いてある英文を初めて見た僕は、けっこう感動した。

現代では、ネットのおかげで毎日毎日、嫌というほど無料で、美しい音声付きの
ビデオでのコマーシャルも見られる。30年ほど前には考えられなかったことだ。
New York にいれば 50 セントで買える New York Times の広告チラシつきを
4,500 円も出して買う僕は、ここでも貯金しそこなった。
0233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 14:41:29.16ID:TAT6fZRp0
今から28年くらい前には、高田馬場駅からさほど遠くないところに住んでいた。
毎日のようにそこまで歩いていき、駅前のビルの2回にあるビブロスという名前だったか
どうか忘れたが、小さな洋書屋に入り、そこに1時間くらいはいて立ち読みしまくり、
ときどき一冊だけ洋書を買って帰っていったものだった。そのころになって、やっと
僕は洋書屋で立ち読みした洋書の内容に、立ったままで笑うことができるように
なっていた。

なんだそれだけか、と言われそうだが、そのころの僕にとっては快挙だったのだ。
そのころ、読んだ洋書の数は全部で英語が140冊くらいで、フランス語の書籍が
50冊ほどだった。フランス語の勉強はすでにやめていたが、英語を読みまくり、
聴きまくっていた。歩きながらも、洋書を読むかウォークマンで英語を聞くかの
どちらかを常に実行していた。傍らで、英語によるテレビドラマや映画も、
片っ端から見ていった。もちろん日本語や英語の字幕も見ず、日本語吹き替えも
聞かなかった。勉強のし過ぎでふらふらになることもよくあった。もちろん、
傍らで翻訳の仕事をしていたのは当然のことだ。そのころは幸いにして、
バブルの時期だったので、仕事の依頼の電話が常に鳴り響いていたこともあった。
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 14:57:41.96ID:TAT6fZRp0
地方から東京に移り住んでそこに住んでいたとき、そこに永住することになるかどうか
わからないから、ともかく若いうちに東京にある文化的なものをすべて吸収したい
と焦っていた。

地方と違って映画館・美術館・外国語学校・洋書店などが実に多い。
外国語学校だけは行かなかったが、映画館・美術館・洋書店には行きまくった。

美術展は外国語の勉強とは直接には関係がないが、別の事情があったので
行きまくった。さらに映画館には、週に1回か2回くらいは欠かさず行った。
当時はお金をけっこう稼いでいたので、そのお金をつぎ込んでがんがん映画を
見た。レンタルビデオもたくさん見た。ケーブルテレビで映画やテレビ番組も、
英語で片っ端から見た。洋書屋には、やはり週に1回から2回、時には毎日のように
通った。

25年も30年も前の東京には、実にたくさんの洋書店があった。最大のものは
丸善、次に新宿紀伊国屋書店の6回あたりの洋書店、八重洲ブックセンターの
洋書店、高田馬場のビブロス(?)、神田にある洋書店は5,6軒くらいあったろうか?
それからええっと、他にどこにあったのか忘れた。

それらの洋書屋に、いつもはしごして歩き回った。自然科学・社会科学・人文科学・芸術・スポーツなど
ありとあらゆる分野の洋書の背文字を読み、あれこれと手に取って拾い読みして
いた。インターネットのない時代だったけど、それであるがゆえに、リアルの
本屋が充実していた。脚を棒にしながら、いつも洋書屋を駆け回っていた。
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 15:06:50.06ID:TAT6fZRp0
15年前からは、洋書はほとんどすべてインターネット上の書店で注文して配達してもらって
いるが、洋書を買い始めるころは、やはり実際に手に取りたいものだ。ところが
現代では洋書を手に取る機会が少ないので、今の若い人は気の毒だ。

僕は、17歳のときから45歳のときまで、リアルの洋書店にて洋書を実にたくさん手に取って
拾い読みしてきたから、それ以降に出版された新しい洋書でない限りは、どの
本がどんな本であるかが、タイトルと書評を見ただけで何となく思い出せる。
0236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 15:34:34.91ID:TAT6fZRp0
今から30年も40年も前の、僕がよく洋書屋をはしごしていたころは、海外にいるときに
比べたら東京でさえさほど洋書は多くなく、地方においては惨憺たるものだった。
しかし最初は、僕もさほど洋書が読めなかったので、小さな洋書屋さんでも
僕にとっては宝の山だった。

生まれて初めて洋書を手にしたのは、17歳の時だったろうか?高校2年のときだった。
日曜日の朝に洋書屋に入り込み、10メートル四方かと思われる狭い洋書店に、
朝から晩までいたこともよくあった。10時間くらいいたかもしれない。

店頭に並ぶ洋書の数は限られていたので、背文字はすべて読んでいった。地方在住の
僕にとって、行ける距離にある洋書店は2か所だけで、しかもそんなにまで
小さな洋書店だったから、店頭に並ぶ洋書の数はたかが知れている。だから
洋書店に行くたびに背文字を片っ端から読んでいくと、いつの間にかどこらへんに
どの洋書があるかを覚えてしまう。

17歳のときに、初めて洋書を買った。Fyodor Dostoevsky の Crime and Punishment
の Penguin Books 版だった。日本語版ではすでに読んであった。高校2年のときの
僕の英語力では、200ページくらいまで読み進めたあとは、挫折した。しかし
最初の200ページだけは、僕だけでなくたくさんの高校生が読めるレベルの英文
だったと思う。この Crime and Punishment を最後まで読み切ったのは、
そのあと大学2年のとき、つまり20歳くらいのときだった。

さらに同じく高校2年のとき、興味本位で黄色のカバーのペーパーバックである
青少年向けの性教育の本だった。Everything You Always Wanted to Know
about Sex -- But Were Afraid to Ask という Penguin Books か Pelican
Books の本だった。この本は通読はしておらず、興味のある部分だけをあちこち
(おそらくは全体の半分ほど)を読んだだけだったが、英文を読むことに慣れる
ための訓練になった。その本の一部を後に友人に見せたら、彼にもよくわかり、
しかも面白がっていた。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 18:06:01.90ID:TAT6fZRp0
>>236 にて紹介した Everything You Always Wanted to Know about Sex
という本は、とてもまじめに青少年の疑問に答えた本だけど、もしかしたら欧米で
かなり流行したのかもしれない。というのも、これとまったく同じタイトルの
映画を、例の有名な Woody Allen が作っているからだ。
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 18:17:41.26ID:TAT6fZRp0
高校時代に読んだ洋書はわずかだし、そのうちの 20 冊は、それぞれが 100 ページ
という Ladder Edition の本、つまり graded readers みたいな本だった。
まだまだきちんとした洋書は読めなかった。辞書を引きながらゆっくり読めば
読める本もあったのだろうが、辞書を引く気にはなれなかった。

とはいえ、ふだん学校で習う教科書は、端から端まで(学校では習わない部分も
含めてすべて)自宅で読んだし、そこで出てくる単語はすべて英英辞典で
引き、その意味を余白にぎっしりと書いていった。

英英辞典の解説なので、英和とは違って解説や例文が長いのだが、それをすべて
余白に書き込んでいった。すでに意味を知ったつもりになっている単語も、
英英辞典で引くのだから新鮮であり、その意味を片っ端から余白に書き込んで
いったのだ。

教科書に出てくる単語だけでなく、意味を誰でも知っているような cat, dog,
sheep などもすべて英英辞典で引き、それぞれの単語を英語ではどのように説明
しているかを確かめていった。

僕が高校や大学に通っていたころは、教師たちはさほど熱意がなかったし、
さほどレベルの高い学校や大学に通っていたわけではなかったので、教師たちの
授業や講義のレベルは低かった。だから高校2年のときから大学4年までの6年間は、
ほとんど独学していた。授業や講義は、ごくわずかしか聞かず、高校のときは
英英辞典ばかり読んでいたし、大学の講義はなるべくさぼり、落第しない程度に
しか出席しなかった。出席しても、常に別の洋書を読んでいた。

たとえば Albert Camus の The Myth of Sisyphus の英語版の Penguin Books 版など
を読んでいた。Wuthering Heights や Shakespeare の講義も一応はあったが、
そんなものを20歳前後の英語力の低い僕が聴いてもろくに吸収できないと
思っていたので、最初から講義は聴かず、僕がその時に読める洋書を読んでいた。
0239名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 18:24:03.83ID:TAT6fZRp0
高校のときに洋書を 20 冊ほど読んだ。(ただしそのうちの大多数は、1冊 100
ページほどの Ladder Edition だった。)大学の4年間には、Puffin Books
シリーズにある童話やビジネス書・実用書・大衆小説、そして少しの純文学小説
をペーパーバックで、合計 100 冊ほど読んだ。

大学時代に読んだ 100 冊の洋書の
平均ページ数は、たぶん 300 ページくらいだったと思う。1冊が 65 ページの
短い童話もあった。しかし 1 冊が 1,050 ページに及ぶ Gone With the Wind も
あった。哲学評論集みたいな 250 ページくらいの洋書もあったし、異常心理学
の本(250 ページくらい)もあり、さらには人生論めいたものもあった。
しかしこのころはやはり、あまり本格的な本をどんどん読み進めることはできなかった
ので、なるべく優しい洋書を読んでいた。

予備知識がまったくないままに洋書を読み始めると挫折するので、最初に日本語版を
読み、そのあとに洋書を読んだこともあった。あるいはすでに読んだことのある
日本文学の小説の英語版を読んだことも、おそらく10冊くらいはあったと思う。
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 18:31:18.65ID:TAT6fZRp0
大学時代の 19 才のときに最も感動させてくれた映画は、Sound of Music だった。
そのころロードショーをやっていたので、二回目に見に行ったときには幼い妹を
連れていったが、満員なので妹を肩車したままで1時間ほど立って見ていた。そのあと
席が空いたので、座って見た。妹はまだ幼く、日本語の字幕は読めない。それなのに
妹は、僕が解説もしていないのに3時間30分ほどの映画のエッセンスをきちんと
感じ取っていて、何十年も経った今でも、彼女を最も深く感動させた作品だと
言っている。

そのころに続けて僕はこの映画を 5 回くらい見に行った。1回目は日本語字幕を
見たが、あとの4回は字幕をまったく見ないで英語だけを聞いた。次に、
Sound of Music の soundtrack のレコードを買って、それを自宅で少なくとも
100 回は聞き、歌詞を片っ端から暗記した。妹は、「マリアのレコードをかけて」
といつもせがんでいた。

さらに、洋書屋で Sound of Music の原作版の手記(300 ページくらい)の
Penguin Books 版か何かのペーパーバックを買い求め、それも一度だけだが
通読した。そのころは、原則として辞書は引かないで読めるものしか読まなかった。
おっと、20冊ほど辞書を引かずに読み、次に少し難しい本を1冊だけ辞書を引きながら
ゆっくり読むということを繰り返したような気がする。だから、大学時代の
4年間には、95冊の洋書を辞書なしで読み、5冊を辞書を引きながらゆっくり読んだ
と思う。
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e1a6-ntlg)
垢版 |
2016/06/18(土) 18:44:38.51ID:A4+lZyBQ0
昔田辺けんゆうというコテが2chにいたんですが、彼も大変な努力家でしたね
大学一年生で英検一級取るぐらい英語堪能にもかかわらず、自分の英語力は全く大した事がないと譲らず起きてる時間はずっと勉強をしてると言っていました
彼も中々大変な人生を送っていたようです
今、何をしてるんだろうか
0243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 18:57:23.34ID:TAT6fZRp0
大学ではろくな外人教師もおらず、教授の教え方もむちゃくちゃで、さらには
校舎は木造のおんぼろで幼稚園みたいな小さな大学だった。(その代わりに
公立なのでそのころの学費は日本一、安かったと思う。)

大学では講義には期待がまったくできないし、外国人は周囲にほとんどいなかったので、
English Speaking Society (ESS) での活動にいそしんだ。日本人同士で
英語をしゃべりまくった。電車の中、大学の校庭、大学の喫茶室などで、
いろんな日本人をつかまえては英語でしゃべりかけた。熱心に英語で答え続ける
人もいて、二人で英語だけで何時間も語り続けることもあった。なんせ外国人が
ほとんどいない地方都市だし、その時代は特に外国人が少なかったのだ。だからこそ、
逆に日本人同士で助け合って、自分たちだけで英語を伸ばそうという機運も高かった
かもしれない。(高校時代には、修学旅行のときにひっきりなしに僕だけが
英語で独り言を言ったり、クラスメートと何時間も英語だけで話し合っていたことも
あった。そういえば、高校時代の授業の合間にも、よく日本人同士で英語で
話し合ったこともあった。)

大学の ESS では、discussion, speech, debate, drama をやっていたが、
僕は特にその中でも drama に力を入れた。1年のうち4か月から6か月くらいは、
英語劇の発表会に向けての準備をする。それを4年間、みっちりやった。校庭で
練習していたときは、校庭全体に響き渡る声で英語の発声をし続けていた。

発音は、中学と高校の6年間で NHK のテレビ・ラジオの基礎英語・英会話・
通信高校講座・Sesame Street などのおかげでしっかりと練習はしておいたが、
この英語劇での出演に向けての練習のおかげで、僕なりに完成した。
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:01:57.84ID:TAT6fZRp0
なお、大学で払う学費や生活費は、18歳のときからずっと働いて稼いでいた。
体を使うアルバイトだと時間給が安いので、家庭教師と塾講師しかやらなかった。
大学4年のときには、大学卒初任給が 12万円くらいの時代に、家庭教師や塾教師
などによるアルバイトだけで一か月に 10万円くらいずつ稼いでいた。

勉強したくてたまらない僕にとって、甘ったれて自分では勉強のできない、尻をひっぱたかれない
限り自分では勉強のできないカスの学生の家庭教師なんかをやって金を稼ぐために
毎日毎日、貴重な時間をどぶに捨てるのは、身を切られるような辛さだった。
0245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:07:08.99ID:TAT6fZRp0
英検1級は、大学4年の秋あたり、つまり22歳のときに取得した。そのころの時代には、
英検なんてどうでもいい時代だった。TOEIC は、ほとんど誰も知りもしなかった。
(だからいまだに TOEIC は、受けたことがない。受ける必要がなかった。)
しかし英検1級は、就職のときに履歴書に書いた方がいいので、取っておいた方が
いいと誰かが言っていたので、すぐに受けに行った。当時は「準1級」がなかったので、
2級と1級とを同時に受けたら、両方とも合格した。英検は、それまでに一度も受けたことが
なかったのだった。今から思えば、もっと早く(できれば高校生のときに)受けて
おけばよかったと思う。現に ESS の後輩には、2人もの人が、高校2年のときに
英検1級を合格していた。
0246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:10:37.55ID:TAT6fZRp0
僕は、勉強はひっきりなしにやっていたが、受験参考書などが大嫌いなので、
大学受験勉強もほとんどやらなかった。したがって英検1級の受験準備も
まったくやらなかったが、合格して当然だと思う。それくらいに僕は英語の
読み、書き、話し、書く練習は、1年365日、中学1年のときからずっとひっきりなしに
やっていたからだ。歩きながらでも常に英語で独り言を言っていた。「瞬間英会話」
なんていう参考書なんてまったくない時代だったが、あんなものは誰だって自分でやれる
ことを大げさに本にしているだけじゃないかと思う。
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:20:52.47ID:TAT6fZRp0
大学での英語劇の練習は熾烈を極め、最も厳しいときには、一日に 12時間くらい
英語劇の練習をしていた。僕は常に時間がなくて急いで生きていくタイプなので、
ものすごく性格が厳しく、ついつい ESS の後輩たちを怒鳴り散らして指導していた。
それなのに、みんなよく僕についてきてくれたと思う。僕にはひどい欠点もたくさん
あったが、英語などに半ば命を賭ける僕の情熱の激しさのゆえに、みんな僕を
大目に見てくれていたのではないかと思うが、今でも深く感謝している。
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:24:38.40ID:TAT6fZRp0
ESS では、(現代の他の大学の ESS でも同じだと思うけど)合宿が年に二回くらい
あって、そのときは2日か3日にわたって全員で宿泊所に泊まり、寝ている時間以外はずっと
英語だけでしゃべり続けた。もちろん、誰一人として一言も日本語をしゃべらなかった。
その点、やはり外国人もおらず教材もろくになく、CD もインターネットも
映画のビデオもなかった時代だったから、みんな必死で英語だけでしゃべり続けた。
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:31:41.96ID:TAT6fZRp0
いろいろと不自由な時代こそ、実は自由だったのかもしれない。恵まれない時代だった
からこそ、実はかえって恵まれていたのかもしれない。

現代では、すべてが初めから揃っている。海外留学したり大学院に進出できる人も
多い。インターネットでは、ボタン一つで24時間にわたり、数千チャンネルに
わたる教材が転がっている。世界中の人とボタン一つでしゃべりまくり、筆談も、
そしてビデオつきの会話でも何でもできる。本とかビデオは、格安のものを
世界のどこかで一瞬にして見つけ出し、格安の運賃(あるいは運賃無料)で
配達してもらえる。僕らの時代みたいに、定価の3倍の値段で本を買ったり、
好きな映画のビデオも見つからず、たまたま見つかった場所でべらぼうに高い
値段(たとえば7,000円)で買わされることもない。

映画などのシナリオは、
クリック一つで無料で読める。僕らは映画のシナリオが読みたくても、
3か月ほど待たされて、たった1本の映画のシナリオがたまたま 5,000 円だったり
したので、とてもじゃないけど買えなかった。そのずっとあとになって、
たくさんの映画シナリオを日本語訳つきで格安で(2,000円くらいで)買える
時代にはなったけど、僕が大学生のときには、シナリオはゼロに等しかった。
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:37:35.77ID:TAT6fZRp0
家庭教師をやっていたときは、相手のレベルが高いときには、洋書を読ませた。
僕がそれまでに読んだ洋書のタイトルと出版社をすべてリストアップして、その
紙を相手に渡した。そのころまでに読んだ洋書は、たぶん 100 冊くらいだった。
そのうち、相手(かわいい高校3年生の女子)は外国語大学に進学したいと思って
いたので、英語は得意だった。

それなのに、僕から指導を受ける必要はないのに、金持ちだから親が金を払って
僕を雇った。甘ったれた学生や親からは金をふんだくってやれ、と思って、
相場よりも 8% くらい高い料金を吹っかけてやったら、文句を言いながら
しぶしぶ相手は応じた。断るなら断ればいい。現に、何人もの相手に吹っかけた
料金が高すぎて、断ってきた顧客もあった。

さっき言ったかわいい女子には、そういうわけで、週に2回、一回に2時間ずつ、
12か月ほど教え続けたが、やったことは単純。童話の洋書(ペーパーバックで
300ページくらい)を端から端まで朗読し、それを一字一句すべてその場で
和訳させる。一行ごとに僕が文法や発音や単語などをすべて解説していって、
次へと進んだ。僕も彼女も、予習はまったくやらなかった。第一、予習をする
時間ももったいない。
0253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:39:42.94ID:TAT6fZRp0
「なんだ、大学にも行ったし、勉強もしてたんじゃないか」というコメントを寄せてくる
人もいるが、僕に言わせれば、こんなのは勉強のうちに入っていない。勉強というのは、
毎日 15 時間の勉強を、10年くらい続けることだ。後になって優秀な学者になった
人は、みんなそういう時期を経ているではないか?僕の場合、下らないアルバイト
などのために、ろくに勉強ができなかった。
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:41:21.70ID:TAT6fZRp0
童話の洋書(300ページくらい)を年間で3冊ほどその高校三年の女子は、僕と
一緒に読んだが、その子に教えることだけは、一応は僕にとっても勉強になった。
しかし、それ以下のレベルは、ただの雑用でしかない。
0255名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa62-qS7w)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:44:17.41ID:2Uj0t1Fra
8%ふっかけたって消費税?w

受ける側は予習復習は必要だけどね
忙しかったのかな
可愛い女の子の家庭教師なんて恵まれてる
essもそれなりに楽しんでいるようだし
とりわけ不幸ではない

家庭に問題があったのか
0256名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa62-qS7w)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:47:51.82ID:2Uj0t1Fra
15時間10年は司法試験とかじゃないか
受かればまだしも受からないと悲惨だね
無職中は誰かに支援してもらわないと

普通の学生よりは明らかに勉強してる
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:48:28.30ID:TAT6fZRp0
何が「楽しんでいる」だよ?何も知らんくせに。えらそうなことを言わないでくれ。
楽しんでなぞいない。俺の意欲と能力に適合した教育は受けていない。俺が
受けたのは、すべて俺が必死で獲得したものばかりで、すべて無料のものだ。
一円も金は使っていない。英語学校も塾も何も受けたことはない。学費や生活費は、
すべて自分で稼いだ。頼むから、いい加減なことを言わないでくれ。えらそうに。
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:53:34.98ID:TAT6fZRp0
普通の学生よりもはるかに勉強しているのは、当たり前だろうが。
そうでないと、極貧家庭で最低レベルの極貧地区を脱出して
曲がりなりにも翻訳者として独立できるはずがないだろうが?
何を言っている?偉そうな。
普通の学生は、カスだから勉強しないのだ。
勉強した俺が悪いのか>?
便所でも、歩きながらでも勉強し、寝床で眠りにつく前にも
目をつむって英語を聞きながら寝て、起きたらすぐに英語を聞いたり
英語をつぶやき、電車の中で友人に出会ったらすぐに英語で話しかけ、
周りからは煙たがられ、それでも意地でも英語を貫いたことが3
悪いとでもいうのか?あほなことを言うな。
時間を惜しんで金を賭けずに勉強した俺が悪くて、
親から金をもらって大学へ行き、留学もさせてもらい、大学院にも
行かせてもらいながら、実務翻訳と言う馬鹿でもできる仕事さえできねえ
アホどもの方が偉いのかよ?
ふざけるな。
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 19:57:30.73ID:TAT6fZRp0
俺はこれだけ勉強しても、やっぱり、大学院へ行ったり留学したりした
俺の同級生には遅れをとったのだ。そいつらは、三井とか住友みたいな
でかい企業の通訳として、今ではニューヨークとかロンドンで活躍して
るんだ。あるいは大学教授がゴロゴロと俺の同級生や先輩にはいるのだ。
俺は、そいつらよりも英語などいろんなことが大学のときはできたのに、
後れを取ったのだ。
俺がそいつらと同じ境遇にいたら、
俺はそいつらの2倍くらいの業績を上げることができたはずなのだ。
それなのに「幸せだった」だと?ふざけるな。
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:00:39.76ID:TAT6fZRp0
俺をここまで侮辱し続ける貴様は、いったい何者だ?
もしかして英検1級も取れず、翻訳者にさえなれないような落ちこぼれか?
そんな奴らから見れば、俺は確かに「普通の奴よりも勉強している」ことになろう。
なんでそんなに低いレベルの奴らと俺が比べられないといけねえんだよ?
それほどの侮辱があるか?お前は、俺に唾を吐きかけているのだ?わからんのか?
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:11:16.58ID:TAT6fZRp0
俺が大学4年のとき、外国語学部の英語専攻者ばかり 120 人が講堂に集まり、
その学生全員に対して一人のイギリス人教師がナチュラルスピードで3時間くらい
まくしたてたことがあった。外国語学部の外人教師とはいえ、ほどんどの教師は
白痴並みであり、むしろ日本人の並みの学生よりもわざと下手な英語でしゃべっていた。

しかしこのイギリス人教師は例外だった。常にナチュラルスピードでしゃべりまくる。
ほとんどの学生は、聞き取れない。ましてや口で応答できない。そんな中で、
質問がないかと先生が言うけど、120人の学生たちのほとんどは黙りこくる。
そのうち、3人の学生だけが質問した。俺が10回ほど質問した。別の学生2人は、3回と
1回だった。別の学生二人は、二人とも後に英語学の教授となった。俺は
紆余曲折して実務翻訳で飯を食っている。
0264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:18:43.26ID:TAT6fZRp0
俺が 17 才のときに娯楽のためにテレビを見るのをやめたことは知っての上で
そんなにバカにするのか?ゲームとかセックスとかオナニーの時間まで惜しんで
勉強した俺を、幸せだなどと抜かしやがるのか?気が狂う一歩手前まで勉強した
俺を幸せだと言うのか?そんなにまでしなければならなかった俺がどんな思いで
文字通り身を切り刻んだか、(本当に俺は体の一部を失ったのだが)わかるか?
それらをすべてはっきりとは言えないのでぼかしているが、なぜぼかさねばならないか
をすべて説明しているのに、それでも俺をここまで愚弄するのか?
0265名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:22:04.47ID:TAT6fZRp0
暗い話ばかりだったらいけないから、できるだけ俺は俺の「少しは幸せな部分」を
少し見せたからと言って、なんでそこら辺の豚どもと同列に置き、そういう豚ども
(この豚どもを「普通の学生」とか「普通の人々」と呼ぶ)よりも俺は幸せだ
などという最高の侮辱を浴びせられ、ここまで唾を吐きかけられながらも、
何で謝罪の一言もないのだ?何日も前から俺を侮辱し続けているのは、お前か?
0266名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:28:47.96ID:TAT6fZRp0
だいたいからして、一日に 15 時間ほど勉強したことが一度もない奴は、
俺に言わせれば知的な職業に就く資格もないクズだ。そんな奴らと俺を
一緒にするな。俺は、最低の環境の中でも、必死で時間を作って、
1日に 15 時間ほど勉強した日が、今までに数限りなくある。その翌日に
勉強疲れでへとへとになりながら下らない会社に出社する気持ちがわかるか?
へとへとでありながらも、やはり手のひらに書いたラテン語の活用表を
覚えながら出社したんだ。そして会社でのトイレの中でもラテン語の動詞の
変化、あるいはフランス語、あるいはドイツ語や中国語やアラビア語を、そういう
風に勉強したのだ。それなのに、幸せだなどと勝手なことを抜かしやがる。
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:34:22.70ID:TAT6fZRp0
「英語以外の言語を勉強する ●暇● があるなら、外国に住むこともできるだろうに」
などという人もいた。その人は悪気がないのかもしれんが、そんな言葉も、
俺に対して唾を吐きかけているのと同じだ。俺が「ひま」があるから英語以外の
言語を勉強したというのか?暇がなかったらやらないのか?そんな道楽だとでも
言うのか?俺にとっては、こういう勉強は、ボウフラが水面に出て呼吸するのと
同じくらい、俺にとっては死活問題なんだ。呼吸するのと同じくらいに、
俺の命にかかわる問題なんだ。なんでそれがわからんか?それなのに、
外国語を勉強する「ひま」があるんなら・・・などというのは、まさに俺に対する
最大の、永久に許せない犯罪だぞ。
0269名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa62-qS7w)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:36:17.70ID:2Uj0t1Fra
わからない
自分で勉強できないって言うからどんだけかと思ったら
勉強しているんじゃないかって言ってる
勉強しているのが悪いなんて言っていない
該当箇所があれば指摘してくれ 検討する

金をかけず勉強するっていうんなら
大学行かない選択肢はなかったのか
授業では勉強にならなかったんだろう?
0270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:38:24.32ID:TAT6fZRp0
俺がどれほど知識を渇望していたか、それがわかるか?永遠にわからんだろう。
わからんのなら、わかってるふりをするな。俺につばを吐きかけるな。
俺にとって、知識は文字通り呼吸することだったんだ。知識を大学教授並みに
身に付けることは、俺にとって飯を食うことよりも命にかかわることだったんだ。

俺は、一度だって楽しみのために飯を食ったことはない。健康を維持するために
のみ食い物を食った。だから、俺にとっては最低限度の食費しか必要ない。
ところが、教育費は俺にとっては死活問題だった。セックスよりも、俺の生存に
関わるのが学問と芸術だったんだ。その俺の血のにじむ思いを理解できないんなら
それで仕方がないが、だからと言って俺につばを吐きかけていいってもんじゃない。
0272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:39:51.50ID:TAT6fZRp0
わからんのなら、わかるふりをするな。俺をこの何日ものあいだ侮辱し続けているのは、
あなた一人なんだろう?いい加減にやめてくれ。あなたが俺に吐きかける言葉が、
俺の皮膚を打ち破って、俺は血を流してるんだ。それがわからんか?
0274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:42:16.50ID:TAT6fZRp0
貴様は、俺よりも努力して俺よりも高いレベルに到達したのか?俺よりも苦労して
俺よりも先を進んだのか?それであって初めて俺に対してそのようなでかいツラを
する資格がある。しかしそれ以下なら、ただの屑なので、俺に話しかける資格はない。
0275名無しさん@英語勉強中 (アウアウ Sa62-qS7w)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:42:44.69ID:2Uj0t1Fra
唾を吐いてるつもりはないが
そう思うなら自分だけの世界でやるしかない

それぐらい勉強していない私にもわかる

実務翻訳者でダメなら教授にでもなるのか?
0277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:46:45.34ID:TAT6fZRp0
「勉強していない私」だと認めるんだな?勉強していないんなら、俺に対して
でかいツラをして説教する資格はない。二度と俺に話しかけるな。
俺が悪いことをしているというんなら、俺を通報するなり逮捕するなりすればいい。
貴様のような奴を、ブルジョアの白痴豚というんだ。
0278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:53:05.43ID:TAT6fZRp0
だいたいからして、気が狂う一歩手前まで勉強したことのない奴らが俺に対して
でかいツラをして説教できるのは、疲れてないから余裕があるんだ。だからこそ
説教する暇があり余ってる。たいして勉強する気もないくせに、親が学校に
送り出し、おまけにアルバイトもろくにしなくても学校生活を「エンジョイ」する
暇と余裕があった。娯楽のためのテレビを見る暇もあった。セックスに時間をかける
余裕もあった。ゲームする暇もあった。ゆっくり友人と話をする時間もあった。
圧倒的に時間が足りないと焦る思いをさほど体験することもなく、生き続けることが
できた。そんな奴らに、俺を説教する資格があるはずがない。
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:54:29.71ID:TAT6fZRp0
だから、でかいツラをしなければいいのだ。なんで俺に対して唾を吐きかけて、
俺の皮膚を突き破って俺に血を流させてるくせに、そこまででかいツラができるんだ?
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 20:57:46.19ID:TAT6fZRp0
勉強する俺が死ぬよりも辛い目に会わされたことが、少なくも3回ほどある。
世の中全体が、俺を白い目で見てきた。俺を犯罪人とか人間の屑と罵倒してきた。
俺の勉強ぶりをせせら笑い、邪魔し続けた。それをやめろと俺は言っているだけだ。
俺には勉強する権利があったはずだ。その権利を周囲が寄ってたかって奪い続けたのだ。
俺を罵ってきたのだ。
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 21:11:30.42ID:TAT6fZRp0
此処は、向学心に燃える人間のスレッドである。人類の 99.9% を占めるクズ類に
所属していることを恥だと認識し、何としてでもそのクズ性と卑小性を
脱出せんと欲する者だけがここに留まる権利を有する。小生自身もそのクズの
一員でしかないことは百も承知であるが、クズであることをしっかり認識し、
それを脱皮すべく日夜奮闘し続けている。その点で、そのクズ性に甘んじている
本物のクズどもとは一線を画す。
0285名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 21:16:06.28ID:TAT6fZRp0
俺は、本物の屑とは話をしない。自分がクズであることを恥じない奴とは、
話をしない。だから、二度と俺に話しかけるな。いくらでも俺を馬鹿にすればいい。
ただ、俺のいないところでやってくれ。二度と俺に直接に話しかけるな。
0286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Ko5D)
垢版 |
2016/06/18(土) 21:20:45.89ID:TAT6fZRp0
俺が、俺自身がクズであることを恥じなくなったら、俺の敗北だ。
俺は、自らの卑小さを必ずや超えてみせる。卑小さを超えた先の存在を
Friedrich Nietzsche は Übermensch (Superman) と呼んだ。
猿と超人との間の過渡的存在を人間と呼ぶ。
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/19(日) 06:41:29.59ID:zu1WRYpg0
「普通の学生」は、ブタだ。俺を普通の学生と比べたらよく勉強しているというのは、
「俺が豚よりも勉強している」というのと同じことだ。そんなことを言われて
喜ぶはずなかろう?他の豚どもはそんなことを言われて喜ぶだろうが。
0288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/19(日) 06:59:39.94ID:zu1WRYpg0
同時に、俺は人間を猿のようにしか思っていない。そして俺自身も人間でしかなく、
そのゆえに俺自身も猿だということを常に意識しており、それゆえにいつもイライラ
している。猿であること、あるいは豚であることに甘んじたらおしまいだ。
人間は、自分が猿並み、ブタ並みであることを認識し、すべからくそれを超克
せねばならない。その努力をやめたとき、人間は虱(しらみ)並みに転落する。

なお俺は、動物たちをさげすんでいるのでもないし、人間を動物よりも上等だと
言っているのではない。ただ人間は、動物たちとは違ったふうに出来上がっている。
自分が出来上がった通りに生きること、自分が持って生まれた能力を最大限に
引き出すこと、それが生き物の尊さにつながる。

シラミはシラミとして最大限に
能力を発揮しているからそれでよい。猿は猿としての能力を最大限に引き出して
生きているからよいのだ。しかし猿以上の能力を生まれ持っている人間が、
猿と同じ生き方しかしていないのがこの世の常だ。それを俺は豚と呼ぶ。
だから俺は本物の豚を軽蔑しているわけではない。

白痴という言葉も俺はよく使うが、精神障碍者を軽蔑しているわけではない。
知的障碍者や精神異常者は、自分の能力を最大限に発揮して生きている限りは、
それで尊い。しかしそれよりもいろんなことを行う能力を持ちながら、
精神障碍者並みのことしかやらない怠け者を、俺は白痴と呼んで軽蔑する。
0289名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/19(日) 07:02:47.51ID:zu1WRYpg0
さらに同時に、俺は人間などというものはこの宇宙には必要がないと思っている。
本当は、即座に人類は消滅した方がよいのだ。しかしなかなか絶滅しない。
しかし自殺することにはいろいろな問題がある。だから天寿を全うするのが
無難だ。そして天寿を全うする限りは、持って生まれた能力を最大限に生かして
生きる使命がある。その使命を果たさない奴を白痴の豚と呼ぶ。
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/19(日) 20:26:02.25ID:zu1WRYpg0
日本の製造業の会社で 1 年ほどいて翻訳に専念し、ビジネスと工業とにまたがる
5分野くらいの文献をさんざん翻訳したあと、アラブの国の工事現場に転勤した。
戦争中だった。すでに言ったように、僕自身が逮捕されかかったこともあったし、
2キロほど先の市街地で大きな爆弾が落ちたこともあった。ということは、僕の
住まいに落とされた可能性もあるということだ。

僕の同僚がほんの20センチほどの差で爆弾の破片に突き刺さることなく死なずに
済んだが、僕が同じ目に会ってもおかしくはなかった。僕がその国を去って
帰国したあと10年くらい経ってから、日本人が何十人もその国で捕虜になった
こともあった。僕は、幸いなことに捕虜にもならず、投獄もされず、爆弾が
すれすれに飛んでくることもなく、無事に帰国できた。

そんなに危ない国に平気で行けたのも、僕自身が日本での生活に、いや人生そのものに
疲れ切っていて、気も狂わんばかりだったからだ。かろうじて語学の勉強の
道を猪突猛進することにより、気が狂わずに済んだ。僕の場合、語学が
病んだ心を癒す働きをしてくれたのだ。
0291名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/19(日) 20:54:28.02ID:zu1WRYpg0
アラブの工事現場では、2年6か月ほど滞在した。僕は、そのアラブの国内の5か所くらいの
工事現場を東西南北に縦断横断していた。電車はないので、すべて自動車かトラックで
移動していた。僕は通訳・翻訳・会計・労務管理、そしてお茶くみ、接客、
トイレ掃除、宿舎の掃除に至るまで、あらゆることをやらされた。

僕は事務屋ではあったが、常に茶色の作業服を着ていた。管理職も含めて、全員が
作業服を着ないといけないような危険な現場でもあった。一度だけ、足の裏に大きな
釘が刺さって、それを治すのに2週間ほどかかったこともあった。

そのときまでに洋書は 140 冊くらい読み終え、英文の新聞雑誌もずいぶん読み、
NHK の基礎英語・英会話・通信高校講座・Sesame Street などの英語番組
(そしてついでに英語以外の語学番組も)片っ端から6年くらいは視聴したあとで
あり、ESS にて英語をしゃべりまくり、書きまくってはいたが、聴くことは
誰よりも苦手だった。

そもそも僕は、日常の話に興味がない人間なのだが、英語で飯を食おうとすれば
話せないなどと言っていては、軽薄な日本では英語ができない人間という烙印を
押される。だから仕方なく必死で話す訓練もしたのだが、なかなか聞く方には
それほど時間を割く気になれなかった。そのころの英語リスニング教材としては、
確か English Journal とかいう月刊雑誌だけがあり、それにはテープが
付属していたのだが、そういう教材にはまるで興味がなかった。ESS の他の部員は
みなそれを一生懸命に聞き続けていたので、僕よりもはるかにリスニング能力が
高かった。僕は読み書きと話すことは非常に得意だったが、リスニング能力だけが
かなり低かった。(とはいえ、NHK の英会話や Sesame Street くらいは完全に聴き取れた。)

Sesame Street が聴き取れるくらいでは、アラブの工事現場での通訳では
歯が立たなかった。僕と同じ通訳(および雑用係)をしていた日本人たちはたくさん
いたが、他の人はみんな2年から20年という英米留学体験を持っていたので、
僕よりもはるかにはるかにリスニングができた。僕はそんな中で、小さくなっていた。
ただ、翻訳のときだけは僕は誰よりも速く正確に根気強く、膨大な資料を
和訳・英訳することができた。
0292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/19(日) 20:54:47.87ID:zu1WRYpg0
そうそう。僕が聴き取りが苦手な理由は、
日常の会話に興味がないだけではなくて、そもそも人間が怖かったのだ。
だから日本人を相手にしていても、よくその日本語が聴き取れないことが多くて、
周りの人が怪訝な顔をすることがよくあった。僕はついつい、他人の言うことを
意識から排除することによって、人間の存在を忘れようと懸命だったらしい。

そんな僕は、通訳などに向くはずがない。(そんな僕でも、一応は大学4年の
ときにオランダ人10人、アメリカ人10人、日本人の役所の公務員10人を
相手に通訳を4日間、合計で 40 時間くらい一応はこなしていたが、それは
なんせ学生のときでありまだまだ元気だったし、まだ少しは人間を信頼していた
ときだった。しかしアラブの国にいるときは、僕は20代後半であり、もう人間には
とことん疲れ切っていたのだ。

そんな僕は、通訳をするのが嫌でたまらなかった。
英語の翻訳をするときだけは何とか楽しいと思えた。さらに、中国語とアラビア語の
勉強に専念し、それを仕事の中で生かすことにより、僕は英語通訳としては失格だが
翻訳と中国語・アラビア語の知識で役に立つことによって何とか面目を果たそうと
していたのだ。
0293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/19(日) 21:05:51.97ID:zu1WRYpg0
宿舎では、狭いプレハブの部屋に 2人または3人の雑居生活をしていた。ベッドは
鉄製のちゃちなもので、寝返りを打つたびにギシギシと嫌な音が鳴った。
日本人の中で大卒者は 50人に1人くらいであり、僕はその 50 人に一人しかいない
大卒者だった。他の人たちはみんな職人なので、手先は器用だが言葉を操ったり
本を読んだりするのが大の苦手だった。だから母国語で友人に手紙を書く時でさえ、
国語辞典は欠かせない人たちばかりだった。勉強熱心だから辞典を引くのではなく、
辞典を引かないと最低限の漢字が書けないのだ。

仕事が終わると、僕以外のほとんど全員は日本から送られてきた映画やテレビ番組の
ビデオの視聴と、酒盛りと、麻雀に明け暮れていた。すぐ近くには、中国の
貧困な農村から派遣されてきた労働者たち 50 人が住んでいた。その中国人たちも
僕の同僚だった。50人ほどの日本人のために、一つだけアラブ製の、頑丈では
あるけれども色気もへったくれもない事務机があった。それを使う人は一人もいない。
そもそも机に向かうことなど死ぬまでまったくないような人ばかりだ。

そのたった一つの机を僕は占領していた。懐中電灯に似た電気スタンドを
アラブの国の市場で買ってきて、それを机の上に置き、毎日毎日、寸暇を惜しんで
フランス語・アラビア語・中国語を勉強した。アラブの国にいるときには、英語には
つくづく疲れ切っており、英語をそれ以上勉強してももう伸びないような気がするという
スランプの時期にあったので、他の言語に逃げたのだ。
0294名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/19(日) 21:16:36.18ID:zu1WRYpg0
それら3か国語だけでなく、日本から持ってきた比較言語学の分厚い本を読んだりして、
様々な言語の特徴をつかもうとしていた。たとえばアイヌ語・満州語・トルコ語・
広東語・タイ語・ビルマ語・ベトナム語・ロシア語、北欧の諸言語、そして、
ええっと、実にいろんな言語についての解説を読んでいった。傍らで、日本語
で書かれた明治から昭和初期にかけての文豪たちが書いた小説類もいくらか読んだ。

ともかく、フランス語・中国語・アラビア語には熱中した。三つの言語のカセット
テープを小型のラジカセで聞きまくった。宿舎にいるときで起きているあいだで、
しかも本を読む気力のないときは常にそれを聞いていた。少しでも気力があるときは、
それぞれの言語の辞書を引いて単語を覚えまくり、それぞれの言語の語学テキスト
で文法も読み書きもきちんと勉強していった。

中国語とアラビア語に関しては、
初級文法だけは完璧にマスターしたらしい。そのおかげで簡単な手紙を読み書き
できたし、昼間に工事現場にて出会う50人の中国人や50人のアラブ人たちと
それぞれの言語でしゃべりまくり、彼らには僕が中国語やアラビア語で書いた
メモ書きを手渡して用事を言いつけたりもした。

アラビア語で書かれた公文書
が常に発行され、それをアラビア語・英語の通訳が一応は英語に訳してはくれる
のだが、それが見事にひどい英語だったので、山勘を働かせないと意味がわからない。
だからどうしても意味がわからないときには口頭で「どういう意味か?」と
尋ねるが、彼らが口頭で説明してくれる英語も、一応は流暢ではあるがめちゃくちゃな
英語なので、結局はわからない。

だから僕は、必死でアラビア語辞典2種類を
引きまくって、「どうもこれこれこういう意味ではなかろうか」と推測した
内容を上司に報告したこともあった。2年6か月の滞在の終わりかけるころには、
簡単な通訳は、日本語・中国語・アラビア語のあいだで僕ができるようになっていた。
0295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/19(日) 21:25:44.33ID:zu1WRYpg0
アラビア語をかなり勉強したとはいえ、たったの3年ほどであり、そのあとは
まったく勉強をやめてしまい、どんどん忘れてはいった。しかしずっと後になって
少しは役立つことがあった。それはたまにアラブ人に出会うことがあり、
忘れかけたアラビア語を思い出して少し彼らに話しかけると、ものすごく
喜んでくれたことがあった。

さらに、アラビア語は(イエスキリストがしゃべっていたと言われる)アラム語
や、そしてヘブライ語と共に、セム語族に属する。だからこれら3つの言語は
互いに似ている。アラビア語の勉強をやめてから何十年も経ったあとに、
ヘブライ語をちょっとだけかじりたいという気になったり、あるいはヘブライ語
の単語や表現がどこかで出てくるときがある。すると、ヘブライ語が実に
僕のうっすら覚えているアラビア語にそっくりなので、ヘブライ語に深い
親しみを感じることができる。

さらには、イエスが話したと言われているアラム語で書かれた文章をローマ字に
よって読むことがあったが、そのアラム語がまたアラビア語そっくりなので、
「ほう、イエスがしゃべっていたとされるアラム語は、こんなにまでアラビア語
にそっくりなのか」と驚嘆したこともある。

というわけで、アラビア語のように僕にとってはきわめて馴染みにくい、そして
日本ではほとんど見聞きすることのない言語でさえ、何十年も前に取り組んで
忘れかけたその断片的な知識が、今頃になって少しだけ役立つときがあって面白い。
0296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/19(日) 21:45:19.37ID:zu1WRYpg0
中国語については、アラブの国に行く前にすでに少なくとも1年くらいはけっこう
真面目に勉強したことがあって、少しは知識があった。アラブの国で、少なくとも
50人くらいの中国人労働者と常に一緒にいたので、せっかくだから彼らの言語を
覚えたいと思って本気で勉強した。毎日毎日、宿舎で勉強しては、翌日にそれを
実地で試した。面白いくらいに通じた。読み書きも当然のことながら覚えまくった。

ただし、通じたとはいっても、僕の言っていることが彼らにすべて通じたという
だけのことだ。僕の発音はかなり正確だったから、標準語で話す限りは僕の
言うことが通じるのだ。ただし、彼らは中国の貧困な村の強い訛りでしゃべるので、
僕にはまったくわからなかった。だからよく彼らに文字で書いてもらうこともあったが、
彼らはあまり教育を受けていないので、あまり文字が書けない。だから僕と
彼ら田舎の人との間に、中国標準語が話せる人を立てたことがよくあった。
つまり僕がしゃべる言葉は彼らに直接に通じるが、彼ら田舎の人がしゃべる言葉を
間の人が聴き取ってそれを僕に対して中国標準語に訳してくれたのだ。

さらには、中国人とアラブ人とのあいだの簡単な通訳もやっていたことがあった。
長いアラブでの勤務期間のあいだには、そんなことが必要な場面もあったのだ。
中国人が僕に中国語でしゃべる。僕がその中国語をアラビア語に訳す。それを
アラブ人が聴き取って、今度はアラブ人がアラビア語で返答し、それを僕が
聴き取って、今度は中国人に僕が中国語で訳して聞かせるのだ。そのときには、
僕が懸命に何年もいろんな語学に半ば命を賭けてきた成果が見事に結実した
と感じて、自分を褒めてあげたくなった。
0297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/20(月) 10:23:59.08ID:gNQd843T0
一つの現場には、通常は僕みたいな通訳・翻訳もできる事務屋が1人しかいないが、
他の現場を回ると、同じ会社の現場ごとに一人ずつの通訳・翻訳者に出会うことに
なる。僕は一度も英語圏の土を踏んだことがないどころか、そのころまでには
海外旅行さえほとんどしたことがなかったが、他の通訳者・翻訳者たちは、すでに
言ったように2年から20年の英語圏での海外滞在(そしてその大部分は学生生活)
を経験していた。それにもかかわらず、その通訳者たちはほとんど、他の職人たち
と共に毎日毎日マージャンと酒と娯楽テレビの視聴だけに明け暮れていた。

そんな中で、僕は意地でもマージャンを覚えなかった。小学生の時に親から
やり方を教わったことはあった。小学生のときは好奇心が旺盛で、何でもかんでも
覚えたくなるものだが、僕もその一環としてマージャンを覚えた。しかしそれは
ほんの1か月ほどだけで、あとは忘れ去った。そのあと、大学でも職場でも、
周囲の者は高学歴者も含めてすべてが、麻雀に明け暮れていた。

そもそもその時代には、遊びといえば囲碁・将棋・麻雀くらいしかなかったのだ。その傍らで
競馬やプロ野球観戦が流行っていた。「巨人の星」は、僕が小学生のときに
大ヒットし、それを見ていない人は皆無だった。
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/20(月) 10:34:37.84ID:gNQd843T0
マージャンを覚えてしまったら、それで俺の人生は終わりだ、と僕は周囲の人々を
見ていつも思っていた。だから意地でも覚えなかった。机にかじりついた。
机にかじりついてフランス語の勉強に明け暮れる僕の机のわきに来て、
工事の現場長が僕に言ったことがあった。「お前がそんなに勉強していたら、
俺らがアホみたいに見えるやないか」だからお前もみんなと一緒にマージャンや
酒に明け暮れろ、というわけだ。

しかし意地でも僕は、周囲には溶け込まなかった。ただ、20代後半のときだから、
酒だけはよく飲んだ。ただ、他のみんながたとえば酒盛りを3時間ほど続けていたら、
僕は最初の30分だけ付き合ってさっさと飲み、そのあと立ち上がって机に向かった。

そんな中で懸命に中国語も勉強していた矢先、僕ら日本人たちのすぐ近く
(1分ほど歩いたところ)の中国人宿舎(これもプレハブ)で雑居している
中国人通訳が僕の熱心さを買って、僕に中国語を個人教授してやると言ってくれた。
すでにそのころには僕は独学と毎日の中国人労働者たちとの会話だけで
すでにペラペラの部類に属してはいたが、それは日本の中国語教室でいえば
中級から上級の下くらいでしかないので、もちろんこれからまだまだ上達の
余地があった。

その日から、仕事が終わって食事も終わったあとに、ひっそり閑とした
場所で、その中国人通訳は僕に毎晩毎晩、中国語の文法や日常表現を、
僕の持っている中国語教習テキストに従って、日本語で解説しながら
いろいろと教えてくれた。たぶん一回に2時間、全部で10回ほどで終わった
と思う。

本当はもっと続けたくても、そのうち僕は他の現場に転属されたので、
この個人教授の恩恵は、それだけで終わった。しかしたった20時間ほどの
この無料の個人教授は、何物にも代えがたい天からの贈り物だった。
なんせ相手は、日本で言えば東大法学部を卒業して高級官僚になったくらいの
レベルの人だった。そんな人が僕に無料で20時間も一対一で個人教授してくれたのだ。
0299名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/20(月) 11:11:28.53ID:gNQd843T0
中国でのトップクラスの知識人である彼が僕に20時間も個人教授してくれたのは、
彼がそれだけ親切であったからであるが、同時に僕があまりにも熱意に満ちていた
からでもあろう。実際、最初の7時間ほど教えてくれたあとに、彼は日々の仕事や
人間関係に疲れてしまって、僕に対する個人教授を休みたくなってしまうときが
あったが、僕が飽くことなく彼に食らいつき、石にかじりついてでも中国語を
身に付けたいという熱意を感じ取り、「あなたの熱意には負けます。じゃあ、
今日もやりましょうか」と言ってくれて、疲れた体と心を引きずって個人教授の
ための秘密の部屋にやってきてくれたものだった。

これと同様に、僕が今まで3年近くも、土日祝日に、一日3時間30分ずつ、
そして年末年始やゴールデンウィークには6日間ほどぶっ続けで3年近くも
経済英語を友人に教えてきたけど、それはひとえに彼の熱意にほだされて
いるからであって、熱意が少しでも不足していたら、すぐに僕は相手を
罵ってやめてしまっただろう。現に、せっかくお金をもらったうえで
家庭教師をしているのに、生徒を罵倒して家庭教師を1日でやめて
しまったこともある。
0300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 896a-Jul9)
垢版 |
2016/06/20(月) 11:19:06.96ID:gNQd843T0
さらには、インターネット上のブログみたいなサイトで、僕はルーマニア語を
真面目に学ぶ東北の60歳近い人にルーマニア語を毎日2時間くらいずつ、
4年ほども教え続けたことがある。もちろん無料だ。「教える」などという言葉は
おこがましくて使いたくないが、勘弁してほしい。さらに、専門家などから言わせれば
僕みたいなルーマニア語の素人が誰かに教えるなどもってのほかだろうが、
相手は僕の実力の低さを知った上で、他には適任者がいないせいもあって、
ぜひとも僕からルーマニア語を教わりたいと謙虚に言ってくれていた。

そのときの4年間も、あくまで彼の熱意にほだされたのだ。毎日毎日僕に食らいついて
くる熱意は、すさまじかった。あんなにまで素晴らしい向学心を60歳近くになっても
持ち続ける人と一緒にインターネット上で4年ものあいだ毎日のように勉強できた
ことは、僕にとっての素晴らしい思い出の一つだ。

このように、僕にとっては、良い思い出はすべて学ぶことに関連している。
食べたり愛したりセックスしたり遊んだりすることについては、一つもよい
思い出がない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況