X



なんでも翻訳してやるから英文持って来い 15
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 05c0-4CaF)
垢版 |
2018/05/10(木) 15:21:57.69ID:TkD28nJd0
>>824
working ahead of the user
をどう訳せばいいのかがわからなかったんですが、

「それをユーザーが使えるようにして」ですか。。。
うーむworkingは、作業、ってわけじゃないんですね
0831名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 05c0-4CaF)
垢版 |
2018/05/10(木) 16:51:06.47ID:TkD28nJd0
>>830
ユーザーの前に立ちはだかる作業、良いですね。

>>829
文脈持ってくるのが筋なのは分かってますが、リーフレットの一文で前後との繋がりはあまりないんですよ。すみませんね。

皆さま、ありがとうございました。
0833名無し@キムチ (ワッチョイ 55bd-A5aB)
垢版 |
2018/05/10(木) 20:26:22.61ID:shyk2IOl0
英語の覚え方

1 英和辞典は買うな。
2 英文和訳は絶対するな。
3 英英辞典を買え。
4 和英辞典は大目に見てやる。

この中で一番大事なのは、2だ。2をやっているやつは絶対に英語が習得できない!!!
0834忍者 ◆No.1/op/JA (アウアウウー Sa89-sOmq)
垢版 |
2018/05/10(木) 22:04:14.51ID:ZadCnhT0a
英検3級くらいまでは、英和、和英はやむを得ないと思います
そのくらいの学力では、英英を使いこなせない
準2レベルまで育ったら英英解禁でOKだと思います
自分のリハビリでの体験

英英で勉強すれば飛躍的に英語力が伸びる
センター試験も余裕で満点だし、そのまま準一まですっ飛んで行ってしまうかもしれない
これはつまり、準2をクリアできるか否か、ここが分水嶺になると言うことですね
0835名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d27-iOZj)
垢版 |
2018/05/10(木) 22:27:54.56ID:S3KfPOYJ0
ハウスオブカード1話冒頭のシーンなのですが、犬がひき逃げたあとの会話で、

Steve is going to file the report on the car, and he’ll put his people on it.

という英文がありました。
スティーブがひき逃げした車を報告するのはわかりますが、カンマ以降の訳し方が分かりません。
日本語字幕と吹き替えを確認しましたが訳されていませんでした。
どなたかおたすけください。
0838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d27-iOZj)
垢版 |
2018/05/11(金) 00:17:16.01ID:FfG1mJBK0
スティーブは国会議員のボディガードです
put onで〜を捜査するという意味があるということですか?
0844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d3c-Iyo3)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:51:25.98ID:w9HwkDac0
磨きをかける 意味もあるな。
reportだから 報告を精査する。
reportを精査して部下を配置に付けた。
Steve is going to file the report on the car, and he’ll put his people on it
もともとfileにはヤスリ鑢ヤスリをかけるいみがある。
0852名無し@キムチ (ワッチョイ 55bd-A5aB)
垢版 |
2018/05/11(金) 18:04:32.15ID:Z7ji2bGf0
映画を観て、これは日本語でどういう意味なんだろう?と考えるな。
previous、意味を考えるな。
previous、雰囲気で理解しろ。
くれぐれも雰囲気で理解することが大事だ。日本語の意味をちらとも考えるな。
それが英語上達の王道だ。
0853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2319-m4C1)
垢版 |
2018/05/11(金) 18:12:31.74ID:YV71zDVy0
Amongst the several paths that are in the same road, I choose that to walk in which seems to be the straightest and cleanest.

この文章の構造が取れません…
構造と訳を教えていただきたいです^^;
0855名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM2b-4Ye1)
垢版 |
2018/05/11(金) 18:42:15.35ID:BOjr0ZCVM
If I had complained, nothing would have happened.

もし私が不平を言わなければ、何も起きなかったであろう。

nothing以下が自信ありません。自分で訳を考えてみたので、修正よろしくお願いします。
0858名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d3c-Iyo3)
垢版 |
2018/05/11(金) 19:36:40.52ID:w9HwkDac0
Amongst the several paths that are in the same road,副詞節
そこに行く複数の道の中で
I choose that to walk in 主文
その道を歩くことを選んだ
which seems to be the straightest and cleanest.形容詞節
その道は一番真っすぐで一番きれいだったから
0859名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c5bd-HTAw)
垢版 |
2018/05/11(金) 19:42:33.67ID:fblKyK6c0
He wasn’t, as I expected, at the hotel.

お気に入りの英文を貼って見たんやけど、ここって知識を高め合う場みたいなの?それとも質問コーナー?
0861名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM01-iOZj)
垢版 |
2018/05/11(金) 19:55:54.88ID:6D2rG8szM
>>835です
いろいろ調べて見たところ、file a report で報告書を提出する
put someone on で(人)を〜に取り次ぐ、(人)に〜を知らせる
という意味があるようです。なので、

Steve is going to file the report on the car, and he’ll put his people on it.

の意味は、スティーブが(ひき逃げした)車の報告書を(警察などに)提出して、それを彼の部下に知らせる、みたいな意味だと思います。

解説してくださった方のいう通りでした。
皆さんの説明のおかげで納得することができました。
ありがとうございました。
0862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c5bd-HTAw)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:14:59.32ID:fblKyK6c0
>>860
ごめんよ
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 231e-HfrX)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:37:35.50ID:Du8j1LU+0
>>861
引用元のスクリプト、さらにそれを別の外国語に翻訳したのをみると、
上で既出の通り、「自分の部下に捜査させる/部下をその捜査に当たらせる」
の方だと思う。
多分、ボディガード自身が警察関係者か捜査当局出身だな。

ついでに言うと、この後で track down 「見つけ出す/追跡して捕まえる」
という表現もでてくる。
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 231e-HfrX)
垢版 |
2018/05/11(金) 21:16:26.33ID:Du8j1LU+0
file は後ろに report, document notice, tax return, petition その他の書類(文書、通知、〜届)など
が来るときは、普通「作成したその書類等を提出する、届け出る、出す」

claim , complaint などの時は「〜を提出する」でも、砕いて「苦情を申し立てる、陳情する」でも。
lawsuit が来ると「訴訟を提起する、裁判を起こす、提訴する」
元々ファイルとの関係で、主として公官庁(役所、裁判所、税務署)とか企業でも正式な文書として
保管される状況での用例が多い。
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d2b-6Bi4)
垢版 |
2018/05/11(金) 21:21:47.66ID:je+50d/n0
>>853 同じ道をいくつか選択肢がある中で、真っ直ぐで清潔に見える道を選んだ

比喩な気がするよね
例えば、俳優になりたいとして、道は一つ
ゴールは俳優になること
だけど、そこへたどり着く道筋は様々
で、一番真っ当で、スキャンダルとかとは無縁な
クリーンな道を選んだ


ってこと
0868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2319-m4C1)
垢版 |
2018/05/11(金) 21:25:21.40ID:YV71zDVy0
>>867
ありがとうございます!
that to walk in whichの辺りの構造が掴めないのですが、どういうふうに読めば良いのでしょうか?
0873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2383-lIv/)
垢版 |
2018/05/12(土) 04:44:45.32ID:wSMh7vq70
お願いします

“Anywhere” follows last year’s Anne-Marie and Mike Posner-assisted “Remember I Told You”and his guitar-laced EDM earworm “Find You.”
Although the latter in particular received strong reviews upon its release, it just missed out on the Billboard Hot 100.
However, the anthem amassed a respectable 66 million streams on Spotify and made an appearance on the Top 40 chart. Hopefully, Nick turns things around with his latest.
Considering DJ Mustard’s track record working on bops for the likes of Rihanna and Britney Spears (justice for “Mood Ring”),
he is clearly capable of delivering a pop crossover hit. With the right push, this may be the latest. Give the track a listen below.
0874名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23d8-/92k)
垢版 |
2018/05/12(土) 22:53:44.50ID:ceIKtFkc0
>>853
構造について
I choose that to walk in which seems to be the straightest and cleanest.

thatはchooseの目的語。several pathsの内の1つ
to walkはthatに係る形容詞的不定詞
in whichの先行詞はthat

主節はI choose that to walk
in whichはthatにかかる従属節
0875名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 23:11:31.81ID:JQ/J0zVja
アメリカの帰化証明書に
T certify that the description given is true, and that the photograph affixed hereto is a likeness of me
と書かれているんだけど、文頭のTって何?
Tは筆記体でボールド。
0877名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 23:39:16.56ID:JQ/J0zVja
TじゃなくてIなのか。すまない、ありがとう!
0878名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa13-uwJI)
垢版 |
2018/05/12(土) 23:42:39.66ID:JQ/J0zVja
Be it known that,
pursuant to an application field with the Secretary of Homeland Security

at : Los Angeles

The secretary having found that:
      Taro Yamada

この訳文も教えてほしい。

??
国土安全保障長官の管轄に基づき、本書をもって以下を証する
場所:ロスアンジェルス
??:山田太郎
0879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2319-m4C1)
垢版 |
2018/05/13(日) 00:18:42.58ID:boFmKkaH0
>>874
助かります
ありがとうございました!
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2319-m4C1)
垢版 |
2018/05/13(日) 00:22:48.40ID:boFmKkaH0
This the Gospel enjoins, this reason directs, and this that natural fellowship we are born into requires of us.

この文の構造と訳を教えていただきたいです、、、
0882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2383-Sm8v)
垢版 |
2018/05/13(日) 04:18:38.88ID:H0KN6lQw0
>>873もお願いします。
0883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2381-A5aB)
垢版 |
2018/05/13(日) 04:54:26.29ID:guBJaMkT0
>>853
(1) Amongst the several paths that are in the same road,
(2) I choose that to walk in which seems to be the straightest and cleanest.

(2) の構造を見るときに、まずは "to walk in" を省いて考えるとわかりやすい。
(2) から "to walk in" を省くと
I choose ★that which★ seems to be the straightest and cleanest.

that which は、the one which と言い換えてもいい。those which や those who に似たような
使い方をするものだ。that which は、文脈によっては what に言い換えることも
できる場合があるかもしれない。もちろん that は先行詞で、which は関係代名詞。
このような "that which" は堅い文章によく出てくるが、一つだけ例を挙げる。

As a standard, due diligence requires a State to do ★that which★ is generally
considered to be appropriate and proportional to the degree of risk of
transboundary harm in the particular instance.

(COCA というネット上の無料のコーパスから引き出した学術論文の中の一節。
A Cyber Duty of Due Diligence: Gentle Civilizer or Crude Destabilizer?
Author: Jensen, Eric Talbot
Source: Academic paper, Texas Law Review

(続く)
0884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2381-A5aB)
垢版 |
2018/05/13(日) 04:54:53.24ID:guBJaMkT0
>>853 への回答の後半
さて、今回の課題文に戻る。
★that which★ seems to be the straightest and cleanest
  (最もまっすぐで穢れのないものに見えるもの)

"that which" の that のあとに、"to walk in" が挿入されている。これは、
"to walk into" と同じような意味だろうと思う。つまり、「入り込むべき」と
いう意味の形容詞的な不定詞の用法。"to walk in(to) a path" というフレーズを
念頭に置いてこの文章を理解したらいいだろう。

というわけで、(1), (2) をなるべく直訳的に和訳してみる。(意訳ならば、すでに
みんな分かっているだろう。)

(1) Amongst the several paths that are in the same road,
   同じ道路上にあるいくつもの小道がある中で

(2) I choose that to walk in which seems to be the straightest and cleanest.
   私は、踏み込む小道として最もまっすぐで穢れのないもの(小道)を選ぶ。
0885名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2381-A5aB)
垢版 |
2018/05/13(日) 05:01:55.69ID:guBJaMkT0
>>853 への回答の続き
>>884 にて、to walk in は to walk into と似たような意味だろうと言ったが、
実際、into の代わりに in を使っているように見える例はよく見る。
「ジーニアス英和、第5版」の「前置詞 in の (2)」においても、次のように書いている。

in
運動・方向、〜の中に、〜の方角へ
jump in [into] the water  川に飛び込む
get in (into) a car
put the fish back in the fridge
0886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 231e-HfrX)
垢版 |
2018/05/13(日) 08:01:53.77ID:P8kNLmR20
>>878
(field は filed の間違い)   

file 〜 with ・・・は「・・・宛てに〜を提出する」

この法律文書の正式な文言は分からないが、意味はおおよそ以下の通り。
ーーーーー
本書をもって以下のことを証する:

国土安全保障長官宛てに提出された(帰化)申請書に従って、・・・・・・

場所; (申請書の提出地)

同長官は以下のことを承知した:

申請者(氏名)は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ であること。
  
0887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 231e-HfrX)
垢版 |
2018/05/13(日) 08:05:58.58ID:P8kNLmR20
>>873
長文なので少しでも自分で訳すか、固有名詞などの説明をつけると、
誰か回答してくれるかも。
0889名無し@キムチ (ワッチョイ 55bd-A5aB)
垢版 |
2018/05/13(日) 10:47:32.36ID:/Gtzkryr0
にょお〜っ!!にょお〜っ!!おれの股間はいまにょお〜っと猛り狂っている。
だが正確にはそこは尿道であった。それに気付いておれはきえぇぇぇーーーーーーっ!!!と絶叫したね。

↑英訳よろしくお願いします。
0890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab33-bFqk)
垢版 |
2018/05/13(日) 11:10:16.18ID:WvrtVSo/0
"Nyooooo!! Nyooooo!!!" My penis is fierce now.
(にょお〜、にょお〜、俺のちんこは猛り狂っている)
If I express a mood of my penis, it is "Nyooooo!!"
(ちんこの気分を表現するなら、にょお〜だ)
But there was urethra there to be exact.
(でも、正確にはそこは尿道だった)
I was aware of it and I exclaimed strongly "Kieeeeeeeee!!!".
(俺は気付いて絶叫したね、きえええええ!ってさ)


テキトー
0892名無し@キムチ (ワッチョイ 55bd-A5aB)
垢版 |
2018/05/13(日) 19:40:02.27ID:/Gtzkryr0
ぶぶたんたん、ぶぶたんたん、ぶぶたんたんに入ると気持ちええーがな、
びびたんたんじゃなくて、ぶぶたんたん、ここがすっちゃからったぁーーとポイントね。

↑英訳お願いします
0895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f534-VQ50)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:48:52.06ID:zw7KYVP20
>>884
いつも詳細な説明ありがとうございます。

私は、>>853氏ではないのですが、自分もこの文(とそれに付随してあった解説)について
単語自体は簡単なのに、何を言いたいのかイマイチスッキリしませんでした。
私としては、>>884氏の解説が理解しやすく感じました。

この文は、ツイッタ上のクイズとして出されていた文(原文はミルだったと思います)で、
定動詞seemsの主語はなにか?という問題で
正解は「to walk in which」、一番多かった解答例が「which」でした。

解説によると、今回の英文は
>> I choose that ([to walk in which] (S) / seems to be (V) / the straightest and cleanest.(C))
>> つまり、whichに引っ張られ、to walk in...というto不定詞句ごと移動した形

とのことなのですが、この解釈と>>884氏の解釈とでは、少し意味が違います(大意では同じことだと思いますが)
この解釈のズレは文章自体の曖昧さが理由なのでしょうか。
解釈がずれているように思えるのは、私自身の英語読解力のなさで、お二人の意見がずれて見えているだけ
だと考えています。お二人の考え方をどう融合させればいいでしょうか。

このスレの皆様のお力添えいただければ幸いです。

次に解説の引用を投稿させていただきます。
0896名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f534-VQ50)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:51:28.35ID:zw7KYVP20
>>895
引用元 下からの一連の書き込み
https://twitter.com/Kazuma_Kitamura/status/993783968804757504

〜引用ココから
正解は「to walk in which」ですね。これもなかなか英語ではあまり見ない構造。
一般に、関係節(あるいは疑問文)構造においてみられる、wh移動には移動の制約があります。
例えば、以下のように、名詞句の一部を形成する前置詞句の目的語だけを「移動」させること
には厳しい制限がかかります。
*I have two cars, which I bought both of… two years ago.

しかし、このような移動を一程度まで可能にする、pied piping(道連れ移動)という方法もあります。
例えば、上の例だと、whichだけを移動させるのは無理ですが、both ofも連れて移動させると、

I have two cars, both of which I bought ... two years ago.  

とかなりよくなります。
今回の場合もそれを参考に考えましょう。to 不定詞句が主語となっている文から関係詞節を作り出す場合、
to不定詞句の内部にある名詞単体を移動させることは、非常に厳しいです。

*This is a book which to read will take us a a lot of time.

英語ではto不定詞句全体をpied pipeする構文は珍しいですが、それでも、そちらのほうが関係節の容認度はだいぶよくなります。

?This is a book to read which will take us a lot of time.

今回の英文はこれと同様の形。
I choose that ([to walk in which] (S) / seems to be (V) / the straightest and cleanest.(C))
つまり、whichに引っ張られ、to walk in...というto不定詞句ごと移動した形であり、
seemsの主語にあたるのは、to walk in whichということになります。

〜引用ココまで
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2381-A5aB)
垢版 |
2018/05/14(月) 05:18:47.87ID:3LKBYyrb0
>>895 >>896
>> I choose that ([to walk in which] (S) / seems to be (V) / the straightest and cleanest.(C))

これが Twitter 上のクイズだとは知らなかった。この Mr. Big という方の意見には、
残念ながら僕は賛同できない。

seems の主語が "to walk in which" なんだとしたら、もともとは
To walk in that seems to be the straightest and cleanest.
という文を念頭に置けばいいということだろうか?そして、"To walk in that"
が本物の主語だということになるのだろうか?

そんなフレーズ、あるいはそれに少しでも似たようなフレーズを見たことがあろうか?
見たことがなくても、何となくでいいから納得できるだろうか?
0898名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2381-A5aB)
垢版 |
2018/05/14(月) 05:39:15.41ID:3LKBYyrb0
>>895 >>896
"that which" は those which, those who などと共にお馴染みの堅い表現だけど、
この that と which とのあいだに、僕が思うには "to walk in" が挿入されていると
僕は考えているのだが、果たして that と which とのあいだに何かが挿入されている
例が他に見られるかというと、僕自身は見たことがない。でも検索してみると、
見つかることは見つかる。

(1) For, as I take it, to lie is to affirm ★that to be true which★ is false;
(English Essays: Sidney to Macaulay. The Harvard Classics. 1909–14.)
http://www.bartleby.com/27/1.html

(2) At this stage, in particular, apply the golden rule: do not do
★that to authors which★ you would not care to receive from reviewers yourself.
(2017 年の文献)
https://www.elsevier.com/connect/reviewers-update/ten-tips-for-a-truly-terrible-peer-review
0902名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d3c-Iyo3)
垢版 |
2018/05/14(月) 08:45:56.26ID:HcIE/nj70
Amongst the several paths that are in the same road, I choose that to walk in which seems to be the straightest and cleanest.
俺が引っかかるのは the same road
文意に添うとカーナビである地点まで5ルート示されたとして、
その5ルートを the same roadと表現するか否か。
ネーティブが書いたとするとそうなるんだろうな。
0903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2381-A5aB)
垢版 |
2018/05/14(月) 09:38:13.92ID:3LKBYyrb0
原文
Amongst the several paths that are in the same road, I choose
that to walk in which seems to be the straightest and cleanest.

この課題文は、
http://www.constitution.org/jl/tolerati.htm
ここにあるのだが、これは17世紀に John Locke がラテン語で書いたものの
英訳だな。ラテン語原文が見つかれば解読できるかどうか試してみたいと思うけど、
まだ見つからない。フランス語訳なら、次の通り。


parce que, entre plusieurs sentiers qui aboutissent au même endroit,
je choisis celui qui me paraît le moins tortu et le moins sale;
http://classiques.uqac.ca/classiques/locke_john/lettre_sur_la_tolerance/lettre_sur_la_tolerance.pdf

このフランス語訳を英語に直訳してみる。
because, among several paths which lead to the same place,
I choose ★that which★ seems the least bent and the least dirty to me.

上記のフランス語は、きわめてあっさりしていて、英訳における "to walk in"
のようなものはついていない。おそらくは、ラテン語原文では英訳にあるような
意味合いがあるのだろうけど、フランス語訳を作った人は、ともかくわかりやすく
書けばいいという考えで翻訳したのだろう。
0905名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2381-A5aB)
垢版 |
2018/05/14(月) 10:23:53.31ID:3LKBYyrb0
John Locke の "Epistola de Tolerantia" の英訳で、課題文にある英訳とは別の
英訳を見つけた。きわめてあっさりと訳している。

(1) I choose, amongst several paths leading the same way,
★the one that★ looks straightest and cleanest;
http://www.earlymoderntexts.com/assets/pdfs/locke1689b.pdf

(2) because among the several paths that are in the same road and lead
the same way, I choose to take ★the one which★ seems to be the straightest and cleanest;
(Google Books で見つけたが、リンクが長すぎるのでここには貼り付けない。)
0906名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2381-A5aB)
垢版 |
2018/05/14(月) 10:27:19.81ID:3LKBYyrb0
まあ、いずれにしてももともとラテン語だったものを英語やそれ以外のいろんな言語
に訳したものをいろいろと論議しても仕方がないと俺は思う。と言うわけで、ラテン語
原文を一生懸命に探したのだが、どれも有料かまたは特別な会員でないとアクセスできない
ように見える。これだけのために俺はラテン語原文を有料で手に入れようとは思わない。
0907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2381-A5aB)
垢版 |
2018/05/14(月) 10:57:49.24ID:3LKBYyrb0
>>902
これについては、課題文のすぐ前の文脈を見ればよくわかると思う。課題文の前の
文章から課題文そのものに至るまでの長い文脈を引用し、そこに出てくる way(s)
や road という語句に印をつけてみる。これらの語句が path(s) や road と
対応していると思う。

But, it may be said, there are a thousand ★ways★ to wealth, but one only ◆way◆ to
heaven. It is well said, indeed, especially by those that plead for compelling
men into this or the other ●way●. For if there were several ★ways★ that led thither,
there would not be so much as a pretence left for compulsion. But now, if I be
marching on with my utmost vigour in that ◆way◆ which, according to the sacred
geography, leads straight to Jerusalem, why am I beaten and ill-used by
others because, perhaps, I wear not buskins; because my hair is not of the
right cut; because, perhaps, I have not been dipped in the right fashion;
because I eat flesh upon the ★road★, or some other food which agrees with my
stomach; because I avoid certain by-ways, which seem unto me to lead into
briars or precipices; because, amongst the several ●paths● that are in the same
★road★, I choose that to walk in which seems to be the straightest and cleanest;
http://www.constitution.org/jl/tolerati.htm
0908名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cbfe-bFqk)
垢版 |
2018/05/14(月) 12:17:26.05ID:EoV4jTQZ0
日本語に訳せば自明だと思う
「その道に入っていくこと」が最も真っ直ぐ清潔 というのは意味的におかしい
文法的にそう解釈可能だとしてもこの場合は「道が真っ直ぐで清潔」と解釈するべき
よってツイッターの説明は間違っている
0909名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 231e-HfrX)
垢版 |
2018/05/14(月) 12:24:42.33ID:Q+ykZ3130
>>893
debtorは一般的には「債務者」等でいいが、財務諸表の貸借対照表など会計関係の書類で
使われる場合は、具体的な意味を特定しないと誤解することがある。今は決算発表の時期
だから、多分これも財務関係の書類の文章だろう。そこで

debtorsは「債務者」であるが、「多くの債務者を抱えている」ということは、トヨタのBS上の
「借方(勘定)」、即ち「受取勘定」のことを意味する。具体的には「売掛金」や「受取手形」
(trade debtor)又は「(通常の営業活動以外の)貸付金」(other debtor)等があるということ。

債務者に貸している(債権、資産)勘定がたくさんあり、fully provided against もそれとの
関係で、「(それらの勘定の将来の貸倒れや損失発生)に対して「十分な引当金を引き当て
計上している」と具体的な項目に置き換えると会計文書的には分かりやすい。

ちなみに、provision には「引当金/準備金」、「引当金繰入れ(額)」などの意味もある。

(会計用語等は時々変更があるので、間違いがあったらその点はご勘弁)
0910名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2381-A5aB)
垢版 |
2018/05/14(月) 12:51:02.71ID:3LKBYyrb0
>>895 >>896
>> I choose that ([to walk in which] (S) / seems to be (V) / the straightest and cleanest.(C))

今まではうっかり見逃してしまっていたが、Mr. Big による上記の解釈においては、
I choose that S V.
というのが基本構造だということになる。しかし、choose のあとに that という
接続詞を持ってきて、そのあとに S V を持ってくるような使い方を誰も見たことが
ないだろう。もちろん、「ジーニアス英和、第5版」にも載っていない。
choose は、あくまでも次のような使い方をする。

(1) to choose to [do something]
(2) to choose [名詞]
(3) to choose what to do, to choose whether to [do something]
0912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 231e-HfrX)
垢版 |
2018/05/14(月) 20:08:19.08ID:Q+ykZ3130
>>911
債務者から将来受け取るのは確かに「現金」の類ではあるが、貸借対照表(BS)の
項目のdebtors「借方勘定」(or受取勘定)の内訳の具体的な勘定科目は「売掛金」、
「受取手形」、「貸付金」、「未収金」等になり、「現金」にはならない。

それらの返済は現金その他になる可能性はあり、その将来の受取額の減少リスクに十分に
備えているという意味では同じだが、ここではそれらの「借方勘定=受取勘定=資産項目」に
対してその控除項目として十分な額の「貸倒引当金」が計上されていることを示唆している。

つまりトヨタの「BS上のこれらの資産の評価は十分に保守的であり財務的に健全である」と
間接的に言ってることと同じ。 
0913名無し@キムチ (ワッチョイ 55bd-A5aB)
垢版 |
2018/05/14(月) 20:09:15.09ID:1jaeVbOp0
ぼくはキミに首ったけさ。
え?そんな言い方嫌いだって?
じゃあ、おれはおめーに首ったけなのれぇーーす!!
これでいい?

↑ 
よろしく翻訳お願いします!!!
0918名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMa3-4CaF)
垢版 |
2018/05/15(火) 01:46:00.80ID:Y8nQELB0M
>>841
お前が想像力足りなさすぎ
0919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f534-VQ50)
垢版 |
2018/05/15(火) 04:19:58.88ID:SSObQXjM0
>>897
>>897氏をはじめ皆様から貴重なご意見をいただきました。ありがとうございます。

まず、この例文はミルではなく、John Lockeのものでした。私の勘違いでした。訂正いたします。

さて、このスレでの意見とMr.BIG氏の解説とを検討しました。

Mr.BIG氏のツイッタを読んでいったところ、
>> 英語ではwh節とth系代名詞を呼応させることは稀ですが、ドイツ語などではこのような呼応は非常に一般的です。
とのことであり、哲学者の文章にはこの構造が見られることもあるとのことです。
そのことを考慮に入れれば、thatは代名詞で path をさし、whichはそのthatを先行詞とする関係代名詞では
ないかと考えられます。

Mr.BIG氏の解説の通り、seemsの主語が「to walk in thich」とするなら、課題文の I choose 以下の文は
I choose the path. と、To walk in the path seems to be the straightest and cleanest.
をくっつけた形だと考えられます。

straightestでcleanestな「手段」と考えれば論理的に問題ありません。
ただ、このような省略を勝手に認めていいのかどうかは
わかりません。和訳するとすれば、「私はその道を歩くことが最も筋が通り清廉(な行動)であると思われる道を選ぶ」
とでもなるでしょう。文法的にも特に破綻していないと思います。

一方、"to walk in"が挿入されたものだと考えた場合には、非常にわかりやすい構造になります。
I choose the path to walk in. と The path seems to be the straightest and cleanest. の合成です。
この構成には何の問題もないように思えます。問題となりそうなのは、>>897氏が言われているように that which
の間に挿入語句を入れる点ですが、実例もあり、また先行詞と関係代名詞と考えればおかしくないと思います。
和訳は、>>897氏の通り「私は、踏み込む小道として最もまっすぐで穢れのないもの(小道)を選ぶ。」となります。
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f534-VQ50)
垢版 |
2018/05/15(火) 04:20:23.48ID:SSObQXjM0
>>919

どちらの解釈も文法的に問題はなく、意味もこの2文の範囲だけならおかしくはなさそうです。
解釈に関しては、課題文の前の文脈を見ると、単なる小道や道ではなく、行動のことを示しているようにも
思えるので、Mr.BIG氏の解釈のほうが正しいようにも思えます。

ただ、前から読んでいって出来るだけ自然に読めるべきだと考えているので、"to walk in"を挿入語句と
考えるのは理解しやすく私にとって得心の行く考えです。

ここまで少し検討しましたが、結局この文は、私の力では文脈によって判断することしかできず
文法で読み解くことはできませんでした。
ラテン語からの翻訳でもあり、完全に文法的に読む解くことはできないのかもしれません。

改めて、皆様のお力添えに感謝いたします。
0922名無しさん@英語勉強中 (ガックシW 06cb-4Ye1)
垢版 |
2018/05/15(火) 11:18:08.10ID:Khx8DxJp6
853の質問をしたものです。
久々にのぞいてみたら想像以上に議論になっていて驚きましたw
Mr.Big氏の解釈も、挿入句という捉え方もなるほども思い、理解が深まりました
皆さまありがとうございました!

ちなみに個人的に調べてみたところ、Mr.Bigという方は大学で英語学特に文法を中心に研究しておられる方のようですね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況