X



イギリス英語VSアメリカ英語 どっちが有利?★2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f33-nOUn)
垢版 |
2017/07/06(木) 12:59:57.19ID:94uJtFYb0
どっちを身につけるべきか、または有利かを論じるスレ
どっちでもいい、伝わればいい、どっちも同じ、所詮身につけられないはは一切無しで。

英語といっても色々あります。どれをお手本にし身につけるべきか?

どっちの方が海外で有利?国際的に通用?テストで有利?TOEFL?IELTS?
アクセント、イントネーション、スペル、単語、文法
発音はこうした方が有利、スペルや文法はどっちに統一した方が有利など

など英語学習者として、どちらを優先的に身につけるべきか。それぞれのメリットデメリットを語っていきましょう

ここでいう米語はStandard American English、英語はRPもしくはestuaryが基本。
米英に加え、カナダ英語はとオーストラリア英語なら可。(例えばカナダ英語が一番バランスが良く有利という論点は歓迎)
米英加豪以外の英語推しは上記メインでの比較目的以外では一切禁止(その国での教育やビジネスにおける英語、この国では英語が有利、あの国では米語が有利など「英語事情」を語るなら可)

日本人だからどっちも同じとか、インド英語フィリンピン英語云々は禁止。
あくまで、どっちにも適応できる、選べる能力のあるAdvanced以上の英語力、発音能力を持つものにとってどちらが有利かを論じるスレ。

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1483924943/
0404名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa32-j8bH)
垢版 |
2018/01/31(水) 17:05:49.49ID:RAlA80u/a
>カズオイシグロですら色々議論あったじゃん。

議論って、、聞き分けもできない日本人がネットで騒いでただけでしょ。当時、
イシグロの英語は典型的な英国のインテリの英語ってここに書いたら、いや日本人の
発音だとか反論されたから、かたっぱしから南部出身の英国人に聞いたけど、
全員どっから聞いても英国のネイティブの英語だって言ってたよ。
0405名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa32-j8bH)
垢版 |
2018/01/31(水) 17:14:17.58ID:RAlA80u/a
イギリスは人間の数だけアクセントがあるって事実をわかってない人が多い。
0406名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87bb-nuI9)
垢版 |
2018/01/31(水) 17:52:44.84ID:4YrbOI5T0
>>400
なるほど、相当高いレベルの話だということは了解です。

ただ、fluentなレベルの人がネイティブと遜色ないというレベルを目指す理由ってどんなのがあるんでしょうね。
あっ、私の言うfluentなレベルってのは、コンテキスト補完などを相手に要求せずに、違和感なく聞き取ってもらえるレベルです(あぁ、違和感というのも曖昧で定義しきれてないな、、、難しい ^^;)。
そこから上を目指し、例えば現在住んでもいない地域と寸分違わないアクセントをしゃべる必要性ってのは何があるのかと思って、、、(例えばスパイな人が現地に溶けこむ時は必要だろうけど、もっと現実的な理由)。

ケチ付けてるつもりはないので怒らないでね。 人の目標はそれぞれなんだというのは重々承知なんで。
−−−
とりあえず>>392の発言に戻ってもう一度考えてみた。
> イギリス英語はかなり高いレベルまでいかないと、
> 気取ってるとか、訛りに勘違いされやすい

ネイティブと遜色ないレベルに達してしまうと、話者がその地域で育っていないということを相手が知っている場合、「なんでこの人はネイティブの真似をしてるんだろう?アイデンティティを捨ててるんだろうか?それとも偏った学習環境だったんだろうか?」って思われそう。
fluentなレベルだと、別に気取ってるとは思わないけど、「ちょっと訛りがあるな」って思われるだけだと思う。

アメリカ英語よりもイギリス英語の方が地域差が激しい分、細かい違いに耳ざといネイティブが多いってのは言えると思う(その点「流暢感が出しやすい」というよりもネイティブのストライクゾーンは広いと思う)。
0407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87bb-nuI9)
垢版 |
2018/01/31(水) 18:02:12.76ID:4YrbOI5T0
>>401
うん、練習は大事だよ。
1日10分と言わず、続けるのが吉です。
子音を連鎖させる練習は、声帯を震わせずに呼気だけでもできるからね。
(fやthの音は声門を閉鎖した状態で、口内の体積を変えるだけでも出せるし。)

「あの人、怪しい、、、ヒソヒソ声でぶつぶつ言ってる」なんて言われない状況さえ確保すれば、結構な時間練習できると思うよ。
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b370-wqr2)
垢版 |
2018/01/31(水) 19:04:58.76ID:JhpncRJ00
>>407
ちょこちょこやってて気づいたら合計時間としては結構やってた….みたいなのが良いですかね
とりあえずtlと、あとthも普通に苦手だなぁ…

色々話してるうちに音声学にも興味出てきたんですけど、音声学をきちんと学んでると学んでないでは発音練習するにもかなり違うと思いますか?(というか多分違いますよね…?)
アマゾンで検索してみたらトップに来たのが竹林滋という人なんですけど、この人は良いよとかあれはわかりにくいよとかってありますか?
0409名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa32-j8bH)
垢版 |
2018/01/31(水) 19:24:10.07ID:hPw5dkrOa
>ネイティブと遜色ないレベルに達してしまうと、話者がその地域で育っていないという
ことを相手が知っている場合、「なんでこの人はネイティブの真似をしてるんだろう?
アイデンティティを捨ててるんだろうか?それとも偏った学習環境だったんだろうか?」
って思われそう。

気にしすぎ。自分は、日本語の発音が完璧な外国人にあっても「耳がいいんだな」っていうのと
相当努力したんだなとしか思わない。完璧に近いぐらいの発音で話してくれた方がこっちも楽だし。
こちらが疎い東北弁なんかで話されたら聞き取りづらいかもしれないけど、所詮は当人の好み
であって、他人がどうこういうようなことじゃないし。東北好きの外国人なんだな、って思うだけ。
0410名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa32-j8bH)
垢版 |
2018/01/31(水) 19:27:16.29ID:hPw5dkrOa
ちなみに自分は、日本語の方言を教えてくれ、方言しゃべりたいからって
(他地方や外国に住んでる)外国人から頼まれることが結構多いよ。
「そこに住んでもいないのに変だって思われないかな?」なんて考えないみたい。
0411名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a9d-KBPY)
垢版 |
2018/01/31(水) 19:55:54.18ID:Pe6fh03X0
英語は音が全体にかくかくしてるからね、
へんないいかただが、打ったてやはねがきっかりした
細かい丁寧な手書きの字が並んでいくような印象で耳に入ってくる
ぜんたいに音感が丸っこくてメロウな米語にくらべると、(なんか英語に比べて文字の線が全体に太くて文字も大きめなかんじで聞こえる)
打った手やはねがきっちり出るように発音しないと、きれいにしゃべれてないように聞こえるのかもね、英語。
0412名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87bb-nuI9)
垢版 |
2018/01/31(水) 20:01:17.43ID:4YrbOI5T0
>>408
音声学を勉強するのは良いことだと思います。
ただ、音声学は「英語の発音方法を教えてくれる《教育のための学問》」だと思ってしまうと肩すかしをくらいます(ちまたで音声学をdisってる人もそのあたりの誤解があるんだと思う)。
音声学の知識をベースにして、自分で色々と考え、その方向が正しいかどうかを音声学に照らし合わせてチェックしていくって使い方をすることで効率よく発音が会得できるんだと思う(って、私は実感した・・・もちろんネイティブ音源を聞き込んだりする必要もあるけど)。

で、竹林先生の本ですが、残念ながら私は持ってないので正直なところコメントできません。
音声学をまともにかじるようになったのは日本を出てからなので、もっぱら洋書で勉強しております(外国語学部卒だけど、専攻はスペイン語だったし、音声学を取らなかったんだわw)。
でも、英語の発音総合スレだと評判はとても良好なので、お勧め本だと思います。
あっちのスレだともっと詳しいことが聞けるかもしれません。
0413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87bb-nuI9)
垢版 |
2018/01/31(水) 20:04:55.60ID:4YrbOI5T0
>>409
確かにダニエルカールを見て思ったんだけど、山形弁を話す外国人がいても(彼の山形弁がネイティブレベルだとは思わないけど)、微笑ましいって感じが先に来るかな。 相手の出身地と自分のしゃべるアクセントが一致したら喜んでもらえるかもしれない。

ただ、相手が自分のお国のアクセントに負い目を感じている場合には逆の印象を与える可能性もあるんじゃないかな。 それを考えると、少し怖い場合もあるわ。
0414名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e3bc-snNQ)
垢版 |
2018/01/31(水) 21:17:18.60ID:+fuu1pYL0
何処で商売するかだな。アメリカで商売をするんならイギリス英語が有利。イギリスで
商売するんなら米語が有利。
0415名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a9d-KBPY)
垢版 |
2018/01/31(水) 21:20:15.61ID:Pe6fh03X0
>>408
音声学、まず、ここ見てみたら?
www.coelang.tufs.ac.jp//ipa/index.php
0416名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa32-j8bH)
垢版 |
2018/01/31(水) 21:50:10.68ID:hPw5dkrOa
>ただ、相手が自分のお国のアクセントに負い目を感じている場合には
逆の印象を与える可能性もあるんじゃないかな

それが日本人の考えすぎ現象/ミステイク恐怖症なんだよ。外国語を学ぶっていうのは、その言語のベースにある
文化、考え方も含めて吸収すること。
外国人から「あの日本人の訛りおかしいww」なんて話は聞いたことがないけど、
逆によく聞くのは「日本人は過ちを犯すことを恐れすぎてる」「小難しい前知識をやたら頭に入れてる」。
0417名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b370-wqr2)
垢版 |
2018/01/31(水) 23:05:32.45ID:JhpncRJ00
>>412
どうもありがとうございます
なるほど、俺もてっきりそういうイメージでした。やり方を教える本というよりは現象がただ載ってる本みたいなことですかね。
音声学みたいな物まで洋書でやるとか凄いですねー。まぁ俺は日本語で……その人の本で大丈夫そうということなので、買ってみようかな。
毎回丁寧にありがとうございました!

>>415
何か解説サイトがあるんですかね?
どうもありがとう!後で見てみます
0419名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f33-Gdxt)
垢版 |
2018/02/01(木) 02:16:55.35ID:QXumXf9Z0
>>414
後者の理由は?
0420名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f33-Gdxt)
垢版 |
2018/02/01(木) 02:25:05.25ID:QXumXf9Z0
>>416
でも、日本人は訛りがひどいってのはかなり聞くよ。本音では思ってるだろう。事実なんだし。
ネイティヴから英語褒められる時も、君本当に日本人?本当に純ジャパ?今までであった日本人の中でダントツ、信じられない
みたいな感じで褒められることもしばしば。


ステレオタイプでもあるんだろうが、現に日本人て訛りひどい割合が多いし、全体的な英語力レベルも低い

ただこれは、ヨーロッパ言語訛り(特にフランスとか)その他が魅力的に思われることはあっても、アジア言語訛りが魅力になる事はほとんどないということも関係してるかも。
フランス人とか英語下手くそなやつ多いし、訛りも強い。ただフランス訛りは好印象。程度にもよるが
0421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdf-Xt2B)
垢版 |
2018/02/01(木) 05:17:48.24ID:TzuycTfP0
BBCのイギリス英語でいいんじゃない?米英語はカリフォルニャンはある程度マシな気がするけど、並みのアメ人はスペイン系、黒人、イタリア系なんかが多くて、英語運用能力自体が低い。

ただ、イギリス英語は時に、堅苦しくて論理的過ぎて、日本人にしかない頭の良さを奪うから、あまりお勧めしない。意味が分かってこそだからね。
0422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdf-Xt2B)
垢版 |
2018/02/01(木) 05:29:26.61ID:TzuycTfP0
端的に言えば、米語は被れだし嫌い。イギリス英語もその気あり。
英語を流暢に話すという事は出来ても、
Language acquisitionが日本人にとっては、最大の難関。
0423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f7bb-NaB6)
垢版 |
2018/02/01(木) 13:01:43.90ID:EyJVGYSB0
>>416
> 逆によく聞くのは「日本人は過ちを犯すことを恐れすぎてる」「小難しい前知識をやたら頭に入れてる」。

この点は100%同意するよ。

私が>>413で書いた「相手が自分のお国のアクセントに負い目を感じている
場合には逆の印象を与える可能性もある」ってのは、例えばイギリスに住んでて、
「インド訛りの英語だと良い職にありつけない」と思っているインド人と話を
する時に、インド訛りの英語で喋りかけるのが適切じゃない場合も
ありそうって話。
この場合、>>417 で書かれているような「外国語を学ぶっていうのは、
その言語のベースにある文化、考え方も含めて吸収すること」という前提は
成立してなく、あくまで「相手にとって聞き取りやすい発音で語る」という
ところにのみ主眼を置いているんだ。
しかも他の人としゃべる時は、まったく違ったしゃべり方になるってこと。
当然、そんな目的でしゃべるインド訛りは、インド人ネイティブのしゃべり
とは大きく違うし、目立った特徴を真似しているだけになっちゃうからね。
そのあたりが諸刃の刃になるって思ってる。

まぁ、NZのインド料理屋でVindalooを頼む程度の時は、気兼ねなく思いっきり /wɪndəˈluː/ と発音してるんだけどね。w
0424名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/02(金) 10:38:26.77ID:3271JgToa0202
>>423

えっと「お国訛り」っていうのは、地方訛りの話をしてたんじゃなかったの?
わざわざ訛ってる外国人を真似するとか、特殊すぎるでしょw
そもそもそんな奴いるの?
単発の単語とか、相手の訛りが一時的に移る現象ならともかく。
ヒスパニックタウンに住んでてヒスパニックの訛りが移ったとか、友達の訛りが移ったとかなら自然現象だけど。
0425名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/02(金) 10:45:44.79ID:3271JgToa0202
「大学時代の話をすると、相手が高卒でそのことに劣等感を負い目を感じていた場合、
反感を持たれるんじゃないかな」っていってるようなものじゃん。
「父親の話をしたら、相手が母子家庭だった場合〜」「親の話をしたら、相手が養護院育ちだった場合〜」
「貧乏だった場合〜」etc. いくらでもいえる。いっそ話すのをやめたらどう?
0426名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーW 7f33-Gdxt)
垢版 |
2018/02/02(金) 11:01:03.78ID:AYsHwazi00202
>>421
ああ、言い回しが長ったらしくなるから、そこに頭使わなきゃいけなくなって、結果本当の内容に集中できなくなるというのはあるかも。
ナチュラルにプロパーにイギリス英語喋ろうとする場合。
ただでさえ、日本人にとったら英語で喋るときに日本語と違うから混乱するのに。
0427名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーW 7f33-Gdxt)
垢版 |
2018/02/02(金) 11:09:50.42ID:AYsHwazi00202
>>424
お国って、世界基準で言う非標準の地域の話してるんじゃない?この文脈だと
イギリス国内に限定されず。

お里的な

とはいえ山形弁の話してお国といって、それがインドでしたってのはえっと違和感感じたしあなたの気持ちわかる
例として不適切だし突飛すぎるよね
0428名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーW 7f33-Gdxt)
垢版 |
2018/02/02(金) 11:13:42.72ID:AYsHwazi00202
ぶっちゃけ、インド訛りはアメリカでもイギリスでも嫌われる
一般的に。

なんか聞いてて不快。
英語運用能力自体は高くても。てか発音ってそんな改善すんの難しいことなのかな?ちょっと努力すればいいのにって思ってしまうのだが
日本人にしてもLとRが発音仕分けられないとかいってるやつ、アホかと思う
0429名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイー f7bb-NaB6)
垢版 |
2018/02/02(金) 11:40:43.74ID:Uvd/eX2b00202
>>424 >>427
確かに山形弁の話を出しておいて、イギリスのインドコミュニティの話をするのは突飛っつーか極端すぎたかもしれん。

ただ、インド人らもちゃんとした永住者なんだよね。 そしてかたまって住んでるから一種の地方訛りの体をなしているし。
そんな彼らが/v/の音を平然と/w/で発音するのを見聞きしてると、彼らと話す時には彼らに合わせた方がスムーズに会話できるのかな?って思ってしまうのよ。
0430名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイー 9f9d-Mu/V)
垢版 |
2018/02/02(金) 12:45:21.99ID:NGfJc2dK00202
>>429
相手の言っていることが聞き取れてるなら
自分は英語学習者として習った標準的な言い方で返せばいいだけでしょう
非英語圏出身の日本人ならそうしたほうがいい
0431名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイー f7bb-NaB6)
垢版 |
2018/02/02(金) 12:59:00.91ID:Uvd/eX2b00202
>>430
うーん、そうだねぇ。
ちょっともやもやしたもんが残るけど、その辺が落としどころのような気がしますね。
正直なところ、>>428 さんが書いてるように、あちらがちゃんと/v/は/v/と発音してくれたら一番嬉しいんだけどね(Rの巻き舌は目をつぶるにしても)。
話者数では世界一か?ってくらいの訛りだから直す気もないんでしょうな。
0432◆bKaGbR8Ka. (アタマイタイー 1745-zT28)
垢版 |
2018/02/02(金) 13:24:57.53ID:a335ri0+00202
皆さんは英語の違いに詳しいようなので、
ちょっと教えて!(性は今日も休日)


以下の英文は、ローラ・インガルス・ワイルダーの
大草原の小さな家シリーズの『農場の少年』の
一部です。朝寝坊しているアルマンゾにお母さんが
ハシゴの下から声をかける場面のセリフです。

"Almanzo! What's the matter? Be you sick?
It's five o'clock!"

さて、Be you sicK? は方言なのでしょうか?
『もう、病気になっちゃいなさい!』みたいな
感じなのでしょうか?なぜ原形なのでしょうか?
0433名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイー 9f9d-Mu/V)
垢版 |
2018/02/02(金) 14:01:30.39ID:NGfJc2dK00202
>>432
you may be sick?
you would be sick?

とか、仮定した言い方のbe sickなんじゃね?
主語が省かれてる、起きてこないから、
あんた何してるのよ? みたいなかんじなのでは?
0434名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイー 9f9d-Mu/V)
垢版 |
2018/02/02(金) 14:03:03.44ID:NGfJc2dK00202
>>433
省かれてるのは主語じゃないですね、
助動詞ですか、すいません。

God save the Queen
も、〜したまえ、というので原型ですし
あれでしょう。
0435名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/02(金) 14:09:59.69ID:3271JgToa0202
>そんな彼らが/v/の音を平然と/w/で発音するのを見聞きしてると、彼らと話す時には彼らに合わせた方がスムーズに会話できるのかな?って思ってしまうのよ。

えっと、ごめん。それぐらいは相手の空気読めばわかるんじゃない?標準英語でスムーズに伝わってるかどうか、あ、やっぱりインド風にしゃべった方が伝わってるなとか、顔見ながら話してたらわかるよね?
0438名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイー f7bb-NaB6)
垢版 |
2018/02/02(金) 16:27:06.63ID:Uvd/eX2b00202
>>435
うん、彼らも自分たちのしゃべりとは違う国に住んでるんだから、聞き取りには問題ないと思う。
実際、少なくとも同年代の人としゃべった経験では、問題を感じたことないし。
ただ、コミュニティの外に出ないお年寄りとしゃべる機会が出てきたらどうしようかって思っただけなんだ。 まぁ、経験したことないってだけでその場に身を置くことになれば、(面倒だけど)顔を伺いながら色々試してみることになるんだと思う。
0439名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーW 9f3c-qJ50)
垢版 |
2018/02/02(金) 19:24:48.42ID:BSt8gQpp00202
そういえばイギリス英語(口語)でshallって使われてるの?
若い人は使わないって聞いたけど本当?
中学校で昔、I shall go to America next week.って書いてバツされて、理由を聞いたら「shallは死語だから現代英語では使われない」って先生が言ってたんだが
0442◆bKaGbR8Ka. (アタマイタイー 1745-zT28)
垢版 |
2018/02/02(金) 19:48:52.40ID:a335ri0+00202
>>439
One of the most famous conversations in English
literature that follows:

"Pooh, promise you won't forget about me, ever.
Not even when I'm a hundred."
Pooh thought for a little.
"How old shall I be then?"
"Ninety-nine."

(from The House At Pooh Corner)
0444名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/02(金) 20:26:23.12ID:62AywUESa0202
>>439
バツにまでしなくていいのに。たまに I shallを使う50代の英国人を知ってる。
パブリックスクール出身の編集者で英語教師もやってる人。
0445名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/02(金) 20:29:21.72ID:62AywUESa0202
香港生まれ、カナダ育ちで I shallを使う人もいた。
0446名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/02(金) 20:35:37.34ID:62AywUESa0202
今、ネイティブからもらったメールをざっと見たけど、20代のイギリス人も I shall be って書いてた。
イギリス英語圏では今でも使う人は使う、って認識でいいんじゃないかな。
0449名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーW 9f3c-qJ50)
垢版 |
2018/02/02(金) 20:44:44.32ID:BSt8gQpp00202
>>445
まさに大英帝国って感じの経歴だな
0450名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーW 9f3c-qJ50)
垢版 |
2018/02/02(金) 20:45:14.09ID:BSt8gQpp00202
>>447
なるほど
0451名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーW 9770-ICtV)
垢版 |
2018/02/02(金) 21:04:15.25ID:8OupHMs+00202
>>444
「死語だから現代では使われない」そのままって感じやん
0453名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM4f-Gdxt)
垢版 |
2018/02/03(土) 00:19:56.50ID:RkS14BaiM
特に、契約書とか法律、憲法、法的文書、フォーマルな文書、権利や規則に関する文書などではshall/ shall notは頻繁に使われるよ。勿論アメリカでもね。
大学のサイトや文書でも見かける

別に死語ではない。間違いだなんて言ってる方が間違い。
確かに特にアメリカで、特に口語ではwillやその他に置き換わること多いけど。
shallなんて見たことない、使わない、死語などと言ってる時点でその人のお里と教養が知れる。

因みに、willと完全な互換性があるわけではないのに注意。
例えば、権利や規則や法律関係でX shall have the right とかあったら、殆どの場合、意思や未来の予定を表してるわけではない。
日本語に訳すなら、shall部分飛ばして訳すか、Xは権利を持つ「こととする」て感じかな。
0454名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM4f-Gdxt)
垢版 |
2018/02/03(土) 00:23:44.27ID:RkS14BaiM
>>448
うん。
バリバリ使うよ
上に書いたように、ビジネスじゃなくとも、憲法や法律や大学やあらゆる組織の規則でも使う

フォーマルやアカデミックな文書などでwill連発する方がおかしいくらい
0455◆bKaGbR8Ka. (ワッチョイ 1745-zT28)
垢版 |
2018/02/03(土) 01:33:55.97ID:1tBpELWc0
We Shall Overcome だし、I shall return. だもんね。

I will return. には不確実性があるけれど、
I shall return. だと必ず戻ってくる。
それが神の定めだから。
0456名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f33-Gdxt)
垢版 |
2018/02/03(土) 03:21:26.97ID:vy2mFNeq0
Willに意志のニュアンスが入ってしまうからね
0457名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d765-PDfV)
垢版 |
2018/02/03(土) 07:34:01.09ID:8OVVuDhq0
オーストラリア英語の方が良いです。
0458名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 97ae-Add/)
垢版 |
2018/02/03(土) 07:55:42.17ID:yuClQ82E0
とぅだぁーいって言うの?
0460名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9770-ICtV)
垢版 |
2018/02/03(土) 12:37:39.66ID:ZVJJxcAj0
結論としては日本人英語が最強
0461名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 771e-8CSC)
垢版 |
2018/02/03(土) 13:08:37.29ID:3NSqCv3y0
日本はアメリカ英語が主流だけど世界では違うんだよね
国連の英語はイギリス英語なんだけど国連で使われるという事は実は絶大な影響力があって
例えば世界で中国語を教える学校はそこら中にあるのに対し
日本語を教えている学校は圧倒的に少なくて何故なら中国語は国連の公用語だから
日本が経済的にリードしていた時代でさえ中国語を教える学校が断然多かったんだよ
アジアを代表する言語は今もバブル時代も中国語だったってわけ
だから経済力がどうの娯楽がどうのって話ではなく国連の公用語かどうかが重要
それからヨーロッパ各国の学生が外国語として学んでいるのはイギリス英語
留学先としてもイギリスを選ぶことが殆どでこれはアフリカやアジア中東などでも同じ
英語を公用語としている国のほとんどはイギリス英語であって
アメリカ英語はフィリピンとアフリカの数カ国のみ
英語を教える学校自体がイギリス英語で教えるわけだから
将来的にイギリス英語が有利になることは一目瞭然
国連の公用語になるという事はこれ程影響力があって世界の主流だと言える
国も教育機関も皆国連に合わせてくるからね仕方が無いけどこれが現実
日本人はアメリカに戦争で負けてアメリカ英語が主流だと思い込まされているだけで
世界の主流はイギリス英語なんだと認識を変えることだ
0462名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/03(土) 13:27:28.34ID:awl0Mji3a
でもやっぱりハリウッドの影響はでかいよ。ヨーロッパの連中と話してると
留学経験もないのに準ネイティブ並みに英語が得意な人たちは、自国のテレビプログラムが貧相で、
幼児期からアメドラ、アメ映画漬けで育ってる層が多い。で、そういう人たちはアメリカンアクセントだよ。
一見、アメリカ人か?ってぐらい。イギリス人ですらハリウッドの影響でアメリカ英語とイギリス英語の境界線が薄くなって来てる。
ぶっちゃけ、発音が明瞭でわかりやすければ、それほどこだわることはないと思う。
0464名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9770-ICtV)
垢版 |
2018/02/03(土) 14:27:02.79ID:ZVJJxcAj0
嫌なスレだぜ……!
0465名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f33-Gdxt)
垢版 |
2018/02/03(土) 20:39:56.67ID:vy2mFNeq0
>>462
ほんとこれ

ヨーロッパ人で流暢な人ほどアメリカアクセントがある

逆にまともにイギリス英語喋れてるヨーロッパ人見たことない
0466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9770-ICtV)
垢版 |
2018/02/03(土) 20:43:54.94ID:ZVJJxcAj0
まぁそれはアメリカ発音の方がカッコいいから当然でしょう
0467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-A1fi)
垢版 |
2018/02/03(土) 21:37:11.96ID:A/V591mx0
>>461
そこまで差はない。
とくにビジネスなど公務の場では、ない。

いまはどちらかというと米語優勢。
米国が覇権国だから。
0468名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdbf-mdvO)
垢版 |
2018/02/03(土) 22:01:51.95ID:FOgdvEIFd
このスレは>>461>>462の無限ループが全てだろw
0469名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/03(土) 22:03:12.70ID:xgIBQmgka
>>466
そういうんじゃなくて、コンテンツの強さ。子供の頃からアメリカのテレビ番組とか
映画見てると自然とそうなる。日本みたいに、自国で製作したテレビ番組だけ流してる国が
全てじゃないから。
0470名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/03(土) 22:05:47.54ID:xgIBQmgka
まあ、自分自身はイギリス英語が好きなんだけど、今日話してたイギリス人もアメリカ発音
だったし、なんだかんだいってアメリカの影響は強い。
なるべくアメリカ発音で話したくないと思ってるけど、アメリカ6割イギリス4割ぐらいの
イギリス人と話してると、じわじわ移る。
0471名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f3c-qJ50)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:21:11.02ID:PQp8yzFZ0
>>470
イギリス英語でもアイルランドとか西部方言はアメリカ英語に近いからアメリカ発音じゃないかもしれないよ
もしかしたら相手が気を遣ってアメリカ発音にしたのかも
0472名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7733-Mu/V)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:26:20.73ID:sji3zY0X0
NHK Eテレは音声を英語モードにできる番組がいくつかあるけど
イギリス英語(BBC)のTV番組 #「地球ドラマチック」とかはBBCが製作した番組がメイン
と米語のTV番組 #「100 オトナになったらできないこと」や「モーガン フリーマン 時空を超えて」など
と両方かあって、どっちもかな?
0473名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f33-Gdxt)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:38:21.74ID:vy2mFNeq0
イギリス人ですらどんどんアメリカ英語の影響受けまくってるからね。アクセントにしろ単語にしろ

コンテンツ浴びる量が多いから当然だよね。しかも今はネットやメディアも発達したから余計に
0474名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:16:37.18ID:eiTOA7gNa
>>471
自分はイギリス英語好きだって伝えてるから、こっちに気を使って変えてるってことはない。
アイルランド、西部出身でもない。彼女がアメリカ人なのと、国外で暮らしてるせいで
どんどん侵食されてるパターンかと。
0475名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:17:17.35ID:eiTOA7gNa
国外といっても、アメリカや英語圏ではないけど。
0477名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9770-ICtV)
垢版 |
2018/02/04(日) 01:58:36.19ID:p80cph5D0
イギリス人が「イギリス発音で喋ってほしい」と言われてもなおアメリカ発音してしまうほど、アメリカ発音の方がカッコいいということ

こんなわかりやすい話は無いだろう
0479名無しさん@英語勉強中 (アウアウオー Sadf-OmTB)
垢版 |
2018/02/04(日) 09:18:43.68ID:df+4e6pza
なんか知ったかが湧いてるけど、クラスの違いぐらいわかるよ...
0480名無しさん@英語勉強中 (アウアウオー Sadf-OmTB)
垢版 |
2018/02/04(日) 09:23:00.42ID:df+4e6pza
自分はアメリカ英語がかっこいいなんて微塵も思ってないけど、それでも移るよ。
0482名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-A1fi)
垢版 |
2018/02/04(日) 12:53:35.27ID:btIu+IA40
日本は歴史的にアメリカと関係が深いでしょう
明治の開国もペリー来航が大きなきっかけですし
ジョン万次郎もアメリカで英語を習得してきた人だった
現在の日本国憲法の原文も米語になりましょうし
英語が正統とされている国は
英国と行き来が多かった欧州以外では
英国が植民地統治した地域になります
世界の主流はイギリス式、なんて言いますが
欧州ではフランス語のほうが格上でしょうし、
ロシア語も通じる地域は多い、
そのうえいま中国語がのしてきています
アラビア語やスペイン語も話者が多い
日本で英語学習しようとすると、どうしても米語教材が主流なので
あえて英国式にこだわりたい人は教材選びから苦労するのはわかりますが、
インターネットでBBCLerningEnglishが見られるのですから
今なら英語に触れるのはむずかしくありません
東外大のモジュールには、イギリス英語があります
http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/en/
聞いていみて、英語のほうが米語よりいいと思った人は英語で練習すればいい
私は米語とフランス語を学習中ですが、
米国と異なる英国式の単語やつづりかたは、フランス語をそのまま流用した結果が多いようです
それがいいというなら英国式で覚えればいい
どっちが得か、というのは、ビジネスや公務の場ではほとんどありません
米語やってる人は米語をきちんと習得すればいいのです
0483名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9770-ICtV)
垢版 |
2018/02/04(日) 20:22:18.17ID:p80cph5D0
>>480
ちなみに何でそんなにイギリス発音の方が好きなの?
0484名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sadf-xIxn)
垢版 |
2018/02/04(日) 22:20:02.43ID:kOOjw5Yoa
>>483
特定の母音が好き。あと、自分の好きな抑揚で話す人の割合がアメリカ英語話者より断然多い。
(アメリカ英語の抑揚は好きではない)というわけで、イギリス英語ならなんでもいいってわけ
じゃない。
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-Mu/V)
垢版 |
2018/02/04(日) 22:57:15.66ID:btIu+IA40
>>485
んなことない、
中学高校教科書米語がデフォ
NHK語学講座も米語がデフォ

学習者向け英英辞書はオックスフォードなど英国製が使いやすいとは思うが
べつにアメリカが資格商売だけなんてことはない
0487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1c-wbgk)
垢版 |
2018/02/04(日) 23:06:23.05ID:QivmA/yC0
>>486
辞書も絵本も教科書もイギリス英語。

>中学高校教科書米語がデフォ
NHK語学講座も米語がデフォ

日本は米国の植民地だから、
公的教材が米語になるに決まっている。

そこを差し引いて考えられないのは奴隷だから。
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-jn1r)
垢版 |
2018/02/05(月) 13:54:17.53ID:kV6iU6yh0
>辞書も絵本も教科書もイギリス英語。

米語の辞書も絵本も教科書もあるのに
これは事実に反する
べつに英語がお好きならそちらを選んで勉強すればよろしい
ただ、米語をおとしめるのは聞き苦しいからやめろ

奴隷もくそもない、というか
そういう妙な意識に凝り固まってる人こそ奴隷根性しみついてる印象ある

それに……アメリカは独立した英国の植民地だったりするんだけどねwww
0489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9770-ICtV)
垢版 |
2018/02/05(月) 14:30:21.63ID:WoHdOBiI0
>>484
ふむ、なるほど
0490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d71e-Mu/V)
垢版 |
2018/02/05(月) 14:34:23.38ID:0bP+5z3r0
学校時代に苦手意識があったとかで
米語コンプレックスを抱いた人間が見つけた駆け込み寺がイギリス英語

都合がいいことに「元祖」「ヨーロッパ圏」「階級別用法」「英連邦で使用」など
「決して米語から逃げた訳ではない」ことにできそうな理由もいくつもあった

残念なのは、
発音が未開言語っぽいことと、現代ではビジネスやエンタメで圧倒的に押されていること
0491名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM4f-Gdxt)
垢版 |
2018/02/05(月) 19:47:00.46ID:1mvTkHn0M
>>490
わかる
0492名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM4f-Gdxt)
垢版 |
2018/02/05(月) 19:54:01.79ID:1mvTkHn0M
学生時代に発音上級者になると自然に米語だよね
あらゆる教材は勿論、洋画、洋ドラ、そして洋楽。特に洋楽は、イギリス歌手でも米アクセントで歌うからね
教材も殆ど発音記号は米アクセント準拠。

後から変えようとしても難しいという

米語が流暢に喋れてる人はいても、英語が流暢に喋れてる人はなかなかいないなぁ
これヨーロッパでも同じなんじゃない?若者は米語寄りになる。やはり接触するコンテンツが米語が圧倒的に多く、自然と真似てしまう
0493名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM4f-Gdxt)
垢版 |
2018/02/05(月) 19:55:50.82ID:1mvTkHn0M
ああ、この人はイギリスアクセント意識して喋ってるんだろうなぁーっていう人はいるんだけど、なんか残念な不自然な滑稽なレベルな人が米語のそれらより圧倒的に多い
0494名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM4f-Gdxt)
垢版 |
2018/02/05(月) 20:00:05.23ID:1mvTkHn0M
個人的にはイギリスアクセント好きなんだけどね
若いうちに米語に染まってから、イギリスアクセントに変えようとしても時すでに遅しだった

アクセントは個性や人生、人格をも反映すると思ってるので後悔はしてないが
0495名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f3c-qJ50)
垢版 |
2018/02/05(月) 20:12:06.04ID:ifhQY+hS0
俺は中学と高校1年の時まで米語だったけどな
普通にリスニングも出来るしSiriで発音チェックしたりアメリカ人と話したりしたけど普通に通じたよ
フォニックスを何年も掛けて極めたからね
その後米語の発音をベースにイギリス英語とか南アフリカ英語とかスコットランド英語の発音も覚えて、今は完全にイギリス英語(RP寄り河口域英語)になったよ
ネイティブのイギリス人にも中国系イギリス人と間違えられるぐらいだ
0496名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f3c-qJ50)
垢版 |
2018/02/05(月) 20:14:00.63ID:ifhQY+hS0
>>495
中国系っていうのはあくまで顔で発音はイギリス人そのものだったらしい
自慢みたいでゴメン
俺なんて隙あらば自分語りするチンフェだから
0497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fff5-36QX)
垢版 |
2018/02/05(月) 21:03:05.43ID:Po97AKXw0
ヨーロッパの人は英語とも米語ともつかない言葉を
話す人が多いけどな
インターナショナルな英語と言うらしい
ヨーロッパでアメリカ英語を話すのは
日本人と韓国人が多い
0498名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d71e-Mu/V)
垢版 |
2018/02/05(月) 21:13:02.96ID:0bP+5z3r0
教わるのや普段触れているのはアメリカ英語だけど
子音オンリーの箇所の聞き取りが不得意な日本人は
発音がイギリス英語っぽくなってしまう

アメリカ英語の発音に憧れがあるのに挫折してしまった人が
イギリス英語という敷居の低いバージョンがあることを知る
0499名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d71e-Mu/V)
垢版 |
2018/02/05(月) 21:15:14.65ID:0bP+5z3r0
韓国語やタイ語などの子音オンリー部分はアメリカ英語以上に発音が弱くなっているが、
同じアジアでも日本語は違う
たぶん古くは日本語も同じように発音していたんだろうけど、
「仮名」を発明してから、文字の方から発音が限定されてしまったんだろう

韓国語は今もnとngの発音の区別があるが、現代日本語は基本ngだ
でも「観音」とか「天皇」みたいに後ろに母音が来るとnになってる語もある
たぶん昔はnの「ん」もあったんだろう
0500名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f3c-qJ50)
垢版 |
2018/02/05(月) 21:16:00.69ID:ifhQY+hS0
イギリス英語の方が絶対難しいと思うけどな
アメリカの方がゆったりしてるし、音もハッキリ発音する
イギリス英語はエネルギー消費が少ないからとにかく速くなる
0502名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM4f-Gdxt)
垢版 |
2018/02/05(月) 23:43:21.55ID:JZrdJ8zzM
イギリスアクセントはここの単語やワンフレーズくらいならできるが、
長いスピーチを自然にとなると難し過ぎる

変にposhすぎたりいかにもpretentious, fakeな感じになってしまう。
アメリカ英語に慣れすぎてしまったからなのか、そもそもの英米後の性質の違いなのか。後者の要素は多分にあると思うんだよな
0503名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fff5-36QX)
垢版 |
2018/02/05(月) 23:52:07.87ID:Po97AKXw0
イギリス英語で好きなのは、
RPを話さなければいけないみたいな
同調圧力を全く感じないこと
イギリスに一度でも行ったことがある人なら
感じたことがあるのではないかと思う
イギリス人でも何人でもそれぞれが
自分の発音に誇りを持っていて
それでokみたいな感じ
アメリカには行ったことがないけど
アメリカに行った人からはそういう話は
聞いたことがないので、イギリス特有かなと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況