>>872
広告じゃねえよ。
山本ゆうじという翻訳家がどうやってスピーキング力を維持したかってことで
DMMで世界中の講師と話してきたって書いてあるんだ。
アルクだけど、アルクはネイティブと日本語講師が大多数。
ネイティブも高卒が結構多い。教材も充実してない。

ところで、そのコラムに惹かれて週末にEnglish Journalを購入し
その日のうちに読破、CDのリスニングは終了。
俳優の会話のコラムは聴き取りにくいし、口語で使う独特の表現があったので
難しかったな。
でも、そのパートを乗り越えると、次からは簡単で救われた。
時事はロイターとAFP合わせて4本。

週末にEJかEEを1冊終わらせて、平日に音声を聞くってことを続けていけば
リスニング力が劇的に伸びていくんだろうな。

EJやってみて、そんな難しく感じなかったのは
まだ夏にこのスレでthe United NationsのYouTubeのリンクを誰かが貼ってくれて
それを見て、それからCNNもYouTubeも見始めたから、効果が現れたってことなんだろう。

中途半端な英語力から早く脱したいもんだ。