>>967
>とにかく「分詞の形容詞用法が固有名詞を修飾するなんてありえない」ってのは言い過ぎ。

おいおい。俺の発言を捏造しないでくれるかな。俺はそんなことは言っていない。「 」を使うなら、発言を正確に
引用しろ。俺は「社名や人名を過去分詞で限定的に後置修飾するのはおかしい」と書いている(>>954)。
British American Tobaccoは社名でしょ?反論するならエッフェル塔じゃなくて、社名か人名の例を出して反論してくれる?

お前は>>932で、
>「British American Tobacco hit by the heated-tobacco slowdown as Japan growth stalls will be ---」
>という英文がありえないと>>928は言っているに等しい。

>では、なぜありえないかを説明してほしい。
>これが私の意図。

と書いている。それに対して、俺は>>954-956で客観的事実を用いて、British American Tobacco hit by .....のあとにも、
その他の社名+hit by.....のあとにも動詞が続く英文がなかったことを示した。今度はお前がそういう英文があることを
示さなきゃいけないんだけど、なぜ、まったく関係のないknown for とかknown to beなど、knownの例を持ってくるの?
わざとなの?前が証明しなきゃいけないのは、社名+hit by.......のあとに述語動詞が続く例がある、ということなんだけど?

お前は社名+hit by....のあとに述語動詞が続くことがありうると主張しているのだから、主張を裏付けるためにその実例を
出さないと。ちょっとぐらい頭が緩くても、これくらいはわかるよな?