同じあなたが二人存在したとします。あなたAさん、あなたBさんとしましょう。

私が『日本語で』1時間演説をします。
Aさんにはリスニングに徹して頂きます。Bさんにはシャドーイングに徹して頂きます。

演説後、AさんとBさんに私の演説内容を要約してもらいます。
どちらの演説内容がより的確にまとめられているでしょうか。言うまでもなくAさんです。

これがもし『英語で』演説をするならばBさんのほうがより的確に演説内容をまとめられるのでしょうか。
そんなことはありませんね。日本語であろうが英語であろうが結果は同じです。

音声を認識しそれを脳内で再生し、記憶することができるのは音読(シャドーイング)ではなく、リスニングに徹することです。

何故、わざわざ非効率な音読にこだわるのかが私には意味不明です。