X



英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM33-RS1k)
垢版 |
2018/06/24(日) 10:23:26.00ID:nopv27g3M
誰かが答えるよ(・∀・)

前スレ
英文法・語法に関する質問はここでしろ!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1388518144/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1402970271/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! part 3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1404230996/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1432119677/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 5
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1461817944/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1480710772/
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 7
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1499368770/
0851名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM9f-AbSY)
垢版 |
2018/11/24(土) 16:55:36.38ID:TawP6EHNM
forが抜けてる、あるいは副詞的目的格じゃないの?
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e3bd-A3/R)
垢版 |
2018/11/24(土) 17:37:38.76ID:nFAWxaNZ0
>>849
どっちでもいいと思うよ。
0854名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff63-sCK9)
垢版 |
2018/11/24(土) 18:08:11.72ID:ERbCP2TI0
>>849
副詞は文頭に持ってこれますからね
I saw a man yesterday. = Yesterday, I saw a man.
when~の文全体を副詞だと考えてください
0856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-ekbh)
垢版 |
2018/11/24(土) 23:23:33.63ID:I2w5KdTq0
土日は一日中入り浸って、平日は18時、19時以降に登場するパターンが、
English geekとまったく同じパターンだにゃん。

上から目線で偉そうに回答するのも同じだニャ 

コテハンを変えてもバレバレだニャ (=^・^=)
0859名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2399-Zf9d)
垢版 |
2018/11/25(日) 21:21:09.86ID:aqIrb3VY0
>>851 >>853
ありがとうございます!
僕も最初forがあるべきだと思ったんですが、ありませんでした。
これは副詞的目的格で前置詞を省略した場合でしょうか?
853さんが教えてくれた議論についてすべて見ました。
be動詞+期間+動名詞 は古めかしい、もしくは方言的ですが、僕の質問した文はstructure Bで、現代でも一般的なもので、前置詞句が使われているイディオム的なものだと書いてありました。
今のところは僕の中では、Structure BをStructure Dから派生したものだということにしようと思います。
自分は副詞的目的格という文法事項をわかっていないので、Structure Dから派生したイディオムと考えた方がいいのかな、と思いました。
Structure Dも副詞的目的格の一種なのかもしれませんが、Structure D は現在あまり使われないということなので、とりあえずStructure Bというイディオムだけを覚えることにします。
棚上げのような形になりましたが、副詞的目的格についてもこれから学んでいくので
そのときはよろしくお願いします!
0860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 733e-L5v9)
垢版 |
2018/11/25(日) 23:38:36.86ID:Ftu1TSdY0
@He asked me how old I was.
AHe asked me how old I am.

このAが間違っている理由を教えて下さい。
0862名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMdf-YxLl)
垢版 |
2018/11/26(月) 07:13:17.26ID:ihIqfXJQM
The author argues that without the mobsters, America might have done a lot less
growing and developing itself. According to this telling, nothing much
happened in the middle decades of the last century without crooks facilitating or profiting from it, from Marilyn Monroe’s stardom to John F. Kennedy’s presidency.
https://www.economist.com/books-and-arts/2018/11/24/the-story-of-the-mobs-man-in-hollywood

nothing much happened は仮定法(過去完了)でなければならないはずですが、
文脈から明らかだから、ここは直接法ではなくあくまで仮定法であって
単に、would have が省略されている、と読むところなのでしょうか?
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6381-zhOP)
垢版 |
2018/11/26(月) 10:57:22.03ID:l+eViKej0
>>862
The author argues that without the mobsters, America might have done a lot less
growing and developing itself. According to this telling, ★nothing much
happened in the middle decades of the last century without crooks facilitating or
profiting from it, from Marilyn Monroe’s stardom to John F. Kennedy’s presidency.★
https://www.economist.com/books-and-arts/2018/11/24/the-story-of-the-mobs-man-in-hollywood

リンク先の記事の全体を読んでみた。俺が思うには、The Economist でさえ校正ミスをすることがたまに
あるけど、いくら何でも would have happened と書くべきところを happened のままにしておく(つまり
2つもの単語を入れ忘れる)なんてことはないのではないかと思った。
上の★の印の部分はもしかしたら、文字通りに読んでもよいのかもしれない。つまり、

「Marilyn Monroe のスターへの台頭から John F. Kennedy の大統領としての年月に至るまでの
20世紀半ばの数十年間にわたり、悪者たちが変なことを助長してそこから利益をむさぼるなどというような
ことは大して起きなかった」

というふうに解釈してもよいのではないかという気がした。

つまり、
(1) JFK や Marilyn Monroe の活躍した時代は、あくまで20世紀半ば(つまり 1940年から60年くらいまで)だった。
そしてそのころは、ギャングたちはあまり台頭していなかった。

(2) この記事で扱われている Johnny Rosselli は1942年に告発されているし、その親分である Al Capone も 1929年には
もう逮捕され、それで彼の悪者としての人生は終わってしまっている。

(3) ということは、1940年くらいまでに悪者たちの時代は終わり、そのあとの20世紀半ばは悪者たちがあまり台頭しない
穏健な時代だったということではないだろうか?

この辺の事情をよく知っているわけではないのだけど、そのように思った。どうだろうか?
0864名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa27-VYWg)
垢版 |
2018/11/26(月) 12:05:02.05ID:UIwa73C2a
いくらなんでもwould haveを省略するのは考えがたい、直接法を検討すべきというのは上の方と同感ですが、

not... without 〜
〜なしに...しない→...するときは必ず〜する
この構文と同様に捉えて

悪党が幇助したり、利を得ることなしには、ほとんど何も起きなかった

ほとんどの事件の影では、悪党が助長したり、利を貪っていた

と解釈するのが自然ではありませんか?
0866名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMdf-H+hQ)
垢版 |
2018/11/26(月) 14:53:39.70ID:okxB8dR6M
862 です。

ありがとうございました。
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3be-A3/R)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:32:47.30ID:qwY9CwX50
>>860
Aだと現在の年齢を過去に尋ねたことになる。
"How old are you?"という質問だったとするなら@が正解。
0868三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:41:30.13ID:d3oKCLSm0
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
0869三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:47:27.54ID:d3oKCLSm0
ほぼ現在と変わらぬ極めて近い過去(と話者が考えている)の場合、
従属節は照応がおきないことがある。

たとえば、

A: How old are you? (Bにたずねる)
C: Sorry?
B: He asked me how old I am.
0870名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2399-Zf9d)
垢版 |
2018/11/26(月) 23:39:00.37ID:nCVfTSqB0
英検の本からなのですが、
Elkind therefore feels that children no longer learn the skills, such as decision making and interacting with others, that they once did through play.
(本の訳)したがって子供たちは決断や他者との交わり方など、以前なら遊びを通して身につけた技術をもはや学んでいない、とエルカインドは感じている。
最後の関係代名詞説がsuch as 以降の2つにかかると僕は思ってしまったのですが、訳によればそれは間違いでした。
そこで気になったのですが、did decision making and interacting with othersは
そもそもdidの目的語としておかしいですか?
また、このdidという過去形は、「でも現実はは、彼らは学んでいない」という意味で仮定法的な過去形なのでしょうか?
それとも、具体的な過去を明示するものではないですが、onceがあることで過去時制として過去形のdidが使われているのでしょうか?
もしdid が過去時制ならば、they が指すchildren は別のものとなってしまうので
僕は仮定法的なdidなのかと思いました。
よろしくお願いします。
0874三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:03:44.68ID:qgVFMkDJ0
なんつかー、どこに現れても過去形でさえあれば仮定法を作れるなら、
I was gay. とかみたいな文でも直説法過去なのか仮定法なのか、
困っちゃうぢゃあないか。
0876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 07:08:49.73ID:u3PnLq1b0
言いたいこと分かる。
過去の子供と現在の子供は同一存在でないのに
children を they としたらイコールの存在になってしまうじゃないか(!)
というわけだね

・・・でもそれは考え過ぎなのだ あまりに論理的過ぎるのだ
(AIはこの辺ちゃんと理解できるのかね)
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 07:11:00.96ID:u3PnLq1b0
つまりアイデンティティーの問題だね
0878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2399-Zf9d)
垢版 |
2018/11/27(火) 14:39:01.27ID:W0BmQy5Y0
>>871 >>872 >>873 >>875 >>876
ありがとうございます!
such as句の前後にカンマがあるという事実だけでも
この句はthe skills とそれにかかる関係代名詞節の間に
入れられたものなのかなと考えるべきだったと思いました。
874については英語ができる人にとっては
基本的なことなのかもしれませんが、
僕にとってはとても新鮮な指摘で、仮定法というものを
安易に考えていた自分への戒めになりました。
>>876 英語を勉強していると自分が思っている以上に
論理的な部分があったので、それを警戒して考え過ぎてまったのかなと思います。
また質問になってしまうのですが、もしthatの前にカンマがないとしたら、didの用法的に不適切な文となるのでしょうか?
ならば、didをexperiencedやhadのような動詞に変えた場合の
such as decision making and interacting with others that they once experienced through play.
これは文法的には適切ですか?
「that節が修飾するのはsuch as 以降の名詞であるにも関わらず、such as(同格的性質が強い)が修飾するthe skills の影響を受けて、experienced the skillsがおかしいので、ダメ」ということはありうるのかなと思って質問しました。
意味的な、文脈的な判断と分離しにくい、変な質問をして皆さんを煩わせてしまってすいません!!
よろしくお願いします。
0879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 16:28:24.25ID:u3PnLq1b0
Elkind therefore feels that children no longer learn [the] skills

この the は
1・次の skills に結合する何らかの修飾句・節が後ろに控えていることを、
2・あるいはこの skills が既に言及されたものであり説明不要であることを、
一瞬先に警告している。

今回の場合は 2 の可能性はないので
that 節が後ろに出てきたら迷いなくそれと結合する。
カンマのあるなしは関係ない(それはスタイルの問題)。
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1e-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 16:34:27.04ID:u3PnLq1b0
the skills such as decision making and interacting with others that

たとえこうなっていても that節は the skills にかかっていると判断できる。
0881三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)
垢版 |
2018/11/27(火) 18:54:37.71ID:qgVFMkDJ0
判断にまよう可能性があるから、カンマつけて挿入句ってことを明示してんじゃん。

今回の場合、どっちにかかっても問題なさそうだけども、たとえば
We gave him all toys such as the Rubik's cube that Ken used to play with. なら、
ケンが遊んでたのはオモチャ全部なのかルービックキューブなのか特定できまい。

(もちろん最終的に意味を決定するのは、文法でなく文脈である)
0884吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 21:36:13.25ID:A4GT2iTl0
>>881
いや、断定できるニャ。

もし、that Ken used to play withがtoysにかかるならtheが必要
つまり、all the toys that Ken used to play withでなければならないのであーる。

>>881のtoysにはtheがないので、the Rubik's cubeが先行詞だと断言できるのだ。

                                       (=^・^=)
0887三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)
垢版 |
2018/11/27(火) 22:27:41.85ID:qgVFMkDJ0
つけた方がより一般的ということは認めるニャ

all thing I want 6件
all the things I want 68件
(NOW Corpus 調べ)

                         (= ◠ω◠ =)
0888吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:13:19.02ID:A4GT2iTl0
>>886
使い分けがわかってないようだにゃ。では、吾輩が教えてしんぜよう。

たとえば、
<1> all people (who live) in Japan
     →この場合、範囲が広すぎるため、一般論化してしまうので、theをつけないのが主流。
       
<2> all the books he wrote
→この場合、リスト化できる範囲内であり、一般論にはならず、ふつうtheをつける。

 遊んだおもちゃは<2>に属するのでtheをつけるのがふつうだにゃ。
                                            (=^・^=)
0892名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:39:12.31ID:ihRZzOoD0
>>888-889
土日は一日中入り浸って、平日は18時、19時以降に登場するパターンが、
English geekとまったく同じパターンだにゃ。

上から目線で偉そうに回答するのも同じだにゃ

コテハンを変えてもバレバレだニャ (=^・^=)
0893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:40:12.82ID:ihRZzOoD0
 だにゃ (=^・^=)
0894吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:46:02.67ID:A4GT2iTl0
>>890
「《関係詞に近いほうの名詞が先行詞》が大原則」とか言ってた人だね。

This is the symbol of this town that I created. といった例はごまんとあり、
 「基本近いほうの名詞が先行詞」と言い切るのはどうかニャw

                               (=^・^=)
 
0895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:48:28.79ID:ihRZzOoD0
>>894
お前はアホかニャ

(=^・^=)
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)
垢版 |
2018/11/27(火) 23:54:56.28ID:ihRZzOoD0
>>896
そもそも議論には参加してないにゃ。

アホにアホと言っただけだニャ (=^・^=) 
0898三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff9f-81xu)
垢版 |
2018/11/28(水) 00:09:16.52ID:4j6umoRL0
all そのものにこだわってたのかニャ(= ◠ω◠ =)

> ただし、文脈から特定の集合をさすことが明らかな場合、後者(※特定の集合)の the
> は省略されることがある。
(ウィズダム英和 "all")

all toys that Ken .... でも問題なしニャ (= ◠ω◠ =)

「主流」「ふつう〜つける」(>>888)とご本人も例外を認めてるのに
「断言できる」(>>884)はおかしいニャ

                        (= ◠ω◠ =)
0899名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83bd-rYiS)
垢版 |
2018/11/28(水) 07:50:48.12ID:Yc823Rqi0
>>894
近い方が先行詞?バカじゃないの
そんな話はしていない

近いとより関係が深い、この原理は
あらゆる言語に言えることで
個別例の話じゃない

勝手読みの癖が治らないと知識詰め込んでもムダ
0901吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ 6fa9-zhOP)
垢版 |
2018/11/28(水) 20:24:23.19ID:gZSHR8ha0
>>898
いやいや、
「all toys that Ken V 」は、どうみても不器用英語だにゃ。
文法にうるさいネイティブなら全員「all the toys that Ken V」を使うのでR。

文法にアバウトなネイティブならわからんニャンけど。  (=^・^=)

検索結果
"all the toys that he played with" 3件
"all toys that he played with" 0件

誰も使ってないぞなもし。
0904名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)
垢版 |
2018/11/28(水) 21:55:23.92ID:a/9fgGvE0
>>903
土日は一日中入り浸って、平日は18時、19時以降に登場するパターンが、
English geekとまったく同じパターンだにゃ。

上から目線で偉そうに回答するのも同じだにゃ

コテハン変えても、基地外隠せずだニャ (=^・^=)
0905名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e38c-J8rx)
垢版 |
2018/11/28(水) 22:31:03.77ID:a/9fgGvE0
キキィーーーーー、ドンッ

通行人A「交通事故だ。>>903が車にひかれたぞ!」

(=^・^=)「そいつの顔を見てみるにゃん」

通行人B「なんだ、コイツ?! 悲しそうな顔をしてるぞ。」

(=^・^=)「そいつはEnglish geekだニャ」
0906名無しさん@英語勉強中 (ニククエW b399-iBk0)
垢版 |
2018/11/29(木) 17:19:53.18ID:01pPU9Tx0NIKU
>>879 >>881
ありがとうございます!
本の文脈からも見てもthe skills は新たに話題化したもので
みた瞬間に唐突さ?のようなものを感じて
何かで修飾されるのでは、と見当をつけられる、つけるべきでした。
冠詞とカンマにはもっと気を付けます。
0907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbe-hzet)
垢版 |
2018/12/01(土) 15:35:52.73ID:WP2f5evZ0
One pair of vowels that I often hear confused is the long /i:/ with the short /I/.
の I hear confused ってどんな文法ですか?
0909名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbcf-65IO)
垢版 |
2018/12/01(土) 15:41:53.51ID:tzfhGt2P0
that I often hear confusedで関係代名詞節(目的格)
One pair of vowels を修飾
0911吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 20:10:50.44ID:N64XMqRQ0
>>907
学校でこの文を習ったでしょ?
I saw him swimming in the river. (私は彼が川で泳いでいるのを見た)
知覚動詞の文で「目的語がCしているのを見た」となる。 Cは補語ね。念のため。(=^・^=)

このCには過去分詞も来れて、「目的語がCされるのを知覚する」になるニャン。

I often hear one pair of vowels confused.だと
「私はよく母音のひとつのペアが混同されて(使われて)いるのを聞く(ことがある)」。

従って、One pair of vowels that I often hear confused is 〜.で
     「私がよく混同されて使われているのを耳にするひとつの母音のペアは、〜です。」となるニャン。 
0912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)
垢版 |
2018/12/02(日) 21:11:45.62ID:OpcvbDAi0
>>907
質問に答えると、ポイントになる文法語法は3つですね。

◎知覚動詞
◎第五文型(SVOC)
◎形容詞節 関係代名詞のthat

すこし解説すると、

関係代名詞thatが修飾してるのはvowels だけです。
I often hear vowels confused.
vowels (that I often hear confused)

ちなみにこの文章の主語はpairです。oneもof vowelsもpairを修飾してます。
(one) pair (of vowels that I often hear confused)

非常に良い質問でした。がんばってください。
0913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)
垢版 |
2018/12/02(日) 23:46:31.32ID:OpcvbDAi0
>>912
訂正しときます。ちょっと()で修飾関係を表現するのが無理がありますね(^_^;)
(one) pair (of vowels ) (that I often hear confused)

(注)that節が修飾してるのは前置詞の目的語vowelsだけです。
0914名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM63-+3x9)
垢版 |
2018/12/03(月) 08:07:48.07ID:0P0rVPR4M
There have hardly been any changes to the schedule.
という文章ですが、haveとhardlyとbeenの関係がよくわかりません。(hardlyはどこにかかっているのか、等)
また上のようなThereやItなどが主語になる文の読解が苦手なのですが何かコツなどあるでしょうか。
0915名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 08:58:46.26ID:0I43OuHg0
>>914 基本から応用へ
There is a change

There are changes

There have been changes

There have hardly been any changes
0917名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM63-+3x9)
垢版 |
2018/12/03(月) 12:51:11.61ID:0P0rVPR4M
>>915-916
さっそくご回答ありがとうございます!
なるほどhave beenという現在完了形と、anyをhardlyが修飾してるという感じでしょうか?

そうだとしたら、hardlyの位置ってbeenの後でも文として正しいでしょうか。beenの前にあった方が文として自然なんでしょうか。
0919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 14:03:31.05ID:0I43OuHg0
>>917
not と同じところに置くのが普通
0920吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:22:25.57ID:db2boIwU0
>>912
>関係代名詞thatが修飾してるのはvowels だけです。

912の回答は間違いだにゃ。
混同される母音というのはランダムに混同されるのではなく、決まったペアで混同されるのだから、
>>907は、「混同される(母音の)ペア」がいくつかあって、その中の一つは〜です。」という流れでなくてはならない
のであーる。 先行詞の中心は pairであって、vowelsではないニャン。

              (=^・^=)
0921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbe-hzet)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:19:29.57ID:XR29sJy80
hardly は not と同じ否定の副詞で、notより弱い否定(ほとんど〜ない)を意味する。
there is 〜 〜がある
there is not 〜 〜が無い
there is hardly 〜 〜がほとんど無い

尚、scarcely, barely も同じ意味を持つ。
0923吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 00:22:38.62ID:DOCs1i9u0
>>922
じゃあ、説明してごらん。君はバカなんだから反論しないほうがいいよ。恥をかくだけだからね。(=^・^=)
0924吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 00:25:27.28ID:DOCs1i9u0
あの文を見て、先行詞がpairでないと確信できるというのは、相当読解のセンスがくるってるよ。
今のうちに矯正しましょう。(=^・^=)
0925吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 00:28:38.91ID:DOCs1i9u0
>>922
あと人を最初に「バカ」という人間は、人としてゴミだからね。この世に不要な存在。
(反論して「バカ」というのは可)
0927吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 01:24:16.37ID:DOCs1i9u0
《どっちが先行詞かの簡単な見分け方》

A lot of books that I bought
この場合、「たくさんの本」と訳すので(「本」が最後に来るので)、booksが先行詞の中心。

a series of Pokemon that I bought
「ポケモンのシリーズ」とシリーズが最後に来るので、
I bought の先行詞は Pokemonではなくseriesである。

同様に
This is the pair of books that the bookstore sells.
この話の中心(補語)は「本」ではなく「ペア」であり、
「本のペア」とすべきなので、先行詞の中心はpairのほうなのであーる。

これを読んでもまだわからないとしたら、>>922は相当頭が悪いよ。(=^・^=)
0928吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 01:59:15.50ID:DOCs1i9u0
他の見分け方もあるよ。(=^・^=)

There are a lot of pens on the desk. ※中心は pensのほうなのでareを使う。(a lotでもisにしない)

There is a pair of shoes on the desk. ※of shoesはpairを修飾している修飾語句なので、areにはならない。

これで理解できるかな、>>922は。
0929名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a63-/KYF)
垢版 |
2018/12/04(火) 02:41:10.63ID:VhMmFBWn0
なるほど
0930吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 03:05:46.56ID:DOCs1i9u0
なお、上記の見分け方というのは、>>907>>912で問題となった
「a pair of」およびそれに類する「a lot of」「a series of」といった「まとまりを表す表現」についてのみ有効であり、

他の「A of B」、つまり、「one of 」「the color of the smartphone I bought」など、
「まとまり表現でないもの」に関しては当てはまらないので、ご注意を。(=^・^=)
0931三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a9f-+dW9)
垢版 |
2018/12/04(火) 07:49:37.15ID:mzPN/2W30
問題なのはそこじゃなくて、すでに回答がでてるのにギークも含めて
あとからあとから「ほぼなぞらえるだけの」回答レスがつくことだな( ◠‿◠ )
0934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 238c-jP6p)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:25:52.66ID:YNWzUzDU0
>>930
反応の仕方が、English geekそのものニャン。

単なる教え魔で、実際の英文は全然読めないアホニャーーーン

(=^・^=)
0935名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp3b-aHfj)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:03:53.97ID:ySIZZ95xp
分詞構文について教えて下さい。

There are dangers - theft being the most common.
危険もあります。窃盗が最もよくあることです。

なぜ "is" ではなく "being" になっているのでしょうか?文法解説お願いします。m(_ _)m
0936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbe-hzet)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:37:51.69ID:C2JVFbjl0
There are dangers - theft being the most common.
(いくつかの)脅威がある - (中でも)窃盗が最も一般になりつつある。

There are dangers.

Theft is being the most common.
を分詞化してくっつけたと思えばよいかと

theft は dangers の一つですね
0937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fbe-hzet)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:48:21.36ID:C2JVFbjl0
あと danger を辞書で引くとわかりますが、可算名詞としては「危険の原因」や「脅威」などの意味になります。
0938名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp3b-aHfj)
垢版 |
2018/12/05(水) 01:25:32.40ID:ySIZZ95xp
>>936
ありがとうございます!スッキリしました。感謝!
0940名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)
垢版 |
2018/12/05(水) 07:35:36.68ID:OH/SnP4U0
ここで常駐して教えてる人は、高校文法の理解も怪しいです。
正しい情報を書く人がいても、それを全力で否定するので
より学習者の足を引っ張ると思います。

実力者もレベルの低い言い合いに興味がないので、
嫌気がさしてココにはよりつかないと思います。

こんな所で質問するより、知恵袋の方がまともな人が多い気がします。
0942名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b2a-mQNU)
垢版 |
2018/12/05(水) 08:44:10.82ID:OH/SnP4U0
>>941
訂正されないし、代わりに教えてあげれば?

俺は質問者には教えて上げたいけど、
反論してくる馬鹿の相手までやりたくないし、
馬鹿に馬鹿されるのは流石に面白くないから、
もう撤退しますね。
0943三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a9f-+dW9)
垢版 |
2018/12/05(水) 10:43:49.51ID:Cdk4xnlL0
I often hear (one pair [of vowels]) confused
I often hear ([one pair of] vowels) confused

考えてみたが、文法的にはどっちにもとれるだろう。
vowels だけにかかってると断定する意味がわからん。
意味を最終的に決定するのは文脈である。
0945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83ba-g7BJ)
垢版 |
2018/12/05(水) 16:21:01.84ID:FLka7bCl0
>>935-937
高校英語の基本部分で、独立分詞構文の所に出ているよ。
検索しても出てくるし、どの文法書にも出てくるよ。
0947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83ba-g7BJ)
垢版 |
2018/12/05(水) 19:12:52.27ID:FLka7bCl0
>>946
僕も以前から思っているんだが、自分で調べてなお分からない部分を質問するのが正道だよね。
自分で調査する過程で周辺知識も得られるので身に付くことって多いね。

さらに言うなら、とりあえず自分で訳したり、自分で問題を解いてこれで良いのかを質問するなら、
自分のためになると同時に、どこが分からないのか明確になるのでより的確な回答が付くね。
そういう意味で一石二鳥でしょう。
このスレに限らずQ&Aサイトでも言えることだが、
宿題の丸投げのようなものが多々ある。
No bees, no honey.(努力なくして得られない)

掲示板では百家争鳴はある程度は覚悟しないと。反論するのも勉強だと思っている。
0948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b399-iBk0)
垢版 |
2018/12/05(水) 19:41:20.14ID:xJt0m4Xl0
In fact, the last decade has seen a historic shift in the economic position of women in many countries, one which is making customary attitudes to the family obsolete.
whichの前にoneが置かれている明確な目的?はあるのでしょうか?
自分は、関係代名詞がmany countries にかかるという誤解を防ぐためにあるのではないかと思いました。
よろしくお願いします。
0949吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ b6a9-C0zt)
垢版 |
2018/12/05(水) 20:00:18.49ID:5tMLE6Mx0
>>934
君もバカニャンか?じゃあ教えてしんぜよう。
>>912のミスは、英語の失敗というよりも日本語レベルの基本ができてないんだと思う。

例えば、FXで「私が好きな通貨のペアはユーロ円です」という文があったとする。
>>912は、『「私が好きな」は「通貨」を修飾しているのであり、「ペア」を修飾していない』と言い張った。
>>912には、「私の好きな」が「ペア」にかかることが理解できないのである。
  >>934も理解できないようだが。(^◇^)ft. geek.

よく、聞いてほしい。ここは「通貨が好き」なのではなく、「ペア」になってはじめて好きという感情が
生じるのである。

>>907も同様で、pairの状況下ではじめて「2者間の混同」が生じるのである。

証明おわり。 (=^・^=)
0950名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23cf-rETy)
垢版 |
2018/12/05(水) 20:04:59.13ID:BSlUIufS0
基本的な文法の質問です。

Heavenly Cakes, Inc is a Boston-based bakery ____ in fancy wedding cakes.

ここにspecializeの変化形が入るのですが、正解はspecializingとなっていて、specializesでは不正解です。
理由としては空欄の前にこの文の動詞 is があるからとのことなのですが、ちょっとしっくりきません。
例えば関係代名詞で  He is a soccer player who belongs the team.みたいに
is があっても三人称単数の動詞が入ることがあるし、specializesでも正しい気がするのですが・・。
誰か詳しく説明できる方はいるでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況