X



中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson220 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd5a-AviZ)
垢版 |
2016/12/29(木) 18:50:41.49ID:Kypzc+1hdNIKU
●● 質問する方へ ●●

■単語やフレーズは辞書で調べた方が速くて正確です→【オンライン辞書】
■長文問題からの質問では、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
■回答者への感謝のレスは忘れずに。
■同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
●● 回答する方へ ●●
■回答にはアンカーを必ずつけて下さい。半角で ">>"+数字(例: >1) です。
■受験英語で×にされるものは避けてください。

【 オンライン辞書 】
〇 アルク 英辞郎 英和/和英
http://www.alc.co.jp/
○Weblio英和・和英辞典
http://ejje.weblio.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英
http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英
http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典
http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)
http://www.m-w.com/home.htm

※前スレ
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレlesson219
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1439513257/l50
0981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f1e-rB6J)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:16:23.01ID:IlGOfFJS0
>>977

ワロタ
グーグル優秀や

487 名無しの笛の踊り 2018/02/16(金) 11:37:51.17 ID:UjI5o6yw
「元素表」
もしかして:周期表?
0982えワ (ワッチョイ 97bd-1djH)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:37:54.83ID:U9nLHcGr0
黒木真一郎が中学校に通っていないのが、意外な所からバレてしまったね。
0983名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d703-lDC6)
垢版 |
2018/02/17(土) 22:44:59.22ID:/QsByKAe0
>>982
覚えたよ。
0984名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f1e-rB6J)
垢版 |
2018/02/18(日) 06:41:01.45ID:wKAFiDqg0
>>982

ワロタ
グーグル優秀や

487 名無しの笛の踊り 2018/02/16(金) 11:37:51.17 ID:UjI5o6yw
「元素表」
もしかして:周期表?
0985名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 961d-blIE)
垢版 |
2018/02/25(日) 19:58:27.22ID:p+m+XXjs0
Please find enclosed the tickets for the five plays for this season.

某参考書に記述された文章で、定期会員にチケット付きの郵便が送られたというシチュエーションです。和訳は
「今シーズンの5公演分のチケットを同封いたしますので、お受け取り下さい。」
となっているのですが、これは[find]がそのまま「受け取る」の意味になっていると解釈していいのでしょうか。

[find]が「見つける」以外に「〜と捉える(思う)」のような意味があることは何となく知っているのですが、
贈り物などを受け取るような状況で[find]が使われていることに引っかかったので質問させて頂きました。
0986名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c43c-x4Or)
垢版 |
2018/02/25(日) 20:12:13.44ID:P9OYv1Yz0
商用で普通に使われる慣用的な表現だそうだよ。
つまりそのまま覚えるしかない。
今期の五つの公演分の切符を同封してありますからお受け取り下さい。
findの辞書的日本語に捕らわれるのは時間のムダ。
0987名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 961d-blIE)
垢版 |
2018/02/25(日) 20:25:14.75ID:p+m+XXjs0
>>986
迅速な回答ありがとうございます。助かります。
商用ということは、文語的だったり丁寧な場面で使われることが多いって感じですかね?

何にせよ、findでそのまま「受け取る」という表現が行われることがあるということですね。
ご回答ありがとうございます、感謝です。
0989えワ (ワッチョイ 29bd-Dhld)
垢版 |
2018/02/26(月) 02:46:30.94ID:CXMF+tzj0
>>987
受け取っていなければ、その文章を読む事はないだろうね。
差出人は、君が受け取ったかどうか分からないんで、必要なら「メールが届いたら教えて」と書く。
君が受け取ったかどうかは、相手の関心に無いという事だから、「事務的」に発送してる。
「丁寧な場面」とか、重要な場面では、使わない表現だと思っていていいよ。

お金を払っていたら、チケットが入っていないと連絡しようとしても無理かも知れないね、詐欺だから。
中高生なら、まだ考える必要はないけど、いずれ、普通の「商用文」では無いよ。
0990名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd70-3JsL)
垢版 |
2018/02/26(月) 08:22:53.19ID:nEzj5Pq2d
>>989

お前元素表と書いただけで
元素の周期表なんて一切書いてないんが
統合失調だと記憶も書き換えられるの?
下の100回声に出して読んでさっさと死ねw

0916 名無し名人 2017/12/29 19:23:59
>>ID:sB/lZ9h0
どうやら、中学の化学の本に必ず載ってる「元素表」の見方が分からないみたいだね。
朝鮮人学校では、教えないんだろうね。
0991名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5633-Sg0B)
垢版 |
2018/02/26(月) 09:55:30.09ID:50SOIf250
>>951
下の2文はSVだよ。
上の3文と比較しても主たる動詞そのものを
他の動詞や形容詞が補ってない、分断が見られる。
0992名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM5e-1jym)
垢版 |
2018/02/26(月) 11:06:51.38ID:dqukwfTTM
>>951
それは擬似補語と呼ばれるものです。

通常は補語を取らない完全自動詞が、不完全自動詞に臨時転用されることがあります。
このときの補 語はこれまでの基本通り「名詞」か「形容詞」が来ますが、一見副詞のような働きをしているかにも見えま す。述語動詞を「 be 動詞」に置き換えても文が成立する点において副詞とは異なります。

1, He died young. (SVC) 彼は若くして死んだ。
< He was young when he died.と言い換えることが可能。

2, He smiled happily. (SV+副詞)
<He was happily when he smiled. とは言い換えられない。( was happilyが不適切)

1のパターンの書き換えがきく SVC に使われる述語動詞(V)は本来補語なしでも文を成立させる ことができる完全自動詞です。
もともと完全自動詞なので「補語が後にないと文が成り立たないから補 語を取っている」のではなく、
「補語なしでも一応の意味が完結しているところに、さらに補語を取ること で述語動詞が行われた時点での主語の様子を描写している」と言えます。

He looks young. (SVC) 彼は若く見える(見た目が若い)。
この「looks(~に見える)」は純粋な不完全自動詞であるため、上記1のような書き換えが成り立ちません。

He is young when he looks.<成り立たない
これにより「look」が「補語を必要とする」不完全自動詞であることがわかります。

本来完全自動詞であり補語を必要としない動詞が、臨時に不完全自動詞に転用されることによ り、SVC型は非常に豊富な表現力を持つことになります。

She was born rich but died poor. (「be born」で「生まれる」という自動詞句) (彼女は裕福な身に生まれたが貧しい身で死んでいった)

この文は次の2つの文を等位接続詞 but でつないだ重文です。

She was rich when she was born. She was poor when she died.
0993名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM5e-1jym)
垢版 |
2018/02/26(月) 11:07:51.44ID:dqukwfTTM
(続き)
このように「 SVC 」から「 S is C when S V 」の書き換えが成り立つときの補語は述語動詞の転用に伴 って用いられるものであり、そういう補語を「擬似補語」と呼ぶこともあります。
逆の書き換えも見てみましょう。
She was poor when she died. と同じような構造で
She was running when she came. という文も書けますね。

She was poor when she died. = She died poor. であるならば
She was running when she came. = She came running. とできることがわかります。
よって「 She came running. 」もまた擬似補語を取る SVC だと分かります。
come も「来る」の意味では補語を必要としない完全自動詞です。(「~になる」の意味は別。)それが 臨時に不完全自動詞に転用され、あとに現在分詞を補語とすることで「~しながら」の意味が追加されま す。これは非常に応用範囲の広いSVCです。
He stood there laughing.(彼は笑いながらそこに立っていた) =He was laughing when he stood there.
She sat there smiling.(彼女は微笑みながらそこに座っていた) =She was smiling when she sat there.

このように現在分詞を擬似補語にすることで「~しながら」の意味を自由に追加できるわけです。
擬似補語はSVの後にコンマで区切りつつ、「 being 」で導く形でも成り立ちます。
She was born, being rich.(裕福な状態にありながら生まれた) She came, being running.(彼女は走った状態でやってきた)

しかし純粋な補語(もとから不完全自動詞が必要とする補語)でこの書き換えをすることはできませ ん。

She is beautiful.
--*She is, being beautiful(. 成り立たない)

This tastes delicious.
--*This tastes, being delicious.(. 成り立たない)

もとから不完全自動詞である場合、上記のようにコンマで区切ってしまうと「最低限必要な要素」が欠 けたままになるため意味が成立しなくなるわけです。
それに対して「もともとは完全自動詞だった動詞」を臨時に不完全自動詞に転用した場合は、
コンマで 切られるともとの完全自動詞の機能が復活しますので自然に成り立つというわけです。

以上、論理くんでした。
0995えワ (ワッチョイ 29bd-Dhld)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:19:07.46ID:Ll67UC/I0
>>994
君は ID:dqukwfTTM が、参考書を書き写しているだけなのに気付いてないの?
無理かな、君は馬鹿だから、黒木真一郎。
0996名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 878c-blIE)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:22:16.78ID:Ow2iwG8p0
>>666より引用

>いつも高圧的かつ攻撃的。気の弱さや自信の無さの裏返しなのかもしれないが、レスの仕方が
>不愉快なことが多い。批判的なコメントには朝鮮人認定、 その他、わけのわからない人物に認定
>してくる。そうしなければ自尊心を保つことができないのかもしれない。
0997えワ (ワッチョイ 29bd-Dhld)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:43:13.72ID:Ll67UC/I0
>>996
君は ID:dqukwfTTM が、参考書を書き写しているだけなのに気付いてないの?
無理かな、君は馬鹿だから、黒木真一郎。
0999名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c61e-3JsL)
垢版 |
2018/02/27(火) 06:56:21.97ID:xR18WpWR0
>>997

お前元素表と書いただけで
元素の周期表なんて一切書いてないんが
統合失調だと記憶も書き換えられるの?
下の100回声に出して読んでさっさと死ねw

0916 名無し名人 2017/12/29 19:23:59
>>ID:sB/lZ9h0
どうやら、中学の化学の本に必ず載ってる「元素表」の見方が分からないみたいだね。
朝鮮人学校では、教えないんだろうね。
1000名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4433-/EHP)
垢版 |
2018/02/27(火) 10:17:36.83ID:aIXcRUR/0
えワ(英語板)=チン一郎(将棋板)=carlos kleiberthegod(Youtube)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 424日 15時間 26分 56秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況