X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 337 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbcb-FOnr)
垢版 |
2017/09/09(土) 22:48:39.47ID:H47pARlc0
前スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 336 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1500984706/

■質問する方へ

・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。

・できるだけ分りやすく具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。

・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

・間違った答えをする人がいますから、すぐにレスを返す必要はありませんが、
 回答してくれた人には、後でお礼のコメントをしましょう。

・質問だけをえんえんと繰り返す嫌がらせはやめましょう。

■回答する方へ

・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、質問の文言で
 ググってみたほうがいいです。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

テンプレはここまでです。ではどうぞ↓
0750えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:40:51.46ID:NokjL0jW0
>>747
penalty の縁語は、punishment(懲罰)、 disadvantage(相手にアドバンテージを与える)、 handicap(ハンデ)、 payment(罰金)
これで後は考えられるだろう。

>>746
時事は日本の新聞を読む事。
単語の数は関係ない。
0751えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:54:28.56ID:NokjL0jW0
>>749
ven が英語じゃないから始まって「変な英語を笑ってる」と思う。
2ちゃんで、挑戦世人の書き込みの「変な日本語」を笑ってるのと同じだと思う。
0755えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 01:40:45.35ID:NokjL0jW0
>>754
分からないなりに君の訳文を書きなよ。
ABCは全部言える?
0757名無しさん@英語勉強中 (アウアウオー Sac2-wzqU)
垢版 |
2017/10/10(火) 03:04:23.83ID:mugHG3zna
>>755
ギャーギャー荒らしばっかりで迷惑な野郎だ
0758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 058c-BYga)
垢版 |
2017/10/10(火) 03:10:11.19ID:C1YRykVc0
>>754
, but the same investigative approach applies to diseases in general ,
whether unusual in type or frequency
or
present all the time in a population in an epidemic form.

whether A or B 「AであろうとBであろうと」
Aにあたるのがunusual in type or frequency  タイプまたは頻度においてまれな(病気であろうと)
Bにあたるのがpresent all the time in a population in an epidemic form 伝染病という形で集団内に常に存在している(病気であろうと)
*unusual in--- 「----において稀(まれ)」

しかし、同様の調査法が病気全般に適用される、病気がタイプまたは頻度においてまれであろうと、伝染病という形で集団内に常に存在しているものであろうと。

>>755
わからないなら黙ってろリアル基地外。自分では手も足も出ない英文だといつもその反応だな。
0759えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 03:10:16.97ID:NokjL0jW0
>>757
無駄なレスしないで自演で君が回答を書けばいいだろ。
0760えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 03:32:47.63ID:NokjL0jW0
>>758
epidemic form は endemic form (風土病)の違いを確認した方がいいね。
自演だと見落としちゃうね。
0762えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 03:46:33.24ID:NokjL0jW0
>>761
原文をもう一度見てごらん。
0764えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 03:58:01.92ID:NokjL0jW0
>>763
原文をもう一度見てごらん。
0765名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 058c-BYga)
垢版 |
2017/10/10(火) 04:00:38.71ID:C1YRykVc0
>>764
そういう煽りで精神的に有利に立てると思ってんのか?

お前の英語力(の無さ)はすべてお見通しなんだよ。
0766えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 04:29:32.39ID:NokjL0jW0
>>765
原文をもう一度見てごらん。
自演するなら、もう少しチャンとしないとね。
無理かな、君は馬鹿だから。
0768えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 04:43:23.34ID:NokjL0jW0
>>767
引っ込みがつかなくなったかな。
ABCが全部分からなきゃ、どこが違うか分からないのは仕方ないね。
0770名無しさん@英語勉強中 (アウアウオー Sac2-wzqU)
垢版 |
2017/10/10(火) 05:04:23.78ID:mugHG3zna
>>768
羊水腐って現実世界では誰にも相手にされないからって、このスレ荒らすのはどうなん?
顔も頭も性格も悪けりゃ、ひねくれるのは仕方ないだろうが。
他人に迷惑をかけるなって親に教わっただろ?
あ、お前の親もキチガイかw
そんな当たり前のことも教えられないキチガイ親から生まれた朝鮮ゴキブリw
キチガイからキチガイが生まれるのは当然かw
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5586-Dy91)
垢版 |
2017/10/10(火) 06:35:04.97ID:rpIWf3vL0
Would you like it to have a ribbon ?
リボンはおつけしますか?

表現集の例文ですが、このitはto have を受ける仮目的語でいいのでしょうか?
それとも「like〜to do」の構文なのでしょうか?
0772名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 76f5-0wh2)
垢版 |
2017/10/10(火) 06:56:28.42ID:VIkLdwgv0
>>771
itは強いて言うならhaveの主語、likeの目的語です

Would you like to start?
あなたから始めたいですか?

Would you like me to start?
私から始めて欲しいですか?

構文はwould like (物、人)to do
want (物・人)to doと同じ意味で丁寧な言い方になります
0775名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 6d19-INsu)
垢版 |
2017/10/10(火) 13:21:29.48ID:dfTb2gP701010
>>774
10000語くらいまでいってるくらいなら、単語帳で覚えるなんてアホウなこと
いつまでもやってないで、実際に英文たくさん読んで、わからない語彙に遭遇したら
調べて逐一記録をつけていくほうがいいよ。

TOEICとかTOEFL、SAT、GREのVみたいな英語の試験対策なら単語帳学習は有効
(というか必須)だけど、普通に語彙を増やしていくのにいつまでも単語帳使って
いるのはおかしい。中学生くらいなら何語覚えたってのは目安になるだろうけれど、
それなりに英文読めるレベルになったら、何万何千語知ってるとかよりも、自分で
文章読めて理解できているかの実感があるかどうかだよ。

読解力自体がない人はいくら単語覚えてたところで高度な文章を読めるようには
なりはしないし、読解力は読まないことには鍛えられない。中にはいくら読んでも
読解力上がらない人もいるけれども、それはその程度の頭ということで諦めるしかない。
0776三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (マグーロ da9f-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 14:02:53.00ID:oklTAsBQ01010
>>771
なんか Engrish っぽいんだが。
NOW corpus, COCA のいずれも would like it to have という言い方が見つからない。
そもそも would like 物 to have という言い方自体見つからない。

google books では用例が見つからないことはない。
>Feel free to add more ginger if you would like it to have a more prominent presence.

が、あまりにも数が少ないので、怪しい。
0777名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 7681-BYga)
垢版 |
2017/10/10(火) 14:29:03.87ID:bE69zMub01010
>>771 の "would like it to have" を使った用例

(1) New America is faced with what looks on the surface to be a direct clash
between the values that it and its supporters publicly profess and the priorities
that key donors ★would like it to have★.
(Great Britain, 2017, ニュース)
http://www.politico.eu/article/are-think-tanks-doomed/

その他にたくさんあるけど、いまブラウザーの調子がおかしいので、ひとまずこれで
投稿ボタンを押してみる。
0778名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 7681-BYga)
垢版 |
2017/10/10(火) 14:40:09.03ID:bE69zMub01010
>>771 の "would like it to have" を使った用例の続き

(2) If they ever do a new series of Superted I ★would like it to have★ Chris Morris
as the narrator, if only to hear him say the line
(Great Britain, 2015, ニュース)
http://www.denofgeek.com/tv/kids-tv-themes/36367/the-top-50-80s-kids-tv-themes

(3) It is a sad story but I would like it to have a happy ending.
(2014, Great Britain, ニュース)
http://www.mirror.co.uk/news/terence-christopher-morgan-dad-dying-3236110

(4) Opinion polls suggest that while only a minority of Scots currently support
independence, the Scottish parliament is considerably more popular than
is Westminster, and most voters would like it to have greater authority.
(2013, Great Britain, Financial Times)
http://www.ft.com/cms/s/2/10ac20a0-3fd1-11e3-a890-00144feabdc0.html
0779名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 7681-BYga)
垢版 |
2017/10/10(火) 14:58:05.99ID:bE69zMub01010
>>771 の "would like it to have" に似た "want it to have" の用例もある。

(5) Hodge, a former chair of the Commons public accounts committee,
said the Labour government she served in should have put in place more
checks on mayoral powers when it set up the post in the late 1990s. #
" When Tony Blair and local government minster Nick Raysnford set it up
they didn't ★want it to have★ the bureaucratic constraints of a local authority.
(Great Britain, 2017, The Guardian)
https://www.theguardian.com/politics/2017/aug/18/bridge-940m-bill-boris-johnsons-mayora-vanity-projects-garden-bridge-routemaster-bus

(6) I knew fairly quickly that it should be a big, warm, direct show with laughs
alongside the heartbreak and ★I wanted it to have★ songs --
(Greata Britain, 2017, ニュース)
http://www.morningstaronline.co.uk/a-c762-Were-all-so-much-more-than-the-sum-of-our-parts

(7) It's an enormous space, with two distinct areas, each with their own island,
and was the biggest job ever undertaken by Seaham firm Castlemead
Homecraft. Leesa ★wanted it to have the wow factor★ and it certainly does,
(2017, Greata Britain, news website)
http://www.thenorthernecho.co.uk/news/15099688.Creating_a_family_space_of_your_dreams/

(8) Hall also signals the beginning of further devolution for BBC Scotland - he
★wants it to have★ a new licence agreement, or list of responsibilities and pledges,
which will provide " clear accountability ",
(2016, Great Britain, Herald Scotland)
http://www.heraldscotland.com/news/homenews/14490130.BBC_Scotland_have_its_own_director_of_drama__director_of_comedy_in_corporation_shake_up/
0782名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 95bd-s/sY)
垢版 |
2017/10/10(火) 15:58:01.68ID:/arqy7LW01010
続くかどうかが大事でしょう
俺は単語帳は生理的に受け付けないから無理
0783名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 8923-Dy91)
垢版 |
2017/10/10(火) 16:23:29.24ID:+6foAjeY01010
>>772 >>776-777
ご回答有難うございました
問題の例文は「英会話ぴったりフレーズ3000(ジャパンタイムズ)」収録のものです。
0785名無しさん@英語勉強中 (マグーロ aedf-wbjw)
垢版 |
2017/10/10(火) 16:31:04.19ID:pB5SxqYl01010
>>781
「大学受験レベルまでの単語」か、「1万語レベル」を終えたらかの違いはあるけど
その程度の語彙量では基本的に何を読んでも知らない単語がバンバン出てきて、
「その都度調べてリストに追加したりして覚える」なんて非効率すぎるということ。
人によっては調べるだけでいいという人もいるけど、それだけでは遭遇する頻度を考えるととても覚えられるものではないと思う。

想像してほしいんだけど、例えば自分が中学で習うような単語を覚えただけの状態だと仮定して
大学受験レベルの文章を読むとどのくらい知らない単語が出て来ると思うか。
その都度調べて覚えていくなんて読書しながらやろうと思うかどうか。
大学受験単語集が終わったくらいの状態で語彙制限のない一般向けの洋書を読んでみるというケースでもいい。
とてもじゃないけど大体の場合、まともに読み進められないし、全部調べてられないと思う。

実体験上、15000くらいから何を読んでも知らない単語に出会うのが減ってきたなという感じになる。
20000〜25000くらいまでいくと「ほぼ」単語についてはストレスフリー、当然完璧ではないけど外国語学習者としては十分ではないかと思う。
ここまできたら知らないものが出たら調べてリストに追加が良いと思う。

とにかくある一定の期間、「文章を読むのと並行して」語彙強化に力を入れるのは有効ということ。
幸い、今は辞書なんか覚えなくても、コーパスとかから頻度順で作られた1万語や2万語レベルを超える語彙リストや単語集があるしね。
>>782の言うように、続くかどうかという問題は人によってはあるだろうけど。
0788名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 0dbd-ef66)
垢版 |
2017/10/10(火) 18:19:11.77ID:yEmb1O7K01010
個人の好き嫌いがあるから押し付ける
ことはできないが、アンチバベルの塔みたいな
発想はどこまでいっても拭えないで迫ってくる。
普通に原書を読めるようになるといやいいんだ、
暗記なんて、と思いたくなるがいつも
背筋がヒヤッとする感覚は無くならない。
これははっきり言って大英文学者や大翻訳家も
逃れられない種類のものだろう。
0789名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 0H15-1101)
垢版 |
2017/10/10(火) 18:49:41.41ID:RYTUh1PBH1010
俺は単語は1万語以上は体系的に学んでないので
自分の専門分野や興味のある分野だとほぼストレスなく読めるけど
一歩外に出ると厳しい

Economistは割りとよく読むんだけど、
政治経済はだいたい分かるけど、文化とかになると厳しい
https://www.economist.com/news/leaders/21730006-avoid-calamity-ask-catalans-what-they-really-want-it-not-too-late-stop-break-up
例えばこの文章だと知らない単語はなかった

多分単語数的には15000くらいかな、知らんけど
自分の英語を使う目的のためにはこれで良いんだけど
(目的は社会科学分野で英語で論文を書いたり発表したりとか)
色々な英語をストレスなく読みたいとかだと別の勉強法があるかなと思う
0790名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 0H75-ef66)
垢版 |
2017/10/10(火) 19:00:53.07ID:qlU9NqCmH1010
色々というか
大ベストセラーの語彙だな
マディソン橋とかダビンチコードとか

ハリポタにcauldronという語が出てくるが
とある有名通訳者には未知語だったとかあったな
0791名無しさん@英語勉強中 (マグーロW b6eb-2iPL)
垢版 |
2017/10/10(火) 20:31:56.27ID:6OGIwZVq01010
But truth is that babies look more like one another than they do their mon and dads.
The similarity to either or both parents is not that much stronger than it is to random adults of the same race.
赤ちゃんは父親に似ていると言われることが多いけど研究すると、実験しても結果はバラバラになったからその想定は真実ではないということが書かれていて、この文章になるのですが、訳がわかりません。
0792名無しさん@英語勉強中 (マグーロ Sa4d-NHX1)
垢版 |
2017/10/10(火) 20:40:19.35ID:z4QpbW9Ma1010
But truth is that babies look more like one another than they do their mon and dads.
しかし真実は赤ん坊は母親や父親に似ているというよりもむしろ赤の他人に似ているというのである

The similarity to either or both parents is not that much stronger than it is to random adults of the same race.
一方もしくは両方の親への類似性は、同じ人種の無作為な大人への類似性よりも強くはない

比較が分かってたらちゃんと読める文章だな
0793名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 7681-BYga)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:03:27.53ID:bE69zMub01010
>>791
ところどころ、変な英文になっているように思う。

(1) But truth is that babies look more like one another than they do
their mon and dads.
---> But ★the★ truth is that babies look more like one another than they do
their ★moms★ and dads.

(2) The similarity to either or both parents is not that much stronger
than it is to random adults of the same race.
---> ★Their★ similarity to either or both parents is not that much stronger
than it is to random adults of the same race.
0795名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 95bd-qJ5r)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:05:13.82ID:PeFKxRhr01010
唐突で申し訳ないが、これを訳していただけないか。
4. Language switching: pls turn on the earbuds, do not connect bluetooth devices. click 2 times the middle button. You will hear voice "didi", And then it changed language successfully.

イヤホンの設定なんだが、読めなくて困ってる
0797名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 95bd-0R2M)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:17:49.55ID:PeFKxRhr01010?2BP(1000)

>>796
ありがとう!!!本当に助かった!
0798名無しさん@英語勉強中 (マグーロW b6eb-2iPL)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:21:57.45ID:6OGIwZVq01010
>>792
ありがとうございます!
one anotherは赤の他人とすればよいのですか??
0799名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 0dbd-ef66)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:25:45.00ID:RP6oWXJq01010
each otherだよね
昔はよく使われてた印象の表現
0800名無しさん@英語勉強中 (マグーロ 89cf-lIef)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:51:17.46ID:7YvMV1HC01010
シェアハウスなんですが子供がいる部屋があるようでドタバタうるさいです。
なるべくカドが立たない感じで英文作ってみたんですが、これで伝わるでしょうか。
さりげなく張り紙をしようと思うのですが。
(ナニジンなのかわからないので、そもそも英語通じないかもですが、日本語よりはその人の母国語へ翻訳しやすそう)
なんか毎晩うるさくてはよ静かにせーやって(本音)って感じです(緊急)


In order to accomplish a good sleep at night for all the residents, you need to cooperate with the quiet of the night.

Best regards.
0801名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 0dbd-ef66)
垢版 |
2017/10/10(火) 21:59:29.45ID:RP6oWXJq01010
もっとストレートに書かないと陰険
0802えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/10(火) 22:42:29.57ID:NokjL0jW0
>>798
出典が分からないけど深追いしない方がいいと思う。

By John Matson on June 18, 2011
Fact or Fiction: Do Babies Resemble Their Fathers More Than Their Mothers ?
-Recent studies do not support the claim of an enhanced resemblance
-between fathers and their young offspring (← young offspring は子孫=赤ちゃん)

日本では「男の子はお母さん、女の子はお母さんに似てる」と言うけど、アメリカでは「子供はお父さんに似てる」というらしい。
で、「子供はお父さんとお母さんのどちらに似てるか」という調査を1歳児の写真を使って大学で大規模な調査をしたら、
父親と母親の要素はほぼ等しかった、という事になった。
アメリカの都市伝説「子供はお父さんに似てる」は否定され「子供はお父さんにもお母さんにも似てる」という結論に達した。

1995年j頃から10年位複数の機関で調査されてて、この手の論文を読み損なって変な事を書いてるんだと思う。
「お父さんに似ていない=お母さんにも似てる」を「お父さんに似ていない→親には似ていない」と誤読してると思う。


>>800
生活騒音が嫌なら防音のマンションに住むしかないね。
相手の音が聞こえてくるという事は、こっちの音も聞こえてる、という事。
我慢出来ないなら、引っ越した方がいいと思う、貼り紙でどうこうなる事じゃない。

Let's be scilent in the night ! ぐらいかな。
日本でも、交代勤務で昼寝てる人間は居るから、昼は騒音出していいわけじゃないからね。
0803名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d19-INsu)
垢版 |
2017/10/10(火) 22:46:01.51ID:dfTb2gP70
>>785
>その程度の語彙量では基本的に何を読んでも知らない単語がバンバン出てきて、
>「その都度調べてリストに追加したりして覚える」なんて非効率すぎるということ。

それは、根本から目的が違う感じだなぁ。英語学習自体が目的になってるような
プロの英語オタクを目指すならそれでもいいよ。市販の単語集を色々買いそろえて
本棚に並べたり、自分で単語帳を色ペンとかで綺麗に作ったり、そういう行為自体が
楽しめる目的と化してるなら。無論、それじゃまとまった文章なんて永遠に書ける
ようになどならないし、会話も海外旅行レベル止まりだろうけど、そういう実用性を
目指さない趣味の英語学習もアリといえばアリ。

でも、例えば英語圏の大学への留学生で、ちんたら単語帳なんて「非効率」なこと
やってるアホなんてまずいわけよ。それも、日本でそこそこの四大出てる院生の
留学生じゃなくてよ。それこそ中卒落ちこぼれレベルでコミカレから英語圏の学校
入るようなのでも、そんなヒマはない。

無論、わからない単語を全て辞書で調べていってたら、授業で出される膨大な量の
reading assignmentなんて一向に終わりはしない。最低限、これは調べておかな
ければ文意がとれなくなるって単語だけ調べて、あとは文脈から推察して先に
進むしかない。でも、そうして調べもせず読み飛ばした単語に、たくさん文章を
読んでると後々何度も遭遇するわけよ。それが続くと、明確な意味はとれてなくても、
「ああ、この単語はこういう文脈で使われたり、ああいう文脈で使われるから、
こんな意味なんだろうな」って何となく察しがついてくるわけ。何万レベルの
語彙なんて、そういう感じではじめて培えるものであって、一個ずつ書いたり
単語帳めくって覚えるなんてレベルじゃないわけよ。普通の人ならね。
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d19-INsu)
垢版 |
2017/10/10(火) 23:03:53.98ID:dfTb2gP70
>>804
そうだけど、そういうのは最初だけでええんよ。ある程度まで
いったら「英語のお勉強」なんて普通は切り上げるものなんよ。

あとは自分の専攻や関心分野の学習を英語で文献読んで掘り進めて
いくか、あるいは他の言語を学び始めてもいい。そのほうがずっと有益。

「言語学習」なんて本来いつまでもダラダラやってるもんじゃ
ないんだわ。言語はコミュニケーションのための道具でしかないんだから、
使えれば十分。道具は使用目的のが大事なのよ。

無論、プロの「英語学習者」は別よ。それはその人の人生そのものだから。
0807名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0dbd-ef66)
垢版 |
2017/10/10(火) 23:06:38.92ID:RP6oWXJq0
>>803
これは恥ずかしいファンタジーだね
0808名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0dbd-ef66)
垢版 |
2017/10/10(火) 23:10:32.84ID:RP6oWXJq0
試験や宿題こなすためにエコノミーな読み方しても
読めるようにはならないし単語も覚えないじゃん
アホですか
0812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0dbd-ef66)
垢版 |
2017/10/10(火) 23:21:41.14ID:RP6oWXJq0
察しがつかないからね
調べないといけないし
今は調べるのは一瞬

察しよりも効率的
0814名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aedf-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 00:20:12.57ID:xSg6MiUx0
>>811
この人の「英語学習を卒業して実用性を目指した状態」?になったと仮定している人の語彙量はおそらく1万未満だと思うんだけど、
そのくらいだと、大学で読めと言われるような本は本当に知らない単語だらけのはず。
単語の意味の推測も本当によく言われるけど、実際やった人ならこの方法ではほとんど正確には読めないし誤読もたくさんしてしまうと知ってるはず。
なのでこういう方法は知らない単語がたまに出てくる程度のものでないと致命的な内容の誤解をしてしまう可能性が高い。

>>803の人のような批判をする人の頭の中では何故か、ボキャビル(人によっては文法学習など)をしている人は
「本を一切読んでいない」し「英語を使わずダラダラと英語学習のみを続けていて」、「実用レベルを目指してなくて英語学習自体が目的になっている」ということになっている。
この前提がそもそもおかしいと思わないのかなといつも思う。
あと、別に英語圏の大学への留学生の英語力が高いわけでもないのに、その留学生がやってないから「非効率」というのも意味が分からない。

多分本人からしたら俺のレスは揚げ足取りやがってみたいにしか思えないんだろうけど、はっきり言って色々論外すぎるというか、
英語のお勉強を切り上げる「ある程度のレベル」と「求めている実用性」が低すぎるんだと思う。
「適当に読み飛ばし誤読し最後のページまでとりあえず到達した」のを「英語の本が最後まで読めた」「俺は英語を道具として使ってる」
と喜ぶのこそ「実用性を目指さない趣味の英語学習としてアリといえばアリ」と言いたい。
0815名無しさん@英語勉強中 (GB 0H15-INsu)
垢版 |
2017/10/11(水) 00:21:24.92ID:Vn8GsfqHH
>>803は割とその通りだと思うけどね

でも知らない単語は基本的には全部引くかな
何度も出てくる単語だけ引くってのは電子辞書のない時代の考え方だと思う

辞書の付いたデバイス(コンピュータでもタブレットでも)なら
辞書をひくのなんてあっという間だからその都度引けばいい
何度も引けばそのうち覚える
0816えワ (ワッチョイ 0dbd-XSap)
垢版 |
2017/10/11(水) 00:28:01.14ID:3zmb402g0
>>814
君は日本語の単語をどれ位知ってるの?

馬鹿のレベルが同じだと、自演だとバレるよ。
0818名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 95bd-s/sY)
垢版 |
2017/10/11(水) 00:40:32.30ID:WVSwmZ3P0
大学入学してから意識的な単語学習なんてした記憶がないけど
読んでいて全く意味を推測出来ない単語だけ辞書で調べていたら
いつの間にか語彙数15000ぐらいに到達していた
本当に意味が取れているかどうかは分からん
ただ試験の英語程度なら殆ど満点は取れる(英検一級、toeic、toefl)
0819名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 95bd-s/sY)
垢版 |
2017/10/11(水) 00:42:17.60ID:WVSwmZ3P0
満点ってのはリーディングセクションのことです(トーイックは両方満点だけど)
0821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 051b-Or0L)
垢版 |
2017/10/11(水) 00:44:37.86ID:kJmL3CgM0
>>814
ありがとうございます
自分は早慶レベルの大学に入り、TOEICは775点ですが、大学で読めと言われてる本は実際知らない単語だらけです。辞書を引いても、1ページに数回の頻度で誤読もします
自分の単語レベルはおそらく良いとこ3000語でしょうから、1万未満の方より更に低いレベルの話でしょうが・・・

今の5倍は単語覚えないと英語はまともに使えないかぁ。先は長いなあw
0825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 058c-BYga)
垢版 |
2017/10/11(水) 01:37:05.90ID:ZQiqRiOQ0
>>821
早慶レベルで3000語ってことはいくら何でもないでしょう。ネット上に転がってる
ぼぎゃぶらテストをやってみては。どれがおすすめが知らんが、weblioにもボキャビル
測定テストがあるよな。海外サイトにもある。

難関大合格レベルなら5000語以上あるんじゃなかったけ。AO入試組、指定校推薦入試、付属校から
の進学なら3000語というのはありうる話なのかもしれないけど。
0826821 (ワッチョイ 051b-Or0L)
垢版 |
2017/10/11(水) 01:56:50.52ID:kJmL3CgM0
>>825
Weblioのをやってみたら5001〜5500語レベルでした
ALL IN ONEに手を出してみたらポロポロ知らない単語が出てくるレベルなので、イマイチ信じられませんがw
0830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aedf-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 09:56:27.17ID:xSg6MiUx0
>>824
もう何年も前の話になるけど、まずは定番のSVLと部屋を覚えたよ。
あとはネットに転がってる英語圏の教育機関が出してるネイティブ向け必修単語リストとか、
誰かが作った単語リストと自分の持ってるSVL+部屋のリストをエクセルで比べて
未知語を抜き出したりしてリストを作っていった。それが5000語くらいだったと思う。
なので、俺がリストで集中的にやったのは20000語くらいになるね。
今は知らない単語が出てきたらその都度エクセルに追加→辞書の語義コピペでリスト作って覚えていってる。
0831名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0dbd-ef66)
垢版 |
2017/10/11(水) 10:34:27.82ID:oNzzqwCo0
>>821
先は長いというかずっと続けるもんだ
知り合いに海外で博士とった教授(英文学ではない)
がいるが電子辞書をいつも引いている
無論引かないで読める本もいっぱいあるが
引いて読む本もいっぱいある

毎日読めば引かないで読める部分はどんどん
増えてくるし、それで済むことも多いが
正確に読むことや自分の語彙力をメンテするには
辞書で調べないといけない

つまりだな
一生やることだからサッサと習慣化しないと
いけないのだよ。習慣化すれば楽だし到達点という
敷居にそれほど拘泥しなくなる。だって一生やるのだから
0832名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0dbd-ef66)
垢版 |
2017/10/11(水) 10:35:26.47ID:oNzzqwCo0
この習慣化をマニアだけのものと
思っていたら大間違い
0833名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdfa-dF8i)
垢版 |
2017/10/11(水) 10:37:20.97ID:OF5C6FLvd
ボキャビルの方法は永遠のテーマだな。
ただ、ある一定レベルを越えると文を読みながら覚えるだけじゃじゃ追っ付かない、と言う人は多いからそれが正しいのかもしれない。
でも自分は単語だけ覚えて行くのはどうしても無理。
それができる超人的な人が高レベルな英語の世界に足を踏み入れられるのだと思う。

Macだと、単語上でタップすると意味がポップアップで出る機能あるよね。
あれを使って同じ英文を期間を空けて何度か読み、調べた単語を抜き出して見返す、程度の方法なら自分でもできそう。
0834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aedf-wbjw)
垢版 |
2017/10/11(水) 11:22:31.34ID:xSg6MiUx0
>>821
>>831
基本的に皆焦りすぎなんだよね。
どのくらいのスパンで覚えようとしてるのか分からないけど、単語数2万とか聞くとそれだけで無理に決まってると思考停止してしまう。
大学受験を終えているなら少なくとも3000〜6000は既に覚えているだろうから、実際に新たに覚えるのは15000前後
毎月500覚えて行くだけでも2年半しかかからない。
大学生で、しかも本気で英語やろうって人や専門が英語の人なら時間もやる気もあるだろうから毎月1000覚えることも出来るかもしれない。
それなら1年ちょい。大学に入学して2年や3年に留学するとして、入学時から頑張ればそれに間に合わせることだって可能だし
大学院からとかならもっと時間的に余裕がある。
そしてその状態で行く留学と、大学受験レベルに毛が生えた状態(語彙1万未満の状態)で行く留学だと留学時の英語力の伸びが違うし
英語で学ぶ内容の吸収も段違いでしょう。
当然同時に辞書は引くし、覚えたものの復習や、実際に英文を読んだりもする。
そうしてどんどんと単語が定着していく。

「数年頑張れば英語学習者として十分な量の単語量を身につけられる」
個人的にはこれはかなりお得だと思うんだけどね。
0835名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM7e-TmAf)
垢版 |
2017/10/11(水) 12:15:15.51ID:Gqz0cdj1M
俺は3年かけて15000くらい覚えたな
あと5000は最低でも覚えたいんだけど、今の段階でも結構未知語に出会うこと減ったからここ2年くらいは復習と未知語調べだけになってるわw
その代わり復習は毎日続けてる
0837三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ da9f-XSap)
垢版 |
2017/10/11(水) 13:18:24.73ID:WYGTl8xU0
毎月500語、3年で15000語。。。。
もっとも語彙獲得能力が高まる小学校高学年並みの吸収度じゃん。

英語*学習論*になると、とたんに証拠なしのマウンティングが始まるから嫌だわ┐(´д`)┌
0842名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM7e-TmAf)
垢版 |
2017/10/11(水) 13:42:46.53ID:rBvWK3hNM
>>837
てか小学生の吸収力並って、あっちは毎日時間割いて単語リスト使ってゴリ押しで暗記とかしてないっしょ?自然に生活しての獲得量じゃないの
同じ方法で小学生がやったらそれこそ500とかじゃ済まないんじゃないかと思えるんだが、
俺はそういうの詳しくないしわからないから教えて
0844三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ da9f-XSap)
垢版 |
2017/10/11(水) 13:55:12.31ID:WYGTl8xU0
一日4時間前後、言語のシャワーを浴びながら教育を受けてるのが小学生高学年。

つか、いま書いてる文を語彙豊富な流暢な英語で披露したら、
ああ、この人は本当に15000語レベルにあって、
さすがに英語表現も豊かだなぁ、と万人が納得するし、
それを目指す意欲も沸くだろう。

ただひたすら日本語の冗長な長文で英語学習論を語っても、説得力なし。
0848三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ da9f-XSap)
垢版 |
2017/10/11(水) 14:44:02.06ID:WYGTl8xU0
別に不可能だとは言ってない。

しかし、月500語というのはネイチブの最盛期に相当するわけで、
しかも中級以上の語彙を、継続して2年半続けるなんて
相当の覚悟と努力がなきゃ出来ないはずだ。

そんな簡単に覚えられたら、バイリンガルどころか
世の中みんなマルチリンガルだっつーの!
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 21cc-INsu)
垢版 |
2017/10/11(水) 14:48:05.60ID:fBz4VVKL0
丸暗記しただけの使えない語彙を
いくら増やしても、自己満と
マウンティング目的くらいにしか使えない
英語や日本語のネイティブの語彙が
4、5万あったとて、当のネイティブ自身は
そんな数字意識していない
本当に使える人は自分でわかってるから
そんな数字意識する必要もないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています