スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 347
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-ej6N)
垢版 |
2018/08/05(日) 23:28:39.85ID:xuAN9NRp0
前スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1531888038/l50

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、
 回答の前に、知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中の
 ワードでググってみたほうが賢明です。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■「えワ」について
このスレには「えワ」という常駐キチコテが一匹います。また、「えワ」を
いじって遊ぶ将棋板住人が何人かおり、彼らのレスが連続するとスレの可読性が
著しく損なわれるので、「えワ」「えわ」「エワ」を専用ブラウザでNGキーワードに
設定しておくことが推奨されます。
0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-ej6N)
垢版 |
2018/08/05(日) 23:29:24.93ID:xuAN9NRp0
■「えワ」について(続き)
「触るな危険」で誰も触れようとしないが、えワの回答は信用できないと考えていい。
質問に対して複数の人から回答があったら、別の人の回答を参考にしたほうが安全。
えワひとりが回答している時は注意。1)簡単な質問だから他の人があえてかぶって
回答する必要がない場合と、2)難しい質問なので他の人は無責任に回答できない、
または回答に多大な労力がかかるので面倒で回答しない場合がある。2)の時はえワが
「断定口調」で全く見当違いの解説をしているので要注意だ。
強いて英検で例えるなら、えワは2級より下のレベルの質問にはかろうじて回答できることがある。
それ以上のレベルの問題だと答えられないので、君にはまだ読むのが難しい、とか
英語の問題じゃなくて日本語の問題だ、君には難しすぎるからもっと簡単な英文を
読んだ方がいいなどと回答せずにはぐらかす。
質問者が英文を提示して意味や構造を聞いてきたら、それをググって英文の出典を示し、
「ーーーーからの英文だね」などと言って得意になっている。単にググっただけの話
なんだが、なんだか偉そうに対応する。
リスニングはほとんどできないので音声書き起こしの質問はほとんどスルーしている。
未熟な文法知識や単語力を駆使して何とか英語を読もうとするが、そもそも元の文法知識や
単語力自体がお粗末なので、とんでもない解釈をしていることが多い。想像力を駆使して
何とか日本語にしているので、原文とはかけ離れためちゃくちゃな和訳になっていることが多い。
単語は調べればわかるのに、 それさえもしていない。出典をググるのは大好きなのに、
それ以外のことを調べるのは苦手。
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ff1a-VaHP)
垢版 |
2018/08/05(日) 23:30:58.19ID:8ksXNgj40
どっちが本スレ?
マルチになってしまうが流れがよく分からんのでこちらにも貼らせてもらう
前スレで質問直後にスレが落ちたのでそのまま転載
↓↓
これは英訳というよりも文化的な話に踏み込むのかもしれないけど、
よく、Twitterのハッシュタグとかで、「サムネ募集」とか「サムネ描きます」とかがあるけど
これの英語圏版ってどんなのがあるのか知りたい
適当なワードで検索してみたけどそれっぽいものが出てこなかったので、向こうの文化圏にはアマチュア絵師に何かを描いてもらうというやり取りがされていないのかな。
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-791q)
垢版 |
2018/08/05(日) 23:34:33.66ID:4HiO1RrF0
■ 質問スレのコテハンガイド

・えワ:古参の最狂統失キチコテ。将棋板も荒らしており、そこの被害者住人
 までがこっちにまで出張してきてえワをいじり倒すため現在の惨状に
 至っている。自分を煙たがる人間が全て「黒木」なる人物だと思い込んいる。
 英語力は2級未満程度で、しょっちゅう噴飯物な英文や解釈を書いては
 周りから突っ込まれている。にも関わらず初見の質問者に対し不遜な態度で
 自信満々にウソを教えるので相当タチが悪い。長年softbankの携帯を使って
 いるくせに朝鮮煽りには余念がない矛盾の人。尾崎亜美の深夜ラジオ(1970年代末)
 のリスナーだったらしく、年齢的には60はゆうに超えているものと思われる。

・三年英太郎:えワと並ぶ古参コテ。ホモ。最近は「雑談しようよ」
 スレに居着いていて、こっちにはたまに顔を出す程度。不遜度に
 関してはえワとそう変わらないが、大きな違いはそれに見合う
 くらいの英語知識は持ち合わせている点(解答も信頼できる)。
 えワに「黒木」認定され目の敵にされているが、どう考えても
 同レベルではない。たまにえワが自分と同意見だと「さすが英太郎は
 分かってるね」などと偉そうに言うが、逆のケースは皆無である。

・OED:同じく古参。結構なご老人。知識も豊富で解答も十分信頼
 できるレベル。しかし突っ込まれると瞬間湯沸かし器のようにキレることが
 ままあり、この点では三年英太郎と同様、一般的な2chコテレベル程度には
 キチっている。最近このスレには姿を見せない。
0005えワ (アウアウウー Saa7-OtDX)
垢版 |
2018/08/06(月) 01:29:13.97ID:AD7JSc60a
>>3
I will draw your avatar!とか言っているのはよく見るけど。
0006えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/06(月) 03:07:45.66ID:vwEtd0Zv0
>>5
回答の内容に自信があるなら、他人のコテを使う必要はないだろうけど、
三年馬鹿太郎のコテじゃ誰も読んでくれないと気が付いたのかな。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
0007えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/06(月) 05:11:12.99ID:vwEtd0Zv0
>>3
「 thumnail 」でググると色々見つかる。
「画像」とか「動画」を覗くと探してるものが見つかるかな。
0008えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)
垢版 |
2018/08/06(月) 06:37:59.45ID:irZsAiP+0
>>7
英語力がないのはかわいそうだけど、自信満々に誤答するなよ、黒木。それやれって呉公太の指示?

まずthumnailなんてものは存在しない。
第2に、アカウントを示す画像、日本語のサムネイル、サムネは英語ではthumbnailとは言わない。通常、avatarという。詳しくは辞書を引いてごらん。
0009えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/06(月) 06:45:23.15ID:vwEtd0Zv0
>>8
他人のコテを使っても、ワッチョイ で区別が出来る。
何より英語力が違うんだから、書き込みで差が付くよ。
君は「自分」として回答出来ないレベルなんだから。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
0010えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)
垢版 |
2018/08/06(月) 06:47:22.60ID:irZsAiP+0
>>9
たしかに書き込みで差が付いている。
日本語には自省という言葉があってね。朝鮮人にはわからないかもしれないけど。
自分の英語力のなさを反省なさい。
0011えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)
垢版 |
2018/08/06(月) 06:48:09.92ID:irZsAiP+0
>>9
そうそう、こちらに絡む前に辞書引いて来たら、黒木。
0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5368-hi+X)
垢版 |
2018/08/06(月) 08:05:04.40ID:5idP/mZf0
一応、これが本スレだと解釈しておこう。さて、

前スレの >>988
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1531888038/988

にて Alice in Wonderland の冒頭にある英詩についての質問があった。
それに対して俺は回答を書こうとしたら、30分くらい試行錯誤しても
どうしても「NGワード規制」に引っ掛かって書き込めない。
ほんの少しでも英単語を繰り返すと、それが「NGワード」として
認識されてしまうらしいので、ほとんど何も書き込めなくなっている。

仕方がないので、俺が臨時に作ったくだらない「はてなブログ」に
俺の回答を書き込んだので、よかったら読んでくれ。

http://oedlovesmenot.hatenablog.com/
0014えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)
垢版 |
2018/08/06(月) 08:09:50.72ID:irZsAiP+0
>>13
テンプレ厨以外にとってはこちらが本スレだろう。
0015名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa07-8Mjq)
垢版 |
2018/08/06(月) 09:02:38.93ID:ICKqsFfWa
悲しいかな
またもOEDさんに
振られてしまった
ファン氏。

彼にはもう
えワしかいなく
なってしまった
のであった。
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5368-hi+X)
垢版 |
2018/08/06(月) 09:42:53.06ID:5idP/mZf0
前スレの >>870 に対して、どうやら誰も答えていないような気がする。
(もしかして、アンカーなしで誰かが回答してるかもしれんけど。)
rock 'n' roll は、なぜこういう書き方をしているか?

(1) and をもしも nd というふうに発音しているなら、'nd と書く。
(2) もしも an と発音しているなら、an' と書く。
(3) しかし今回のロックンロールの場合は、n と発音される。だから
前の a も後ろの d も両方とも省略されていることを表示するために、
'n' と書く。
(4) それが面倒な連中が、rock'n roll と書いたり rock n roll と書いたり
することは大いにあり得る。
(5) ちなみに、fighting の -ng の発音を -n のように発音する英語ネイティブも
たくさんいるが、その発音を文字で表記したような小説の中ではよく、
fightin' などと書くことがある。同様に、fucking という下品な言葉も
fuck'n と書くこともある。これは、まさにそういうふうに発音している
英語ネイティブがいることを示している。
0017えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)
垢版 |
2018/08/06(月) 09:57:45.88ID:irZsAiP+0
>>16
そもそも口語でyouをuと書くようなノリでandはnとだけ書かれることはよくある。
rock’n rollの理由は知らないが、rock n rollなら疑問に思ったことない。
0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8319-791q)
垢版 |
2018/08/06(月) 12:15:28.13ID:F+xHODYI0
 
グッと渋い SPORTS CARで

待たせたねと カッコつける

髪にグリース光らせて

決めてるけど 絵にならない

海へ 行こうぜって指を

鳴らすけれど 動機が不純だわ
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 03bd-rhtP)
垢版 |
2018/08/06(月) 14:49:04.73ID:IjgNtEhZ0
こういう質問スレを探していた
去年辺りに海外の友人ができたんだけど、いまいちミームやらスラングが理解出来なくてね…
0022えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/06(月) 17:12:17.50ID:vwEtd0Zv0
アコギなら「Rythme and Bluse」、エレキギターが入れば「Rock and Roll」
1950年代に登場した時は「Rock'n Roll」「Rock'n'Roll」「Rock n'Roll」と色々あったけど、
ここへきて英米で「Rock'n'Roll」の表記に統一されたみたいだね。
海外誌がそれだけになって来たんで気になった、という所かな。

日本では Rock'n Roll だけだったけど、日本もそれに倣うんだろう。

>>17
お前は本当に馬鹿なんだな。
生きてるのが恥ずかしくないか?
0024えワ (アウアウウー Saa7-OtDX)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:31:16.59ID:AD7JSc60a
>>22
ソフトバンク回線からいらっしゃい、在日えワ君。
特に私は間違えていない。人生にも、英語にも。
君が恥の文化を学ぶことを祈っているよ、黒木。
0025えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/07(火) 03:01:15.58ID:l/R964CF0
>>24
アウアウウーのえワは三年馬鹿太郎。
その気があれば、書き込みを追えば、馬鹿なのが分かると思う。
0026えワ (ワッチョイWW ff47-OtDX)
垢版 |
2018/08/07(火) 06:53:23.83ID:TEbHP2D30
>>25
書き込み終われたら、君が日本の中学校レベルの質問に誤答してるのがバレるけど、平気?
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-791q)
垢版 |
2018/08/07(火) 08:06:14.11ID:+3bFBrBf0
seem toの不定詞句が、叙述用法の形容詞的用法だって
言うサイトが幾つかあるんだけど、この元ネタ・出典
誰か知らない?(受験参考書じゃない何かのちゃんとした
文法書に載ってる?)

主格補語として述部を形成してるから「叙述用法」だって
ところはまだわかるけど、別に主格補語になるからと言って
「形容詞」とは限らないと思うんだけど(名詞でもいい
わけだし)。

このseem toは助動詞扱いにして、繰り上げ構文
ということで分類する方がいいとは思うけれど、
一応「形容詞的用法」に分類するっていう見解の
根拠も知っておきたいなと(もしあるなら)。
0028えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/07(火) 08:26:00.92ID:l/R964CF0
>>27
seem to の使い方が分からなければ使わなければ済む話。
もう少し別の事を考えるなり、調べるなり、覚えるなりした方がいいと思うけど。
そもそも、君自身が質問の意味を分かってないだろう。
0029黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)
垢版 |
2018/08/07(火) 09:09:03.20ID:z+CAKQ7+0
学校英語では「to不定詞は<すべて>○○用法に分類できる」
なんて言ったりするが、あれは嘘っぱち(ないし、中学生の学習の便宜のために
過度に単純化した言い方)だ
to不定詞が補語になってる場合(つまり第2文型および第5文型)では、「"S be to不定詞"
でSとto不定詞がイコール関係になってる」場合を除いて、○○用法とは分類しない。
動詞毎に個別にto不定詞の訳し方を覚えるようにしたほうが良い
理由はいろいろあるが長くなるので省略
0033黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMff-Okn4)
垢版 |
2018/08/07(火) 12:42:04.30ID:1AwfjFZ1M
君も全てのto不定詞が、なんちゃら用法に分類できる、すべき、と思ってるからその疑問点がうかんだんだろ?
それこそが学校英語に囚われてるからだよ
0034えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/07(火) 12:49:39.88ID:l/R964CF0
また馬鹿な自演が始まったか。
0035名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa07-8Mjq)
垢版 |
2018/08/07(火) 12:50:03.75ID:DDCTVtaqa
使役動詞がよくわかっていないとか
動詞句は存在しないとか言っちゃう
英検二級未満レベルの人の個人的見解を
求めているわけではないんです。

ネット上のそれなりの作りのサイトで
Seem toを叙述用法の形容詞的用法に
分類しているところがいくつかあるから、
その出典となっていそうな、
同様の分類をしている文法書なり
院レベル以上で英語を専門に研究している
人のサイトなどを見かけたことがある人がいれば
教えてほしいということです。
0036えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/07(火) 12:58:50.97ID:l/R964CF0
>>35
お前、馬鹿だろ。
馬鹿はそんな事を考える必要はないし、馬鹿はそんなことを知る必要はないし、
馬鹿がそんなことを覚える必要はないんだよ。
ABCを全部覚えた方がいいんじゃないか、三年馬鹿太郎。

次の ワッチョイ は何になるのかな。
0037名無しさん@英語勉強中 (アウーイモ MMa7-hlBg)
垢版 |
2018/08/07(火) 14:02:56.70ID:2FCks8RMM
>>27
文系の大学生ってこんなことばっか研究してるの?中々渋いな
0038黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM07-Zxrq)
垢版 |
2018/08/07(火) 14:28:09.48ID:F0dDsC05M
>>35
じゃ、勝手に無益な議論wを続ければ?
誰かこの馬鹿の相手してやれ
0039名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 03bd-rhtP)
垢版 |
2018/08/07(火) 14:29:46.82ID:qucgToi00
相手なんてしなくていいから(良心)
0040黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM07-Zxrq)
垢版 |
2018/08/07(火) 14:48:44.15ID:F0dDsC05M
自然科学みたいに、あらかじめ存在している「何か」に、Xが当てはまるかを議論するならわかるけどね
後付けで人間が分類した「形容詞」て概念に当てはまるかとかの議論て馬鹿としか
思えん
そんなもん、「形容詞」をどう定義づけるかによっていくらでもかわるじゃねーか
なんの生産性も存在しない
時間の無駄w
0041えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/07(火) 14:58:56.15ID:l/R964CF0
そして馬鹿の自演は続く。
0042名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8319-791q)
垢版 |
2018/08/07(火) 15:17:23.85ID:K/qz1AOS0
うぉ、言語学を全否定してる…すげえ。www
0043黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM07-Zxrq)
垢版 |
2018/08/07(火) 16:08:38.62ID:F0dDsC05M
seem to のto不定詞が形容詞用法か議論することが、無益と言ってるのが
なぜ、言語学全否定になるの?
じゃ、お前が有益な結論だしてやれよ
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8319-791q)
垢版 |
2018/08/07(火) 16:24:00.35ID:K/qz1AOS0
>>43
言語学者が考察に値すると判断して考察してことを
言語学者でもない君が「無益」と判断してるんだろうに。
とりあえず丸覚えしとけなんて言う学者がいるか。w
0045黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM07-Zxrq)
垢版 |
2018/08/07(火) 16:45:06.84ID:F0dDsC05M
>>44
だからお前が相手してやれ
無益だがなww
0047えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/07(火) 17:51:20.43ID:l/R964CF0
そして馬鹿の自演は続く。
0048名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffbd-Xflc)
垢版 |
2018/08/07(火) 17:59:08.26ID:s/c9B9aR0
The bus was ( ) for two hours on account of heavy snow.

某問題集より、こういう問題がありました。
解答にはdelayedとありました。
自分はlateと思い不正解でしたが、lateでは文法的にどうしてもダメでしょうか?
for〜などの継続性の表現があるとlateがダメとか・・・??

ご教授ください。
0049えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/07(火) 18:46:53.95ID:l/R964CF0
>>48
was late for two hours という表現はしないみたいだね。

late for the meeting みたいに、「何に遅れた」という表現には使えるけど、
「何分遅れた」という表現には使えない、という事だろうね。
これが「be late for と be delayed for の違い」という理解でいいんじゃない。
0052えワ (アウアウウー Saa7-OtDX)
垢版 |
2018/08/07(火) 20:29:47.62ID:G4/60ih2a
>>51
頭がおかしい人の英語か、教養のない人の英語だね。
0053えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/07(火) 20:32:50.34ID:l/R964CF0
>>52
よっ、三年馬鹿太郎。
インドは日本より大きいんで、都市名が必要だと思ったけど、
三年馬鹿太郎は、インドの大きさが分かってないみたいだね、馬鹿だから。

意味は、「三年馬鹿太郎の英語は中学レベル」でいいだろ。
0054えワ (アウアウウー Saa7-OtDX)
垢版 |
2018/08/07(火) 21:42:57.77ID:1gp79EIJa
>>53
言い訳にしても意味不明。
0056えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/07(火) 22:15:35.60ID:l/R964CF0
>>54
ボクシング協会の会長の「火消し」で出てた話だけど、
「密入国した朝鮮人」が日本に帰化する方法があるの?
0057名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 03bd-rhtP)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:40:39.39ID:qucgToi00
eboy, egirlってどういう意味?なんの略?
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 338b-10BI)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:43:27.82ID:RslZGQyY0
見つけ出す(find)ってなぜbuy型(for)なのでしょうか

これって相手がいなくては見つけ出せませんよね・・
1から英語を勉強していて納得のいく答えがどこにもなかったので教えて下さい。
宜しくお願いします。
0059えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 00:54:24.16ID:mARvlwQE0
>>57
辞書で見つからない単語は、「eboy slang 」でググる。
ただ、説明が英語だから分からないかも知れないね。

eboy、 egirl :インターネットにはまってる子。
bboy、bgirl は youtube にはまってる子のことらしい。
いずれ現実逃避して、ネットのバーチャルの世界にいる人間の事なんだろうね。
ゲームにはまってる子と区別してるのかな。

>>58
質問の意味が分からない。
英語より先に、日本語を一から勉強した方がいいと思う。
「マクベス」より「平家物語」や「源平盛衰記(じょうすいき」の方が面白いよ。
0060えワ (ワッチョイWW a32a-OtDX)
垢版 |
2018/08/08(水) 00:59:12.41ID:s7jYo2Xb0
>>58
渡す、与えるようなのはtoを使うけど、
そこそこ苦労して得たうえで渡すものにはforを使う。
見つけるという苦労・負担を経ているから、典型的なforを使う動詞だね。
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 338b-10BI)
垢版 |
2018/08/08(水) 01:10:13.35ID:J7NzcHav0
>>59
>>60
ありがとうございます 感謝します
0062えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 01:13:34.84ID:mARvlwQE0
>>60
よっ、三年馬鹿太郎。
それは例文を出さないと訳が分からないよ。
勿論、中学の英語レベルの君には理解出来ないだろうけど。

意味不明の質問に回答が出来るってすごいなぁ(棒

>>61
自演を自白したのかな、三年馬鹿多呂ぷ。
0063えワ (ワッチョイWW a32a-OtDX)
垢版 |
2018/08/08(水) 01:41:11.98ID:s7jYo2Xb0
>>62
火病がすぎて、タイピングも怪しくなってきたかな?
朝鮮半島に帰れば、愚痴れる仲間も増えるんじゃない?

君が「火消し」に失敗したから、ボクシング協会の会長は「密入国者」と認めるしかなかったね。
強制送還になるのかな、君のせいで。
0064名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffba-Uuc6)
垢版 |
2018/08/08(水) 01:54:16.44ID:JUbLqKHs0
確かに形容詞は難しいなあ
fighting pose って日本語訳すると戦う姿勢だと思うけど戦うなのに形容詞だし難しい
0065えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 02:20:38.43ID:mARvlwQE0
>>63
分かりやすいね、三年馬鹿太郎は馬鹿だから。
例文を出せないと認めてしまったね。
まぁ、仕方ないよ、君は馬鹿だから。

>>64
考えてることが違う。
「どんな」姿勢か形容詞の機能。
日本語の文法をもう一度確認した方がいいと思う。
fighting pose と aggresive と defensive は「単語の階層」が違う。
0066えワ (ワッチョイWW a32a-OtDX)
垢版 |
2018/08/08(水) 02:49:28.42ID:s7jYo2Xb0
二重目的語を前置詞を用いて書き換える、そんなことに例文が必要なレベルの人間が、偉そうに回答しているらしい。
都市伝説であることを祈るが……。
0067えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 02:52:06.69ID:mARvlwQE0
>>66
もう今日だけど、ボクシング協会会長の火消しで動員がかかってるんだろうね。
ネット工作員は大変だね、三年馬鹿太郎。
0069えワ (ワッチョイ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 03:03:10.47ID:mARvlwQE0
>>66
分かったは、三年馬鹿太郎。
「have + O + 原形動詞」で使役になると思って書いた英文に、
動詞じゃなく名詞の機能があるから使役じゃないと言われて火病ったんだね。
そもそも、例文の英文は考えてないんだ、馬鹿だから。

>>68
朝鮮人を朝鮮半島に返せば解決する問題だから、君も協力してくれ。
0070三年英太郎 (CAWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 06:41:45.32ID:sHwyUaQqH
>>27
もうちっと分かりやすく書けないものかね。

質問は He seems to be a nice guy. というとき、to sort out は he にかかる形容詞用法か、ということか。

生成文法でゎ、この基底構造は [e]
seems [He to be a nice guy]. と考えるそうなんで、名詞にかかってる以上、まあ形容詞用法なんでゎあるまいか。

詳しくは生成の本で、繰り上げ構文のとこみたらよろし。
0071三年英太郎 (CAWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 06:45:00.38ID:sHwyUaQqH
>>70の訂正

質問は He seems to be a nice guy. というとき、to be a nice guy は he にかかる形容詞用法か、ということか。
0072三年英太郎 (CAWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 07:13:36.97ID:sHwyUaQqH
しかしこの黒羊とゆーのはひどいなw

前スレで自分は「限定詞」とゆー生成用語を使っておきながら、
「動詞句」は(自分が知らないから)必要ないという。

限定詞にしたところで、全く理解してない。
all the people は可で、some the people は不可なのは、
all は冠詞グループの前における限定詞なのに対し、some は冠詞グループと共起できない限定詞グループに属するからである.....
と、この概念を多少でも知ってたなら、実にシンプルに説明できる。

all のグループには他に、both, half, 分数(e.g. two-thirds), 倍数(e.g. twice, thrice)。
このうち倍数だけは、of を使って書き換えるのは非標準のようである(コーパスにはわずかにひっかかる)
0073三年英太郎 (CAWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 07:28:34.49ID:sHwyUaQqH
オレの英文にケチつけるときは、形容詞が~副詞が~と文法ガリ勉モードになるが(しかも間違ってるw)、
自分より上のレベルに接すると今度は文法不要派に転身。

仮に英語映画1万本見たなら、あーだこーだ文法にうるさいみみっちい英語論よりも(←これは自虐もこめて)、
それよかコミュニカティブであるほうが、どんなにダイナミックで実用的であるか当然しってるはずだが。。。

ふだんは文法ガリ勉君なとこをみると、まあ、1万本は当然ウソだろう。
0074黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 6fd7-0Uuo)
垢版 |
2018/08/08(水) 07:44:04.21ID:g5UBGG6+0
>>72
それを英語で書いてきたら相手してやるよw

海外ドラマ板であんな糞英語wを書いて俺からしっぽ巻いて退散したくせによくそんなことが言えるよな
内容もバカバカしくて反論する価値もないものだし
まあ、このスレでもお前はNGな
0075三年英太郎 (USWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 07:49:25.35ID:Gfs6XQp2H
誰かに似てると思ったら、777だなぁ。。。

777はあれでいてなかなかインテリなんで、その下位互換ってかんじ。
0076三年英太郎 (USWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 07:53:01.88ID:Gfs6XQp2H
27を読み直してみたけど、言ってることがよーわからんのぅ。
そういうサイトがあるなら、ばんで見せないのか。

seem to を助動詞扱いにすつのはそれはそれで良いかもしんないけど、それは繰り上げ構文となんの関係もないじゃん。
0077黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (プチプチWW 6fd7-Okn4)
垢版 |
2018/08/08(水) 08:04:21.60ID:g5UBGG6+00808
>>64
そのfighting は動名詞(あるいは純粋な名詞)だ
名詞を修飾するのはなんでも形容詞と思うなよ
しかし、まあ、俺が言いたいことは、そんな品詞論争はくだらない、無益だってことだがな
0078黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (プチプチ 6fd7-0Uuo)
垢版 |
2018/08/08(水) 08:22:35.88ID:g5UBGG6+00808
>Movies are generally composed of conversations.
>The conversation in person, I mean, in a real situation,
>makes up for the lack of your true English skills.
>You can repeat "you know? you know?,
>or utilize non verbal communication strategy like "body language"
>or expect hearers' comprehension.
>I think writing to anonymous is way more difficult.
この三年英太郎が書いた英文wからもみてとれるが、こいつの頭には
論理性の欠片もないことがわかる

all the people は可で、some the people は不可なのことの理由が
説明が

all がtheと共起できるけど、someは共起できない限定詞だから???

これが理由の説明になっていると思ってるんだから恐れ入るわw
0079三年英太郎 (プチプチWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 08:35:58.22ID:5S6gTH2SH0808
スレの流れから、わざと会話風にその場で紡いだ感じにしてんのに、
アホなの?
その流れにのれず、家帰ってから
数時間に辞書ひきひき、お硬い英語しか
書けなかったのは、どこのだれ?

一万本の口語ドラマを見た成果をみんな
期待してたのに。
0080三年英太郎 (プチプチWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 08:44:18.97ID:5S6gTH2SH0808
たちえば、handsome も beautiful も辞書的には形容詞だけども、
こういったものを名詞的に使うなんて、ドラマじゃよく見かける。

そういう実際の英語のダイナミズムを伝えるのが、一万本見た人の役目っしょ?

ところが、そこらの凡庸な英語教師よろしく、「副詞が~形容詞が~」と英語の添削(しかもまちがってる!)。

ちなみに生成的には、形容詞と副詞には
そんなに違いはないと考えるそうである。ひっしに添削してた conversation in person もそう考えると、キレイに説明がつく。
0081三年英太郎 (プチプチWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 08:58:13.33ID:5S6gTH2SH0808
限定詞については色んな本で説明されてるので、
知りたきゃ自分で調べればよい。

下位分類があって、属するグループによって並べる順番もきまってるし、共起できない関係もある。

この程度のこともしらんで、なんでこの語を口にだしたのやら。。。。
0082名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 10:24:43.13ID:Mxau48wy00808
968名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43c4-xQ37)2018/08/04(土) 07:24:16.06ID:qoKt5GAx0>>990

これはおかしい。
これは酷い。
「チャットボックスを付きぬいてタイプして下さい。キリッ!」
Please type that into the chatbox.
(チャットボックスへ書き込んでください。)

969名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43c4-xQ37)2018/08/04(土) 07:28:00.43ID:qoKt5GAx0

" in the chatbox "  約 132,000 件 (0.31 秒)

"into the chatbox"  約 35,300 件 (0.28 秒)

intoを使う場合はこんなのが多いね。
Add your avatar into the chatbox
Recording a message into the ChatBox
こういったのはintoを使うだろ。
970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43c4-xQ37)2018/08/04(土) 07:31:51.64ID:qoKt5GAx0
in the chatboxがはるかに自然。

<ワッチョイ 43c4-xQ37>という人が”Please type that into the chatbox.”は酷い英文であると
上記の理由で主張していますが、正しい主張でしょうか?
0083黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (プチプチ 6fd7-0Uuo)
垢版 |
2018/08/08(水) 10:55:46.67ID:g5UBGG6+00808
正解を言うと、前置詞inは<状態>にも<動作>にも使える

intoは<動作>的意味を強調したいときに使う前置詞

だからどちらもOK
用例検索したらinのほうが多くなるのは当たり前
0084名無しさん@英語勉強中 (プチプチ ffcc-ej6N)
垢版 |
2018/08/08(水) 11:22:11.76ID:bo+JtOxF00808
>>78
その英文なんかおかしいの?
0085えワ (プチプチ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 12:53:25.38ID:mARvlwQE00808
>>84
論旨がメチャクチャで、何も考えてない。
三年馬鹿太郎は、この程度の作文しか出来ないという事だろうね。
部分的な添削以前の話。

そこに目が行ってないから「馬鹿レベル」が同じなんで、三年馬鹿太郎の自演だろうね。
君も同じレベルかな。
0086名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 14:31:05.54ID:Mxau48wy00808
人の英文を批判する者は自分の英文を提示しないといけない。
提示した分だけ英太郎の方が上だよ。
0087えワ (プチプチ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 14:44:48.47ID:mARvlwQE00808
>>86
和訳して、変な文章だと思わないの?
どうやら、馬鹿レベルが同じだから、三年馬鹿太郎だね。
0089名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 15:47:16.53ID:Mxau48wy00808
君たちに書いた英文はどこにあるんだい?
どこにもないだろう。
泳げない奴があいつは泳ぐのが下手だと言ってるようなものだ。
自分を基準に考えないのが愚か者の特徴だ。
0090名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 15:48:16.30ID:Mxau48wy00808
訂正

君たちの書いた英文はどこにあるんだい?
どこにもないだろう。
泳げない奴があいつは泳ぐのが下手だと言ってるようなものだ。
自分を基準に考えないのが愚か者の特徴だ。
0091えワ (プチプチ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 16:18:25.96ID:mARvlwQE00808
>>90
泣くなよ、三年馬鹿太郎。
君なり頑張って書いてあれだったんだろう。
すでに君の英語力は知られてるんだから。
0092名無しさん@英語勉強中 (プチプチ a305-QZC9)
垢版 |
2018/08/08(水) 17:21:48.23ID:UwVuzDUG00808
先日、遠山先生の番組で、ものを置き忘れるはleave が適切で、
forget は少し違う、といった解説があったと記憶しているのですが、

ラジオ英会話で、He forgot his phone again. という文がでてきて、
また電話を持っていくのを忘れたのね、と講師の先生が訳をつけていました。

leave とforget、どのような違いがあるのでしょうか?
0093黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (プチプチ MMff-Okn4)
垢版 |
2018/08/08(水) 17:25:22.39ID:fOHdpU22M0808
>>88
その通り
個々の部分のみを見れば間違っているところはそんなにないが、全体の論理構造がまるで見えてこない典型的な悪文
でも、こいつはそれを読む側の読解力不足とかって言うわけだがねw
0094名無しさん@英語勉強中 (プチプチ ffcc-791q)
垢版 |
2018/08/08(水) 17:29:07.18ID:2MkeoBn600808
>>93
具体的な問題点はどこ?
0096名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 17:39:52.57ID:Mxau48wy00808
>>92
Forget or leave?
We sometimes use forget when we don’t remember to bring something with us:
I’ll have to go back; I’ve forgotten my car keys.
We use leave with this same meaning, but only if we mention the place where we left something:
Mia, you’re always leaving your car keys on your desk.
I left my homework at home.
https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/forget-or-leave
0097名無しさん@英語勉強中 (プチプチ a305-QZC9)
垢版 |
2018/08/08(水) 17:40:32.05ID:UwVuzDUG00808
>>95

早速の回答ありがとうございました。

in the room などとともに使うときは、leave ということですね。
0098名無しさん@英語勉強中 (プチプチ a305-QZC9)
垢版 |
2018/08/08(水) 17:44:18.70ID:UwVuzDUG00808
>>96
ありがとうございました。
0099名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 17:47:44.71ID:Mxau48wy00808
>>92
ジーニアス英和辞典 forget 他動詞3解説
ただしforgetも場所の副詞を伴うことが多くなっている。

I forgot something in my office.
オフィスに忘れ物をした。
0100三年英太郎 (プチプチWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 17:53:57.90ID:sHwyUaQqH0808
黒羊は 「英語は映画??ドラマだけで勉強した」(のちに文法ガリ勉したと修正)
「1万本見た」と言っていて、
学習論では「英語は英語で理解しろ」と主張していた。

そんなに英語上級者きどるなら、スラングバリバリのカッチョイイ口語英語書いてみてよ、とつっこんでも、
いつまでたっても日本語だけ。
スレが英会話状態になっても、「いま外だから」とわけわからん言い訳。

スレの熱が冷めたころに、辞書ひきひき、
淡白で素っ気ない英作文を披露。
えっ、これが1万本みた成果なの?的な。。。
英作文参考書で習える英語じゃん。

つきあってても得るものないんで放置してたら、
悔しかったのかなんとこのスレまでその話を持ち込んできたんで、
おれもこのスレでこいつの回答の胡散ぶりを指摘することにする^^
0101名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 18:05:46.93ID:Mxau48wy00808
>>92
COCAより
1   2012 MAG MotherJones break room walls, then hesitated before walking away. I cursed myself. I forgot something in the bag, but there was no way to get at it without
2 2008 ACAD AfricanArts way home in the evening, the king's wife would always say that she forgot something in the farmhouse. No one knew that when she went back she always
3 2007 FIC Mov:Savages BATHROOM. His HUMMING STOPS. EDUARDO (OS) (CONT'D) Somebody forgot something in the bathroom! Then, the DISTINCT SOUND OF A TOILET SEAT BANGING
4 2003 FIC Mov:AmericanWerewolf # KELLY # Oh, shit. Lance comes right back out. He forgot something in his car. # KELLY # Oh, shit. Kelly moves around
5 1997 FIC Mov:AustinPowers and they fall over, laughing. # AUSTIN # Wait a tick, I forgot something in the lobby. (moving behind the couch) I know what.
0102名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 18:07:02.98ID:Mxau48wy00808
>>92
forget something inで5例ヒットした。
0104名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 18:13:02.11ID:Mxau48wy00808
>>100
黒羊はデタラメを自信たっぷりに書き込むからな。
あいつの書いた英文はどこにもないんだろ。
英文を発表した英太郎の方が100倍立派だよ。
0105えワ (プチプチ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 18:14:47.30ID:mARvlwQE00808
>>92
「忘れた」にどんな表現を使うか、という話だろうね。
「忘れた=置いたまま」の時は、leave(left) を使え、という事かな。

I forgot my umbrella in the restaurant.
I left my umbrella in the restaurant. ← これはどちらでもいい。

I left my keys inside the car and locked the doors.
携帯を車に忘れて来た。 ← この場合は leave(left)

どこに置いてきたか分からなければ lost になる。
0106三年英太郎 (プチプチWW 0Ha7-etVu)
垢版 |
2018/08/08(水) 18:23:09.91ID:sKDwtGFbH0808
おれの時間かけた自信作はウィキペ英文だから、
そんなとっさに書いたものを赤ペン添削されてもね^^;

それにおれは英語を英語で理解できる
レベルでないと、当該スレで最初に
告白している。

発されるコトバの99.99%はその場で消費されて
消えてしまう消耗品。そのことに
気づけば、コミュニカティブな英語の
圧倒的な価値がわかろう。

1万本見たあとに、時と場を考えず、
まだ形容詞が~名詞が~などと言っていたら、
相当な間抜けである。
0107名無しさん@英語勉強中 (プチプチ ffbd-Xflc)
垢版 |
2018/08/08(水) 18:32:46.59ID:KZh3O0dl00808
SVOOからSVOへの書き換えで


My mather cook dinner for me.

(1) Dinner was cooked for me (by my mother).
(2) I was cooked dinner (by my mother).

(2)は「文法的に間違ってはいないが、不自然」であり、使っても問題はないでしょうか?
私が調理された・・・みたいな誤解を生みやすいので避けるべきでしょうか?
0108名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 18:34:51.96ID:Mxau48wy00808
まず自分の英文を披露してから人の英文にケチつけるべきだ。
自分を基準に判断しない奴が多すぎる。
0109えワ (プチプチ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 18:37:16.57ID:mARvlwQE00808
>>106
泣くなよ、三年馬鹿太郎。
黒羊と馬鹿レベルが同じだから、お前の自演だろ。
何を書いても、君の英語は日本の中学生レベルだよ。

Wiki の改竄をしてるのを自白したの?


>>107
cook は使えないだろう。
2)は、君が調理されてる事になる。
I was served dinner by 〜. とか動詞を変える必要があるだろうね。
0110名無しさん@英語勉強中 (プチプチ 03bd-aDoj)
垢版 |
2018/08/08(水) 19:39:08.76ID:Mxau48wy00808
>>107
SVOOから受動態への書き換えで
My mother cooked me dinner.

I was cooked dinner by my mother.

上記英文はgrammatically correctでnaturalですか?

こう尋ねるべきだろう。
0111えワ (プチプチ 03bd-3q0u)
垢版 |
2018/08/08(水) 20:12:38.79ID:mARvlwQE00808
>>110
別に日本語でいいだろう。
「英文」ってそういう事なの?
0113名無しさん@英語勉強中 (プチプチW a370-7lrP)
垢版 |
2018/08/08(水) 21:07:31.40ID:GsKcknLx00808
>>107
普通使わないだろうけど、文法的には可能だから使えないことはないだろう。
意味だってきちんと伝わるだろう。
ただ、敢えてI was cookedと言う必要は無いだろう。
0115黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/09(木) 00:08:03.10ID:wD8ZqSdi0
>>78の英文wの意味を最大限勝手に推測して書き直した俺の文がこれ

887 自分:黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 29d7-EqDK)[sage] 投稿日:2018/06/13(水) 00:54:40.29 ID:IhkQAQhk0 [2/3]
Movies have "conversations" all right, but they are
fictional and a bit different from those you have in
a real situation of your life. Therefore, if you want
to acquire true conversation skills, just watching
movies is not good enough. You need to interact with
people in person. While doing that, you may make
mistakes, such as repeating your phrase unintentionally,
and have to use body language or depend on your
audience's comprehension, but all of that helps.

I think that exchanging messages with someone you
cannot see like this is way more difficult than talking with people.

多分、こういうことが言いたいんだろうと思うが真実は英太郎のみが知るw
0118黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/09(木) 01:47:19.31ID:wD8ZqSdi0
もうちょっと海外ドラマスレで俺が書いた英文をコピペしてみようか
なんか変なやつが文句つけてきたときのやり取り

963 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4525-Hvr/)[] 投稿日:2018/06/15(金) 00:12:05.95 ID:sw2wW6Vl0
>>945
そういうこと切り貼りだからチグハグで、稚拙に見える
それを黒羊はわからないのだろう
<中略>
黒羊の英語はこの構図と同じ
君ぐらいの英語でその表現はおかしいよと指摘しているだけ

他人を貶すつもりもなければ、相手にしてもらう必要もない

I just spoke my mind, do you understand?

13 名前:黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ edd7-m0US)[sage] 投稿日:2018/06/16(土) 00:58:12.54 ID:RtmmSidu0 [1/2]
前スレ>>963
"I spoke my mind."?
I just asked you to prove yourself to be good enough at English
to criticize my writing. I didn't ask you too much, did I? You should
just write something convincing in English so that I can believe that
talking with you is not waste of time.
You took a chance and strained your infinitesimal brain and
what you have come up with is,,,

"I spoke my mind."

Right. Good work. It is really impressive, considering what you have in your
head is just an excuse for a brain.
0119黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/09(木) 01:48:38.42ID:wD8ZqSdi0
他人の英語に文句つける癖に自分ではI just spoke my mind.としか言えない馬鹿
に俺はかなり怒ってる

19 名前:黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMd6-HqN0)[sage] 投稿日:2018/06/17(日) 13:31:40.99 ID:c8zy31zJM [1/2]
"Infinitesimal" is an exaggerated word of
"small". It simply means "very, very small".

Yep. You don't understand the concept of exaggeration, let alone the word, "infinitesimal".
Because your brain IS infinitesimal.

Face the music. You are nowhere near as good as me. Prove me wrong.
You cannot.
Because your brain IS infinitesimal.
0121名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 060b-o9IU)
垢版 |
2018/08/09(木) 01:53:47.94ID:Et68lJNi0
>>119
つまんねえ書き込み
0124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/09(木) 02:54:36.72ID:azBgWHEX0
>>115
出出しから変でMovies have "conversations" all right,はネイティブによれば、
"Too many movies have too *much* conversation in them."
という意味になるそうだ。
Movies are mainly composed of conversationsでいいかと聞いたら、それが一般的
だということだ。
とてもじゃないが英太郎をああだこうだ言うレベルじゃない。
0125名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/09(木) 02:57:06.39ID:azBgWHEX0
>>120
出出しから変でMovies have "conversations" all right,はネイティブによれば、
"Too many movies have too *much* conversation in them."
という意味になるそうだ。
Movies are mainly composed of conversationsでいいかと聞いたら、それが一般的
だということだ。
とてもじゃないが英太郎をああだこうだ言うレベルじゃない。
0126名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b70-F8hk)
垢版 |
2018/08/09(木) 02:58:53.03ID:DjfXgWYZ0
>>123
だめ。
You are kindness. (君は親切だね)
と言えないのと同じ理由。
0127えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 03:04:37.35ID:SYy8pS8U0
>>123
名前の聞き方も色々あるから調べてみるといい。
What's your name ? は一番簡単な聞き方。

これは使う。
By what name are you called ?
「何て呼ばれてるの?」

And by what name are you calling him ? ← What is his name ? との違い
What name are you known by ?  ← ペンネームか源氏名か

What name are you using today ? ← 朝鮮人にはこう聞くのかな。


>>124
中は三年馬鹿太郎だから。
communication という単語を使わない、というのが特徴かな。
0128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/09(木) 03:06:07.75ID:azBgWHEX0
ドラマのセリフの意味を正しく理解してこなかったな。
0129名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/09(木) 03:11:11.49ID:azBgWHEX0
でも英文を貼ったんだからその点は立派だ。
ひたすら人の英文にデタラメなクレームを付けるだけのアホが多すぎるからな。
0130えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 03:46:08.15ID:SYy8pS8U0
>>129
三年馬鹿太郎、頑張るね。
今週はその端末と ワッチョイ が被ってるみたいだ。
0131名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-kjQp)
垢版 |
2018/08/09(木) 06:51:22.94ID:r3BYGaXW0
ググったら見つかった。これか。

>>Movies are generally composed of conversations.

>generallyの使い方が変
>こういう言い方をするとbe composed of conversations.ではない映画も少数ながら
>あることになるが?無声映画?
>ではgenerallyをとればいいかというと
>Movies are composed of conversations. 映画で一番大事な構成要素は絵と音だろうよ
>なんでconversationなんだよ A be composed of B を使いたければBにはAが出来上がる
>ためのメインの構成要素を示せ

「一番大事な構成要素は絵と音」って、それじゃただの「映像」か「動画(moving pictures)」
であって、「映画」(a story that is told using sound and moving pictures)じゃないだろ。
川の氾濫状況を24時間監視撮影してるようなのは「動画」であっても「映画」ではない。
それともそんなもんばっか「一万本」見てたのか?

ストーリー(story)を動画という媒体で描いで初めて「映画」になるわけで、それは大概、
演技する役者同士の掛け合い、つまり「会話」が中心なんだから、映画が主に会話で構成
されると言って何も問題はない。

昔の無声映画以外にもナショナルジオグラフィックの映画のようにナレーションだけで
基本は大自然を写してるだけのようなのや、モノローグ中心の作品もあるだろうが、
それは少数派だから「generally」で妥当。
0132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-kjQp)
垢版 |
2018/08/09(木) 07:04:06.22ID:r3BYGaXW0
>The conversation in person
>in person は副詞。having a conversation in personならOK
>in-person conversation として無理やり形容詞として使うのもOK

conversationは動詞converseが名詞形になってるだけだし、
普通に「conversation in person」も使うだろ。

https://books.google.co.jp/books?id=4gQ2DH91egkC&;pg=PA142&lpg=PA142&dq="conversation+in+person+is"
Sometimes, conversation in person is better than by telephone.

having抜きでも用例いくらでもあるぞ。
0133えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 07:23:30.58ID:SYy8pS8U0
馬鹿レベルからして、三年馬鹿太郎だろうな。
あっても無くてもいい副詞で、これだけ書けるのは、
同じ認識(または同じ馬鹿レベル)を持っているからだろう。

こんなシナリオ(マニュアル)があって、それで荒らしてたんだろうね。

三年馬鹿太郎が英作する。
三年馬鹿太郎が誰かの振りをして批判する(自演)
三年馬鹿太郎か別コテがそれを批判する(自演)
批判した人間が「俺の間違いだった」と表明(勿論自演)
三年馬鹿太郎、スッゴ〜イ!(自画自賛)

>>132
君も communicate という単語を知らない人かな。
 
0134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-kjQp)
垢版 |
2018/08/09(木) 07:28:21.00ID:r3BYGaXW0
>>I think writing to anonymous is way more difficult.
>anonymous は形容詞だからさ

「Anonymous」はネット上の「名無し」の投稿者なり人間のことだろ。
2chの匿名投稿の名前欄に入る「名無し」が向こうの画像掲示板4chanに
行って「Anonymous」になり、そのまま「Anonymous」や「Anon」で
日本の「名無し」同様にネット上の匿名投稿者を指す普通名詞になっている。
政府関連サイトやらをハッキングする集団がこの名前使っててニュースにも
なっているだろ。
0137黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/09(木) 08:10:08.55ID:wD8ZqSdi0
all right
アクセントall right 音声を聞く
(1) 申し分なく, けっこうに (cf. right1 形容詞【成句】).
work all right 申し分なくよく働く.
(2) [文尾に用いて] 《口語》 確かに, ちゃんと.
I'll be there all right. ちゃんと行くよ.

この(2)の意味で使ってるわけだが、変かね?
0138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-xcAt)
垢版 |
2018/08/09(木) 08:27:17.09ID:azBgWHEX0
>>137
depend on your
audience's comprehension

audience→listener

辞書引け
0141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-xcAt)
垢版 |
2018/08/09(木) 08:40:31.21ID:azBgWHEX0
depend on listeners' comprehension かな
0142名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-xcAt)
垢版 |
2018/08/09(木) 08:41:39.14ID:azBgWHEX0
>>140
ソースは?
個人的にそう思うだけ?
0143名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-xcAt)
垢版 |
2018/08/09(木) 08:44:55.82ID:azBgWHEX0
>>140
at a public event such as a play, film, concert, meeting
だぜ。
基本的に分かってない。
0144黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/09(木) 08:45:05.80ID:wD8ZqSdi0
>>124
よく考えてみたら、
Movies have "conversations" all right 
ここだけ、切り取るなよ 

後ろに but がついてるだろ?
"Indeed, なんちゃらかんちゃら、but なんちゃらかんちゃら"
と同じように、"なんちゃらかんちゃら, all right, but なんちゃかんちゃら"
というのはよく聞く言い方だぞ
0145名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-xcAt)
垢版 |
2018/08/09(木) 08:50:46.67ID:azBgWHEX0
>>144
audience
NOUN
1. The assembled spectators or listeners at a public event such as a play, film, concert, or meeting.
‘he asked for questions from members of the audience’
2. The people who watch or listen to a television or radio programme.
‘the programme attracted an audience of almost twenty million’
https://en.oxforddictionaries.com/definition/audience

個人の一般的会話の聞き手には使わない。
0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-xcAt)
垢版 |
2018/08/09(木) 08:54:29.43ID:azBgWHEX0
>>144
おまえはほんと自信たっぷりにデタラメ書きこむ。
0148名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-xcAt)
垢版 |
2018/08/09(木) 08:55:57.47ID:azBgWHEX0
>>144
もう二度と英太郎がどうのこう言うなよ。
いいな!!
0149名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-xcAt)
垢版 |
2018/08/09(木) 08:59:30.17ID:azBgWHEX0
>>147
何が実験だ。おまえがアホなだけだ。
audienceはレベルの低い奴がよくやるミスだ。
0150黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/09(木) 09:15:32.75ID:wD8ZqSdi0
正直に告白しよう
俺自身は大昔に英文法をコテコテに勉強して、その後、SAT用の単語集を何冊もやって
「アメリカ口語辞典」や「日米口語辞典」のような辞典類を何冊か読み込んで表現を覚えて
その後で、アメリカンドラマ中心に のべ で一万本近くを見ている
その結果、日本語でもわからないものでなければ、字幕なしでも映画ドラマを楽しむのに
支障がないリスニング力は持っている ここまでは事実だ
もともと映画ドラマを字幕なしで楽しむというのが英語学習の動機で、外人と会話するのは
あまり興味がない。で、ちょっとそれじゃまずいかなと最近英会話学校に通い始めた
840 名前:黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 29d7-EqDK)[sage] 投稿日:2018/06/12(火) 12:27:11.96 ID:4tggUeHf0 [4/15]
My worktime today is in the evening. If you want, I can give you some tips about
listening. I am home but don't expect me to answer every question of yours till
you are satisfied, because I've got other things to do while I am at home.
Anyone who wants to chat with me here?
Or should I stop writing like this? And If the answer is "Yes", may I have it that I
have proved myself? Do I sound like I am competent enough to be able to give you some advice?

Writing is one thing, but spealking is completely different. I am comfortable keeping posting
in a casual English like this. Piece of cake. But when I am speaking, I usually feel like
my mouth is one step behind what I am thinking. I KNOW what I should say and how
to say it, but my tongue is kind of tangled and I have difficulty getting the words out.
You know what I mean?
I think that I've got the butterflies in my stomach when that happens to me.
Those butterflies makes it difficult for me to enjoy conversation.
But don't forget that I said earlier that I hadn't spoken with native speakers
face-to-face for 20 years!!! Still, they say that I am a top-grade student.
Not so bad, is it?
↑このbutterfliesの前のthe と、makesとしているのは俺の単純ミス
これも、おかしいところがあれば指摘してくれ
0152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-IeV5)
垢版 |
2018/08/09(木) 09:43:48.46ID:aNjZP8KN0
英太郎さんも黒羊さんも、もっと文を短くして簡単な単語と構文で表現したほうがいいと思うな。難しい表現を無理して使えば、ミスが多くなって当然。映画やドラマで外人さんが使っているようことばで表現すればいいんだよ。
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW c696-+3US)
垢版 |
2018/08/09(木) 10:03:04.31ID:kAE8X6JC0
質問です。
洋書の小説で出てきた会話なんですが
What about reach?(ある道具の効果範囲を尋ねて)
に対して
Not indefinite, a'course, but it throws maybe three mile.
という返答をしています。
このa'courseとはどういう意味でしょうか。
0154名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d319-MQ40)
垢版 |
2018/08/09(木) 10:06:31.65ID:F0yaC0VU0
自分で燃料投下して叩かれるスタイルなんなんだ。
てかここは質問スレだぞ。

解答者同士のマウント取り合戦みたいになることが多いが、
こればっかやってるとまともな解答者どんどん減って
「えワ」しか残らないとかいう最悪の不毛の地になってしまうので
極力控えた方がいい。

質問者に対し間違った解答をしてる人に突っ込むのは別にいい。
が、やりすぎないでくれ。

あと基本、自分が精通してない分野については、大上段な物言いを
しないのが無難。すぐ突っ込まれるのがオチだし、そういう態度だと
引くに引けなくなって、スレが荒れたり最悪貴重な解答者が失われる
ことになるんだから、デメリットしかない。

黒羊は文法がらみでは不用意な物言いは避けた方がいい。
>>115の英文が書けるレベルならそれなりの英語力があるのはわかる。
実用英語を前面に押し出してしていけばいい。
しかし文法知識に関しては、相手を誰彼構わず自分より下と決めつけて
慇懃無礼な物言いできるレベルではない。質問者の文法がらみの質問に
対して答えるのは無論大いにやってくれて結構だが、それで自分に対立する
意見が出てきた時には、自分の方が絶対正しいと決めてかかって
対応するのは賢明ではない。
0155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d319-kjQp)
垢版 |
2018/08/09(木) 10:08:18.26ID:iwTnVxCl0
>>153
もちろんのof course。
0157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/09(木) 10:18:20.46ID:azBgWHEX0
>>152
それを英語にできるレベルになってからアドバイスしないといけない。
それだけの事を言うならできるだろ。
英文にしてみろ。
現状、英文を書き込んだ英太郎と黒羊は君よりは上だよ。
0159えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 10:58:41.69ID:SYy8pS8U0
>>156
キャラ設定で、「なまりのあるキャラ」の変な発音を表現してるのかな。
意味が分からない方が、なまりを理解しようとする登場人物の疑似体験出来るかも。


>>157
よっ、三年馬鹿太郎。
自演で必死だね。
0162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 15:24:08.99ID:P9rTGTSC0
He has on a hat.
He has a hat on.
has〜onとかでなんか熟語作られてる?
0163えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 15:49:34.42ID:SYy8pS8U0
>>162
>He has on a hat.
これは英語じゃないだろう。

>He has a hat on.
He has a hat on the head.
He wears a hat on.
が普通の表現だと思う。

had には 「帽子をかぶる」という他動詞、hatted 「帽子をかぶった」という形容詞もある。
0164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 16:14:22.40ID:P9rTGTSC0
>>162
このonは副詞っぽい
0166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 16:27:07.51ID:P9rTGTSC0
>>165
返信ありがとうございます
have〜on で 〜を身につけているなんですね。
have on〜 で 〜を身につけているというのはあってますか?
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d319-kjQp)
垢版 |
2018/08/09(木) 16:42:10.75ID:zSnKSj/L0
>>166
両方ありみたいね。put onとかtake offと同じでしょう。

新英和中辞典 have on 《他動詞+ 副詞》
(1) 〈着物・帽子・靴などを〉身につけている, 着て[かぶって, はいて]いる.
He had nothing on except a pair of shorts. 彼はショートパンツ以外何も着ていなかった.
She had on an unbecoming hat. 彼女ははえない帽子をかぶっていた.
0168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 16:47:13.05ID:P9rTGTSC0
>>167
なんだか動詞の直後に副詞があるのは違和感(どこにあっても違和感はある)ありますけど
大丈夫だったんですね、ありがとうございます。
0169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 17:03:28.05ID:P9rTGTSC0
She goes talking on.←これ文として成り立ってますか?(ネットの例文にはShe goes on talking.とあった)
例文をちょっと変えました。
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 17:16:18.94ID:P9rTGTSC0
>>170
返信ありがとうございます
品詞のなんか決まりに引っかかったんですかねえ…
0172えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 17:23:21.91ID:SYy8pS8U0
>>171
>He has on a hat.
こういう英文があったの?
0174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 17:42:36.58ID:P9rTGTSC0
>>173
なるほど、代名詞は句動詞の後ろに来れなくて句動詞の間にくるとありますね。
さっきの例文のtalkingは現在分詞だから…現在分詞はわからないですね、句の作り方とか全部まとめてのってないし
句の作り方でいうと現在分詞はどの品詞の扱いなんだ…
0177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 17:58:34.86ID:P9rTGTSC0
>>175
することを続けるだから動名詞だった間違えた。
https://www.studyplus.jp/463
このページの 動詞+副詞のとこの例文に She goes on talking.ってあったから今考えても
onは後ろにこれると思うんですけどどう思いますか?(名詞も代名詞も間に置けないのは自動詞+前置詞の固まりって書いてあったから)
あと参考書には「動詞+X+名詞」の意味が「動詞+名詞+X」と同じならX=副詞と書いてありました(参考に)
0178名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 18:05:55.44ID:P9rTGTSC0
>>177
✖onは後ろにこれると思う→◯onは間にこれると思う
0179えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 18:11:34.95ID:SYy8pS8U0
>>178
聞いたことが無いから使わないだろう。
ただ、使えると思うなら使えばいいじゃないか、君の英語だ。
多分、英語に関してすごい勘違いしてる。

マニュアル通りに荒らしてるのかな。
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f5b-tfAr)
垢版 |
2018/08/09(木) 18:28:51.31ID:mer6J2kC0
>>177
“get overは、他動詞、準他動詞の両方の用法があります。「(嫌なこと)を片付ける、終わらせる」という意味の場合は他動詞で、get over the presentation(○)、get the presentation over(○)、get it over(○)、get over it(×)とします。
一方、「(困難)を乗り越える」という意味の場合は準他動詞なので、get over the difficulty(○)、get the difficulty over(×)、get over it(○)、get it over(×)とします。“
俺には「〜を続ける」という意味のgo onが他動詞なのか準他動詞なのか分からん
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 18:35:48.64ID:P9rTGTSC0
>>180
大体副詞の時も前置詞の時もあるからよくわからないってことですね(多分)。ありがとうございます。
0183えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 18:51:40.43ID:SYy8pS8U0
>>182
そんな事を考えてると、英語の実力は上がらないよ。
0184えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:04:59.71ID:CME+hu/Oa
go on -ingの-ingを動名詞といっている人がいるが、勘違いだね。ありがちなミスではある。
そもそもこのonは副詞。
することを続ける、ではなく、-ingの状態がgo onしている、ということ。
すること、という場合はwithを使う。
go on with the taskとか。
0185えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:05:26.23ID:CME+hu/Oa
>>176
>>184
0186えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:05:44.14ID:CME+hu/Oa
>>175
>>184
0187えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:06:02.27ID:CME+hu/Oa
>>174
>>184
0189えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:08:12.92ID:CME+hu/Oa
>>169
onはgoを修飾する副詞で、句を作るので、その2つを離す意味がない。
また、-ingは動名詞ではないので、wake me up=wake up meのような考えは取らない。修飾する順序を交差させる意味がない。
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:10:56.34ID:ls2AFaUZ0
俺の場合は、文法用語とか本物の文法は知らないけど、go on ...ing の場合は次のように単純に
考えている。

つまり、go on walking ならば、「歩行の上を行く」つまり、「歩くという行為の
上に乗っかって、前に進む」という意味だと考えている。だから、
「歩き続ける」という意味になる。"to go on a trip (a hike, a picnic, etc.)"
などでも、「旅行(ハイキングなど)の上に乗っかって、前に向けて進む」
と理解すれば、まさかその on が最後に追いやられて、
(*)to go a trip on なんていうふうには考えないだろう?

学問的に正確かどうかには関係なく、俺はそのように理解して覚えていて、
何十年もの間、(*)to go walking on なんていうふうに言ってしまうという
間違いは犯さなくて済んだ。

ちなみに、以上のように考えておけば、たとえば昔の英語(あるいは現代の方言)
で使われる a-walking とか、現代の英語で使われる ashore, abroad, alive, aback
など、本来の名詞の前に a- をつけた形も理解しやすい。このような a- という
接頭辞は、もともとは on という前置詞が弱まった形なのだというふうに、
辞書にも書いてある。

たとえば、ashore は "on (the) shore" だから「岸の上に」となり、そこから
「岸で、岸へ」というような意味になる。abroad では、broad は昔は形容詞だけじゃなくて
名詞としての意味もあり、「広い場所」という意味があった。だから "on (the) broad" が
「広い場所の上で」ということだから、国内みたいな狭いところじゃなくて「外国で」という
意味になった。
0192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:15:43.10ID:P9rTGTSC0
>>188
了解です
0193えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:17:03.86ID:CME+hu/Oa
>>190
>>189
少なくとも一般的ではないだろうね。
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:21:39.60ID:P9rTGTSC0
>>191
broadにそんな成り立ちがあったのかあ

そういえば前に接尾語とか調べてたんですけどdialogueって接尾の後ろにはなんかueとかあったんですよね
https://eikaiwa.dmm.com/blog/39010/
イギリス英語がフランス英語がなんちゃらだったと思いますけどそれ接尾はlogueじゃねっていいたくなりますなります。
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:44:21.13ID:ls2AFaUZ0
>>194 さん、ありがとう。さて、>>191 で broad 二は形容詞だけじゃなくて、
昔は「名詞」としての意味があったのだと俺は言ったが、それを示す
参考資料として、The Oxford English Dictionary (OED) という、例の
全20巻、2万ページくらいにわたる辞書の解説を引用しておく。


broad
B. n.1 [mostly elliptical.]

†1. Breadth: only in phrase ★in brode, on brode, o brode, a brode★;
now represented by abroad adv.

a1300 Cursor Mundi 347
   Tis werld..Seit for to be ★on lang and brad★.
c1420 Anturs of Arth. xxxv
   Beddus brauderit o brode.
1456 J. Bokkyng in Paston Lett. & Papers (2004) II. 143
   Te straungiers ar soore a-dradde and dar nought come ★on brode★.

2. The broad part, the full breadth (of the back, the foot, etc.).
1741 A. Monro Anat. (ed. 3) 294
   ★The Broad★ of the Foot.
1888 N.E.D. at Broad Mod.
   To lie on ★the broad★ of one's back.

(OED Second Edition)
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 19:54:50.05ID:P9rTGTSC0
>>195
2万ページww(20巻wwやべえ) 丁寧そう(読めない)
なんか小学校の画数1から順番に書いてる漢字ドリル思い出した
0197えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 21:20:16.15ID:SYy8pS8U0
>>189
デタラメをかくなら、私のコテではなく、三年馬鹿太郎のコテでやってくれ。

go on で「動詞」として機能する。
on は「副詞」だ、なんていう中学生レベルの英語の話は止めてくれ、迷惑だ。
本当にお前は馬鹿なんだな、英語を知らないにもほどがあるけど、ABCが全部言える?

>>196
日本語の会話してて「古語辞典」を持ち出す人間を君がどう思うか、だね。
同じ馬鹿レベルなのかな。
0199えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 22:17:55.07ID:SYy8pS8U0
イディオムとして認知された表現は、意味も含めそれ以上は細分化しない。
そのまま受け入れるのが、英語を学ぶ姿勢。
まぁ、イディオムを知らないとどうしようもないけど。

>>198
君には、私と三年馬鹿太郎の「えワ」が区別できるみたいだね。
当然だね、「偽えワ」三年馬鹿太郎だから。
Indo は India だと分かるだろうと思ったら、Indo は何ですか?と聞くレベルだから、
本当に馬鹿なんだね。
君の事だよ。
三年馬鹿太郎の馬鹿な書き込みを私のせいにされるのは困るから、えワコテをつけるのは止めてね。
朝鮮人は、本当にみんなボクシング協会の「山根明」みたいなんだろうな。
そもそも、全部密入国者だし。
0200えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/09(木) 22:20:34.01ID:SYy8pS8U0
>>198
>He has on a hat.
用例を持っておいで。

前も、「用例はたくさんある」と言いながら一個も出てこなかったけど。
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/09(木) 23:49:10.28ID:P9rTGTSC0
荒らしに反応するのは嫌だけど一応 He has a hat on.とHe has on a hat.の出典はシステム英熟語238p
0203名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-Kk0A)
垢版 |
2018/08/10(金) 03:24:42.66ID:pb6JIJ+D0
go on -ing の -ingは、wikipediaのgerundの項によると、
人によって、動名詞とは認めてないようだね。VOAの学習サイトも動名詞としていた。
どっちにしても実用上問題にならないと思うけど。
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/10(金) 04:00:20.39ID:aX3aMeQn0
>>203
やっぱりこれから勉強するのに英語は難しいじゃないか…
中学レベルと煽る人は†悔い改めて†
0205えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/10(金) 05:34:49.93ID:04QiF9x00
>>203
それはちょっと順序が違っていて、日本の受験英語で使う動詞はいいけど
単語によっては、まだ「動詞の活用」でしか、現在分詞、過去分詞を持っていない動詞がある。
受験生レベルなら、「動名詞」でも十分。

>>204
泣くなよ、三年馬鹿太郎。
ボクシング協会の山根明と同じようなもんなんだから、密入国者の朝鮮人は、朝鮮半島に返さなきゃ。
朝鮮人は日本には必要ないし、居ない方がいい存在だ。
0206黒羊 ◆jDbjvBoO8c (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/10(金) 10:48:30.60ID:27q3uhaV0
on は副詞にもなるし前置詞にもなる
go on という場合もonは両方で使える

go onだけで使うことも可能だし(この場合は副詞)
go on 〜ing とすることも可能(この場合は前置詞)、この場合はingは動名詞
もちろん、どうしてもgo on 現在分詞(分詞構文)として捉えたればそういう風にみることも
可能(どちらにしても意味は変わらない)

ちなみに、go on をlook atみたいに群動詞として他動詞扱いすることは
ない
その証拠に、Walking was gone on.のような受け身は作れない
0207えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/10(金) 10:54:19.06ID:SB18QaCQa
>>206
いや、副詞以外で続く、って意味にならんから
0208黒羊 ◆jDbjvBoO8c (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/10(金) 10:55:16.03ID:27q3uhaV0
>>154
それから、俺は少なくとも、今まで文法系の質問で間違った回答は何一つしていないはずだ 
(俺の英文におかしな点があることは認めるが)
俺は間違っていたら素直に認める(俺自身も学べたらありがたいからな)
一貫性を持たせるためにコテハン以外では書き込みしないし、自分の英文を披露する
位の度胸はあるよ
少なくとも、人に文句つけるばかりで名無しでしか書き込みできず自分の英文も披露できない
馬鹿よりははるかにマシなはず

それでも俺の回答が信用できないというのなら、せっかくコテハンにしてるんだから
どんどんNGにしてくれ
0209黒羊 ◆jDbjvBoO8c (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/10(金) 11:02:59.19ID:27q3uhaV0
たとえば、get onで考えてみよう
get on a bus なら「バスに乗る」 get on だけでも「(何かに)乗る」
前者は前置詞、後者は副詞だ 
単純な話だろ

何度もいうようが、品詞を意識することは初学者にとってはもちろん超重要だが
ある程度のレベルに達して文の意味が読んでわかるなら品詞論争に深入りすることは無益
0210黒羊 ◆jDbjvBoO8c (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/10(金) 11:10:54.10ID:27q3uhaV0
>“get overは、他動詞、準他動詞の両方の用法があります。「(嫌なこと)を片付ける、終わらせる」という意味の場合は他動詞で

この意味で使うときは、get 目的語 over with となることがよくあるね
"Let's get it over with."とかよく聞くだろ?本来前置詞のみで使うwithになにも目的語が
こないので不思議な感じだが、こういうのも、なんでwith単独で使えるの?とかは
学者でもない限り考える必要ない 
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/10(金) 12:12:07.61ID:e4U78rPc0
>>211
黒羊さんのような人を、俺は少なくともこの5年、あるいは15年、あるいはずっと前から待っていた。
これからもぜひこの5ちゃんねる上で大いに発言し続けてくれ。俺は陰からずっとあなたのコメントを
読み続けていく。

あなたは、少なくもリスニングの訓練にかけてきた時間数とそれによって身につけてきたリスニング能力に
かけては、俺よりもはるかに上だ。そのことは、あなたの回答ぶりからもよくわかる。だから俺は、
あなたから大いに勉強させていただく。

この5ちゃんねるであなたを叩く連中は、どいつもこいつも白痴でしかないので、あなたがさっそく例の
馬鹿コテをNG処理して相手にしなくなったことは、実に賢明だ。俺はこういう連中をついつい本気で
相手にしてしまうので、あなたに比べて人間がまるでできていない。

初学者から上級者に至る人たちを指導しようとするあなたの積極的な社会参加への情熱にしても、
さらには人間的な落ち着きにしても、英語力にしても、どれをとってもあなたのような人間は
5ちゃんねるでもその他のサイトでも、5年に一人も(あるいは20年に一人も)現れないだろうと思う。

俺があなたをいくら褒めちぎっても、あなたはたかがそれくらいのことで天狗になるような薄っぺらな
人間でないことを信じているので、正直に俺の今の気持ちを述べた。

なお、俺に対して直接に返答などはしてくれなくても結構だ。陰から俺はあなたを見ていく。
第一、俺たちが互いに話し合おうとすると、またもやクズどもが暴れくさるからな。
0213えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/10(金) 12:22:49.78ID:SB18QaCQa
>>211
CEFRでC1ってとこか。
ならC2の俺のほうが上だな
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b70-F8hk)
垢版 |
2018/08/10(金) 12:26:30.96ID:YDDv+8y90
確認だけど>>212は黒羊じゃないんだよな?
ツッコミ待ちとかじゃなくて普通に別人なんだよな?
0215えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/10(金) 12:27:48.56ID:SB18QaCQa
>>214
どう見てもツッコミ待ちだろう。
でなければ、俺のようにキチガイのふりして遊んでるだけだ、黒木。
0216名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-aqTp)
垢版 |
2018/08/10(金) 12:30:27.64ID:xR2LaNC4d
>>212はOEDさんでしょ
0217名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/10(金) 12:39:52.04ID:e4U78rPc0
>>211
なお、あなたのリスニング能力と、1万本のドラマを見てきたという数字を仮に知らなくても、
「ドラマを見て英語の勉強」の前のスレ(おそらくは1か月ほど前のコメントの数々)の
中であなたが書いていた50本あるいは100本くらいかもしれないようなたくさんの英文だけの長文
コメントの数々を読んでいれば、いかにあなたが文字通り1万本の映画やドラマを見続け、
そしておそらくは映画などで出てくる単語や表現を辞書などで確かめたり、あるいは
シナリオを読み直してまたドラマを何度も見直したり、あるいは単語集や文法書を
片っ端からいかに精読してきたかは、俺にはよくわかる。

あなたの一連の(おそらくは50本くらいの)長文の英文を斜め読みしてみて、あなたの英語力が
本物であることを感じ取れない奴は、最初から英文が読めないのだ。辞書を引き引きゆっくり読んで、
何となくこういう意味だろうと想像するのはだけなら、読んだことにはならない。あなたの書いた
英文くらいは、辞書をいっさい引かずに文字通り斜め読みして「うん、これは、少なくとも
日本で育った人間が書く英文としては "本物" と言えるだろう」と感じられる奴は、
今までに映画やテレビドラマを、あなたと同じく1万本くらい見てきたか、あるいは
洋書などを1冊300ページ平均で何百冊も読んできた奴らだろうと思う。それ以外の
連中があなたの英文を読んでも、その質の高さが理解できるはずもない。

だから、あなたのような人がこんなゴミ箱か豚小屋のようなサイトに常駐することは、
きわめてもったいないともいえる。せっかくそのようなもったいない存在がここに
今だけでもいてくれるのだから、俺はそれ以外の少数の見識ある同志たちと共に、
あなたの存在を心から歓迎したい。
0218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/10(金) 12:42:44.33ID:e4U78rPc0
なんで誰かを正直に正当に評価したら、自演ということになっちゃうんだよ?
まあ、どうでもいいけどな。どうせこの世は、その程度のもんだろうよ。
文字通り自演してやがる白痴どもが、この世にはたくさんいるらしいからな。
0219えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/10(金) 12:59:33.46ID:SB18QaCQa
>>218
お湯沸きました?笑
0220名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp03-F8hk)
垢版 |
2018/08/10(金) 13:00:09.81ID:2M3J1ah+p
>>217
いわゆる縦読みとか、何らかの暗号が隠されている可能性が高いな
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d319-kjQp)
垢版 |
2018/08/10(金) 13:49:49.44ID:GS2Hmbbw0
まぁOED氏も今じゃほとんど
コテ名乗らないで書き込んでるからな。
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d319-kjQp)
垢版 |
2018/08/10(金) 13:51:21.36ID:GS2Hmbbw0
あとauえワはコテ変えたほうがいい。
0223名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp03-F8hk)
垢版 |
2018/08/10(金) 13:53:43.19ID:2M3J1ah+p
どっちかはエワ2とかにしろよ
0224えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/10(金) 14:12:32.62ID:04QiF9x00
>>219
相も変わらず、馬鹿レベルの自演か三年馬鹿太郎。
中学レベルの書き込みをするなら、三年馬鹿太郎のコテを使えよ、馬鹿な朝鮮人。
密入国の朝鮮人は、日本には必要ないし、居ない方がいいな。
朝鮮半島に帰れよ。
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-IeV5)
垢版 |
2018/08/10(金) 15:10:22.01ID:3PgRkrDS0
黒羊さんの英文を >>217 は高く評価しているようだが、自分は同意できない。
>>217 はばかには理解できない教養のある英文といいたいのだろうが、ばかにも理解できる英文のほうが優れている。
このスレの多くの人が分からないのなら、それはコミュニケーションではない。 >>115 の英文は難しい単語と構文を使いすぎ。 >>150 の英文は何がいいたいのか分からない。

と少々批判的な意見を書いてしまったが、黒羊さんにはいいところがいっぱいある。
まずリスニング力が高い。海外ドラマを 10000 本以上見たことがある日本人なんてそうそういないだろう。
それに文法にも詳しい。 >>72 で批判されているが、彼にとって文法とは手段なのだから専門用語の定義などどうでもいいのだろう。
しかも >>150 に書かれているように努力家だ。彼はきっと英会話もマスターしてしまうのだろう。
0227えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/10(金) 16:30:14.95ID:04QiF9x00
>>225
黒羊は三年馬鹿太郎の自演だよ。

プロファイリングで「Discrepacy of Interigence (知識のばらつき)」というのがあって、
複数の著作、手紙が同一人物か複数の人物かを判断する時の手法はこんな感じ。

まず、キーワードを設定して、他に使える単語が使われてるかどうかをチェックする。
この単語は「3人いれば誰か使うだろうレベル」の誰でも知ってる単語(易しい単語)」が理想で、
今回で言えば、一連の流れで communication という単語を誰も使っていない。
これは、「書き込みが一人」というのを強く示唆してる。

もう一つ、「Heavy Word Ratio (重語率)」というのがあって、
heavy word というのは、スペルが長い単語の事で、
例えば、happy と happiness、 interest と interesting のどちらを使うか、または意識してるか。

他にも一つのセンテンスの平均語数とかあるけど、
黒羊も三年馬鹿太郎と別人というほどの「差」は出てこない。

ついでに、>>226 の英語に関して言うと、「英語を貼るまで英語力は分からない」という一連の主張がされてる。
「英文を貼った三年馬鹿太郎と黒羊の英語力は、それだけで優れてる」という主張。
ain't gonna という中学生が使いたがる表現が入ってくるのが涙ぐましい。
これで「英語が出来るように見えるだろう」と思ってるんだろうね。
三年馬鹿太郎、黒羊の英文の添削に手を付けない時点で、誰の書き込みか分かるね。
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/10(金) 16:38:29.55ID:W/v73bh50
黒羊はaudienceとlistenerが使い分けられないレベル。
アホすぎる。
0229名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM27-/4Xw)
垢版 |
2018/08/10(金) 16:42:30.87ID:qd332MY6M
ここでえワさんの英文を鑑賞してみましょう

carlos kleiberthegod 1年前
This boy(Japan) grew up and defeat Russian navy in the history.
Fourty years later.
0230えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/10(金) 16:57:07.79ID:04QiF9x00
>>229
貼るなら君なりの評価をすればいい。
ただ、これは歴史の話だから、君に意味が取れてるとは思わない。
それは英語の問題ではなく、君の歴史の知識の問題だ。
勿論、朝鮮人は絶対知らない話だろう。

正しく訳しても、他の情報が無ければ全く意味が分からないだろう。
(日本人でも知ってる人は少ない話だ)
正解は後で。
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff3c-OkWP)
垢版 |
2018/08/10(金) 17:29:57.11ID:YXa7E1Zg0
メソメソすんのやめろよ、男だろってどう言えば良いですか?
Stop being such a sook,mate You're a man,eh?
簡単に作ってみましたがこれで伝わりますか?
0232名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM27-/4Xw)
垢版 |
2018/08/10(金) 17:34:27.47ID:KgHV0xgUM
dont be a pussy, be a man.
0233えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/10(金) 17:49:49.36ID:04QiF9x00
>>232
アメリカンフットボールで、とんでもないミスをしてうつむいて凹んでる選手に、
ヘッドコーチが Look Up ! (下を見るな、顎を上げろ)と言い続けてるのはあった。
コーチはチーフスのショッテンハイマー、心理学の学位を持ってた。
何か言ったら But look up.
そういう時は、私はこう言う事に決めてる。

ダメな奴は何を言ってもダメだから、相手しだいじゃない。
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff3c-OkWP)
垢版 |
2018/08/10(金) 18:01:10.62ID:YXa7E1Zg0
>>232
ありがとうございます
0235えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/10(金) 18:41:33.16ID:04QiF9x00
>>234
pussy が「子猫」なのは分かってるの?
0236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/10(金) 19:13:01.53ID:e4U78rPc0
言っておくけど、俺は >>115 の英文に関してはさらっと流している。
>>115 は、黒羊さんも言っている通り、あくまで英太郎の書いた
稚拙な英文を少しまともに書き換えようとして失敗したに過ぎない。
別の人間の変な英文を、その人間の考えている真意を想像しながら、
試行錯誤して、結局は書き直してみた自分でさえ気に入っていない
英文なんだから、下手でも仕方なかろう?それは、黒羊さんが自分で
認めている。

俺は何度も言っているように、それ以外の少なくとも50本くらいの黒羊さんに
よる英文のことを言っている。俺の言っていることを勝手に曲解して
議論をどんどん進めないでくれ。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/10(金) 19:24:45.08ID:e4U78rPc0
それから、黒羊さんの英文を生意気に批判するなら、黒羊さんと一緒に
ほんの50レスくらいでいいから長文の英文の連投によって
議論でもチャットでもなんでもこのスレでやってくれたらいい。
俺も含めて、周囲の連中はみんなでそれを評価するから。
それもしないで、くだらない虚勢を張るのは、みんなやめてくれ。

と言っても、どうせあんたらは続けるだろうがな。
黒羊さんは、「ドラマで英語の勉強」の前スレにて、
単独で50レス以上の長文連投をしてみせてくれた。
それをすべて斜め読みしてみたらいい。それもしないで、
というよりもその程度の英文さえ短時間ですべて読むこともできないで、
偉そうに黒羊さんの1本か2本だけの英文を読んで、
揚げ足取りばっかりやってるのは見苦しい。

というわけで、俺自身もくだらぬ事ばかり書き続けてしまった。
本当ならこんなことは書きたくない。ただ今回は、あまりに
黒羊さんに対する攻撃ばかりが連発されたので、
silent majority の一人として本当のことを正直に書いた。
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b70-F8hk)
垢版 |
2018/08/10(金) 19:28:51.51ID:YDDv+8y90
なんだ、お前も欅坂のファンか
よろしい、許してやる。
0239えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/10(金) 19:32:48.62ID:SB18QaCQa
>>235
君は本当に馬鹿だな。言葉には往々にして複数の意味がある。
また、それは比喩や連想から派生することが多い。
まず辞書を引いてこい。
君のレベルなら、まずはそこからだ。
0240黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/10(金) 19:44:07.59ID:27q3uhaV0
なんか、褒めてくれる人、ありがとう
俺がこのスレの1を建てたんだから俺がこのスレの最古参だよw
当時はこのコテハン使ってないけど
20年近くも前に数年いて、ちょっと気まぐれで戻ってきただけ
海外ドラマスレでも書いたが、海外ドラマの英語の難易度表
>100-ER 超早口、専門用語の嵐
>99-Homicide  早口、発音不明瞭、スラング多し
これの元のやつは俺がつくったものだ
10年以上ぶりにこの板に来てまだあったからビビったw

俺の書いた英文は、海外ドラマで勉強のスレだったから、わざと、いかにも
映画やドラマで出てくる表現を無理やり使ったところがある
例えば、Face the music. とかね
audienceに関しては( You need to interact with people in personからの
流れだから、たとえばスピーチとかしてる場面を念頭に置いているので間違って
いない、とか強弁することも可能だが)、これは俺の筆が滑った。
listnersのほうが良い

>>150は単に雑談的に喋ってるだけ 特に何が言いたいとかはない

俺は、某有名予備校の(自分で言うのも何だが)人気講師やってるw
だから、初心者に教えることに関してはプロだよ
その場合、「何を教えるか」と同じくらい「何を教えないか」が重要なんだよ
なんでもかんでも知ってることを言えば良いというものではない
何度も繰り返したが、初心者に「動詞句」なんて言葉を使うと混乱するから
やめろといったのもその趣旨
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/10(金) 19:59:25.87ID:e4U78rPc0
ところで、黒羊さんがうっかり audience と書いてしまったところは、
本人も反省いている通り、確かに listener の方が自然なんだろうと思う。
でもこの程度のケアレスミスをがたがたしつこく言い続けるのは、
嫉妬に狂ったヒステリックな叫びにしか聞こえない。

ただ、たった一人の人が事務所か何かで別の2人を眺めていたときに、
その1人の人のことを audience と言っている例を2日前に
読書の最中に見つけたので、一応は紹介しておこう。
こういうふうな状況でも audience と言うのだな、と思いながら、
頭の中に入れておきたい。ここでは、show でも play でもなんでもなく、
事務所かどこかで二人の子供 (two chubby children) を眺めていた一人の人
(つまり me) を「彼ら二人の audience」 (their audience) と言っているのだ。

As the clerk was fiddling with my bill, I happened to look out of
a nearby window, beyond which two chubby children were romping on
the hotel lawn. After a few seconds the kids caught ●me● watching them.
They stopped and stared back at their ★audience★, standing perfectly still,
side by side.

Thomas Ligotti, Songs of a Dead Dreamer and Grimscribe, Penguin Classics, p.35
(上記の短編集のうち、Alice's Lastg Adventure という短編の中の一節)
0242黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/10(金) 20:07:23.18ID:27q3uhaV0
>>241
そう、俺のドラマ視聴経験でも、そういう場面でaudienceを使っていた記憶がある(へー、
こういう時にもこの言葉て使うのねと思った)ので試しに使ってみた、という感じ
さんくす
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b70-F8hk)
垢版 |
2018/08/10(金) 20:23:33.50ID:YDDv+8y90
>>240
え、講師やってんの?

「ただの洋画マニアの素人」としてのこれまでの発言は別にどうでも良いんだが、「プロの講師」としてなら、色々な部分で正直あまり力は無いと言わざるを得ないだろう。

まぁとは言っても本当に実力のある、本当に「先生」と呼べるような講師なんて上澄みの上澄みのほんの一部だからね、残りはみんなほとんど同じようなものだ。

しかし「実はプロの講師でした」ってのは結構ショッキングな情報だと思う(笑)(笑)
>>241すらも今軽く引いてるからな。
0245えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/10(金) 20:25:09.93ID:04QiF9x00
>>239
pussy の意味を知らないみたいだね。
かくして、三年馬鹿太郎の自演は続く。
0246黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/10(金) 20:36:08.64ID:27q3uhaV0
>>244
君がどう思おうがどうでもいいよ
俺はそれで十分稼いでいるので
他人との比較に興味なし

あと、英文での長ったらしく冗長な表現はわざとやってた
sarcasm「当て擦り」の一種だよw
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/10(金) 20:40:00.76ID:e4U78rPc0
>>244
頼むから、俺を勝手に引き合いに出して、勝手に邪推して
俺が黒羊さんの予備校講師発言に戸惑っているみたいな
ことは言うな。何かを言いたいんなら、ちゃんと証拠をつかんでからにしろ。

俺は、黒羊さんが翻訳家だろうが通訳だろうが有名な予備校の講師だろうが、
そのまま信じる。今までに俺が見てきた彼の実力からすれば、
その程度のくだらない仕事なんて軽くこなせるだろう。ただ、
しょうもない予備校の講師の仕事のために彼がその有り余る
才能をすべて傾けてるわけじゃないだろうし、
馬鹿学生に英語を教えるためにしょうもない教授能力を
身につけようなどとも考えていないかもしれない。

それなのに、勝手に横から、最底辺の馬鹿が何を言ってるか?
とまた、俺はアホに対して反応してしまった。
これから、このアホをNG処理する。
0248えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/10(金) 20:46:52.15ID:04QiF9x00
>>247
三年馬鹿太郎も日本語で長ったらしく冗長な表現はわざとやってるの?
sarcasm「当て擦り」の一種で、スレを見る人間の読む気をなくす「スレ荒らし」の手法のひとつかな。
0249えワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/10(金) 20:47:48.32ID:SB18QaCQa
>>245
まず、辞書を引いておいで。
英朝辞典がないのか?
0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b70-F8hk)
垢版 |
2018/08/10(金) 21:15:47.46ID:YDDv+8y90
>>247
おい、少し「過剰」になってきてるから注意しろ

「バレるぞ」

俺の言っている意味はわかるな
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-IeV5)
垢版 |
2018/08/10(金) 22:13:01.61ID:3PgRkrDS0
自分は >>225 を書いた者だが、225 の前半は忘れてくれ。海外ドラマのスレで黒羊さんの英文を見てきた。日本人であのレベルの英文を書ける人はまれだろう。表現も平易で読みやすい。的外れな批判をして申し訳ない。

ただ黒羊さんの英文はパラグラフの概念が弱いような気がする。これは 5ch の書き込みというのが関係してるのかもしれない。いつか黒羊さんの本気の英文を読んでみたいものだ。
0252黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイWW 06d7-QP/R)
垢版 |
2018/08/10(金) 22:18:14.68ID:27q3uhaV0
ちょっと質問なんだが、この2ch/5chプレミアム会員とかいうのになれば大昔のスレとかも読めるの?このスレのpart1とか昔の海外ドラマスレとか読めるのなら読んでみたいんだが
0254えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/10(金) 22:35:51.67ID:04QiF9x00
IDコロコロしても、ワッチョイ コロコロしても、同じ時間に現れて同じ時間に消えると自演がバレるね。
さて、今日はどうだろう。

書いてる中身からして、「黒羊、ID:e4U78rPc0、(アウアウウー Sa2f-u1zf)のえワ」は三年馬鹿太郎だろう。
一人いなくなってみんな消えたら、確定。
その他の単発も三年馬鹿太郎だろう。
0255黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/10(金) 22:55:12.16ID:27q3uhaV0
>>251
すまん
そこまで褒められても困るw 俺自身は普段英語を仕事以外では書くことはあまりない
ちょっと外人とチャットする位
あのスレでも、煽られたから、writingならある程度行けるよ??と思って書き散らしただけだ
俺自身は文章を書くときは、とにかくplainであることを心掛けてる
それは日本語でも英語でも同じ
ただ、あのスレでは、スレの性質上、ドラマとかでよく耳にする表現を敢えてたくさん使ってみただけ
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/10(金) 23:12:05.24ID:aX3aMeQn0
>>206
この場合はって断言できるのがすごいなあ。
それの根拠ってどこかサイトにのってますか?
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/10(金) 23:24:29.43ID:aX3aMeQn0
>>257
調べてたら質問が悪すぎる事に気付いた。
一回撤回。
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/10(金) 23:41:37.04ID:aX3aMeQn0
>>258
ああそうか、断言できるわけではないか
https://www.studyplus.jp/463
ingの品詞がonに関わってくるということを言いたくて断言したのかな
質問go on ~ing のing が形容詞の時 onは副詞?
ingが動名詞の時onは前置詞?
答えが来るまでもうちょい他動詞と準他動詞についてみときます
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b8c-VDz4)
垢版 |
2018/08/10(金) 23:47:10.53ID:S7/3UmA20
>>211
TOEIC975点ってだいぶ前のことじゃないの。あんなもの今受けたら満点とれるでしょ。TOEIC
ほど具体的で読みやすい英文はないからね。ドラマを不自由なく見れてるんだから、リスニングは
当然満点でしょ。ドラマとTOEICのリスニングでは難易度に相当の差がある。俺はずいぶん昔に黒羊さんを
ドラマスレでみて、勉強法とかのレスをコピペして保存したくらい、黒羊さんの実力は認めている。
当時はiPhoneはまだなくて、ipodが人気があって、英語をipodに入れて聞きまくってたとか
いうレスも見た気がする。黒羊さんは相当英語学習(本人は学習とは思っていないのかもしれないが)
に時間と労力を費やしているね。予備校講師というのは驚きだったが(英語を教えるというのではなく、
英語で何かをしている人だと思っていた)、予備校講師でドラマや映画がまともに聞きとれる
人なんてほとんどいないだろう。黒羊さんは貴重な存在だと思う。
0261黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:18:41.74ID:rTSbIeaG0
>>260
それって、昔の▼ドラマ・映画から拾った表現スレ▼の話だよね!?
なんか再会できてうれしい あの頃の俺はちょっと人生の難しい時期
にあって、あのスレでの書き込みが貴重なストレス発散になってた
懐かしいなあ(遠い目
>英語をipodに入れて聞きまくってたとかいうレスも見た気がする
やってたねー、その前はMDで、その前はカセットテープで、、、
とにかく英語勉強しとけば将来食うには困らないと思ったので
傍から見たら正気と思えない勢いでいろんなことをやってた(スピーキング以外w

TOEICをアメリカの大学生に受けさせた平均点が955点かなんかだったらしい
だから、それ以上の点数を競うことに意味はないよ
単に集中力の問題w
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b8c-VDz4)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:38:16.51ID:uNkpkulc0
>>261
正確なスレの名前は忘れたけど、たぶんそのスレだと思う。俺の記憶が正しければ、
iPodに英語を入れて、それを聞きながウェイトトレーニングだか、ジョギングだか、
ジムのバイクに乗ってる、みたいな書き込みを見た気がする。単なる偏見だけど、
英語をあれほど勉強する人が体を動かすのも好き、というのが意外で印象に残ってた。

ご覧の通りこのスレは英語力が低いのに回答するのは大好きというえワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
が荒らしまくっている状態で、頭が痛い。えワの口調をまねてるえワ (アウアウウー Sa2f-u1zf)は
英語力はまとも。
0263えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:41:41.80ID:VRgf6Hjl0
>This boy(Japan) grew up and defeat Russian navy in the history.
Fourty years later.

訳は難しくは無い。
「少年(日本)は成長し、歴史ではロシア海軍を打ち破る。
40年後。

これは、私が映画「ラスト・サムライ」の、トム・クルーズが最後の出陣の時、
それを見送る小雪と5歳ぐらいの少年のシーンに付けたコメント。
「ラスト・サムライ」は戊辰戦争(1868年)を舞台に設定してる。
それから40年後、1904年(明治37年)、日露戦争で日本はバルチック艦隊を壊滅に追い込む。
The boy(Japan) は「この子はそこにいたかも知れない」という含み。
戊辰戦争当時、軍艦の製造どころか操船もままならなかった日本が40年で近代の海軍を整備していた、という話。

歴史の話としては、米英の思惑があって、必ずしも日本史で教えてる「明治維新」と現実はちょっと違う。
日本は一国では抗いようのない「世界情勢」の中に巻き込まれて行く。
0264黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:48:35.72ID:rTSbIeaG0
そうだよ、ジョギングやってたね
ちなみにウエイトトレーンングはずっと継続中なので、今では
松本人志以上にムキムキだw

て、これだけじゃなんなので
>>259君は多分、形容詞・分詞形容詞の人だろ?<違ったらすまん
>質問go on ~ing のing が形容詞の時 onは副詞?
これは答えることができない質問だよ
その意味がわからないのなら、もう一度、フォレストでもなんでもいいから
初めから読み直そう
てか、そんなこと気にする時間があれば単語熟語をできるだけたくさん確実に
覚えることに時間を割け
0265えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 00:53:28.41ID:VRgf6Hjl0
>>264
イディオムって知ってる?
いっぱいあるんだよ。
0266名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/11(土) 01:15:06.42ID:4hE3Ufjq0
>>264
返信ありがとうございます
そうそう分詞形容詞なんてここにくるまで知らなかったやつですよ。
熟語覚えようと思って本見てたんですけどAがBになる。みたいにAとか置いてますけど
bring A aboutの例文がThe liberalization of imports will bring about great changes in the Jopanese social system.
でAにあたる部分がcome aboutの後ろにあったのでこういうのはこの本通して多々あるんだろうなあと思って聞いてみたんですけど
https://www.alc.co.jp/speaking/article/question/130722.html
あなたがそう考えるなら今回はこのサイトの説明でまんぞくして100pくらい進んでからまた来ます。ノシ
0267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/11(土) 01:16:22.94ID:4hE3Ufjq0
>>266
✖ come aboutの後ろ
◯ bring aboutの後ろ
0268えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 02:44:39.15ID:VRgf6Hjl0
>>266
背伸びして「難しい用語」を使っても、中学生で習うレベルなのは悲しいね。
馬鹿レベルは、どうしようもないからね。
0269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/11(土) 07:26:19.13ID:HA/djrc+0
>>264
黒羊さんへ

2ちゃんねる(今は「5ちゃんねる」と呼ばれている)の過去スレは、
★無料★ でいくらでも読めるみたいだよ。

まずは、Google search engine の画面でキーワードを入れる。
たとえば

ドラマ・映画から拾った表現スレ

このキーワードを Google 検索すると、
https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/english/1084799998/
このような過去スレが出てきて、15年も前の黒羊さんの
レスだけでなく、1,000個ものレスからなるスレッド全体が読める。
その他、たとえば

2ちゃんねる スレ 洋画 ドラマ 英語

このようなキーワードを打ち込んで検索すると、過去の
たとえば「洋画・ドラマを見て英語の勉強」などの2ちゃんねるの
過去スレに向かうリンクがずらずらと並ぶ。
0270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/11(土) 07:30:09.56ID:HA/djrc+0
>>269 にて過去スレを検索する方法を知らせたけど、
Jane Style という2ちゃんねる専用ブラウザー上では、
会員にならないとこの過去スレは読めない。
しかし、

★★★(専用ブラウザーではなくて)あくまでも通常のブラウザー上では
過去スレがいくらでも読める。★★★
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/11(土) 07:51:33.32ID:4hE3Ufjq0
https://academy2.5ch.net/english/kako/kako0000.html
なんか過去ログのacademyとかlavenderとかわからなかったけどドメイン?って変わるからか、そうか
その時のドメインのやつクリックすれば1000スレの中から探せるってことでさらに1000スレが過去ログ倉庫に収納される
ごとにドメインが変わるってことか、なるほどなあ。
0272名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM27-/4Xw)
垢版 |
2018/08/11(土) 07:53:15.65ID:1CpNHgfuM
やっぱ黒羊のハンドルはリアルでblack sheepだからなの?w
0274黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM56-QP/R)
垢版 |
2018/08/11(土) 08:33:12.77ID:26qNrHd6M
ドラマ映画のリスニングで伸び悩んでいる人、海外ドラマスレでも紹介したが、ジャン・マケーレブの「アメリカ口語辞典」を是非とも読み込んでくれ
絶版になってるのが残念だが本当に名著だよ
0275黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/11(土) 08:43:19.89ID:rTSbIeaG0
あと、ネトフリのAudio Description付きの英語音声は、リスニング学習に
とって本当に画期的だと思う これ以上に効果的なものはないんじゃないか?
こんな至れりつくせりのサービスが学生時代にあったら狂喜乱舞していた
だろうなー
0276名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacb-wXaL)
垢版 |
2018/08/11(土) 08:54:28.76ID:q1J8YIyia
質問スレで一人語りしだすアホがまた一人
0278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 09:22:48.59ID:gKIvJBPT0
This summer, Labour’s anti-Semitism problem is once again dominating the headlines in the British press and dividing the party.
And as much as everyone would like it to, it doesn’t look like it will go away any time soon.
To understand why, you have to understand Mr. Corbyn and what he cares about.
https://www.nytimes.com/2018/08/10/opinion/labour-britain-anti-semitism-corbyn.html


And as much as everyone would like it to, it doesn’t look like it will go away any time soon. = And as much as everyone would like Labour’s anti-Semitism problem to (go away), it doesn’t look like it will go away any time soon.
だと思いますが、このような前の方の不定詞の省略の用例があれば教えて下さい。
0279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d3e9-P/cZ)
垢版 |
2018/08/11(土) 09:43:31.27ID:4jTTN49s0
if anything を英語のエンジンでググったら、グーグルの提供する英英辞書で例文で出てきたのですが、
どんな意味ですか?

I haven't made much of this—if anything, I've played it down.
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/11(土) 10:12:11.07ID:HA/djrc+0
>>277
まったく遠慮しなくていいよ。あなたのように優れた人にケチをつけたくて
うずうずして虎視眈々と様子を伺う白痴どもがうようよいるだけだ。

John McCaleb の「アメリカ口語辞典」は、俺も昔は本棚に置いていたし、
あれがいかに名著なのかはわかっていたが、あなたと違って俺は
たまに引いて読むだけで、「読み込む」までにはとうていいかなかった。
それがいまだにろくにリスニングができないのは、そのせいだと自戒している。

ただ俺は、リスニングよりも読書の方が好きで、しかも娯楽ものよりも
堅い本が好きで、口語よりも堅い文章が好きなので、ついついその方面からは
遠ざかってしまう。それでも無理やりに映画などをかつて見まくったり
英語を喋りまくったのは、英語がろくに聴きとれなかったりしゃべれもしない
奴が Shakespeare だとかを読んでもろくに深くは読み込めないはずだと
信じたからだ。さらには、「あいつは英語で飯を食ってるらしいが、
映画も聴き取れないし、滑らかにしゃべれないらしいよ」
と言われるのが嫌だったのだ。

さて、俺はもともと専用ブラウザーが嫌いであまり使わなかったが、
久しぶりに使っていて、白痴どもをNG登録して抹殺する快感を
味わっている。今から黒羊に嫌味を言ったあのアホをNG登録する。
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aba-BRNY)
垢版 |
2018/08/11(土) 10:21:42.14ID:4hE3Ufjq0
先生ってただ単語言っただけで自動詞他動詞わかってすごいなあって思ってたけど主な使い
方がどっちって意味で自動詞他動詞って答えてたんだなあ、悲しいなあ。
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 11:08:29.13ID:gKIvJBPT0
OEDは人を見る目が全くない。
で、小娘にだまされて全財産を失った。
英語以外に関してはだだのアホ。
0283名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 11:11:34.84ID:gKIvJBPT0
訂正

OEDは人を見る目が全くない。
で、小娘にだまされて全財産を失った。
英語以外に関してはただのアホ。

メンヘラだと本人も書き込んでいた。
正常な判断力のない人間にすぎない。
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 11:16:06.39ID:gKIvJBPT0
115黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)2018/08/09(木) 00:08:03.10ID:wD8ZqSdi0>>116>>124>>225>>236>>236

>>78の英文wの意味を最大限勝手に推測して書き直した俺の文がこれ

887 自分:黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 29d7-EqDK)[sage] 投稿日:2018/06/13(水) 00:54:40.29 ID:IhkQAQhk0 [2/3]
Movies have "conversations" all right, but they are
fictional and a bit different from those you have in
a real situation of your life. Therefore, if you want
to acquire true conversation skills, just watching
movies is not good enough. You need to interact with
people in person. While doing that, you may make
mistakes, such as repeating your phrase unintentionally,
and have to use body language or depend on your
audience's comprehension, but all of that helps.

I think that exchanging messages with someone you
cannot see like this is way more difficult than talking with people.

多分、こういうことが言いたいんだろうと思うが真実は英太郎のみが知るw

124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)2018/08/09(木) 02:54:36.72ID:azBgWHEX0>>127>>135>>144

>>115
出出しから変でMovies have "conversations" all right,はネイティブによれば、
"Too many movies have too *much* conversation in them."
という意味になるそうだ。
Movies are mainly composed of conversationsでいいかと聞いたら、それが一般的
だということだ。
とてもじゃないが英太郎をああだこうだ言うレベルじゃない。
0285名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 11:17:36.72ID:gKIvJBPT0
この通り自慢の会話表現もネイティブによればデタラメ。
話にならない。
0286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 11:22:23.50ID:gKIvJBPT0
thatのpose, forgetとleave, audienceとlistener
毎日デタラメを自信たっぷりに書き込む。
悪貨は良貨を駆逐するとはまさにこれだ。
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 11:23:44.77ID:gKIvJBPT0
多少英語ができる奴は周知だろうけどな。
0288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 12:02:07.53ID:gKIvJBPT0
>>279
これには重きを置いていなかった。むしろ軽んじていた。
0289えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 12:11:26.88ID:VRgf6Hjl0
三年馬鹿太郎が必死にスレ流しをしてるけど、何かあったのかな。

>>278
>And as much as everyone would like it to,
読み方が違う。
これはただの挿入句で、外しても意味が変わらないのが分かると思う。
セム族を含め少数民族への差別(昔ならジプシー)を無くそうなんて真剣に考えてる人間はいない。
「社会の公機として建前」として書いてるだけ。

用例とするなら、「重要ではない、どうでもいい文章の場合」でいいだろう。
日本からは見えないけど、ロシアから亡命した人間もいて問題になってたから、
ヨーロッパでは、相当ひどいんだろうね。

>>279
英英辞典を使えないなら、英和辞典を使った方がいいだろうね、時間の無駄だから。
「単語を英英辞典で調べて、英英辞典の単語を英和辞典で調べてる」っていうのは、昔あった笑い話だ。
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 12:17:41.58ID:gKIvJBPT0
>>289
>And as much as everyone would like it to,
>読み方が違う。
>これはただの挿入句で、外しても意味が変わらないのが分かると思う。
>セム族を含め少数民族への差別(昔ならジプシー)を無くそうなんて真剣に考えてる人間はいない。
>「社会の公機として建前」として書いてるだけ。

アホ。
薬を飲んでから書き込め。
0291えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 12:24:18.30ID:VRgf6Hjl0
>>290
記事の内容と質問の内容のレベルが違うのは、いつもの三年馬鹿太郎のパターンだね。
記事を全く読まずに、文章を抜き出してるんだろうね。
脊髄反射で、自演の質問だと、ゲロってしまったんだね。
人形劇の邪魔をしちゃったかな。
0292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 12:31:53.76ID:gKIvJBPT0
>>291
そう思うのはお前が精神障害者手帳持ちのキチガイだから。
早く薬飲め、キチガイ。
もう二度と書き込むなよ!!
いいな!!
0293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d319-kjQp)
垢版 |
2018/08/11(土) 12:48:16.57ID:NB1yUfuG0
>>278
「as much as I want」とかで検索すればたくさん見つかるんじゃない?

Google Booksで見つけたやつ:

As much as I want to, I will never be able to totally understand

“I don't understand why my husband doesn't love my parents as much as I do,
and want to be around them as much as I want to.
0294名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 12:50:48.82ID:MuNMLgPU0
黒羊さん、もしくはそのレベル以上のかたに質問です。
最近リスニングトレーニングを始めたのですが、
次の部分がどうしても今の自分には聞き取れません。
どうかご教示願います。
22:00〜22:10の部分です。3箇所わかりませんでした。
この話題は18:07からスタートしています。
Tom: Give us a call,
we'll give you a job and all your troubles will be over.
Ray: Absolutely.
Tom: as long as your father keeps sending those checks.
xxxx(1)xxxx send them directly to xxxx(2)xxxx
Ray: No need to send tuitions xxxx(3)xxxx
Tom & Ray: Ha, ha, ha, ha
https://www.youtube.com/watch?v=godMhg-hujw&;t=360s
0296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 13:04:29.20ID:MuNMLgPU0
ごめん
22:00〜22:10ではなく
23:00〜23:10だった
0297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 13:06:53.85ID:MuNMLgPU0
>>294の訂正
ごめん
22:00〜22:10ではなく
23:00〜23:10だった
0300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 13:29:25.18ID:gKIvJBPT0
>>293
ありがとうございます。
As much as I want to(understand), I will never be able to totally understand これはよさそうですが
以下の方は前の部分の反復の省略の気がしますが?
“I don't understand why my husband doesn't love my parents as much as I do,
and want to be around them as much as I want to(be around them).

代不定詞にto be, to haveは残るという話ですがやはりbe around themのように思います。
完全な勘違いかなあ?
0301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 13:29:42.57ID:MuNMLgPU0
>>298
レスサンクス
まだそのようには聞こえてこないが
これから繰り返し聞いて納得できるよう目指すよ。
0302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/11(土) 13:51:56.00ID:gKIvJBPT0
>>301
俺の言う通りだろ。
なら偉そうなこと書き込むなってんだよな。
OEDそっくり。
0303えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 13:56:24.56ID:VRgf6Hjl0
何かあったのかな、三年馬鹿太郎が飛ばすね。

散々黒羊を持ち上げてる人間が、「分詞形容詞」も知らない中学生レベルだったのは笑えたね。
0304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 14:00:16.95ID:MuNMLgPU0
>>294だけど
>>298を参考に聞き直し、リビジョンができたのでまた質問です。
>>298さん、とても有益なコメントありがとうございました。
黒羊さんも気が向いたら教えてください。
別に間違っていても私は構いません。
自分とは違った視点は有益ですので。
23:00〜23:10です。
Tom: Give us a call,
we'll give you a job and all your troubles will be over.
Ray: Absolutely.
Tom: as long as your father keeps sending those checks.
Then I'll just send them directly to xxxx(2)xxxx(write??)
Ray: No need to send tuitions xxxx(3)xxxx(are whole your ha ha??)
Tom: xxxx(4)xxxx(Air if??) do we cheat him and how?
Tom & Ray: Ha, ha, ha, ha
0305名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 14:03:13.85ID:MuNMLgPU0
あ、リンク貼り忘れてた。もう一度投稿

>>294だけど
>>298を参考に聞き直し、リビジョンができたのでまた質問です。
>>298さん、とても有益なコメントありがとうございました。
黒羊さんも気が向いたら教えてください。
別に間違っていても私は構いません。
自分とは違った視点は有益ですので。
23:00〜23:10です。
Tom: Give us a call,
we'll give you a job and all your troubles will be over.
Ray: Absolutely.
Tom: as long as your father keeps sending those checks.
Then I'll just send them directly to xxxx(2)xxxx(write??)
Ray: No need to send tuitions xxxx(3)xxxx(are whole your ha ha??)
Tom: xxxx(4)xxxx(Air if??) do we cheat him and how?
Tom & Ray: Ha, ha, ha, ha
https://www.youtube.com/watch?v=godMhg-hujw
0306えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 14:20:52.03ID:VRgf6Hjl0
>>305
今は字幕が出せるんだけと、知ってる?
0307名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 14:37:50.79ID:MuNMLgPU0
>>306
youtubeの自動字幕はありがたいですよね。
自分もお世話になってます。
この番組はポッドキャストがあるんだけど
字幕がないのでyoutubeのアーカイブで聴いてる

>>294だけど
またディクテーションに不備が見つかったので
訂正しました。>>294,>>304,>>305は無視して下さい。
怪しいところは4箇所。
>>298を参考に聞き直したものです。
こう言ってると思う、程度でも構いませんので
気付きがあれば教えて下さい。
あと、笑いのツボもわかったかたは
レスお願いします。(自分は確信がないです)
23:00〜23:10です。
Tom: Give us a call,
we'll give you a job and all your troubles will be over.
Ray: Absolutely.
Tom: as long as your father keeps sending those checks.
Then I'll just send them directly xxxx(1)xxxx(to writeあるいはtonight??)
xxxx(2)xxxx (all by your key??)
Ray: No need to send tuitions xxxx(3)xxxx(are whole your ha ha??)
Tom: xxxx(4)xxxx(Air if??) do we cheat him and how?
Tom & Ray: Ha, ha, ha, ha
http://www.youtube.com/watch?v=godMhg-hujw
0308名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacb-wXaL)
垢版 |
2018/08/11(土) 14:40:43.99ID:FfVY60N1a
Youtubeの自動字幕なんて
しょっちゅう間違ってて
当てにならない。
0309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 14:45:38.68ID:MuNMLgPU0
>>308
>>294
自動字幕は自分とはちがった視点を提供してくれるので
それがきっかけで何を言ってるかをひらめいたりすることは
多いよ。だから俺は重宝してる。
0310えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 14:58:23.00ID:VRgf6Hjl0
>>308
間違ってると思ったら、正しい英文を考えればいいだけの話。
英語の出来ない人間の脊髄反射だな、三年馬鹿太郎。
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff28-NGWi)
垢版 |
2018/08/11(土) 16:42:46.40ID:hHDSaTqN0
>>307
... directly to Tom Magliozzi, (人名、マヤッツィみたいな音)
care of "Dewey, Cheetham & Howe" (会社名)

tuitions of Holyoke ... (学校の名前か?直前の手紙より)

こんなかんじかなあ?よくわからんけど
0312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2a55-UzlY)
垢版 |
2018/08/11(土) 16:56:14.05ID:6HafDFs80
>>311
スゲーー!
めっちゃヒントになりました。
もうちょっとでわかりそうです。
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a55-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 18:01:25.53ID:6HafDFs80
>>312さん
差し支えなければリスニングの学習歴
を教えてもらえますか。
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a55-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 18:02:45.11ID:6HafDFs80
>>294です。
先ほど問題の部分をイヤホンで確認しました。
本当に>>312さんのコメントの通りでした。
これで意味が通ります。
>>298さん、本当にTomって言ってましたね。
イヤホンで確認せずに却下して済まなかった。

今回の件でiPhoneSEのスピーカのままだと
発音がぼやけてしまう箇所がでてくる
ことがわかった。

聞き取れなかった根本的な原因は
iPhoneのスピーカにあった。
ちゃんとイヤホンで聴いていれば
自力でいけたかもしれない。

分からないところがあったら
必ずイヤホンで確認するのが大事だな。
0315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a55-vIYf)
垢版 |
2018/08/11(土) 18:03:33.20ID:6HafDFs80
>>294の完全版トランスクリプトもあげとく。時系列では無く、話者ごとに。
Tom:
we'll give you a job and all your troubles will be over,
as long as your father keeps sending those checks.
I hope they send them directly to Tom Magliozzi, care of "Dewey, Cheetham & Howe."

Ray:
Absolutely.
Right, no need to send tuitions to Holyoke.
0316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-2km2)
垢版 |
2018/08/11(土) 18:27:09.01ID:9aislmyI0
関係代名詞のthatに継続用法(直前にコンマ)がない。

中学生レベルの知識ですが、「なぜ?」と問われた場合明確な説明はできますか?
そういうもの、と割り切るのが吉でしょうか?
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2a55-UzlY)
垢版 |
2018/08/11(土) 18:40:44.31ID:6HafDFs80
>>313
>>312ではなく>>311さん
差し支えなければリスニングの学習歴
を教えてもらえますか。
何にどれくらいの量取り組んできましたか。
0318えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 19:08:22.54ID:VRgf6Hjl0
>>311
君がどこまで意味をとれているか、日本語訳がないんで分からない。

話は、大学になじめない女子大生の話。
エコロジストを目指す彼女は、大学の講義がムダに思えて仕方ない。
講義の途中で、私の話の方が意味があるはずと言い出して、
教授に「とにかく黙ってろ!」と言われる始末。

この番組に電話をくれて、俺たちが仕事を紹介して終わる事だな。 ここから質問部文
お父さんがこの放送を聞いていて、電話をくれてもいいな。
就職先に「この子は正しい」と俺紹介状を書く。

随分「進歩的な教育(John Dewey )だな。

「ジョン・デューイ」は20世紀前半に「進歩的な教育」を提唱した。
ここでは、「大学が嫌なら大学なんて辞めて就職すればい」
エコロジストになるのに大学は要らない」
という主張の事だろう。

これぐらいの意味が取れるよう頑張って。


>>316
関係代名詞の前のカンマは、挿入句を意味していて、
直前の名詞を形容するだけで、文意(主節)には影響を与えない。
「訳せば分かる」と答えるのが正解だろうね。
0319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/11(土) 19:25:13.07ID:HA/djrc+0
>>316
that という関係代名詞の前にコンマをつける用法(つまり、
「非限定用法の that」は、確かに現代の標準英語では
使われないということになっている。

しかし、20世紀前半に活躍した D.H. Lawrence の
小説を何本か読んでいると、びっくりするくらいに
彼はそれを使っている。これは、D.H. Lawrence の
特殊な癖なんだろうなと俺は思っている。

なお俺は、5年くらい前に、「洋書を読んで英語の勉強」
というスレでこれについてたくさんの用例を出しながら
多数のコメントを書いたことがある。
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/11(土) 19:34:05.55ID:HA/djrc+0
>>319 に関して、過去スレにて俺が書いたたくさんのコメントのうち、
特にわかりやすそうなものを一つだけ挙げておく。ただし、
こんなコメントはあくまでこういうことにこだわっている人向けであって、
当然のことながら初学者向けではない。


(以下は引用)
【非限定用法の that (nonrestrictive that) をよく使う D. H. Lawrence】

"The Rainbow" (という)小説では、これが本当に頻繁に 出てくる。

  So they stood in the utter, dark kiss, 【that】 triumphed over them
both, subjected them, knitted them into one fecund nucleus of
the fluid darkness.

('"The Rainbow," D. H. Lawrence, Chapter 15, Everyman's Library, p.414)
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/english/1416019566/
(引用終わり)

このような D.H. Lawrence における非限定用法の that の例を
きちんと研究している学者もいて、そういう日本語の論文がネット上に
あるのを別の人が見つけてくれたことがある。
0321名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2a55-UzlY)
垢版 |
2018/08/11(土) 19:53:12.30ID:6HafDFs80
>>318
>>311はえわさんでしたか。
丁寧な背景説明ありがとう。
自分もその説明の通り解釈していた。
前後の内容理解に関しては
問題なかったみたい。
実際、質問の部分以外は
余裕で聞き取れたし、
質問部分の話している内容
も自分の予想通りだった。

ところで、
えワさんはどうやってこれほどの力を
身につけたんですか?
帰国子女か何かですか?
0322えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 20:52:19.59ID:VRgf6Hjl0
>>320
主節、従属節、挿入節(形容詞節)の区別が出来でいないね。
「節の種類」も中学生レベルの英語だな。
難しい本の解説を書き写しても、英語は上達しないんだ。


>>321
人それぞれ英語のセンス(実力ではない)は違うから、
他人の勉強方法は君の参考にはならないよ。
君自身で見つけるしかない。

「Dewey」を聞き取って、そこから「ジョン・デューイ」までたどり着けるかどうか。
日本語で思いつかない事は、英語では思いつかないから、
まず、日本語の知識をどれだけ増やすか、だね。
アメリカ人の真似をする日本人にならないように気を付けて。
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4acc-UzlY)
垢版 |
2018/08/11(土) 21:11:57.32ID:MuNMLgPU0
>>322
いや、そこは余裕で聞き取れた。
聞き取れてなかったのは
本当に質問部分の10秒間のみ。
根本原因はiphone seのスピーカーに
あった。

学習方法一応自分なりの方法論は
確立しているが、
たとえば、黒羊さんのいうドラマ1万本
のような量的目安を一応聞いておきた
かった。

あなたの方法を知ったからといって
それで今の学習方法を変えよう
などという気は毛頭ないよ。

リスニングマスターの
いろんなケースを知りたかっただけだ。
0324えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 21:40:28.89ID:VRgf6Hjl0
>>323
君の英語の実力は、君が一番よく分かってるだろう。
「Dewey」を聞き取って、そこから「ジョン・デューイ」を思いつくのは、
英語ではなく、「プラグマティズム=結果が全てで過程は考慮しない」の知識が無いと知らないし、
これは日本語の知識として持つ事、という話を書いたつもりだったけど。

英語の話ではない。
正しく訳しても、意味が分からないって言う事があるんだよ。
0325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4acc-UzlY)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:17:53.32ID:MuNMLgPU0
その学者の名前はかなり前に
何かの本で読んで教育学者だということは知っていたし、
仮にプラグマティズムの提唱者
だったことを覚えていなくても、
トムがなぜその名前を出したかは
文脈から容易にわかる。
なので、そこはリスニングという観点
から見て大して難しい部分じゃない。

第一、デューイの話は質問部分よりも
後ろの内容だから、それがわかった
からといって質問部分の謎を解く
直接的な手掛かりにはならないよ。

今回躓いた原因は、
私が相談者の大学名を忘れていた
ことと、
care of(〜方)という熟語の意味を知らなかったこと。
それが分かればその後ろのdeweyは社名の一部だと気付くことができたはず。
そして、iphone seのスピーカーは
このcare ofの
発音が非常に不明瞭だったため、
どん詰まりになったというわけだ。
care ofさえ聞き取れれば、
それを辞書で調べて
あとは芋づる式に解決できたと思う。

ちなみに、質問部分に出てきた
社名のdeweyはdo weとかけた
ダジャレで、この質問部分の時点で
学者のdeweyを連想する必要性ない。
0326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4acc-UzlY)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:23:25.94ID:MuNMLgPU0
>>324
その学者の名前はかなり前に
何かの本で読んで教育学者だということは知っていたし、
仮にプラグマティズムの提唱者
だったことを覚えていなくても、
トムがなぜその名前を出したかは
文脈から容易にわかる。
なので、そこはリスニングという観点
から見て大して難しい部分じゃない。

第一、デューイの話は質問部分よりも
後ろの内容だから、それがわかった
からといって質問部分の謎を解く
直接的な手掛かりにはならないよ。

今回躓いた原因は、
私が相談者の大学名を忘れていた
ことと、
care of(〜方)という熟語の意味を知らなかったこと。
それが分かればその後ろのdeweyは社名の一部だと気付くことができたはず。
そして、iphone seのスピーカーは
このcare ofの
発音が非常に不明瞭だったため、
どん詰まりになったというわけだ。
care ofさえ聞き取れれば、
それを辞書で調べて
あとは芋づる式に解決できたと思う。

ちなみに、質問部分に出てきた
社名のdeweyはdo weとかけた
ダジャレで、この質問部分の時点で
学者のdeweyを連想する必要性はない。
0327名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-WLpp)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:26:34.80ID:T++RRdsC0
勉強方法教えてください
TOEICは650点だけど、正直聞けない、特に話せない30歳
年明けから急遽仕事で初めての海外出張(3ヶ月)になった。
TOEICのリスニングもある程度点数は取れるけど、全然聞き取れてる気はしない(毎回似たような点だからある程度要所は聞こえてるのかもしれないけど)。
そこでこれからできる勉強方法を教えてください。車通勤で1.5hくらいだから、車で流すことはできる。持ってるのはTOEICの公式問題集、単語帳ののCDはあるけど、それはどうなんだろう。新たに買うも可です。
よろしくお願いします。
0328名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW b3bd-/uhX)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:31:53.64ID:nZSYkxSz0
なんでこのスレってプライド高い人が多いの
0329えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:44:05.61ID:VRgf6Hjl0
>>325
そこまで英語を知っていて、黒羊の書いた英語がまともな英語に見えるの?
随分、落差が大きいね。

>>327
君の耳を信用してひたすら英語を聞く事だろうね。
TOEIC のCDはさすがに飽きるだろう。
好きな洋画の音声だけ、とか、スポーツの英語実況を編集するとか。
会話の引き出しを増やすなら、youtube の料理の英語の実況の音声だけとか。

会社があなたで十分と判断したなら、それなり準備、配慮はしてあるんじゃない。
0330えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:47:14.33ID:VRgf6Hjl0
>>328
他人のコテで書き込む馬鹿馬鹿な荒らしはは気にならないの?
0331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c3cc-kjQp)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:15:06.53ID:/Q+Jr8PI0
車好きのおっさんの与太話に教育哲学者の
名前が出てくると考えてしまう発想、
さらにはそれで偉そうに質問者に対して
講釈たれようと思う神経、何もかもが
異次元レベル。
0332名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff28-NGWi)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:53:39.12ID:hHDSaTqN0
>>317>>321
あのー、>>311は私なんだけども
なんか、すごく言いにくいけど
種明かしをすると、care ofだったら
前後は固有名詞かもなと当たりをつけて
ホスト二人の名前と番組の素性を調べただけなんだよね
周辺情報ゼロだと固有名詞の聞き取りは難しい、私には無理
私はその程度、期待させてごめんね
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4acc-UzlY)
垢版 |
2018/08/12(日) 00:28:40.60ID:Z1v9jgx20
>>332
>>317です。
無理って、
全部聞き取れてるじゃないですか。
すごいです。
そして番組の背景まで調べていて
くれたんですね。
本当にありがとうございました。
0334えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/12(日) 02:31:47.35ID:e37hrl3H0
>>331
馬鹿が引っ込みがつかなくなったのかな。
このエピソードは車の話は関係ないよ、三年馬鹿太郎。
「ホルヨークHolyoke」はマサチューセッツ州、MITの縁語。
勿論、君に聞き取れるレベルの英語でもない。
馬鹿は生きてるのが辛いだろうね。
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fc9-/Dmg)
垢版 |
2018/08/12(日) 03:28:47.56ID:1vd+euC90
>334
HolyokeにMITは無いよ。これはMount Holyoke Collegeのことって前の方で言ってる。

Dewey, Cheatem & Howeっていうのは、パロディの架空の法律事務所のこと。"Do we cheat 'em? And how!"って言うフレーズからきているとのこと。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Dewey,_Cheatem_%26_Howe
0336えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/12(日) 05:36:55.44ID:e37hrl3H0
>>335
馬鹿が引っ込みがつかなくなってるんだね。
レスを付けるにしても質問者にしてね。
私は関心がないから。

大学になじめない子がいる。
「大学何て辞めればいいだろう」
突っ込みは2種類。
「無責任な事を言うな」と「それは言えてる」
私は後者の流れを得ランんだだけ。
「大学の話」「ホーリ^ヨーク(マサチューセッツ)「「ジョン・デューイ(大学教授)

今回のネタで、法律事務所が出てくるの?
さすが、馬鹿の解釈は違うね。
0337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a47-IeV5)
垢版 |
2018/08/12(日) 05:47:27.43ID:DDpYES2e0
https://55eigomura.com/?utm_expid=130649935-72.Kmrx82viRQaXQAeie7auxg.0&;utm_referrer=https%3A%2F%2F55eigomura.com%2Fb%2F#lecturer

このページの最下段に、All Rights reserved. とあるけど、
この大文字と小文字が混同されている表記って慣例的に正しいの?
もしかしてこういうサイトって変な業者だったりする?

まともな英文サイトなら
All rights reserved. と最初だけ大文字にする、か、
All Rights Reserved. とそれぞれの単語を大文字から始めるか、
どっちかでしょう?
0338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fc9-/Dmg)
垢版 |
2018/08/12(日) 05:55:47.46ID:1vd+euC90
>>336
えー?ただ授業料をHolyokeじゃなくて自分達の会社(Dewey, Cheatem & Howe)に送れっていうジョークじゃないの?教育学者の名前?
0340えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/12(日) 07:43:10.77ID:e37hrl3H0
>>339
そのくせ「えワ」のコテを付けて「偽えワ」で書き込んで、一番気にしてるのはお前だよ、三年馬鹿太郎。
「偽エワ」も消えたみたいだし、叩くところは間違えてなかったみたいだね。
0344名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/12(日) 14:21:31.23ID:9AuDlA3+0
I think that Ireland is a good place to study abroad.
This is because every English teacher speaks RP, very nice British English, and many of them are also good at teaching.
Moreover, diligence and having a fervor for education are part of the national character of Ireland.
I have often heard that Europeans strongly recommend Ireland rather than the UK as a great place to study abroad.
They said that although the UK is a good place for a vacation, Ireland is the best place to study.
However, it is true that ordinary Irish people speak heavily-accented English.
You should consider whether it is acceptable or not.

上の文章でIrelandは文脈上、下の1と2のどちらの意味でしょうか?

1. An island of the British Isles, lying west of Great Britain. Approximately four fifths of the area of Ireland forms the Republic of Ireland, with the remaining one fifth forming Northern Ireland.
2. The Republic of Ireland.
https://en.oxforddictionaries.com/definition/ireland

なお、Irelandに関しては以下の用例がありました。

Ireland was long a bastion of Catholic conservatism, a place where pedestrians might tip their hats and hop off the footpath when a priest walked past.
But economic and technological changes helped propel a shift in attitudes that accelerated with the unfolding of far-reaching abuse scandals in the Roman Catholic Church in the 1990s.
https://www.nytimes.com/2017/12/02/world/europe/ireland-abortion-abuse-church.html
0345名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cbbd-CPbM)
垢版 |
2018/08/12(日) 14:35:31.87ID:uTQNG/Hq0
黒羊氏のドラマを使った勉強法を聞いてみたいな
わからない表現などは全て調べて覚えてしまうんだろうか
0346えワ(au) (ワッチョイWW 4a47-u1zf)
垢版 |
2018/08/12(日) 14:44:20.95ID:beJUGR930
>>340
英語力や人間力が低い、えワ (クズ) くん、いらっしゃい。
朝鮮半島へのフライトは予約した?
0347えワ(au) (ワッチョイWW 4a47-u1zf)
垢版 |
2018/08/12(日) 14:47:31.68ID:beJUGR930
>>344
国家としてのアイルランドだね。
でもアイルランド人と話したことある人なら分かるけど、Northern Irelandも含めてRPとはかけ離れてるけどね。
0348黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/12(日) 14:59:34.23ID:bjV0s6bf0
俺は、いわば、運動しながら筋肉つけよう派、じゃなくて、筋トレして筋肉つけてから運動しよう派
(今は筋トレ自体が目的になってるがw)
ドラマを見始めた当初は知らない単語や表現が出てきまくるので、いちいち調べてたら
ストレスで楽しめない
なので、一気に単語集や辞典類を数冊読み込んで記憶しまくってから、見始めた
ER見るなら、医療系の英単語をしこたま覚えてからみるとか
今は、気になった単語がでてきたら調べる位
0350名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/12(日) 15:02:22.97ID:9AuDlA3+0
>>347
ありがとうございました。
0351黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/12(日) 15:08:14.67ID:bjV0s6bf0
>>349
さあ、なんだろうねー How I met your mother?
最近ほとんどコメディみないのでわからんよ 別に昔ので良くない?
Seinfeld, Everybody Loves Raymond(これ、どっかで配信しないかな?), Frasier
でもいいだろうけど、解説サイトとかたくさんあるのはやっぱりフレンズだよね
Big Bang Theoryはなかなか面白いが、初心者向けとはとてもいい難いしなあ
0352名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cbbd-CPbM)
垢版 |
2018/08/12(日) 15:10:37.87ID:uTQNG/Hq0
>>348
ありがとうございます
ielts8.5の人や、英検一級中検一級仏検一級の語学の達人も同じようなことを言ってました
読書やリスニングは単語や表現を覚えるのではなく記憶に定着させるためだと
黒羊氏のような英語が書けるレベルを目指して鍛錬を重ねます
0353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b3bd-WLpp)
垢版 |
2018/08/12(日) 15:22:27.74ID:J0zliu0f0
>>329
ありがとう、飽きるのと、運転しながらだと結局なんて言ってるかわからないのよね。それは他のも一緒か。
映画見ないし実況を編集は手間がかかるなぁ
TOEICの点数しか見てないからねw会社は。
>>342
ラジオだと時間限定だよね。ちょっと難しいかなぁ

流して聞いて、聞ける喋れるようになるってのはなかなか難しいよなぁ
0354名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b70-F8hk)
垢版 |
2018/08/12(日) 15:32:19.39ID:Wdr4fT2U0
それを可能にする教材がこの世に一つだけある。

スピードラーニングだ。
0355黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/12(日) 16:01:46.16ID:bjV0s6bf0
俺が当時iPodに入れて聞いていたのは
http://www.freevocabulary.com/
ここで購入できる音声ファイル
それを一語一語区切る形でMP3化してiPodの画面には同義語や日本語訳
を表示されるように自分でタグを打ち込んでそれを★でランクつけして、ランダム
にしたりリピートにしたりして聞いてた
結構手間のかかる作業だね
ここで俺がつくったものを公開してもいいけど、著作権的に問題あるだろうからやめとく
でも、今みたら結構忘れてるw 結局こういう難しい単語はドラマ映画ではあまりでてこない
からなあ
読書には役立つと思うけど
0357名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/12(日) 17:04:29.34ID:9AuDlA3+0
https://www.imdb.com/title/tt7170950/
このLike fatherはNetlixにありますがいい感じの英語を話してると思います。
あなたはどう思いますか?
0358名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/12(日) 17:06:40.17ID:9AuDlA3+0
大文字でしたねLike Father
0359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/12(日) 17:08:25.59ID:9AuDlA3+0
Netflixな。
0360えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/12(日) 17:14:02.50ID:e37hrl3H0
>>344
UKとの対比だから、2. The Republic of Ireland だろうね。

>>346
よっ、三年馬鹿太郎。
コテを変えても馬鹿レベルが変わらないのは悲しいだろう。
馬鹿は、所詮馬鹿な事しか考えない。
黒羊の英語も三年馬鹿太郎と同じ中学レベルの英語だけど、
何とか「英語が出来るコテ」にしたいみたいだね。
0362名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/12(日) 17:28:16.82ID:9AuDlA3+0
>>360
ありがとうございました。
0363名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/12(日) 21:21:59.29ID:9AuDlA3+0
https://www.imdb.com/title/tt7170950/
このLike FatherはNetFlixにもありますがいい感じの英語を話してると思います。
あなたはどう思いますか?
0366えワ(au) (ワッチョイWW 4a47-u1zf)
垢版 |
2018/08/13(月) 00:42:09.57ID:VCH69Q4Q0
>>360
確かに、「えワ」という英語が出来ないキチガイコテを、英語が出来るコテにしたいかもしれないね。
0367えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/13(月) 00:57:39.97ID:B4NjWaWF0
>>366
このスレに朝鮮人は必要な9九、居兄方がいいと思うだろ?
0368えワ(au) (ワッチョイWW 4a47-u1zf)
垢版 |
2018/08/13(月) 02:25:24.84ID:VCH69Q4Q0
>>367
キチガイの書くことに反応しないほうがいいかもしれないが。
本格的に意味不明だぞ。
0369えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/13(月) 05:56:31.47ID:B4NjWaWF0
>>三年馬鹿太郎
このスレに山根明のような密入国した朝鮮人は必要ないし、居ない方がいいと思うだろ?
0370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/13(月) 07:32:13.13ID:M+OHGWAO0
271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbd7-g+Va)2018/08/12(日) 20:51:33.29ID:hqq7VR2Z0>>272

>イギリスは遊ぶにはいいが、勉強するならアイルランドとね

アイルランドの首都ダブリンはthe UKの一部。
だからイギリスにダブリンを代入。アイルランドにダブリンを代入してみろ。

>ダブリンは遊ぶにはいいが、勉強するならダブリンとね

この文のおかしさわからんか?
アホ過ぎ。

※ワッチョイ dbd7-g+Vaという人が上記の通りアイルランドの首都ダブリンはthe UKの一部と
言っていますがどうしたら間違いをうまく説明できるでしょうか?
このレベルの人間に理解させるのは無理でしょうか?
0371えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/13(月) 08:42:33.23ID:B4NjWaWF0
>>370
触れようかと思ったんだけど、>>344 はブリテン島とアイルランド島の対比になってる。

The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, commonly known as the United Kingdom or Great Britain ← ブリテン島
Ireland, also known as the Republic of Ireland, is a sovereign state in north-western Europe counties of the island of Ireland. ← アイルランド島

The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, commonly known as the United Kingdom (UK) or Britain
ブリテン島にあるアイルランドは、北アイルランドで、首都はベルファスト(Belfast)。
ダブリンは、アイルランド島のRepublic of Ireland の首都

有名な「イギリスの萌え絵」があるから、それで説明すると理解出来るかも。
0372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-UjdB)
垢版 |
2018/08/13(月) 10:19:23.75ID:MHBKcsMW0
It cost thirty dollars to fix the computer.

という文章が参考書にあるんですが、このcostってcostsになってないとおかしいですよね?
0373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/13(月) 10:21:08.45ID:M+OHGWAO0
>>372
過去形
0374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-UjdB)
垢版 |
2018/08/13(月) 10:44:03.84ID:MHBKcsMW0
>>373
なるほど!ありがとうございます
0375名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca83-2km2)
垢版 |
2018/08/13(月) 12:05:58.20ID:ghTm3V1i0
So what in this description sounds so implausible?
Is it that you think productivity growth will come in at 3 percent?
That it will all be worth it because advances in medicine will allow us to
stick around in decent form until age 135? That technological breakthroughs
will extend the reach of the U.S. military further yet? That the Mars colony will be awesome?

https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-07-30/the-decline-and-fall-of-the-american-empire

訳してみてください
0377名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b70-F8hk)
垢版 |
2018/08/13(月) 17:19:26.22ID:jow3vvmM0
20語以上の英文を訳すのは負担が大きすぎる
0378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/13(月) 17:55:55.23ID:M+OHGWAO0
>>375
誰もやらないのでやる。


では、以下のこの記述の中で、何が信じがたく思われるだろうか?
生産性の拡大が3%に達するだろうと思うことだろうか?
医学の進歩のおかげで、135歳まではまあまあの容姿でなんとかいられそうなので、医学はそれだけの
価値あるものだろうということだろうか?
科学技術の飛躍的躍進は、このうえさらに米軍の活動範囲を広げるだろうということだろうか?
火星のコロニーはすばらしいだろうということだろうか?
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ afcc-kjQp)
垢版 |
2018/08/13(月) 17:58:04.35ID:54a586/P0
   If the sun were to rise in the west, my resolution would be unchanged.
   日が西から出てもこの決心は変わらぬ - 斎藤和英大辞典

↑これ譲歩の意味加えた「Even if」じゃないとこの訳にならんと思うんだけど、
どういうことなんだろ。ロイヤルにも似たような例文がある。

   If the Pacific Ocean were to dry up, my father would never change his way of thinking.
   太平洋が干上がるようなことがあっても、父は考え方を変えないだろう

なんかしっくりこないんだよね。英語の書籍かサイトで
「if」だけで譲歩の意味で使ってるのあるのかね。
探してもなかなか見つからない。
0381えワ(au) (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/13(月) 18:06:35.78ID:h2RHtu3ta
>>380
ifというより、運命的な意味のbe to doと仮定法の合わせ技での解釈だろうね。
0382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/13(月) 18:11:39.05ID:M+OHGWAO0
>>380
Ifだけで例外的にeven ifの意味になるときがある。
辞書にも"通例even if"とある。
0383名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/13(月) 18:13:04.70ID:M+OHGWAO0
>>380
英文解釈の参考書によく取り上げられている。
0385名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/13(月) 18:25:38.88ID:M+OHGWAO0
ジーニアス英和5版のifに詳しい解説がある。
ジーニアス英和5版は買わないとだめだ。
0386名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbcc-vySG)
垢版 |
2018/08/13(月) 18:31:07.29ID:n49RTvwp0
現在完了形の文に現在形の動詞は置く事は何故可能なんですか?

以下です。
Kimiko and Aiko have performed exceptionally in their current position and DESERVE a promotion.

deserved(過去形)ではないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/13(月) 18:43:52.67ID:M+OHGWAO0
>>386
Kimiko and Aiko have performed exceptionally in their current position and DESERVED a promotion.

過去だと現在はなんらかの理由で昇進に値しなくなっている。

Kimiko and Aiko have performed exceptionally in their current position and DESERVE a promotion.

現在昇進に値する。
0388えワ(au) (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/13(月) 18:44:36.59ID:h2RHtu3ta
>>386
deservedなら、過去形か過去完了形にしないと時制おかしい
0390えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/13(月) 19:48:22.88ID:B4NjWaWF0
>>380
日本語に引きずられてるんだろうね。
「if で十分」と受け入れる事。

>>386
現在完了は、単純に時制も問題なんで、時系列がズレる。

>Kimiko and Aiko have performed exceptionally in their current position and deserve a promotion.
素晴らしい業績を上げて昇進が内定した。(まだ昇進していない)

deserved なら時系列はこうなる。
昇進を決めたのが先(過去)で、素晴らしい業績を上げたのは昇進した後になる。
Kimiko and Aiko deserved a promotion and have performed exceptionally in their current position
0391えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/13(月) 19:58:17.83ID:B4NjWaWF0
>>375
読んでもいない長い記事から適当に抜き出して日本語訳を求めるのは、三年馬鹿太郎の定番だね。

タイトルは、「アメリカはダメになる。」
理由に挙げられてるのがトランプ大統領の政策で、
中間選挙に向けた民主党の共和党に対するネガティブキャンペーンの記事。

記事全体のの要旨は、>>378 さんの訳の後に、
「トランプ大統領ではアメリカはダメになる、民主党に1票をお願いします。」
0392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbcc-vySG)
垢版 |
2018/08/13(月) 21:47:51.42ID:n49RTvwp0
>>386です。

Kimiko and Aiko have performed exceptionally in their current position and deserve a promotion.

Haveが、deserveにも掛かっているのではないかと思い
何故過去分詞ではないのだろうという疑問を持ちました。
というのも、一文で時制の一致が必ず必要だと勘違いしていたからです。

皆さん丁寧なご回答ありがとうございます。
0393えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/13(月) 22:22:51.56ID:B4NjWaWF0
>>392
それは、「現在完了」ではなく「二つの節」という話になるね。

>Kimiko and Aiko have performed exceptionally in their current position
>and
>they have deserved a promotion.
これは、二つの独立節を and で結んだだけの「稚拙な英文」と呼ばれる形で、
英文としては、主節と従属節(か句)に書き換える必要がある。
Kimiko and Aiko have deserved a promotion with exceeding performance in their position.
ぐらいまで行くかな。

参考書で「節と句の書き換え」を確認すると、普通は have が deserve まで届かないのが分かると思う。
0395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 1b4e-NTs7)
垢版 |
2018/08/13(月) 22:34:24.50ID:48WtsgV40
>>392
なんか微妙な理解なんじゃね
とりあえず、過去分詞ではない→現在形の動詞ってことで、
今回の文は多分、「想像している一文での時制の一致」?はしてるんじゃね
現在完了は現在形と同じ時制扱いやで
0396黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM56-QP/R)
垢版 |
2018/08/13(月) 22:41:27.27ID:fEOtAizzM
「時制の一致」は従属接続詞を使った場合の主節と従属節間での話
今回はandという等位接続詞を使った文なんで、そもそも「時制の一致」の問題ですらないよ
0397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f5b-tfAr)
垢版 |
2018/08/13(月) 22:42:35.64ID:RIWbWTfL0
初心者の俺としてはまず>>393が思い浮かんで、しかも稚拙な文という認識がないからなんで過去分詞じゃないんだー!?と思ってしまう(392さんも同じ感覚なのかは分からんが)
0399黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイWW 06d7-QP/R)
垢版 |
2018/08/13(月) 23:01:34.50ID:1Wz/oNpL0
excetinallyが直接動詞を修飾する形になってるのにちょっと違和感あるね
performed exceptionally wellみたいに別に動詞を修飾する副詞をつけた方が良さそう
0402えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/13(月) 23:29:05.28ID:B4NjWaWF0
>>397
普通にそこから始まる。
結局、「現在完了とか関係代名詞を覚えて何の役に立つの?」という問いの答え。
実際に自分が英語で文章を書くまで、分からないと思う。
「もっとメリハリのある英文を書きたい」と思った時の「技」だね。
それが無ければ「三角関数何になる」と同じ。

「力で訳す」と言って、単語力のある人は分かると思うけど、英文を読むだけなら
文法を考えなくても、部分的に意味を取って辻褄の合うような解釈をすれば大体合ってる。
原書や英字新聞を読むだけなら、とにかく単語量を増やす事。
「文法」と「単語」の重み付けは人によって違うから。

>>399
「他の人間と違うパフォーマンス」だから、well は違うだろう。
作業者の中で、管理者としての能力を見せたのかも知れない。


>>401
中学生の英語レベルではそうじゃないと分からないだろうね。
0403えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:04:26.82ID:GIO6281a0
>Kimiko and Aiko have performed exceptionally in their current position
>and
>they deserve a promotion.

これも二つの独立節を and で結んだだけの「稚拙な文章」
黒羊の英語が中学レベルの証明だね。

これぐらいになるのかな。
Kimiko and Aiko deserve a promotion after exceeding performance in their position.
今の時制は、二人の仕事の評価が終わった所。
もし昇進が決定すればこうなる。
Kimiko and Aiko have deserved a promotion after exceeding performance in their position.
0405黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM56-QP/R)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:20:30.50ID:7DNcqrZ2M
ちょっとNG外して読んでみたけどこのまるで的外れの指摘をしてるのはどっちのえワ?
ややこしいのでできるほうは「えワ」は区別できる名前とトリップにしたらどう?
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ afcc-kjQp)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:49:46.90ID:A+1Ajazs0
同じ主語を受けて
現在時制+単純相の動詞と
現在時制+完了相(現在完了)の動詞が
2つ並列するのなんてたくさんあるで。

https://www.coursehero.com/file/16618697/Test-Three-Review-3/
a person who has harmed others and so deserves to be penalized

https://www.quora.com/How-was-Krishna-justified-in-advising-to-kill-people-like-Karna-Drona-Bheeshma-Duryodhana-etc
he has sacrificed and so deserves praise

http://sunnewsonline.com/politicians-that-will-shape-2018/
he has done well and so deserves a second term
0410えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 01:40:18.59ID:GIO6281a0
色々書き写しても、現在完了を理解してる事にはならないんだけどね。
中学で英語で落ちこぼれる子は、現在完了と関係代名詞で引っかかる。
その理解を見れば、英語力は分かる。

現在完了は時制で、現在完了を使わない表現に書き換えが出来る。
「現在完了の時制」が理解出来てないと、これが出来ない。
現在完了を理解してる振りをしてるのは、一人だろうけどね、三年馬鹿太郎。
0411えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 01:49:10.45ID:GIO6281a0
>>405
白々しい、今の偽エワ「えワ(au)」は君だろ、三年馬鹿太郎。
現在完了は、時制「tense」だからね。
そこで落ちこぼれたんだね。
まぁ、仕方ないよ、馬鹿には難しいだろう。
0412名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd8a-WLpp)
垢版 |
2018/08/14(火) 06:18:23.23ID:x7vBY7Ihd
どなたか英訳お願いします

元素表
0415名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a1e-o2zv)
垢版 |
2018/08/14(火) 08:38:31.44ID:oDnvk70L0
【えワ@ ちゃんとともに学ぶ今日の英語表現】

I don't exaggerate when I say Ewa is really a nuisance.

Ewa said he suddenly felt compelled to throw himself into oncoming traffic.
0417名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8ada-WLpp)
垢版 |
2018/08/14(火) 08:55:33.50ID:MA8I8AJm0
>>414

それは
周期表
元素の周期表では?
0419えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 09:18:55.34ID:GIO6281a0
>>418
「元素表と言われて何の事か分らなかった」と書いてたのに、無かった事にしたいのかな、三年馬鹿太郎。
「元素の一覧表」でしかないんだけどね。
で、「周期」は何の事か知ってる?
0420えワ(au) (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/14(火) 12:32:58.96ID:5W5OY/AAa
>>419
インドは英語だとIndoじゃないの知ってる?
0421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cabd-Kk0A)
垢版 |
2018/08/14(火) 12:39:00.06ID:ExQ+ngOH0
>>205

>まだ「動詞の活用」でしか、現在分詞、過去分詞を持っていない動詞

ここの所の意味がよく分からなくて訊きたかったんだけど、
そういう動詞というのはどういうのですか? 真面目に訊いてます。
0424えワ(au) (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/14(火) 12:50:34.93ID:5W5OY/AAa
>>405
えワはアホ一匹のほかに2-3人いるからなー。
トリップ付けると区別がつくので、えワが火病でヒステリックになっている様子を楽しめなくなる。
0425えワ(au) (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/14(火) 12:56:18.41ID:5W5OY/AAa
>>412
元素表、ならtable of elementsかな
0426えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 14:28:17.62ID:GIO6281a0
必死だな、三年馬鹿太郎。
一人でワッチョイコロコロ、IDコロコロしても、馬鹿レベルが変わらないからね。
Indo を辞書で調べればいい。
元素の一覧表を作るのに、どういう順で並べるのがいいか、から始まってる話だからね。
「周期」の意味は分からなかったみたいだね。

>>421
君の英語レベルで見る事は無いだろうから心配は要らないだろう、三年馬鹿太郎。

>>423
見てる本が違うんだろうね。
原形 Base form
過去形 Past form
現在(進行)形 Present participle ←
過去分詞 Past participle
0427えワ(au) (アウアウウー Sa2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/14(火) 14:45:52.95ID:5W5OY/AAa
>>426
リクエストにお応えして辞書を引いてみたが、結局君が意味不明な言い訳をしていることがはっきりわかったね。
生きていて恥ずかしくならないのは、朝鮮人には恥の文化がないからかな。
0428えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 14:51:24.19ID:GIO6281a0
>>427
ボクシング協会の山根明みたいな密入国の朝鮮人は、日本には必要ないし、朝鮮半島に返すべきだと思うだろ?
0429名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b31-/6i/)
垢版 |
2018/08/14(火) 16:46:32.12ID:EzmFTFiK0
As a monetarist, he thinks the explanation for recessions lies in an excess demand for money, the medium of exchange.
To illustrate the point he has built a “minimalist” macroeconomic model, the smallest he can get away with.
Its aim is to show what is required for a recession and, by what it leaves out, what is not necessarily required.
https://www.economist.com/news/finance-and-economics/21747663-lessons-master-craft-why-macroeconomics-so-hard-teach

ここの by what it leaves out の意味がわかりません。
教えてください。
0430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a1e-o2zv)
垢版 |
2018/08/14(火) 18:30:36.85ID:oDnvk70L0
>>416
何か気に障ったか? ・・・・・・・・・・・・ えワちゃんに華麗に無視され、別方向から毒矢
そんな今日のおまえに、・・・飽きない忘れない「感情とイメージ付き苛立ち表現」 のオマケ

The extreme heat these days has driven him to the edge. (he, his, him = >>416)
Stress must have driven him up to the wall.
His noisy eating habit always gets on her nerves.
He can easily become irritable when hungry or sleepy.

He is reluctant to say anything because he is afraid he is going to say something wrong.
0431名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 18:59:01.81ID:oEC+u9Vt0
>>429

"by what it leaves out"
それが残していくもの=最小限のモデルによって説明されるもの、だと思う。確信は無いが。
それにしても面しい記事だね。久しぶりにホーと思った。そして経済系は知らない単語が多い。20個くらい調べたね。某試験の最上級に一応受かってるんだが。
0432名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 19:26:17.72ID:Nagdjn160
>>429
不況が排除するものによって必ずしも必要とされないもの

it=a recession leave out=omit
whatは先行詞を含んだ関係代名詞
not necessarily 部分否定

倒置構造
Its aim is to show what is not necessarily required by what it leaves out,
0433名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 19:38:13.19ID:oEC+u9Vt0
>>432
leave outにその意味もあるけど、正直意味不明になっちゃうよね、、、

>不況が排除するものによって必ずしも必要とされないもの

てなんじゃらほい?という感じで。
ここまで文学的な多義的なニュアンスを出してる記事でも無いし。徹頭徹尾シンプル&クリーンに書いてる。

ここでのitはmacroeconomic modelと取るのがより妥当と思うが。
by what it leaves outをニュース検索すると大概、"それが残してくものにより"という意味で使われてる。
0434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 19:41:50.25ID:Nagdjn160
>>429
マネタリストとして、彼は不況の説明は交換媒体である貨幣の過剰な需要でできると考えた。
要点を説明するために、うまくやれる最小限のモデルである「ミニマリストマクロマクロ経済学
モデル」を作った。
その目的は不況の必須条件と不況が排除し必ずしも必須条件とはならないものを
示すことである。
0435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 19:48:00.68ID:Nagdjn160
>>429
訂正
マネタリストとして、彼は不況の説明は交換媒体である貨幣の過剰な需要でできると考えた。
要点を説明するために、うまくやれる最小限のモデルである「ミニマリストマクロマクロ経済学
モデル」を作った。
その目的は不況の必須条件とミニマリストマクロマクロ経済学
モデルによって必ずしも必須条件とはならないものを
示すことである。

こんな感じか?
0438名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacb-wXaL)
垢版 |
2018/08/14(火) 19:58:27.39ID:A9SmpoU3a
メチャクチャでワロタ
0439名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f33-rnvB)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:03:26.55ID:Nnoj1BbC0
以前手術をしたようですが完全には治らなかったのですか?

を英語にするとどうなりますか?
よろしくおねがいします。
0440えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:09:11.25ID:GIO6281a0
>>429
意味が分からないのは、英語が分からないからではなく、「景気後退」に関する知識がないからだろうね。
日本語で「景気」の知識を持たないと、正しく訳しても意味が取れないだろう。

「景気後退」が何故起こるか、それを示すために「景気後退の要因 (required) 」について、
無関係な要因を排除し、何が残るか(what it leaves out) を示してみた。

what is required for a recession ← 「景気後退に必要な物は何か」
what is not necessarily required. ← 「景気後退に必ずしも必要のない物」
by what it leaves out ← そこで残ったもの

「おでん」に必要な具は何か。
この具は無くても「おでん」
残った具が「おでん」に必要な具。

この手法を「景気後退」に当てはめてるだけ。
0441名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:16:12.00ID:Nagdjn160
>>437
マネタリストとして、彼は不況の説明は交換媒体である貨幣の過剰な需要でできると考えた。
要点を説明するために、うまくやれる最小限のモデルである「ミニマリストマクロ経済学
モデル」を作った。
その目的は不況の必須条件とミニマリストマクロ経済学
モデルによって必ずしも必須条件とはならないものを
示すことである。

これでいいんじゃね。
0442えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:25:06.42ID:GIO6281a0
原因解析の「特性要因図」を知らない人がいるんだね。
0444名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:53:52.94ID:Nagdjn160
>>443
マネタリストとして、彼は不況の説明は交換媒体である貨幣の過剰な需要でできると考えた。
要点を説明するために、うまくやれる最小限のモデルである「ミニマリストマクロ経済学
モデル」を作った。
その目的はミニマリストマクロ経済学
モデルによって不況の必須条件と必ずしも必須条件とはならないものを
示すことである。

これでだいたいOKでしょう。
0445名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ afcc-kjQp)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:57:20.08ID:A+1Ajazs0
>>429
この「彼」は、ミニマリストなモデルを使って、自分の主張(=不況の原因が
金の過剰需要)を例証しようとしてるわけよ。

「ミニマリストモデル」ってのは、現象の説明に必要最低限度の要素だけ残して、
後は、余計だと思う要素は言うに及ばず、まぁそこそこ大事かもしれないけど
必須ってほどじゃあないなって要素は片っ端からキレイさっぱり削り落として
抽象化(モデル化)していくわけよ。無論、削りすぎたらモデルとして
機能しなくなるから、最低限の要素は残しておいて。

そうすっとシンプルになって、現象の一番大事な根幹の部分が際立つから、
現象発生の因果関係がわかりやすくなるわけよ。

ここで「彼」が説明しようとしている現象は、不況(recession)。その原因は
具体的に書いてないが、まぁ「what is required for a recession」の指すものが
原因になるわけだ。

「by what it leaves out」てのは、無論、ミニマリストモデルでは不要として
削った要素のこと。削ったってことは、不況の原因説明に必須な要素じゃないって
「彼」が判断したからなわけで、「彼」のモデル内においても言及は当然ほぼ無いわけだ。
しかし、「彼」が削った、言及しなかったという事実自体が、それらの要素が
間接的に「不況発生において必須な要素では無い」ということも示すことになるわけ。

と、いうこと言っている。
0446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:11:31.74ID:Nagdjn160
leave out=indicate, show
感じで使ってるんだろうね。
0447名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:16:16.26ID:oEC+u9Vt0
>>445
あー確かにそうだ。
自分でずっと書きながら何か引っかかって断定的に書けなかったんだよね。その説明が英語の構造としても自然だし正解だろうね、少なくとも上で書いた自説は引っ込めるw

ところで経済学知ってる?予備知識無しでそこに至ったなら凄いね。

It shows A. And it also shows B as the opposite side of A.
こんなの自分には前提知識無しで気づくのは無理。
0448名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:17:46.64ID:Nagdjn160
>>445
じゃleave out=omitでOKか

マネタリストとして、彼は不況の説明は交換媒体である貨幣の過剰な需要でできると考えた。
要点を説明するために、うまくやれる最小限のモデルである「ミニマリストマクロマクロ経済学
モデル」を作った。
その目的はミニマリストマクロ経済学が排除したものにより、不況の必須条件と不況が排除し必ずしも必須条件とはならないものを
示すことである。

でOK
0449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:19:28.36ID:oEC+u9Vt0
>>446
ごめん、変なこと書いて。
leave outの意味としては貴方が使っていた用法で正解だった(と思う)。

やっぱ100パー確信ない時はここに書くのやめよう。
ま一応>>431で"確信は無いが"と書いたんだけどね(言い訳)w
0450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:21:36.82ID:Nagdjn160
>>447
何がleave outを知ってるかだ。
leave out=omitだろ。
アホ。
0451名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:25:41.58ID:Nagdjn160
>>449
by what it leaves outは俺もぐぐって用例たくさん見たが
受動態の後でomitの意味で使われていたぞ。
おまえは本当に用例を見たのか?
0452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:26:57.81ID:Nagdjn160
まあこれは経済学の知識がないと無理。
間違って当然だろう。
0453名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:28:38.65ID:oEC+u9Vt0
>>450
いや別に煽りで書いたわけでもないし、自説の補強で書いてる訳で、激怒することじゃ無いでしょ。

自分が
>不況が排除し必ずしも必須条件とはならないものを示すことである。
と滅茶苦茶なこと言ってたの忘れるな馬鹿w
0454名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:32:38.41ID:Nagdjn160
>>453
馬鹿
おまえはleave outはケーキをこどもに残すとかだぞ。
意味不明はおまえの方だアホ。
経済学の知識がなければ俺の間違いは当然だ。
0455名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:33:46.24ID:oEC+u9Vt0
>>432
>it=a recession
少なくともこんなこと言ってたド低能に、アホと言われたくは無い。

少なくとも自分は
>itはmacroeconomic model
と端から書いてるし、お前みたいなゴミよりはマシ。間違ってたけどw
0460名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:47:43.72ID:Nagdjn160
>>458
おまえはreading能力がゼロだからby what it leaves outの用例をぐぐって見ても
omitと分からないんだよカス。
もう書きこむな。
馬鹿をさらすだけだ。
0461名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 21:58:47.49ID:oEC+u9Vt0
>>460
>it=a recession

こんな事書いた奴が良く居続けられるな。120%の完全な、そして致命的な英語力の無さを示すミスだ。
自分のは少なくとも辞書に書いてるしねwお前のは致命傷w
>it=a recession
これを毎回10回唱えてからこのスレに書き込めw
0462えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:04:26.42ID:GIO6281a0
不要な物(not required) を排除して残ったもの(leave out) が必須な物(=景気後退の原因)なんだけど、
知らないのは「経済」じゃなく「原因解析の方法」だったか。

あとは、leave out=omit を100回書き込むのかな。
引っ込みがつかなくなったんだろうね。
スレに馬鹿が一人いるとどうにもならないね、三年馬鹿太郎。
0463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:05:34.18ID:oEC+u9Vt0
こいつの質が悪いのは正解が分かってから急に強気になった事w
それまでは俺の言うことに沿って発言変遷させてた癖に。
たがら余計に腹立ったのかw
あとリーディングに関しては某テストでC1は軽く超えてるよ。あんたはB1も行ってないでしょ。
>>460
>おまえはreading能力がゼロだから

低能に限ってこういう過剰な見下し方するんだよねー。自分の劣等感を晒してるだけとも気付かずw
0464名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:07:24.63ID:Nagdjn160
>>461
経済学の知識が無ければ俺の間違いは当然だ。

おまえこそ macroeconomic model leaves outと毎日1000
0465名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:10:06.41ID:Nagdjn160
>>461
経済学の知識が無ければ俺の間違いは当然だ。

おまえこそ macroeconomic model leaves outと毎日1000回唱えろ。

by what it leaves outの用例をぐぐって見てもomitと分からないレベルで書き込むな

アホ。
0467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:13:44.00ID:Nagdjn160
>>453

おまえの低脳はby what it leaves outの用例をぐぐって見てもomitと分からないことで証明済み。

もう二度と書き込むなよ!!

いいな!!
0468名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:19:50.95ID:Nagdjn160
>>466
俺の間違いは経済学の不足によるもので、

おまえの間違いはreading力ゼロによるものだ。

ここは英語スレで経済学スレではない。

したがった消えるのはお前の方だ。

おまえはアホだからこんな簡単ことすらわからない。

おまえはみぐるしすぎる。

もう消えろ。

みじめになるだけだ。
0469名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:19:54.45ID:oEC+u9Vt0
>it=a recession
こんな事書いた上に途中まで俺に日和りってれば激怒するのも分かるか。
いや分かんないな。答えが分かって態度を変えるのは男らしく無い。
日本男児の風上にも置けない卑怯さ。
恥ずかしすぎて怒ってんだろうなー。高々英語のミスで。
0470名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:23:31.19ID:Nagdjn160
俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信したから
そうとうこいつはレベルが低い。
leave outが残すという用例もmodelが主語になる用例などない。
ほんとだだのアホなんだよなこいつ。
0471名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:26:33.15ID:oEC+u9Vt0
>it=a recession
こんなのに経済学の知識がいるとはまさに低能w
少なくともこのスレで答える資格はないよ絶対w

まit=a recessionを念仏のように唱えてから書くんだな。自分はleave outの意味覚えるから、って最初から2つの意味があると書いてるけどw

まもうitの話はしないから、安心して良いよ。これ以上低能を辱めるのも良くないしw
0472名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:26:45.04ID:Nagdjn160
こいつの参考にしたleave out用例が

She left some cookies out for her children.

アホとしかいいようがない。
0473名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:31:06.86ID:oEC+u9Vt0
まこのスレの常連みたいだから、間違えた事、
途中まで俺に日和った事で余程面子が潰れたんだろうw

いきなりアホとか言い出すから、最初から関わるべきでないヤバい人だったのかもしれないが。
0475名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:33:31.98ID:Nagdjn160
「modelがものを後に残す」って意味不明だから
model leaves out物の用例は残すという意味では用例はゼロ。
アホとしかいいようがない。
0476名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:35:02.38ID:Nagdjn160
ワッチョイWW ca24-UWiSは全く英語が分かっていない。
できるふりしてるだけ。
ただのアホ。
0477名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:42:16.18ID:oEC+u9Vt0
でも>>444で思い切りそれまでの主張から、俺の意見そのものに意見を変えてるんだよねー。

>その目的は不況の必須条件とミニマリストマクロ経済学モデルによって必ずしも必須条件とはならないものを示すことである。

これを

>その目的はミニマリストマクロ経済学
モデルによって不況の必須条件と必ずしも必須条件とはならないものを示すことである。

と思いっきり俺の意見そのものに変えておいて、今になってそれをアホ呼ばわり。
低能だから自分にアホと言ってることにすら気づかないと言うね。

まー低能w
0478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:42:31.06ID:Nagdjn160
経済学の知識不足は自覚してるから人の意見に耳を傾けたのだが
英語の知識不足を自覚していないアホがわけのわからんこと言ってるということだ。
まあこいつはアホだからしょうがない。
0480えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:45:44.55ID:GIO6281a0
引っ込みがつかなくなった三年馬鹿太郎が、人形劇でスレ流しを始めたのかな。
「一人いなくなると、みんないなくなる」というパターンが見えるかな。

leave out には、「排除する」と「残す」の二つの意味がある。
三年馬鹿太郎が使ってる「中学生レベルの辞書」には、片っ方しかないのかな。

v) leave out
1: leave undone
2: leave out prevent from being included or considered or accepted
0481名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:45:59.67ID:Nagdjn160
こいつのアホは以下二点が証明している。

1. 俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信がこいつにそれが分からない。
2. leave outが残すという用例もmodelが主語になる用例などない。
0484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:48:18.91ID:Nagdjn160
ワッチョイWW ca24-UWiSがアホであることは以下二点が証明している。

1. 俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信がこいつにはそれが分からない。
2. leave outが残すという用例でmodelが主語になる用例はない。
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cbbd-CPbM)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:52:02.77ID:U+5FtC/T0
1人はleave outの意味を読み誤り
もう1人はitの指す対象を捉え損ねた
間違えた2人同士が喧嘩してるのが面白い
0487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:53:15.52ID:Nagdjn160
経済学の知識不足を自覚してるから人の意見に耳を傾ける。
これは賢者の態度だがワッチョイWW ca24-UWiSはおのれが
分かっていないアホなので理解できない。
アホとは哀れなものだ。
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:56:58.75ID:Nagdjn160
>>486
違いは俺の間違いは経済学の知識不足によるもので
アホの間違いはreading能力不足すなわち英語ができないことが
原因であるということだ。
しかも英語のレベルが非常に低いということだ。
0489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca24-UWiS)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:58:28.75ID:oEC+u9Vt0
>>486
ゴメンネ。そしてこれだけの大量無駄レスをNGにしてないのねw
>>487
経済学イラネーっつってんだろ。しつけーんだよお前。途中まで俺にこびておいて、
正解書いた奴が現れたら、そいつの権威を背景に、急に立場を変え居張り出す。
恥を知れと。shame and youだ。
0490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:59:57.97ID:Nagdjn160
ワッチョイWW ca24-UWiSがアホであることは以下二点が証明している。

1. 俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信がこいつにはそれが分からない。
2. leave outが残すという用例でmodelが主語になる用例はない。

ここから判定すると英語のレベルは高校以下だ。
ここに書き込むレベルじゃない。
相手するのも馬鹿馬鹿しレベル。
0491名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sacb-wXaL)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:00:38.37ID:qSYlpkpGa
Shame on you....
0492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:01:24.90ID:Nagdjn160
こいつの参考にしたleave out用例が

She left some cookies out for her children.

アホとしかいいようがない。
0495えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:07:37.27ID:GIO6281a0
23時まで、と見ていたけどまだ続くのかな。
0497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:17:49.00ID:Nagdjn160
どうでもいいなら書きこむなアホ
0498名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:19:00.09ID:Nagdjn160
おまえはreaadingがゼロだから何も分かるまい。
0499えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:26:52.23ID:GIO6281a0
>by what it leaves out, what is not necessarily required
(景気後退の要因として)必ずしも必要の無いものと、それ以外(=必要と判断されるもの=残ったもの leave out)

> 470 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)[] 投稿日:2018/08/14(火) 22:23:31.19 ID:Nagdjn160 [17/27]
>俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信したから

一分で誤訳にまっしぐらだったんだね、三年馬鹿太郎。
同じ時間帯に黒羊も来てるね。
0500名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:27:12.83ID:Nagdjn160
>>493
おまえが俺より劣るのはこれが証明している。

1. 俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信がこいつにはそれが分からない。
2. leave outが残すという用例でmodelが主語になる用例はない。

ここから判定すると英語のレベルは高校以下だ。
ここに書き込むレベルじゃない。
相手するのも馬鹿馬鹿しレベル。

恥を知るのはお前の方だ。
0502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:36:35.07ID:Nagdjn160
おまえは関係ないんだから書きこむな。
readingが全くダメなのはネイティブの英語フォーラムが読めないので分かってる。
できるふりしてんじゃねぇよアホ。
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:37:58.97ID:Nagdjn160
どうせ馬鹿コテじゃ何も分かるまい。
0505名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:38:49.87ID:Nagdjn160
Readingの問題が出るといつも消える馬鹿コテ。
0506えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/14(火) 23:59:34.44ID:GIO6281a0
三年馬鹿太郎は「特性要因図」って知ってるの?
0507黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 06d7-Qb5F)
垢版 |
2018/08/15(水) 00:07:09.93ID:dKQ9q1dX0
on と and は音的に似てるから、 ID:oEC+u9Vt0は多分、音でこの表現を聞いて
知っていたんだろう
で、 ID:Nagdjn160 はこの頻出表現をそもそも全く知らなかったから
せっかくの美味しいツッコミも入れられなかったという次第でw
0508名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/15(水) 00:08:32.75ID:RNxWIfic0
英語学習のポイントがずれてる。
https://www.nytimes.com/2018/08/13/opinion/what-the-source-taught-me.html
こういうのを読め。
昨日読んだが平易で面白いと思う。
The Sourceとラップ雑誌に影響され哲学者になった黒人の投稿だ。
0510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b70-F8hk)
垢版 |
2018/08/15(水) 06:05:37.26ID:hwskB2RX0
黒人のくせに哲学者
0511名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a1e-o2zv)
垢版 |
2018/08/15(水) 07:32:46.60ID:9WquM9Kr0
>>445
”ミニマリスト”マクロ経済モデルというのは、”生活自体から不必要なものを排除して消費を
抑えミニマリストに焦点を当てたマクロ経済モデル”とも読めない?
あるいは the smallest he can get away with と ”・・・・・”から、経済モデル自体のシンプルさ
も示唆してるともとれるが、弱い。
理由は、記事の残り部分は生活ミニマリストと景気後退の関係に終始していること。
モデルの最単純化だけなら、その実効性の説明も多少は必要。

and by what it leaves out も it がその「経済モデル」だとしたら、位置がおかしい。
位置からすると、次の what is not necessarily required だけにかかっている。その場合は
it = a recession になる。 
「景気後退に必要なもの」と「必ずしも必要でないもの」の対比というか並列、つまり、
「必要なもの」 and 景気後退が「除外するもの=完全に不必要なもの」の部分を除く
「必ずしも必要でないもの(部分否定)」

まあ、もう一度記事を読んで考えてみるが、間違っていたら謝るので「アホ」「カス」
呼ばわりはなしな。
0512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6768-2km2)
垢版 |
2018/08/15(水) 08:13:32.49ID:SxzeFsjT0
>>429
The Economist のこの記事の、該当部分までの前半だけを読んでみたけど、
やはり俺が最初にこの記事のうちの該当部分である4行だけを読んだときと
印象は変わらない。別に経済学についてまるで知らなくても、そして
その該当部分である4行を読んだだけでも、これは
by using (or by means of) what the "minimalist" macroeconomic model omits
という意味にしか解釈できないような気がした。

どうせ他の人が回答するだろうと思ったので、俺は夕べ、回答しなかった。
するとこんなにまで喧嘩が展開されているではないか?
それなら、ネイティブのご意見を聴いてみよう。
https://forum.wordreference.com/threads/by-what-it-leaves-out-meaning.3488899/
0513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4acc-kjQp)
垢版 |
2018/08/15(水) 08:15:10.90ID:XH2w032P0
>>511
>記事の残り部分は生活ミニマリストと景気後退の関係に終始

「生活ミニマリスト」って?

>>445を書いた時は記事全体読んでなくて今読んだけど、これ、
Nick Roweっていう経済学の「説明のうまい先生」の話でしょ。
数学苦手だからフルーツ使ったたとえ話で説明するっていう。
その方面ではブログとかで有名らしいみたいな(経済くわしく
ないからよく知らんけど)。

「後半」って、リンゴとバナナとマンゴーでうまく(マネタリスト
の観点からの)不況の説明をしてるところでしょ。

世の中にリンゴ持ってる人とバナナ持ってる人がいるとする。
リンゴ売りはバナナが欲しい。バナナ売りはリンゴが欲しい。
物々交換なら、この取引は活発になされる。

ここにマンゴーが貨幣のように交換を中継するものとして入ってくると、
おかしくなる。リンゴとバナナが直接交換できないようにすると
(必ずマンゴーを介して交換するようにすると)、とたんにリンゴと
バナナの取引が滞る。なぜならみんなマンゴーを溜め込んで
使わなくなるから。で、実際の不況もこれと同じ(=貨幣の過剰需要)こと、
という話。

この人の使ってる「モデル」てのは、これだから、不況という経済現象を
極度に単純・抽象化して生徒にわかりやすいフルーツのお話にしてるってのが
「ミニマリスト」ってことじゃないの? 元のタイトルも「Mangonomics」だし。
0514えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/15(水) 08:20:37.50ID:QcGchiDN0
>>511
君が見るべきは、「経済」ではなく「原因解析」の方だろうね。
「特性要因図」でググって説明を読むと、
by (means of)
what it leaves out,
what is not necessarily required.
「何が無関係で、何が残るか」という意味が分かると思う。
学生は知らないし、職種にもよるだろうけど、「品質管理」にとっては常識。
0515名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/15(水) 08:50:14.51ID:RNxWIfic0
432名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)2018/08/14(火) 19:26:17.72ID:Nagdjn160>>433>>455

>>429
不況が排除するものによって必ずしも必要とされないもの

it=a recession          leave out=omit
whatは先行詞を含んだ関係代名詞
not necessarily 部分否定

倒置構造
Its aim is to show what is not necessarily required by what it leaves out,


434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)2018/08/14(火) 19:41:50.25ID:Nagdjn160

>>429
マネタリストとして、彼は不況の説明は交換媒体である貨幣の過剰な需要でできると考えた。
要点を説明するために、うまくやれる最小限のモデルである「ミニマリストマクロ経済学
モデル」を作った。
その目的は不況の必須条件と(不況)が排除し必ずしも必須条件とはならないものを
示すことである。

 itは何?不況でもミニマリストマクロ経済学モデルでもない?
0516名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/15(水) 09:32:03.12ID:RNxWIfic0
誰か完璧な訳を出せ。
0517えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/15(水) 09:34:53.52ID:QcGchiDN0
>>515
Its(to illustrate the point) aim is to show what (the thing which)is required for a recession and, by
what it leaves out,
what is not necessarily required.

前の what (the thing which)is required for a recession にある
関係代名詞 what (thing) になるだろうね。

結局、「原因解析」の知識がないから、
To illustrate the point
he has built a “minimalist” macroeconomic model,
the smallest he can get away with.
ここでどんな図(to illustrate) を描いたかがイメージ出来ない。
これは、日本語の知識として持ってるかどうか、という問題で英語の問題ではない。

ルールの分からないスポーツを見てるようなものだから、
「正しく訳しても、意味が分からない」という結果になるね。
0518名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ca33-hrvP)
垢版 |
2018/08/15(水) 10:31:03.83ID:h3F6fnBN0
> Its aim is to show what is required for a recession and, by what it leaves out, what is not necessarily required.

その狙いは、景気後退の条件と、(そのモデルが除外するものによって)景気後退の条件とはならないものを示すことである。
0520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f7c-xiwF)
垢版 |
2018/08/15(水) 11:24:15.41ID:QrLoNgQv0
景気後退の条件は、モデルによって通貨愛であることを示せた。
つまり、それ以外は、必ずしも必要ではない。
by what the model leaves out は
モデルが通貨以外を捨象することで、
という意味ではないだろうか?
ここのwhat は the things other than currency which と読んだ。
0521名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b70-F8hk)
垢版 |
2018/08/15(水) 11:29:41.98ID:hwskB2RX0
>>429
悪文。あまり深く考えない方が良い。
いや、考えてはいけない。
0522黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MMdf-QP/R)
垢版 |
2018/08/15(水) 12:00:04.02ID:HDAeXoWsM
悪文だと思うね
俺なりに分かりにくくなってる原因を分析してみよう
and, by 〜, what is〜 のところが問題だ
こういう風に、接続詞カンマのあとに
、前置詞プラス名詞がくるときは、その前置詞プラス名詞は、必ず、直後の動詞を修飾する働きをする
ここでは、その動詞が見当たらないのが読みにくい原因

本来なら
and, by 〜, to show what is 〜とするべき文章だと思うよ
0523名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3bd-hdxI)
垢版 |
2018/08/15(水) 12:54:31.60ID:RNxWIfic0
イギリス人の意見で訂正
it=a “minimalist” macroeconomic model    leave out=omit
whatは先行詞を含んだ関係代名詞
not necessarily 部分否定

倒置構造
Its aim is to show what is not necessarily required by what it leaves out,

マネタリストとして、彼は不況の説明は交換媒体である貨幣の過剰な需要で出来ると考えた。
要点を説明するために、うまくやれる最小限のモデルである「ミニマリストマクロ経済学
モデル」を作った。
その目的は不況の必須条件とそのモデルが排除するものによって必ずしも必須条件とはならないものを
示すことである。
0524名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ee7-113v)
垢版 |
2018/08/15(水) 13:14:44.13ID:UFcgQVyx0
>>523
leave out=omitの訳は排除、除外等じゃなくて省略、無視、顧みない等の方が文意としては、より正確な様な気がする。
0525えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/15(水) 14:21:33.46ID:QcGchiDN0
leave out=omit で引っ込みがつかなくなった人がいるみたいだね。
100回書き込んでも、納得するのは三年馬鹿太郎だけなのに。
「原因解析」の知識が無い限り、正解にはたどりつかないよ。
もう、英語の話じゃなく、日本語の「知識」の話だからね。
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bf3-/6i/)
垢版 |
2018/08/15(水) 14:58:40.81ID:upoh3z7y0
不況の原因は、緊縮財政による需要縮小、海外景気悪化による輸出減、
金利引き上げによる投資減、などいろいろあるが、

As a monetarist, he thinks the explanation for recessions lies in an excess demand for money,
と考え、money だけで不況を説明するa “minimalist” macroeconomic model 
を考案した。

what is required for a recession は、an excess demand for money であり、
それ以外の要因(海外要因であれ、高金利であれ)はモデルから omit しても
十分に不況を説明できるのであるから、
それらは what is not necessarily required とした。

輸出が減ってもan excess demand for moneyが起こらなければ内需が補う形で
不況には陥らないが、それがきっかけでan excess demand for moneyとなれば
不況になる。
あくまで、not necessarily。
0527えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/15(水) 15:10:35.01ID:QcGchiDN0
>>526
経済学を知らない人間が戯言を言うのは止めた方がいいだろうね、三年馬鹿太郎。
さすがに、そこまで馬鹿な話は誰も聞かないだろう。
0528えワ(au) (ペラペラ SD8a-u1zf)
垢版 |
2018/08/15(水) 15:30:48.36ID:B53YOwaGD
>>527
頭の悪い人間が戯言を言うのは止めた方がいいだろうね、三年馬鹿太郎。
さすがに、キチガイの話は誰も聞かないだろう。
0529ワえ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/15(水) 15:53:46.82ID:QcGchiDN0
>>528
よっ、三年馬鹿太郎。
leave out=omit で引っ込みがつかなくなったんだね。
朝鮮人に経済が分かるなら、韓国経済があんな風にならないだろう。
考えるだけ無駄だよ。
0530えワ(au) (ペラペラ SD8a-u1zf)
垢版 |
2018/08/15(水) 17:11:28.78ID:B53YOwaGD
>>529
ワえくん、いらっしゃい。
日本語も経済学もダメだからって、5chにゴミ情報を垂れ流すのはやめなさい。
早く帰国便のチケットを取るといい。
0531えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/15(水) 17:29:34.10ID:QcGchiDN0
>>530
よっ、三年馬鹿太郎。
leave out=omit で引っ込みがつかなくなったんだね。
経済より「原因解析の話」と書いたのに理解できなかったみたいだね。
そもそも、三年馬鹿太郎に読める英語のレベルじゃないだろう。
考えるだけ時間の無駄だよ。

山根明みたいな密入国の朝鮮人は、朝鮮半島に返すべきだよな。
0532名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW caa3-ah6m)
垢版 |
2018/08/15(水) 18:45:48.73ID:tnf2AbtN0
>>512
回答は結局上で"正解"書いた人と同じだね。
必要最小限の経済モデルが不況の必須要件を説明し、
と同時にモデル含まれてない物は、不況の必須要件では無い、と。

itが経済モデルを指し、leave outはomit 又はexcludeと。

まあ確かにネイティブにとっては、何が問題なのか分からんて感じだろうな。
0534えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/15(水) 19:44:06.58ID:QcGchiDN0
>>533
よっ、三年馬鹿太郎、燻り出されたか。
読めもしない記事で人形劇をしようとするから、馬鹿をさらすんだよ。
0535511 (ワッチョイ 4a1e-o2zv)
垢版 |
2018/08/15(水) 21:28:28.46ID:9WquM9Kr0
>>512のネイティブの回答を読んで納得。

既に上に出ていた回答を読んで、すべてそれぞれの解釈の可能性があるように読め、
記事を読み返しても結論が出ない状態でした。

by ・・・・・・・の句が、あの位置でも難なく正確に読み取れるのはさすがネイティブ
(同時にさすが正解者たち)、

it = 経済モデルなら 、その前の「景気後退の条件」にも、それによる leave out の制約がかかる
はずだから「位置」がおかしいと早合点してしまったのと、

by what ・・・・・の by を ” She is taller by one inch. " などの byの用法が閃いて
勝手に都合のいい解釈に繋げてしまったことも原因。

以上、皆さんお騒がして申し訳ない。
0536えワ(au) (アウウィフWW FF2f-u1zf)
垢版 |
2018/08/15(水) 21:52:06.52ID:uPldc5ReF
Economistの記事を読んでいてふと思ったのだけど、日本の23区をWardと訳しだした経緯って何なんでしょうか?ご存知の方いたら教えてください。

borough
a town, or part of a large city, that is responsible for managing its own schools, hospitals, roads etc

ward
one of the small areas that a city has been divided into for the purpose of local elections

boroughのほうが適切では?※引用はLDOCE 6から
0537名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a1e-o2zv)
垢版 |
2018/08/15(水) 21:55:24.92ID:9WquM9Kr0
>>513
ミニマリスト……の解釈、あなたの通りです。
(少なくとも、記事の内容から両方の意味を示唆してるかなと思ったけど、
直後の英文と引用符から、その可能性もないということですか)

誤読の理由をいくつか挙げても言い訳でしかないのでやめておきます。
いずれにせよ、勉強になりました。 
0538えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/15(水) 22:10:13.74ID:QcGchiDN0
>>535
「景気後退」の説明をするために、経済学者ニック・ロウ(Nick Rowe)が、
イラストを使って「何が景気後退の要因(原因)」なのか確かめようとした。
後半は、どんな解析方法を使ったか、という話ででこれは「経済」の話ではない。

三年馬鹿太郎が、「取り除く」と「残す」意味を持ってる leave out を
「俺はby what it leaves outの用例をぐぐって1分でomitと確信」と書いて、
引っ込みがつかなくなって火病ってただけで、君のせいではないよ。

>>536
よっ、三年馬鹿太郎。
>日本の23区?
東京23区じゃないの。

区長選挙があるんだから、ward で問題はないんじゃない。
何かでネタを見つけて、また人形劇をするのかな。
0539名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b70-F8hk)
垢版 |
2018/08/15(水) 22:51:02.80ID:hwskB2RX0
>>512
by whatうんぬんより、これは質問者の3つ目の投稿の気持ち悪さしか頭に残らん(笑)
0541名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fc9-113v)
垢版 |
2018/08/15(水) 23:27:44.80ID:vHiX8FRT0
>>540
That’s it.
0542えワ (ワッチョイ b3bd-DUVR)
垢版 |
2018/08/15(水) 23:37:11.10ID:QcGchiDN0
>>539
質問者は三年馬鹿太郎だろ。
どさくさに紛れて質問者でっちあげるつもりかな。
0544名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f03-IUTB)
垢版 |
2018/08/16(木) 00:03:25.50ID:Gmmd2Srs0
明日の英会話レッスンを休みたいのですが、どの単語を使えばいいのでしょうか?
レッスンというのは相手が個人の友達(ネットで知り合った)で毎日(ただし厳格に取り決めたわけではない)1時間半ぐらいやってるものです
cancelでいいんでしょうか?day offでもいいのですか?
0545名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b1b-83+p)
垢版 |
2018/08/16(木) 00:55:36.98ID:yRq7k/tU0
I think it would be nice if all the news media
got together and refused to report or discuss

Donald ’s tweets for just one week.
Take away the publicity hound’s oxygen.
Think of the relief. Think of the QUIET.

翻訳お願いします
ヤフー知恵袋に質問しましたが
解答ありませんでしたので
0546えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 01:30:24.86ID:wan2LK6O0
>>544
お金が絡んでればべつだけど、雑談程度のレッスンなら、
I'm sorry, I'm busy today. で、その後に何があるか説明すれば済むだろう。
相手も都合があるだろうから、毎週1回「今週の予定」みたいなテーマで
スケジュールを確認するレッスンがあってもいいかもね。

まず、日本語で何を言うか考えないと、頭空っぽのまま英語は話せないよ。
自分の考えてる事を日本語ではなく、英語で表現するのが英会話だから。

>>545
全てのメディアが「沈黙」を守れば面白いのに。

ドナルドの今週のツイート。
宣伝屋の犬どもは窒息させればいい。
どうすれば助かるか考えるだろう。
助かりたければ、黙ってろ。

原文は、Blabbermouth Don’s tweets になってるね。
トランプ大統領は、ニュースメディアを「フェイクテレビ」と呼んでいて、
これが「宣伝屋の犬ども(the publicity hound) になるんだろう。
スティーブンキングも、11月の中間選挙に向けてヒートアップしてくるんだろうね。
0548えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)
垢版 |
2018/08/16(木) 04:04:23.88ID:7aG6nJOra
>>538
狂ったこと言ってんなよ。区長選挙の話とは関係ねえよ。よく読め。クズが。
0549名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/16(木) 04:23:37.22ID:IsOG6ZWT0
千葉市とかの中央区は、単なる政令指定都市の一部ってだけの
行政「区」だけど、東京の中央区とかの特別「区」はそれぞれ
首長がいて市町村と同格だから、それ(名前だけは同じ「区」)に
合わせて英語もそんな名称になってるんじゃないですかね。

Wikipedia:

The special wards (特別区 tokubetsu-ku) are 23 municipalities that together
make up the core and the most populous part of Tokyo, Japan....Confusingly,
all wards refer to themselves as a city in English, but the Japanese designation
of special ward (tokubetsu ku) remains unchanged. Moreover, in everyday English,
Tokyo as a whole is also referred to as a city. Thus, the closest English
equivalents for the special wards would be the London boroughs or New York City
boroughs, and this can help to understand their structures and functions.

A ward (区 ku) is a subdivision of the cities of Japan that are large enough
to have been designated by government ordinance. Wards are used to subdivide each
city designated by government ordinance ("designated city"). The 23 special
wards of Tokyo have a quasi-municipal status, and are not the same as other
entities referred to as ku, although their predecessors were.
0550えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)
垢版 |
2018/08/16(木) 05:06:32.50ID:7aG6nJOra
>>549

> 千葉市とかの中央区は、単なる政令指定都市の一部ってだけの
> 行政「区」だけど、東京の中央区とかの特別「区」はそれぞれ
> 首長がいて市町村と同格だから、それ(名前だけは同じ「区」)に
> 合わせて英語もそんな名称になってるんじゃないですかね。

これだと、cityを名乗る理由になっても、wardを名乗る理由になってないです。

> Wikipedia:
Thus, the closest English
> equivalents for the special wards would be the London boroughs or New York City
> boroughs, and this can help to understand their structures and functions.

情報ありがとうございます。やっぱり誤訳っぽいですね。
誤訳なのはわかったんで、誰が言い出したか、とかその背景が知りたいです。
0551えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 09:10:21.39ID:wan2LK6O0
>>550
そのネタを貼りたかったんだね、三年馬鹿太郎。

n) ward :
a district into which a city or town is divided for the purpose of administration and elections
「市(city)、地域(town) を行政、選挙のために分けた地域」
日本では、市、区、町、村というのは普通だね。
何に疑問を感じたかわからないけど、「日本23区」という特別な物があったのかな。
0552えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)
垢版 |
2018/08/16(木) 09:16:53.41ID:7aG6nJOra
>>551
意味がわからないならすっこんでろクズ
0553名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/16(木) 09:22:30.38ID:BHm4dgSe0
>>522
>>接続詞カンマのあとに、前置詞プラス名詞がくるときは、その前置詞プラス名詞は、
必ず、直後の ★動詞★ を修飾する働きをする

俺が英語を聞いたり読んだりしてきた経験によれば、ひょっとしたら口頭で
物を言うときには黒羊さんの言う通りかもしれないと思う。口頭で物を
言っている時には、言葉がどんどん消えていくので、少しくらい不自然になっても
いいからわかりやすくしようとそのように動詞を繰り返すかもしれない。

しかし書き言葉では、「前置詞プラス名詞」が直後の ★名詞★ を修飾することが
多いように思う。行き当たりばったりに検索してみる。すべては、ネット上の
ニュース記事からの引用。(続く)
0554名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/16(木) 09:23:09.54ID:BHm4dgSe0
>>522 への返答の続き

(1) by exrtension のあとに目的語としての名詞が来る例

(1-a) A woman has filed a lawsuit against Bellevue College claiming the school,
and ★by extension★ Washington state, fostered a hostile work environment
by failing to protect her from a former dean.
https://www.heraldnet.com/northwest/lawsuit-ex-bellevue-college-dean-raped-assistant-for-years/

(1-b) This rebate benefits Odessa and, ★by extension★, our citizens.
https://www.oaoa.com/news/government/city_of_odessa/article_b7de188c-a008-11e8-8129-ff2ce88e076a.html


(2) to a lesser degree のあとに目的語としての名詞が来る例
(2-a) Almost all major social platforms have updated their ad policies after the discovery that Russian forces
interfered in the 2016 US elections by pumping malicious ad content
into Facebook and Twitter (and ★to a lesser degree★, Google).
https://searchengineland.com/googles-political-ad-transparency-report-library-offers-more-accountability-around-election-ads-303899

(3) to a larger extent のあとに目的語としての名詞が来る例
(3-a) On one side we have Labor -- and ★to a larger extent★, the Greens -- pushing for action on climate change,
wanting to divest Australia from a reliance on dirty coal and fossil fuels into a new future of cleaner energy,
hoping to make the power issue one about the environment.
https://tendaily.com.au/news/politics/a180812eys/explained-australias-energy-problem-is-about-power-paris-and-prices-20180813
0556えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 10:27:08.18ID:wan2LK6O0
>>552
これじゃないの。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル

新木野には区も町も村も付いてないけど、何なんだと気になった、という事だろ?

>>553
「カンマ」の使い方には厳密なルールががあるわけではない。
基本は、文章の区切りを明確にすること。
ちょっと考えてる方向が違うと思う。
0557黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ efd7-hE18)
垢版 |
2018/08/16(木) 10:44:29.53ID:KxrKZsMI0
丁寧に説明すると、
大前提
前置詞プラス名詞が動詞を修飾するときは、その動詞の前にも現れるし後ろにも現れる
前置詞プラス名詞が名詞を修飾するときは、必ず名詞の後ろに現れる

(1)は、claiming の後のthatが省略されて、the school とWashinton state がどちらも
fosteredの主語になり、by extensionが、fosteredを修飾している例ですね
(2)は、to a lesser degreeがforcesを修飾している例
(3)は、to a larger extent が、haveを修飾している例

(1)はそもそも名詞が主語になっている場合なので、今回の話には関係なし
(2)と(3)は、この前置詞句の意味から考えても動詞を修飾しているのは明らかでしょう
それぞれforce または、haveの程度を付け加える役割をしています

ご指摘のとおり、"S V O1 and前置詞+名詞, O2" という構造になることはよくあります
でもそれは、O2を目的語にとっているVが同じなので、Vを省略した構造になっています
"S V O1 and S V O2 前置詞プラス名詞" を簡略的に表現したものです
前置詞プラス名詞はあくまで動詞(この場合はV)を修飾します(Vが前文でも後文でも
共通していることが重要)
0558名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/16(木) 10:50:02.20ID:IsOG6ZWT0
>>522
>前置詞プラス名詞がくるときは、その前置詞プラス名詞は、
>必ず、直後の動詞を修飾する働きをする
>ここでは、その動詞が見当たらないのが読みにくい原因
>本来ならand, by 〜, to show what is 〜とするべき文章だと思うよ

その形で前置詞句が前にある主節の動詞を修飾する形なんて
普通にいくらでもあると思うけど。

Emil Brunner, The Christian Doctrine of Creation and Redemption (2014):
"She defended both at the same time, the Old Testament and the doctrine
of Creation, and in so doing, the unity of God as Creator and Redeemer."

Benjamin Schneider and Karen Barbera, the Oxford Handbook of
Organizational Climate and Culture (2014): "The prevailing system
of shared beliefs about leadership can shape the way leaders engage
in specific actions and, in turn, the way leadership roles are
then perceived and enacted."

The Phalanx: Organ of the Doctrine of Association (1854): "Combination
of action to secure higher attainments in the sciences, and arts, and,
by association, the means of directly applying their improvements to
the great purpeses of human benefit, which are not afforded to the great
majority of laborers who toil by themselves.
0559黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ efd7-hE18)
垢版 |
2018/08/16(木) 11:08:43.18ID:KxrKZsMI0
>Its aim is to show what is required for a recession and, by what it leaves out, what is not necessarily required.

この例に当てはめると、"by what it leaves out"は、"what is required for a recession"
と"what is not necessarily required"を共通の目的語にとっている"show"を修飾しています
なので、
>>523 にあるように、
Its aim is {to show what is required for a recession and} to show what is not necessarily required by what it leaves out
の簡略型が問題になった文章です

ただし、この文自体は第2文型なので、SVOに書き直してみると
Its aim shows what is required for a recession and its aim shows what is not necessarily required by what it leaves out
これを簡略化したものが
Its aim shows what is required for a recession and what is not necessarily required by what it leaves out
ただし、この位置に"by what it leaves out"を置いてしまうと、本来をshowsを修飾しているはずの
"by what it leaves out"が直前の"is not required"を修飾しているようにも見えて紛らわしいので
Its aim shows what is required for a recession and, by what it leaves out, what is not necessarily required.
の形にするようが望ましいとなるわけです(そうしなければいけないというわけではありません)
この場合も"by what it leaves out"がshowsを修飾しているという事実は動きません

俺が、悪文と書いた理由は、
Its aim is to show what is required for a recession and, by what it leaves out, {to show} what is not necessarily required.
としたほうが読みやすくてよかったね、というだけの話です
0560黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ efd7-hE18)
垢版 |
2018/08/16(木) 11:15:01.04ID:KxrKZsMI0
>>558
もう言わなくてもわかると思うけど、
>前置詞プラス名詞がくるときは、その前置詞プラス名詞は、
>必ず、直後の動詞を修飾する働きをする
は、前置詞プラス名詞の後に、動詞が<ある場合>の話な

>>557で言っているように
>その形で前置詞句が前にある主節の動詞を修飾する形なんて
>普通にいくらでもあると思うけど。

その通り
0561えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 11:27:22.84ID:wan2LK6O0
>>559
カンマに挟まれた文は挿入文だって知ってる?
0562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/16(木) 11:32:06.43ID:IsOG6ZWT0
>>559
「Its aim is to show」って主語と主格補語で同格でしょ。
「Its aim shows」にしたら変な感じがするんだけど。

>俺が、悪文と書いた理由は…としたほうが読みやすくてよかったね、
>というだけの話です

学術論文や学術書の類は言うまでもなく、Economistとかの
普通の雑誌でもよく見かけるレベルでしょ。日本の大学入試で
出てもおかしくないレベル。この程度で読みづらいから「悪文」
認定はさすがにひどい…

てか君、このスレ内の他のとこ見ても、言ってること相当適当じゃない。
0563黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM7f-32De)
垢版 |
2018/08/16(木) 11:40:33.88ID:62wr/gvqM
>>562
第三文型で話をしていたので、あえて第三文型に書き換えて話をしたのみ
そして、この場合、こういう風に書換ても全体の意味は変わらない

俺の言ってることがみなおかしいと思うならどうぞNG認定してくださいな
0566黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM7f-32De)
垢版 |
2018/08/16(木) 12:11:17.96ID:62wr/gvqM
まあ、悪文といったのは、直前のレスにあった言葉をそのまま受けて反射で書き込んだ、という次第w
今、考えるとそんなに「悪文」というほどでもないな
でも、後ろにto showが合った方が分かりやすいことには同意するだろ?
ただ、それだけの話
0569えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 12:34:14.02ID:wan2LK6O0
馬鹿レベルが同じにみえるんだけど、三年馬鹿太郎の人形劇?
0571黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM7f-32De)
垢版 |
2018/08/16(木) 13:14:02.23ID:cFGhhMiWM
ちなみに、他人を馬鹿アホ呼ばわりするやつは即時にNG処理して無視するのでよろしく
ま、俺も時にはそういう言葉を使うがそれが気に入らないなら即座にコテハン自体をNGにしてくれたらいいよ
0572えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 13:18:02.47ID:wan2LK6O0
>>571
よっ、三年馬鹿太郎、必死だね。
スレ流しに見えるのは、これがマズいのかな。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
0573名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp8f-zvDz)
垢版 |
2018/08/16(木) 13:38:37.65ID:7fzXZPlwp
黒羊はいつも後から言い訳ばっかするのが見苦しいな
「違うんだあの間違いはわざとやっていたんだ〜」
「違うんだあれは上につられて反射的に言っただけなんだ〜」

あと、自分を褒め称えてくれる奴以外は全員即NGという姿勢は普通にダメだな
そんなんだと、上の方に一人黒羊の弟子がいるが、最終的にそいつと二人だけで狭い世界で無駄にお喋りしてるだけという事になりかねない
0575えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 13:51:31.63ID:wan2LK6O0
>>574
中学生レベルの英語力じゃ何を書いても「変な事」でしかないよ、三年馬鹿太郎。
0576えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 15:18:21.42ID:wan2LK6O0
まだ引っ張ってるみたいなんで。

Its aim is to show what is required for a recession and what is not necessarily required.
「その目的は、何が景気後退に必要で、何が必ずしも必要ではないか示す事。
英文としては、難しい所は何もない。
じゃ、なんで意味が取れないかというと、「原因解析」手法の知識が無いから。
例えば、「景気後退」を「殺人」に置き換えて、関係者の中から容疑者を絞り込むという「捜査手法」をイメージすれば、
意味が取れないのは英文のせいではないのが分かるだろう。

文法を知ってるから、とか単語の意味を知ってるから分かるという話ではない。
0577名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa0f-Rbm/)
垢版 |
2018/08/16(木) 15:38:24.40ID:D0WeoVuBa
さすがにもうこのスレのほとんどの人が
理解できているというのに、
このキチだけは一人まだ全くわかっておらず
斜め上の電波を飛ばし続けるという毎度の展開。
何にでも下には下がいるもんだな。
0579名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa0f-Rbm/)
垢版 |
2018/08/16(木) 16:13:29.87ID:wSqMvVCba
黒羊じゃなくて別のやつな。
0580名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cfe7-EiiB)
垢版 |
2018/08/16(木) 16:22:23.01ID:f8A09GIo0
>>577
なんとなくだけど、意図的にわざと斜め上の回答をしてる様な気もする。目的はわからないけど。
0581えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 16:37:01.68ID:wan2LK6O0
IDコロコロして必死だね、三年馬鹿太郎。
ワッチョイが無ければいいのにね。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
0582◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 9f57-g/YR)
垢版 |
2018/08/16(木) 16:47:34.41ID:aG6pyB1Q0
『モル・フランダース』の英文が古さを全く感じさせないのは
何故なのでしょう?作者ダニエル・デフォーは17世紀の終わり頃から
18世紀の初め頃に執筆した筈ですが、性には彼の英語は現代の英語と
ほぼ同じように見えるのです。彼が書いた英語は、十九世紀の作家の
英語よりも二十世紀の作家の英語よりも新しく見えるのですが、
これは何故なのでしょうか?
0585名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdbf-ot+S)
垢版 |
2018/08/16(木) 17:40:19.90ID:zb4Buyved
彼女は私に時々親切です。
英文で6語でお願いします。
あと
http://eigoblock.com/hindofukushi
このサイトでは一般動詞がある文…頻度を表す副詞は一般動詞の前って書いてあるけど
I have always accepted a challenge.みたいにhaveっていう一般動詞の後ろにalwaysって副詞がこれてるからうそですよね?
0586名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdbf-ot+S)
垢版 |
2018/08/16(木) 17:41:41.37ID:zb4Buyved
thatって接続詞って思ってたけどそういえば等位接続詞?従位接続詞?
調べても出てこない。
0588えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 18:16:44.76ID:wan2LK6O0
>>585
>彼女は私に時々親切です。
She is sometimes kind to me.
時々が「天気がいい」とか「機嫌がいい」とか続かないと、文章としては不自然だと思う。

「現在完了の have は一般動詞ではない」という立場なんだろうね。
副詞に限らないけど、分かりやすい英語を書くのに「関係のある単語は近くに置く」という原則があるんで、
頻度を表す副詞は、「いつも(時々)+する(動詞)+何を」の語順になるのは自然だろうね。

>>586
等位接続詞と従位接続詞の機能の差が分かってないのかな。
独立節と独立節を接続するのが「等位接続詞」
独立節と従属節を接続するのが「従位接続詞」

「独立節」と「従属節」の違いが分かる?
不安があれば、参考書で「節の種類」を確認した方がいい。
0589名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fba-ot+S)
垢版 |
2018/08/16(木) 18:21:41.13ID:0pSmhd6j0
>>587
ありがとナス、名詞節とかになるからこれ節に分類されるのか疑問に思ってるうえに等位か従位かわからな
かったからやばかった。
>>荒らし
等位と従位の意味はこれしか知らない
https://eigori.jp/cat4/post_42.html
0591えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 18:25:45.84ID:wan2LK6O0
>>589
節の種類をしっかり覚えないと、「副詞節の時制」で必ずつまずくからね。
英語で落ちこぼれないように頑張ってね。
0592えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)
垢版 |
2018/08/16(木) 18:31:16.22ID:7aG6nJOra
>>588
久しぶりにまともな回答が出来るレベルの質問がきてよかったね、黒木。
0593えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 18:34:16.17ID:wan2LK6O0
>>592
よっ、三年馬鹿太郎。
お前、独立節と従属節の区別が出来ないんだろう。
それじゃ、英語が中学生レベルなのも仕方ないな。
0594名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fba-ot+S)
垢版 |
2018/08/16(木) 18:43:11.05ID:0pSmhd6j0
長文読解ちょくちょくわからないよおおおおおおおおおおお
0595名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp8f-zvDz)
垢版 |
2018/08/16(木) 18:51:26.10ID:qPB6Uxm8p
>>590
よく知らんけど今まで何年間どんなことやってきたのよ
0596名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/16(木) 19:22:39.90ID:BHm4dgSe0
>>582
Moll Flanders の冒頭から第3段落を引用する。

I have been told that in one of neighbour nations, whether it ★be★ in France or where else I ●know not●,
they have an order from the king, that when any criminal is condemned, either to die, or to the galleys,
or to be transported, if they leave any children, as such are generally unprovided for, by the poverty
or forfeiture of their parents, so they are immediately taken into the care of the Government,
and put into a hospital called the House of Orphans, where they are bred up, clothed, fed, taught,
and when fit to go out, are placed out to trades or to services, so as to be well able to provide
for themselves by an honest, industrious behaviour.

Source: Daniel Defoe, Moll Flanders, Project Gutenberg
http://www.gutenberg.org/files/370/370-h/370-h.htm

(1) 現代英語なら whether it is となるところを、ここでは whether it ★be★ となっている。
(2) 現代英語なら I don't know となるところを、ここでは I know not となっている。
(3) 上の第3段落は、1つのセンテンスだけでこんなにも長い。現代英語なら、こんなにまで
長くなることは少ない。

(続く)
0597名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/16(木) 19:23:17.04ID:BHm4dgSe0
>>582 へのコメントの後半

というわけで、やはり Daniel Defoe は現代の小説に比べると古い感じはすると思う。
ただ、語り口はけっこう現代のものにかなり似ているとは思う。俺はこの作品を
読んだことがないけど、ひょっとしたらこの語り手は中層よりも下の階級の人間だという
設定になっているのではないかと思う。そんな古い時代でも、中層から下層の階級の人は、
現代人とかなり似たしゃべり方をしていたはずだと感じる。

1800年前後に活躍した Jane Austen を読んでいると、
現代とはかなりナレーションの語り口も違っているし、その中の登場人物の会話文も
現代とはかなり違っている。それは、Jane Austen の作品には中上流の階級の人ばかりが
出てくるので、その当時のそういう人たちのしゃべり方が現代と比べるとかなり凝った言い回しで
一つ一つのセンテンスも長いのだ。しかし Jane Austen の時代だって、中層から下層の階級の人は、
現代とそっくりな英語でしゃべっていたに違いない。

たとえば、20世紀の初期のあたりに小説を書いた E.M. Forster の小説の中に出てくる会話文を
読んでいて、俺はそう感じた。
0598名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/16(木) 19:33:21.88ID:BHm4dgSe0
>>582
つまり、たとえば100年ほど前の E.M. Forster の Howaards End を読んでいても、
この同じ小説の中で、登場人物のキャラクターによってしゃべり方が大いに違う。
中層から下層に少し近いようなくだけたしゃべり方をする人がこの小説に出てくるけど、
その会話文は現代小説に出てくる口調にかなり近い。その一方で、その時代でも
少し折り目正しいしゃべり方をする人は、現代からは少し離れた文体になる。
この小説には二人の姉妹が出てくるんだけど、妹の方がかなりくだけた、
現代英語に近いしゃべり方をする。

それと同じことが、Daniel Defoe の小説にも言えると思う。同じ作家でも、
その当時の上流階級の人や、四角四面の人などは、ものすごく堅くて長いセンテンス
を駆使した会話文を大いに使ったはずだ。
0599◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 9f57-g/YR)
垢版 |
2018/08/16(木) 19:39:35.78ID:aG6pyB1Q0
>>596
をを!せっかくコメントをいただいたのに、スレが流れてしまって
588以降しか読めませんぞ!とほほ。再掲をお願いいたします。(ペコ


>>597
ご指摘の通り、主人公は下層階級の女性です。
0601名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/16(木) 19:50:03.87ID:BHm4dgSe0
>>599 のために再掲

596 自分:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)[sage] 投稿日:2018/08/16(木) 19:22:39.90 ID:BHm4dgSe0 [3/5]
>>582
Moll Flanders の冒頭から第3段落を引用する。

I have been told that in one of neighbour nations, whether it ★be★ in France or where else I ●know not●,
they have an order from the king, that when any criminal is condemned, either to die, or to the galleys,
or to be transported, if they leave any children, as such are generally unprovided for, by the poverty
or forfeiture of their parents, so they are immediately taken into the care of the Government,
and put into a hospital called the House of Orphans, where they are bred up, clothed, fed, taught,
and when fit to go out, are placed out to trades or to services, so as to be well able to provide
for themselves by an honest, industrious behaviour.

Source: Daniel Defoe, Moll Flanders, Project Gutenberg
http://www.gutenberg.org/files/370/370-h/370-h.htm

(1) 現代英語なら whether it is となるところを、ここでは whether it ★be★ となっている。
(2) 現代英語なら I don't know となるところを、ここでは I know not となっている。
(3) 上の第3段落は、1つのセンテンスだけでこんなにも長い。現代英語なら、こんなにまで
長くなることは少ない。

(続く)
0602◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 9f57-g/YR)
垢版 |
2018/08/16(木) 20:02:51.32ID:aG6pyB1Q0
>>596-598
なるへそ。プーさんでも、OwlやEeyoreのセリフは
ものすごく堅くて長いセンテンスですね。


デフォーの地の文はどうなのでしょうか?

彼の英文が時代を超えているというか、英語が英語である限り
持ち続けるであろう英語の核の部分と彼の書いた英語とが
大いにかぶっているという仮説を立てたいのですが、どのように
思われますか?
0604黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM7f-32De)
垢版 |
2018/08/16(木) 20:18:15.31ID:cFGhhMiWM
>>583
英検1級がそんなにスゴいものだと思ってるの?
くだらないよ
1級位とれてようやく本格的な学習のスタートラインに過ぎんよ
武道の初段みたいなもんにすぎん
そこから果てしなく長い道のりが待ってるw
0606三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (USWW 0H8f-pkWy)
垢版 |
2018/08/16(木) 21:36:45.03ID:3kRWnQByH
英語は英語で理解!とか、
細かい文法は不必要!とかカッチョイイこというけど、
毎度まっさきに前置詞句が修飾だ~第三文型だ~とか、
古臭い学校文法のガリ勉くんになっちゃう
(しかも合ってない!)のが、
黒羊の限界ですわ。
0607えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)
垢版 |
2018/08/16(木) 21:47:15.36ID:7aG6nJOra
>>606
自称だけど予備校講師らしいから、しょうがないんじゃない?
0608えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/16(木) 22:19:09.50ID:wan2LK6O0
>>603
オリジナルを読んでるの?
特にオリジナルを求めない限り、普通に手に入るのは現代英語に書き換えられた版だよ。

>>607
やっぱりスレ流ししてるのかな、三年馬鹿太郎。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
0610名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa3f-L153)
垢版 |
2018/08/16(木) 23:31:38.05ID:UbVP4P+6a
今日英会話レッスンで先生が英語でこの病気にかかったことがある、と話してくれたのですが
その病気が何なのか分かりません
そのときはグーグル翻訳を使ってくれて、日本語訳には「兵士病」と出ていたのですが、どうも違うような
どなたかなんの病気のことか、英語で分かりますか?
0613えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/17(金) 01:14:54.02ID:r3+/VphR0
>>612
特にオリジナルを求めたのでなければ、1970頃に現代英語に書き換えられた版だろうね。
0615名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/17(金) 05:40:08.97ID:waHGmRmg0
>>602
Daniel Defoe についてそういう仮説を立てようと思ったら、彼の文章を
英文で少なくとも 2,000 ページくらいは読まないといけないと思うのですが、僕はまだ
ほとんど読んだことがないのです。有名だからいずれは読まないといけないと
思って、本棚にはいつも置いてありますけど。
0616名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bbd-QF/U)
垢版 |
2018/08/17(金) 07:19:06.79ID:KDD1nO+P0
デフォーの英語が古い割に読みやすいのは確か
0617えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/17(金) 09:36:45.53ID:r3+/VphR0
>>615
私は、オリジナルかどうか、という話をしてるだけだよ。
1722年当時の英語は、名詞は大文字、過去形は「 'd 」と表記していた。
condemn'd → condemned
call'd    → called
Cloath'd → clothed
plac'd → placed

>>601 のテキストがそもそも後世の人間の手が入ってオリジナルではない。
発行年は、どこかに書いているだろう。
どこまで手が入っているか分からない版話をするのは間違いだろうね。


>>616
今は、シェークスピアでもオリジナルとして探さないと、
普通に手に入るのは、現代英語に書き換えられた版だからね。
発行部数が圧倒的に違うから。
0618名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fba-ot+S)
垢版 |
2018/08/17(金) 09:44:09.18ID:GPDCyOI50
訳してほしい、
For example, when you watch two TV dramas and their stories are almost the same.
0619名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/17(金) 09:48:05.38ID:mZBpe8Nx0
例えば、君が2つのテレビドラマを見ていて、それがほとんど同じ話だったような時のことだ。
0620名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fba-ot+S)
垢版 |
2018/08/17(金) 10:14:04.51ID:GPDCyOI50
>>619
返信ありがとうございます
ほとんどの使い方ってそこだったんすねえ。
0622えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/17(金) 11:16:37.71ID:r3+/VphR0
>>621
自動詞と答えるしかないけど、その質問をする理由が分からない。

参考書で「動詞」とか「自動詞と他動詞」を確認した方がいいと思う。
ついでに、「句動詞」と「動詞句」も調べて君の「動詞」の知識を確認しておくといい。
0623名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa4f-ipLS)
垢版 |
2018/08/17(金) 11:21:16.75ID:DFe5DMVNa
>>622
ありがとうございます
自分が知らないだけで
副詞句が目的語になる場合や
前置詞+名詞が名詞句になる場合もあるんじゃないか
とも思ったので質問したのです
ありがとうございました
0624えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)
垢版 |
2018/08/17(金) 12:39:14.95ID:dk/W7lUka
>>621
knowが自動詞になる場合は、多分思っているほど意外じゃない。下の引用はLDOCEだけど、LDOCEに載るくらい、ごくごく普通。特殊ケースではない。

1 have information [intransitive, transitive] to have information about something
2 be sure [intransitive, transitive] to be sure about something
0625えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/17(金) 13:14:09.98ID:r3+/VphR0
>>624
よっ、三年馬鹿太郎。
know には自動詞と他動詞の機能がある。
質問者は、その区別があやふやで質問してる。

三年馬鹿太郎は、自動詞と他動詞の区別が出来なかったね。
それじゃ五文型は分からないから、英語が中学レベルなのも当然だな。

踊り始めるかな。

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
0628えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)
垢版 |
2018/08/17(金) 17:56:29.41ID:dk/W7lUka
>>625

13 えワ (ワッチョイ b5bd-vnPf)[] 2018/07/18(水) 14:10:05.86 ID:t2dKLtXM0
>>
「偽えワ」との判別用に必要みたいだね。

千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
0629名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df8b-UvnI)
垢版 |
2018/08/17(金) 19:50:44.41ID:VueW46b40
> Nor can the choice of the appropriate set of rules be guided by balancing for
> each of the alternative set of rules considered the particular predictable
> favourable effects against the particular unfavourable effects, and then
> selecting the set of rules for which the positive net result is greatest; for
> most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
> than another are not predictable.

Norがどこまでかかるのかと、consideredの文法的な意味がわかりませぬ。
英語の達人お願いします。
0630629 (ワッチョイ df8b-UvnI)
垢版 |
2018/08/17(金) 20:27:15.92ID:VueW46b40
自己解決したっぽいです。
Norは前文の肯定文を受けているのとconsideredは直前のset of rulesにかかる過去分詞のようです。
それで意味が通ります。
失礼しました。
0631名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/17(金) 20:33:44.13ID:1Masy8SB0
>>629
Nor can …倒置。

the choice of the appropriate set of rules …S

be guided …V(受動態)

by …受動態の「〜によって」動名詞句が2つ続く。

@balancing

  for each of the alternative set of rules considered
  …balance A for Bの前置詞句for Bが前にきてる
  consideredは単に形容詞的用法で直前の名詞を修飾してるだけ。

  the particular predictable favourable effects against
  the particular unfavourable effects, …balance A for BのAに相当する部分

Aand then selecting

  the set of rules for which the positive net result is greatest;

for most of the effects on particular persons of adopting one set of rules
rather than another are not predictable. …理由のforの接続詞節。
0632えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/17(金) 21:26:35.77ID:r3+/VphR0
「何を迎え入れたのか分からない」という変な日本語で引っ込みがつかなくなったみたいだね。
とことん馬鹿なんだね。

新しいコピペの方がいいだろうね。

628 名前:えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)[] 投稿日:2018/08/17(金) 17:56:29.41 ID:dk/W7lUka [2/2]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
0633えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)
垢版 |
2018/08/17(金) 21:52:36.22ID:dk/W7lUka
>>632
そのまま踊って、馬鹿を晒しているといい。

13 えワ (ワッチョイ b5bd-vnPf)[] 2018/07/18(水) 14:10:05.86 ID:t2dKLtXM0
>>
「偽えワ」との判別用に必要みたいだね。

千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
0634えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/17(金) 22:22:09.54ID:r3+/VphR0
>>633
よっ、三年馬鹿太郎、今日も順調に馬鹿をさらしてるね。
ペットだったら、オスメス関係なく name it も使える事を知ってる?
知らないだろうな、質問文は「サクラ」がオスかメスかも分からないからね。

不自由な日本語で質問して、中学レベルの英作で回答して、
人形劇がバレちゃったね。
0635◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 0b57-g/YR)
垢版 |
2018/08/18(土) 00:01:37.35ID:zzR5LL060
えワさん、まだ起きていますか?

性はデフォーの『ペスト』にも興味があるのですが、
『ペスト』のペーパーバックも多くの場合は現代英語に
訳された版を買わされてしまうという事でしょうか?
0636えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/18(土) 01:11:12.43ID:u6oOriTc0
>>635
デフォーに関しては、1840年頃、「Harvard College Library」が全集を出版して、
この時、少し手が入ってる。(Slightly Corrected と記載がある)

1895年頃にFrancis James Child が「Child Memorial Library」として全集を出版していて、
それ以降はこの二系統が底本になってるだろうね。

Moll Flanders に関しては、たまたま 1741年発行のが見つかったけど、
>>601 も「Child Memorial Library」と全く同じなんで、これが底本なんだろう。

ペーパーバックでオリジナルは手に入らないだろう。
2031年に「デフォー没後300年の記念事業」でオリジナルが出版されるかも。
0637◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 0b57-g/YR)
垢版 |
2018/08/18(土) 01:48:56.16ID:zzR5LL060
情報ありがとうございます。詳しいですね。

性は英文学者ではないので、オリジナルの版は必要ございません。
性にとっては、パブリックドメインになっているテキストかどうかが
問題です。

問題は解決しました。要するに、オリジナルのテキストなんぞ
性が買える値段ではなさそうですから、性がうっかり買う事など
ないのです。
0639名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f33-ipLS)
垢版 |
2018/08/18(土) 06:04:51.48ID:BDGDCHEk0
久しぶりに来たらまだえわがいる
えわには専用質問スレを作るべきじゃないか
英語力のない人が回答するスレはここでえわのように英語力のある人の回答スレと分けるべき
0641629 (ワッチョイ df8b-Vz7R)
垢版 |
2018/08/18(土) 10:00:10.57ID:kOSFyE4P0
>>631
質問ばかりで申し訳ないのですが、consideredは考え抜かれた、熟慮の上
という意味の一語の後置修飾という理解でいいのでしょうか?
0642629 (ワッチョイ df8b-Vz7R)
垢版 |
2018/08/18(土) 10:04:43.56ID:kOSFyE4P0
あと、balance A for Bというのはどのような意味なのでしょうか?
辞書を引いても載っていませんでした。
0643629 (ワッチョイ df8b-Vz7R)
垢版 |
2018/08/18(土) 10:22:08.96ID:kOSFyE4P0
あと、norって、〜and thenの部分にまでかかるんですか?
andだと部分否定になってしまうと思うのですが。
neitherなどの場合、全否定にしたい場合はorを使いますよね。
質問ばかりですみません
0644えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/18(土) 10:46:53.98ID:u6oOriTc0
>>643
出典は「Law, Legislation and Liberty, Volume 2: The Mirage of Social Justice」
第7章「General Walfare and Particular Purpose」

質問から見て、君の英語力で読める本ではないだろう。
7章の最初からそこまでの意味も分かってなさそうだし。

まず7章のそこまでの大意を書いてごらん。
それが分かっていなければ、ただの時間の無駄だから。
0645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/18(土) 10:47:39.75ID:E6EMkS0e0
>>641
consideredは「一語の後置修飾」だけど、選択する上で
「考慮」されているところの、ってことでしょう。

balanceは別に熟語ではなくて、普通に動詞→目的語→前置詞句
って構造が逆になって見えづらいから、それを明記しただけ。

Norは、

  Nor can S be guided
    by
      <動名詞句A…balancing>
      and then
      <動名詞句B…selecting>;
  for S V.

で、このandはby A and Bの前置詞句の中のやつだから、Norは関係ない。
0646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bbd-QF/U)
垢版 |
2018/08/18(土) 10:49:52.29ID:7TTB+HcQ0
for each of the alternative set of rules considered
=それぞれの考慮されたうんたらについて
balance the particular predictable favourable effects against the particular unfavourable effects, and then
=うんたらとうんたらを比較する

という解釈は不可能なのかな
規則それ自体が良い/悪いというよりは、良い部分も悪い部分あり、それを比較した上で最も効用が高いであろう規則を選ぶ(というやり方は間違っている)
という意味ではないかな

consideredの部分を"Each of...rules (that is) considered (to be)...effects" と考えることは確かに出来るけど
これを"A set of rules is considered to be the particular presictable favourable effects"
と普通の文に直してみると少し違和感があるのだが
0647名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/18(土) 10:56:21.78ID:A58HHuEE0
>>629
これは、本当に無茶苦茶に難しい文章のように見える。だから、
Google Books で閲覧できるこの一節の少し前から
すべてここにタイプ打ちして、じっくりと検討してみたい。
なお、Google Books の画面上ではコピーできないので、
俺が直にタイプ打ちするので、typo がないことを祈る。
以下の一節で、最後の (4) が質問者の提示した部分だ。

(1) 1文目: The order of the Great Society does rest and must rest on contant undesigned frustrations of
some efforts -- efforts which ought not to have been made but in free men can be discouraged only by failure.

(2) 2文目: The interest of some individuals will always be that some changes in the structure
of society made necessary by changes in circumstances to which in the general interest
that structure ought to adapt itself, should not be allowed to take place.

(3) 3文目: In the process of exploration in which each individual examines the facts known to him for
their suitability for his own uses, the necessity of abandoning false leads is as
important as the adoption of more successful means when they become generally known.

(4) 4文目(質問者が提示した一節):
Nor can the choice of the appropriate set of rules be guided by balancing
for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against the particular predictable unfavourable effects,
and then selecting the set of rules for which the positive net result is greatest;
for most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.

Source: Law, Legislation and Liberty: A new statement of the liberal principles of ...
by F. A. Hayek
(Google Books より)
0650名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bbd-QF/U)
垢版 |
2018/08/18(土) 11:07:26.73ID:7TTB+HcQ0
>>649
すみません
0651629 (ワッチョイ df8b-UvnI)
垢版 |
2018/08/18(土) 11:24:40.86ID:kOSFyE4P0
皆さんレスありがとうございます。
ハイエクのこの本にはよくderive A from Bなどの場合に、derive from B A(Aが長い句の場合)といった言い回しが見られるので、おそらく>>645さんがおっしゃられる通り、balance for B Aだと思うのですが、considerの扱いが
イマイチわかりません。(and thenがNorとは関係ないというのはご説明でわかりました)
consideredという形容詞化した言葉を辞書で引くと通例限定(ジーニアス英和大)だとか、 before noun only(ロングマン)などと書いてあるのですが、この場合のconsideredは形容詞化する前の過去分詞的要素が強いものなのでしょうか?
(しかしここに一語だけポツンと置く意味があるのかもよくわかりません)
0652名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/18(土) 11:37:29.39ID:E6EMkS0e0
Google Booksにあったのか。自分が最初にに検索した時には
見つからなかった。

>>647
その1文目の前のこれもあるとわかりやす。

Apart from the fact that the particular aims pursued by the different individuals
must be mostly unknown to those who lay down or renforce the rules, it is also
not part of the general interest that every private desire be met.
0653名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/18(土) 11:37:50.78ID:A58HHuEE0
>>629
4つの文をざあっと訳してみる。

(1) 1文目: The order of the Great Society does rest and must rest on contant undesigned frustrations of some efforts

   偉大なる社会の秩序は、一部の尽力が予想外に絶えず挫折する過程に確かに依存しているし、依存しているに違いない。

-- efforts which ought not to have been made but in free men can be discouraged only by failure.

   そしてその尽力とは、行われない方がよかったものではあるけれども、自由人においては
   失敗しない限りは挫(くじ)けることのないものである。
   ★ but in free men can be は、but, in free men, can be と考える。つまり、in free men は挿入句。


(2) 2文目: The interest of some individuals will always be that some changes in the structure
of society made necessary by changes in circumstances to which in the general interest
that structure ought to adapt itself, should not be allowed to take place.

   一部の人間の関心事とは、常に次のようなことである。つまり、全体の利益にかなってその社会構造が
   適応すべき対象としての状況の中での変化によって必要となった社会構造の変化の発生を許すべきでないということである。

(3) 3文目: In the process of exploration in which each individual examines the facts known to him for
their suitability for his own uses, the necessity of abandoning false leads is as
important as the adoption of more successful means when they become generally known.

   各個人の用途に適合するためにその個人に知られている事実を各個人が吟味すると探究過程で、
   虚偽の手本を捨てる必要性は、それが全体に知れ渡ったときには、もっとよい結果を生み出す手段を
   採用するのと同じくらいに重大である。
  
0654黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ efd7-hE18)
垢版 |
2018/08/18(土) 11:48:41.03ID:0qy6Mq6H0
>>630をわかりやすく書き換えるとこうなる
The choice of the appropriate set of rules can <not> be guided by balancing
for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against the particular predictable unfavourable effects,
and then selecting the set of rules for which the positive net result is greatest;
for most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.

さらに簡略化してみると
The choice of the appropriate set of rules can <not> be guided by balancing 〜1
and selecting 〜2
For most or the effects 〜3 are not predictable.
て、感じ

"The choice of the appropriate set of rules"は、〜1を"balancing"し、〜2を"selecting"
することによっては、"guided"されることはあり得ない(できない)
というのは、〜3である"most of the effects"は、"predictable"ではないからである

で、balancing〜のところは、本来は、
"balancing the particular predictable favourable effects against
the particular predictable unfavourable effects for each of the alternative set of rules considered"
となるべきだけど、balancing の目的語部分が長いのでそれを"for each〜"を目的語の
前に持ってきた形
0655名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/18(土) 11:56:19.86ID:A58HHuEE0
>>629 の提示した一節を、まずは構文解析やパラフレーズをしてみて、そのあとに
訳してみる。俺の提示する日本語訳は堅いので、
これをたたき台にして、どんどん改良を加えてくれると嬉しい。

(4) 4文目(質問者が提示した一節)の原文:

Nor can the choice of the appropriate set of rules be guided by balancing
for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against the particular predictable unfavourable effects,
and then selecting the set of rules for which the positive net result is greatest;
for most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.

(4) をパラフレーズしてみて、その直後に和訳をつけてみる。

The choice of the appropriate set of rules cannot be guided, either,
   次のような手段によって適切な規則群を誘導できるわけでもない。

★by balancing★ for each of the alternative set of rules which are considered to be
the particular predictable favourable effects
against the particular predictable unfavourable effects,
   どういう手段かというと、一つには、特定の予測可能な好ましい影響と
   思われる代案としての規則群のうちの各規則に関して、それを特定の予測可能な
   好ましからざる影響と突き合わせる(バランスさせる)という手段であり、

★and then by selecting★ the set of rules for which the positive net result is greatest;
   もう一つの手段とは、プラスの最終結果が最大となる場合の規則群を選定することである。

because most of the effects on particular persons of adopting one set of rules rather
than another are not predictable.
   というのも、特定の規則群を採用することによって特定の人に及ぶ影響のほとんどは、予測できないからである。
0656名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/18(土) 12:00:19.86ID:E6EMkS0e0
>>655
>次のような手段

それは「手順」だと思うよ。つまり

>どういう手段かというと、一つには…もう一つの手段とは

は、「まずコレやって、次に(and then)アレやって」ていう感じ。
0658えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/18(土) 12:06:47.67ID:u6oOriTc0
出典は「Law, Legislation and Liberty, Volume 2: The Mirage of Social Justice」
第7章「General Walfare and Particular Purpose」

>>651
第7章は、David Humm の引用から始まる。
もし、個人がそれぞれ好き勝手な行動を取ったら、混乱の収拾は付かないだろう。
これはどんな政府でも抑える事は不可能だ。
個人の考えはみんな違う、しかし、「公」の目指す物は基本的に一つ。
もし、「公」と称してある特定の個人が利益を受けるなら、混乱は終わることは無い。
だから、「general rule」を定め、「公の関心」と「個人の関心」が同じになる様にして、
「公」を意識し個人が自分たちを律する様にする必要がある。

この「公の関心」が Legisration(general rule)、「個人の関心」が Liberty
まず、この前提があるものとして考えないといけないだろうね。
0659629 (ワッチョイ df8b-UvnI)
垢版 |
2018/08/18(土) 12:33:04.22ID:kOSFyE4P0
>>654
balance A against Bがfor eachの前に来ている形ですか。それでもconsideredがいまいちわかりません。。。

>>655
訳お疲れ様です。
ただ、疑問点が。

★by balancing★ for each of the alternative set of rules which are considered to be
the particular predictable favourable effects
against the particular predictable unfavourable effects,
   どういう手段かというと、一つには、特定の予測可能な好ましい影響と
   思われる代案としての規則群のうちの各規則に関して、それを特定の予測可能な
   好ましからざる影響と突き合わせる(バランスさせる)という手段であり、

やはりconsideredの役割がこれではよくわからないと思うのですが。
自分でもよくわかっていないのにすみません。
0660黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ efd7-hE18)
垢版 |
2018/08/18(土) 12:38:25.23ID:0qy6Mq6H0
大雑把にいうと、

ある規則群を採用するにあたって、(その規則群から)予想される好ましい結果と
予想される好ましくない結果とを比較考量し、次に、(その比較考量の中で)
最大の良い結果が得られる規則群を選択することは適切ではない
なぜなら、ある規則群を採用することによって得られる結果はほとんど予想できないからである

て、感じか
0662名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/18(土) 12:45:10.06ID:E6EMkS0e0
>>651

consideredは単独で形容詞的用法なのが、
名詞の前じゃ入れづらいから後ろに入れてるだけでしょう。
「considered alternative set of rules considered」
でもいいんだろうけど、each ofもあるから、
しっくりこないんでは。
0663名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/18(土) 12:55:07.72ID:E6EMkS0e0
「The choices considered are....」とかで検索すれば
けっこうヒットする。分詞が一語なら基本は前置修飾で
「The considered choices are....」なんだろうけど、
前者の方がよく使われているぽいね。
0664黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM7f-32De)
垢版 |
2018/08/18(土) 13:11:46.31ID:Iyg6ny0/M
ある規則群を採用するにあたって、(その規則群から)予想される好ましい結果と
予想される好ましくない結果とを比較考量し、次に、(その比較考量の中で)
最大の良い結果が得られる規則群を選択することは適切ではない
なぜなら、ある規則群を採用することによって得られる結果は<実際には>ほとんど予想できないからである

<実際には>を入れたらもっとわかりやすくなるかな?

一般的には最大の良い結果をもたらすであろう規則群も、(それぞれ事情の違う)個別の人にとっては最大の良い結果をもたらすとはいえないからだ

て、感じ
それで、第2文目の内容とつながるね
超約ですw
0665名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/18(土) 13:32:31.53ID:u6oOriTc0
>>651
分からないからと、途中で止めずにとにかくフレーズの最後まで読むこと。

最後にこの文章が出てくる。
>rather than another are not predictable.
「予測(predictabel) 出来ないものよりずっと良い」
つまり「予測できることが良い」という内容なのが分かる。(rather than が分からないと困るけど)
で文章を見ると、
the particular predictable favourable effects が見つかる。
「特殊な予測可能な良い効果」 ← これがキーワード
「特殊な予測可能な良い効果は、予測 出来ないものよりずっと良い」が結論。

文章全体を見ると、by balancing と then selcting の対句があって、
これで、「〜のバランスを取ってそれを選択する事で〜」という文章の流れが見える。(見えないと困るけど)

favarourable against unfavourable のバランスを取った set of rule の形が見えて、
「このルールのセットを選択すると効果は最大になる(the positive net result is greatest)」
長文読解ならこれ以上の意味は追わない。
和訳が求められているなら、あとは残りを付けて日本語を仕上げる。

「適切なルールのセットの選択とは、こうして導かれる(訳ではない ← これが Nor)。
それぞれのルールのセットの予測されるプラス効果とマイナス効果のバランスを取り、
結果的に効果が最も大きくなるようなルールのセットを採用する。
なぜなら、予測不能なルールに比べこれが最も個人の利益が大きいと予測出来るから。

後文は、It will not be the interests of particular people とあるんで、Nor はこっちに掛かってくる。
人間には「分かっちゃいるけど止められない」っていうのがあるからだろうね。
0666黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM7f-32De)
垢版 |
2018/08/18(土) 13:36:19.88ID:Iyg6ny0/M
第2文目を超約すると

全体の利益を守るために社会構造にもたらされたいくつかの変革は、(その社会に属する)幾人かの個人の利益にとってはもたらされるべきものではない

て感じw
0667黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM7f-32De)
垢版 |
2018/08/18(土) 13:51:43.96ID:Iyg6ny0/M
このNorは通常否定文の次の文におかれるものだけど、ここでは形式的には肯定文の後に置かれている

それは第三文の最後の文が否定的な内容を含んでいるからだな(the necessity of abandoning false leads is important)
これは、「false leads を採用することは適切でない」てことだから

それを受けて、第四文では「〜な規則群を選択すること<も>適切でない」

て、感じ
あくまで超約ねw
0669黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (オイコラミネオ MM7f-32De)
垢版 |
2018/08/18(土) 14:03:58.83ID:Iyg6ny0/M
>>651
君の調べたconsideredは、ここでしばしば話題になっている完全に形容詞化した「分詞形容詞」で若干意味が違う

この文で使われているconsideredは純粋な分詞
一語でも名詞を後置修飾する(できる)分詞てのは結構ある
いますぐ思いつくのは、left, involved, concernedとかかな
0670名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/18(土) 14:44:01.42ID:E6EMkS0e0
古田八恵『後置修飾に用いられる単独の過去分詞』(四国大学紀要)
https://shikoku-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=120&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1

英語の過去分詞の形容詞的用法には,名詞の前に位置し,その名詞を
限定形容詞的に修飾する前置修飾と名詞の後に位置し,その名詞を
後から修飾する後置修飾がある。そして,a)過去分詞が単独のと
きは名詞の前にくるが,b)他の語句を伴うときは名詞の後ろにつくのが
原則とされる。江川(1991:349)はa)の例として,
She likes smoked fish. b)の例として,Italy is a peninsula
shaped like aboot.を挙げている。

しかし,実際の英語にはThe money raised will be added to the final total.
のように過去分詞が単独の場合でも名詞の後に用いられてその名詞を修飾する
例が多くみられる。Swan(2005:381)では,We couldn’t agree on any
of the problems discussed. /The people questioned gave very different opinions.
の例を挙げている。さらに,Swan(2005)はこれらの過去分詞の中には,
その位置により意味の異なるものがあるとして,次の例を挙げている…
0671629 (ワッチョイ df8b-UvnI)
垢版 |
2018/08/18(土) 14:45:14.49ID:kOSFyE4P0
>>669
そのconsiderの段落なんですが、(仮に一語の後置修飾ならば分詞形容詞ではなく過去分詞に近いことは
前にも書いたとおり、なんとなくわかります。)

by balancing for each of the alternative set of rules considered the particular predictable
favourable effects against ( for each of the alternative set of rules considered) the particular
predictable unfavourable effects,

とカッコ内が二回目なので省略されていると考えることはできないでしょうか?
0672名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f47-+9Lz)
垢版 |
2018/08/18(土) 14:56:50.32ID:8oessAUR0
https://www.youtube.com/watch?v=nj9koP_X0Mwの2:16で女の人
"I walked over to him and”の後が聞き取れません。
お願いします。
0673名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/18(土) 15:01:19.31ID:E6EMkS0e0
>>671
balance A against B, for Cって構造だよ。

A:the particular predictable favourable effects
  =(規則セットを採用することで生じると)予測できる好ましい結果

B:the particular predictable unfavourable effects
  =(規則セットを採用することで生じると)予測できる好ましくない結果

C:each of the alternative set of rules considered
  =選択を考慮されている規則セットそれぞれ。

Cの選考において、それぞれの利点(A)と欠点(B)のバランスを鑑みて、
総合的にどれが一番いいのかってこと。
0674671 (ワッチョイ df8b-UvnI)
垢版 |
2018/08/18(土) 15:27:28.31ID:kOSFyE4P0
>>673
なるほど。よくわかりました。知恵袋ならベストアンサーを(略
ですね。いろいろありがとうございました。
0676えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/18(土) 15:46:09.25ID:u6oOriTc0
>>671
そんな考え方はしない。
0677◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 0b57-g/YR)
垢版 |
2018/08/18(土) 16:55:06.00ID:zzR5LL060
デフォーは凄い。同時代のスイフトに嫉妬され、悪口を言われた。
遅れては、漱石にも嫉妬され、悪口を言われた。

デフォーがいなかったら、ディケンズもいなかった。
デフォーがいなかったら、ヘミングウェイもいなかった。
デフォーがいなかったら、レ・ミゼラブルも書かれなかった。

デフォーは大天才です。
0678名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa4-hE18)
垢版 |
2018/08/18(土) 18:42:35.36ID:RMddcl6L0
<A>は<B>より成り立つ

この英語表記は主に二種類あります

a) A consists of B.

b) A is comprised of B.

それぞれどうニュアンスが違うのでしょうか?
使い分け方を教えてください。
0680名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/18(土) 19:21:41.95ID:ggyWGCk50
全く同じなので使い分けなくて良い
0681名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/18(土) 19:28:46.79ID:YrsA5Pe50
英語が得意な友達にも聞いたのですが、
分からないとのことなので教えて下さい。

1.穴を広げる。
2.を深くする。

この広げる、深くするに相当する単語ってあるのでしょうか。
enlargeとdeepenが近いかな?と思うのですが少し違和感が残っています。

因みに、この穴というのは
金属の鉄板にドリルを使ってあけた穴(drill)のことです。
どなたか、よろしくお願いいたします。
0682◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 0b57-g/YR)
垢版 |
2018/08/18(土) 19:43:51.54ID:zzR5LL060
単語一発で解決しようとか語感で勝負しようとすると、
性には難しい。中学英語でなら性にも書ける。

make the hole size extend
make the hole depth extend
0684名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-SpuA)
垢版 |
2018/08/18(土) 20:52:06.14ID:9FhuDc8E0
アメリカが舞台のアニメを見てて主人公がある女性(30歳位?)にいやがらせで
「ちょっと!おばさん!」と呼びかけてムッとさせるというシーンがあったのですが
実際英語にそんな言葉はありますか?
0687えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/18(土) 22:11:58.29ID:u6oOriTc0
>>681
enlargeとdeepen でいいだろうね。
ただ、直径はチップを変えて調整するだろうから、
enlarge the hole with other tip.(φxx tip). まで言うのかな。
いずれ規格寸法があるから、「何ミリ深く」とか「何ミリ広げて」という言い方になるだろう。

>>686
悪意を持って言えば、どんな単語でも悪意は伝わる。
使う単語の問題ではなく、呼び方だろうね。
「丸い卵も切りようで四角、物も言いようで角が立つ」と言うから。
0688名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-couo)
垢版 |
2018/08/18(土) 22:17:50.00ID:E6EMkS0e0
ハイエクの質問している人は大学院か何かで読んでいるんだろうし
その分野にはそれなりに精通してると思うけど、以下余談:

引用部分では多分、ハイエクが自由放任主義の立場から功利主義を批判している。

「最大多数の最大幸福」という有名な文句のように、功利主義では社会の構成員の
幸福量を最大化する仕組みがベストとされる。これが戦後しばらくあたりまでの
政治思想の主流派だったわけだけど、その基本理念はそのままだとシンプルすぎて
色々おかしな帰結に繋がるため、矛盾点を批判されまくることになる。結果、功利
原則には色々と修正が加えられていくことになる。

その一つが規則功利主義。例えば社会を構成する個人にとっては、車で自分の行きたい
場所に行く際には可能な限りスピード上げて行くのが幸福量を最も増大させる。しかし、
各人がこれをやり始めると交通は滅茶苦茶になり、結局は各人の得る幸福量も減る
ことになる。そこで、自分自身の「行為」による目先の幸福増大ではなくて、もっと先を
見据えて、社会の構成員全員が従えばみんなの幸福量が最大化されるような社会の「規則」
(例:交通ルールを整備する)を採用するのを良しとする、という修正が加わったものを
規則功利主義と言う。

ハイエクはこの規則功利主義も視野に入れて批判している。行為功利主義であれ規則功利
主義であれ、これを元に社会の仕組みを作る(法整備する)には、まず各個人が欲するものを
立法者が全部熟知していなければならず、さらに、施行したルールが確実に社会全体の
幸福量増大に繋がる結果をもたらすと確信できている必要がある。ハイエクにすると
そんなことは不可能であり、そんな調子で雁字搦めに法整備されていってはプライバシーも
侵害されまくりでたまったものではない、ということで何でもかんでも規制せずに(交通や
治安など最低限の部分以外は)自由にしといてくれって話に持っていくんだろうと思う。
0689名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-SpuA)
垢版 |
2018/08/18(土) 22:39:01.32ID:9FhuDc8E0
>>687
悪意の有無に関係なく一定の年齢より上の女性を表す言葉で
自称するには良くても他人には呼びかけない言葉が英語にあるかどうかなのですが・・・

例えばそのアニメが英語圏で放送されるとして
訳は何でしょうか?やっぱりLadyですかね?
0691えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/18(土) 23:05:07.02ID:u6oOriTc0
>>688
あれで「法に精通してる」と思える君の法の知識も知れてしまうね。

ハイエクがここで展開してるのは「法」の話ではなく「国家論」。
ある目的、価値観を持った個人が集まって、ルールを作りそれで国が出来る。
それがハイエクの「個と公」の考え。

20世紀にちょっと大きな実験があって、「国家意識の無い民族に領土を与えたら国家は出来るか」というもの。
片方は独裁国家として、一部エリートが国民を支配する事でそれなり国家の体裁を作った。
片方は、結局国家と呼べるものは作れなかった。 ← これが韓国
自分で自分の国を作る意思も無く、密入国して日本にいる在日がその証明だね。

>>689
ごめん、言ってる意味が分からない。
0692名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b63-hE18)
垢版 |
2018/08/19(日) 00:42:27.87ID:bLmJMu+P0
>>689
子供や10代の連中が20-30代の女性に向かって「このクソババア」って挑発 or 悪態をつくような場面で
相手のことを hag とか old hag って呼んでいるのは何度か見たことがあるな
0693三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (USWW 0H4f-pkWy)
垢版 |
2018/08/19(日) 00:47:13.20ID:44SDy8OEH
>>684
自分はまだ若いと思ってる人が
赤の他人に auntie だの granny だの言われたら、
そら厶ッとするでしょう??

若さが美徳であることは、ヨーロッパも
日本も、変わらないんで。

その詳細とコトバの関係を考えたら
社会言語学の大きなテーマになりそう。
0694えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/19(日) 01:16:40.30ID:c8iFdSip0
>>693
個人差が大きすぎてならないだろう。
難しい言葉を使っても、考えてる事が馬鹿だね。
0696◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 0b57-g/YR)
垢版 |
2018/08/19(日) 01:41:32.55ID:9WATEGOX0
「おばさん」と言われると、「お姉さんと呼んでいいのよ」と
たしなめるお約束のネタが何かのアニメにあった。ナデシコで
イネスが言っていたような気がするけれど、もう忘れてしまった。
0697えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/19(日) 01:57:57.85ID:c8iFdSip0
>>695
「ぐぎスレ」なんて社会言語学の最先端だったんだよ。
考えるだけ時間の無駄だろう、どうせ考えないだろうけど。
0698681 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/19(日) 04:43:37.76ID:NZ1i7SQX0
>>682
>>683
>>687

有難うございます!
とても参考になりました。

今もずっと辞書で調べていたのですが
穴を広げる。って意味でwidenっていう単語より
Enlargeの方がしっくりくるのでしょうか。

検索した感じだと後者の方がよりヒットします。
ネイティブもわざわざそこまで難しい単語を使わないってことでしょうか。。。
0699えワ(au) (ワッチョイWW 9f47-hFyK)
垢版 |
2018/08/19(日) 08:24:59.08ID:pYscrEiN0
>>698
穴を広げるって間口広くするだけなのか?ならwiden。

ただ、普通は深さも広げると思うけど。
0700681 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/19(日) 11:48:38.54ID:NZ1i7SQX0
>>699

有難うございます!
説明不足ですみませんでした。

穴を広げる。は穴の径だけを大きくして深さはそのままの意でした。
一度、widenとdeepenを使って説明してみます。
これで伝われば良いのですが。助かりました!
0701えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/19(日) 12:38:25.59ID:c8iFdSip0
>>698
「大工仕事の用語」は、英語としてある程度決まってるだろうから、
本気で追うならそっちから調べる事になるんだろうね。
「のこぎりで切る」は 「のこぎり saw 」が動詞を持ってるみたいな。

ドリルの項目からいくつか。
-Drilling pilot holes slightly smaller in diameter than the nail you plan to use can keep boards from cracking or splitting.
「釘用の穴は釘の直径より小さめに」
-Drilling a pilot hole slightly larger in diameter than the wood screw you want to use through the top board
 will make driving it in easier and avoid cracking the top board.
「スクリューねじ用の穴はねじより少し大きめに」
-Over time, the guide hole in the wooden guide may become slightly enlarged,
 which may make it a bit more difficult to position the drill at exactly a 90-degree angle.
「(ガイドホールはドリルが正確に直角に当たるようにするための冶具、真ん中に穴が空いてるだけだけど)
使っているうちに木製のガイドホールは穴が大きくなって正確に直角に当てるのがなるかも知れません。

穴に関しては、small large enlarge が普通に使われてるみたいだね。

>>699
よっ、三年馬鹿太郎、今日のコテはそれか?

63 名前:えワ (アウアウウー Sadb-FSo4)[] 投稿日:2018/07/20(金) 17:31:18.43 ID:pY1kKA3oa [5/17]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル
0702名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b33-X7wA)
垢版 |
2018/08/19(日) 14:13:43.77ID:46vAH66a0
go on a dietでダイエットを維持するという意味になると思うのですが。

goは自動詞。onは副詞。a dietは名詞だと思うのですが、どうしてこのような意味になるのでしょうか?文法的な解説お願いしますm(_ _)m
0703えワ(au) (ワッチョイWW 9f47-hFyK)
垢版 |
2018/08/19(日) 14:42:31.67ID:pYscrEiN0
>>702
go: to do an activity (他動詞可)
on: 続ける (副詞)
a diet: 名詞
0704えワ(au) (ワッチョイWW 9f47-hFyK)
垢版 |
2018/08/19(日) 14:44:49.43ID:pYscrEiN0
>>702
LDOCE 6より

go
do a particular activity [intransitive, transitive] to leave the place where you are, in order to do something

goが必ず自動詞というのはあなたの思い込み。
0705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b33-X7wA)
垢版 |
2018/08/19(日) 15:29:34.49ID:46vAH66a0
>>703-704
ありがとうございますm(_ _)m
0706名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f44-30Vr)
垢版 |
2018/08/19(日) 16:50:33.47ID:vYlXflsG0
単語の同義語ならthesaurusがあると思うのですが

成句というか熟語の同義のものを集めた辞書や本、サイトってありますか?

たとえば Take~~'s breath awayっていう表現を
別の「成句で」言い換えるとどうなるか?というのが載ってる辞書みたいなのです。
お願いいたします。
0707えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/19(日) 17:24:10.06ID:c8iFdSip0
>>706
go on で「句動詞」として理解するべきだろうね。
知りたければ「句動詞」でググると説明が色々ある。

>>706
「熟語 idiom 」でググると色々サイトがあるから覗いてみるといい。
例えばこれは「theidioms.com」の内容

take breath away

Meaning
astonish; surprise; amaze or astound somebody
to cause someone to be out of breath because of shock or surprise
to be breathless because of doing heavy exercise
to cause an overwhelming feeling in someone due to something (grandeur, beauty, etc.)

Example Sentences
The ring literally took my breath away. There was a monster of a diamond on it.
The view took my breath away. Top of the mountains have always been my favourite places ever since.
The hotel interior will take your breath away. It is everything that a castle should be actually.
The beauty of the Swedish princess takes people’s breath away.
Every time my wife walks into the room she takes my breath away. I keep falling in love with her over and over again.
The moon is taking my breath away, it has never looked so big in my life!
The painting is so beautiful that it took my breath away.
The beauty of the princess Diana of Great Britain took my breath away.
My wife looked so pretty on our wedding day that she took my breath away. She has been keeping it up ever since.

Origin
The phrase originates from the literal panting of a person when they show breathlessness due to the surprise of seeing something magnificent.
Usually used when there is a surprise about the magnificence being expressed.
(Source: theidioms.com)
0709名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b33-X7wA)
垢版 |
2018/08/19(日) 17:53:01.54ID:46vAH66a0
You need not to worry about me.

この文章は助動詞のneedと一般動詞のneedを混同しないようにということで書かれた間違った英文らしいのですが、
この英文って、一般動詞neetと考えて、not以下を不定詞の否定で考えて、私について、心配しないことを必要とする。っていう意味にはなりませんか?
0710名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef33-QxOT)
垢版 |
2018/08/19(日) 18:02:56.85ID:6lt3fwlv0
回答を見ても何故間違っているかわからないため、ご教授願います。
書名:English Grammar in Use Fourth Edition (Unit 51)

指示:Complete each sentence with an auxiliary verb. Sometimes the verb must be negative.

問題文: I thought it was going to rain, but it______.

私は下線に入るのは「wasn't」と思いましたが、答えを見ると「didn't」でした。解説お願いします。
0713名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b33-X7wA)
垢版 |
2018/08/19(日) 18:50:20.45ID:46vAH66a0
>>710
it以下に入る英文は、「雨は降らなかった」ですよね。
つまり、一般動詞の否定文didn't rainが入るからです。wasn't rainとは言えません。
ってことであってると思います。
0714名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b33-X7wA)
垢版 |
2018/08/19(日) 18:52:28.45ID:46vAH66a0
>>709もお願いしますm(_ _)m
0720名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b33-X7wA)
垢版 |
2018/08/19(日) 19:28:51.69ID:46vAH66a0
>>717
すみません、気になったもので。
>>718
ありがとうございます!そういう決まりというか、形だったのですね。
0721名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/19(日) 19:36:24.73ID:tPNnEorw0
>>709
ンガーッハハハハ!!なかなか良い視点じゃないか
丁寧に考える事が出来ていてよろしい。
0722三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (USWW 0H3f-pkWy)
垢版 |
2018/08/19(日) 19:37:04.47ID:cMdFp6OcH
You need not to worry about me.

この need not to V とゆー形、
現代英語のコーパスでも少なからずひっかかる。しかも動詞は worry が一番多い。

1. need not が don't need の古形、もしくは地方的変種。

2. not to V で to V の否定形。

どちらかか?
ひまなひとは本文も検証してみて。
0723名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b5b-iuLX)
垢版 |
2018/08/19(日) 19:39:15.94ID:EYv+EPje0
>>720
need (not to不定詞)という解釈もありなのかもしれませんが
neet notと来たらネイティブはneedを助動詞と解釈するのではないでしょうか?
(ネイティブでもなくただの英語初心者なので分かりません)
0725えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/19(日) 21:58:10.48ID:c8iFdSip0
>>709
>You need not to worry about me.
need が動詞なら、否定文は、
You don't need to worry about me. だね。

否定文が need not だから need は助動詞。(だから to は要らない)
ちょっとした勘違いだね。

>>722
中学の英語レベルの三年馬鹿太郎は、
「助動詞」って知ってる?
0726名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3e-Lhp8)
垢版 |
2018/08/19(日) 22:17:28.24ID:Dg5Qv5+u0
ランダムハウス見たら
.He needn't go. は「主観的判断」に基づいて「行くに及ばない」を,
He doesn't need to go. は「客観的条件」に基づいて「行く必要がない」を
意味する.
また,He need not have gone. は「必要がなかったが行った」
「行ったがその必要はなかった」を表し
,He didn't have to go. は「必要がなかったので行かなかった」
「必要はなかったが行った」を意味する.

面白いね
0728えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/19(日) 23:22:31.65ID:c8iFdSip0
>>726
need の動詞と助動詞の意味の違いなんだろうね。

>>727
ドイツ人の英語かもね。
ドイツ語は肯定文に nicht (not) を付けて否定文にするから。
0730名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ebbd-8iSw)
垢版 |
2018/08/20(月) 01:12:28.51ID:j9tMwsl/0
最低賃金の高い国に住みたいよ〜って言ったら「Wouldn't change a thing a higher minimum wage would just make housing and shit more expensive」と返ってきた
ぼくは高校生なので何をどうしたら最低賃金が上がるのかよく理解できていない

和訳とどういう意味なのかを教えてください
0732名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b5b-iuLX)
垢版 |
2018/08/20(月) 01:59:40.99ID:HKcdIXy60
■ビッグマック指数
各国におけるビッグマック一個の値段
https://www.statista.com/statistics/274326/big-mac-index-global-prices-for-a-big-mac/
スイス 6.54ドル=723円
日本 3.51ドル=388円
ウクライナ 1.91ドル=211円

■最低賃金
https://sokutopi.net/post617/
https://ja.wikipedia.org/wiki/各国の最低賃金の一覧
スイス 時給13.15ドル=1453円
日本 時給6.57ドル=726円
ウクライナ 時給0.81ドル=89.51円


スイスは給料高いけどビッグマックも高い
0733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/20(月) 02:13:36.06ID:1AXzLAok0
ビッグマック食わない奴には関係無いやん
俺もいつもダブルチーズバーガー派だし
0734三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (CAWW 0H4f-pkWy)
垢版 |
2018/08/20(月) 05:32:27.15ID:lejLS6PBH
ヨーロッパでは外食が総じて高いので
ファーストフードも高いぞ。
他方、スーパーとか市場いけば、
野菜も肉も安い。

服もアラブ人の店とかいけばめっちゃ安いし、
人権侵害レベルに狭い
ワンルームマンションとかもないし、
全体的QOLは上だとおもう。
0735えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/20(月) 05:48:04.08ID:5AFpKbuc0
>>730
>Wouldn't change a thing( , )
>a higher minimum wage would just make housing and shit more expensive
「何も変わらないよ、最低賃金が上がっても家賃とか他の物の値段が上がるから。」

「リストラ」という単語は知ってると思うけど、企業が企業が人件費を削減するために、
機械化、アウトソーシング化(バイト、パート、派遣社員)して正社員を減らす事。
企業にとって人件費の枠は決まってるんで、例えば10万円で、最低賃金が1万円なら、
10人使えるけど、最低賃金が1100になったら8人しか雇えなくなる。
これは、今まで10人でやっていた仕事を8人でこなさなければならない事を意味してる。
単純に一人当たりの労働時間が増える。

コンビニやファストフードで二人でやっていた仕事を一人でこなすか、
二人分2千円は、商品に上乗せされる事になる。← これが>>732 さんが書いてるビッグマックの話

企業は最低賃金が上がったからといって、自腹を切る事はしない。
人件費の上昇分を政府が雇用確保として補助金なり補償しないと、
簡単には行かないという話。

派遣で、正社員になれるかもと思って一生懸命休出してた子がいたけど、
初めから企業は派遣を正社員にする気はないからね。

>>734
韓国はどうなの?
「韓国の方が咲いて賃金は日本より高い」と書いてたけど、
じゃ、なんで朝鮮人は密入国までして日本に来てるんだろうね。
0736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fba-ot+S)
垢版 |
2018/08/21(火) 00:57:24.40ID:AUpOp0XG0
Are We Cool Yet?
0737えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/21(火) 04:21:49.84ID:k7BtuMWv0
英文になってないABCの並びは三年馬鹿太郎だろうな。
夏休みのこの時期の中学生の英語力を考えたら、中二にダメ出しされるだろう。
本当に馬鹿なんだな。
0738名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b1d-ipLS)
垢版 |
2018/08/21(火) 04:46:11.42ID:irL1Udh10
いつまでに仕上げたらいいですか?
のいつまでってどう表現するのか教えてくっさい
直訳的には till when かなと思ったんだけどそういう表現みたことないので
0739えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/21(火) 05:03:48.87ID:k7BtuMWv0
>>738
>いつまでに仕上げたらいいですか?
日本語をそのまま英語にしようとせずに、色々言い換えて英語に出来そうな表現をさがすのがいい。
あくまで「日本語が出来る事」が前提だけど。

納期はいつですか。
締め切りはいつですか。
いつ使う資料ですか?

で、「何を仕上げるのか」を書いてくれないと英語には出来ない。
昼食なら、当然「お昼まで」に決まってるね、聞くまでもない。
0740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dffc-iOP8)
垢版 |
2018/08/21(火) 08:56:57.25ID:SmZKoSrJ0
自分なりに設問を和訳したのですが答えになるものが見つかりません。
和訳のどこがおかしいか教えてください。

How can we use robot fliers in the future?
1 We can use them to get some information.
2 We can use them to carry people in them.
3 We can use them to fly for a short time.
4 We can use them to make a new,better battery.

どうすれば将来ロボットフライヤーを使えるでしょうか?
1 情報を得るために使える
2 人々を運ぶために使える
3 短時間飛ぶために使える
4 新しくよりよいバッテリーを作るために使える

個人的にはHowかto以下の訳がしっくり来ません
ミスの指摘、訂正をお願いします
0741名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/21(火) 09:17:28.31ID:mkrtqChl0
Howはどうすればではなくどのように。
設問は「将来ロボットフライヤーはどのように利用出来るでしょうか」


maker「作る人」
teller「話す人」
のようにrobot flierは「飛ぶロボット」。

よって、そのロボットフライヤーに後ろから羽交い締めのような形で抱えられたまま短時間空を飛ぶという3番が正解
0742名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebbd-dg8D)
垢版 |
2018/08/21(火) 09:58:04.01ID:oYMv5qp20
>>738
Q) By when do I have to finish the International Honors Certificate Unit + Iliad unit?

A) You will have to the end of your semester by which you will need to finish the International Honors Certificate Unit.

https://www.ptk.org/Default.aspx?TabID=3981
0743名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab1e-ipLS)
垢版 |
2018/08/21(火) 10:55:52.90ID:A7Xpaj3c0
社会人ですがやり直しの為におすすめ参考書を教えてください

購入済み
・Forest(文法)
・1億人の英文法(文法)
・Duo(単語)

欲しい本
@熟語関連一冊
A前置詞関連
B発音関連
Cリスニング関連
DTOEIC関連(転職の証明書にしたいため)
0746名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ebbd-8iSw)
垢版 |
2018/08/21(火) 13:32:22.87ID:1485ePK00
>>731-735
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
0747えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/21(火) 13:38:58.31ID:k7BtuMWv0
>>741
「自動天ぷら揚げ機」じゃないの?
「短時間で揚げる」
問題集なら fry の誤植じゃないのかな。

中高の問題集は、大学生のバイトが作ってるから。
0748名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebbd-dg8D)
垢版 |
2018/08/21(火) 14:10:23.27ID:oYMv5qp20
>>740
2 人々を運ぶために使える
3 短時間飛ぶために使える

これは同じことだ。

4 新しくよりよいバッテリーを作るために使える

これはフライヤーの開発の話なら変だ。
0750名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ebbd-pukW)
垢版 |
2018/08/21(火) 15:30:14.98ID:6ME39kod0
普通にフライングヒューマノイドの話だろう
そんな事もわからずにこのUFO板にいるのか貴様
0752えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/21(火) 18:41:57.00ID:k7BtuMWv0
>>751
>あくまで「日本語が出来る事」が前提だけど。
ちゃんと「三年馬鹿太郎には分からない」は理解出来ないと書いたんだけどね。

ついでだ。
628 名前:えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)[] 投稿日:2018/08/17(金) 17:56:29.41 ID:dk/W7lUka [2/2]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
0753◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 7b45-g/YR)
垢版 |
2018/08/21(火) 21:27:05.98ID:VDw3/1Rp0
お教え下さいませ。

Lamb の Tales from Shakespeare の訳本で
前書きが訳されている本を探しています。

岩波文庫の『シェークスピア物語』では
前書きは訳されていますか?それとも、
岩波少年少女文庫のそれなら、そこが
訳されていますか?

(ちなみに、完訳が売りの偕成社版では
前書きは訳されていません。)

当該書籍をお持ちの方、お教え下さい。
0756名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/22(水) 00:03:29.75ID:HEEj+7680
you were? in the best!

you not? the best!

the hardest men in the world!! kiss!!!!


3行目は合ってるはず
0758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/22(水) 00:24:37.73ID:HEEj+7680
それそれ、それが言いたかった
0761名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b86-4PfO)
垢版 |
2018/08/22(水) 01:51:22.33ID:Gosy76ia0
a note attached with a paper clip 「クリップで留めてあったメモ 」

ウィズダムの例文とその訳ですが、なぜ分詞のattachedが過去形の訳になっているのでしょうか?
0762名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/22(水) 02:08:08.48ID:HEEj+7680
よく考えてみたまえ。

そのメモを目で見て「あ、クリップで留めてあるな」と認識したその時よりも前に(過去に)、そのメモは誰かによってクリップで留められたのだよ。
0765えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/22(水) 02:49:40.18ID:Qzc+n6G20
>>761
これが文章ではなく「句」なのが分かるかな。
まず、それからだね。
それが分からなければ、参考書で「節と句」を確認した方がいい。

普通の文章なら
A paper clip attaches a note.
A note is attached by(with) a paper clip. ← 受動態
質問文は動詞 (is)が足りない。

attached with a paper clip は note にかかる形容詞句。
0767名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/22(水) 07:34:19.46ID:olXah3ms0
>>738
>>いつまでに仕上げたらいいですか?

なんでこれにみんな答えないのかな?もう質問者は諦めて他のところに行ったかもしれないが、
日本語では「いつ ★までに★ やってほしいか」という質問の仕方をよくするけど、
英語ネイティブはたぶん By when とか by what time とか by what date なんていう
言い方を質問に使うことはあまりないと思う。

そういうときには単純に
When do you want it ready?
When do you want it?
とでも言うことが多いのではないか?それに対して相手は
I want it on Monday morning.
I want it (ready) by Monday morning.
I'd like you to finish it by Monday morning.
とでも言うのではないだろうか?

もちろん、When is the deadline (for the report)?
という言い方もできるだろうと思う。

もっと会話に詳しい人が完璧な回答をしてくれるだろうと
俺は今まで待っていたのだが、他の回答がないので、
会話にあまり詳しくない俺が答えさせてもらった。
0768名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/22(水) 07:47:34.46ID:olXah3ms0
>>740
この質問に対する回答としても、どういうわけかあまり出されていないな。
質問者はもう諦めてしまったかもしれないが、遅ればせながら俺なりの回答を書く。

今回の質問はたぶん、TOEIC か何かで何行かにわたる robot fliers についての英文での
解説文を読んだ後に、この設問に答えろという問題だろう。
その解説文の中に、ちゃんと robot fliers がどういうものなのか、
そしてそれを何のために使っているのかと書いてあるはずだ。
そのうえで、この設問があるんだろう。

設問に対する俺なりの和訳を書く。直訳ではなく、わかりやすく
なるべく自然な日本語を書いてみる。

なお、robot fliers は Google 検索してみれば、人間みたいな
形をしたロボットが空を飛ぶのではなくて、飛行物体が
自分で周囲を察知しながらあちこちを飛んで、周囲の情報を
集めて本部に送るものだろうと思われる。

How can we use robot fliers in the future?
   将来は、ロボットフライヤーをどんな用途で使うことができるだろうか?
   (将来のロボットフライヤーの用途としては、どんなものが考えられるか?)

1 We can use them to get some information.
   情報を集めるという用途がある(ありえる)。

2 We can use them to carry people in them.
   人を運搬するという用途がある(ありえる)。(和訳は、以下略)

Google 検索してみれば、これは (1) の「情報収集のため」が正しいだろうと
思えるはずだ。なお、robot fliers の用途は、いくつでも考えられる。たとえば
人を殺すため、大統領の不倫をあばくため、旦那の浮気現場を突き止めるためなど。
その中で、「こういう用途もあり得る」という意味合いを表すのが、can という助動詞の役割だ。
0769名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/22(水) 09:15:50.66ID:olXah3ms0
>>738
>>767 にて
>>★When★ is the deadline (for the report)? という言い方もできるだろうと思う。

こんなことを書いてしまった。when でも一応は間違いではないらしいが、
what を使って
★What★ is the deadline (for the report)?
と言う方がはるかに一般的だ。うっかりしてた。こういうときに
when を使ってしまうのが、日本語ネイティブらしい手落ちなんだが、
俺もそういうヘマをしてしまっていた。
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-Mwiu)
垢版 |
2018/08/22(水) 10:43:36.03ID:Bb8JPoHX0
よろしくお願いします。
彼女の容態が急に悪くなった。Her condition took a sudden turn for the worse.
という表現が辞書にありましたが、(〜の方向)への変化を表すのに、to ではなく
なぜ for なのかピンときません。
0773271 (ワッチョイW 9fbd-9S9E)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:22:47.68ID:Bb8JPoHX0
>>272
あ、[行き先]の for なんですね。the train for Kyoto
辞書に head for disaster 悲惨な方向に向かう という例文が
ありました。ありがとうございます。to や for の使い分けは、
用例で覚えこむしか方法がないのでしょうか。
0774771 (ワッチョイW 9fbd-9S9E)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:28:02.44ID:Bb8JPoHX0
間違えました。
>>772
0775名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cbbe-mZ3i)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:43:03.69ID:2Wwb2vxG0
君が思ってるより時間が足りない はなんていうでしょうか?
You don't have enough time more than you think でOKですか?
0778えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/22(水) 13:26:50.21ID:Qzc+n6G20
>>775
>君が思ってるより時間が足りない 
質問するなら「何の時間か」の情報は付けてほしいんだけどね。

日本文をそのまま英語に出来なければ、色々日本語の表現を変えて自分で英作出来る表現を探せばいいのに。
「君は、時間が十分あると思ってる。でもそれは間違ってる。」
You think you have enought time, but you are wrong.
特に英会話では、結局会話が途切れる、という事になる。
英語の表現が思いつかなければ、それを使わない日本語の表現を考える習慣をつけておいた方がいいよ。
0779名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa4f-83+p)
垢版 |
2018/08/22(水) 13:42:41.83ID:S8WP5Dtga
「未来の日本でも起こりえる」

「日本の未来でもある」

を英文ではどうなるのでしょうか?
0782名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:09:37.68ID:HEEj+7680
そうですか、良かった、安心しました!
0783名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bbd-ITIN)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:25:25.93ID:YKgD7wQ70
下ネタごめんなさい
Eat me はスラングなんですよね?
drink meも同じですか?
0784えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/23(木) 06:02:53.01ID:YqnaPUIv0
>>783
「スラング」というより、「比喩、暗喩」だろうね。
0785名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9168-PcWx)
垢版 |
2018/08/23(木) 10:02:22.84ID:kUWD5wXB0
>>779
>>「未来の日本でも起こりえる」
>>「日本の未来でもある」

It can happen in Japan in the future.

あるいは文脈次第では、次のような言い回しもできる。

It can happen in Japan tomorrow.

これだけでも、文脈次第で「でも」の「も」の意味合いが含まれると思うけど、
どうしても「も」の意味合いを強調したければ、

It can also happen in Japan in the future.
0786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9e33-QFq8)
垢版 |
2018/08/23(木) 10:35:22.30ID:lygnG46n0
中学レベルの質問で申し訳ないのですが質問させていただきます
It is (空白) colder and colder
選択肢
getting maikng doing growing

第2文型について習った直後の演習問題で、解答はgettingだったのですがgrowingやdoingでは意味は通らないのでしょうか?
getとgrowは共に「〜なる」と訳すと言っていたのでdoingを選んでしまいました
0787名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sded-EW3F)
垢版 |
2018/08/23(木) 10:58:31.70ID:1vffqeLXd
Duolingoって実際英語初学者にとってかなり有効なものですか?
どう使えば良いのかよくわから無いですが、達成したパートを何度か繰り返すべきなんでしょうか
英語できませんけど少し簡単な気がします
0788名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/23(木) 12:05:10.73ID:X8RIs+YM0
>>786
doはそもそもSVC文型にならないのでダメ。後ろにはcoldのような形容詞ではなく名詞が必要。

makeも似たような理由でダメ。

growは基本的に「人が育つ」とかの意味なので、後ろに形容詞が来るのはいいが今回は不適。

getは天候を表すitを主語にしてSVC文型をとり、今回のように「寒くなってきたね」みたいな時にとてもよく使うのでgetが正解。
0789えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/23(木) 12:58:48.67ID:YqnaPUIv0
>>786
理屈ではなく、そのまま覚えるしかないね。
It ← S
is ← V
getting colder and colder ← C だから。
0791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 35bd-tNH8)
垢版 |
2018/08/23(木) 13:31:05.24ID:dP/ZJyZM0
「他の3人はいくらで買うと言っていましたか?」
を英訳して頂きたいです
宜しくお願いいたします。
0792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/23(木) 13:50:57.41ID:MT9uhLEo0
>>786
出典は何? growでも良さそうだけど。

 https://www.ldoceonline.com/dictionary/grow
 5 become a) [intransitive always + adj] to change and become different quite slowly

 The sound was growing louder.
 Her tastes have changed as she’s grown older.
 Donna has grown tired of being a model.
 Gradually, Fiona’s eyes grew used to the darkness (=she gradually became able to see a little better).


 研究社 新英和中辞典:"It grew warmer as the day wore on."(日が進むに
 つれだんだん暖かくなった. )

 Haruki Murakami, Dance Dance Dance:“The sky grew darker, painted blue on blue,
 one stroke at a time, into deeper and deeper shades of night.”
0794名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ddce-7kIV)
垢版 |
2018/08/23(木) 14:12:21.79ID:GmpsDpLg0
have little to no knowledge of

これはどういう意味ですか?

have little knowledge ofは〜に関する知識はほとんどない、と辞書ででますが。
0795えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/23(木) 14:53:20.63ID:YqnaPUIv0
>>794
>have little to no knowledge of
little to no で、「何も無いか(no)、あってもほんの少し(little)
「全然知らないか、知っててもほんの少し」

「AKBの名前ぐらいは知ってるよ。(名前しか知らない)」ぐらいのレベルかな。
I have little to no knowledge of the AKB.
0796名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea96-V6LJ)
垢版 |
2018/08/23(木) 16:49:15.07ID:i9h+o6Jv0
make it up って仲直りするとか、埋め合わせするとかプラスの方向なのに
t is high time you should make up your mind. これをweblioにかけると
「もう見切り時だ」って負の方向なんですが、これっていうのは
特にこうだからマイナス方向だ、とかじゃなくて理由不要でそういうものだとして覚えればよいですか?
0798名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea96-V6LJ)
垢版 |
2018/08/23(木) 17:04:15.31ID:i9h+o6Jv0
あ、よく調べもせずにすみませんでした
決心する、そうですよね。そう言われたらそんな意味っぽいです
どもです
0799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f95b-ObP1)
垢版 |
2018/08/23(木) 17:09:51.45ID:RwEeCbdJ0
http://girl-lish.com/ill-make-it-up-to-you/
この解釈が正しいかどうかはわかりませんが

make it up のitが「仲」を指してる場合、
「仲を作り上げる」→「仲直りする」

make it up のitが「予定」を指してる場合、
「予定を作り上げる」→「埋めあわせをする」

make up your mind
「心を作り上げる」→「決心する」

ということなのかも知れません
0800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea96-V6LJ)
垢版 |
2018/08/23(木) 17:39:02.51ID:i9h+o6Jv0
なるほどですね
とりあえずyour mindとかher mindとかがつくと決心するってセットで覚えます

itが何をさすかですね、前後の文で意味が変わるということですね。

ちょっとググったら嘘をつくってのも出てきました。広すぎるw
ありがとうございます。
0801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/23(木) 18:21:03.46ID:PJ/6nmeM0
>>794
The normal expression is "little or no kowledge", not "little to no kowledge", though both are used.
Consequently, "have little to no knowledge of" can be paraphrased as "have either little knowledge or no knowledge". The preposition "to" here is indicating a range of values.
We often see this form used with numbers that estimate something. For instance: "There are 90 to 95 million citizens who have no health care coverage." This says the actual number lies somewhere between 90 million and 95 million.
0802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/23(木) 18:49:21.06ID:9+nR80fT0
Kate wept to hear her dog had died.

had diedと過去完了形になっているのは、wept→過去 to hear過去(聞いて泣いたなのでweptとhearは同じ過去時制だと判断)、
そして、to hear (that) her dog had diedと考えて、
犬が死んだのはhearより前で、hearは過去のことなので、
過去完了形のhad diedになっていると考えていいですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0803名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/23(木) 19:24:23.46ID:X8RIs+YM0
ケイト「それでいいわ(泣)」
0805名無しさん@英語勉強中 (JP 0H8e-wF79)
垢版 |
2018/08/23(木) 20:14:01.78ID:iJT0lpRNH
>>801
"I have little to no..." の方が普通だと思う。"I have little or no"は違いませんが、誰も言わない。
ネイティブとして言っているんだ
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/23(木) 20:24:13.19ID:9+nR80fT0
>>803
ありがとうございます!
0808名無しさん@英語勉強中 (JP 0H8e-wF79)
垢版 |
2018/08/23(木) 21:06:15.91ID:iJT0lpRNH
そうですか。びっくりした。
書くことは言うことより多いかも
もしかして、アメリカに"little or no" は普通です
0812名無しさん@英語勉強中 (JP 0H8e-wF79)
垢版 |
2018/08/23(木) 22:35:48.62ID:iJT0lpRNH
>>809
Naturally I can only speak from my own experiences, but I cannot remember ever hearing someone say "little or no".
Perhaps its because the phrase is rather rare, and both variants sound so similar that I haven't noticed.

教えてくれてありがとう、研究者さん。

>>810
はい、二年間ぐらい日本語を勉強しています。

読み練習をしに来た
0814名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b633-7kIV)
垢版 |
2018/08/23(木) 23:07:57.81ID:W/guYES00
ハサミでめった刺ししたら人って殺せますか?
殺害または大きな後遺症を負わせるには、どこを狙ったらいいですか?
0815名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b633-7kIV)
垢版 |
2018/08/23(木) 23:09:54.87ID:W/guYES00
よくみたらイングリッシュ版だった
0816名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea96-V6LJ)
垢版 |
2018/08/23(木) 23:18:09.12ID:i9h+o6Jv0
ハサミが?
それとも殺害方法が?
0817えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/24(金) 01:41:43.89ID:3DVAVzO+0
have littel to no 〜 は1950年頃突然現れて1990年以降劇的に使用頻度が上がってる。
一方、have little or no 〜 は1600年代から使用頻度は変わってない。

-marketing tools have little to no monetary cost.
 The following is a list of 25 "low- to no-cost" ways
-Unlike the Japanese, Midwesterners have little to no experience with major earthquakes.
-They have little to no capital gains.

統計の「範囲の言い方か、グラフのイメージ」が入り込んで来た、という事かな。
個人レベルなら、地震の経験なら little or no だろうけど、
Midwest という地域を取れば、地震の発生数は little to no になるんだろう。
「小規模経営者から大規模経営者まで」「キャピタルゲイン」はグラフの存在を示唆してる。

>>807
三年馬鹿太郎のデータは、時代の推移は見られないの?
使い方が分かってないだけか、馬鹿だから。
0818えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/24(金) 01:57:00.53ID:3DVAVzO+0
>>814
「はさみ」も色んな種類があるから、「殺人の凶器」として使える者もあるだろうね。
「どういう使い方が、相手へのダメージが大きいですか」かな。

日本では、切るならカッターか包丁、突くならアイスピック、殴るならバット、締めるなら縄跳びの紐、が
普通に売ってるんだから、わざわざ「はさみ」を考える必要はないだろう。
0821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 03:30:08.30ID:nM0Xjtb40
Which phrase have you ever heard more often in conversations, A or B?

A. little to no knowledge

B. little or no knowledge

Best Answer: In the UK I have neve heard A

DR + Mrs Bears face






DR + Mrs Bears face &middot; 33 mins ago
0822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 03:34:23.58ID:nM0Xjtb40
maybe the second

busterwasmycat &middot; 2 hours ago

Have probably heard B. more..

Anonymous &middot; 2 hours ago
0824イギリス人 (JP 0H8e-wF79)
垢版 |
2018/08/24(金) 04:42:02.92ID:G3ur1WZ6H
>>821
>>820

俺もイギリス人だけど "little to no" だけ使う。

基本的にどっちでもいいよ。
0825イギリス人 (JP 0H8e-wF79)
垢版 |
2018/08/24(金) 04:51:54.39ID:G3ur1WZ6H
>>823
心配しないで
"You don't have as much time as you think you have." か "You don't have as much time as you think" はOKです。

二つ目の文はもっとネイティブな感じがある。
0826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ edbe-EM0A)
垢版 |
2018/08/24(金) 06:03:13.06ID:YwZV8WYJ0
>>825
thx a lot
0827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 10:56:32.45ID:nM0Xjtb40
>>824
British National Corpus

"have little or no" 90 hits
"have little to no" 1 hit
0830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:28:35.52ID:nM0Xjtb40
>>829
How stupid!
https://forum.wordreference.com/threads/im-drop-dead-serious.1632709/
The normal expression is "dead(ly) serious" which means "absolutely serious." Not long ago, people started to make the expression even more extreme in "drop dead gorgeous," which means beyond your ability to imagine.

"Drop dead serious" has no literal meaning, but it is simply a superlative to mean "extremely serious." I don't think it means anything like "so serious I would die for it."

"Drop dead" by itself means "You make me so angry I wish you would die." It is similar to "Go to :warn:hell."

EDIT: Anything related to actually dropping dead is nearly always (at least in my experience) hyperbole or figurative, unless we are talking about a heart attack or some fatal disorder, in which case I would choose other words.

Last edited: Dec 12, 2009
AlabamaBoy, Dec 11, 2009 Report
0831名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:29:55.83ID:nM0Xjtb40
>>829

AlabamaBoy

Senior Member

Northern Colorado USA American English
0832名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:36:01.21ID:nM0Xjtb40
>>829
https://english.stackexchange.com/questions/31402/what-do-you-say-when-you-want-to-express-that-the-only-hope-is-gone
The normal expression is "took away the last ray of hope." You can play off that by replacing "take away" with any equivalent expression, as Robusto indicates with "extinguished."

The Raven top 2% overall

Professional editor with expertise in etymology, lexicography, and dictionary construction. I specialize in American vocabulary and usage circa 1925-1965, which I consider to be a period of exceptional quality in American literature.
0834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:43:22.22ID:nM0Xjtb40
ワッチョイ 9519-Gisg doesn't understand English at all.
Only a fool would talk nonsense like that.
0835黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)
垢版 |
2018/08/24(金) 12:27:39.51ID:LemYAVM10
ネイティブさんは、それがわかるような名前をつけてくれたらうれしい
このスレでは貴重な存在だから
英語書いてくれたら本当にネイティブ(あるいはそれに近い人)なのかは
すぐにわかるし
ワッチョイ 9519-Gisgが英語力ゼロなのにも同意
0837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/24(金) 16:27:06.65ID:ZShvY8F/0
>>833
私は王である
0842名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6aba-Zm8m)
垢版 |
2018/08/24(金) 21:09:55.30ID:UjvvZSlW0
whatって接続詞になれる?
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b91b-c336)
垢版 |
2018/08/24(金) 22:11:15.91ID:wbsQpEm10
>>785
ありがとうございます
0844名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-jUrB)
垢版 |
2018/08/25(土) 11:06:07.79ID:N4ewAjBUd
use a nudgeという表現がググると沢山出てきますが、辞書にも載っていないようで、いまいち解りません。
nudgeは肘で軽くつついて気付かせる、促すという意味はあるようですが。
0845えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/25(土) 12:09:56.93ID:LZw8CZy90
>>844
そもそもは、ドイツ語の nudge なんだろうね。

ひとまず、英語の意味から、
nudge には動詞と名詞の意味がある。
nudge;
v) push into action by pestering or annoying gently
n) e a slight push or shake
特に肘を使って「小突く」事。
v)To touch gently, as with the elbow, in order to call attention or convey intimation.
n) A gentle push, or jog, as with the elbow.

The Nudge buttons という表現があって、
「nudge と表記されてるボタンを(タッチパネルで)軽く押すと、色んな機能が使える。」
とPCソフトの「エイブルトン(Ableton)」のマニュアルに書いてあるあるから、そんな意味だろう。
因みに「エイブルトン(Ableton)」を制作したドイプファー社はドイツの会社なんで、
ドイツ語にも nudge があるんで、意味に英語とはちょっとズレがあるのかも。
nudge (push) じゃなく touch だろう、みたいな。
0846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/25(土) 12:16:38.59ID:Em58UhdJ0
>>844
実際の用例見ないとわからんよ。
チャットアプリとかの機能でnudgeってのがあって、それを「使う」ってのもある。

Nudge (instant messaging), an attention-getting feature in instant messaging software
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/25(土) 13:01:18.50ID:Em58UhdJ0
>>848
それはこのuse

6. (transitive, with auxiliary "could") To benefit from; to be able to employ or stand.
I could use a drink.
My car could use a new coat of paint.

昔はセキュリティ意識が低くて、123456とかパスワードに
使ってた人が多かった、最近は意識も高まってきたけど、
それでもまだセキュリティ意識を高める「後押し」「促し」
「小突き」(use a nudge in the right direction)」が
あるといい人も、まだいるかも知れない、みたいなこと。
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/25(土) 13:02:40.45ID:Em58UhdJ0
6[could use で] 《口語》〈…が〉得られたらありがたい[よい].

I could use a drink. 一杯やりたい気分だ.
Your suit could use a pressing. 君のスーツはプレスしたほうがいいね.
0851名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ea0a-LKxv)
垢版 |
2018/08/25(土) 13:26:49.08ID:xwnlXrm90
お茶漬けを食べる人って
ochadukerでOK?
(´・ω・`)
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eabd-PcWx)
垢版 |
2018/08/25(土) 13:56:33.83ID:TK/9SLh50
動詞knowについて質問です。

knowは「知っている」という状態動詞

I know the truth.       知っている
I want to know the truth.  本当のことが知りたい

これらは普通に使いますが、

I can know a lot of things through this volunteer work.

「ボランティアを通じて多くのことを知る」

ある先生にこれは不自然であり、knowでなくlearnやgetを使うべきと言われました。
理由はknowは「知っている」であり「知る」ではないからと。

でも、それだと

I want to know the truth.  本当のことが知りたい

もダメではないでしょうか?
この辺りは言葉を濁されてしまったので、教えてほしいです。お願いします。
0853名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd0a-NQkv)
垢版 |
2018/08/25(土) 14:23:34.09ID:6ADRqBRhd
熟語で、単語の組合せが何故このような意味になるかが、すべて説明されている本やサイト、アプリ(有料可)を教えて下さい。私は丸暗記が全然出来ないタイプです。
解体英熟語も悪くないと思いましたが、すべてに説明されてはいなかったので。
0854名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-qgCF)
垢版 |
2018/08/25(土) 14:28:16.19ID:ZXDBHNUD0
そんなことやってたらいつまでたっても英語できるようにならないよ
0855名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd0a-NQkv)
垢版 |
2018/08/25(土) 14:39:38.79ID:6ADRqBRhd
>>854
照会に応えるつもりがなければ、書き込み不要
0857えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/25(土) 16:49:04.97ID:LZw8CZy90
>>852
know は今「揺れてる単語」で、本来自動詞として、I know that S+V と使うのが標準だった。
一応、他動詞の機能も認められていて I know him that he +V という形も認知されていたけど
使用頻度は圧倒的に少なかった。
で、今はあまり見ないけど、I know him to be 〜 という形が18世紀から19世紀ぐらいは普通だった。
「間違いではないけど、know にこだわらず、今の普通の使い方を覚えなさい」という意味だろうね。
あるいは、「相手が知ってる英語を使いなさい」かな。
0859名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/25(土) 19:45:50.52ID:oDeP2i550
>>851
He is a person who is called ochduker, which is a name of a person who eats ochaduke.
0862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 01:46:58.36ID:e8N0/0Ka0
furnitureは不可算名詞なのにchairは可算名詞です。
vegetableは可算名詞なのにfruitは不可算名詞です。
どういうふうにこの差が出てくるのでしょうか?
effortについてはどう考えればいいのでしょうか?
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 02:42:27.62ID:e8N0/0Ka0
>>852
言語にはstative verbとdynamic verbがあって
その区別は
stative verbs describe situations that are static or unchanging throughout their entire duration
, whereas dynamic verbs describe processes that entail change over time
というものです。
具体的には
1. the distinction between intransitive and transitive
2. the grammatical case used with a prepositional phrase associated with the verb
3. the possibility of using the progressive aspect with the verb
4. morphological markers
なんですが、1(目的語をとる他動詞かそうでないか)については
これはstativeとdynamicの動詞の区別の傾向です。
別の単語を取ることが英語ではおおい。
例: layとlie
2の前置詞句をとってdynamicになるというのはドイツ語。
英語は関係ない
3の進行形にできるかどうかは英語の場合は決定的。
4は単語が変わるということでkoreanが例に上がっていた
以上から、
knowは進行形をとらないですよね、だから知っているという状態を
表してるというふうに区別できるんです。
ということになりますね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Stative_verb
0864名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 02:42:41.58ID:e8N0/0Ka0
それと

canとbe able toの区別もついでに書くと
だいたい、どちらも一般的な能力について表すもの
で、そういう時はどちらも使えます。
つまり、 Things that we can or we could do <<at any time>> in the present or in the past.
She could read when she was three.
She was able to read when she was three.
というわけですが、
<<we managed to do on specific occasions in the past>>
の場合にはcouldは使えず
was/were able to
を使います。だけど否定形(could not, were not able to)
の場合はcould notも使えます
と書いてた
https://www.englishgrammar.org/difference-3/
0865名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 02:46:00.18ID:e8N0/0Ka0
>>864

<<we managed to do on specific occasions in the past>>
の場合にはcouldは使えず
was/were able to
を使います
の例

I was able to get some really good bargains in the sale. (NOT I could get some really good bargains in the sale.)
After climbing for several hours, we managed to get to the top of the mountain. OR After climbing for several hours, we were able to get to the top of the mountain. (NOT … we could get to the top of the mountain.)
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 02:47:04.38ID:e8N0/0Ka0
否定形(could not, were not able to)
の場合はcould notも使えます
の例
In spite of climbing for hours, we couldn’t get to the top of the mountain.
OR In spite of climbing for hours, we weren’t able to get to the top of the mountain.
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 02:51:37.07ID:e8N0/0Ka0
knowが状態動詞とかknowが出た時に説明があればいいんだけどね。
状態動詞ということを中学で教わらなかった。そういう知識を整理する箱=概念
が用意されているかどうかでそのあとの学習も変わってくるのにね。

えワは相変わらずいい加減なことを書いてやがるぜ。
0868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 03:03:26.38ID:e8N0/0Ka0
canが一般的な能力を有しているを表し、その次に状態をあらわす動詞がくるということはありえるか
ということだけど
一般的な能力を有しているを表す助動詞+状態動詞(stative verb)というのがありえない
というのがcan knowはだめということなんだよね。
では本当に、
一般的な能力を有しているを表す助動詞+状態動詞(stative verb)というのがありえない
ということになるのかということだけど、
一般的な能力を有しているを表す助動詞自体、状態を表し、その状態をあらわす助動詞に
つづいて状態を表す動詞がくる、ということが間違いということを
can knowはありえない
ということは意味しているわけだけど、本当にそれはありえないのかということに
なるのかとおもう。
多分能力というときには、そうでない状態からそうである状態への変移の能力なので、
変移するから、変移し得ない動詞stative verbは能力を有することを表す動詞の後には
来えないのかもしれない。
0869名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 03:10:58.07ID:e8N0/0Ka0
状態+状態がくどいというのもあるのかな
よくわからん
be able toとcanのちがいについてのwikiのページはなかった。
検索しても語学学習の適当なサイトしかみつからなかった。
だからいい加減なことしか書けなかった。こんな風に調べると時間かかるし、
かといって、一般的な能力ではなくて過去にこれこれできたを表すのには
was able toを使わなければいけなくて、couldは使えない、だが否定形の
場合は使える、つまりcouldn'tは使える、というふうに個別に覚えていくのも
面倒臭い。つまり語学の学習は面倒臭い、ということになりますよね。
面倒臭いし、そんなのに時間を使ってどうするの?という感じですかね。
えワはそんな英語に時間を割いて無駄だなとおもったことはないですか?
0870えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/26(日) 03:46:55.00ID:kaQE2gPK0
>>851
Ochazuke eater で通じるかな。
「お茶漬けって何?」と聞かれたら、これぐらいの説明で。
Ochazuke is the Japanese tradtional food with a bowl of rice with hot tea or dashi (出汁) poured over it and some topping to increase the appetite,
Basically topping is served with one or two pickled dishes.(漬物)

ここから、トッピングをどれだけ英語で言えるかは、単語力勝負になるね。

>>862
今は、「可算名詞」と「歩可算名詞」で覚えておくのがいい。
この後、「可算名詞で複数形を使ってはいけない表現」というのが出てくるから。
例えばこんなの。
- Does she have enough experience ? (experience)
- I'd love some coffee. (coffee)
- We wrote on paper. (paper)

>>867
単に私と君の英語の考え方が違うだけだよ。
「状態動詞」と「動作動詞」で考えると、は現在進行形が絡んだ時に確実に分からなくなる。
「動作動詞は現在進行形は使わない」と言いながら使うからね。
「動作動詞」も一種類じゃなく、現在進行形になった時の意味の変化で種類が分けられる。これは一例。
Activity Verbs、Process Verbs、Verbs of Bodily Sensation 、Transitional Events Verbs 、
Momentary Verbs

know が自動詞か他動詞か聞いてる質問者に、変な話を持ち出すな。
0871名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 03:58:59.36ID:e8N0/0Ka0
>>512 さんてOED Loves Me Notさんなんですか?
この文章を悪文と書いてる人がいるけど、economistの記事
なんだから仕方ない(定義によって悪文はない)と思い込むしか
ない。
Its aim is to show what is required for a recession and, by what it leaves out, what is not necessarily required.
は結局のところ、ーーかを用いた。その目的というのは...
ということで普通は目的がくるはずなのに、それがby what... のところで来ずに、
---によってなんだ、という意識があっての文章が来ただけの話だから、文法通りではない。
だけど、そういう書き方をしたので、その説明として
what is not necessarily requiredをつけることで文法的に
整うようにした、ということですね。
ふーん、こんな書き方するのかとおもった。
おもしろかった。
0872名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 04:07:23.96ID:e8N0/0Ka0
>>870のえワさんありがとう
>「動作動詞は現在進行形は使わない」と言いながら使うからね。
これは知らなかったです。えワさん詳しいね。
>私と君の英語の考え方が違うだけだ
あなたの英語にたいする考え方を少し説明していただけたらうれしいのですが
0876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 04:41:56.25ID:e8N0/0Ka0
昔、この板には英語で文章を書かせて、その書いた人の能力を判断する人がいたけど、
もう、その人はいない。お亡くなりになったのかな。
でもこのスレ、レベル高いね。ずっとみてなかったけど、おもしろいなとおもった
英語なんてどうでもいいだろ、嫁さえすればと思ってたけど、これからこのスレで
お世話になることもたくさんあるだろうなとおもった。よろしくお願いします
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6aba-Zm8m)
垢版 |
2018/08/26(日) 05:35:48.14ID:1w9BYeR/0
なんだかみないうちに活気が
0878えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/26(日) 09:13:27.45ID:kaQE2gPK0
>>871
「,」で挟まれた by what it leaves out は挿入句。
Its aim is to show what is required for a recession and what is not necessarily required.
その目的は、何が景気後退に必要で何が必要でないか示す事だった。
Its aim is to show
what is required for a recession
and,
what is not necessarily required.
何も難しい所の無い英文だよ。
前にも書いたけど、それで意味が取れないのは「原因解析の方法」を知らなからで、
英語の問題ではない。
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 12:09:57.00ID:e8N0/0Ka0
It is by showing what is required for a recession and, by what it leaves out.
ならわかるやろ。こういうのが頭にあったんや。
それで
Its aim is to show what is required for a recession and,
by what it leaves out, おっといけねえ what is not necessarily required.
という文になった。こういうの、話し言葉ではあるけど、書き言葉でも
できるということやな
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 12:17:07.95ID:e8N0/0Ka0
いうてみたらこれ修辞やな
by what it leaves out, what is not necessarily required.
は同じもんを説明しとる
似た言葉を使って並べるだけなら読んでるほうが退屈や
最初のもんで、読者に??おもわせとって、次に少し丁寧に
したらええ。??思わせるだけのもんやからめちゃくちゃ短くしたれ
文法?破格でもええ。次にちゃんとしてもんをもってくればええんやから
いうようなことを意識しなくても日頃からやって話しとるからからこんな
文章が書けるいうことや
>面白いと言ってるんだ?
で何えらそうに書いとるんやろおもた
0883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 12:40:25.58ID:e8N0/0Ka0
OED Loves Me Notさんが英語のボードで外人さんに質問しとるやろ
一度説明されてもわかってえへんのや
なんでわかっとらへんかいうと、わからない場所を文法をよりどころ
として解析しようするからや。OED Loves Me Notさんでもそういう
大学入試程度の人と同じなんや。ああいう英文かけるOED Loves Me Notさんでもな。
そういうOED Loves Me Notさんのありようをみて、大学入試路線の延長でも
これだけできるようになるんやとおもって自分の路線の正しさに自信を持つのも
ええし、その路線の限界とどうしたらええんやろと路線の変更を考える人も
おるんやろな、いうことなんや
0885えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/26(日) 12:58:03.39ID:kaQE2gPK0
leave out には「取り除く」と「残す」の両方の意味がある。
三年馬鹿太郎は、「取り除く」の意味だけ書いて、引っ込みがつかなくなった。
キャラは変えてるけど「馬鹿レベル」が同じだから、三年馬鹿太郎だろ。
0886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 13:06:48.31ID:e8N0/0Ka0
>>885
えワはん
あんたほどのお人が
はずれたことかいとったらあかんやろ
自分自身をフールやと、なんでわざわざ
するんやろねと思われてかわいそいうて同情
されたいんか?ちゃうやろ?

今のばわいは、取り除くのほうやな
そやけどこの部分についてはレスいらんで
もう解決したからや
あとは理解の遅いもん同士よろしゅう
やっといておくんなましいうかんじやな
0889名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a1b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 13:30:32.13ID:pI0dzKa50
そういやこのスレと並ぶ長寿スレだった
中高生の英語の宿題・質問に答えるスレってなんでなくなったの?
変なコテハンが粘着して暴れ続けたからか?
0890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/26(日) 13:30:36.72ID:6lfAxDZ00
文法書の解説でよくわからい箇所があります。

I found my brother using my game machine.
○弟が僕のゲーム機を使っているのを見つけた。
×僕のゲーム機を使っている弟を見つけた。

この×の理由なんですが、my brotherとusuing my game machineの間にSVO関係があるから、この解釈は成り立たないと書いてあるんですが、
分詞に修飾される名詞と、分詞の間にSVO関係が成り立つことはないというルールがあるのでしょうか?
解説お願いいたしますm(_ _)m
0891名無しさん@英語勉強中 (アウーイモ MMa1-geId)
垢版 |
2018/08/26(日) 13:44:40.75ID:7RWE58i7M
>>890
find O C
という形をとるからあなたの読み方はおかしい
O CはS Vの関係にある。あなたの読み方はOを修飾するみたいな読み方になってて文型がおかしい
何でそうなのと言われても、findはそういう使い方なので。
0893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 13:52:48.60ID:e8N0/0Ka0
>>890
いまおもったんやけど
I found my brother using my game machine, at the corridor.
だったら僕のゲーム機を使っている弟を見つけたの意味も
有りかもしれんな

見つけたとか見たとか情報与えられても
はぁ?それがなにかおもうんが普通やろ
0894名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/26(日) 13:54:49.27ID:J9nNk/lW0
>>889
少子化で中高生そのものがほとんどいなくなった
0895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 13:56:11.08ID:e8N0/0Ka0
>>889
このスレ見てておもうんやけど、
中学スレやからこたえるほうが偉そうに
しがちとか、中学生が有名私立中とかで
コンプレックスかんじさせられたり
するし、このスレと内容は重複するからやろ
0896名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/26(日) 14:01:09.88ID:6lfAxDZ00
>>891
ありがとうございます。find Oという形もあるので、どうしてそうならないのか分から
なかったです。
>>892
ありがとうございます。優先順位があるのですね。納得です。
ただ、>>890に書いたように、my brotherとusing my gameにSVO関係が
ある「から」、解釈が成り立たないという理由づけがよくわからないです。
findのあとに、このようなSVO関係であれば、that節つかって表すからおかしいとかそいういうこと
なんでしょうか?
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/26(日) 14:02:02.90ID:J9nNk/lW0
>>853
丸暗記しろ
0898名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 14:02:52.77ID:e8N0/0Ka0
>>890
著者にたずねたら、
うーん僕はそんなつもりで書いたんじゃ
ないんだよねえとあなたを見ずに
独り言のようにいうかもしれないね。
じゃあどういう意図で?とさらに尋ねたら、
うーん、と唸った後に適当にこたえるので、
よくわからんなとあなたが思っておしまいに
なるという、謎展開があるだろうな
0899名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 14:15:24.63ID:e8N0/0Ka0
my brotherとusing my gameが並んだ時にfindがしめす反応としての優先順位は並びという形
にたいする反応と言える
他方
my brotherとusing my gameにSVO関係が
ある「から」に対してfindが示す反応は意味にたいする反応と言える

意味をあわらすのに象形文字にしろアルファベットにしろ、用いることのできる
手段はそれ自身の並びという形を用いる以外のものではありえない。
汝フォースの真の使い手となりたければ、形から入れ。意味から入ると
ダークなフォースに捕らえられることになる
なんて、空虚なことを書いて見た。
0900名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/26(日) 14:21:17.70ID:6lfAxDZ00
>>898-899
ありがとうございます。形で理解します。
0901名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a1b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 14:31:28.14ID:pI0dzKa50
>>890
君の疑問が正しい
これは文脈によってどっちでもいいのに
片方ペケとかいう方がおかしい
しかも状況によってこんな現場抑えたような訳し方じゃなくて
弟が僕のゲーム機を勝手に使っていることに気づいた
という訳でもなんの問題もない
この文法書のいうことは
馬鹿馬鹿しいが受験用と割り切って覚えておいた方がいいかもしれない
0903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a1b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 14:47:20.88ID:pI0dzKa50
>>890
それはなんという文法書?
0904えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/26(日) 14:53:41.30ID:kaQE2gPK0
>>890
その二つの日本語に違いがあると思うの?
中高の参考書、問題集は大学生がバイトでやってるから、時々変な記述がある。
0906名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/26(日) 15:03:57.92ID:eNTr2VQY0
>>890
分詞の限定(形容詞的)用法ととらえても文法的には
成立するけど、文意的になんか変でしょ。

限定用法だと、まず「僕」に弟が何人かいて、そのうちの
「僕のゲーム機を使っている」ほうの弟を見つけた、
みたいな、なんかしっくりこない話になる。あなたの
和訳した「僕のゲーム機を使っている弟を見つけた」は、
別にそういう意味なわけじゃないでしょう。

その和文を関係代名詞で書いたとしたら、「I found
my brother, who was using my game machine.」と
カンマ入れて継続用法にする。
0907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 15:15:54.03ID:e8N0/0Ka0
I found my brother, who was using my game machine.
と書くべきところをネイテイィブがガキが、ネットゲのチャットで
found my bro using game machine
と書いてても不思議じゃない気がする

なんかしっくりこない話になる

というのはトートロージ

「間違ってるよ
なぜ
なんかしっくりこない。正しくないとおもうんだ」
だと。

Don’t think. FEEL!
というのは、あの手品師かブルースリーで十分だとおもうんだ。
0910えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/26(日) 15:40:45.21ID:kaQE2gPK0
絶対習ってる文法が違うな。
それとも、単に五文型が分かってないだけなのか。

S = I
V = found
O = my brother (using m y game machine).
using m y game machine は my brother にかかる形容詞句。
0911名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/26(日) 15:54:46.09ID:eNTr2VQY0
>>907
英語じゃなくて自分で書いた和訳の「捉え方」のほうが
おかしいんだよ。表面上の構造だけで自分の知ってる
英文法に直接対応させてるとよくなる。

「私の好きな本」の「私の」を「〜の」の形だからと
何でも所有格にしちゃうのと同じ。「の」は格助詞主格で
「〜が」の意味にもなるのに(「私が好きな本」)、
日本語は日本人だからちゃんと理解できていると思い込んで
いるとこういうことがおこる。
0912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 17:34:22.03ID:e8N0/0Ka0
>>910
習っとる文法がちがういう発想はおもろいよね。
なんでかいうたら、ホーンビーの文型は5つの分類やない
洋書の英文法の本みても5文型なんかかいとらへん。
OPは第5文型じゃなく第2文型ととらえて訳したらあかんの?
と尋ねてる。えワさんは、第3文型でも第5文型でも変わらへん。日本語に
直したちがいだけや、いうとる。
>>911のコメントは>>>907(自分)に向けたもんなん?
意味がとれんのやけどな。ごめん、説明してもらえんやろか

わたしの好きな本やったらmy favorite bookでええやろ
0914えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/26(日) 18:16:12.68ID:kaQE2gPK0
>>905
大学の友人で、通信教育の添削とか、参考書、問題集作りのバイトしてる子はいなかったの?

>>912
>>911 は私のレスではないよ。
>第2文型でも第5文型でも変わらへん
私は「五文型は単語力の無い日本人に英語の形を教える道具」と思ってるんで、
そもそも考えが違うね。

I hit him. (私は彼を殴った)の SVOの形で、V)殴った)とO)彼を)を色々替えて言わせる。
「私は財団に寄付した」、「私は首相に賄賂を渡した」、「私は判決を下した」
あとは、それぞれの日本語に当たる英単語を覚えればいい。
五文型に関する認識は、全く違うみたいだね。
0917三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (HKWW 0H2e-ufFS)
垢版 |
2018/08/26(日) 19:44:02.95ID:gL+d9ECYH
>>852
これ一晩考えたけど(うそ)、よくわからんかった。

確かにこの文だと learn が適切なのに、
じゃあなんで How can I know it? とは言えるんだろう。
0918名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa52-NM21)
垢版 |
2018/08/26(日) 19:49:53.27ID:BkIQjAhPa
祭りで子どもがオモチャの光線銃を当てて来ました。引き金を引くと銃撃音とともに、"on the
fire(?)"と英語で言っている気がしします。これってon the fireで合ってますかね、その場合どういう意味でしょう。
0919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/26(日) 20:25:49.35ID:J9nNk/lW0
>>918
たぶんOpen fire! で、意味は「撃てぇ!!」
ちなみにCease fire! で「撃ち方やめーーぃ!!」
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/26(日) 20:33:05.05ID:J9nNk/lW0
>>852
これは単に意味で考えれば良いだろう。

日本語で「ボランティアを通じて多くのことを知る」と言っても、その意味としては「多くのことを"学ぶ"」ということだろう。
knowだとなんか「今日お手伝いをしてあげたあの人の名前は山田さんだと知った」みたいな、そういうトンチンカンな雰囲気が出る。
learnなら学ぶでぴったり。
getは「得る」という事になるんだろうけど、getもなんかこの文ではちょっと変な感じがするけどな。


I want to know the truth.
に関しては、
「本当のことが知りたい」と
「本当の事を知っている状態になりたい」とは同じ意味だろう。
0921名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa2e-oD98)
垢版 |
2018/08/26(日) 20:33:54.56ID:0dY6kYZKa
学習のために恋愛小説を読んでいますが、細かなニュアンスがわからないので質問します
一度付き合って別れた男女の会話で、読んでると男の方が未練があるように感じます
男do you have a boyfriend?
女why? no
男you are too nice
女ha?what do you mean?
男not to have a boyfriend
彼氏を作らないでという意味ならdon'tな気がしますが、not toで始まってます
これはどういうニュアンスなんでしょうか?
0924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 35bd-qgCF)
垢版 |
2018/08/26(日) 21:09:25.78ID:qQwMNT/W0
>>852
>I can know a lot of things through this volunteer work.


この文脈で使えるかって話でしょ
0925えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/26(日) 21:18:18.76ID:kaQE2gPK0
>>917
中学の英語レベルだと、自動詞と他動詞が分からないんだね。

How can I know ? ← know は自動詞
How can I know the truth ? ← know は他動詞
ただ、用例は節に付く形が一番多い。
How can I know whether I am alone, or God is with me ?
How can I know whether the world is random or purposeful ? (誰かの意思が働いてるのか purposeful)
How can I know He loves me ?

>>921
not to have a boyfriend は1975年が初出みたいだね。
Don't have a boyfriend. は普通に命令文になってしまうんだろう。
こんな用例があった。
My father loves me so much and advice me not to have a boyfriend until I finish my education.
(Drum 1981)
not to have a boyfriend but complete your education の not 〜 but の意識があるのかな。
文法的には、「相関接続詞(Correlative Conjunctions)」という名前が付いてる。

「他の男探すより(not)俺にしちゃえよ(but)」
意味としてありそうだね。
0926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e0b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 21:37:33.12ID:e8N0/0Ka0
>>925のえワさん

否定と疑問についてだけcanとknowが
一緒にあることができるのはなんでや
いうんが英太郎くんの質問なんや。

えワさんのいいたいことは他動詞やったら
状態動詞やないいうことですか?
(なんかそういうふうに感じる)

否定とか、疑問やったら、その状態に
あることが永久やないいうことなんちゃうのかな?
(永久の性質の状態動詞の否定やったら当然永久やない
し、疑問やったら、永久の性質をもってるか
わからへんから、永久の状態にあるかどうかは
不確かや)この解釈なら、状態動詞は
現在その永久状態にあるかどうかで、
実質上の状態動詞かどうかがきまってくる。
でもこれはあくまでも仮説や。
(can knowで調べても、can not know等で
調べてもでてこおへんから )

さあ、英太郎はんが、わしの書いたものの
たいていがちごうとるいうて書いとるから
英太郎さんにどおちごうとるか、説明
してもらえるんやろな?と英太郎はんに
いうたるわ
0928三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (HKWW 0Hca-ufFS)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:31:09.89ID:CXtS8VUbH
Can know 自体はコーパスひけば実例は
いくらでもでてくる。とく can が possibity を表す場合はわりと共起しやすい
のではないかとおもう。
例: Nobody/who can know the truth.

ただコーパスをながめていると ability の
can としか思えない文も出てくるので、
きのうあれこれ考えて見たが
結局よーわからんかった。
0929名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9cc-c68X)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:34:21.76ID:J75IuOMW0
>>852
「can know」じゃ「知っている」という状態が可能だってことになるんだから、
「知らない」状態から「知っている」状態に変化する行為であるlearnと同じ意味じゃない。
文法的にまったく別の意味(「お前がこのこと知ってるなんてありえない」みたいな
文脈で使う)。

「want to know」は、want自体に変化の要素が入るから成立する。
0931三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (HKWW 0Hca-ufFS)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:41:12.77ID:CXtS8VUbH
>>863
一例をあげよう。863の3は、前置詞句を
とるかいなかの問題ではない。前置詞の
あとに続く格(case)の違いによって
動詞の性質が変わるという話。

それにこの記事をちゃんと読めば、ひとつの動詞が dynamic か stative かきっちりと
いいわけられるものではないとわかろう。

(記事の質があまりよろしくと思うけども)
0932えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:45:35.33ID:kaQE2gPK0
>>926
中学の英語レベルの三年馬鹿太郎は、助動詞も分からないのか。
本当に馬鹿なんだな。
最近「状態動詞」を覚えたのかな、無駄な知識なのに。

- Only the infinite can know the infinite.
- GOD considers to be sin, so you can know what to avoid.
- You can know it is true love
- You can know that Joseph Smith was a true prophet.
- There's no way they can know and there's no way they can find out.
- Nobody can know the answer to your question except Russia. Senator PASTORE.
- They can know them and they should be on the side of their brethren. (brethren は仲間)
- I have been able to give the needy through my Brethren has been the most rewarding experience a man can know.
- We can know about a thing, and we can know the thing itself.
- No one can know at sight ten thousand people, or know what they are doing, feeling, believing, thinking, saying.
- Our intellect can know infinite things.
- We can know any thing without knowing what it is.

>>931
馬鹿な人形劇は止めなよ。
キャラを変えてるつもりだろうけど、馬鹿レベルが同じだからバレてるよ。
0933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:46:59.11ID:6lfAxDZ00
>>901
ありがとうございます。そうします!
>>903
エバーグリーンという参考書です。
>>904
多少はあるんじゃないかと思って質問させていただきました。
>>906
ありがとうございます。違和感あるんですが、SVOになっているからダメという
説明がよくわからなかったので質問させていただきました。
0935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:54:28.20ID:6lfAxDZ00
These socks have holes in themのin themが必要なのは、無生物が主語だからですか?
in themがない文は成立しますか?
解説お願いしますm(_ _)m
0936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eabd-wF79)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:58:07.46ID:rNIAWFYm0
"These socks have holes" でググれば分かるでしょ
0938名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a1b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:21:27.12ID:pI0dzKa50
>>933
君の疑問はもっともで
よくわかってないやつが文法書を盲信してるがほっとくように

ただ勘違いしているといけないので念のためにいっておくと、
この文の形だと文脈で弟の方にも、弟がしていることにも
どちらにも重点が置けるので、両方が可能、ということ
そこを意識しないで
どっちでもいいと思っていると間違う
SVOの関係があるから成立しないとかいう奇妙なルールはない
0939名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:29:45.16ID:6lfAxDZ00
>>936
失礼しました。すぐでてきました。
>>937
そうみたいです!
>>938
ありがとうございます。重点が、0に置かれるかOの行為(C)に置かれるかによってどちらかを選択するということですね。
0941三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (HKWW 0H2e-ufFS)
垢版 |
2018/08/27(月) 00:07:54.56ID:lfDctasFH
ソースなしの匿名カキコと、
Forest以来8版以上重ねてる文法書、
常識的にどっちが信用できるのよ。。。(^_^;)

それを覆すには?それなりの根拠が必要だけども、
おれにはそれが示されてるとは思えない。


旅先であたれる資料が限られてるのだが、
安藤さだおっちの「英語の文型」にも
エバーグリーンの読みを支持する部分は
あれど、その逆はない。

英語のお勉強の前に bon sens を養った
ほうがよろしかろう(^_^;)
0943名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx3d-d1M3)
垢版 |
2018/08/27(月) 00:35:02.36ID:XTY0osucx
I heard my brother playing the guitar.
は、ギターを弾いてる弟が聞こえた、でいいの?
0944名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW f98b-LKxv)
垢版 |
2018/08/27(月) 00:38:26.18ID:ruWSsj4g0
>>943
ダメ。弟がギター弾いているのが聞こえたじゃないとダメ。
0945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a1b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/27(月) 01:44:01.21ID:fOvFMc9/0
>>941
まーしょうがねえな
じゃ実例だけあげとくわ
可愛いのがあったから

So for starters, I'm 17 and a girl, my brother is 15, and my sister is 14. This happened yesterday.
My little sister was pissed off at my brother, and she came into my room. She said that she would
give me $20 to hit our brother. At first I said no, but then she got out the $20 bill and put it on
my dresser. I had originally thought that she wouldn't pay me even if I did it, but then I saw
the money and realized that she was being serious.I told her that I would do it.

I found my brother playing video games downstairs.

I walked up to him and slapped him across the face. I really didn't do it hard, or at least I didn't
try to, but he fell over from the slap. He didn't even get mad, he just held his face and started
crying. I told him I was super sorry and that I did it for $20, and that I would give him the money.
He wouldn't talk to me, he just kept laying there crying, so I went to go get the money.
Meanwhile my sister was laughing her butt off and telling me it was totally worth it.
I told her that I shouldn't have done it and that I really hurt our brother, to which she said
"good, that was the point".

この流れでさ、お前は 弟が下でビデオゲームをしているのを見つけた
って訳すのか? まあ間違いじゃないが、下手くそなだけでw
ポイントはゲームしてるかどうかじゃない
弟を探してんだから 殴るために 20ドルでw
下でビデオゲームしてる弟を見つけた ってのが自然だしその意味で使ってる
(本質的には 下の階に弟がいた ビデオゲームしててさ くらい)

お前そんなこと言ってるからknowとlearnの使い分け一つできないんだよ
0949名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a1b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/27(月) 02:26:21.07ID:fOvFMc9/0
>>948
>>945 はえワさんか?

違うわ!wそれだけははっきり言っておく
冗談でも一緒にしないでくれ
0950三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (HKWW 0H2e-ufFS)
垢版 |
2018/08/27(月) 03:39:47.98ID:274LhosUH
それ、そもそも英語ネイチブ文ぢゃない。
17歳で母語がこんなだったら知恵おくれ。

しかも、君の説を援護してるわけでもない。

彼女の妹はたったいま弟に怒って、彼女の部屋に来たんだろう。んで、おそらくは「兄ちゃんがあーしてこーしてヽ(`Д´#)ノ ムキー!!」とあることないことグチったんだろう。弟が家のどっかにいるのは自明。

行方不明 or どっかに隠れた弟をみつけたら賞金20ドルならまだしも、
これじゃ弟がゲームしてるのを見つけた/のがわかった、と読んでなんの支障もない。

どうしたらこの文をドヤって持ってこれんのかわからん。
0951三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (HKWW 0H2e-ufFS)
垢版 |
2018/08/27(月) 03:48:30.00ID:274LhosUH
しかもredditで全文読んだら
ぜんぜん 「可愛い」話じゃない。
ちゃんと読めてんのかしら、この人。

思春期のころの兄弟げんかはささいな
ことでも後に響くことがあるので危険。
おれも、兄貴に本気で殴られて、それ以来今日にいたるまで口聞いてねー。

ねーちゃんが無事に和解できたことを
祈るばかり。。。
0953名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa52-NM21)
垢版 |
2018/08/27(月) 03:57:28.28ID:31OKTYZ2a
>>919
なるほどです。早速どうもありがとうございます。
0954三年英太郎 ◆m0r0EcxBiU (HKWW 0H92-ufFS)
垢版 |
2018/08/27(月) 05:10:24.40ID:uTPYXl4qH
>>945の英文を英国人にみせて、
ネイチブぢゃないでしょう?と聞いたら

I agree...??...it doesn’t have the flow a true Englishman would use...??
There was too many repetition. It could be condensed and still the seriousness of the situation would be conveyed...??

と言っていた。とゆーわけで、
われわれの考察の対象外である。
0955名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9cc-c68X)
垢版 |
2018/08/27(月) 06:28:40.65ID:xSN6pRcK0
>>945
>この流れでさ、お前は 弟が下でビデオゲームをしているのを見つけた
>って訳すのか? まあ間違いじゃないが、下手くそなだけでw

日本語に訳して自然かどうかで判断してる時点で間違ってる。
英語で自然な物言いであることと和訳が自然であることはまったくの別。
0957名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9168-PcWx)
垢版 |
2018/08/27(月) 09:20:06.07ID:YCiGb2X60
>>890
蛇足かもしれんが、一応は書いておく。

<もともと提起された英文と和訳>
I found my brother using my game machine.
○弟が僕のゲーム機を使っているのを見つけた。
×僕のゲーム機を使っている弟を見つけた。

   ***********************

この二つの和訳(あるいは意味合い)についての論議がここで紛糾しているけど、
俺にはどうしても、この両方とも変な日本語であって、絶対に日本人はこんな
日本語は書かないし言わないと思うのだが、どうだろうか?少なくとも、50年前までの
日本人はこんなことは言わなかった。

普通の日本人はこういう時、次のように言うのではないか?

(1) (ふと気づくと)弟が僕のゲーム機を使っていた。

(2) 弟がどこにいるかと探し回っていたのだが、やっと見つけた。
なんと、あいつは僕のゲーム機を使っているではないか。

(続く)
0958名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9168-PcWx)
垢版 |
2018/08/27(月) 09:20:35.40ID:YCiGb2X60
>>890 に関するレスの続き

英語でも、I found my brother using my game machine.
こんなふうに書いたり言ったりすることはないのではないか?
たとえば次のようにでも言うのではないか?

(3) Some noise woke me up. I opened my eyes and
found my brother using my game machine.
I said, "Hey, what are you doing? That's my machine. Get off it!"

(4) I looked for my brother everwhere in the large house.
It took me a while to finally find him. To my surprise,
he was using my precious game machine. Oh, come on!

英語でも日本語でも不自然と思われる例文を取り上げて、それが
正しいかどうかなんて論議しても不毛のような気がする。もちろん、
文法の勉強のためにあえて短文を創ろうとすれば、どうしても
不自然になることは仕方ない。だから、不自然だけどここはこういう
文法書を作った人はここではこういう構文を覚えてほしいと思っているから
便宜上、このように言ってるんだなというふうに適当に流しておくべきだと思う。

そして、英語というものの本質的な部分をつかみとるには、さっさと文法書から離れて
小説や新聞雑誌や論文をじゃんじゃん読んだり、テレビドラマや映画をじゃんじゃん見て、
自然な英語に触れていくしかないと俺は思う。
0960名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9168-PcWx)
垢版 |
2018/08/27(月) 09:38:26.77ID:YCiGb2X60
>>852
know という動詞の状態動詞(stative verb)と動作動詞 (action verb) としての働きについても、
すでにみんなずっと前から承知のことかもしれないけど、あえて俺なりのまとめとして書きたい。

(1) 俺の結論
know という動詞は、★常に状態動詞★ として解釈して問題なさそうだ。


(2) その根拠

(2-a) I want to know the truth.
これについては、"to 不定詞" が原則として「まだ実現していないこと」を
述べるときに使われるので、I want to know the truth. は、「本当のことを知っているという状態に
至ることを私は望む」というわけで、know そのものはあくまでも「知っているという状態」を表す
状態動詞だと考えて問題ない。

(2-b) How should I know?
この表現は、「知るかよ。俺がそんなこと知ってるわけないだろが」という意味だろうけど、
これを直訳すると「どうして俺が(そんなことを)すでに知っているべきだなんてことがあろうか」
というわけで、know は状態動詞として「すでに知っているという状態」を表すと考えて問題ない。

(2-c) How can I know (...)?
これも同じで、「どうやって(どういう手段や経路をたどって)俺がそんなことをすでに知っているという
状態に至っているということがありえようか?」と解釈できるので、know を「すでに知っている状態」を
表す状態動詞だと考えて問題ない。

(2-d) Please let me know.
この know は「今は俺は知らないのであって、これから俺がそれを知ることを許せ」というわけだから
know が動作動詞だろうと言いたくもなるが、しかしこれもやはり、「私がそれを知っているという
状態に至ることを許せ」というわけで、know を状態動詞として差し支えない。

証拠を挙げたうえでの理路整然とした反論があれば、歓迎する。
0961名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6623-jE0R)
垢版 |
2018/08/27(月) 10:04:58.18ID:IiYdbHFe0
You can check out up to five books at any one time.
一度に5冊まで借りられます。

上の英文で、前置詞句up toの目的語がfive booksになると、
それでは他動詞check outの目的語はどうなるのでしょうか?
同じ疑問が、下のウィズダムの英文にも当てはまります。
>Our tent can sleep up to six people. 私たちのテントには6人まで寝られる.
0963名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eaeb-16P9)
垢版 |
2018/08/27(月) 10:27:16.27ID:N1BAjJk90
"toss anything my way" が日本語にするとどの辺りの表現が妥当かおうかがいしたく参りました
ググったところ、完全一致では約650件程度の結果で、何かあったら教えて(知らせて)、や(寄付)歓迎です、あたりに使われています
"not toss anything my way" で、(忙しいから)何も言ってこないでね、あたりにもなっています

興味を持った原文は"Toss anything you can't haul my way." で、(物が)持てなきゃ俺が持つぞ、なのかと思いますが、前向きなのか渋々なのかいまいち感覚が掴めず困惑しております (ゲームのキャラクターの台詞です)
0964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6623-jE0R)
垢版 |
2018/08/27(月) 11:06:53.85ID:IiYdbHFe0
>>962
up to five books が名詞句というのはどういったことなのでしょうか?
「up(副詞)to(前置詞)five books(名詞)」が何故名詞句になるのか分かりません><
0965黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)
垢版 |
2018/08/27(月) 11:12:23.18ID:TkZhVJ5L0
SVOCについて

すべての問題の根源は、
(人)が〜するのを見る と
〜する(人)を見る
を日本語では厳密に使い分けないことに原因がある

1) I saw a woman eat cockroaches. 第5文型
私は女性がゴキブリを食べるのを見た
2) I saw a woman who ate cockroaches. 第3文型
私はゴキブリを食べる女性を見た
1) はeatも文型の要素になっており、「女性」が「食べている」現場を目撃
したという意味
2)は、見たのはあくまで「女性」であり、たとえば、(普段)ゴキブリを
食べる女性を(ある時)見た(あるいは会った)、という意味かもしれず、1)のようにその
現場を目撃したと意味には必ずしもならない

以上は異論がないだろうが、
3) I saw a woman eating cockroaches.
これも、第5文型と解釈するのが通常(なぜかと言われても
see がそういう形をとる動詞だから、としか答えようがない)

となると、1)と形を合わせて、私は女性がゴキブリを食べているのを見た
とでも訳さざるを得ない
ただし、最初に述べたように元々日本語では (人)が〜するのを見る と
 〜する(人)を見る を厳密に使い分けないので
私はゴキブリを食べる女性をみた、と訳してもよいんじゃね?という疑問が
でてくるのもしょうがないね
0966黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)
垢版 |
2018/08/27(月) 11:18:19.71ID:TkZhVJ5L0
結局、3)は第5文型であることを意識させるために、「女性がゴキブリを食べるのを見た」
と学校では教えているだけに過ぎない

英文の構造の違いを意識させるために、そう訳しわけることを学校現場
が強制しているに過ぎないんだよ

純日本語的にはどちらでもよいというしかない

>>964 このup to は副詞であって、後に続く数字+名詞に、「その数字以内の名詞」
という意味を付け加えてるだけ 
over 数字+名詞 more than 数字+名詞
などと同じような機能を担ってる

ほんとにみんな品詞論争好きだねw
0967黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)
垢版 |
2018/08/27(月) 11:22:41.25ID:TkZhVJ5L0
訂正

結局、3)は第5文型であることを意識させるために、「女性がゴキブリを食べているのを見た」と学校では教えているだけに過ぎない
0968名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a1b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/27(月) 11:28:10.85ID:fOvFMc9/0
>>950
ごちょごちょ屁理屈で逃げ回ってんじゃねえよ
nativeだろうがなんだろうがきちんと伝わる英語かどうかだろボケ
まあお前がそう思うなら受験用のアホみたいな英文法を
ただ上っ面だけ丸覚えして何見てもよくわからないままw解釈続けてればいいけど
もともとの疑問は
>分詞に修飾される名詞と、分詞の間にSVO関係が成り立つことはないというルールがあるのでしょうか?
 解説お願いいたしますm(_ _)m

なんだよ
俺はそんなものないと明確に言ったのにあほのお前が
いちゃもんつけてきたから明確に否定しただけ
この奇妙な文法ルールだと、人を見つけたという和訳も翻訳もありえないわけよ
>>945わかる?

じゃあ三年、これを教えてくれよw お前が横で否定してきたんだぜ
>分詞に修飾される名詞と、分詞の間にSVO関係が成り立つことはないというルール
は正しいわけ?これで解釈しとけば間違いないの??
逃げんなよ 頼むぜ低脳先生ww
0969名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9168-PcWx)
垢版 |
2018/08/27(月) 11:37:58.91ID:YCiGb2X60
>>961
>>You can check out ★up to five books★ at any one time.
   一度に ★5冊まで★ 借りられます。

すでに他の人からも解説があったけど、質問者は文法とか
品詞とかいうものに振り回されすぎだと思う。

up to five books は、「5冊までの本を」ということだから、これ全体で
目的語なのだ。それでおしまい。単純だ。

I have more than 100 books.
これならば、more than 100 books は
「100冊を超える本を」というわけで、これ全体で
目的語になるんだ。
0970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 29c9-xwIj)
垢版 |
2018/08/27(月) 12:04:17.24ID:tz5Xx1xR0
Find

“3 DISCOVER STATE OF SOMEBODY/SOMETHING

to discover that someone or something is in a particular condition or doing a particular thing when you see or touch them

I’m sure we’ll find her hard at work when we get home.
He tried the door and found it unlocked.
She woke to find a man by her bed.

find somebody/something doing something
Often he found her quietly weeping alone.

find (that)
She looked at her glass and was amazed to find it was empty.”

出典) Longman Dictionary of Contemporary English
0971名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a1b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/27(月) 12:16:52.41ID:fOvFMc9/0
>>954
それとさあ、また逃げ回るだろうから卑怯な逃げができないように言っとくとだな
お前nativeの友達がいるんだったらさ?
俺の出した文書いたのがnativeかどうかなんてまるで関係ないこと聞いてないで、

>>890のもともとの疑問

I found my brother using my game machine.
○弟が僕のゲーム機を使っているのを見つけた。
×僕のゲーム機を使っている弟を見つけた。

この×の理由なんですが、my brotherとusuing my game machineの間にSVO関係があるから、この解釈は成り立たないと書いてあるんですが、
分詞に修飾される名詞と、分詞の間にSVO関係が成り立つことはないというルールがあるのでしょうか?

てこと聞けよ間抜けw

まあnativeは文法なんか知らない場合が多いから、この文で
動作よりもそれをしている人を見つけたって使い方しないかどうか
聞いてみろよ そういう意味になるのかどうか 両方ありうるのか、ないのか
お前の素晴らしい英語力なら余裕で聞けるだろww

絡んできて否定してきたのはお前だからな
ちゃんと答えろよ 楽しみだなあこれww
0972名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6623-jE0R)
垢版 |
2018/08/27(月) 12:18:06.38ID:IiYdbHFe0
>>966>>969
よく分かりましたm(_ _ )m
0976名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9cc-c68X)
垢版 |
2018/08/27(月) 12:56:59.13ID:y/S01WXY0
>SVO関係があるから、この解釈は成り立たないと書いてあるんですが

それは、SVOCの文ではOとCで「主語と述語の関係」になるから、
それでさらにVが知覚動詞でCが分詞の場合は、その分詞は限定用法の
連体修飾じゃなくて目的格補語として普通とらえるってことだろう。

「I like the girl singing a song on the stage.」ならSVO(IがS、
likeがV、the girlがO)だから成立しない。

その「SVO関係」って表現は、主節の方を指すものかなのか、OとCの
間の関係を指すのか、表現がややこしい。「主語と述語の関係」のほうが適切。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14173566704
0978名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/27(月) 15:25:07.18ID:Xe/7U+s30
I saw a little girl being scolded by her mother.

なぜbeではなく、beingなのでしょうか?
0979えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/27(月) 16:08:39.51ID:nZjrHzL00
「習ってる英語が違う」と思ったのは、SVOCのC(補語)の教え方と理解が違うみたいだね。
「using my game machine」 を補語として教えられそう理解してる人がいる、という事か。

>>978
>I saw a little girl being scolded by her mother.
being は実際に叱られてる光景を見たんだろうね。例えばこんな違い。

be :「母親に叱られた少女を見た」
being :「母親に叱られてる少女を見た(少女が叱られているのを見た)」

現在分詞 being の持ってる意味からすると、
デパートで大声で「これ買って」とゴネてる少女を見て、「これは叱られるな」という状況まであるだろうね。
で、「やっぱり来たか」というよく見る光景。

be の場合は、叱られてる光景は見てないから、声だけ聞こえてて、
で、その後すれ違った時に「さっきのはこの親子だな」という状況。
0981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:03:59.78ID:Xe/7U+s30
>>979
ありがとうございます。しかし、その説明だと、we saw a bird building a nest.を
一部始終みたという風にするときに、we saw a bird build a nestになることと矛盾する
と思います。
>>978
ありがとうございます。もともと、see+O+過去分詞の、O+過去分詞の関係にbeが
含まれているから、be動詞の原形は使われないんじゃないかなと思っていたのですが、
理由はともかく、be動詞の原形は使われにくいものなんですね。
0982名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:05:16.36ID:Xe/7U+s30
失礼しました。↑は
>>978レスと書いたのは>>980さんへのレスです。ありがとうございました。
0984名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp3d-yKPt)
垢版 |
2018/08/27(月) 17:35:24.09ID:HItYDW4Rp
そういえばシャンシャン一回くらい見に行っとけば良かった
0986名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/27(月) 18:06:34.41ID:Xe/7U+s30
>>985
ありがとうございます。

She put into practice the trip she had long planned to make.

という文章があるんですが、to makeがなくても、plan the tripで意味がとれるので、to makeがなくても意味はだいたい同じですか?
to makeが入ったほうが、自分たちがするための旅行の計画って感じになるってことでしょうか?
0988名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a1b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/27(月) 18:40:46.85ID:fOvFMc9/0
おい三年 ろくにわかりもしねえくせに
偉そうに割り込んできてカスみたいな事ほざいてトンズラかw ゴミだなお前

>分詞に修飾される名詞と、分詞の間にSVO関係が成り立つことはないというルールがあるのでしょうか?
 解説お願いいたしますm(_ _)m

って質問に俺はそんなものない、間違ってると明確に答えた
元の文の解釈と、当てはまらない実例も示した

お前はなんだ?有名?な本だから正しいってあほ解釈か?それだけか?
ちゃんと説明しろ 答えろ 正しいのか正しくないのか その理由は何か
上で色々言ってるようなニュアンスとか翻訳の仕方の問題じゃないんだよ
なんでみんな核心部分から逃げるかなw 答えられないなら黙っとけよww 
こういうルールがあるとはっきり示されてる それ以外は間違いと言われてるんだから
答え方明瞭になるだろ?? 答えろ卑怯者のゴミ
0989三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (HKWW 0H2e-ufFS)
垢版 |
2018/08/27(月) 19:08:33.83ID:m1KrCDdJH
どこの馬の骨ともわからんお前より、
幾多の批判にたえて版を重ねた本の方が
正しいに決まってんじゃんw

よーわからんものはその道の権威に
したがっとけ(by デカルト)

デカルト先生の最大の間違えは
bon sens は公平に分け与えられてると
考えた点である。目の前に明らかに
不足してる人間がいる(^_^;)
0990名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/27(月) 19:18:46.47ID:Xe/7U+s30
>>987
ありがとうございますm(_ _)m
0991名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a1b-n4Nn)
垢版 |
2018/08/27(月) 19:21:12.99ID:fOvFMc9/0
>>989
やっぱり逃げかw
お前くだらん事英語圏?の友達に聞いてんだったらこれを聞けよw

I found my brother using my game machine.
○弟が僕のゲーム機を使っているのを見つけた。
×僕のゲーム機を使っている弟を見つけた。

この×の理由なんですが、my brotherとusuing my game machineの間にSVO関係があるから、この解釈は成り立たないと書いてあるんですが、
分詞に修飾される名詞と、分詞の間にSVO関係が成り立つことはないというルールがあるのでしょうか?


でももういいよ ここまで言って何一つお前答えてないクズだからな
クソみたいに必死で逃げ回ってる情けない姿見ても時間の無駄だし
お前みたいなやつが誤訳連発するんだろな
お前にはbon sensがかけらもない(なんでフランス語だよw) 特にその姿勢がな
0995名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9168-PcWx)
垢版 |
2018/08/28(火) 05:09:23.12ID:dTnp0Ebu0
>>992
>>960 でエワが挙げている例文がすべて英語ネイティブによるものだと
想定すると、そこに出てくる can know は、確かにざあっと見ると動作動詞
つまり「知る」という意味かな、と俺も昔は思っていた。しかし今ではそれを
すべて状態動詞つまり「知っている」という意味だと考えてもまるで問題ない
と感じる。だからこそ俺は最初に、「すべての can know において know
は状態動詞だと見てよいらしい」という意味のことを書いた。
0997名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9168-PcWx)
垢版 |
2018/08/28(火) 05:21:29.82ID:dTnp0Ebu0
ただ、can know だけでなく一般的に know が現代でも常に
状態動詞としてネイティブが意識し続けているか、あるいは
そうではなくてだんだんと一部の文脈にて動作動詞として
意識し始めているかなんてことはあまりに微妙過ぎて、
実用上はどうでもいいとも思える。

これこれこういう場合にはこのような単語と単語を
組み合わせるらしい、そして別のときには別の組み合わせを
使うらしいと思って覚えていけばおしまいだ。

仮に理論を組み立てたければ、人によっていろいろと考えたいだろうから
好きなように考えてもいいだろう。安藤貞雄の「現代英文法講義」
などでのレベルの高い話の中でも、(know についてではないけど)
これに似たような微妙な話について学者同士で反論しあっている。
うっかり俺もこの論議に参加してしまった。すまん。もうやめる。
0999名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad5-w21f)
垢版 |
2018/08/28(火) 08:38:21.23ID:hPiLVU9pa
道順 (行き方)聞くときにgoじゃなくて
Get to使うのと同じ。そういうものという話。
1000名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad5-w21f)
垢版 |
2018/08/28(火) 08:38:46.71ID:hPiLVU9pa
埋め。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 9時間 10分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況