X



中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson220 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd5a-AviZ)
垢版 |
2016/12/29(木) 18:50:41.49ID:Kypzc+1hdNIKU
●● 質問する方へ ●●

■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。
■受験英語で×にされるものは避けてください。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
○Weblio英和・和英辞典
http://ejje.weblio.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

※前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson219
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1439513257/l50
0357えワ (ワッチョイ b1bd-oL0b)
垢版 |
2017/08/18(金) 20:56:51.28ID:hSUitbZ+0
>>356
have の用例を調べてごらん。
繰り返すけど、君の英文法の知識は古いよ。
0360名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93bd-oL0b)
垢版 |
2017/08/20(日) 13:43:36.50ID:lv/sFZgT0
1.It makes me feel better,
2.That made me think about my future.

いずれもSVOCの文型ですが、Cの部分が1.の文ではfeelだけなのか、feel betterすべてか、
2.の文ではthinkだけか、thnk about my futureすべてCなのか、知りたいです。

お願いします。
0361えワ (ワッチョイ b1bd-oL0b)
垢版 |
2017/08/20(日) 14:21:32.23ID:dSkSoaOp0
>>359
「ビールに冠詞を付けてもワインにはならない。」で理解するのがいいかな。
「a jug fo beer (ビールジョッキ一杯)の意味」の方が納得しやすいk。

英語も日本後と同じぐらい変化してるんで、日常表現は文法の外にある。
舞台やドラマで流行ってそのまま定着した表現は、ドラマを見てない世代は説明さえ出来ないのもある。

>>360
「考える」の一番普通の単語は think なんだろうけど、この意味で動詞に think を使うのは避けた方がいい。
と言っても単語を知らない以上どうしようもないから、もう少し単語力を増やしてから考えた方がいいだろうね。
think は自動詞だけ、と割り切ってもう少し「考える」の意味をもつ他動詞を覚える事だね。
0362English Geek (ワッチョイ 31a9-oL0b)
垢版 |
2017/08/20(日) 19:26:06.77ID:E2PYFaXe0
>>359
レストランのビールはコップやジョッキに入ったビールで
ある程度固定された形状を持つものなので、可算名詞として使うことも認められている。

「いろんな形状があるものは不可算」というのが原則。

例)
水 パン → 固定した形や大きさをまったく持ちえない → 不可算。
0363English Geek (ワッチョイ 31a9-oL0b)
垢版 |
2017/08/20(日) 19:41:03.57ID:E2PYFaXe0
>>360
「補語」は「語」からもわかるように、単語であり、「feel」だけを指す。
feel betterのbetterは、補語feelの補語であるw

think about my futureのケースでは、「前置詞+名詞句」は修飾語であり、
修飾語はSVOCを考えるとき除外して考えるのが基本である。
thinkのみが補語である。

ただし、think about my futureが補語のグループであることは確かなので、
think about my future全体を「補語を構成する句」という意味で「補語」と言っても
あながち間違いとは言いきれない。feel betterも同様である。
0364名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db31-o0Er)
垢版 |
2017/08/20(日) 20:18:17.47ID:BfSdHsd60
どれが補語か?と聞かれたら補語だから一語の物を答えるけど
補語とはそれがないと文として意味不完全になるもの
という定義からいまいち外れいる
feelとthinkだけじゃ意味がわからないでしょ?
だから動詞に対する目的語もセットで見た方がいいよ
0365名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-7mll)
垢版 |
2017/08/21(月) 00:14:10.46ID:0YdTxuQEa
>>359
結局、数えられない名詞は、one money, two monies, three monies といってもいくらのことかわからないということです。
液体も同じで、one water, two waters, three waters といっても何リットルの水なのかわからない。

お店などで、one water が何のことか共通認識になっているときは、one water, two waters と言ってもかまわないということです。
0366English Geek (ワッチョイ 31a9-oL0b)
垢版 |
2017/08/21(月) 22:50:23.67ID:kl8DFdLX0
>>364
今回のケースでは、「補語になってる動詞の目的語」なんて出てきてない。

「前置詞+名詞」は修飾語でSVOCの要素になれないというのは、受験英語の基本であり、
これを教えないのは有害。
0367えワ (ワッチョイ b1bd-oL0b)
垢版 |
2017/08/22(火) 04:59:38.08ID:Sf0+gbB/0
>>366
だから、君の英文法の知識は古いんだって。
五文型から外れるんで、「SV+A」とか「SV+M」とかを設定してるんだから。

>「前置詞+名詞」は修飾語でSVOCの要素になれない
前置詞を従える他動詞があるんで、その説明は単語力の無い間しか通用しない。

いつまで馬鹿をさらすと気が済むjの?
0368English Geek (ワッチョイ 31a9-oL0b)
垢版 |
2017/08/22(火) 20:56:03.91ID:m2D4JUDB0
>>367
今の受験英語がSVOCを使ってるんだから、仕方ない。

受験英語のスレなんだから、受験英語と関係ない理論を持ち出しちゃダメだろ(^◇^)

バカさらしてるのがどっちなのかよく考えようよ。
0371English Geek (ワッチョイ 65a9-2x4P)
垢版 |
2017/08/24(木) 22:26:53.21ID:ukF5p/oV0
>>370
だから、どんな例があるか具体的に挙げてみて。
そんな「間違ってたらどうしよう?」なんて怖がらなくていいからさ。

でも、まあ俺が論破してしまうんだけどさ。(^◇^)
0372English Geek (ワッチョイ 65a9-2x4P)
垢版 |
2017/08/24(木) 22:35:31.75ID:ukF5p/oV0
ちなみに、「前置詞を従える他動詞」というのは
「動詞+前置詞+名詞句」の形をした他動詞のという意味なので、
そういう例を挙げるように。

「take care of」に関しては、「名詞+前置詞を従える他動詞」と呼ばなければならない。
0373English Geek (ワッチョイ 65a9-2x4P)
垢版 |
2017/08/24(木) 22:49:24.88ID:ukF5p/oV0
もう一度、わかりやすく言うけど、前回、次のように言ったのである。

「大学受験英語の範囲内で、「前置詞+名詞」が単独でSVOCのいずれかになることはない。」

この俺の書き込みに反論すること自体、本当に回答者として稚拙である証拠。
0374English Geek (ワッチョイ 65a9-2x4P)
垢版 |
2017/08/24(木) 22:58:52.10ID:ukF5p/oV0
さらに、
「make me think about my futureのthink about my future全体を「補語を構成する句」という意味で「補語」と言っても
あながち間違いとは言いきれない。」も自分の意見。

だから、take care of 全体をひとつのVとして考えることも最初から許容している。

この流れから、読解力があれば、俺の「前置詞+名詞は修飾語でSVOCの要素になれない」という意味が、
「単独でSVOCになれない」ということだとわかるはずである。
0375えワ (ワッチョイ a5bd-2x4P)
垢版 |
2017/08/25(金) 10:11:57.95ID:/GF76SvQ0
>>374
だから「SV+M、SV+A、を設定して説明してる」という流れが理解出来てないみたいだね。
踊る気があるなら、まぁ、踊れ。
0376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29ae-w36E)
垢版 |
2017/08/25(金) 17:37:08.00ID:ZNitC6Zz0
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/juku/1494656810/
予備校板
有賀直樹スレッドで10数年ぶりの本人降臨です。
英語の有意義な議論がしたいとのこと。
かつて語学春秋社『ロジカルリーディングの実況中継の理論』を論破して一躍有名になった方

日本の英語教育界の現状に危惧があるそうです。

英語教育全般のプロフェッショナルです。
0380えワ (ワッチョイ a5bd-2x4P)
垢版 |
2017/08/30(水) 14:06:31.09ID:3gunKUn90
>>379
そもそも五文型というのは、単語数が少ない生徒に英語を教える手法で、
例えば、「誰は+誰(何)を+どうした」をSVOとして日本語に対応するように教えてる。
特に動詞を知らないと英文には出来ない。

I gave him the present. これはSVOO
I gave the present to him.  ← これが五文型から外れる。

「五文型に当てはまる英文と当てはまらない英文がある」ぐらいに理解するべきだろうね。
0382English Geek (ワッチョイ 03a9-X0kF)
垢版 |
2017/08/31(木) 00:44:54.93ID:V/iZsvDU0
>>379

たとえば、
I gave an interesting book to her. では、
to her(前置詞+名詞)は動詞を修飾している「おまけ言葉」であって、
「おまけ」はSVOCという「一家の主(あるじ)」にはなれないっていう話だよ。

I gave her an interesting book. のherは名詞であり、動詞を修飾できないため、
修飾語に分類できず、SVOCの要素に入れざるをえないってこと。
0383名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 438c-bdum)
垢版 |
2017/09/02(土) 15:50:52.74ID:GQFcvpH/0
すみません。教えてください。
rightの意味がわかりません。
What's the time right now? という文がありますが、
この場合のrightはどういった意味でしょうか?
位置的に副詞っぽいので「全く、完全に」という
意味かなと思うのですが、どうも日本語訳的に
しっくりきません。
0384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f31-co4y)
垢版 |
2017/09/02(土) 16:03:37.46ID:bKfa0T6f0
副詞です
nowの意味をより厳密にしています
この場合はちょうど今
0385えワ (ワッチョイ 03bd-X0kF)
垢版 |
2017/09/02(土) 16:07:31.34ID:UPZmsu//0
>>383
単語の意味が分からなくて文章の意味が取れない時は、その単語は無視して訳す。

What's the time now ? ← 今、何時?
普通なら「午後3時頃でいいけど、」バスの時刻表を見る時は「14時50分か15時10分」は区別がいるね。
right = 正確に、と取ればこの意味が出てくる。

文法的に言うと、right は形容詞 exactly now は名詞。
でも、「感じ」で分かるだろう。
0386名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-7RV+)
垢版 |
2017/09/02(土) 16:19:18.15ID:wuTAR0Ks0
right now,right awayなどは私は複合語として捉えてるな、辞書で詳しく確認して
無いが。どっちも今すぐ、って意味がある。正に今、って感じか、そっちの意味は。
意味的に副詞だな、位置は交換可能だから、副詞は。もう384が言ってるがな、それは。
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f31-co4y)
垢版 |
2017/09/02(土) 16:56:48.48ID:bKfa0T6f0
分解して理解する方法ではlyの付かない副詞の場合は注意が必要だよ
訳語で攻めずどう機能してるのかを考えないといけない
0388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 438c-bdum)
垢版 |
2017/09/02(土) 16:58:27.01ID:GQFcvpH/0
皆さん、教えてくれてありがとうございます。
ずっとrightはtimeを修飾しているものだと思っていました。
また、もしかして time (which is) right と形容詞かと思ったのですが、
本では=entirelyって書いてあったので・・混乱していました。
本当にありがとうございました。
0389名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spc7-geAN)
垢版 |
2017/09/02(土) 17:08:43.61ID:vKA5gk7zp
Next to spoken language itself, radio is the easiest medium to use for learning and teaching.の文で質問ですがto useのuseに目的語が無いのは何故ですか?
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f31-co4y)
垢版 |
2017/09/02(土) 18:03:36.09ID:bKfa0T6f0
>>389
the easiest mediumが目的語になってる
手前にあるのに同じ言葉繰り返すの変だからね
文法用語で不定詞の形容詞用法と呼ばれてる
0391名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spc7-geAN)
垢版 |
2017/09/02(土) 19:51:03.45ID:vKA5gk7zp
>>390
ありがとうございます!
0392名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM67-uYCE)
垢版 |
2017/09/03(日) 11:46:39.99ID:Gd+8Z02qM
haveが「〜を持っている」という意味で使われる場合、状態動詞であるとあります。

この説明に対して、よく巷で

5秒ごとに中断 ・再開できない動詞は進行形にできない

などと説明されることがあります。

例えばknow「知っている」やlive「住んでいる」、belong「所属している」、like「好きである」は確かにそうですが、
have「持っている」は手元にある例えばペンを持ったり話したりすることは容易なわけで、結局丸暗記するしかないと思っています。

安藤の現代英文法講義にも、状態動詞は進行形にできないもの、とあり、現実に進行形にしないものを状態動詞として定義しているだけであり、
上のようなこじつけには注意を払うべきだと思いますが、どうですか?
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbd-X0kF)
垢版 |
2017/09/03(日) 12:26:53.45ID:/gQuuTu10
何事にも例外はあります。
普通人を殺したら即逮捕ですが、国会議員には不逮捕特権なんてものがあり一定期間逮捕されない例外があります。

英語も同じ。「原則」、95%くらい適用されるルールならそれをわずか5%の例外で否定するのはナンセンス。
ルールはルールとして覚え、例外だけは別途抑えればいい。
0394えワ (ワッチョイ 03bd-X0kF)
垢版 |
2017/09/03(日) 12:44:21.99ID:3LMWCYvq0
>>392
having、knowing、belonging liking を含んだ表現で覚えるしかないだろうね。
動詞の現在形ではなく、形容詞や名詞として別の品詞として単語があるから。
0395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbd-yHMX)
垢版 |
2017/09/03(日) 19:49:27.57ID:cFhxkjt70
>>393
印象ではあるけど、巷間言われるルールというか、
この10年か20年かな、でカジュアルな読者向けに作られた説明用の文言は
高校卒業くらいの英語力がある人以上の役に立つことは
少ないと思う。
0398えワ (ワッチョイ 03bd-X0kF)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:54:34.97ID:3LMWCYvq0
>>397
I have her pen now. で良いだろう。
実際は、have じゃなく、5秒後にそのペンをどうするか、という動詞を使う事になるだろう。
表現できるかどうかは、単語力になるだろうね。
0399English Geek (ワッチョイ 03a9-X0kF)
垢版 |
2017/09/04(月) 00:38:47.08ID:q3NHrhu60
>>398
もし、ある程度継続して所有するならそれでいいけど、「今だけだよ」と言いたいときには、あえて進行形にする。

たとえば、ふだんは意地悪な人が今だけ親切ぶっているときには、
「He is being kind now.」と言う。
0400えワ (ワッチョイ 03bd-X0kF)
垢版 |
2017/09/04(月) 00:54:02.22ID:8af2KOXk0
>>399
それが君の英語の表現という事だろう。

being で表現するのは弱すぎるね。
「今日に限って」とか「いつもと違って」とか付け加えるのが私の表現だ。
0404English Geek (ワッチョイ 03a9-X0kF)
垢版 |
2017/09/04(月) 12:10:41.34ID:q3NHrhu60
今度は、しっかりと説明してみる。

haveも、一時的に「持っている」場合は、進行形にできる。
(例)
I'm having fun.
I'm having a hard time.
I'm having a problem.

目的語が「物」の場合は、一時的に所有するということがあまりないので、複雑である。
・ I have her pen. ←私は彼女のペンを手にしている状態にある。
・ I am having her pen. ← 私は彼女のペンを一時的に所有している。
                    (または)私は彼女のペンをもつことになるだろう。

私の397の説明ははしょりすぎたが、「一時的に」と強調したいときなら進行形にしても理論上問題ない、ということ。
もちろん、「一時的に」を強調しないなら、えワの「I have her pen now.」でOKだよ。
0405English Geek (ワッチョイ 03a9-X0kF)
垢版 |
2017/09/04(月) 12:19:19.08ID:q3NHrhu60
また、
He is being kind.には、「ふだんは親切じゃないのに」という含みがある。

これでもまだ「今だけ」という意図が弱く感じるなら、当然、「いつもと違って」という
意味の語句を付け加えても問題ない。
0406えワ (ワッチョイ 03bd-X0kF)
垢版 |
2017/09/04(月) 14:39:06.79ID:8af2KOXk0
>>405
何でもかんでも現在進行形にしたがるのは、日本人の英語。
結局、英語と日本語の時制が分かってないんだろうね。
まぁ、君の英語だから、どうでもいいけど。

I am having question,. って言えるの?

>親切じゃない
「普段は不親切」までの意味を含んでいるの?
0407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f1e-hdlN)
垢版 |
2017/09/04(月) 22:17:49.67ID:p8SqgXVP0
What used to carry iron and steel now
provides a slow , peaceful experience.

この文の修飾関係を教えてください。
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f31-co4y)
垢版 |
2017/09/04(月) 22:37:27.27ID:A++fdq2Y0
What [used to carry iron and steel] now provides [a slow , peaceful experience.]
S V' V O
0409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f1e-hdlN)
垢版 |
2017/09/04(月) 23:13:16.49ID:p8SqgXVP0
>>408
出来ればそれぞれの単語の働きも教えてください。
0410名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa07-wxBd)
垢版 |
2017/09/05(火) 00:38:35.93ID:lv8furY1a
>>409

What used to carry iron and steel 主語

now provides 動詞

a slow , peaceful experience.目的語


*used to carry =carried
*what =something which


*what carried iron and steel かつて鉄鋼を運んでいたもの(運河のこと)は、

*今は、提供しています

*ゆっくりとした、平和な体験を
0412名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d31e-k/3h)
垢版 |
2017/09/05(火) 07:13:52.33ID:DsZ1Fbrm0
カナダの人々が話す言語は英語とフランス語です。

The languages which Canadian people speak are English and French.

↑これが正解だったのですが ↓これでも正解ですよね?

The languages which is spoken by canadian are English and French.
0413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f31-co4y)
垢版 |
2017/09/05(火) 08:44:13.85ID:Im4xo/Vq0
0414English Geek (ワッチョイ 4ba9-xkdj)
垢版 |
2017/09/07(木) 20:58:24.51ID:jVfCMz9F0
>>406
I am having a question.はダメだが(「一時的にだけど質問がある」はおかしい)、
I am having a problem.などはOK (「一時的に問題を抱えている」とは言える).
証拠
http://support.brother.com/g/b/faqend.aspx?c=gb&;lang=en&prod=hl3040cn_all&faqid=faq00002573_001
http://community.wikia.com/wiki/Thread:1290354

次に、
He is being kind.には、「ふだんは親切じゃないのに」という含みがある。
証拠
https://ell.stackexchange.com/questions/126127/double-linking-verb-be/126128

ここでネイティブが「That's to say, right now she's being kind to me, even if usually she's really mean.」と
言っている。(いつもは意地悪でも今だけは親切にふるまっている)
もっともこれは、日本で売られている英文法書にも書いてあることだが。 
0416名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp3b-+LRm)
垢版 |
2017/09/07(木) 23:05:13.44ID:xLNFrrcQp
On encountering a female, a little Yellow male flutters about her briefly before landing and attemping to copulate.の英文before landingにonが無いのは何故でしょうか?

land onで止まる 着陸する〜ですよね?
0417名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-LaE2)
垢版 |
2017/09/08(金) 15:14:36.75ID:NJ91T+iOM
>>416
landは自動詞であり、前置詞が必ずしも要求されるわけではないから。
0418名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17cf-FXPZ)
垢版 |
2017/09/08(金) 23:19:07.16ID:Dea/JvXy0
>>412
どっちも不正解
もっと言うなら設問の日本語も間違い(事実に反する)
0419名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW dba7-+LRm)
垢版 |
2017/09/09(土) 09:50:00.88ID:W94xpFOi00909
上手く和訳ができないです.....
Is anyone willing to help me on this.

この上私を助けたがる人はいますか?
で良いんですか?
0420名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW 57df-5oTX)
垢版 |
2017/09/09(土) 09:58:09.29ID:B4e1LIMo00909
>>419
on = about
0421名無しさん@英語勉強中 (キュッキュW dba7-+LRm)
垢版 |
2017/09/09(土) 18:01:55.18ID:W94xpFOi00909
>>420
aboutの意味があったんですね

英語はやっぱ難しいですw
0422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1731-H50+)
垢版 |
2017/09/10(日) 01:32:08.68ID:SnmWjP/v0
help‼
若干スレチになるかもしれません…リスニングです。
下の動画の10秒あたりからの可愛いアリエル様はなんとおっしゃているのでしょうか?
Hello.Are you having a lot of fantasy (???????) today?
?のところがわかりませんxOx
きんめんぶろ?
0423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1731-H50+)
垢版 |
2017/09/10(日) 01:34:31.83ID:SnmWjP/v0
>>422
ごめんなさい貼れてなかった
https://youtu.be/Au7mgLgr7Y8
0426名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp3b-+LRm)
垢版 |
2017/09/10(日) 09:07:23.02ID:hGRLSLt1p
>>417
遅れてすいません
なるほど!

ありがとうございました!
0427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1731-+qdT)
垢版 |
2017/09/10(日) 10:20:51.47ID:SnmWjP/v0
>>424
>>425
ありがとうございます!
0429名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2333-xMTw)
垢版 |
2017/09/10(日) 19:59:47.92ID:HdugPiiE0
ファミリー(family)の複数形はファミリーズ(families)ですよね
用途の違いは単一家族(鈴木家のみ)の場合はfamilyで
複数家族(近隣住民の複数家族を指す)の場合はfamiliesでしょうか
0430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dba7-+LRm)
垢版 |
2017/09/11(月) 10:33:45.39ID:yynJze0/0
副詞か形容詞か...

Just as we begin a collective deep breath , he surprises us by completing his turn and starting down the aisle again,this time to tap various passengers on the shoulder.

に出てくるthis time to tap various〜何ですが参考書には前のcompleting〜againを修飾する目的の副詞用法 それか結果であると書いてありました
これは前のthis timeを修飾する形容詞用法ではダメなんですか?
0431名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ebe-nhGI)
垢版 |
2017/09/13(水) 23:15:11.78ID:enDEckUa0
starting down the aisle again ,(this time) to tap various passengers on the shoulder.
0432名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9333-JKjt)
垢版 |
2017/09/14(木) 01:53:05.80ID:zF2wpVES0
>>430
このthis timeは副詞で「今回は」という意味です。時間の表現にthisやlastなどがつくと、前置詞を置かなくても副詞の役割をします。

形容詞は副詞を修飾できないので、形容詞用法のto不定詞も副詞を修飾できません。

形容詞は名詞を修飾しますね。this timeは名詞でしょうか。
修飾語句は省略できますから、to tap ... the shoulderまでを省いてみます。
カンマの後に残った this time は名詞ですか。そうなら、センテンスの中でどんな役割になるのでしょう。

this timeが副詞であれば、this time自体も省略できますから、省略しても骨格は崩れません。

結局、this time も、to tap...も副詞・副詞用法の不定詞として、completingやstartingという準動詞を修飾しているというのが自然ですね。
0434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db53-SGtB)
垢版 |
2017/09/16(土) 14:45:18.20ID:UlN6qSmr0
The very idea of being invited to the party pleased me.

「The very 名詞」で「まさにその〜」という意味になるみたいですが上手く訳せません
まさにそのパーティーに招待するという考えが私を喜ばせた、だと日本語変だしどうすればいいいんでしょうか?
0435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ abbe-24l8)
垢版 |
2017/09/16(土) 18:14:52.39ID:XF/yn82K0
英和活用大辞典にこんなのがあったよ。

The very idea of nuclear war is enough to strike fear in anyone's heart.

核戦争を考えただけで誰の心も恐怖におののく。
0436名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4bae-8/dQ)
垢版 |
2017/09/16(土) 18:28:01.38ID:g7WziB2o0
他火都木高・中学の句動はNH系の英語テキストを自作と偽り、使い続けていた。

それがバレて多額の違約金を支払った。ザマ
0437名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db31-fKjf)
垢版 |
2017/09/16(土) 19:08:26.31ID:h0wpj49U0
the very idea [of being invited to the party]

[パーティーに招待するという]まさにその考え
0438名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ abbe-24l8)
垢版 |
2017/09/16(土) 19:28:40.47ID:XF/yn82K0
>>434
「まさにその考え」でいいんだけど、
日本語訳については the very idea of でオンライン辞書検索してみ。

そのパーティーに招待されることを考えただけで嬉しくなった。

招待されるの動名詞はbeing invited
動詞の前の方に〜ingがある形って面白いでしょ。
0441名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 11a7-q5Gl)
垢版 |
2017/09/19(火) 10:53:34.45ID:gzhoT4eO0
>>431>>432

遅れてすいません
感謝です!
0443名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp4d-q5Gl)
垢版 |
2017/09/20(水) 10:13:37.36ID:Cb0ndgmfp
形式主語のthatは省略できるのでしょうか?

とある英文にSince transplantation techniques were first developed,it has been clear there would be more potential recipients than donors.とありました
この英文のthere以下は形式主語thatの省略でしょうか?
0445名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp4d-q5Gl)
垢版 |
2017/09/20(水) 23:38:41.91ID:9a+eWBCwp
>>444
省略できるんですね.......
ありがとうございます
0447えワ (ワッチョイ d3bd-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 11:25:52.10ID:NWcM4P0F0
>>446
I read a book for(to) children.
慣用表現として理解すべきだろう。
日本後もそうだけど、英語も君が思ってるより奥が深いから。

read も「読む」以外に色々意味を持ってる。
他動詞として「警告を与える」という意味を持ってる。(本を読む、から派生した意味かな)
「鼠小僧」や「怪盗ルパン」が発禁本になってないから。
「忠臣蔵」や「必殺仕事人」をテロ礼賛と本気で言ったら、ただの馬鹿だからね。

Read someone the riot act :
you give them a clear warning that if they don't stop doing something, they will be in serious trouble.
推理小説で、「殺人犯は逮捕される」と説く感じかな。
I read him the riot act.
彼に不当な要求をした(パシリに使った、金を出せと言った、まである)
0448名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a762-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 13:43:00.10ID:KuSVbTUc0
>>447
回答ありがとうござます
つまり、下の文は間違いではなく、そういう慣用表現として
成り立っているのだということでいいんですか?

であるとするならばこういう文章のたぐいは
I gave a bag to her.
I gave her a bag.
どちらも正解になるんですよね?
(下の文は一応ググったらそういう文章が出てきたので)
0449えワ (ワッチョイ d3bd-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 13:54:47.66ID:NWcM4P0F0
>>448
>I gave a bag to her.
>I gave her a bag.

文法を振り回すのは、もう少し英語を習ってからにした方がいい。
その気がなければ、英語の話は止めた方がいいだろうね。
それは、中学生でクリアする問題だから。
0451えワ (ワッチョイ d3bd-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 14:20:42.37ID:NWcM4P0F0
>>450
>I gave her a bag.
>I gave a bag to her.

この書き換えが出来る他動詞は限られてる、という意味。
これは文法の話では無く、単語力の話になる。
0452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ debe-7Jrl)
垢版 |
2017/09/21(木) 16:25:28.44ID:Tj18G9My0
???
0453えワ (ワッチョイ d3bd-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 17:05:18.49ID:NWcM4P0F0
>>452
朝鮮人学校では英語なんて教えてないんだろうね。
朝鮮人学校の「無償化取り消し」に使える書き込みだね。
0455English Geek (ワッチョイ afa9-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 23:08:30.47ID:a5+Co3H60
そもそも英語では「本を読んでやる」という発想はしない。
(日本人英語教師の陥りやすい誤り)

「話を読んでやる」という発想をするため、
I read a story to my sister.
I read her a story.
という言い方が普通なのだ。
0456えワ (ワッチョイ d3bd-Dc1X)
垢版 |
2017/09/21(木) 23:09:46.56ID:NWcM4P0F0
>> ID:a5+Co3H60
英語は苦手?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況