X



ニュースは簡単とか言ってる人、正気か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 07:35:21.20ID:MHYVB4aD0
よく「ニュースははっきりと喋ってくれるから聞き取りやすい」とか言ってる人いるけど、正気か?
CNNやBBCの、英語学習者向けじゃないガチの報道番組をPodcastとかで聴いたことある上で言ってるとはとても思えない。
向こうの報道番組はほとんど討論形式だし、討論部分じゃなくてキャスターがニュース読み上げてる部分でさえ、公式のスクリプトでも「聞き取り不能」になってたりするんだが、どこが簡単なんだか。

ニュースは簡単とか言ってる人って単にネットで言われてることをそのまま受け売りしてるだけか、
VOA learning English とかNHK world news とかを聴いただけであれをニュースだと勘違いしてるだけのどちらかとしか思えないんだが。
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 09:27:29.23ID:MHYVB4aD0
ても、Podcastでニュースと言えばCNNやBBC等がその代表なわけだけど、ほとんどが討論形式だよ。
そりゃ、テレビで見るニュースとなると確かにいろいろあるのかも知れないけど。
Podcastに限定するならほとんど討論形式だよ。

NHK world やVOA Learning Englishや、英語学習者や学生向け(CNN 10(CNN student news)、BBC Learning Englishなど)を除いて 。
0006名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27e3-cT+3)
垢版 |
2019/02/17(日) 09:41:25.58ID:e9GhTQTf0
NHK world→CNNで普通のニュース読みですら1.5倍速いw

他の英語が聞けるチャンネルだとナショジオとかは専門用語をクリアすれば
読み自体はゆっくりだし、比較的日本人が学生時代に習う読み方に近いイントネーションだから聞き易い
0007名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:09:06.72ID:MHYVB4aD0
>>5
ニュースだと思うよ。
だってPodcastでCNNとかBBCのことは一般的にニュースと言うでしょ。
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:12:31.80ID:MHYVB4aD0
>>6
分かるよ。
VOA learning English → VOA international edition 聴いた時も同じように感じたよ。
あれもNHK world 見たいにニュース読み上げるだけじゃなくて、すぐに現地特派員にマイク振ったりインタビューしたりするしね。
「ニュースが簡単」と言ってる人が想像するいわゆるニュース番組(NHK world みたいなの)なんてほとんど存在しないよね。
0009名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:17:37.25ID:MHYVB4aD0
現地特派員にマイク振るってことは、その段階で特派員への質問→回答 の繰り返しになるってことだもんね。
いわゆるニュースとは全く違う。
全くの会話というわけではないけれど、どちらかと言えばフリートークに近いよね。
討論じゃなくて特派員とのやりとりでさえそうなんだから、討論系になったらもう、スタジオのメイン・キャスター自体がもう捲し立てるように喋ってもう、公式スクリプトでさえ「聞き取り不能」が多発する。
CNN の公式筆記者が、メインキャスターの発言聞き取れないってどういうことだよwってくらい、向こうって平気で我流で喋るよね。
クロストークも多発するし。
0010名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:30:28.54ID:MHYVB4aD0
>>4
意外にむしろスタジオのメイン・キャスターの方が早口な場合もけっこう多くない?
コレスポンデントで困るのは、アメリカ英語やイギリス英語以外の訛りの記者がたまに登場するときw
アフリカとか中東とかアジアの現地特派員とかでたまにそんなのがいる。
でも英語学ぶからには広く浅くいろんな訛りも聞けた方がいいからそういう意味では役立つんだけどね。
アメリカ英語ばっかり聴いてたら、突然他の訛りが入るとほんと全く分からなかったりするんだよね。
0011名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:34:51.76ID:MHYVB4aD0
「アメリカ英語だけできればいい」とずっと思ってそれしかやってこなかったけど、最近仕事でいろんな国の人と接する機会が多くなってきたんだけど、純粋なアメリカ英語を話す人と話す機会の方が圧倒的に少ないよね意外に。
シンガポール英語だったりインド英語だったり、あと多いのはやっぱりイギリス英語。
俺らはずっとアメリカ英語がメインストリームだと思ってたけど、やっぱりそれしかできないとけっこう他の英語全く分からなかったり掏るよね。
いろんな訛りも広く浅く聞けた方が絶対いい。
そういう意味ではBBC world やVOA international edition なんかがけっこう役立ったりする。
0012名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f32-VJYv)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:35:09.33ID:akSvrQtK0
ニュースが簡単と言うのは、日本人にとっての音の難易度の話だから、内容はドラマより
ニュースの方がはるかに難しいよ。

でも議論の時は、ドラマの会話に比べて、めっちゃハッキリクッキリ喋ってるのは間違いない。
0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:45:11.53ID:MHYVB4aD0
>>12
ドラマの方が確実にはっきり喋ってるよ。
意外でしょ。
でもかんがえれば
0014名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:46:48.75ID:MHYVB4aD0
考えれば当然なんだよね。
ドラマはリアルな会話じゃなくてあくまで台本のある演劇だからね。
クロストークしまくり、必死に我先に早口で捲し立てようとするニュース番組の討論の方がよっぽど聞き取りにくいよ。
これ意外にみんな知らないんだけどね。
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:50:14.89ID:MHYVB4aD0
ドラマでは少なくとも、考えながら喋ったり言い間違えたり詰まったり、なんてことは起こらないよね。
でもニュースの討論ではそんなの日常茶飯事だから。
しかもピリオドで区切ってくれないしね。
ほんと初めて聴いたら全くわからないよ。
ドラマの方がよっぽど簡単。
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:57:13.12ID:MHYVB4aD0
で、ニュース番組とドラマ鑑賞、どっちの方がリアルな会話へのトレーニングとして役立つかと言えば、私は断然ニュースだと思う。
何故なら、リアルな会話では発言者は台本なんてなく考えながら話すし、言い間違えるし、ピリオドじゃない変な所で切るし、言い直すし。
ドラマではそんなの絶対ないよね。
でもニュースの討論にはそれがある。
おまけにドラマは一文が短すぎる。
確かにリアルな会話も一文が短いからそういう意味ではドラマの方が近いかと思いきや、でもトレーニング段階でそんな短いものばかりいくら聴いてても、効果ゼロとは言わないまでもニュースの方がよっぽど役に立つ。

こういうことだと思います。
もっとも、初級レベルの人がいきなり聴いても分からなすぎるからもちろんそこは段階的な学習が必要ではあるけれども。
0017名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd7f-Zl0u)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:10:41.21ID:F1z/K4vxd
>>7
CNNは、ワーナーメディアの一部門であるターナー・ブロードキャスティング・システムが所有するアメリカのケーブルテレビおよび衛星テレビ向けのニュースチャンネルである。
グーグルより

ニュースじゃなくてニュースチャンネルじゃない?NHKはニュースじゃなくて放送局の名前でしょ。ニュースと言ったらローカルニュースの事だよ。
0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4729-OU7K)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:18:59.87ID:ri3NfWbh0
というかcnnとかbbcのニュースってどこで見れるのよ?
0019名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd7f-Zl0u)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:25:21.09ID:KAjMtNtcd
上に誰かがPodcastって書いてある。

ちなみにローカルニュースが簡単とは言ってないからね。くっきりはっきりでも単語がニュース特有だから簡単じゃない。
0021名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd7f-Zl0u)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:54:37.52ID:KAjMtNtcd
>>8
アメリカ行けばNHKみたいなローカルニュースやってる。ほとんど存在しないは言い過ぎ。日本でも1日二回位でしょ。ローカルニュース流すのは。

ニュースって言い方は誤解を招くよ。
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 21:11:16.77ID:MHYVB4aD0
>>17
いや、ニュースだよ。
例えばCNNの人気番組、アンダーソンクーパー360°。
あれもご多分に漏れず討論バリバリなんだけど、ニュースって括りだよ。
https://www2.jctv.co.jp/cnnj/introduction/?id=32

てかさ、ニュースかそうじゃないかなんて定義付けは、個個人によって変わっちゃうということがこれではっきりしたよね。
ってことはつまり、「ニュースは簡単」って言ってる人がPodcastのCNN (アンダーソンクーパーやエリンバーネットなど)のことは度外視してるという可能性は大いにあるということもこれではっきりしたよね。
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/17(日) 21:28:03.60ID:MHYVB4aD0
>>21
でもさあ、「ニュースは比較的簡単」とか言ってる人のほとんどが、日本で英語を勉強してる英語学習者なわけじゃん?
それらの人の大半は、アメリカに行って現地のローカルニュースを日常的に見るような環境にないと思うんだよね。
てことは、日本にいて、英語のトレーニングとして取り入れることのできるニュース番組のことを言ってる可能性の方が確実に高いよね。
ってことは、PodcastかBS かケーブルテレビかYouTubeだよね。
YouTubeはあまり知らないけど、PodcastとBSは 少なくともほとんど討論形式ばかりじゃない?
討論形式じゃないCNNやBBCなんて見付からないんだけど。
0025名無しさん@英語勉強中 (ラクペッ MM9b-w4hU)
垢版 |
2019/02/18(月) 02:39:11.06ID:gnYwF801M
何をゴチャゴチャくだらない屁理屈こねてるんだか
ニュースの定義なんかどうでもいいだろ
キャスターが原稿読むやつのことならBBC world serviceで毎正時にやってる
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f53-LsrX)
垢版 |
2019/02/18(月) 06:34:01.30ID:WbfJPhsi0
うん、どうでもいいと思う。
そして、ニュースと呼ばれるもののほとんどは実は討論形式で、簡単でもなければゆっくりはっきりでもないのもこれまた事実。
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a739-Zwef)
垢版 |
2019/02/18(月) 07:06:37.00ID:d2xG08A80
何言ってんだ
ネトフリは知らんけど、huluで見れるし、ケーブルでも見れる
YouTubeでskynewsやabc(オーストラリア)も見れる
いくらでも日本で見られるんだよ

cnnもbbcもpodcastのしか見てないんだろ
自分で他のニュース確認せずに、あなたが見ているニュースだけがニュースだ、と言われてもね
0028名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdff-5ADa)
垢版 |
2019/02/18(月) 08:42:17.67ID:KRC2b8ENd
知りませんでした!
ほとんどってことはニュースの9割くらいは討論なんですか??
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f65-DWe/)
垢版 |
2019/02/18(月) 09:54:13.97ID:oua+FkoR0
討論のわけないだろ www
0030名無しさん@英語勉強中 (ラクペッ MM9b-w4hU)
垢版 |
2019/02/18(月) 11:07:19.83ID:dpkihJsjM
どういう意図「ニュースが簡単」と言ってるのか察することもできないんじゃね
ニュース番組のうちの討論の部分が難しいなんて自明すぎること
そういう屁理屈馬鹿は英語よりやることがある
0032名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd7f-Zl0u)
垢版 |
2019/02/18(月) 11:42:44.66ID:pymhWaqsd
https://m.youtube.com/channel/UCBnBj3vSyeYjKtknzB885xg

普通のニュースじゃない?まず討論番組か通常のニュースかをはっきりさせないとくっきりはっきりかどうかディスカッションできないよ。
0033名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 879d-HmRf)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:02:52.28ID:j/TyJwOb0
  ∧_∧   トランプ大統領への米国人女性記者の質問で‥
 ( ´∀`)冒頭のWould you わぅぢゅ〜だけは聞き取れた 正気だ
0034名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd7f-Zl0u)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:02:54.50ID:pymhWaqsd
Anderson Cooperのローカルニュースと討論番組と二種類あるけど、討論番組は討論番組だよ。

ローカルニュースは政治経済用語を知っていないと簡単には聞けない。どっちにしても簡単ではないよ。
0035名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa5b-emDl)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:07:49.33ID:PHy5i8zTa
TOEICリスニングほぼ満点英検一級合格しても、ハリウッド映画を字幕なしで全部理解するのは難しい。
よく英語力は映画を字幕なしで理解できる程度、って言ってる人浜崎あゆみとか、本当なのかな。
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e732-dCfb)
垢版 |
2019/02/18(月) 19:18:25.95ID:Fad3Cj1E0
今日のCNNの番組表から討論番組を探してみたけど、少ないね。
確かに討論番組以外にも討論が含まれるものはあるけど、それもそこまで多くないし。

https://us.cnn.com/tv/schedule/cnn
North America
Monday, February 18, 2019

Early Start (4am ET/1am PT)
Early Start (5am ET/2am PT)
New Day (6am ET/3am PT)
New Day (7am ET/4am PT)
New Day (8am ET/5am PT)
CNN Newsroom (9am ET/6am PT)
CNN Newsroom (10am ET/7am PT)
At This Hour (11am ET/8am PT)
Inside Politics (12pm ET/9am PT)  ←討論
CNN Right Now (1pm ET/10am PT)
CNN Newsroom (2pm ET/11am PT)
CNN Newsroom (3pm ET/12pm PT)
The Lead (4pm ET/1pm PT)
The Situation Room (5pm ET/2pm PT)
The Situation Room (6pm ET/3pm PT)
Erin Burnett OutFront (7pm ET/4pm PT)
Anderson Cooper 360 (8pm ET/5pm PT) ←討論
Anderson Cooper 360 (9pm ET/6pm PT) ←討論
CNN Town Hall (10pm ET/7pm PT)
CNN Tonight (11pm ET/8pm PT)
Anderson Cooper 360 [8p Replay] (12am ET/9pm PT) ←討論
Anderson Cooper 360 [9p Replay] (1am ET/10pm PT) ←討論
CNN Tonight [11p Replay] (2am ET/11pm PT)
CNN Newsroom Live (CNNI) (3am ET/12am PT)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況