X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 347

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3cc-ej6N)
垢版 |
2018/08/05(日) 23:28:39.85ID:xuAN9NRp0
前スレ: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1531888038/l50

■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。

■回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、
 回答の前に、知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中の
 ワードでググってみたほうが賢明です。

■オンライン辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
 OneLook(英英の串刺し検索) http://www.onelook.com/
 ルミナス 英和/和英 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1

■「えワ」について
このスレには「えワ」という常駐キチコテが一匹います。また、「えワ」を
いじって遊ぶ将棋板住人が何人かおり、彼らのレスが連続するとスレの可読性が
著しく損なわれるので、「えワ」「えわ」「エワ」を専用ブラウザでNGキーワードに
設定しておくことが推奨されます。
0750名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ebbd-pukW)
垢版 |
2018/08/21(火) 15:30:14.98ID:6ME39kod0
普通にフライングヒューマノイドの話だろう
そんな事もわからずにこのUFO板にいるのか貴様
0752えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/21(火) 18:41:57.00ID:k7BtuMWv0
>>751
>あくまで「日本語が出来る事」が前提だけど。
ちゃんと「三年馬鹿太郎には分からない」は理解出来ないと書いたんだけどね。

ついでだ。
628 名前:えワ(au) (アウアウウー Sa4f-hFyK)[] 投稿日:2018/08/17(金) 17:56:29.41 ID:dk/W7lUka [2/2]
千葉県我孫子市新木野4丁目37−6 黒木敏子方
K5=黒木真一郎=三年馬鹿太郎の英語は中学生レベル。
0753◆wlPIi.ym8Q (ワッチョイ 7b45-g/YR)
垢版 |
2018/08/21(火) 21:27:05.98ID:VDw3/1Rp0
お教え下さいませ。

Lamb の Tales from Shakespeare の訳本で
前書きが訳されている本を探しています。

岩波文庫の『シェークスピア物語』では
前書きは訳されていますか?それとも、
岩波少年少女文庫のそれなら、そこが
訳されていますか?

(ちなみに、完訳が売りの偕成社版では
前書きは訳されていません。)

当該書籍をお持ちの方、お教え下さい。
0756名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/22(水) 00:03:29.75ID:HEEj+7680
you were? in the best!

you not? the best!

the hardest men in the world!! kiss!!!!


3行目は合ってるはず
0758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/22(水) 00:24:37.73ID:HEEj+7680
それそれ、それが言いたかった
0761名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b86-4PfO)
垢版 |
2018/08/22(水) 01:51:22.33ID:Gosy76ia0
a note attached with a paper clip 「クリップで留めてあったメモ 」

ウィズダムの例文とその訳ですが、なぜ分詞のattachedが過去形の訳になっているのでしょうか?
0762名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/22(水) 02:08:08.48ID:HEEj+7680
よく考えてみたまえ。

そのメモを目で見て「あ、クリップで留めてあるな」と認識したその時よりも前に(過去に)、そのメモは誰かによってクリップで留められたのだよ。
0765えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/22(水) 02:49:40.18ID:Qzc+n6G20
>>761
これが文章ではなく「句」なのが分かるかな。
まず、それからだね。
それが分からなければ、参考書で「節と句」を確認した方がいい。

普通の文章なら
A paper clip attaches a note.
A note is attached by(with) a paper clip. ← 受動態
質問文は動詞 (is)が足りない。

attached with a paper clip は note にかかる形容詞句。
0767名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/22(水) 07:34:19.46ID:olXah3ms0
>>738
>>いつまでに仕上げたらいいですか?

なんでこれにみんな答えないのかな?もう質問者は諦めて他のところに行ったかもしれないが、
日本語では「いつ ★までに★ やってほしいか」という質問の仕方をよくするけど、
英語ネイティブはたぶん By when とか by what time とか by what date なんていう
言い方を質問に使うことはあまりないと思う。

そういうときには単純に
When do you want it ready?
When do you want it?
とでも言うことが多いのではないか?それに対して相手は
I want it on Monday morning.
I want it (ready) by Monday morning.
I'd like you to finish it by Monday morning.
とでも言うのではないだろうか?

もちろん、When is the deadline (for the report)?
という言い方もできるだろうと思う。

もっと会話に詳しい人が完璧な回答をしてくれるだろうと
俺は今まで待っていたのだが、他の回答がないので、
会話にあまり詳しくない俺が答えさせてもらった。
0768名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/22(水) 07:47:34.46ID:olXah3ms0
>>740
この質問に対する回答としても、どういうわけかあまり出されていないな。
質問者はもう諦めてしまったかもしれないが、遅ればせながら俺なりの回答を書く。

今回の質問はたぶん、TOEIC か何かで何行かにわたる robot fliers についての英文での
解説文を読んだ後に、この設問に答えろという問題だろう。
その解説文の中に、ちゃんと robot fliers がどういうものなのか、
そしてそれを何のために使っているのかと書いてあるはずだ。
そのうえで、この設問があるんだろう。

設問に対する俺なりの和訳を書く。直訳ではなく、わかりやすく
なるべく自然な日本語を書いてみる。

なお、robot fliers は Google 検索してみれば、人間みたいな
形をしたロボットが空を飛ぶのではなくて、飛行物体が
自分で周囲を察知しながらあちこちを飛んで、周囲の情報を
集めて本部に送るものだろうと思われる。

How can we use robot fliers in the future?
   将来は、ロボットフライヤーをどんな用途で使うことができるだろうか?
   (将来のロボットフライヤーの用途としては、どんなものが考えられるか?)

1 We can use them to get some information.
   情報を集めるという用途がある(ありえる)。

2 We can use them to carry people in them.
   人を運搬するという用途がある(ありえる)。(和訳は、以下略)

Google 検索してみれば、これは (1) の「情報収集のため」が正しいだろうと
思えるはずだ。なお、robot fliers の用途は、いくつでも考えられる。たとえば
人を殺すため、大統領の不倫をあばくため、旦那の浮気現場を突き止めるためなど。
その中で、「こういう用途もあり得る」という意味合いを表すのが、can という助動詞の役割だ。
0769名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db68-ipLS)
垢版 |
2018/08/22(水) 09:15:50.66ID:olXah3ms0
>>738
>>767 にて
>>★When★ is the deadline (for the report)? という言い方もできるだろうと思う。

こんなことを書いてしまった。when でも一応は間違いではないらしいが、
what を使って
★What★ is the deadline (for the report)?
と言う方がはるかに一般的だ。うっかりしてた。こういうときに
when を使ってしまうのが、日本語ネイティブらしい手落ちなんだが、
俺もそういうヘマをしてしまっていた。
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fbd-Mwiu)
垢版 |
2018/08/22(水) 10:43:36.03ID:Bb8JPoHX0
よろしくお願いします。
彼女の容態が急に悪くなった。Her condition took a sudden turn for the worse.
という表現が辞書にありましたが、(〜の方向)への変化を表すのに、to ではなく
なぜ for なのかピンときません。
0773271 (ワッチョイW 9fbd-9S9E)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:22:47.68ID:Bb8JPoHX0
>>272
あ、[行き先]の for なんですね。the train for Kyoto
辞書に head for disaster 悲惨な方向に向かう という例文が
ありました。ありがとうございます。to や for の使い分けは、
用例で覚えこむしか方法がないのでしょうか。
0774771 (ワッチョイW 9fbd-9S9E)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:28:02.44ID:Bb8JPoHX0
間違えました。
>>772
0775名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cbbe-mZ3i)
垢版 |
2018/08/22(水) 12:43:03.69ID:2Wwb2vxG0
君が思ってるより時間が足りない はなんていうでしょうか?
You don't have enough time more than you think でOKですか?
0778えワ (ワッチョイ ebbd-eQUu)
垢版 |
2018/08/22(水) 13:26:50.21ID:Qzc+n6G20
>>775
>君が思ってるより時間が足りない 
質問するなら「何の時間か」の情報は付けてほしいんだけどね。

日本文をそのまま英語に出来なければ、色々日本語の表現を変えて自分で英作出来る表現を探せばいいのに。
「君は、時間が十分あると思ってる。でもそれは間違ってる。」
You think you have enought time, but you are wrong.
特に英会話では、結局会話が途切れる、という事になる。
英語の表現が思いつかなければ、それを使わない日本語の表現を考える習慣をつけておいた方がいいよ。
0779名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa4f-83+p)
垢版 |
2018/08/22(水) 13:42:41.83ID:S8WP5Dtga
「未来の日本でも起こりえる」

「日本の未来でもある」

を英文ではどうなるのでしょうか?
0782名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb70-pukW)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:09:37.68ID:HEEj+7680
そうですか、良かった、安心しました!
0783名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bbd-ITIN)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:25:25.93ID:YKgD7wQ70
下ネタごめんなさい
Eat me はスラングなんですよね?
drink meも同じですか?
0784えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/23(木) 06:02:53.01ID:YqnaPUIv0
>>783
「スラング」というより、「比喩、暗喩」だろうね。
0785名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9168-PcWx)
垢版 |
2018/08/23(木) 10:02:22.84ID:kUWD5wXB0
>>779
>>「未来の日本でも起こりえる」
>>「日本の未来でもある」

It can happen in Japan in the future.

あるいは文脈次第では、次のような言い回しもできる。

It can happen in Japan tomorrow.

これだけでも、文脈次第で「でも」の「も」の意味合いが含まれると思うけど、
どうしても「も」の意味合いを強調したければ、

It can also happen in Japan in the future.
0786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9e33-QFq8)
垢版 |
2018/08/23(木) 10:35:22.30ID:lygnG46n0
中学レベルの質問で申し訳ないのですが質問させていただきます
It is (空白) colder and colder
選択肢
getting maikng doing growing

第2文型について習った直後の演習問題で、解答はgettingだったのですがgrowingやdoingでは意味は通らないのでしょうか?
getとgrowは共に「〜なる」と訳すと言っていたのでdoingを選んでしまいました
0787名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sded-EW3F)
垢版 |
2018/08/23(木) 10:58:31.70ID:1vffqeLXd
Duolingoって実際英語初学者にとってかなり有効なものですか?
どう使えば良いのかよくわから無いですが、達成したパートを何度か繰り返すべきなんでしょうか
英語できませんけど少し簡単な気がします
0788名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/23(木) 12:05:10.73ID:X8RIs+YM0
>>786
doはそもそもSVC文型にならないのでダメ。後ろにはcoldのような形容詞ではなく名詞が必要。

makeも似たような理由でダメ。

growは基本的に「人が育つ」とかの意味なので、後ろに形容詞が来るのはいいが今回は不適。

getは天候を表すitを主語にしてSVC文型をとり、今回のように「寒くなってきたね」みたいな時にとてもよく使うのでgetが正解。
0789えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/23(木) 12:58:48.67ID:YqnaPUIv0
>>786
理屈ではなく、そのまま覚えるしかないね。
It ← S
is ← V
getting colder and colder ← C だから。
0791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 35bd-tNH8)
垢版 |
2018/08/23(木) 13:31:05.24ID:dP/ZJyZM0
「他の3人はいくらで買うと言っていましたか?」
を英訳して頂きたいです
宜しくお願いいたします。
0792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/23(木) 13:50:57.41ID:MT9uhLEo0
>>786
出典は何? growでも良さそうだけど。

 https://www.ldoceonline.com/dictionary/grow
 5 become a) [intransitive always + adj] to change and become different quite slowly

 The sound was growing louder.
 Her tastes have changed as she’s grown older.
 Donna has grown tired of being a model.
 Gradually, Fiona’s eyes grew used to the darkness (=she gradually became able to see a little better).


 研究社 新英和中辞典:"It grew warmer as the day wore on."(日が進むに
 つれだんだん暖かくなった. )

 Haruki Murakami, Dance Dance Dance:“The sky grew darker, painted blue on blue,
 one stroke at a time, into deeper and deeper shades of night.”
0794名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ddce-7kIV)
垢版 |
2018/08/23(木) 14:12:21.79ID:GmpsDpLg0
have little to no knowledge of

これはどういう意味ですか?

have little knowledge ofは〜に関する知識はほとんどない、と辞書ででますが。
0795えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/23(木) 14:53:20.63ID:YqnaPUIv0
>>794
>have little to no knowledge of
little to no で、「何も無いか(no)、あってもほんの少し(little)
「全然知らないか、知っててもほんの少し」

「AKBの名前ぐらいは知ってるよ。(名前しか知らない)」ぐらいのレベルかな。
I have little to no knowledge of the AKB.
0796名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea96-V6LJ)
垢版 |
2018/08/23(木) 16:49:15.07ID:i9h+o6Jv0
make it up って仲直りするとか、埋め合わせするとかプラスの方向なのに
t is high time you should make up your mind. これをweblioにかけると
「もう見切り時だ」って負の方向なんですが、これっていうのは
特にこうだからマイナス方向だ、とかじゃなくて理由不要でそういうものだとして覚えればよいですか?
0798名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea96-V6LJ)
垢版 |
2018/08/23(木) 17:04:15.31ID:i9h+o6Jv0
あ、よく調べもせずにすみませんでした
決心する、そうですよね。そう言われたらそんな意味っぽいです
どもです
0799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f95b-ObP1)
垢版 |
2018/08/23(木) 17:09:51.45ID:RwEeCbdJ0
http://girl-lish.com/ill-make-it-up-to-you/
この解釈が正しいかどうかはわかりませんが

make it up のitが「仲」を指してる場合、
「仲を作り上げる」→「仲直りする」

make it up のitが「予定」を指してる場合、
「予定を作り上げる」→「埋めあわせをする」

make up your mind
「心を作り上げる」→「決心する」

ということなのかも知れません
0800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea96-V6LJ)
垢版 |
2018/08/23(木) 17:39:02.51ID:i9h+o6Jv0
なるほどですね
とりあえずyour mindとかher mindとかがつくと決心するってセットで覚えます

itが何をさすかですね、前後の文で意味が変わるということですね。

ちょっとググったら嘘をつくってのも出てきました。広すぎるw
ありがとうございます。
0801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/23(木) 18:21:03.46ID:PJ/6nmeM0
>>794
The normal expression is "little or no kowledge", not "little to no kowledge", though both are used.
Consequently, "have little to no knowledge of" can be paraphrased as "have either little knowledge or no knowledge". The preposition "to" here is indicating a range of values.
We often see this form used with numbers that estimate something. For instance: "There are 90 to 95 million citizens who have no health care coverage." This says the actual number lies somewhere between 90 million and 95 million.
0802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/23(木) 18:49:21.06ID:9+nR80fT0
Kate wept to hear her dog had died.

had diedと過去完了形になっているのは、wept→過去 to hear過去(聞いて泣いたなのでweptとhearは同じ過去時制だと判断)、
そして、to hear (that) her dog had diedと考えて、
犬が死んだのはhearより前で、hearは過去のことなので、
過去完了形のhad diedになっていると考えていいですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0803名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/23(木) 19:24:23.46ID:X8RIs+YM0
ケイト「それでいいわ(泣)」
0805名無しさん@英語勉強中 (JP 0H8e-wF79)
垢版 |
2018/08/23(木) 20:14:01.78ID:iJT0lpRNH
>>801
"I have little to no..." の方が普通だと思う。"I have little or no"は違いませんが、誰も言わない。
ネイティブとして言っているんだ
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2933-Jqkt)
垢版 |
2018/08/23(木) 20:24:13.19ID:9+nR80fT0
>>803
ありがとうございます!
0808名無しさん@英語勉強中 (JP 0H8e-wF79)
垢版 |
2018/08/23(木) 21:06:15.91ID:iJT0lpRNH
そうですか。びっくりした。
書くことは言うことより多いかも
もしかして、アメリカに"little or no" は普通です
0812名無しさん@英語勉強中 (JP 0H8e-wF79)
垢版 |
2018/08/23(木) 22:35:48.62ID:iJT0lpRNH
>>809
Naturally I can only speak from my own experiences, but I cannot remember ever hearing someone say "little or no".
Perhaps its because the phrase is rather rare, and both variants sound so similar that I haven't noticed.

教えてくれてありがとう、研究者さん。

>>810
はい、二年間ぐらい日本語を勉強しています。

読み練習をしに来た
0814名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b633-7kIV)
垢版 |
2018/08/23(木) 23:07:57.81ID:W/guYES00
ハサミでめった刺ししたら人って殺せますか?
殺害または大きな後遺症を負わせるには、どこを狙ったらいいですか?
0815名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b633-7kIV)
垢版 |
2018/08/23(木) 23:09:54.87ID:W/guYES00
よくみたらイングリッシュ版だった
0816名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea96-V6LJ)
垢版 |
2018/08/23(木) 23:18:09.12ID:i9h+o6Jv0
ハサミが?
それとも殺害方法が?
0817えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/24(金) 01:41:43.89ID:3DVAVzO+0
have littel to no 〜 は1950年頃突然現れて1990年以降劇的に使用頻度が上がってる。
一方、have little or no 〜 は1600年代から使用頻度は変わってない。

-marketing tools have little to no monetary cost.
 The following is a list of 25 "low- to no-cost" ways
-Unlike the Japanese, Midwesterners have little to no experience with major earthquakes.
-They have little to no capital gains.

統計の「範囲の言い方か、グラフのイメージ」が入り込んで来た、という事かな。
個人レベルなら、地震の経験なら little or no だろうけど、
Midwest という地域を取れば、地震の発生数は little to no になるんだろう。
「小規模経営者から大規模経営者まで」「キャピタルゲイン」はグラフの存在を示唆してる。

>>807
三年馬鹿太郎のデータは、時代の推移は見られないの?
使い方が分かってないだけか、馬鹿だから。
0818えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/24(金) 01:57:00.53ID:3DVAVzO+0
>>814
「はさみ」も色んな種類があるから、「殺人の凶器」として使える者もあるだろうね。
「どういう使い方が、相手へのダメージが大きいですか」かな。

日本では、切るならカッターか包丁、突くならアイスピック、殴るならバット、締めるなら縄跳びの紐、が
普通に売ってるんだから、わざわざ「はさみ」を考える必要はないだろう。
0821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 03:30:08.30ID:nM0Xjtb40
Which phrase have you ever heard more often in conversations, A or B?

A. little to no knowledge

B. little or no knowledge

Best Answer: In the UK I have neve heard A

DR + Mrs Bears face






DR + Mrs Bears face · 33 mins ago
0822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 03:34:23.58ID:nM0Xjtb40
maybe the second

busterwasmycat · 2 hours ago

Have probably heard B. more..

Anonymous · 2 hours ago
0824イギリス人 (JP 0H8e-wF79)
垢版 |
2018/08/24(金) 04:42:02.92ID:G3ur1WZ6H
>>821
>>820

俺もイギリス人だけど "little to no" だけ使う。

基本的にどっちでもいいよ。
0825イギリス人 (JP 0H8e-wF79)
垢版 |
2018/08/24(金) 04:51:54.39ID:G3ur1WZ6H
>>823
心配しないで
"You don't have as much time as you think you have." か "You don't have as much time as you think" はOKです。

二つ目の文はもっとネイティブな感じがある。
0826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ edbe-EM0A)
垢版 |
2018/08/24(金) 06:03:13.06ID:YwZV8WYJ0
>>825
thx a lot
0827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 10:56:32.45ID:nM0Xjtb40
>>824
British National Corpus

"have little or no" 90 hits
"have little to no" 1 hit
0830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:28:35.52ID:nM0Xjtb40
>>829
How stupid!
https://forum.wordreference.com/threads/im-drop-dead-serious.1632709/
The normal expression is "dead(ly) serious" which means "absolutely serious." Not long ago, people started to make the expression even more extreme in "drop dead gorgeous," which means beyond your ability to imagine.

"Drop dead serious" has no literal meaning, but it is simply a superlative to mean "extremely serious." I don't think it means anything like "so serious I would die for it."

"Drop dead" by itself means "You make me so angry I wish you would die." It is similar to "Go to :warn:hell."

EDIT: Anything related to actually dropping dead is nearly always (at least in my experience) hyperbole or figurative, unless we are talking about a heart attack or some fatal disorder, in which case I would choose other words.

Last edited: Dec 12, 2009
AlabamaBoy, Dec 11, 2009 Report
0831名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:29:55.83ID:nM0Xjtb40
>>829

AlabamaBoy

Senior Member

Northern Colorado USA American English
0832名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:36:01.21ID:nM0Xjtb40
>>829
https://english.stackexchange.com/questions/31402/what-do-you-say-when-you-want-to-express-that-the-only-hope-is-gone
The normal expression is "took away the last ray of hope." You can play off that by replacing "take away" with any equivalent expression, as Robusto indicates with "extinguished."

The Raven top 2% overall

Professional editor with expertise in etymology, lexicography, and dictionary construction. I specialize in American vocabulary and usage circa 1925-1965, which I consider to be a period of exceptional quality in American literature.
0834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 35bd-QcHd)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:43:22.22ID:nM0Xjtb40
ワッチョイ 9519-Gisg doesn't understand English at all.
Only a fool would talk nonsense like that.
0835黒羊 ◆Gt/Nze4WhQ (ワッチョイ 5ed7-vl9i)
垢版 |
2018/08/24(金) 12:27:39.51ID:LemYAVM10
ネイティブさんは、それがわかるような名前をつけてくれたらうれしい
このスレでは貴重な存在だから
英語書いてくれたら本当にネイティブ(あるいはそれに近い人)なのかは
すぐにわかるし
ワッチョイ 9519-Gisgが英語力ゼロなのにも同意
0837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ed70-yKPt)
垢版 |
2018/08/24(金) 16:27:06.65ID:ZShvY8F/0
>>833
私は王である
0842名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6aba-Zm8m)
垢版 |
2018/08/24(金) 21:09:55.30ID:UjvvZSlW0
whatって接続詞になれる?
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b91b-c336)
垢版 |
2018/08/24(金) 22:11:15.91ID:wbsQpEm10
>>785
ありがとうございます
0844名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd0a-jUrB)
垢版 |
2018/08/25(土) 11:06:07.79ID:N4ewAjBUd
use a nudgeという表現がググると沢山出てきますが、辞書にも載っていないようで、いまいち解りません。
nudgeは肘で軽くつついて気付かせる、促すという意味はあるようですが。
0845えワ (ワッチョイ 35bd-6feY)
垢版 |
2018/08/25(土) 12:09:56.93ID:LZw8CZy90
>>844
そもそもは、ドイツ語の nudge なんだろうね。

ひとまず、英語の意味から、
nudge には動詞と名詞の意味がある。
nudge;
v) push into action by pestering or annoying gently
n) e a slight push or shake
特に肘を使って「小突く」事。
v)To touch gently, as with the elbow, in order to call attention or convey intimation.
n) A gentle push, or jog, as with the elbow.

The Nudge buttons という表現があって、
「nudge と表記されてるボタンを(タッチパネルで)軽く押すと、色んな機能が使える。」
とPCソフトの「エイブルトン(Ableton)」のマニュアルに書いてあるあるから、そんな意味だろう。
因みに「エイブルトン(Ableton)」を制作したドイプファー社はドイツの会社なんで、
ドイツ語にも nudge があるんで、意味に英語とはちょっとズレがあるのかも。
nudge (push) じゃなく touch だろう、みたいな。
0846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/25(土) 12:16:38.59ID:Em58UhdJ0
>>844
実際の用例見ないとわからんよ。
チャットアプリとかの機能でnudgeってのがあって、それを「使う」ってのもある。

Nudge (instant messaging), an attention-getting feature in instant messaging software
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/25(土) 13:01:18.50ID:Em58UhdJ0
>>848
それはこのuse

6. (transitive, with auxiliary "could") To benefit from; to be able to employ or stand.
I could use a drink.
My car could use a new coat of paint.

昔はセキュリティ意識が低くて、123456とかパスワードに
使ってた人が多かった、最近は意識も高まってきたけど、
それでもまだセキュリティ意識を高める「後押し」「促し」
「小突き」(use a nudge in the right direction)」が
あるといい人も、まだいるかも知れない、みたいなこと。
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9519-c68X)
垢版 |
2018/08/25(土) 13:02:40.45ID:Em58UhdJ0
6[could use で] 《口語》〈…が〉得られたらありがたい[よい].

I could use a drink. 一杯やりたい気分だ.
Your suit could use a pressing. 君のスーツはプレスしたほうがいいね.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況