X



具体的な英語の勉強方法を教えるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 15:28:54.91ID:h1EdMwMhH
「EFPI英語能力指数2018年版で日本のランキングが全88か国中49位に落ちた」ことに関するスレが伸びていたこともあり、スレ立てしてみました。
精神論や極論が多くなりがちな英語教育について、具体的な英語の勉強方法が知りたいという方がレスをしていただけるとありがたいです。
0005名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 16:29:21.39ID:h1EdMwMhH
まずは「be動詞と一般動詞」について定義していきます。

まず、英語の動詞には2つの種類が存在します。それが「be動詞」と「一般動詞」です。
では、「be動詞」とは何か。「be動詞」とは「is」「am」「are」のことです。
対して「一般動詞」とは何か。「一般動詞」とは「be動詞以外のすべての動詞」です。
0006名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 16:30:19.62ID:h1EdMwMhH
ちなみに、「一般動詞」を「be動詞以外のすべての動詞」と定義できる理由は、英語の動詞には「be動詞」と「一般動詞」の2つの種類しか存在しないと言っているからです。
「be動詞とはis,am,areである」としたため、「一般動詞はbe動詞以外のすべての動詞である」と定義することが可能です。

したがって、例えば「study」という動詞を見たときには「一般動詞」であると判断できます。なぜなら「studyはbe動詞ではない」からです。
0007名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 16:32:00.05ID:h1EdMwMhH
とはいっても、ここまでの内容はほとんどの方がすでに理解していたのではないかと思もいます。
よって、問題は次です。すなわち、「なぜbe動詞と一般動詞を区別するのか」ということです。be動詞と一般動詞に何ら違いが存在しないのであれば、区別は意味をなさないどころか本来不可能です。

ですので、ここからは「be動詞と一般動詞を区別する理由」とその理由に関連する事項を定義していきます。
0008名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 16:35:02.09ID:h1EdMwMhH
端的に結論から示すと「be動詞と一般動詞を区別する理由」は「be動詞と一般動詞は否定と疑問の方法が異なる」からです。
つまり、「be動詞の否定の方法と一般動詞の否定の方法」は異なっており、また「be動詞の疑問の方法と一般動詞の疑問の方法」は異なっているということです。
0010名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 17:22:26.33ID:h1EdMwMhH
「連投しすぎ」ってエラー出るので、レス付けてくれるとありがたいです。
0011名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 17:24:27.94ID:h1EdMwMhH
では、ここからは「be動詞と一般動詞の否定と疑問の方法」について定義します。
また、サンプル数1で定義を導くことは本来不可能ですが、ここでの例文は原則一つで示していきます。
0012名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 17:25:19.77ID:h1EdMwMhH
まずは「be動詞の否定」の方法です・
例文は「You are a student.」→「You are not a student.」
この例文に示されるように、「be動詞の否定」は「be動詞の後にnotを付ける」ことで行うことができる、といえます。
皆さんが知っているbe動詞の否定文を思い浮かべてみてください。必ず「be動詞の後にnotを付ける」ことで否定を表しているはずです。
0013名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 17:26:12.79ID:h1EdMwMhH
次に「一般動詞の否定」の方法です。
例文は「You play soccer.」→「You don’t play soccer.」
この例文に示されるように、「一般動詞の否定」は「一般動詞の前にdon’tを付ける」ことで行うことができる、といえます。
皆さんが知っている一般動詞の否定文を思い浮かべてみてください。必ず「一般動詞の前にdon’tを付ける」ことで否定を表しているはずです。ただ、状況に応じてdon’tはdoesn’tまたはdidn’tに変化します。
0014名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 17:29:48.28ID:h1EdMwMhH
それでは次に、「be動詞の疑問」の方法です。
例文は「You are a student.」→「Are you a student?」
この例文に示されるように、「be動詞の疑問」は「主語とbe動詞を入れ替える」ことで行うことができる、といえます。
皆さんが知っているbe動詞の疑問文を思い浮かべてみてください。必ず「主語とbe動詞を入れ替える」ことで疑問を表しているはずです。
0015名無しさん@英語勉強中 (JP 0H45-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 17:31:14.22ID:h1EdMwMhH
では、次に「一般動詞の疑問」の方法です。
例文は、「You play soccer.」→「Do you play soccer?」
この例文に示されているように、「一般動詞の疑問」は「主語の前にdoを付ける」ことで行うことができる、といえます。
皆さんが知っている一般動詞の疑問文を思い浮かべてみてください。必ず「主語の前にdoを付ける」ことで疑問を表しているはずです。ただ、状況に応じてdoはdoesまたはdidに変化します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況