X



英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 7 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfbe-KuRC)
垢版 |
2017/07/07(金) 04:19:30.48ID:47Yl3ntI0
誰かが答えるよ(・∀・)

前スレ
英文法・語法に関する質問はここでしろ!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1388518144/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1402970271/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1404230996/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432119677/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1461817944/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1480710772/
0832名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp05-DBTy)
垢版 |
2018/06/04(月) 13:28:34.13ID:J0rXLLPYp
>>830
普通のアメリカ人というのはアメリカ人の枕詞でもあるぜ。
I'm normal American citizen.
私は普通のアメリカ市民です。
アメリカ人は人種やら階級、不法移民や何々世代が多すぎて
必ずどんなアメリカ人かをいう。

I'm American from an upper-class family.
私は上流階級のアメリカ人
I'm from middle-class American.
私は中産階級出のアメリカ人
とかエゲツない事を平気で言う。

I'm a second-Generation American.
I'm 100persent American.
とも言うな。

身元を紹介する時に普通の日本人ということの何が悪いの?
0833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d570-jgeC)
垢版 |
2018/06/04(月) 13:50:43.53ID:FgMqErb40
「それの何が悪いんだ?」ってのもよく言うな。

少し前にアメリカ軍が東北だかどこかの湖に燃料タンクを投げ捨ててた問題の時も「それの何が悪いんだ?」と言ってた(笑)
0835名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW d5cd-O35f)
垢版 |
2018/06/04(月) 13:58:07.21ID:0fdkCyQF0
普通の日本人って元々韓国人のネタじゃん。ばれて左翼が使うようになった
そもそも右翼に力なんてない。極左翼自民ウンコとそれ以外の売国しかない
安部なんか左翼で有名だし。右翼とかいうのは韓国と中国と日本のマスコミぐらいだ
0836名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa5d-O35f)
垢版 |
2018/06/04(月) 14:01:48.79ID:JcOYA81Ya
韓国政府、航空会社、韓国人犯罪者に税金を盗まれ続けているが報道しないマスコミ

2018年05月04日11時21分
[? 中央日報日本語版]

香港で購入した2兆ウォン(約2000億円)相当の金塊を日本に運んで相場差益400億ウォンを得た密輸組織が検察に捕まった。日本税関の摘発を避けるため「無料旅行」で韓国人観光客5000人を運搬に動員した。

釜山(プサン)地検外事部は3日、特定犯罪加重処罰等に関する法律違反(関税・租税)などでA(53)ら金塊密輸組織員4人を逮捕、起訴し、共犯6人を在宅起訴したと3日、明らかにした。

密輸組織は2015年7月から2016年12月まで香港で買った金塊およそ4万個を韓国の空港のトランジットエリアに搬入した後、韓国人旅行客1人あたり5、6個ずつを持たせて日本に運んだ疑い。

Aらは日本が2014年に消費税を5%から8%に引き上げて金相場が急騰したことに目をつけ、日本・香港間の金相場の差で収益をあげた。

http://japanese.joins.com/article/122/241122.html?servcode=400&;sectcode=430
0838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d570-jgeC)
垢版 |
2018/06/04(月) 14:17:05.05ID:FgMqErb40
>>837
こんなギャグみたいなものではなく、ネトウヨは「俺は韓国男だ」と名乗って佳子様を脅迫して実際に逮捕までされてるからなぁ……
0839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW d5cd-O35f)
垢版 |
2018/06/04(月) 14:30:43.06ID:0fdkCyQF0
ケツに金を入れてる記事がある
国会に緊急決議で提出しないといけないが、野党 マスコミでブロックして無視
韓国人無罪・在日韓国人無罪から盗まれた税金を補強から来た解決策が消費税10%
これには野党マスコミ在日もニッコリの日本の税金盗みつつ、税金上げたと与党を攻撃できるから国会を通過
0840名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2018/06/04(月) 14:31:19.26ID:PSMC//Ib
なぜ戦後の右翼は糞だったのか?を考えてたらたこんなことが頭に浮かんだ
戦後、アメリカはある日本人に公営ギャンブルの利権を与える代わりに右翼の取締をさせた
ギャンブルの利益の一部で右翼活動を利権化させて日本のために活動しない団体にした
間抜けな話だよな
0842名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2018/06/04(月) 14:40:23.44ID:PSMC//Ib
アメリカ人の本質は詐欺師っていうことを知って英語を習得することって大事なことだよ
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d199-0kqv)
垢版 |
2018/06/04(月) 18:56:21.39ID:+uQLZn850
スレチ
0844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW babd-DBTy)
垢版 |
2018/06/05(火) 08:02:37.92ID:JNrcRDCm0
>>824
adult man「成人男性」という複合名詞があるのにgeneral「総合の」を「大将」だと言ってるのか???? どこからどう見ても形容詞なのに????

英語を習い始めの公文の子供ですら間違えない品詞判別レベルだぞ。
というか大学行ってる日本人がこれを間違えているなら裏口入学を考えなければならない。
なんJって涙が出てくるほど頭がバカ。
大将、将軍ならI'm a General of Japan Armyでgeneralが名詞なので現在分詞で後ろから修飾するか前置詞で修飾するしか方法はないのになんJの頭の悪さは特盛だ。
0845名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5dbd-LroF)
垢版 |
2018/06/05(火) 09:24:10.44ID:hSKzodiW0
>>844
木曜日まで待てなかったん?
0846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cdbe-mmId)
垢版 |
2018/06/05(火) 10:22:30.44ID:YvwEyJzf0
>>824
ああ、なんJはgeneralとAdultmanでgeneralが名詞が形容詞の役割をする場合と言ってるな
Japanese generalで名詞が形容詞の役割をする場合
adult manで人名だそう
0847名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cdbe-mmId)
垢版 |
2018/06/05(火) 10:32:33.49ID:YvwEyJzf0
前の名詞が名詞を修飾する時general officerなどは
一つの名詞を作るとき以外は不可
ましてや人名は完全に不可なんだが愉快なのでEnglish Forumで聞いたらBusismと思いっきりバカにされた
私じゃなくてなんJの愉快な人たちが書いてるんだけど
0848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5dbd-3n9u)
垢版 |
2018/06/05(火) 13:24:54.80ID:I3nQtr9B0
XX exceeding 0 to 3%.
YY 0 to 3%.

薬品に含まれる成分%です.
YYは0-3%. 数式で書いたらYY=0-3%.
YYは理解できるのですがExceegingが入った場合の違いがわかりません。
訳し方を教えてください
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5dbd-3n9u)
垢版 |
2018/06/05(火) 13:34:51.18ID:I3nQtr9B0
>>848です
ちなみに出典はUS patentです
0851名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7a19-3n9u)
垢版 |
2018/06/06(水) 01:36:27.81ID:kBrTVxA+0
It couldn't snow tonight.と
It cannot snow tonight.は
両方とも「今夜は雪が降るはずがない」と訳しますが、両者の違いはなんでしょうか?
0853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7a19-3n9u)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:13:28.72ID:kBrTVxA+0
>>852
ありがとうございます
もう少し頭の悪い私にも分かるように説明していただけると嬉しいです…
どのようなニュアンスの違いなのかとか、どういう場面でそれぞれ使うのかなど教えていただきたいです
0854◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 2557-iqe/)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:50:21.31ID:BD6Y7wtg0
簡単。

>It cannot snow tonight.
まさか今夜雪が降るなんて!(こんなことがあってたまるか!)

雪が降っている。

>It couldn't snow tonight.
これは、上記の過去形。


英語はディープラーニングだ!
0855名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa2d-rTNd)
垢版 |
2018/06/07(木) 06:49:27.34ID:ofTmABzKa

説明になってない
0856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93ba-z315)
垢版 |
2018/06/07(木) 11:23:34.80ID:sqchyppS0
>>853
下の文は客観的に否定

上の文は条件節の内容を言外に含んでいて
否定したいという話者の主観が入っている
(たとえ天変地異が起きようとも)今夜は雪が降るはずはない

日本人には難しいところ。他の人のレスがあったらそちらも参考にしてね。

>>854
過去文脈でなければ誤訳
0859名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd73-psTc)
垢版 |
2018/06/07(木) 19:41:23.88ID:aTIgM3EKd
質問させてください。
if there were not his help
if it had not been for his help
どちらとも 〜がなかったらという表現だと思うのですが、明確な違いはありますか?
0860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 51bd-RqRS)
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:57.17ID:N4gXCx/i0
Had not been はBeの過去完了形ゃろ、There were は過去だろぅ、
過去完了という事は、過去のある一定期間までの‥ある一定の長さを持つ一連の
過去って感じか。長いヘルプじゃね、過去形の方は、ある一点の過去、
極端に言うと瞬間的なヘルプって感じじゃね、適当。
0861名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e144-yOZb)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:13:06.58ID:cTqR0iU10
上は単なるthere存在文。
下は状況のit
だから下の方が「今無ければ(if it were not for)」「あの時無かったら(if it had not been for)
みたいに話者の感情というかムードが表現される。適当
0862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c999-C50b)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:31:53.46ID:b971eCVF0
>if there were not his help
こっちは非文
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8988-psTc)
垢版 |
2018/06/08(金) 19:23:02.67ID:NHH/bD050
解答していただきありがとうございます。
打ち間違えていたのでもう一度教えて頂きたいのです。
If there had not been his help
if it had not been for
二つの文は両方とも過去に彼の助けがなかったらと仮定している文です
使い方に違いがあったら教えていただきたいです。
0865English Geek (ワッチョイ 41a9-LHz9)
垢版 |
2018/06/08(金) 20:06:51.18ID:VLHNT/Rw0
これは、中学英語レベルで言うと・・・

There is his pen on the desk. (×)

His pen is on the desk. (○)
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8988-psTc)
垢版 |
2018/06/08(金) 20:48:27.27ID:NHH/bD050
すいません。 たしかに所有格があるのはおかしかったです。
本当の例文は
If there had been no such troubles です。
if it had not been for such troublesは可能なのでしょうか?また使いどきの違いなどあったら教えて欲しいです。
0868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 318d-ZyD3)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:10:49.38ID:/TaPPfLO0
The agreement is very near completion.
契約は成立間近だ。
この文のnearの品詞ってどう考えればいいですか?
よろしくお願いします!
0869三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 139f-DGJA)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:14:58.55ID:TYmtTU640
ほんとかぁ〜? ソースあるんか?

そもそも、現実に反することの仮定は、たいがい主観的であって
主観的でない仮定法のほうが珍しいと思うが。

単純な頻度でいえば、たとえばCOCAだと
if it weren't not for が 1152件、
if there weren't (直説法ふくむ)が159件と少ない。
0870名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 318d-ZyD3)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:16:43.56ID:/TaPPfLO0
Veryは副詞だから前置詞を修飾するのはあり得ないし
形容詞ですよね
Completion が無冠詞であるだけで動揺しました
すいません失礼しました
0871English Geek (ワッチョイ 41a9-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:41:26.89ID:XIu5s/rN0
>>866

「〜がない」を英作するときに、「there is 〜」構文が使えるなら、
両者は同じ意味を持つ。使い分ける必要はない。

If it were not for water, all living things would die. (○)
If there were no water, all living things would die.(○)
同じことを言っている。

If it were not for you, I would be sad. (○)
If there were not you, I would be sad. (×)
0872English Geek (ワッチョイ 41a9-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:45:18.94ID:XIu5s/rN0
>>870
それは
The book is very worth reading.と同じパターンだね。

これは偉い人が形容詞と言えば形容詞。
 (前置詞にveryがつくわけないだろ!)
前置詞と言えば前置詞。
 (形容詞が目的語を取るわけないだろ!)
0873English Geek (ワッチョイ 41a9-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:15:08.81ID:XIu5s/rN0
>>868
near completion は、「近くにある成立」ではないよ。(修飾していない)

「成立に近い」という意味からわかるように、completionはnearの目的語。

ウィズダム英和辞典によれば、
「be near A」(Aの状態に近い)は「前置詞」に分類されている。(前置詞の5 参照)

「be very worth doing」もウィズダム英和辞典では前置詞優先で書いてある。
(「形容詞とみなすこともある」と但し書きあり)

また、形容詞のnearは目的語を取らないことになっているので、
「near to〜」と「to」を付ける。
形容詞のnearの例 My office is very near to the station.
0874名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9331-X4KX)
垢版 |
2018/06/09(土) 14:13:31.18ID:PRPo6LU60
Microsoft hopes to give the development team the time it needs to avoid yet another disaster.

この文ではit needs to avoid yet another disasterと前半部分は文法的にどのように結合されているんですか?
0876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 51bd-voL8)
垢版 |
2018/06/09(土) 18:47:32.25ID:0ohSdPnv0
質問ですが
I too look forward to having fruitful talks with my great friend President Trump as always.

主節の述語 look forward to Aを楽しみに待つ
従節の述語 talks with A  Aと話をする

文中のhavingの意味と形容詞のfruitfulはどこの名詞に掛かっているんでしょうか?
0879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8988-psTc)
垢版 |
2018/06/09(土) 20:22:42.81ID:qhsTDtcl0
>>871
ありがとうございました!!
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81bd-QPn4)
垢版 |
2018/06/10(日) 00:38:18.35ID:iCym9vSe0
ひっかけのFrank talks... 思い出したわ
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c999-C50b)
垢版 |
2018/06/10(日) 01:09:06.97ID:3p7NlwlS0
関係詞でof whichを使うときはofが形容詞句を形成する場合、修飾する名詞ごと先行詞の後ろに置くものだと思ってたのだけど
a book the cover of which is blue
×…of which the cover is…

the club of which I am a member
という表現があった。これは熟語的な例外なのか、最初の認識がそもそもおかしいのか
0882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8988-psTc)
垢版 |
2018/06/10(日) 09:21:25.31ID:KQijm9gc0
すみません、質問です。
something took place which she could not have
imaged happened
(彼女が想像し得ないことが起こった)

could not haveのhave 過去への推測ですが(〜なはずがない)ですか?
初歩的ですみませんが教えていただきたいです。
0883English Geek (ワッチョイ 41a9-LHz9)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:02:03.48ID:nBJbA59Y0
>>881
(○) the moutain the top of which is covered with snow
(○) the mountain of which the top is covered with snow

まあ、これは文法書で文法を説明するためにあえて使っている表現で、
実際には会話でこんな回りくどい言い方はふつうしない。
(日本の学校ではそれを教えない。これがスタンダードだと思ってしまう。)

ふつうは、
(◎)snow-capped mountain
(◎)mountain with snow on top
などど言う
0885English Geek (ワッチョイ 41a9-LHz9)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:29:15.92ID:nBJbA59Y0
>>882
I can't imagine how that happened.

どっちの訳を付ける?

A: 私はどうしてそうなったのか想像するはずがない。
B: 私にはどうしてそうなったのか想像できない。

882もこの問題と同じで、
Something that she could not have imagined happened.
であれば
「想像できなかったことが起こった」が原義。
0886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e81-/RsH)
垢版 |
2018/06/14(木) 10:11:46.31ID:CrVFQ78U0
British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls

この文章のSとVは?
0887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99bd-IPi1)
垢版 |
2018/06/14(木) 10:36:38.44ID:RIb/c/Gf0
英語のヘッドラインの読み方とか
そんな感じで検索してみ
0890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06bc-/RsH)
垢版 |
2018/06/15(金) 08:36:29.19ID:K4R4rsmb0
Snails are considered a delicacy in France.
Snails are considered delicacies in France.

どう意味がちがうの? どっちも間違いじゃないよね。
0891名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 3170-mSrc)
垢版 |
2018/06/15(金) 08:55:50.07ID:pZ7U9ngW0
どっちかは間違っとると考えて差し支えありません
0892名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06bc-/RsH)
垢版 |
2018/06/15(金) 09:01:59.68ID:K4R4rsmb0
1.AIの文法チェックにかからないから、どっちもあってる。
2.どっちも例文が発見できる。
なので文法的にはどっちもありだと考えて差し支えないと思う。もしそうだとすると
意味が違うのか、同じなのかだが、英語は数にはデリケートなので意味は違うと
考えた方が妥当だと思う。
0893名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa69-qVE4)
垢版 |
2018/06/15(金) 11:34:02.78ID:4NhE8U87a
教えてください
不定詞の名刺的用法、副詞的用法、形容詞的用法を理解するとどんなメリットがありますか?
0894名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99bd-IPi1)
垢版 |
2018/06/15(金) 11:39:24.17ID:46KoCW/K0
見分けろっていうテストが出た時に点が取れる
0895名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2018/06/15(金) 11:44:07.09ID:UyQB3EzP
不定詞は時制も品詞もないからどんな品詞にもなれる
結果として名詞になったり副詞になったり形容詞になったりする
こういう考えでいいのかな
0896名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3170-J6yb)
垢版 |
2018/06/15(金) 11:44:59.20ID:pZ7U9ngW0
それはダメ!!!!!!
0897名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa69-qVE4)
垢版 |
2018/06/15(金) 14:59:40.51ID:jti4lOX0a
今フォレスト読んでるが英語って本当に覚えること多くてつらい
AはBである
でもCとなる時もある
まれにDとなる時もある
みたいなこと多すぎて頭に入らない
0900名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99bd-IPi1)
垢版 |
2018/06/15(金) 18:11:15.57ID:zoroR6ZG0
それは同じじゃね?
0901名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2018/06/15(金) 18:18:44.27ID:UyQB3EzP
aがつくと実体をイメージして
ないと概念をイメージする
こういう考えでいいのかな
0902名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e53e-3TZr)
垢版 |
2018/06/15(金) 18:27:57.19ID:YxHL1PXn0
英語を誰でも簡単に上達できる方法は、「船山ゴロウの英会話誰でもマスターできるブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとか調べてもいいかもね。

EOL4R
0907English Geek (ワッチョイ 79a9-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/16(土) 11:05:29.12ID:bOVRBX090
>>905

>電伝虫

ワロタ。(^◇^)
0908English Geek (ワッチョイ 79a9-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/16(土) 11:16:40.11ID:bOVRBX090
>>886ってさ、後ろに動詞があるんじゃないの?

「British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls」が
主語で、そのうしろに動詞が続いてるはず。


「British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls will be ---」
みたいに。
0909名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99bd-IPi1)
垢版 |
2018/06/16(土) 11:34:43.58ID:ruaQj93S0
ブルームバーグの記事だろ

BAT Hit by Heated-Tobacco Slowdown as Japan Growth Stalls
0910名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e181-/RsH)
垢版 |
2018/06/16(土) 11:37:13.03ID:dHxtScEl0
Ruling coalition drives casino bill through Lower House panel as opposition protests

asだけど、これは野党が文句をいってくる、だから与党は法案の作成を急ぐ
だからという意味か 念のために訊いた
0912English Geek (ワッチョイ 79a9-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/16(土) 18:51:45.66ID:bOVRBX090
なんだ、記事の見出しかよ。(^◇^)

なら、名詞句で完結して問題ない。

ふつうの文でなければならないとしたら、後ろに動詞が必要ってことで。
0914名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 498c-e/G3)
垢版 |
2018/06/17(日) 00:43:39.97ID:6GavVi/O0
>>886は「名詞句」というのとは違う。あれを見てネイティブは名詞句のように読まない。
無意識にbe動詞を補って文として(句としてではなく)理解する。

というか、あれを見てすぐ見出しだと気づかないのは、どうなのかな。
普通に新聞読んでればわかるわ。
0915名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99bd-IPi1)
垢版 |
2018/06/17(日) 00:56:54.80ID:sGMn/n+f0
厳密に名詞句か否かはわからんが
普段読んでりゃわかる、は
物凄く同意
0916宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発 (ワッチョイ 42bd-4y5i)
垢版 |
2018/06/17(日) 08:58:33.22ID:ySGBfMLL0
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0917English Geek (ワッチョイ 79a9-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/17(日) 10:34:15.21ID:cwJOSH/d0
>>914
ほほう。

見出しの可能性が100%であり、
文の断片では絶対ないと言い切れる論拠があるようだが、
言ってみなよ。

言えないなら、君の理論はすでに破たんしてる。
そして、その破たんにすら気づけない知能レベルであることも立証している。(^◇^)
0918English Geek (ワッチョイ 79a9-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/17(日) 10:45:55.11ID:cwJOSH/d0
>>915
そういう経験論は危険なんだよ。ときに例外があるからね。

私は、>>908で「〜じゃないの?」と言ってることからも、
当然、最初から他の可能性(見出しの可能性)も否定してはいないのだ。

ただ、見出しなら人は「Vはどれ?」とは質問しないだろう、
という誤った先入観があったことは認める。
0919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99bd-IPi1)
垢版 |
2018/06/17(日) 10:56:09.60ID:sGMn/n+f0
マメだがこういう述語動詞の省かれた
見出しにピリオドがついている場合も
たまにある
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 31be-4dYe)
垢版 |
2018/06/17(日) 13:50:24.79ID:xnXoCHwk0
文法書等の「文頭に〜が来る場合は…」のようなルール説明、具体的には「倒置」に関してなんだけど、、
この場合の「文頭」はthatが導く名詞節内の文頭にも当てはまると考えていいのでしょうか?

”〜 the idea that not only are they listening to what the speaker is saying, but also〜”
この not only 直後は倒置が起きてると理解してよい?
0921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 99bd-GDjy)
垢版 |
2018/06/17(日) 15:36:03.32ID:nQHnIpMF0
そう思っておいていいんじゃないですか
有名作品から似たものを挙げておきます。

"My manservant tells me that not only are you in Paris, but you speak of the Grail."
(Dan Brown, The Da Vinci Code)

But the truth is, I'm reluctantly coming to the conclusion that not only am I not a homosexual, but that I never was.
(Doris Lessing, The Golden Notebook)

But Momma convinced us that not only was cleanliness next to Godliness, dirtiness was the inventor of misery.
(Maya Angelou, I Know Why the Caged Bird Sings)
0922名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 792a-GDjy)
垢版 |
2018/06/17(日) 16:31:16.64ID:89RnIRQ30
>>893
意味の取り方が正確になります。動名詞、分詞、節の勉強に応用できます。
結局、名詞、副詞、形容詞の働きがわかれば、後は横展開です。
句の取っ掛かりとして不定詞に取り組んでると思うので、焦らずじっくり勉強しましょう。
友達や先生にうまく助けてもらうのも、人生で重要なスキルです。
どんどん周りを巻き込んで、勉強に励んでください。
0924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3170-J6yb)
垢版 |
2018/06/17(日) 17:36:51.83ID:DfVAtNai0
>>920
ああ、こういうのいいんだっけ……と思ってロイヤル英文法見たら、なんか一言も触れられてないっぽいんだけど、
いやここに載ってるよとか他の文法書にきちんと載ってるよって人いない?
0925名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 99bd-GDjy)
垢版 |
2018/06/17(日) 18:41:50.67ID:nQHnIpMF0
提示されれば習った文法に沿っているなと理解できるけど
日本人にはルールから思いつきにくいカタチはいろいろある

適切な例かはわからんが今思い出せるものだと
不定詞の意味上の主語でfor there to Vっていうカタチがあって
たとえば in order for there to exist...とか
仮に文法書になくても(青にはある)責めたりはできない
0926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3170-J6yb)
垢版 |
2018/06/18(月) 01:00:02.09ID:5e0chxVj0
でも普通何か一言くらい書くよな?
どっかに書いてあんのかな…
0927914 (ワッチョイ 498c-/RsH)
垢版 |
2018/06/18(月) 02:02:43.89ID:kBpBpXL+0
>>917
プライドだけ高くて面倒臭そうな奴にわざわざ説明してやる義理はないが、時間があるときに
でも(24時間以内)説明するかな。

>>918
屁理屈をこねてるが、お前あまり英字新聞を読み慣れてないだろ。仮に読んでいたとしても、
見出し文法を正確に理解してないだろ。ちゃんと理解していたら、>>912のように「名詞句」なんて言い方はしないはずだ。
あれは名詞句ではない。なぜなら、英文の見出しではhitされたBritish American Tobaccoのように後ろから修飾してくる
形の名詞句として解釈するのではなく、British American Tobaccoがhitされたというように文として主語と述部のように解釈するからだ(>>914で俺が書いた通り)。

お前が>>912を書いた時点では見出しだ判明しているのに、あの英文を「名詞句」と断言しているのは、British American Tobaccoと
hitの関係が主語と述部の関係にある(British American Tobaccoがhitされた)と理解できてない証拠だ。
お前、見出し文法に疎いだろ?
0928914 (ワッチョイ 498c-e/G3)
垢版 |
2018/06/18(月) 22:25:45.00ID:kBpBpXL+0
>>917-918
レスの準備はしてるが、>>927で書いた質問に答えてくれるかな?なぜ「名詞句」という言い方を
したのか?お前は英字新聞を読み慣れてなくて、見出し文法には疎いだろ?以上の2点について
回答しろ。

回答しないというのなら、お前にわざわざレクチャーしてやる義理もないんで、24時間以内に
といったが、先に伸ばすかもしれない。きちんとしたレスの準備は時間がかかる。
>>927やこのレスを見て見ぬふりをする奴に対して期限を守る必要などない。

ズル賢こそうなお前なら、スレを見てなかったと言い訳するかもしれんがね。
本当にお前が見ていないとしたら、24時間以内に回答する必要もないわけで。
0929名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46c9-zq67)
垢版 |
2018/06/18(月) 23:16:10.76ID:E3+39G5J0
初級的な文法問題ですみません
be+形容詞の否定命令文

Don't be shy.
Don't be late.
Don't be afraid.
etc.

be動詞+形容詞 のフレーズの中核はBe動詞なのに
否定命令文ではなぜ Don't を使うの?
そういうもんだって覚えても問題ないですか?
0931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99bd-IPi1)
垢版 |
2018/06/19(火) 12:21:53.40ID:DWzKrmgn0
XXXTentacion, controversial rapper, shot dead in Florida aged 20

別に珍しくないが見出らしさが今目についたので
挙げてみる
0932English Geek (ワッチョイ 79a9-Bw3Y)
垢版 |
2018/06/19(火) 19:24:58.24ID:l+DTMhkR0
>>928
どうも私の意図を理解できていない。

今度は、もっと簡単に言おう。

「British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls will be ---」
という英文がありえないと>>928は言っているに等しい。

では、なぜありえないかを説明してほしい。
これが私の意図。

答えてね。(^◇^)

この文が成立する以上主語は、British American Tobaccoとその修飾語からなる名詞句であるという
可能性を完全に否定することはできないんだよ。
基本的で簡単なことではないか。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況