X



和製英語を撲滅する会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 62fc-hyvy)
垢版 |
2019/03/08(金) 19:25:28.60ID:XXXcbpSb0
「うそ、英語っぽいけど英語じゃないっ!?」

英語学習の妨げになる紛らわしい和製英語を我々が滅ぼしていきましょう。
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 1229-kr7G)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:53:27.12ID:vvASbUej0
まあ本当は英語をそのままカタカナにするんじゃなくて漢語訳を考えるべきなんだろうが、IT界隈とかは特に発展のスピードが速いからそれじゃ追い付かない。

ここで考えてみる分には面白いかもしれないな。

例えばインターネットは??
0031名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac3-V64R)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:38:22.42ID:mHBD+oGia
>>29
ホームランは和製英語じゃねーよ
0032名無しさん@英語勉強中 (マクドW FFaf-Wbvv)
垢版 |
2019/03/13(水) 18:52:45.76ID:gpm95EOAF
「電子マネーをチャージ」は実は海外で通じるまとめ

・chargeは元々「荷車に貨物をつける・積む」という意味で、
そこから「容器などに中身を入れる」意味と
「人に義務や重荷を背負わせる=負担させる、請求する」意味に派生した

・クレジットカードを使うときchargeを使うのは「カードで払う」意味ではなく
「カードに積み込む(ツケにして後で請求する)」や「カード会社に積み込む(背負わせる、請求する)」意味。
chargeには「お金を払う」意味や「残高が差し引かれる」ニュアンスは存在しない。

・電子マネーをチャージする場合、海外では「容器をいっぱいにする」「飲み物などをコップに注ぎ足す」意味のtop upなどがよく用いられ、chargeはあまり使わない。
ただ、前述の通りchargeは「積む・詰める」意味が基本で中身を使って減らすようなイメージはなく、辞書などでもtop upの類義語として紹介されていることが多いので
うっかりchargeと言ってしまっても、全然通じないわけでは無い。

・実際に海外でもchargeで通じる例としては
apple社のiPhone7が日本のFeliCa(Suica)に対応した際の海外報道で
Suicaの残高を追加する行為が、特に何の注釈もなく普通にchargeと呼ばれていた件などがある。

・最近、日本のインターネット上では「chargeはお金を払うという意味があるので電子マネーをチャージするという言い方は海外で全く通じない」という主張が見られるが、
そもそもchargeにお金を払うという意味がないのでこの説は明確な間違いである。
イギリス人やアメリカ人が書いた「日本で出版された日本語の英語雑学本」にそう書いてあった?
バカモーン!その外国人ライターは日本人だーっ!
0033名無しさん@英語勉強中 (マクドW FFaf-Wbvv)
垢版 |
2019/03/13(水) 18:55:26.92ID:gpm95EOAF
>>22
>>23
一つの勘違いが別の勘違いを連鎖的に誘発する事があります
「chargeはクレジットカードで払うという意味なのでお金を入金する時には使えない」というのは軽い勘違いです(実際滅多に使いませんし)
しかしそれを放置した事により

「chargeにはお金を払うという意味がある」

という完全に間違った情報が派生し、ネット上で拡散の兆しを見せています
ネットでの調べものにはご注意を…

464 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/08/06 04:56:16
日本人でクレカ使う時に「カードのツケにしてください」とか「請求はカード会社に回してください」とか言う奴はいない

でも欧米ではそう言う
(クレジットカードのシステム的にはその言い方が正しい)

こういう「文化の違いから来る言い方の違い」みたいなものを把握するのも英語学習では重要
「charge = クレジットカードで払う」と意訳して、それを丸暗記するなんて何の勉強にもならない

さらにそこから「chargeにはお金を払う意味があるのでお金を入れるという意味には絶対ならない」とか
恥ずかしい勘違いもいい加減にしろと…w

たとえポートレイトや名前を外人風にしても、こういうところで間違ってると
中の人は日本人なのがバレバレだぞwww
0034名無しさん@英語勉強中 (マクドW FFaf-Wbvv)
垢版 |
2019/03/13(水) 18:56:24.92ID:gpm95EOAF
>>22
>>23
>>24

オマケ
カード型の物で払う時は何でもchargeになるって変じゃない?という話

546 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/13 14:20:07
ハロルド先生wとかいう日本人講師に
海外でchargeが使われている理由を聞きたいわw
https://encgna.com/skypeenglish/suicaをチャージ?これも和製英語!?-be-careful-with-和製英語-vol-22/
https://www.theverge.com/2016/10/25/13401092/apple-pay-japan-suica-felica-nfc

547 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/13 17:11:05
細かい事言えばデビットカードとSuica全然別物だしこの先生やらかし感凄いですよ

548 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/13 17:48:19
クレジットカード決済をチャージと呼ぶのは「クレカ払いはツケだから」と考えるのは合理的やと思うが
この考えが正しいとするとカードの形してるもんで払えば何でもチャージとはならんやろ
デビットカードやプリペイドカードは後払いの信用(credit)買いとは別もんやぞ

Please charge these on my card.
I’m going to charge these stuff on my suica.

↑先生この例文本当に合うとるんやろなぁ?
0035名無しさん@英語勉強中 (マクドW FFaf-Wbvv)
垢版 |
2019/03/13(水) 18:59:44.28ID:gpm95EOAF
>>24
あなたは特に英語の勉強を全然していないようですね
コアイメージの説明がズタボロですよ

610 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/23 06:46:34
ざっと遡れば分かるけど
二ヶ月目位にはもう「一般的な表現ではないが語彙的にはChargeで通じる。用例もある」で決着してて
そこから先は負けを認められない人が新情報もなしで話を蒸し返してはテンプレで撃退される
2ちゃんねるではよく見る光景
0036名無しさん@英語勉強中 (マクドW FFaf-Wbvv)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:12:46.40ID:gpm95EOAF
>>22
>>23
>>24
0612 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/12/08 06:47:46
「英語では電子マネーに残高を入金する時、chargeはあまり使わない。まあ通じない事もないけど普通使わない。」

「英語では電子マネーに残高を入金する時、chargeでは全然通じません!『ハァ?』みたいな顔されますよ!恥をかきますよ!」

正解は上だけど愚民は下で言われた方が受け入れてしまうんやね。
不安を煽ってマインドコントロール。
0039名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 235d-Boyb)
垢版 |
2019/03/14(木) 00:20:38.05ID:h3s+Bmc60
Oxford English Dictionaryスマホ版の記載。
charge
1,対価を要求する。
2,法に基づいて罪に問う。
3,役割を負わせる。
4,電池を充電する。
云々。

電子マネーに入金するという記載はない。top upの意味と解することを、旅行者に期待するのは無理があるのでは。

https://i.imgur.com/DLFs3UP.png
0040名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fff0-hqdy)
垢版 |
2019/03/14(木) 00:41:20.69ID:5iPDE9Uf0
一度信じ込んでしまった人間を説得するのは至難の業だ
どれだけ通じないと言ったところで納得することが未来永劫ないだろうことは過去のやり取りからも既に明白
和製英語にもし罪があるとするならば恐らくはこうした頑なな思い込みの数々を生み出したことだろうな
0041名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-EC7n)
垢版 |
2019/03/14(木) 04:42:01.25ID:MIl7K+OHM
>>24
>既にクレカを使う意味の別用途で頻繁に使われてること

こういう「chargeという一つの単語に、長い歴史の中でいくつか別の意味が出来てしまった」という考え方が根本的な勘違いで
その勘違いをしにくい勉強法として出て来たのがコアイメージなんだけどなぁ
 
>>39
英語の仕組みを理解する上で重要なのは
その5つが全部同じ意味だってことを理解する事
0043名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-EC7n)
垢版 |
2019/03/14(木) 05:08:54.95ID:MIl7K+OHM
ちょっと>>39を例に、コアイメージの考え方を説明してみよう

>chargeは元々「荷車に貨物をつける・積む」という意味で、
>そこから「容器などに中身を入れる」意味と
>「人に義務や重荷を背負わせる=負担させる、請求する」意味に派生した

対価を要求する。
=人間に、支払い責任を背負わせる(積む、載せる)
法に基づいて罪に問う
=人間に、法的責任を背負わせる(積む、載せる)
役割を負わせる
=人間に、仕事とそれを果たす責任を背負わせる(載せる、積む)
電池を充電する。
=電池にエネルギーを背負わせる(積む、載せる)

そう、日本人が「充電」と意訳しようが「請求」と意訳しようが、
ネイティブ感覚だと全部「積んどきますね」と言ってるだけ!

ここが分かっていない人は、英語は一つの言葉に全然違う意味がいくつもくっついている
得体のしれない不気味な言語に見えるでしょう

そして辞書に書いてあるいくつもの意味を丸暗記して、辞書に書いてあるとおりの場面に当てはめて使っていくしかない…という
窮屈な英語観になってしまう
しかし、それは勘違いなのです
0044名無しさん@英語勉強中 (IDWW 0H67-2T9O)
垢版 |
2019/03/14(木) 05:12:40.14ID:KduKnTCmH
>>43
昔友達に多義語について聞いた時は、文脈によって違う意味として捉えてるって感じの事言ってましたよ
カタカナ語よりもネイティブ感覚って云う幻想の方が害がありそう
0048名無しさん@英語勉強中 (IDWW 0H67-2T9O)
垢版 |
2019/03/14(木) 06:40:21.62ID:KduKnTCmH
>>47
私にはコアイメージが英語でなんていう言葉なのかわからないのに調べようがないです
もし日本人が考え出した日本人の間だけの概念ならオカルトみたいなもんでしょ
ワッチョイも見れない知的障害者の方でしょうか
スレ立てなんて一切してないのに
0049名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e3a1-eIbf)
垢版 |
2019/03/14(木) 06:43:53.21ID:kzhNYflV0
>>22
光景を想像したら明らかに嘘で草
0050名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e337-+zMf)
垢版 |
2019/03/14(木) 07:23:40.70ID:lvaytqZ00
文脈で変わる説で言っても、請求する料金もないのにchargeが請求の意味になるのは文脈的におかしいから
中身を入れる意味しか残らない
この辺の用例はそういう文脈でならcharge=入金で使えるという証左かもしれないね

http://jump.5ch.net/?https://www.theverge.com/2016/10/25/13401092/apple-pay-japan-suica-felica-nfc
0051名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-EC7n)
垢版 |
2019/03/14(木) 10:47:24.44ID:MIl7K+OHM
>>50
これですね

・実際に海外でもchargeで通じる例としては
apple社のiPhone7が日本のFeliCa(Suica)に対応した際の海外報道で
Suicaの残高を追加する行為が、特に何の注釈もなく普通にchargeと呼ばれていた件などがある。
0052名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe7-iDt7)
垢版 |
2019/03/14(木) 12:08:49.70ID:/xCisx1QMPi
>>49
そこでチャージチャージじゃ日本人だって「?」だよねwww
0054名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMff-zTy/)
垢版 |
2019/03/14(木) 12:50:10.88ID:KKEOoudXMPi
>>50
日本での表記に合わせてchargeにしたんだろうけど、全く意味不明なら用語を変更するか注釈をつけるはず。
完全に何事もなかった様に「いつもと違う言い回しだけど、類義語だからわかるでしょ?」って感じでchargeで流してるね。
0055名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MM1f-EC7n)
垢版 |
2019/03/14(木) 12:58:53.03ID:JGmEKGxhMPi
>>54
結局のところ、「電子マネーをチャージは和製英語だから海外英語圏で通じない」という説は
「海外では普通、chargeよりもtop upなどを使う」という英語豆知識に尾ひれがついて成立した
日本国内産の都市伝説だと判断せざるをえないんだよね
0056名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMff-zTy/)
垢版 |
2019/03/14(木) 14:10:36.13ID:KKEOoudXMPi
「chargeよりもtop upなどを使う」と「top upが正しくchargeは間違い」では話が全然違うんだけど、何故か後者の方向へ話を歪めて行く人が多いよね。
日本語もそうだけど「的を射るが正しく的を得るは間違い」みたいな理屈は大体間違いだよね。
なぜそんな不自然な理屈をこねようとするんだろう。
0057名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MM1f-EC7n)
垢版 |
2019/03/14(木) 15:02:20.06ID:JGmEKGxhMPi
>>56
少なくとも誤用警察の皆さんは「Bは間違いで正しくはA」と言っていたら後でBもありだった事が分かった、というパターンが多くて
それが原因で今、ジャンルが死にかけてるからね

和製英語ハンターさんも同じ轍を踏んでしまうのか…
0059名無しさん@英語勉強中 (オーパイW FFe7-JKmq)
垢版 |
2019/03/14(木) 17:59:19.77ID:1nGnbRNcFPi
まあ類語辞典的な機能があるなら使うべきかもね

とか思いながらふと手元の学研のスーパーアンカー引いたら
chargeの項に「ICカードに現金を入金する」って書いてあった…
0060名無しさん@英語勉強中 (オーパイ 6fe6-wwII)
垢版 |
2019/03/14(木) 18:44:20.22ID:sEIShmMp0Pi
電子マネー自体が新しい存在なせいで辞書が追いついてないパターンか?
現実にはけっこう使われてるんじゃね
0062名無しさん@英語勉強中 (オーパイWW 0H67-2T9O)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:18:21.69ID:KduKnTCmHPi
交通系icカードに関しては日本人がチャージと呼んでるから外人もそのままチャージを使うようになったと取れなくもない
そうだとしてもコックを引いてください見たいなおかしさがないから違和感なく受け入れられたんだろうけど
日本語にどう翻訳するかってのは全く別次元の話
0064名無しさん@英語勉強中 (オーパイWW 0H67-2T9O)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:46:34.00ID:KduKnTCmHPi
個別の事例はともかく和製英語が害って考えがどうにもわからない
マイ箸なんかも他人の箸をマイ箸と呼んだら英語としてはおかしいけど日本語を話してる時に英語の感覚を持ち込む必要が無い
0065名無しさん@英語勉強中 (オーパイWW 0H67-2T9O)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:52:47.65ID:KduKnTCmHPi
ついでに、マイナンバーカードも名前はクソダサいけど固有名詞だから「あなたのマイナンバーカード」という言い方も許せる
「君の名は観た?」と言われて「どこかに私の名前が書いてあったの?」なんて考えないのと同じ
0066名無しさん@英語勉強中 (オーパイW 0Ha7-huBa)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:08:51.59ID:lXDdmNDVHPi
>>61
どっかで見たと思ったら言語学板で解説があっちこっち変だと突っ込まれ放題だった
ジリアンとかいうペンネームの日本人ライターの本だねこれ
こんなゴミしか証拠ないんだやっぱり
0068名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMff-EC7n)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:51:21.63ID:9jEc+TfgMPi
>>62
コックを引いてくださいは変でもないんじゃ?

1【可算名詞】 (水道・ガス・たるなどの)コック,蛇口,栓 《★【用法】 《主に英国で用いられる》 では tap,《主に米国で用いられる》 では faucet を用いるほうが一般的》.
用例
turn on [off] a cock コックをあける[しめる].

2a【可算名詞】 (昔の銃の)打ち金,撃鉄.
0069名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMff-EC7n)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:10:54.55ID:9jEc+TfgMPi
>>14 >>19
リストラ
日本のカタカナ語「リストラ」には「事業再編」というちゃんとした訳語もある。
つまりrestructureの意味そのまま。 
再構築・再編成には不要な部分を切り捨てる作業も生じるから首切りのイメージがあるだけ

キャッシュカード
普通にある

ペーパードライバー
英語でもdriver on paper only で大体同じ。
英語では「書類上だけの存在」=「ペーパー〇〇」という表現はしばしばある(ペーパーカンパニーなど)

バージンロード
Virginは「初めての」や「汚れなき」という形容詞としても使われるので、ネイティブにもそんなに悪い意味にはとられない
0070名無しさん@英語勉強中 (オーパイWW 0H67-2T9O)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:18:38.13ID:KduKnTCmHPi
>>68
英英見ればわかるけど鶏とかちんぽの意味が上にあるんだから意味が理解できても変な風には見えるでしょ
カードにチャージは正しい英語じゃなくてもそういうおかしさはない
0072名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMff-EC7n)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:37:06.79ID:9jEc+TfgMPi
>>70
栓だから比喩的な隠語でちんこの意味がついただけでしょ
「元の鞘に収まる」でちんこまんこのイメージしかわかない日本人がいないのと同じで問題ないでしょ
ニワトリは鳴き声からのオノマトペでたまたま字面が同じになっただけだろうし
真面目な意味は栓だけでしょ
0073名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMff-zTy/)
垢版 |
2019/03/14(木) 21:59:38.45ID:KKEOoudXMPi
「和製英語だから海外で通じない!」って言っている人達の大半は、
英語の複合語・合成語のパターンにうまく適合していれば和製英語でもネイティブにほぼそのまま通じてしまう事もある、という可能性を見落としている。
0074三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM87-kNef)
垢版 |
2019/03/14(木) 22:04:18.00ID:XH/4mLvbM
cock & dick は、まずチンコが思いうかばなきゃ学習法まちがえてますわ😂

研究社の辞書はなぜかチンコの語義を
「栓」系の派生のように分類しているが、
これはオンドリ系でまちがいない。
0077名無しさん@英語勉強中 (IDWW 0H67-2T9O)
垢版 |
2019/03/14(木) 22:13:23.05ID:KduKnTCmH
>>72
チャージは普段の生活で携帯を充電する意味で使うので、カードにチャージはrefillの意図で使ってると容易にわかる
コックは普段の生活で鶏かちんぽなので意味が取れても変に見える
そもそもレバーの事をコックと呼ばない
0081名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMdf-xAxJ)
垢版 |
2019/03/14(木) 22:28:18.86ID:+/fGzygJM
いやコッキングって火薬の燃焼ガスが抜けないようにやってるんだし
コッキングレバーって栓するレバーって意味以外の何者でもないんだが
0084名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMdf-xAxJ)
垢版 |
2019/03/14(木) 22:36:19.60ID:+/fGzygJM
>>83
俺の言ってる事が正しいと分かったようだな、もう反論はないな?
0085名無しさん@英語勉強中 (IDWW 0H67-2T9O)
垢版 |
2019/03/14(木) 22:39:39.58ID:KduKnTCmH
>>84
コッキングレバーがコック単体に見えるなら君が正しい
mergency cockみたいなのが意味はわかるけど笑われてるってだけの話
>>82
人に聞く前にコアイメージが英語でなんなのか教えてよ
和製英語撲滅とか言いながら和製英語使うって自己矛盾に気づかないのか
0089三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM87-kNef)
垢版 |
2019/03/14(木) 23:44:02.13ID:XH/4mLvbM
>>76
イタリヤ語で鳥 uccello はチンコの隠語である。
わたくしは全体の形状に関係あるとかんがえる。knob も形状から来ているから。

OED と online etymology dictionary では
栓からの影響された可能性にも触れている。
https://www.etymonline.com/word/cock#etymonline_v_53424

ただ、チンコの意味では pillicock とゆー
語形でかなりはやく文献にでてるようである。

897年 cock オンドリの意で初出
1300~1325年 pillicock 初出
1481-1490年 cock 栓の意で初出(由来の詳細不明、オンドリの形状から説など)
1618 年 cock チンコの意で初出

OED には独語で Hahn, Hähnchen (オンドリ、若どり)が同じくチンコの隠語で
対応関係があるとしているが、
独語辞典にこの意はでてない。
ドイツのダーリンにグリムひいてくれと
頼んだ🌝
0090三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM87-kNef)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:08:32.83ID:Vwy3c5FxM
>>78
うそ乙😠
LDOCE, OALD, Cobuild ではいずれも、
オンドリ、オスの鳥のあとにチンコの
語義をのせている。

このうちふたつは栓の意味では →stopcock を見よという。

使用頻度を考慮する学習英英がこう言ってる
わけである。ウィズダムでは1番だ。
0091名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 235d-Boyb)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:15:19.06ID:rKC1vwnP0
本邦にて、飲み食いする店を「バル」と称する例が増えておる。この「バル」は、「bar」のカナ表記と想像する。

ところが最近、「湘南BAL」「肉BAL」等と書かれた店を見かけるようになった。見る度に鳥肌が立ってしまう。
0092三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM87-kNef)
垢版 |
2019/03/15(金) 00:30:05.04ID:Vwy3c5FxM
cocking lever (全世界の英語圏で確固たる地位を確立してる言葉)

Now Corpus
cocking lever 2件
cocking handle 2件

えええ😨😨😨

しかもこの cock は「撃鉄をおこす」という動詞に由来し、
もともとは火縄銃の撃鉄(鶏頭)を意味する名詞 cock からの派生だという。
んでもって、その淵源はやはりオンドリの形状である😁
0105三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM87-kNef)
垢版 |
2019/03/15(金) 14:40:17.82ID:Vwy3c5FxM
グリムの辞典によると、ドイツ語の Hahn (オンドリ)は
チンコの隠語として使われてたそうだ。
現代では聞いたことがないと、ダーリンは言ってる。

Piephahn (ヒナのオンドリ) もチンコの隠語。
こっちはダーリンの母親が使ってたと言ってる。

英語でゎないので、どーでもいっちゃーどーでもいいのだが、一応😅
0106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f31-qFLn)
垢版 |
2019/03/15(金) 15:13:37.87ID:M6qx3C0q0
ICカードのチャージの件は、米語圏ならrefillかrecharge、英語圏ならtop upでほぼ正確に伝わるでしょ。
chargeはカード決済と受け取られて紛らわしいので使わないほうが無難。
0109名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MMdf-xAxJ)
垢版 |
2019/03/15(金) 20:14:56.16ID:aJEaTRz/M
元々chargeで通じる派の主張なんて
間違ってchargeと言っちゃってもrefillやtop upの類語だからまあ何とか分かってもらえるんじゃないの?
って位の控えめさだったからなw
0110名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73a1-QcaS)
垢版 |
2019/03/15(金) 21:30:25.35ID:X5PDP3gh0
chargeで通じる派が謙虚で、しかもその「類義語だから通じるかもしれない」という考えが
きちんと単語学習をした者なら当然思いつく常識的なものだっただけに、
それを無理矢理否定しようとした者たちの異常性が際立つな。

一度間違った情報を信じ込んでしまった者の考えを変えるのがいかに難しい事か。
chargeで通じない理由などなかったというのに。
0111名無しさん@英語勉強中 (IDWW 0H47-2T9O)
垢版 |
2019/03/16(土) 00:13:39.56ID:TOjtig/dH
>>34
このハロルド先生ってどこの出身なんだろうか
money valueって多分balanceの事を言ってるんだと思うけど、valueを使う国があったりするのかな
東欧とかアフリカとかに
0112名無しさん@英語勉強中 (IDWW 0H47-2T9O)
垢版 |
2019/03/16(土) 00:21:34.29ID:RSGFOx+bH
あと、使い方の是非はともかくチャージって言葉自体は元々存在するけど和"製"英語でいいのかな
ホットケーキとかは2つの単語の組み合わせだから和製英語だと思うけど
日本語に定着した英語の誤用を指すいい言葉ないかな
0114名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMe7-EC7n)
垢版 |
2019/03/16(土) 07:03:10.53ID:bLzkTxC/M
>>112
誤用じゃないから別に良くない?

valueは単純に数の大きさ、数値を指すことがあるから普通に英語圏全体で通じると思う
持ってる範囲ではJCB-ANAプリペイドカードが残高をバリューと言ってたかな(うろ覚え)
0116名無しさん@英語勉強中 (IDWW 0H67-2T9O)
垢版 |
2019/03/16(土) 08:16:32.04ID:bPSh0MdgH
>>114
私が言ってる誤用はクレームとかそういうのです
言葉自体はちゃんと存在するけど使い方が英語とは違うカタカナ語
それ自分で入金した物をそう呼ぶんですか?多分違いますよね
0119名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e3a1-MZel)
垢版 |
2019/03/16(土) 09:44:37.74ID:iKPyamPo0
JCBは国内では残高=バリューだな
残高=バランスだと日本人には違和感があるから変えたんだろうが
英語としても有り得る程度の言い換えに留めた感じだな
「残高」を「お金の量」と呼び替える程度で意味不明になってたら英語なんて誰も使わない

ハロルド田吾作は日本人だと思うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況