X



英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0014名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-VQhk)
垢版 |
2019/09/12(木) 00:22:27.54ID:nAYv9gyT0
We've already put together a list of questions for the applicants if that would make the process easier for you or your colleagues.
これが元々の文章でしたよね。

この場合に、ifはthoughの意味として捉えられないと思う。
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ff6-+dKN)
垢版 |
2019/09/12(木) 00:23:16.71ID:CTYYnPqu0
良い子のみんなは、たくさん英文を読まないと、ただの文法オタクで英語が全然読めない
吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES 別名 English geekのようになってしまうぞ。

気を付けよう二ャーーン

(^◇^)  (=^・^=)  (^◇^) (=^・^=)  (^◇^)
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f5c-4aPM)
垢版 |
2019/09/12(木) 01:53:12.97ID:NDKzK20h0
多分applicantとifの間に文を区切るピリオドかカンマが入る。

We've already put together a list of questions for the applicants,
申請者の質問リストをすでにまとめています。

if that would make the process easier for you or your colleagues.
もし仮にそれがあなたやあなたの同僚にとってプロセスが簡単になるのであれば、、、(ご利用くださいor幸いですetc) 帰結節の省略
0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-VQhk)
垢版 |
2019/09/12(木) 04:32:36.86ID:nAYv9gyT0
>We've already put together a list of questions for the applicants if that would >make the process easier for you or your colleagues.
>あなたやあなたの同僚にとってプロセス(採用面接)が簡単になるように、申請者への質問>のリストをすでにまとめています。

こんな訳が出るわけないんじゃないかな?
それがその過程をあなたに取って容易にするかどうかという問題のリストを、
申請者に出してしまっています。
となるんではないの?
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-VQhk)
垢版 |
2019/09/12(木) 04:44:53.73ID:nAYv9gyT0
Whenの節が未来を表す副詞節のとき、その節の中でwillを使わないのは、
主節のための条件のようなものにwhen節がなっていて、条件というのは
きっちりしたもの、そう仮定したからそれは事実という"想定"があるものであって、
過程が、willがついて未来の未確定のあやふやなものであるわけはないから
現在形にする、
という理解でよろしいでしょうか?
0021名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/12(木) 05:54:10.07ID:9H22C10U0
>>16
それだぁ。
一番しっくり来る。

if that would make the process easier for you or your colleagues, we’ll be grad.

って事だ。
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff9a-bRiQ)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:04:18.33ID:pBovKVEk0
By intelligence we mean a style of life, a way of behaving in various situations, and particularly in new, strange, and perplexing situations.
訳:知性とは生き方、すなわち色々な状況、しかも特に初めてで、予想外の、かつ当惑するような状況における身の処し方のことを言う。

これ直訳すると「知性によって我々は〜と意味する」となるんですが、どうしてこの訳になるんでしょうか?
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:14:52.10ID:9H22C10U0
>>22
あんたの訳の方が適訳だと思うぞ。
俺も今問題集のヘンテコな訳に悩んでたところ。
e.g.
OK, and then we're meeting at the restaurant at 8:30 right.

大丈夫よ。それから私たち8時半丁度に、レストランで待ち合わせることになっているのよ。(問題集の訳)

↑うっそぉーん。すでに空港で待ち合わせているので、レストランで会うとか、会合するとかって意味のはず。
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:20:08.53ID:9H22C10U0
>>22
日本人は物主語の文を作文するのが苦手。
だから、「知性とは…」とかって文を作るのに失敗してるのだ。
0025名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:23:37.23ID:9H22C10U0
>>24
物主語、特に抽象的な物の主語は、明確に定義できず、xxxの様なものだと、文末がなることが多い。

e.g.
知性とは、隠す事が出来ない物だ。
だから、
知性とは、…身の処しかたの事だ。
と来たら、変に感じる。
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-jbxP)
垢版 |
2019/09/12(木) 07:25:56.79ID:38QZBvHu0
It depends what you mean by ‘hostile’.
(それは「hostile」をどういう意味で使っているかによる).

これと同じだね
きちんと練られた訳だと思う
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f39-3CcD)
垢版 |
2019/09/12(木) 08:16:23.32ID:9aVAw1Hv0
>>22
その英文の前には、


https://books.google.co.jp/books?id=FQiZDwAAQBAJ&;pg=PA45&lpg=PA45&dq=By+intelligence+we+mean+a+style+of+life,+a+way+of+behaving+i
n+various+situations,+and+%22particularly+in+new,+strange,+and+perplexing+situations.+%22&source=bl&ots=PTZml2kpTI&sig=ACfU3U1ZzDRSl7
Zep7DOOeziqg0y7J0Cag&hl=en&sa=X&ve
d=2ahUKEwjB7J_E8cnkAhWsxYsBHWdvBEgQ6AEwAnoECAkQAQ#v=onepage&q=By%20intelligence%20we%20mean%20a%20style%20of%20life
%2C%20a%20way%20of%20behaving%20in%20various%20situations%2C%20and%20%22particularly%20in%20new%2C%20strange%2C%20and%20perplexing%20situations.%20%22&f=false

上のリンク先にある通り、次のような文脈があったはずだ。

(1) When we talk about intelligence, we do not mean the ability to ....

そしてその直後に、今回の問題の文が出てくる。

(2) By intelligence we mean a style of life, ....

(1) が本当に読み取れていれば、(2) はその続きでしかないから、
ごく自然に (2) がどういう意味なのかがわかるはずなんだよね。
(1) と (2) の組み合わせは、ごく普通の英文に頻繁に出てくるから、
いくらか英文を読む経験を積みさえすれば、すぐに慣れる。
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f39-3CcD)
垢版 |
2019/09/12(木) 08:43:02.13ID:9aVAw1Hv0
>>22
この英文は、中畑という人が書いた英文解釈本の一節で、東北大学の入試問題だったそうだな。
リンク先を示すと、エラーメッセージが出て書き込めない。ともかく

018『中畑のインテグラル英文読解S VOL.1』中畑 佐知子

という本についてブログ記事の中で詳しく紹介されているようだ。
0030名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/12(木) 09:23:05.01ID:9H22C10U0
サバイバル英文法
目印は助動詞の過去形

仮定法の目印はifではない。仮定法とは妄想の事。

だそうだ。
e.g.
If it rains tomorrow, I won’t go shopping.
買い物には行かない、と断言せず、どうしようかなぁ?と妄想している。
tomorrowのspellいつも迷うぞ。tomが明日と覚える事にする。tommではなくtomなのだ。

って事は、
if that would make the process … は、
if that makes the process …, I’d be happy.
とかの方が良さげ。後ろが省略されてるって事だ。
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f39-3CcD)
垢版 |
2019/09/12(木) 10:03:26.75ID:9aVAw1Hv0
どうでもいいことかもしれないが、tomorrow はもともと to + morrow から来ている。
morrow は昔の英語では morning のことだった。それに to がつくと、どういうわけか
「この朝」(つまりは明日の朝、そしてついには「明日」)という意味になった。

同じく、to + night で「この夜」だから「今夜」となる。

to + day は「この日」だから「今日」だ。

その他にもいろいろと「to + 名詞」という形で「この〜」という意味の一つの単語になって
しまったものがあるかもしれん。
0032名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-jbxP)
垢版 |
2019/09/12(木) 10:07:37.69ID:38QZBvHu0
朝(あした)
にも通じる変化だよね
0033名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/12(木) 10:20:34.92ID:9H22C10U0
>>31
>morrow

thx
0034名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f39-3CcD)
垢版 |
2019/09/12(木) 10:49:37.93ID:9aVAw1Hv0
ついでながら、ここに出てきた morrow (= morning) は、400年前の Shakespeare の時代には
標準的な英語だったらしく、Shakespeare の芝居には、俺の知る限りでは morning なんていう
単語は出てこないような気がする。全部 morrow なのだ。
この下の Romeo and Juliet の中の Romeo は、Good morning! という代わりに
Good morrow! と言っている。

“ROMEO: Good ●morrow● to you both. What counterfeit
did I give you?
MERCUTIO: The slip, sir, the slip; can you not conceive?”
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f32-FFb9)
垢版 |
2019/09/12(木) 13:10:55.93ID:G2famM640
前スレでspendの使い方を質問したものです

Example
I spend time reading
I spend money ON food.
I spend my energy ON playing basketball.

講師に例を出されたのですが、よく分かりません。
どういう時にonをつけ、どういう時にonがいらないのか・・

私はI spend my summer vacation on taking a nap and watching youtubeで×を喰らいました。
(onが不要とのこと)
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-jbxP)
垢版 |
2019/09/12(木) 13:13:31.21ID:38QZBvHu0
spend時間はonなしが普通だったはず
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f32-FFb9)
垢版 |
2019/09/12(木) 13:33:56.43ID:G2famM640
>>35ですが、解決しました。
レスくれた>>36さん、ありがとうございます。
0039名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-jbxP)
垢版 |
2019/09/12(木) 19:16:39.91ID:38QZBvHu0
そこはすまんな
用例はオックスフォード類語からで↓は添えられたnote

インフォーマルな表現ではwhat,how,whetherなどの語の前ではdepend onよりもdependを用いることがかなり一般的である.
0040名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f33-wRFD)
垢版 |
2019/09/12(木) 19:51:05.60ID:rcx3FenV0
Kid's sports schedules run on into dinner hour.
(子供のスポーツのスケジュールは、夕食の時間とぶつかる)
※速単必修6版 No.30より

「run on into」が「ぶつかる」の訳になっているんですが
辞書で調べると
run on into = (記載なし)
run on = 走り続ける
run into = 衝突する
このように出てくるのですが
これを「ぶつかる」と訳すには、どのように理解したらよいでしょうか?
おねがいします。
0041名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/12(木) 20:15:05.73ID:9H22C10U0
>>40
You can use this voucher up in the restaurant.
(空港の一階で手渡された食券と共に)
上の食堂で使えます。

run on into = このまま行けばぶつかる
run into = 唯ぶつかる

微妙なニュアンスが違う。
どうやら外人さんは前置詞の前に副詞を置くのが好きみたい。
0043名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f33-wRFD)
垢版 |
2019/09/12(木) 20:35:34.73ID:rcx3FenV0
>>41
副詞で理解するんですか、なるほど、それなら納得できました!
ありがとうございました!
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ff6-+dKN)
垢版 |
2019/09/12(木) 23:31:29.58ID:CTYYnPqu0
良い子のみんなは、たくさん英文を読まないと、ただの文法オタクで英語が全然読めない
吾輩は猫先生であーる ◆MLdq8Ig59zES 別名 English geekのようになってしまうぞ。

気を付けよう二ャーーン

(^◇^)  (=^・^=)  (^◇^) (=^・^=)  (^◇^)
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:35:32.83ID:aFmRqMCp0
You could …
これで、。。。したら?って意味らしいんですけど、どうしてこんな意味になるんでしょう?
e.g.
You could check with Pillip.
フィリップに確認したら?
TOEIC問題集

You could give a try.
ためしてみたら?
Weblio例文検索"たらどうですか"、(must be in a quoted string)
0046名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-jbxP)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:45:08.66ID:OZLqPSa70
確認できるだろ(やってねーな)
試せるのに(試してねーな)
ということでは
0047名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/13(金) 18:56:41.17ID:aFmRqMCp0
>>46
なるほど

You can check with Pillip.
確認できる

You could check with Pillip.
確認できるだろう

なら、確認したら!
0048名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/13(金) 19:33:02.67ID:aFmRqMCp0
>>47
一体いつまで、英語表現に悩み続けなきゃいけないんだ?

と、ふと思った。
0050名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-6eqr)
垢版 |
2019/09/14(土) 03:08:29.79ID:Rwi4dUE30
  9  10  11 ?
Could you do it?
0051名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/14(土) 06:43:24.01ID:9mk2Jot70
外国の文化に疎いのですが、
書類の字が汚くて読めない、あるいは用紙が汚れていて読めない、って事は良くあるのでしょうか?

Well, they were unable to read your address update form so they are asking you to complete and submit a new one …

読めないので新しく書類作成して提出して下さい…
って事らしいのですが、最初意味がよく解らんかった。
0053名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f92-IqGl)
垢版 |
2019/09/14(土) 11:43:34.76ID:4fNW+1Nf0
まぁ外国は識字率が低いからね
0054名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:10:07.44ID:9mk2Jot70
>>51
ちなみに、TOEIC 問題集Part 3からの抜粋です。
0056名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f96-44x+)
垢版 |
2019/09/15(日) 08:28:58.76ID:q2az4m880
‘demand has grown in what was a fairly static market’
この in what の部分が文法的によくわからないのですがどういう感じになるんでしょう
‘demand has grown in a fairly static market’と意味的にはおなじになるんでしょうか?
0057名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/15(日) 10:44:30.90ID:cCDGR0KS0
>>56
what a fairly static market was
いわゆるかなり硬直した市場

原文は語順がおかしいけど、どっかの掲示板からの抜粋?

e.g.
She has made our school what it is today. 彼女が今日の本校を築き上げた.
courtesy of ジーニアス大辞典 what先行詞を含む関係代名詞
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/15(日) 10:48:13.06ID:cCDGR0KS0
>>57
前後が判らんから、推測だが、

普段は動きのない市場で需要が増加した。

って意味。
0060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/15(日) 10:57:46.87ID:cCDGR0KS0
>>57
最近は変な語順や語法もOKなのかもしれない。

e.g.
If I were you, …俺があんたなら
最近は、
If I was you, …でもOKらしい。
courtesy of 学校では教えてくれない! 英文法の新常識 (NHK出版新書 576) 新書 – 2019/2/12
総合英語Forestの共著者だと帯にはあるけど、本当か?
0062名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-jbxP)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:04:39.30ID:0ACrriO00
普通の言い回しで気持ち冗長なだけ
読書足りなすぎ

The three defendants killed a 74-year-old man in what was primarily a revenge killing.
(Oxford Learner’s Dictionary of Academic English)
0063名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f92-IqGl)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:15:07.73ID:tSq7NHDW0
>>55
いいよ
むしろその画像の英文は間違ってるような…そんな言い方するのかなぁ
ask A of Bは多少制限があるので、とりあえず普通に第4文型で言うべき
0064名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-jbxP)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:16:11.62ID:0ACrriO00
>>60
普通に辞書引けw
0065名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f92-IqGl)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:17:01.45ID:tSq7NHDW0
>>56
意味的にはそれで良い
文法的には in+what節 になってるだけ
0066名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa63-f0Ev)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:21:54.26ID:WpmDMQ7Ja
>what was a fairly static market
これはかつてはfairly staticであったが今のmarketはそうではないという話だけど

>what a fairly static market was
これは現状のa fairly static marketのかつての姿を言っていることになる

だからそもそも後者の言い換えは成り立たないのでは?
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:23:56.17ID:cCDGR0KS0
>>62
図星!
あんまり読んでないっす。

API DocumentsとかReference Manualばっか読んでます。
0069名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:27:14.85ID:cCDGR0KS0
>>63
画像の英文が間違ってるに俺も一票!
0070名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/15(日) 11:37:50.50ID:cCDGR0KS0
>>66
なるホドォ。
thing which was a fairly static market.
市場であったもの。=かつては市場だったが今は別の何かに変わっていると暗示。

thing which a fairly static market was.
市場がそうであったもの。=かつての市場
0071名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f5c-4aPM)
垢版 |
2019/09/15(日) 12:03:07.05ID:x0umBxW/0
>>56
かつては硬直したマーケットだった(所のモノの)需要が成長した。

例えばかつては秋刀魚のマーケットは日本だけだったから低価格で安定していたけど、現在は中国人が秋刀魚を食べるようになって成長した、、、みたいな話じゃない?
0072名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f96-44x+)
垢版 |
2019/09/15(日) 12:28:54.58ID:q2az4m880
皆さん色々と回答ありがとうございます勉強になります
とするとwhatは商品みたいなものを指してるということですね
たとえば
‘demand has grown in sanma was a fairly static market’
みたいな文でもOKだと
0073名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/15(日) 13:09:32.74ID:cCDGR0KS0
>>48
英語の雑談にはパターンがあるそうだ
パターンがあるって事は対策ができるんだそうだ

サバイバル英会話

俺の場合、
TOEICにはパターンがある
だから対策ができる。

って事にしておく。
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f5c-4aPM)
垢版 |
2019/09/15(日) 15:39:19.04ID:x0umBxW/0
>>72
Demand inだからエリアとか分野とかカテゴリーみたいな単語が普通は入るんじゃないかなあ?

Demand has grown in the grobal saury market which was a fairly statics market.
みたいな。いい英文かはわからないけど。
0076名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f5c-4aPM)
垢版 |
2019/09/15(日) 15:43:44.66ID:x0umBxW/0
あ、grobal ,staticsって書いちゃった。global,staticです。
0078名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f92-IqGl)
垢版 |
2019/09/15(日) 19:53:16.15ID:tSq7NHDW0
>>74
辞書見たらちょうど思いっきり「ask the way of him はダメ」ってわざわざ書いてあったからやっぱダメだと思う
askは語法が色々あって結構ややこしいから、とりあえず今は第4文型のask 人 the way を覚えとけばいいよ
基本的なものから少しずつ覚えていけばそのうちそれなりに使いこなせるようになるから
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/16(月) 06:24:49.88ID:+qOvT34Q0
>>78
>ask
俺の辞書には、正式って書いてある。
He 〜ed me some questions [((正式)) some questions of me].

courtesy of ジーニアス大辞典、ask

画像の英文は、訳が間違ってる。
ask the way of him = 彼の方法を尋ねる
ask him the way = 彼に道を尋ねる
0081名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/16(月) 09:33:46.19ID:+qOvT34Q0
>>80
まあ、そうだね。
俺の苦手スペル
restaurant, necessarily, tomorrow

questionは簡単かな。

https://www.youtube.com/watch?v=NlHPxDsLQxg
スペリングコンテストの動画
0082名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f5c-4aPM)
垢版 |
2019/09/16(月) 10:07:55.46ID:VJWg2uCQ0
>>79
the way of somebodyは聖書とかにある言い回しで主の道とか人生の生き方みたいな精神的な道。物理的な道順とかには使わないらしい。
0083名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/16(月) 10:43:37.81ID:+qOvT34Q0
>>82
>way
なるほどぉ。
するとimageの英文はやっぱり、使わない英文って事かぁ。

実は俺の母ちゃん病気で長く無い。半年以上入院中。弟に連絡したら、フーンとかって気の無い返事。
実は今ショックで気が動転してる。周りに誰も居ないし。
あぁ、孤独。
0084名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f92-IqGl)
垢版 |
2019/09/16(月) 12:44:42.29ID:uajtSXbp0
突然の重い話ワロタ
本当に長くないのかきちんと主治医にaskしてみろ
0085名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/16(月) 14:44:43.56ID:+qOvT34Q0
>>83
>>84
連休で主治医が休みだ。
ほぼ毎日病院へ通ってるが、半年で凄く衰弱。

隣県の叔母さんに、たまらず電話したら、優しくしてくれたのでチョット落ち着いた。
0087名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1d-ugIT)
垢版 |
2019/09/17(火) 01:42:43.44ID:UD9QZFoM0
>>86
ありがと。人の生死はどうにもならんわぁ。
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff9a-bRiQ)
垢版 |
2019/09/17(火) 06:57:37.26ID:uv82YEv60
質問です
It is not the fact that virtue wins out at the end which promotes morality,
but that the hero is most attractive to the child, who identifies with the hero in all his struggles
この1行目なんですが
[ It is not the fact that virtue wins out at the end ] which promotes morality (最後に勝つ事が事実ではないという事は道徳を促進する) なのか
It is not the fact that [ virtue wins out at the end which promotes morality ](最後に勝つ事が道徳を促進するというのは事実ではない)
なのか判断できずに妙な翻訳になってしまいました
このwhichがどこを説明するのか判断する方法ってありますか?
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-6eqr)
垢版 |
2019/09/17(火) 07:44:12.66ID:/ILXoOof0
>>88
どっちも間違い

It is not A which promotes morality, but B

morality を promotes するのはAではなく、Bである
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcc-ldzl)
垢版 |
2019/09/17(火) 08:58:05.73ID:SQTz1+1T0
which使った強調構文
0091名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff23-6eqr)
垢版 |
2019/09/17(火) 09:23:48.33ID:AUT5foAa0
アメリカの心理学者の本からか
こういう質問を見ると、やっぱり大学受験でやる英文解釈くらいはちゃんとやっとかないとまともに本は読めないんだなと感じる
0092名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/17(火) 09:48:17.22ID:0NileVpy0
>>88
whichの先行詞が離れているからわかりづらいね。

訳はこうかな。
善が最後に勝つとは限らん。その善が道徳を促進しても。

うぅーん。日本語にしても、意味わからん。
0093名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/17(火) 09:50:12.95ID:0NileVpy0
>>88
たぶん、外人には、
win at the end
がひと塊りに見える。

今回は、変化球で
win out at the end
となってるが、それでもひと塊りに見えてるんじゃ無いだろうか?
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/17(火) 09:51:34.07ID:0NileVpy0
>>93
日本語でも
堺、が土、田、介と見えることは無いのと同じ。
0096名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-jbxP)
垢版 |
2019/09/17(火) 13:58:07.28ID:slitKwYx0
検索しないで書き込むけど
ブルーノベッテルハイムだっけ
凝った文書く世代で英語ネイティヴでもないはず
今はスキャンダルのせいもありあまり読まれない

factが同格thatとることを覚えておけば全然違う
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-bRiQ)
垢版 |
2019/09/17(火) 14:01:00.52ID:z83bGJLT0
>>92
強調構文のIt is ... that .... のthatの代わりに使われているwhichは、関係代名詞とは言えないのではないか?

試訳:
道徳を促進するのは、善が最後には勝つという事実ではなく、ヒーローが子供にとって極めて魅力的だということである。
なぜなら、子どもはあらゆる困難に立ち向かう時に自分をそのヒーローに同一化して努力するからである。
0098名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-bRiQ)
垢版 |
2019/09/17(火) 14:03:03.42ID:z83bGJLT0
>>96
便乗質問:
It is not the fact that virtue wins out at the end which promotes morality,
but ★that★ the hero is most attractive to the child, who identifies with the hero in all his struggles

もしかして、2番目のthatもthe factの同格でしょうか?
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-jbxP)
垢版 |
2019/09/17(火) 14:14:00.57ID:slitKwYx0
だよね
The fact promotes morality.
があってこれの分裂文
でfactの同格2つの後者の方が著者の言いたいこと
だから厳密には省略があるというか綺麗な構造は崩れているよね

同格factはstrunkが使うなっていうので有名だけど
たしかに冗長になりがち
0100名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1d-ugIT)
垢版 |
2019/09/17(火) 16:08:20.60ID:4MIMlY2Y0
now I'm worried I won't even be ready by then.
今となってはそれまでにできるかどうかもわからない状態だよ。

すんません!
evenってどんな意味なんでしょう?
0101名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1d-ugIT)
垢版 |
2019/09/17(火) 16:16:51.92ID:4MIMlY2Y0
>>100
https://eigobu.jp/magazine/even

動詞を修飾するばあいがムズイ。

I won’t be ready. 間に合わないかもしれない。
I won’t even be ready. 間に合いもしないかもしれない。

間に合いもしない、ってどんな意味?
0102名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1d-ugIT)
垢版 |
2019/09/17(火) 16:18:08.79ID:4MIMlY2Y0
>>101
>間に合いもしない
間に合うどころか、スタート切れないかもしれない。

ってことか?
0103名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1d-ugIT)
垢版 |
2019/09/17(火) 16:19:45.32ID:4MIMlY2Y0
>>102
女性に見向きもされない。(俺かぁ)
女性に見向きされない。

見向きもされない。ってどう言う意味?
見向きされないと同じ意味じゃん。
0104名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f1d-ugIT)
垢版 |
2019/09/17(火) 16:21:23.21ID:4MIMlY2Y0
>>103
見向きされない+近寄っても来ない=見向きもされない

きっとそう言う意味だ。
0106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-VQhk)
垢版 |
2019/09/17(火) 17:44:07.44ID:6v1A9kh/0
>>102
いや、普通は会社のみんなが乗った電車の中で、
宴会芸をすることになってるんだけど、
そもそも電車に乗り遅れる人すらいて、そんな人は
宴会芸をするどころか、電車に間に合うことすらなかったわけで。
その時に間に合いもしない、というと思う
0107名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f39-3CcD)
垢版 |
2019/09/17(火) 17:46:55.67ID:DaxNH3D90
>>56
"in what ...." の what の使い方について論議が続いていたが、これに似た面白い例文を
Twitter 上で見つけたので紹介する。

Poor Uyghur children separated from their families
in ●what● looks like an orphanage are crying, without a shred of doubt, for their parents.

When will they be reunited with their parents?

https://twitter.com/UyghurBulletin/status/1173841181454692353
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-VQhk)
垢版 |
2019/09/17(火) 17:51:15.45ID:6v1A9kh/0
>>88
モラリティを促進する終わりで勝つ
なんて意味ないでしょ。
仮面ライダーの番組の終わりになっても
良い子の皆さんは親のお手伝いを
毎日しましょうみたいなテロップが
流れないし。

だからモラリティを促進するの正義は
必ず勝つということじゃないんだよ。
だって、正義の仮面ライダーに殺される
怪人にだって親兄弟子供がいるはずなんだ。
ショッカーのみんなだって好きで悪の手先を
やってるわけじゃないだろうね。多分
失業した後ハロワで求人広告で見つけたのかも
しれない。隠れショッカーの会社って
あるんだろうし。
それでも、苦戦して怪人倒してる仮面ライダー
見ると、憧れて、真似するんだよね。
真似して弟に対して、ライダーキックしたり
するの。ほんと子供ってバカだよね
0109名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fa7-VQhk)
垢版 |
2019/09/17(火) 17:57:43.09ID:6v1A9kh/0
>>107
>>56
等々のみなさん
whatを状態とか事情とか訳せばいいんじゃないの?
0110名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/17(火) 18:05:03.58ID:0NileVpy0
>>105
evenが名詞修飾の場合はまあ意味取れるんですけど、動詞修飾の場合が難しいかなぁと。

even a sight = 一瞥さえ
not taken even a sight = 一瞥さえされない

even take = takeさえ
not even taken a sight = 一瞥をしさせない?
0111名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f39-3CcD)
垢版 |
2019/09/17(火) 18:20:08.57ID:DaxNH3D90
not even のあとに名詞とか数詞が来れば、すぐに意味はわかるよね。
たとえば not even 200 yen だったら「200円さえない」わけだから、本当は
1,000円ほど必要なのに、200円さえないのだと言いたいわけだ。

didn't even go to college なら、大学院どころか大学さえ行ってないって
感じだよね。

しかしそのようには解釈しづらいような not even もあるね。
今回のような場合がそうだよね。I'm not even ready. なら、他の人が
言ったように確かに「準備さえできてない」わけだから、実質的には
「準備ができていない」というのと同じような意味になるはずだと
思ってしまうよね。

そういう時には俺は、not を強調して「まったく〜がない」というふうに
解釈すればいいと思っている。たとえば
He doesn't even know AAA. だったら、知りさえもしないということだけど、
実質的には「知らない」というのと同じようにも思えるけど、それをもっと
きつく言いたいのだと俺は解釈する。だからたとえば「まったく知らない」とか
「ぜんぜん知らない」という感じだと俺は思っている。

ともかく話者が「(単に)知らない」というのではなくもっときつく言いたいのだろう
と解釈しておけばいいと俺は思っている。そういう時に日本語でも
「知りさえもしない」とか「見向きもしない」と言って強調するよね。

もちろん、他の回答者が言うようにこの「さえ」とか「も」という言葉を
論理的に解釈してもかまわないけど、いつもそのように
論理的に説明できるとは限らないから、そういうときには単に「強調したい、
きつい語気で言いたい」のだろうなと俺は緩く解釈している。
0112名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/17(火) 18:32:45.04ID:0NileVpy0
>>111
He doesn't even know the iPhone11.
He doesn't know the iPhone11 at all.

これらは、同じか?

後者は、全く知らない。
前者は、知りさえもない。ってことは、全く知らない。

同じかも…、うぅーん難しい。
0113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-ldzl)
垢版 |
2019/09/17(火) 18:36:06.02ID:0NileVpy0
didn't even go to college = 大学へ行きさえしなかった。高卒
didn't go to college at all. = 全く行かなかった。高卒だけど、入学して中退か?

似てるような気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況