>>655
結局AIOをやるというのは確定なわけですかね。
何目的でAIOをやるのかというのをよく考えてくださいね。
あれもこれも一冊で学習できる!といった宣伝文句に惑わされないで。
判断が難しいかもしれませんが。

AIOは昔の一時期にでもある程度まで知識が培われていた人なら
復習目的で使う分にはすごくいいです。

ですので高校英文法の復習ということですけど
どの程度まで力を入れて勉強してたのかによってお勧めできるか変わってきます。

少しの解説で ああこんなのあったなと思い出せるなら吉です。
そうでなくてそれによって多くを新たに学ばねばならないようなら
負荷は小さくないです。

後は解説のレイアウトや解説文の調子ですか。著者との相性ですね。
これらが合うかどうか。

合わないと結果的に仕上げるのにかえって時間が多くかかってしまうという可能性もありえます。
恨み節みたいなのをここで散々見かけてると気になってしまうんですよやっぱり。
決して悪い教材ではないんですけど。ミスマッチにならないことを祈ります。