X



リスニングができるようになりたい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 29a2-uorV)
垢版 |
2018/03/15(木) 16:31:29.48ID:9D/1Mf/j0
センターリスニング22点
4技能テストListening48

この最低なリスニング力を引き上げる方法を教えてください。
今持っているリスニングに使えそうな教材は、速読英単語上級編CD、TOEIC公式問題集3のみです。
新たな参考書や勉強法などに関するアドバイスをください。お願いします。
0162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 57f5-cu0f)
垢版 |
2018/09/13(木) 00:57:15.02ID:XyxLseSL0
つべをよく使うんだけど、sharlaのチャンネル字幕もあって親切なんだが、
とにかく速いなあもう自身なくすわ。

ゆっくりめで英語しゃべってるチューバーいないの?
0164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7bc-cC+K)
垢版 |
2018/09/13(木) 08:20:25.13ID:d5t7rJtZ0
 朗読を聴いていると、何回聴いても聴き取れないところは残ってしまう。だからあまり理解できない
ドラマや朗読を連続して聴いても聞き取れるようにはならない。
 ところが読むという作業を入れるとすぐに聞き取れるようになる。この方が格段に上達する。
読む方が不明点を確認しやすいからね。
 ある程度内容についていけるのだったらTEDを字幕で見るというのもいい。ただし分からない単語
が出てきたときにすぐにメモして後で確認するようにしないと上達しない。
いづれにせよ
 「分からない言葉がでてきたらわかるようにする」
この作業を繰り返さないと上達しない。
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7bc-cC+K)
垢版 |
2018/09/13(木) 08:27:57.67ID:d5t7rJtZ0
>文字や読解が必須ってわけでもないよな
>それをリスニングの勉強として効果的かどうかは別だが

もちろんだよ。鍬でも畑は耕せる。しかし文字というトラクターがあるのにつかわない手はない。
0166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-jjCg)
垢版 |
2018/09/13(木) 15:21:54.81ID:vjCCGDGH0
音だけ聞く、そして音を聞き取れるようにする、というのも大事ですよ
単語の意味がわかって、それで分かるというのとは
やや異なる分かり方になりますが

発音練習して口が動かせるようになると
話している人の口の動きがわかるようになります
それも聞き取りができるようになる要素です
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fbd-Op9q)
垢版 |
2018/09/13(木) 20:00:34.68ID:AKDjn/ci0
>>164
> ところが読むという作業を入れるとすぐに聞き取れるようになる。この方が格段に上達する

ん? 字幕やスキッドを見ながら聞く、ということ??
0168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3e-ZHhL)
垢版 |
2018/09/13(木) 22:59:16.57ID:8ZWCUnuh0
速く「読める」ようになるためには、もちろん多くの単語力が必須だけど
「読むため」に単語力をつけようとすると、往々にして発音がいい加減になりがち
ようつべとかに上がってる大量に単語を覚える系の動画も発音やアクセントが
いい加減なの多い

あれでいくら単語力つけても、リスニングはあんまダメだろうな・・・
0169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f03-uavn)
垢版 |
2018/09/14(金) 07:28:23.77ID:0cRmiX1l0
あの大量に単語があるやつはほぼ機械音声でしょ、最近のはよくできてるから
俺もivona持ってるけどまあまあいいよ

オーバーラッピングと字幕入りリスニングだけやって、たまに(3ヶ月置きぐらいとか)音声のみを聞くと
聞こえるところが増えてて実感が湧いて嬉しい
俺自身はやっぱり喋った部分のほうが早いと感じる。単語だけじゃなくてフレーズとか節とか一文が新しくキレイに聞き取れた時、
それって以前に喋る練習してたなって思い出すほうが断然多い
これやってたら相手が喋ったときに、「今の〜ってなんていう意味?」って知らない単語もフレーズもきちんと発音して聞き返せるようになった
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7bc-cC+K)
垢版 |
2018/09/15(土) 02:03:03.65ID:2s6soDuw0
AIは難しいとして、もう少しリアルタイムに会話練習ができるといいね。
いま日常的に使うにはAmazon のechoがもっとも近いかな?英語モードにできるみたいで
簡単なチャットならできるそうだ。

こんな記事がでていた。


「Alexa. Let's chat!」というと会話機能が使えるようになり、いろんなおしゃべりをすることができます。
なんでも、世界各国の大学が参加するコンテストがアレクサを使って行われていて、20分間、会話が
自然に続くAIアプリを開発することを目標にしているそうです。
0172名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7bc-cC+K)
垢版 |
2018/09/15(土) 02:32:39.79ID:2s6soDuw0
>自転車で運転中にAudibleを聞いていても怒られないところ

それいいね。でも耳の近くにセットしないと聞こえないんだ。応用上はイヤフォンとそんなに変わらないね。
もし背中の骨に付けても聞こえるのであれば目立たないので仕事中にもこっそりと朗読が聴けるんだが。w
0173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7bc-cC+K)
垢版 |
2018/09/15(土) 08:21:37.97ID:2s6soDuw0
誤爆
0175名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be03-wXjV)
垢版 |
2018/09/20(木) 07:06:36.63ID:GFSlIeMI0
>>162
前もここかどこかで紹介した気がするけどch0colatemilkっていう人が俺はお気に入り
ゲーム実況で字幕自動ではあるけど
とにかく聞きやすい。そしてゲームがハーベストムーンだからギャアギャア騒いだりしないし買い物や作物、出会いとかそういう場面が多い
低試聴回数実況者にありがちな無音実況でもない(ほぼ喋りっぱなし)
とても良いと思うよ
0177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17be-TH/s)
垢版 |
2018/09/27(木) 17:35:03.13ID:YwFWsx0s0
>>176
そんなの目指すレベルによって違うのでなんとも言えんでしょ
例えば、中学生で、英検3級の試験に備えて毎日2時間リスニングの練習している人いると思う?
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17be-TH/s)
垢版 |
2018/09/27(木) 19:25:03.89ID:YwFWsx0s0
>>178
今現在どんな勉強していて、どのくらいの学力なのかは知らんけど、
>>179にかいてあるほどやらないといけないかどうかは別として、
聴き取れないならできるだけ聴きまくった方がいいのは間違いない
通勤時間とかスーパー・コンビニに買い物に行く時間を利用すれば結構聴く時間たくさんとれるよ
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f03-8oXD)
垢版 |
2018/09/27(木) 21:50:48.22ID:Qq56jsho0
3時間オーバーラッピングしたほうが絶対いいと思う
今のレベルにもよるけど移動時間に聴いただけで聞き取りの能力が上がるのは既にもう聞き取れてる人だけ
0182名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp4b-opit)
垢版 |
2018/09/28(金) 07:52:16.78ID:6PU8YK4up
意味がわからない英語流しっぱなしにしても、ただの街中の雑踏歩いてるだけみたいに、何も残らないしリスニング上達しない。
0183名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5723-X73d)
垢版 |
2018/09/28(金) 09:18:16.72ID:9i1jdSTp0
サイト読めば同じこと書いてるから。
意味が分からないってことはない。今は中国日本との関税問題で
数日やってるから。

オーバーラッピングとかそういうのもいいけど、
英語を勉強すると志した以上、BBCとかCNNを観る、読むのは当たり前。

自分はオーバーラッピングとかシャドウイングとかリスニングに全く
関係ないと思ってるよ。
0184名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5723-X73d)
垢版 |
2018/09/28(金) 09:22:39.20ID:9i1jdSTp0
ドラマだってAというドラマは聞こえてもBという
ドラマは聞くことはできるようにはならないからね。

一つのテキストとかでオーバーラッピング(笑)とか
やったってそのテキストしか聞くことできないよ。

文法覚えたり話すことには効果はあるだろうけど、リスニングには
効果はないね。
0185名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f02-JHMY)
垢版 |
2018/09/28(金) 10:55:41.00ID:G+u4QZb90
最近会話のリスニングはじめた
ほぼ全部聞き取れるようになったんだけどcertainly not a のnotだけは何度再生しても聞き取れない
サーリ、アーダ!て聞こえてしまう
notのnは省略されているのかな
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17be-TH/s)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:26:00.33ID:zB3fGnoh0
聴き取れない、と思っている人はまず自分がどの辺のレベルから聴き取れていないかをきちんと確認しないとダメ
意外と基礎英語2くらいでもテキストなしだと完全には聴き取れていない人が結構多い
そういう場合は「今さら基礎英語なんか・・・」と思わずに、一度戻った方がいい

もっとも試験対策だけを問題にするなら、過去問や公式問題集のリスニング問題のスクリプトを
片っ端から暗記していけば結構どうにかなります
0187名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp4b-opit)
垢版 |
2018/09/28(金) 12:58:32.09ID:6PU8YK4up
耳掃除から始めよう
0188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f03-8oXD)
垢版 |
2018/09/28(金) 15:42:25.99ID:8TZdq6ZL0
毎日1〜2時間のオーバーラッピングで聞き取れるようになるよ
俺は1年ぐらいでリスニングは全くやってない(息抜きでゲーム実況とかアニメみるぐらい)けど
enunciationならほぼ完璧、CNNもほぼ内容掴める、ネイティブの人が少しゆっくり喋ってくれれば聞き取れるぐらいまでなったもの
今はネイティブの友達が自分以外の人に喋ってるとき(すげえ早口、CNN・BBCの比じゃない)ですら何言ってるのかわかるようになってきた
TOEICってどうせスピーキングもあるんでしょ?一石二鳥だと思うけどな、1日10時間の非効率でもそりゃ構わないとはおもうけど。
ただし発音はできるできないは別としてかなり意識してやるよ
口の形と舌の位置と口の中のどこで発声するのかと、オーバーラップさせるときは音楽だと思って自分の声をシンクロさせるよ(ギターやピアノのコピーと同じ感じ)
それをSiriみたいな音声認識でチェックしていく
オーバーラップに使う教材はSVLの単語(ネイティブ発音はロングマンのオンラインから全部ダウンロードした)、文法書とか会話表現とかで音声付きのやつ
その音声のmp3をバラバラにしてankiに入れてひたすら喋ってく。教材によって速さがまちまち(速いのも含めないといけない)なんだけど気にせず音声認識が酷くても構わず進めてく
3ヶ月ぐらいで最初全然違う認識されてたのが正しくなっていくよ、この頃から一気にリスニング力あがってく
以前は聞き取れないときは定型文の「すいません、もう一度言ってください」しか言えなかったけど今は
「君が今、言った〜ってどういう意味?」って意味も綴りもわからなくてもオウム返しできるようになった
エレンの部屋も好きなんで割と見るけどなぜ色んな人の色んな英語がわかるようになってきたのかはわかんないw

ちなみに俺がひたすら毎日オーバーラップしてる教材はSVL1〜10、ジーニアス、ロイヤル300、毎日の英文法、入試英語最重要構文540、総合英語One、英語表現 WORD SENSE、会話できる英文法大特訓
全部で今は5,000文ぐらいだと思う
同じ論理でCNNのスクリプト見ながらオーバーラップできれば(俺は到底無理)こんなまどろっこしいことせずあっという間にCNN聞き取れるようになるとは思う
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f15-tkB1)
垢版 |
2018/09/28(金) 23:19:55.47ID:9u8MmGDm0
世界中で話されてる様々なクセのある英語をすべて聴き取ろうとするのではなくて

自分が聴きやすい、こういう発音が心地よく自分も聴けて話せるようになりたい
と思うナレーターのCDをスクリプトとと共に音声が脳髄に染みわたって
夢の中や外を歩いているときに空耳で幻覚で聞こえてくるぐらいまで
徹底的に繰り返し聴いてシャドーイングしてウィスパリングしてオーバーラッピングして
やり込むのが効果的という感じがしてる
0191名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp4b-opit)
垢版 |
2018/09/28(金) 23:32:20.24ID:6PU8YK4up
うるせぇよ
0192名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 77bc-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 12:42:40.07ID:muk4kZyK0NIKU
小説を聴き始めて最初は筋が分かっていたのに、段々と単なる音声が聞こえるだけに
なってくると思ったら、やっぱり途中から単語が難しくなっている。その意味がことごと
く分からない。
 意味の解らん単語が増えてくると聞き取れなくなる。とにかく単語だわ。
語彙力がないと話にならん。
オーバーラッピングとか関係ないだろ。オーバーラッピングやっても語彙力は増えない。
そういう練習はリスニングに関してはまったく見当違いだな。
0193名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 77bc-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 12:53:22.75ID:muk4kZyK0NIKU
>徹底的に繰り返し聴いてシャドーイングしてウィスパリングしてオーバーラッピングして
>やり込むのが効果的という感じがしてる

何でもかんでもやり込むのは駄目だろ。しかもそんなものはリスニングには全く効果がないものばかり
じゃないか? 英語産業に騙されてるだけだよ。結局はめんどくさいが大事なことを避けて
いるに過ぎない。とにかく一人でコツコツと単語を覚えることだな。
2万語程度覚えたら、その手のことは何もしなくてもドンドン解るようになる。
第一本が読めるようになる。本が読めれば語彙力も読むスピードもドンドン上がってくる。
0194名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 57cf-fUmJ)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:09:36.21ID:VLOZYZCp0NIKU
>>193
> 2万語程度覚えたら

日本人にとって一番難しいのは、英語の音を覚えて、自分で言うことだぞ。

オーバーラッピングという方法論はともかく、一定の文章をネイティブの
音声に続いて自分の声で言う練習をしないと、聞き取ったり喋れたりするようには
絶対にならない
0195名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f03-8oXD)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:35:44.60ID:/Ackl3yE0NIKU
だから俺はオーバーラップの教材にSVLの単語帳入れてるって書いたじゃん
単語を発音記号通り(音を口の中のどこから出すかが重要)に正しくオーバーラップすると文法書に載ってる例文オーバーラップするのが楽になるし、
副次的に今度は知らない一文を読む時にいつの間にかネイティブに通じる抑揚がついた読み方になるんだわ
そうするとリスニング力が格段に上がる。一日10時間なんて無駄なことする必要がない
0196名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sp4b-FaPL)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:44:39.53ID:+4JKPJBapNIKU
せつくす!!
0197名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f03-8oXD)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:48:52.19ID:/Ackl3yE0NIKU
単語でも例文でも喋ってれば、喋れる・覚える・聞こえるの一石三鳥なのになんでわざわざ非効率なことをするのかわからん。
ただ、この方式は正しく聞き取ってオーバーラップするためにヘッドホン必須だから(できれば開放型)
そうすると外には教材の音流れないんで下手くそな英語一人で喚いてることになるから
それ相応の環境か気にしない心臓が必要なのは否めない
0198名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 77bc-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 14:50:28.34ID:muk4kZyK0NIKU
>>194
 それは昔の日本人で文字だけで学習した人のことだよ。
今は英語の音声で溢れているから、文字で確実に読める人は必ず聞き取れる。これは100%いえる。
聴き取れない人は朗読のスピードで絶対に読めていない。普通に一日1冊ていど小説が読める人で
聞き取れない人は皆無だよ。

そもそも正確に聞き取ることができれば基本的に喋れなくていい。日本で英語を喋る必要なんて殆ど
ないからね。聴き取りが確実にできるなら、喋る必要があれば一寸練習すればすぐに喋れるようになる。
0199名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 77bc-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 15:04:26.48ID:muk4kZyK0NIKU
>>197
日本語でもぶつぶつ声に出して読むような人は読むスピードが遅い。理解ども低い。
読むスピードが速い人は理解するのもやはり速い。音声を出していたら理解スピードが絶対に上がらない。
 声に出して読む人の場合は、普通の会話でも相手はイライラして聴いていると思うよ。理解の速い人は
「早く結論を言えよ」と内心では思っていて半分は聴いていない。
 聴くっていうのは音声を聴くんじゃなくて理解することだからね。理解スピードが上がれば聴くのは片手間
でも聞き取れる。日本語の場合なら読書スピードは朗読スピードの最低でも3倍、普通は10倍以上は
あるだろ。
 英語でも同じでそのくらいのスピードで読めれば、聴き取りなんて問題にならない。
聴き取りに関しては声を出す練習が最も有害だ。
0200名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 57cf-fUmJ)
垢版 |
2018/09/29(土) 15:06:34.50ID:VLOZYZCp0NIKU
>>198
> それは昔の日本人で文字だけで学習した人のことだよ。 今は英語の音声で溢れているから、
> 文字で確実に読める人は必ず聞き取れる。これは100%いえる。

あなたは、並行世界のニホンにでも住んでいるのか??
俺の住む日本では、英語の文字を英語の音で読める日本人なんて 、めっちゃ少ないぞ。

できるのは帰国子女やら、早期教育を受けた連中だけ。あなたは日本の学校を出た?
0201名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 77bc-ZVm4)
垢版 |
2018/09/29(土) 15:31:02.02ID:muk4kZyK0NIKU
>>200
>俺の住む日本では、英語の文字を英語の音で読める日本人なんて 、めっちゃ少ないぞ。
文字を英語の音でよんだらだめだよ。 声を出して読むのは不味い読み方だよ。
声を出したら発話スピードでしか読めなくなる。
 読書法とか読んだことないの?
0203名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 57cf-fUmJ)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:09:41.89ID:VLOZYZCp0NIKU
>>202
俺もそう感じる。
英語がペラペラになるには、自分がネイティブの会話が聞き取れて、かつこっちも
相手が聞き取れる英語の音で喋れる必要がある。

英語の文章を読む速度なんて、ネイティブの日常会話の速度で脳内で音声化できれば十分。
それ以上高速にしたところで、発音時に音が落ちたらまったく意味がない。
そして発音ができていない人は、絶対に聞き取れていない。
0204名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 57cf-fUmJ)
垢版 |
2018/09/29(土) 16:12:37.55ID:VLOZYZCp0NIKU
> 聴き取りが確実にできるなら、喋る必要があれば一寸練習すればすぐに喋れるようになる。

ちょっと練習して英語を喋れるようになんか、絶対にならない。
これはやったことの無い人の戯れ言。筋肉とか呼吸とかの、物理的要素を無視している。

日本人にとっては、英語の個別の音を発音することも、英語の抑揚で話すことも
どちらも恐ろしく難しい。
何年にも渡る、柔軟体操と筋トレのみが、英会話を可能にさせる。
0205名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 9f3e-i8em)
垢版 |
2018/09/29(土) 17:09:57.25ID:kNgiTcFh0NIKU
リスニングできないのは何が問題なのか?をきちんと整理して話さないと

1. そもそも英語の音が聞き取れない
2. 音は聞き取れてるが単語の意味が分からない
3. 単語の意味は知ってるが、リエゾンやリダクションのために
  その単語だと認識できない
4. 単語の意味は分かるし認識できるが、イディオムや文法が分からない

年代で違うだろうけど、日本人の多くはまだまだ1の段階の人が
多いな気がするな
0206名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 9f15-tkB1)
垢版 |
2018/09/29(土) 18:56:50.95ID:nHi1o//c0NIKU
>>204
でも、ネイティブの幼児や帰国が小学生ぐらいで英米に行ったとき

まず何言ってるか分からないまま浴びるほど聴き取りやってるうちに
それが脳内で咀嚼されて、はっきりと聞こえるようになって聴き取りかでき
そして自然と話せるようになった、という経験が圧倒的なんだけどね

いやそれは赤ん坊や幼児だけの特殊な才能、というかもしれないが
純ジャパで高卒から米国カレッジ留学して、そこから3〜4年でペラペラになった学生達も
まず日本人と日本語から離れて、英語しか話さないコミュニティにどっぷりつかって
同じような経緯を辿った、という感想が多々ある。よつべにもあがってるよ
0207名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f03-8oXD)
垢版 |
2018/09/29(土) 19:04:38.57ID:/Ackl3yE0NIKU
それ間違ってるよw
幼児や小学生はオウム返しをして、そして学生は自分で書いてるじゃんw
>英語しか話さない
話して身につけてるんだよ。留学して一言も喋らず(そんなやついないだろうけど)帰ってきたら
英語浴びてきても聞き取りできないよw
0208名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f03-8oXD)
垢版 |
2018/09/29(土) 19:09:14.39ID:/Ackl3yE0NIKU
いやできるかもしれない、そこは訂正する。喋るより膨大な時間を要するだろうけど。
そもそも、君のやり方は1日10時間かかるけど、喋ってれば1日2〜3時間ぐらいでできるよって発端だからねえ
できる・できないではなくて効率・非効率の話だった
0210名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 9770-CPNC)
垢版 |
2018/09/29(土) 19:43:42.45ID:FzrCrujg0NIKU
×ドラマティック
○ドラマチック
0211名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 57cf-fUmJ)
垢版 |
2018/09/29(土) 20:43:41.40ID:VLOZYZCp0NIKU
>>206
> そこから3〜4年でペラペラになった学生達もまず日本人と日本語から離れて、
> 英語しか話さないコミュニティにどっぷりつかって

そう。英語圏に住んでペラペラになるには、絶対にこの環境が必要だ。
日本語の音から離れて、大量に英語の音を聞か無ければならない。
それと同時に、本人が英語の音を話そうとする期間が同じように必要。

わかるかどうか知らんけどギターに例えると、初心者がFコードを押すのは難しいのと同じ。
自然にFコードを弾けるまでは、大量に訓練と慣れるまでの時間が必要。
英語の音も同じく、大量の訓練と年月が必必須となる。これはもう、物理的な問題。
0212名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 97be-XaN+)
垢版 |
2018/09/29(土) 21:18:00.62ID:FLbaHhT20NIKU
英語の歌聴くのもいいよね
ちゃんとディクテーションしながら聴いて
歌詞暗記して自分で歌えるようにすればの話だけど
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5706-4nyy)
垢版 |
2018/09/30(日) 00:02:23.30ID:IG60qIvq0
ツイッターに生息してるノダダイスケ(@NODAENGLISH)ってなんであんなトゲトゲしてんの?お仲間以外は誰でも何でも否定したり嫌味を吐いたり本当に憎しみに満ちてるよね。顔もキモいし。
海外経験を鼻にかけてる人達をバカにしてるけど、自分は何かあるとアメリカに14年住んでましたが〜で話が始まるw
ノダと知り合いだった駐在員の友達は、知的ぶってるくせに、勢いだけが取り柄の日本語訛りの不自然なお堅い英語だったから、ネイティブやアメリカ育ちの日本人からは嘲笑され、日本人からは煙たがられてたと言ってたなw
英語を教える立場にありながら偏見を広めるのは良くないとNYおばはんに対して言ってたけど、ノダ自身も自分が思う偏見だらけの海外在住の日本人女性像やら学習理論を広めてるし。
https://mobile.twitt.../1045541735592427520
要は自分が一番世の中や英語の本質を知ってると言われなけりゃ気が済まないただの暴君。こんな暴言ばっかり吐いてる輩の学校なんか誰が行きたいんだろう。
どんなやつに金払ってるか、生徒や取引先は知る権利がある。この暴言ツイートの数々を見せてやったほうがいいよ。
http://global-noble-d.com
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77bc-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 00:09:44.17ID:1INP2jCX0
>>202
支離滅裂に聞こえるのは理解力がないからだよ。つまり聞こえるためには理解力が大事なのだよ。
文字が読めても理解できなくては読めたことにならない。音が聞こえても理解できなくては聞こえたことに
はならない。
聞こえるためには理解力が必要なのだよ。そして理解力を高める最良の方法がリーディングだ。
会話速度の2倍で読める人はそれだけで聴き取り能力も2倍なのだよ。

>>203
喋れないが完全に聴き取りができる人は沢山いるよ。大坂なおみもそうだ。日本語は普通に聞き取れる
が喋れない。子供でもまず聴き取りが先にできるようになる。
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77bc-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 00:18:19.67ID:1INP2jCX0
>まず何言ってるか分からないまま浴びるほど聴き取りやってるうちに
>それが脳内で咀嚼されて、はっきりと聞こえるようになって聴き取りかでき
>そして自然と話せるようになった、という経験が圧倒的なんだけどね

そんなことはない。それは一番駄目な方法だ。 無暗に大量に聴いても聴き取りできるようには
ならない。
「聴き取りできない内容は聞き取れるようにする」 子供の場合は母親が常にそばにいて意味を
伝えているから、声の意味が理解できるようになる。
 大人は文字でそれをやればいい。文字でやるのが最も効果的だ。
スクリプトを読んで完全に理解する。それを聴き取るのは容易にできる。
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77bc-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 00:27:58.57ID:1INP2jCX0
英語は文字と音声がずれているものがかなりあるが、本来は音声も文字と対応していた。
だから文字から音声は想像できる。そもそも音声が文字からずれるのは想像力が許す範囲だけだ。
つまり想像力で復元できる。
発音も多少はづれていても復元、つまり理解できる。
0219名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 57cf-fUmJ)
垢版 |
2018/09/30(日) 01:12:25.03ID:P3rB4C070
>>214
> 喋れないが完全に聴き取りができる人は沢山いるよ。大坂なおみもそうだ。
> 日本語は普通に聞き取れる が喋れない。

言語の音声において、大は小をかねる。そして英語は日本語よりも圧倒的に音が多い。
大坂なおみさん日本語を「喋れない」は、言語力が不足していることが原因で、いまここで
話題にしているのは、日本人が英語の音を扱えないことによる喋れない問題だ。

いずれにしても日本語の音で成人した日本人が、英語の音を習得する難しさを
理解できない時点で、あなたが英語を喋れない人であることはわかる。
0220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 57cf-fUmJ)
垢版 |
2018/09/30(日) 01:21:28.75ID:P3rB4C070
>>214
> 子供でもまず聴き取りが先にできるようになる

これも完全に間違い。たしかに子供は発する言葉の数よりも、聞き取れる内容の
方が量が多いが、あれは単にポケーっと聞いてるわけじゃない。

子供はゼロ歳児から聞き取りをしながら、延々と母語の発音練習をしているんだよ。
アウアウ言ったり、パパママ言ったり、一言二言喋ったり、あれは全部、徐々に徐々に
母語の発音訓練をしているのだ。幼児は毎日、発音の筋トレやってるんだよ。
そして3年ぐらいそれだけをやって、3歳児になると普通に喋れるようになる。

要するにどれだけ文字を読んだところで、相応の会話練習をしなければ、絶対に英語を話せる
ようにはならない。
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77bc-ZVm4)
垢版 |
2018/09/30(日) 07:02:07.68ID:1INP2jCX0
理解するためには発声は必要ない。ゼロ歳児はアウーくらいしか話せないのに理解はそれを遥かに
超えた文脈を理解できている。

>話題にしているのは、日本人が英語の音を扱えないことによる喋れない問題だ。

そんなことを問題にしていない。問題はリスニングができない人のことだ。
文脈が理解できない人は同じことを話し続ける。話しているようで話になっていない。一方的に喋るのは
恐ろしく喋れるのに文脈を全く理解できない。それで英会話が得意だと思っている人がいるがノイズと同じだ。
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 57cf-fUmJ)
垢版 |
2018/09/30(日) 10:15:44.49ID:P3rB4C070
>>221
あなた、他人の話まったく聞いていませんね。
あなたのおかげで、このスレッドもすたれるでしょう。

ありがとうございました。
0224名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp4b-FaPL)
垢版 |
2018/09/30(日) 10:20:04.77ID:yoZ10tlPp
せつくす!
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff0a-aQox)
垢版 |
2018/10/01(月) 03:35:07.60ID:Hb1kGVSl0
喋れないのに聞き取りだけしたいの?
無理じゃね?
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfbc-ZVm4)
垢版 |
2018/10/01(月) 07:49:37.51ID:A33u5rIn0
どの程度の英語を目標にするかだな。
黒門市場に行けばおばちゃんが観光客相手に英語で巧に商売をしてる。あの程度の英語が
目標なら、どんなやり方でも別に問題ない。
しかしベストセラーになるような話題書がスラスラ読めるくらいが目標なら、読む、聴く、喋るの
順番で上達していくのが最も速い。
さらに細かくいうと
1.何とか読める。
2.スラスラ読める。
3.聴ける。
4.何とか喋れる。
5.喋れる。
しかしこんな順番にはならない。
1.何とか読める。
2.スラスラ読めて、聴ける。しかも何とか程度なら喋れる。
3.流暢に喋れる。
つまりスラスラ読めるということは聴く練習などしなくても聴けることと殆ど同じだ。
しかも殆ど何の練習もしなくてもそこそこ喋ることだってできる。
しかし馬鹿な奴らは
1.何とか読める
2.英会話の練習をはじめる。
3.全然上達しないのでやめる。
という順番になる。
0227名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp4b-kFNE)
垢版 |
2018/10/01(月) 08:47:04.02ID:y1At3d0dp
ひたすら洋画観てるな
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fc7-tsV1)
垢版 |
2018/10/01(月) 09:24:01.21ID:8sVVhCdn0
ああするか、こうするかの選択をするべー

@ 英語歌詞の同一楽曲を100万回リピート
A 英語歌詞の楽曲を100万曲ランダム再生

どっちもダメ 両極端はどちらもダメ 落としどころを探しなさい

@ 100万時間聞き流す
A 100分だけ真剣素面(しらふ)取り

これはAに軍配が上がる その上で、Aで聞いた曲を仕事のBGMにすればいい

@ 両手を後ろで縛り、頭からオレンジ色の三角頭巾をすっぽりかぶって聞く
A 自分の大好きな1曲でディクテーション できない単語は発音に近い綴りで書いてみる

もちろん、バラードなどゆったりした曲でやるわけだが、案外、書き取れるとわかるだろう

こういうハードワークを課したうえで、イージーなことをするならいいのかもしれないが、
イージーなことばかりやっているのなら、永遠に春は来ないと断言しておこう

♪Doe a deer, a female deer♪あたりから始めてみるといい
書き取りできたら、少し楽して、ジュリーが歌った直後に輪唱のように自分でも歌っていく
最後に、自分の言葉で感想を言う
What a lovely song!だけでもいいんだよ
YouTubeのコメント欄なんかを参考にするといいわ

聞き流しなんて、街を行く100万人の通行人をただ眺めるのと同じ それもぼーっと
ぼーっとしているうちにあっという間に老人になってしまうよ
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fc7-tsV1)
垢版 |
2018/10/01(月) 09:24:23.72ID:8sVVhCdn0
まず、山崎ハコの「ハ・コ・で・す」という2枚組のアルバムを買いなさい
そして、「アメリカの山崎ハコ」を探しなさい たとえば、ジャニス・イアンとか
https://www.youtube.com/watch?v=7oCTMcbQ1QE
サン・ディエゴでジャニスが「英語を一言もしゃべれない日本の観客が
この曲をいっしょに歌ってくれた」と語っている

↑の動画についた1つの感想

I was another very lucky person in this world when I met Janis Ian.
She was a performer at the Philadelphia Folk Festival and I was the Executive Chef
at the hotel where all the performers stayed. First day she came to me with a special
request: "I would like to have dinner when I wake up and breakfast when I get ready to
go to bed." Was I going to deny this fine lady anything? You bet not. At the end of the
festival she came to me and left me with a memento of the occasion. .one of her earrings.
Although I have never worn it, I look at it and remember the 'Good Old Days'.

「目が覚めたときにディナーを、寝る準備ができときにブレックファストをお願いできるかしら」

このコメント読んで、よし、俺も朝からがっつり勉強しようと思ったわ で、寝る前は軽めに
0230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f03-8oXD)
垢版 |
2018/10/01(月) 09:55:06.40ID:gX1RIPXE0
どっちが良いとか悪いとかないんだよ
彼は聞き専で1日10時間必要だよと言ってる
俺は1〜2時間の喋りでそれができるようになったよと言った
どっちを選ぶかは人それぞれ
0231名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd3f-4nyy)
垢版 |
2018/10/01(月) 10:36:19.45ID:wkfiC8f+d
比率だの効率だのは、ハッキリ言ってお好みで良いんだよね。

ただ自分が発音できないと聞き取れないので、最低限の筋トレは毎日行う必要がある。
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17be-TH/s)
垢版 |
2018/10/01(月) 12:16:12.67ID:/C3/dDXM0
このスレ、もともとはセンター試験のリスニングで点取れないからどうしたらいいか、
ってスレのはずなのに、だいぶ話がずれていっていないか・・・
0233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f03-8oXD)
垢版 |
2018/10/01(月) 13:16:43.46ID:gX1RIPXE0
そりゃ当然ずれるさ
スレタイが「センターのリスニングができるようになりたい」じゃないんだもの
リスニング全般ができるようになりたいってスレッドで1が投げかけたのがセンターのリスニング、25でTOEICのリスニングについてだし
直近もTOEICだし
それは別におかしなことじゃない。スレタイにセンターの文字が入ってればセンター対策以外はスレ違いって排除できるだろうけど
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfbc-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 07:27:48.77ID:gX6ybzG70
>>228
京都大学って学舎をみるとホントにショボい。予算も東大の半分しかない。
アメリカのそこそこの大学に比べるとまあ掘立小屋なみだ。しかしそれでもノーベル賞を取る。
今回の本庶さんの言葉が良かった
 「ネイチャーに発表される論文のの9割は嘘。10年後に残るのは1割」

英語勉強法も同じで常識に惑わされては駄目だ。自分でよく考えてブレないことが重要だ。
そうしないとゴミような勉強方法ばかりに惑わされることになる。
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-G60S)
垢版 |
2018/10/03(水) 20:05:04.15ID:aAQ1P5Xl0
発音練習、英語をひたすら聞く(意味がわからなくてもいいから一定時間)
すぐスクリプト探して読んだりしない、音が聞き取れるようになるまで修行のつもりで。
英英辞典を使う(意味知っている単語のところから読んでいく、説明や例文を書いてみる)
あとディクテーションね。最初は発音練習して暗唱できたものでいいから。
音と字を一致させるために。
聞き取れるようになるまでは一週間に一日は英語お休みの日を作る
意識してその一日だけは日本語だけで過ごすようにしてください。
週明けに聞き取り進歩しているのが分かる。
教材ですが、NHKラジオ基礎英語1,2,3のどれか一つにしぼって続けるのが良い
英英辞典があれば、ひとつの講座から自分でぐーっと引き出せるよ、学習が。
とにかく聞き取れるようになれば、読んだり書いたりもらくになるし、
新しい単語もすぐ覚えられるようになりますよ。
0236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbc-Pr2h)
垢版 |
2018/10/19(金) 08:45:40.07ID:tNwrovwL0
なぜ英英辞典を使うのが良いのかというと、「英語漬けにする」つまりなるべく多く英語に
触れるという観点からです。その意味では日本語の入ったNHKの英語教材なんかをつかうのは
だめですね。
そもそも会話練習などの一般教材を使う時点でだめですね。大衆向けだと範囲が絞り切れない。
自分の興味ある分野に焦点を絞って、そこを中心にやる方がいい。
釣りでもサッカーでも料理でもITでも文学でも自分の興味のをある分野であれば、上達も速い。

英語を只管聴くとか英語を只管音読するというのがありますが、そういう方法は総じて駄目ですね。
ただ英語の勉強習慣がない人がモチベーションを挙げるために最初だけはそういう簡単で安易な
手段を取るというのはアリです。聞き流しも音読も惰性でできますから、勉強としては効率が悪い
方法ですが、取り合えず勉強をやっている感じにはなります。

興味がある分野をやるのであれば、英語の勉強方法も自然に独自で合理的方法がわかる。
まさかITを勉強するのに聞き流しをしたり音読したりと意味のないことをしたりはしない。必然的に
時間配分として本を読む時間が多くなる。料理でも文学でも興味のある分野を英語でやろう
とすると、やはり本を読む時間が圧倒的に多くなる筈だ。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a9d-Fc6z)
垢版 |
2018/10/19(金) 11:53:30.00ID:H84L1cjO0
>>236
NHKの英語教材で習得しましたよ
もちろん、興味のある分野の英語の記事や本を読んだり、
いまだとインターネットでいろいろ動画が見られますから
それをスクリプトなしでひたすら聞いたりもしました。
英語に限らず、外国語習得には初期段階では
一定の練習の仕方があります。それをまずやることです。
具体的には、発音練習、聞き取り、ディクテーションです。
覚えた簡単な基礎フレーズを基に、自分でいいたいことを言ってみるのははじまり。
NHKのラジオ語学講座は、どれもよくできています。
ぜひ活用しましょう。

そこを越えたら、人それぞれ、必要や興味は異なるので
また、そこから先は、やってる人が自分で次に何をすればいいか分かるので、
それをやればいいんです。
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbc-Pr2h)
垢版 |
2018/10/19(金) 21:14:35.64ID:tNwrovwL0
>>237
一定の練習の仕方なんてだめですよ。学校で基礎をやった方が良いと思ってるでしょ。
ところが学校で殆どの人は嫌いになる。これで大半の人が潰れます。それから英会話
学校に通う。そこでも自信を無くす。さらに多くの人が潰れる。
 英会話学校でも学校でもそこでものにできる人は100人に2,3人です。
本来なら100人のうち100人全部がものにできる筈なのです。一定の教育方法
なんかを使うから2,3%程度しか成功できない。
0239名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a9d-Fc6z)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:30:14.60ID:H84L1cjO0
>>238
わたしの書き方がわるかったみたいですね
一定の練習、と言ったのは、
発音練習、英語を聞く、フレーズを暗唱、ディクテーションなど
最初はだれでもしなくてはいけない練習のことです。
学校で基礎を学んでいたのは自分の場合はよかったのですが、
学校で英語嫌いになった人は、NHK語学講座とか、
ほかにも教材はありますし、それぞれが自分に合った方法を見つけるしかないですね。
でも、基礎の部分は、習得しなければならないものは誰でも同じでしょう。
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbc-Pr2h)
垢版 |
2018/10/20(土) 11:24:13.47ID:adwPeSf20
結局のところ基礎部分と思われているのは後付けなんですよ。一定レベルに達成した人を
分析してみるとそういう能力が備わっているということです。
一定の能力があることとと、その為に一定の練習が必要なのとは違うのではないかということです。
一定の能力を分解して、その一つ一つを完全にすべく順番にマスターしていく方法が
一定の練習=教育法、訓練方法です。
この方法が絶対的で合理的だと思われている。常識的にそう思われているから誰も疑わない。
しかしその思い込みは間違いではないかと言う意味です。
例えばPolyglot達の勉強法を参考にしてみるといいです。彼らの言語獲得方法は様々です。
学校に依存していませんし、誰一人として同じような方法を取っていません。

発音、リスニング、フレーズ暗唱などは練習する必要はありません。
そういう練習は重要でも有用でもありません。
言語は歩いたり、走ったりすることと全く同じです。誰の力をかりなくても、様々なメッソドに
頼らなくても自力で獲得できます。先ず右足を前にだして、そこに体重移動して、次に
左足を、、、、などのようにしなくても自然に歩けます。つまり言語能力は思考とは全く
違います。思考を必要としません。思考が言語を必要としているにすぎません。
現実に日本語を獲得する過程でそんなことを意識したことはないでしょう。意識しなくても
練習しなくても自然に身に付きます。
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbc-Pr2h)
垢版 |
2018/10/20(土) 12:57:06.38ID:adwPeSf20
必要ないならあたりまえ。そもそも必要ない。
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a9d-Fc6z)
垢版 |
2018/10/20(土) 15:56:59.51ID:tHkTIkdw0
>>240
絶対的、だなんて言われてはいない。
だいたい、最初に取り掛かる人に
発音練習ならその仕方をガイドはしますね
ほかの面でもそうでしょう
しかし、もちろん、人それぞれですから、
それをたたき台にして
習得しようとする個々人がそれぞれ自分に合った取り組みをしていくわけで
学校に依存するといっても、
学校でまず糸口やとっかかりは教えてくれますけど
その先は当然個々人がどう努力するかにかかってくる。
日本語を母語として日本で生まれ育った人は、
他の言語の多くが日本語より音数が多く、
日本語を話すときには使わない筋肉を使って発音することになるので、
発音練習はしなければなりません。それが大勢になります。
自力で獲得できる人はそれでどうぞ。
自分が習得できたかどうかは自分でわかりますから。
しかし、学校ではじめて英語に出会う人もいるのですよ。
そういう面まで含めて、学校は大勢の人にとって意味ある場なんです。
日本語習得ですが、ひらがなかたかな漢字など、
書く練習は小学校でしませんでしたか?
0245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbc-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 11:01:34.13ID:NTSQDYM90
>>243
必要だと思っていても結果的に必要なかったといことですよ。つまり貴方には必要ないということだ。
英語だけじゃなくて、正しく説明する技術も正しく考えるようなことも必要ないのですよ。
必要なければ正しく説明することも正しく考えることもできるようにならない。正しく読むとか
注意深く聴くというようなことも必要ないなら上達しない。
0246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbc-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 11:03:03.51ID:NTSQDYM90
>>244
学校は意味がある。ということですね。その意味というのはどの程度の意味があるかということです。
小学校まではともかくとして、中学、高校になるにつれて殆どの授業が段々と退屈になりませんでしたか?
自分の場合は高校になると数学や物理などはパラパラと見て全部理解できたので馬鹿らしくて
聴いてられませんでした。その他は先生によっては興味を持って聴いていましたが、1/3位の科目は
退屈で殆ど頭に残っていません。
 要するに学校は出来る人にとっても出来ない人にとっても時間を拘束されて退屈だということです。
平均的な単一の方法で授業を行うから適合しない人が多くでてくるのです。
退屈な授業にどれだけの効果や意味があるんでしょう。

 漢字学習は退屈というよりも嫌だったのではないでしょうか?しかし強制され、やらなければならなかった。
詰め込まれたわけです。これは今大いに役に立っているでしょう。
絶対に必要とされるからです。必要だから強制的に叩き込まれた。実際に日本社会で暮らす
上で必要だから役に立っている。
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea3e-65wX)
垢版 |
2018/10/21(日) 13:13:26.57ID:nojr5Hmb0
>>245
正しく説明する技術も正しく考えるようなことも必要だよ
正しく読むとか注意深く聴くこもとも必要だよ

君は必要性さえあれば、意識も練習もせず何事も身につくと考えてるようだが
金が必要でさえあれば手に入るのか?


それとも英語だけが特別、必要なら何もせずに身につくものなのか?w
0248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbc-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 15:20:51.00ID:NTSQDYM90
>金が必要でさえあれば手に入るのか?

試しに銀行から1000万くらい借金して綺麗に使ってみればわかる。最後の1円までチャン請求
してくるから、結局は一生懸命働いて返すことになる。 必要ならお金は手に入るだろ。w

おばあちゃんから1000万借りたのだったら、うやむやにして返さないだろ。だからお金の稼ぎ方が
解らない。次にもう1000万必要なときでもまたおばあちゃんが頼みの綱になる。しかし孫のためとは
いえそこまではできない。だからお金は手に入らないと思ってしまう。それが今の君の状態だよ。

英語も全くおなじだよ。必要なら英語は自然に身に付く。
一度でも自力で1000万円を稼いだことがあれば、またいつでも必要なら稼げる。
必要だと感じたらその分野の英語をやることだ。NHK講座なんかをチンたらやっても身につかない。
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbc-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 15:31:41.46ID:NTSQDYM90
高校を出ているなら相当の基礎英語力はある。谷底に突き落としても自然にはい上がってこれる
だけの力はついている。
だから尤も簡単に英語力をつけるには這い上がらなければならない谷底に突き落とすことだな。
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbc-Pr2h)
垢版 |
2018/10/21(日) 17:04:57.07ID:NTSQDYM90
だから君に必要な英語力は自然に身に付くから英語はやる必要はないということと
同じだよ。
0253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8bbe-0hn9)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:56:12.29ID:UK9aGOvi0
リスニングがどうやったらできるようになるのか、
ってスレなのに、何もしなくても必要になればできるなんて
何の答えにもなっていない書き込みやな
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbb3-YBhT)
垢版 |
2018/10/21(日) 22:38:28.49ID:dnk7h6OR0
ニュースなどの書き言葉なら10〜15万語を聴く読む口にだす理解する。
ドラマなどの話し言葉なら一話40分で14話前後でワンシーズンだとして5〜10シーズン分、
40分×約70話〜140話、46時間〜93時間分をみる。
これくらいやれば、リスニングできないどうしよう、どうすればいい的なことを言うのを止められる。

リスニングできない人の大半はそもそも英語が苦手な人か、リスニング本(大抵収録英文は1万語以下)を数冊やった程度。
それでもって発音本がどうのこうの等の話に終始。発音本の数冊はさっさとやって次にやることをやらないからリスニングできない人も多い。

できない人の大半はそもそも5万語の英文すらまともに聴いて学習したことがない。
0255名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b33-TJRJ)
垢版 |
2018/10/21(日) 23:00:21.25ID:+gMdoHpQ0
1年くらい英語圏に住めば英語なんてペラペラになるよ
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e03-rFnw)
垢版 |
2018/10/23(火) 11:27:17.55ID:n/hJO6GD0
これだけ音が脱落・変化する言語ってのは本当に難しいね
ネイティブの人と毎日会話してるんだけど、試しに普段話すスピードで話してみてよってやってもらうと
ちょっと長めの単語以外全く聞き取れなくなる
herとかhimのhは発音しないよとか言われてアイラブアーって言われてもそりゃわからん
でもどんなに早口でもabout it(しょっちゅう会話や例文で出てきてたから)はわかる
ということはやっぱり実際に触れる(体験・聴いて確認)ことから覚えていくしかないのかな
短い単語が組み合わさるとホントわけわからん
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a9d-Fc6z)
垢版 |
2018/10/23(火) 11:56:59.04ID:IrkHJ4y00
>>257
発音練習して口や舌が動かせるようになると
わかるんですよ、hの音も出ているのがわかるんですよ。
相手の舌の動きや、口のどのあたりから音が出ているかがわかるんですよ
だから、練習続けてると、聞き取れるようになりますよ
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 73c2-hGZk)
垢版 |
2018/10/23(火) 23:10:19.00ID:qH+7mhkz0
口や舌が動かせなくても適切な指導と訓練量次第でわかるようになるよ

>ただ自分が発音できないと聞き取れないので
どこの低学歴のクズがこんな寝言を書いたのか知らないが、自分が発音出来なくとも言語は聞き取れるようになる
現に発声障害で生来発話は出来ないが聞き取りは普通に出来る人を知っているし、こういうクズの発言はそういう人たちに失礼

母国語においては誰しもまずは聞き取りからの習得がありきであって、外部からのインプットが無い状態からいきなり発音してそこからその音を聞き取れるようになったわけではない
それが仮に母国語以外の言語であったとしても、要は音声とその意味するところが脳内で言語として結びつけられればいいだけのこと
自ら発音出来ることは聞き取りの必要条件でもなんでもない

自分で発音出来た方が聞く際も理解しやすいのと、リスニングだけが目的でスピーキングは不要なんてケースがほとんどないから同時にやった方が効率的というだけの話
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbc-Pr2h)
垢版 |
2018/10/24(水) 05:26:35.29ID:lE88FzQP0
頭の回転が悪いと早口では喋れない。だから理解スピードも遅い。そう言う意味ではそもそも
頭の回転を人並に速くしないことには普通の会話スピードについていけないから、先ずは喋る
練習をするというのは有効だろう。長い道のりだとは思うな。

職場の部長が電話で喋ってる時に伝言を伝えると「電話しているときに話しかけるな」と激昂するので
最初は意味が分からずに戸惑った。しかし二人の人が喋るのを同時には理解できない人っているんだ。
そういう人は喋るスピードはそれほど遅いとは思わないが、やはり物事の理解スピードが非常に遅い。
必ずしも理解力がないとか程度が低いってことではなくて、理解スピードが非常に遅い。過度に集中して
聴いているのかもしれない。だから全体をザクッと聴いて概要を掴むというようなことも苦手なようだ。
頭が悪いわけではないけれども、こういうタイプの人もリスニングは駄目だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています