X



英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0233三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 239f-9nMG)
垢版 |
2018/12/20(木) 20:30:40.45ID:Weee4ZPY0
こんな切れ端だけ持ってこられてもわからんが、和訳からみてたぶん help は名詞。
んでもって、want/need help doing とかでテキトーにコーパスひけば用例みつかるっしょ。

Try it if you want help getting through your workout.

同時性の分詞構文でもよし、形容詞的に help にかかってると見てもよし。
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-q1e7)
垢版 |
2018/12/20(木) 20:38:14.48ID:nnPXjMN90
考え直してみた。検索してみたら

https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&;source=hp&ei=UH4bXJ2sA5PK8wWavKLQAw&q=%22help+meeting+a+deadline%22&btnK=Google
+Search&oq=%22help+meeting+a+deadline%22&gs_l=psy-ab.3..33i22i29i30l7.3801.9802..10335...7.0..0.672.4817.2j23j4j1j0j1....2..0....1..gws-wiz.....6..0j35i39j0i131j0i10j33i160j0i22i30.IDqXUBEXIow

このリンク先に

(Do you) need help meeting a deadline?
We need help meeting a deadline.
We want help meeting a deadline.

などという文面が並ぶなあ。そうなると、
その選択肢の上の方に、

We need
They need
You need

などの文言が書いてあって、そのあとに
どれを選ぶべきかという問題なのかもしれない。
いずれにしても、TOEIC の問いの全体がわからないと
何とも言えない。
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-q1e7)
垢版 |
2018/12/20(木) 20:41:53.38ID:nnPXjMN90
もしも >>234 に並んでいるような文面なのであれば、
他の回答者たちが言う通り、help は名詞で、ここでは
We need, They need, You want などの目的語となっていて、
meeting は分詞構文または "(in) meeting" という形であったものだろう。

文法的にどうであるかはともかく、もしも
We need help meeting a deadline.
という文面なのであれば、
「私たちは、締め切りに間に合わせるにあたって、手伝いを必要としている」
という意味なのであって、文法的にどう解説するかなんてどうでもいいと俺は感じる。
意味が正確にわかればそれでいいのだ。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cbcf-XUS4)
垢版 |
2018/12/21(金) 04:48:23.02ID:kN4UDgQo0
>>224
>>224
ありがとうございます。
それで考えましたが
as will information given out at times of disaster, and calls to emergency services.

information given out at times of disaster で一つと考えて
災害時に発せられる情報がwill be available手に入るようになる
というのは増長で
as will information (be) given out at times of disaster(in multiple languages), and
calls to emergency services(will be available in multiple languages).

が正解のようにも思えました。主語informationのbe動詞が抜けてると考えた方がしっくり来るのですが、calls to emergency will be given out in multiple languages だと不自然なのでここはwill be availbleかと思いました。
as の前のavailableとの整合性を保つ為にやっぱり as 以下も全てavailableで続くと考えるべきでしょうか?
それともin multiple lauguages との整合性が取れてればいいからinformationについては
wil be given out でいいのか、ちょっと判断が付きません。
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-q1e7)
垢版 |
2018/12/21(金) 07:56:40.69ID:j9TXkEAk0
>>223
(1) 原文: Written tests for driver's licenses will be available in multiple languages,
★as will information given out at times of disaster, and calls to emergency services★.

(2) ★の部分についての質問者による解釈:
as information given out at times of disaster will be available, and calls to emergency services will be available.


厳密に言えば、(2) ではなくて次のようになる。

(3) and information given out at times of disaster, and calls to emergency services, will be available in multiple languages.

つまり、as というのはその直前の "be available inmultiple languages" を指しているので、その全体を (3) のように
後ろに全部持ってこないといけない。

別の例を考えてみる。

Max knocked on the door and went in without waiting for an answer, ★as★ was usual on the island.
(ジーニアス英和の第5版の「副詞としての as の (2)」より)

上記のジーニアスの英文は、次のような意味になる。

Max knocked on the door and went in without waiting for an answer,
and ●this behavior of knocking on the door and going in without waiting for an answer●
was usual on the island.
0239名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7dbe-6UAB)
垢版 |
2018/12/22(土) 05:49:53.08ID:OOcux6WZ0
>>237
https://ejje.weblio.jp/content/as
>He studies hard, as does his sister.
>彼は彼の姉[妹]のように一生懸命勉強する
この例文と同様に、
・後ろの節の will 一語で前の節の will 〜 languages を指してます。
・主語と述語が倒置しています。

よって訳は以下のようになるでしょう。
運転免許の筆記テストは、災害時に放送される情報や、緊急サービスへの電話と同様に
多言語で利用できるようになります。
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3ae-Kal0)
垢版 |
2018/12/22(土) 18:35:32.58ID:jNfMFX4k0
itについての用法が分からなかったので、どなたか下記の質問に答えていただけると幸いです。

(和文)1960年代以降、アジア諸国では近代化が加速し、これに伴って急速な都市化と工業化がもたらされた。
(英文) Modernisation accelerated in Asian countries from the 1960s, bringing with it rapid urbanisation and industrialisation.

英文の”bringing with it"の”it"は何故必要なのでしょうか?
"bringing with its(=Asian countries')/the rapid urbanisation..."でもいいような気がするのですが、このitは
どういう役割を文法的に果たしているのですか?
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4bdf-UhTP)
垢版 |
2018/12/22(土) 22:50:34.08ID:wIe0r3hj0
Don't forget to bring your books with you.
Retirement usually brings with it a massive drop in income.
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/bring?q=bring

なぜ with you が必要なのでしょうか?
なせ with it が必要なのでしょうか?

どなたか答えて頂けると幸いです。
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 458c-m9H2)
垢版 |
2018/12/22(土) 23:39:27.61ID:TYNfhkaB0
>>240
わかっているだろうけど、it=Modernisationだニャン。(=^・^=)

>>240 >>242
bring の意味上、with---- と相性が良く、一緒によく使われるだけだニャン。
なぜ、といわれても、慣用的にそのように使われるというだけの話だニャン。

英語をたくさん読んでいれば、普通に遭遇する表現だから違和感など感じなくなる。

たくさん英語に触れなければ、English geekl aka 吾輩は猫先生であーるのような
阿呆になってしまうぞ。 (^◇^)
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0581-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 10:07:56.21ID:G74VC2ej0
>>242
このような with it とか with me がなぜ必要かと日本語ネイティブが
疑問に思うのも無理ない。英語ではまだこの程度で済んでいるが、
フランス語やドイツ語をはじめとするヨーロッパ諸言語では、
しつこいくらいにこんな感じの「再帰用法」とでも言うべきものが
じゃんじゃん出てくる。

「本を買う」でも、フランス語などでは
いちいち「自らのために本を買う」とか「自分に対して本を買う」とか
いうような言い方をする。それはおそらく、他人のために買ってあげるのか
自分のために買うのかをはっきりさせたいという思いが日本人などよりは
はるかに強いのだろう。

ヨーロッパ諸言語のネイティブが日本人に対して「なぜ日本語では
"自分に対して本を買う" とか "自分と共に本を持ってくる" という
言い方をしないのか?」と言ってきたとしても、日本語ネイティブとしては
あまりうまい答え方はできないだろう?
0249吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ aea9-SF4R)
垢版 |
2018/12/29(土) 10:41:31.74ID:kY4iNtN70
出張も終わり、今年もひと段落。やっとこのスレに戻ってこれたにゃ。(=^・^=)
さて、前回の問題を最終的にまとめたい。
In fact, the last decade has seen a historic shift in the economic position of women in many countries, one which is making customary attitudes to the family obsolete.
このoneは文法上2つの解釈が可能だ。
@ one = a (historic) shift <代名詞> 
A one = 「ひとつ」「ひとつのもの」と訳すもの。<数詞>

Aの用法が正しいことは次のページで確認できる。
https://kawaga.com/reflections-from-the-shores-asst-director-marc-appels-saturday-am-sermon/
このページに「Then a thought came over me, one which surprised me, but I didn’t resist it.」とある。これは、「一つの考えが私に浮かんだ(私を驚かせた"もの"の一つである)が、
それに抗うことはしなかった。」という意味で、一つしか考えが浮かんでない以上、「数ある中の一つの考え(a thought)」ではなく、数詞の「one(ひとつ)」(= one thing)なのである。
0250吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ aea9-SF4R)
垢版 |
2018/12/29(土) 10:42:17.90ID:kY4iNtN70
では、ここで、「one which is making customary attitudes to the family obsolete.」のoneが「a shift」なのか、「ひとつのもの(ひとつの原因)」と訳すべきなのかを考えたい。

「伝統的な家族関係を廃れたものにしつつある原因」は果たして100%「shift」を使って表現できるものばかりだろうか。いや、「個人主義の台頭」とか「マスコミの影響」とか、
「shift」を使わないものだってその原因になっているのであるから、「a shift」に限定するのは片手落ちというものだろう。

この文はやはり、「事実、この10年間に、多くの国で女性の経済的地位における歴史的変化が見られた。それは、伝統的な家族関係を廃れたものにしつつある原因の一つ
になっている。」と訳すのがベストであり、「廃れたものにしつつある一つの変化だ」は「個人主義の台頭」とか「マスコミの影響」を不自然に排除した不自然な訳だと言わざるを得ない。
よって、私の主張が正しいことが証明される。
0251吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ aea9-SF4R)
垢版 |
2018/12/29(土) 10:45:46.80ID:kY4iNtN70
>>240>>250を読んでもまだ、「一つの変化」だと思っているなら、
語学センスがないんだから、英語より地学でも学んだほうがいいんじゃないかな。(=^・^=) 
0252吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ aea9-SF4R)
垢版 |
2018/12/29(土) 10:46:27.14ID:kY4iNtN70
訂正

>>249>>250を読んでもまだ、「一つの変化」だと思っているなら、
語学センスがないんだから、英語より地学でも学んだほうがいいんじゃないかな。(=^・^=) 
0253吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ aea9-SF4R)
垢版 |
2018/12/29(土) 11:30:50.04ID:kY4iNtN70
@かAかの見分け方について
A 「I have a conversation with her every day, one which makes me happy.」
B 「I saw a Doraemon moive yesterday, one which I like.」

A「彼女と毎日会話する。私をハッピーにしてくれるものの一つである。」数詞のone
B「昨日ドラえもんの映画を見た。私が好きな映画のひとつ(a movie)である。」代名詞のone

Aは数詞。Bは代名詞。これはもう感性の問題で理屈で説明するのは大変難しいと思うにゃ。(=^・^=)
だから英語のセンスがないと理解できないのである。
0254名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 89be-AIgs)
垢版 |
2018/12/29(土) 12:05:43.54ID:5C0GZNBA0NIKU
>「個人主義の台頭」とか「マスコミの影響」とか、 「shift」を使わないものだってその原因になっているのであるから、「a shift」に限定するのは片手落ちというものだろう。
仮に他の原因があったとしても話者がそれを念頭に置いて無ければ片手落ちにはならない。
0256名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 95bd-AIgs)
垢版 |
2018/12/29(土) 15:32:05.80ID:3NTXc8QM0NIKU
そうだね。不定詞を導く to だね。
0257名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdfa-I/6J)
垢版 |
2018/12/30(日) 06:42:23.45ID:dR2fIOIXd
語法というか解釈論なんだが
リヨン空港に関するwikiの記述で
This tramway replaced the former coach shuttle services (Satobus) that operated beforehand leaving the airport with no other public connections to the city centre.
とあったんだが
(以下直訳風味)
「このトラムウェイは以前運行されていたものの他にリヨン市内への交通手段を存在させてなかったシャトルバス(Satobus)を置き換えた」
なのか
「このトラムウェイは以前運行されていたシャトルバス(Satobus)を置き換えて、他にリヨン市内へのアクセスを残していない」
のどちらだろうかね
まぁ前者は俺がleaveの「残す」という意味においてleave A with B「AにBを残す」というコロケーションの存在を知らなかったから、
leave O C「OをCのままにする」という語法とwith形容詞句でAirport=with no other connectionsという状態を意味しているのかなと思ったからそう算出したんだ
leave A with Bの語法が存在するならば、これは「トラムトレインによるシャトルバスの置き換え」がトラムトレイン以外のアクセスを無くしてしまったことを意味してると解釈しても差し支えないと思うがどうだろうか
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fabe-5EXd)
垢版 |
2018/12/30(日) 09:15:43.00ID:x2DSfKcB0
>>249
>これは、「一つの考えが私に浮かんだ(私を驚かせた"もの"の一つである)が、
>それに抗うことはしなかった。」という意味で、
間違い。
これも「代名詞one+関係詞which」のごく普通の用例。

「私が思いつく考え」にはいろいろなバリエーションがあり得るが、
今回思いついたのは「私を驚かせるような考え」であった、と追加補足している。

修正訳としては、
「一つの考えが私に浮かんだ。そんな考えが浮かんだことに自分でも驚いたが、
それに抗うことはしなかった。」

>>250>>253
妄想。

あなたの勝利条件は「あなたの解釈を支持する対訳例」を提示すること。
英文だけを提示しても、あなたは英語を読めていないから無意味。
妄想で自作した英文はもっと無意味。
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fabe-5EXd)
垢版 |
2018/12/30(日) 09:36:26.95ID:x2DSfKcB0
>>257
>「トラムトレインによるシャトルバスの置き換え」がトラムトレイン以外のアクセス
>を無くしてしまったことを意味してる
そうだと思います。

leaving以下は、カンマがないけど、追加説明の分詞構文。
withは、the airportを説明する形容詞用法の前置詞句(havingに相当)。
熟語とかは特に意識する必要ないかと。
0260名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdfa-I/6J)
垢版 |
2018/12/30(日) 09:56:13.90ID:dR2fIOIXd
>>259
with以下はleaveを修飾するんじゃないのか
leave A with Bで「AにBを残す」となる
これはprovide A with Bやsupply A with Bと同様の語形だ
そしてこれらの目的語はA…つまりは贈与対象の人だ
Aにwithで修飾するよりかは、寧ろwithを「手段」や「道具」の前置詞とみなし、その前置詞句は動詞修飾と考えたほうがいいのでは?
少なくとも"leave A with B"の用法を載せた新英和中辞典の中の人はそのように考えていたと思うんだが
お主は>>257で晒した俺の当初の考え(SVOC構造を適用した説明)が妥当と言っているけど
0262名無しさん@英語勉強中 (エムゾネWW FFfa-I/6J)
垢版 |
2018/12/30(日) 12:53:57.99ID:b2ojI0s7F
>>261
ほれ

"e〔+目的語+with+(代)名詞〕〈人に〉〔ものを〕残す.
用例
The payment left me with only one dollar. 支払ったら 1 ドルしか残らなかった.
They were left with nothing to eat. 彼らには食べ物は何も残されていなかった."
0264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa33-5EXd)
垢版 |
2018/12/30(日) 13:49:52.82ID:x2DSfKcB0
>>262
ありがとう。ようやく言いたいことがわかりました。
特殊な熟語/語法とかではなく、leave A with B=「AにBを残す」は、ごく一般的なSVOC/SVOAです。
leaveの結果「A=with B」の状態になる、というだけです。
0265名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdda-I/6J)
垢版 |
2018/12/30(日) 14:12:14.86ID:YUWtbT7ed
>>263
「今までに代替手段のなかったバス」を置き換えた
のか
「バスを置き換え、他の代替手段を残さなかった」
のかという解釈論だからたしかにお前の言うとおり分詞構文の修飾する部分を尋ねている
"Leave O C"構文の存在と"the airport=with no other connections"という図式の成立可能性を加味すれば、前者の可能性を捨てきれないと思ったんだ
日本語だと「〜のままにする」という意味になるからね
「これまで代替手段を用意しないままにしていたシャトルバス」なのか
「シャトルバスを置き換え代替手段を用意しないままにした」なのか不明瞭ってこと
>>262の用法を適用すれば前者は棄却される
日本語において「〜を残す」という意味になる用法が適用されるので、「シャトルバスを置き換え代替手段を『残さなかった』」とすれば解釈論的問題は回避されるからね
>>264
だからそれが熟語とかそんなことは一言も言ってないけど
それはただのコロケーションの問題だし
俺が焦点にしてるのは、leave A with Bのwith Bの修飾部はどこかということだ
そしてこの場合はsupply A with Bやprovide A with Bとの共通性が見られる
この場合もA=with BとSVOC構造を以て説明できるのか?それよりはleave A with Bも、SVOA構文の元前置詞句を副詞句として運用したものだと見なしたほうが自然だと思う
0266名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa33-5EXd)
垢版 |
2018/12/30(日) 14:24:20.20ID:x2DSfKcB0
>>265
>だからそれが熟語とかそんなことは一言も言ってないけど
「コロケーション」の使い方を間違えてるようなので「熟語」と言い換えたけど、
まぁ、それはどっちでもいいです。

leave A with B=「AにBを残す」は、
「leave the dog in the car」などと同じ構造(修飾関係)です。
この「in the car」について、「leaveを修飾する副詞句だ」と思いますか?
0267名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdda-I/6J)
垢版 |
2018/12/30(日) 14:54:00.91ID:YUWtbT7ed
>>266
コロケーション=連語
2)コーパス言語学では、有意に高い確率で共起する語の組み合わせを「連語」という。これには(1)の意味の「連語」や一部の慣用句などを含みうるが、別の概念であるfrom wikipedia
たしかに「連語」という概念は
1)広い意味では慣用句も含まれるが、通常は文脈によらず一定の意味を持つ一連の語を慣用句と呼び、それ以外の文法的機能などを示すものを連語と呼ぶ。from wikipedia
とあるが、俺の場合は前者だ
leaveにはある程度の確率でwithがくっつきうるが、その場合はleaveの直接目的語の位相の違い(人(モノを委ねる対象)か(委ねられる)モノそのものか)によって意味合いが変わってくる、と言いたいんだ
>>266
それならば"leave A with B"と別立てで辞書に載せるのか?ということがあってな
お前の説明だと、このケースは英和辞書での、leave O Cのパートにおける例文の提供だけで済むことになる
少なくともA=with BでありO=Cであるという関係をその語法解説において解説するのが筋では?
それよりはsupplyやprovide等で見られるdo 人(授与対象) with モノという、人を直接目的語とした語形というか「語の組み合わせ」ではないのかと思ったんだ
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa33-5EXd)
垢版 |
2018/12/30(日) 16:50:44.52ID:x2DSfKcB0
>>267
コロケーションについてはwikipediaの「English collocations」あたりも見た方が良いと思う。
「leave A with B」みたいなのは普通コロケーションとは言わない。

>それならば"leave A with B"と別立てで辞書に載せるのか?ということがあってな
7文型を採用していない辞書がもてあましてるだけでは。
ジーニアスもウィズダムも「leave A with B(AにBを残す)」を別立てにしてないし。

研究社新英和中辞典では、「d」なんかもSVOAでしょ。
---引用開始---
d〔+目的語+doing〕〈人を〉〈…するままにして〉立ち去る (cf. B5b).
She was left standing there. 彼女は取り残されてそこに立っていた.
---引用終了---
0270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8933-AIgs)
垢版 |
2018/12/30(日) 18:06:04.15ID:snKrxgMK0
「このトラムウェイは事前運行していた長距離シャトルサービス(Satobus)の後任となったが、
Satobus運行当時は他に空港から市の中心部への公共交通手段は無いままだった。」
くらいでしょうか
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW b167-glFW)
垢版 |
2018/12/30(日) 20:30:15.62ID:OGrFCiuo0
He has found it easier to take on new projects and adapt his day-to-day routine to fit his long-term plans.

To fit his long term plansは一体不定詞のどの用法なのでしょうか?
副詞用法の場合、意味上の主語が異なっていてるからおかしい気がするし、形容詞用法だと解釈が難しい気がします。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1732151.jpg.html
0274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8933-AIgs)
垢版 |
2018/12/30(日) 21:09:41.17ID:snKrxgMK0
>>271
副詞用法でいいと思うけど
0277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5aa1-ZwQs)
垢版 |
2018/12/30(日) 21:42:12.38ID:wA04M4gW0
>>272
接続詞は絶対に必要というわけではないからね
文法的にはCもDもありだけどCは実際には使わないからダメ

いくら文法的に正しくても実際に使われてない表現は間違いになるので気を付けてください
0278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8933-AIgs)
垢版 |
2018/12/30(日) 22:15:13.80ID:snKrxgMK0
>>275
例文は話し言葉のようですが、分詞構文は話し言葉では使われません
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5aa1-ZwQs)
垢版 |
2018/12/31(月) 04:37:36.17ID:d5hUhbCY0
そんな事はない
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-SF4R)
垢版 |
2018/12/31(月) 14:36:42.56ID:QE9UvtWB0
>>272
Good! We can go out now,____________ .
You answered: C. it not raining.
Examples of correct answers were: D. it isn't raining.

C が間違いていうわけじゃないけど、問題の趣旨は
「最も適切なものを選べ」ということだろう?
C よりも D の方がはるかによいに決まってるだろう?
0286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 959d-AIgs)
垢版 |
2018/12/31(月) 22:42:02.13ID:+SX8ARf90
"go out now it isn't raining" で検索するといっぱい出てくるが、"go out now it not raining" で検索しても全くヒットしない。
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5aa1-ZwQs)
垢版 |
2019/01/01(火) 00:36:45.54ID:82YleXAo0
>>281
ほら、慣用表現あるだろ
0288名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa39-Td47)
垢版 |
2019/01/01(火) 10:38:08.46ID:3hmIh/9ra
誰でも間違う可能性はあるので、不毛な煽り合いはやめた方がよいと思うのですが

In fact, the last decade has seen a historic shift in the economic position of women in many countries, one which is making customary attitudes to the family obsolete.

普通に考えるとone=a (historical) shiftでしょうね。

つまり、a historical shiftを説明するために、同格のa (historical) shift which...(...な変化)を持ってきているわけです。

ここでは、前出の不定名詞(a historical shift)を代用してone(a+one)が使われています。

the oneになっていないのは、「〜な変化」という内容は新たに言い換えているものであり、theで特定する必要がないからですね。

>「伝統的な家族関係を廃れたものにしつつある原因」は果たして100%「shift」を使って表現できるものばかりだろうか。いや、「個人主義の台頭」とか「マスコミの影響」とか、
「shift」を使わないものだってその原因になっているのであるから、「a shift」に限定するのは片手落ちというものだろう。

この文だけ見ると、「女性の経済的地位にある一つの変化が起こっており、その変化が(は)伝統的な家族関係を廃れたものにしている」
と述べています。

(実際に著者がこれを唯一の原因と考えているか、否かにかかわらず、)「伝統的な家族関係を廃れたものにしている」原因をこの変化一つに絞っているわけではありません。
0289名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa39-Td47)
垢版 |
2019/01/01(火) 10:38:30.19ID:3hmIh/9ra
この文は、経済的地位の変化について「伝統的な家族関係を廃れたものにしつつある変化でもある」と補足していると理解できます。

おそらく250さんが引っ掛かっているのは、a shift which ...は限定用法のwhichを使用しているというところでしょう。

つまり、a shift which ...は「...を引き起こすもの」の一つを表現しているが、「...を引き起こすもの」全てがshiftと表現できない以上、ここにshiftが来るのはおかしいということですね。

しかし、a shift which...は「..,を引き起こすあらゆる要因の一つ」ではなく、「..,を引き起こす"変化"の一つ」を指しているに過ぎないという点が理解できていないのではありませんか。

I know a man who has a crocodile in his house.

という英文があったとして、「自宅でワニを飼っているのは"man"とは限らない。女性の飼い主も世の中にはいるはずだから片手落ちだ」とはならないでしょう。

250さんはoneをa factor which...のように理解しているのかもしれません。

ただ、oneだけだと唐突にそこまでの表現ができるか心許ないというのが正直なところです。
0292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8933-AIgs)
垢版 |
2019/01/01(火) 17:21:07.01ID:2FTFPxXP0
>普通に考えるとone=a (historical) shiftでしょうね。
a shift です。以下参考。
one ≠ a historical shift(one は既出可算名詞の代用)
one = a shift(単独の one は不定冠詞を含めた意味を表す)
a historical one = a historical shift(one に形容詞がつく場合は冠詞が必要)
0293名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa39-Td47)
垢版 |
2019/01/01(火) 19:21:05.43ID:lPh8/vsaa
>>292

ご指摘ありがとうございます。
普通に考えるとその通りで、実際ご指摘は正しいと思いますが

>one = a shift(単独の one は不定冠詞を含めた意味を表す)

この用法で"one(a+one)"の中にhistoricalが含まれることは絶対ないといえるのかあまり自信がなかったため、()付きにしました。
0295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5aa1-ZwQs)
垢版 |
2019/01/01(火) 21:28:34.77ID:82YleXAo0
theyで受けると後ろから訳せなくなる子がいるから
0304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8933-AIgs)
垢版 |
2019/01/01(火) 23:26:39.53ID:2FTFPxXP0
積極的に代名詞を使う世代って何ですか?
0306名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMea-3gqq)
垢版 |
2019/01/02(水) 12:13:44.82ID:6lss5LLcM
the dogsじゃ無いのになんでtheyで受けられると思ったんだ。バカ。
0308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8933-AIgs)
垢版 |
2019/01/02(水) 14:07:34.64ID:AOzqZk1L0
"I like dogs because dogs" 約 35 件
"I like dogs because they" 約 54,000 件
0309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa60-3dS8)
垢版 |
2019/01/02(水) 14:51:28.61ID:bPyzkk220
>>292
> one ≠ a historical shift(one は既出可算名詞の代用)
だとすると
They say she is a good driver, but I don’t think her one.
は間違いで
They say she is a good driver, but I don’t think her a good one.
としないと行けなくなるよね。
0310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8933-AIgs)
垢版 |
2019/01/02(水) 16:13:16.25ID:AOzqZk1L0
>>309
それを言うなら
They say she is a good driver, but I don’t think so.
が自然かと
0312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 959d-AIgs)
垢版 |
2019/01/02(水) 18:13:35.94ID:Lw7KBClp0
ばかは >>306 のほうだ。they のほうが自然。dogs でも間違いではないが。
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-SF4R)
垢版 |
2019/01/02(水) 20:33:12.17ID:MrUOZ52D0
Dogs のあとにそれを they で受けている例

(1) “Dogs are wise. ●They● crawl away into a quiet corner and lick
their wounds and do not rejoin the world until they are whole once more.”
Agatha Christie

(2) although dogs descended from wolves, dogs are not wolves, and ●they● behave very differently.

(3) Dogs are wonderfully photogenic, whether ●they're● pedigreed or ordinary mongrels ...

(4) Dogs are amazing. ●They● not only make great pets, but they help ...

むしろ dogs で文章を初めて、そのあとに dogs を何度も何度も繰り返している例を
見たことがないような気がする。
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5aa1-ZwQs)
垢版 |
2019/01/02(水) 22:46:27.40ID:0+krHWP60
>>298
そうです。becauseを習う単元でbecause以外の部分で詰まると効率が悪いのでわざとやってるのだと思います。
中1中2くらいの教材であれば英語として自然かどうかよりも
日本人の中学生が理解しやすいかどうかの方が重要だと考えて作る人もいます
0315名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa39-SF4R)
垢版 |
2019/01/02(水) 22:49:30.40ID:Jj6j9x/na
TOEIC学習中のものです。


ある某通信大手教育の参考書内で、以下英文がありましたが、
happen toでなぜそのような訳になるのか、いまいちピンときません。
ググっても、あまり日本語で解説しているサイトがありませんでした。
しっくりくる解釈があれば、教えてください。


Would your name happen to be Hiroyuki?
もしかして、ヒロユキですか?
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8933-AIgs)
垢版 |
2019/01/02(水) 23:09:11.07ID:AOzqZk1L0
なぜもなにも辞書に書いてある

happen to
https://eow.alc.co.jp/search?q=happen+to
>偶然〜する、たまたま〜する、ふと〜する、期せずして〜する、図らずも〜する、何げなく〜する

would
https://eow.alc.co.jp/search?q=would
>たぶん〜だろう、〜であろうに◆推量を表す
>Would your name be Jessup, by any chance? : もしかして、ジェサップさんではありませんか。
0319315 (アウアウウーT Sa9d-xhm2)
垢版 |
2019/01/03(木) 00:10:10.26ID:B1Aa5Uona
途中書き込みしてしまいまいた

辞書にあるとありますが、そちらの表現なら、文法的にしっくりきますが、
やはり、happen toを挟むことで、ちょっとしっくりこない感じがします。

婉曲とありますので、そういうものだということで理解したいと思います
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c133-ikDe)
垢版 |
2019/01/03(木) 00:19:40.82ID:D8oDKgRi0
期せずして〜する、図らずも〜する
動詞が be なので
期せずして〜である、図らずも〜である
しっくりこないですか・・・(困惑)
0322名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd33-P9t5)
垢版 |
2019/01/03(木) 03:09:53.48ID:tNjzrBJud
横からですがすみません
あなたの名前がヒロユキだと思ってなかったけど(知らなかったけど)あなたはヒロユキって名前なの?
というような感じなのでしょうか

想定外の名前であったとか、特に名前を知ろうとしたわけではないのに知ってしまったとか、
ヒロユキという人や名前について話していたら偶然にもその話し相手もヒロユキという名前であったとか、
とにかく尋ねる側の意図しないことが名前に関してあったということですか?
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d939-xhm2)
垢版 |
2019/01/03(木) 07:06:18.37ID:DjuNvClX0
happen to がそのような文脈で使われていることになかなか納得しないのは、
for, in, of, at などの前置詞(そして機能語)の意味合いがなかなか身につかないのと
同じ理由によるだろう。

名詞・動詞・形容詞などは、専門用語めいたものは特に、棒暗記していけば何となく
やっていけるような気もする。しかし前置詞などは、たとえば for はどういう意味なのかを
名詞などを暗記するときのやり方では覚えられない。

これはもう、膨大に英文を読んだり聴いたりしていって、頭の中に言語データベースを
蓄積していくしかないのだ。

たくさんの英語に触れていった奴は、Would your name happen to be Hiroyuki?
という英文を見たり聞いたりしたら、その happen to を辞書やサイトで確認しなくても、
それを使った1万通りくらいの例文が何となく頭に蓄積してあるから、「ああ、たぶんこんな意味だろう」
と納得する。このように、何となくぼんやりした意味合いをすでにつかんだ奴が辞書などで
再確認したときに、膝を打って、「おお、やっぱりそうだったか。俺が何となく感じてた通りだな。
この辞書はうまい解説をしてるじゃん」と感心したりする。
0324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d939-xhm2)
垢版 |
2019/01/03(木) 07:12:00.86ID:DjuNvClX0
多読多聴と言っても、まだそれほど英語力がないからそんなにたくさん
読んだり聴いたりしても意味が分からなければ仕方がないという意見もあろう。
だからこそ最初は絵本から始めるのだ。読解力が絵本程度の奴は、まずは
絵本を1,000冊くらい読んでみたらいいのだ。聴き取りの力が「ラジオ基礎英語」
程度の奴は、そればかりまずは1,000時間くらい聞いてみればいいのだ。

そんなことをしているうちに、happen to などの、辞書を引いただけでは
微妙な意味がつかみにくい表現を使った用例なんて、頭の中に膨大に
集まっていく。
0325名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd73-EHyT)
垢版 |
2019/01/03(木) 08:34:35.95ID:KeqbXPssd
>>314
わざとじゃないと思います。日本で売っている日本語のテキストは(外国人の為の)日本語が不自然な物をたまに見かけます。日本人が書いていないのでしょう。

同様に日本人著者の不自然な英語のテキストが時々売られています。
0329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b20-eqJL)
垢版 |
2019/01/03(木) 09:33:32.04ID:NsP/+iEK0
uniteの意味を考えたらtheが付く意味もわかるんじゃ無いの
0330名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9d-Bghq)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:28:23.03ID:IxUX7qmba
>>292
指摘された書き込みをした時点で、色々one代用形について調べていましたが、292さんの書き込みを受けてさらに調べてもoneが"文法的に"one historical shiftを代用できないという決定打が見つかりません。

新旧CGELや手元にある専門書など調べてもいまいち決定打がありません。

CGEL1985にはa+nounの時にはoneになりやすいとあるが、a+adj+nounをoneで代用するのははダメなのかという考察がありません。

CGEL2002はdeterminerとしてのoneとcountable nounとしてのoneを分類し、前者ではdeterminerとしてのoneがnoun headとの融合する場合もあるとしています。
しかし、やはりa+adj+nounの代用ができるかどうか詳述していません。

5chで聞くような質問ではないかもしれませんが、もしも何らかの権威がある情報に基づいて292の書き込みをされたなら、教えていただけませんか。
0331名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9d-Bghq)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:30:30.00ID:IxUX7qmba
>>292
別に用例の一つや二つあるから"使える"というつもりもありませんが、以下のような用例も見つかりました。

And so a homosexual woman who wants to marry one unrelated woman is not logically equivalent to a heterosexual woman who wants.

Gay Marriage: Why It Is Good for Gays, Good for Straights, and Good for America


Mary wants to marry a rich man and Betty wants to marry one, too. [a rich
man = whoever is a rich man;不特定的用法]

朝倉書店 意味論 解答
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-51576-3/


It would have been nice for Don to have a better looking car, but he couldn't get one at a good price.
All the Math You Need to Get Rich: Thinking with Numbers for Financial Success
著者: Robert Hershey
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています