>>932

便宜上、問題となっている英語を<原文>と表記する。
<原文>British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls
British American Tobaccoが社名であることが重要なポイントで、もしこれが社名でなく例えば、
The tobacco companyだったら、お前が言うようにhit by以下が後ろから修飾して「名詞句」を作っていて、
その後に動詞が続く、という解釈ができる。しかし<原文>のBritish American Tobaccoは社名だ。

社名の直後にコンマを付けることなく、過去分詞で限定的に後置修飾するのは、関係代名詞の制限用法
で固有名詞を修飾するのと同じでおかしい。社名や人名を過去分詞で限定的に後置修飾するのはおかしい。
しかし、British American Tobacco, hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls, のように、
社名の後にコンマがあると、hit by以下はhitの前にbeingが省略された受け身の分詞構文と解釈される。
あるいは過去分詞 hit が非制限用法的な働きをしてBritish American Tobaccoを補足的に説明していると解釈
される( ,which isを補って ,which is hit by....としても同じこと)。そうすると述語動詞が欠けている状態なのだから、
その後に動詞が来るのだ(stallsの直後にもコンマが必要)。

つまり、British American Tobacco, hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls,
であれば、あとに述語動詞が続くのである。これなら動詞が足りない、と感じるのが自然なのだ。
ところが、<原文>には社名の直後にコンマがないので、見出し独特の文法にのっとった、be動詞が省略された形で
ある、とネイティブやそこそこ英語力のある人ならごく自然に読み取る。お前はそれができなかった。
なぜか。それはお前が英語を読み慣れていないし、新聞の見出し文法にも疎いからだ。今回の件でそれが露呈したのだよ。