X



英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d9d-nkOk)
垢版 |
2019/09/23(月) 09:13:36.29ID:94Xs0vMH0
>>208
faster than me swimming.
だと考えれば、多少は納得。
0211名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e32-iM7L)
垢版 |
2019/09/23(月) 09:39:17.57ID:drZhtxnr0
>>193
そんなの簡単じゃないか
If節は想念上の叙述(要は話者が頭の中で勝手に思ってるだけ)だから
強い確信を表すwill(willには遺言という意味があるのは知ってるよな)と一緒に使うなんて
違和感ありまくりなんだよネイティブにとっては

だから「未来を表す副詞節」という説明自体が間違いで未来なんかどこにも示されてないの
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d9d-nkOk)
垢版 |
2019/09/23(月) 10:44:33.23ID:94Xs0vMH0
>>211
>will
2・3人称が主語のwillは、あまり根拠はないけど自信満々の推量をあらわします。

gg://時や条件を表す副詞節の中でwillを使わない理由
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e2aa-9GzD)
垢版 |
2019/09/23(月) 11:15:35.32ID:nSIsz6070
>>209
ありがとうございます。
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02a1-9GzD)
垢版 |
2019/09/23(月) 11:20:51.86ID:Hu9yGEp+0
>>206
自分の場合は数か月じゃなくて
数年のスパンだった;;
しかもそれでもちょっと聞けるようになってきたかな?ぐらい
終わりのない悪夢……
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42a7-Z796)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:05:02.53ID:tjHwHHZd0
>>210
than meの場合はthanを前置詞のように捉えてるんだろうな。
than me swimmigなのか?
than I swimmingなのか
どちらも、いいのかな?という感じなんだけど
どうなんでしょう?
教えてくれたら嬉しい
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42a7-Z796)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:05:59.34ID:tjHwHHZd0
>>215
han me swimmigなのか?
than I swimmingなのか ?
than my swimmingなのか?

と3つ目を付け加えさせてください
このどれがより正しいのですか?
0218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d1d-qh5a)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:26:16.44ID:qclhsRtt0
>>216
正しいのはthan I do

しかしこんな例がある。
https://twitter.com/cust3rd/status/1175860187296608257
My mum turned 50 yesterday and honestly she looks better than me

than meって表現が日常使われるのだから。

この寿司やばくね?=この寿司は危険だ、の意味では無い。けど、正しい語法か?それは、歴史が判断。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0219名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d1d-qh5a)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:33:46.77ID:qclhsRtt0
>>215
>than

I’m not crazy, my reality is just différent than yours💛
https://twitter.com/Kgzizir/status/1175914436734963712

これなんかthanは前置詞っぽいね。

different fromと言いたいんだと思うけど、なぜthanなのと聞くと、「みんなそう言ってる」しか却って来ないとおもう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3d5c-Xpmh)
垢版 |
2019/09/23(月) 13:04:12.29ID:q2s89R530
>>216
My brother can swim faster than me.
My brother can swim faster than I can.
My brother can swim faster than I.
0224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fee3-jgJV)
垢版 |
2019/09/23(月) 13:58:41.10ID:xfsSKB450
『学校では教えてくれない英文法の新常識』によると、
***
He is older than I.
文法的にも意味的にも問題ありません。でも、
現代英語ではこうは言いません。thanの後の主格(主語の形です)の I ではなく
目的格の me を使って、
He is older than me.
とするのが普通なのです。
p.28
***

この本、過去スレで教えてもらってから図書館で借りて通読。
大変勉強になった。手元に置いておきたいので購入予定。
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fee3-jgJV)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:46:25.42ID:xfsSKB450
同書に紹介されていたポイントを一つクイズ形式で出題してみる。

Tokyo Skytree is twice as tall as the Eiffel Tower.
(東京スカイツリーはエッフェル塔の2倍の高さだ)

ほぼ同じ内容を比較級を使って書くことができますが、次のうちどちらが正しい英文でしょう。
正しくない場合、その理由は?

1) Tokyo Skytree is twice taller than the Eiffel Tower.
2) Tokyo Skytree is two times taller than the Eiffel Tower.
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e32-SGmI)
垢版 |
2019/09/23(月) 16:59:59.59ID:ERfZHdfi0
When I am in a Ryokan,I listen to the insect's noise sitting a chair near the window.

付帯動詞(〜しながら)を使ってこの文章を作ったのですが、講師に

When I am in a Ryokan, I listen to insects' noise while sitting on a chair near the window.

とwhileを使う様に指摘されてしまいました。
私の文章ではなぜ付帯動詞が使えないのでしょうか?
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6192-RBhe)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:20:25.46ID:cI/cqzkc0
>>225
224の教え方を見るに、答えは

「1番でも2番でも文法的にも意味的にも問題はありませんが、現代英語ではtwiceは比較級ではなくas〜asと共に使うので、2番の方が普通なのです」
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6192-RBhe)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:23:05.62ID:cI/cqzkc0
>>226
別に使えるけど、whileを入れて書いた方が意味が一瞬で確実に伝わるのでそう訂正されてるだけ
0230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d9d-nkOk)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:42:06.86ID:94Xs0vMH0
twitterでよく見る英文
me learning …

正しい英語
I’m learning …

まあ、こんな感じ。
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fee3-jgJV)
垢版 |
2019/09/23(月) 18:33:07.99ID:xfsSKB450
>>227-228
2)が正解だそうです。

引用:
★比較級の前ではtwiceを使うことはできません★
two timesは「2を掛ける」という意味で使いますが、twiceには「掛ける」という意味が含まれていないのです。
two times taller thanが「〜に2を掛けた高さ」を表すのに対し、
twice taller thanは9 meters taller thanのように、「〜より2倍分高い」ことを表します。
This tower is twice taller than the Eifel Tower.だと、
「この塔はエッフェル塔より2倍分高い」、つまり、エッフェル塔を3つ重ねた高さになってしまうのです。
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e32-iM7L)
垢版 |
2019/09/23(月) 19:11:35.02ID:drZhtxnr0
>>217
mightを絡める必要がないから
思考実験もいいけどもっと生理的に素直に考えろ
0238名無しさん@英語勉強中 (CAW 0Hf5-Xpmh)
垢版 |
2019/09/24(火) 04:06:19.03ID:Btr+Q5p/H
>>237
でもこの表現でも
This rope is three times longer than that one.

This ropeはthat oneより3倍の長さ分長いんだから結果4倍の長さと同じになるとも取れる。こういう曖昧な表現は避けた方がいいんじゃないかなあ?

This rope is three times as long as that one.っていう明確な表現があるわけだし。
0240名無しさん@日本語勉強中 (CA 0H69-Dkz/)
垢版 |
2019/09/24(火) 06:11:30.41ID:sGonzLr8H
はい、こんばんは
迷惑かけちゃいたくないですが、
僕は英語を母語とするネーティブですので、
できる限り質問に答えてあげましょうか…
学生同士ですからね(´・ω・`)


>>225
>1) Tokyo Skytree is twice taller than the Eiffel Tower.
この文の「twice taller」がちょっと間違ってますよ。正しくは、
「Tokyo Skytree is twice as tall as the Eiffel Tower.」 や
「Tokyo Skytree is two times taller than the Eiffel Tower.」
なぜ「twice taller」って正しい英語ではないのか、自分にもよく分からなくて説明できないですが、とにかく不自然な感じです。
ちなみに「Two times as tall」と言ってもまったく違和感がありません。
どちらでも意味がまったく変わらないよ。ネーティブにとっては、「twice as tall as」か「two times taller than」か、どっちでも全然同じ印象がすると思います。そんなに細かく考えなくてもいいですよね。


>>230
そういうことは、だいたい自分のことを馬鹿にしてる、または「僕は馬鹿だから赤ちゃんっぽい英語を使う」って感じかな。
普通に「me learning」とは完全に正しくないんですね…


>>222
普通の会話だと「My brother can swim faster than me.」が一番自然な感じだと思います。
「My brother can swim faster than I.」の方が文語っぽいですよね。フォーマルな場面で使われそうな英語です。
とういうか、学校では「than I」が正しいと教わったんだけど、実際は「than me」のう方が多く使われるので、逆に「than I」の方が変に聞こえると思います。
0241名無しさん@日本語ペラペラになりたい!! (CA 0H69-Dkz/)
垢版 |
2019/09/24(火) 07:17:28.41ID:sGonzLr8H
>>183
>I will notify you by e-mail as soon as I will have known it.
これは…まぁ、確かに意味が伝わるんですが、ちょっとだけ変な感じです。
「I will notify you by e-mail as soon as I know」、の方がネーティブが使いそうな英語だと思います。

文法的によく説明できないですが、
言語というのは、大体モノマネだけですからね。
それから見ると、「as soon as I know」がよく使われる表現なので、自分がそういう表現を使っても自然に聞こえるのです。
一方「as soon as I will have known it」とは、文法的に間違えてなくても、まったく使われない表現なので、変に聞こえます。

Googleとかで調べてみると、「as soon as I know」が多く出てくるんだが、やっぱり「as soon I will have known it」が一件も出てきません。
「できるだけネーティブっぽく話せるようになりたい」という人なら、たくさん英語を聞いたり読んだりして、それを真似るしかないと思います。
そうすると、自分の中の英語がネーティブの中の英語と一致するようになってくるかもしれません。

でも「変に聞こえても意味が伝わるだけでいい」という人ならば、そうするまでもないですね。少しでも正しくなくても通じますから。
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6192-RBhe)
垢版 |
2019/09/24(火) 13:46:51.26ID:WlhBCbSC0
>>240
twicw taller は「3倍高い」の意味にはならないの?
0243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 42a7-iq3O)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:03:07.04ID:k/QlWa6/0
>>240
hi mr. native
ということで、いろいろ教えてくれてありがとう。
みんな勉強になって喜んでるはずだよね
日本語上手ですね
どこで習ったんですか?
言葉は真似ですか
これも勉強になりました
thank you.
0245名無しさん@日本語ペラペラになりたい!! (CA 0H69-Dkz/)
垢版 |
2019/09/24(火) 14:34:10.18ID:sGonzLr8H
>>242
前に言ってた通り、「twice taller」って、意味が伝わるんですけども、非ネーティブな感じがしますよ。
正しくは「twice as tall as」です。
「Twice as tall as ◯」=「◯に比べて2倍高い」です。
Twiceって、どんな場合にも「3倍」にならないですからね。

>>243
>どこで習ったんですか
アニメとYouTubeとか、5ch等においての場面であなたたちの日本語を参考にさせて頂いています
ちなみにこれは個人的な意見なんですけど、あなた達はこういう風にこんな妙な言葉をこんなに上手に使いこなせるなんて、
僕にとって憧れるべきなんです

言葉っていうのは、本当に真似ですよね
日本語が、この世の中で一番微妙な言葉だと思いますよ…
漢字もありますし、すごく曖昧な表現で溢れています

英語が逆に、割とシンプルな言葉なんだと思いますよ
これからもやる気出して頑張ってくださいね
0246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6192-RBhe)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:15:44.24ID:WlhBCbSC0
>>245
Thanks for the answer.
You are using Japanese well enough. Your Japanese is twice as good as my English.
My learning English is to be continued………
0247名無しさん@日本語ペラペラになりたい!! (CA 0H69-Dkz/)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:25:53.10ID:sGonzLr8H
>>246
Well, if it means anything,
from what I see, at least, your English doesn't have any technical grammatical mistakes.

So just keep it up and you're bound to become fluent.

おやすみなさい…
0248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6192-RBhe)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:31:15.73ID:WlhBCbSC0
>>247
ありがとうおやすみ(*・ω・)ノ
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c63d-Xpmh)
垢版 |
2019/09/24(火) 15:47:05.18ID:hynOyhHr0
>>245
A is twice as tall as B
A is two times taller than B

ネイティブがこの2つの文を同じ意味に捉えてるのは理解するけど、神経質な自分としてはちょっとひっかかるなあ。

A is 100% taller than B

これも2倍って意味だよね?

まあ日本語ネイティブも大半の人は「AはBの2倍の高さ」と「AはBより2倍高い」とは同じ意味と捉えると思うから一緒か。

でも英語ネイティブの中にもちょっと違う意見を持っている人もいるみたいです。
https://forum.wordreference.com/threads/three-times-longer-than-three-times-as-long-as.1909017/
0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6192-RBhe)
垢版 |
2019/09/24(火) 18:12:31.46ID:WlhBCbSC0
>>249
そもそも「何倍高い(大きい、長い…)」みたいなのは、本来は〜times as as で表現するべきで、more thanで表現してる時点で既に意味は正確には崩れてるからな
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0233-yHOT)
垢版 |
2019/09/24(火) 18:27:45.83ID:6TEP35cQ0
Are you in? (あなたは加わりますか?)
I am in. (加わります)

この「in」の品詞は、副詞ですか?それとも前置詞や形容詞でしょうか?
よろしくお願いします。
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4532-SGmI)
垢版 |
2019/09/24(火) 19:58:30.48ID:qzisF0QW0
>>226です。レスくれた方ありがとうございます。

>>239
この辺の文法があやふやなんですよね・・
詳しく教えてくれないでしょうか?
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 42a7-iq3O)
垢版 |
2019/09/24(火) 20:59:43.99ID:k/QlWa6/0
>>226
知覚動詞としてlisten toを捉えるのか、そうでないのかが
紛らわしくてその文だけからは判断できないからじゃない?
紛らわしいことすんな、ボケェ
いうあたりかも
0256名無しさん@日本語ペラペラになりたい!! (CA 0H69-Dkz/)
垢版 |
2019/09/25(水) 01:32:33.61ID:8Rv9yTAZH
>>249
>A is 100% taller than B
>これも2倍って意味だよね?
それは場面によりますね。
つまり、科学的やフォーマルな場面では、
「A is 103.2% taller than B」とか、「Women live 12% longer than men」などの表現があります。

しかし、「100%」の場合は、たまに「確かに〜」、「〜に違いない」という意味になります。例えば、
「Dude, I'm 100% taller than you.」「確かにお前より俺のほうが背がでかいぞ」
「I'm 100% gonna be at that party.」「絶対パーティに行くよ、約束だ」

日本語の百パーとは一緒なのかな。

>でも英語ネイティブの中にもちょっと違う意見を持っている人もいるみたいです。
そうなんですね。知らなかったんです…
じゃあ、そういう意見を持ってるネーティブもいるので、好きなほうにしたらいいかも。
どっちでも「決して間違いだ」とは言えないですからね。
でも自分の場合は、「3 times taller than」=「4倍の高さ」ってあんまり複雑な考え方だと思いますよ。
0257名無しさん@日本語ペラペラになりたい!! (CA 0H69-Dkz/)
垢版 |
2019/09/25(水) 01:33:54.99ID:8Rv9yTAZH
>>251
副詞だと思います。

>>252
別の例を考えてみましょう。
When I am in a Ryokan, I listen to the noises sitting in a chair near the window.

音は座るもんじゃないという常識があるので、意味が伝わりますが…
名詞を入れ替えて次の例文を見てみると、やっぱり曖昧さが出てきますね。

When I am in a Ryokan, I listen to the children sitting in a chair near the window.

これで子供が窓の隣に座ってることになります。だからこういう誤解を避けて「while」を入れておいたほうがいい、ということなんです。
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3d5c-Xpmh)
垢版 |
2019/09/25(水) 02:26:57.24ID:cKTH4HGG0
>>256
ありがとうございます。
やっぱり言葉は理屈じゃないですね。

また教えてください。
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 42a7-iq3O)
垢版 |
2019/09/25(水) 05:03:15.06ID:gJlGPgtt0
>>256のnative さん
教えてくれてありがとう
ネイティブさんの書くことが正解なので、
なるほどねえと思いながら読ませていただいています。
余計なflameが起こらなくなるのでありがたいし、辞書に
書いてあるから正しいとかそういうものでもないのを
知って窮屈さから解放されたように感じたりしてます
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 42a7-iq3O)
垢版 |
2019/09/25(水) 05:20:01.07ID:gJlGPgtt0
高校の時にアメリカから高校生が数日間だけ来てて、
英語の授業で先生の隣に座らされていたんですが
英作の表現でこれこれは間違いと英語の先生が言ってその子に
英語で話しかけて同意を求めたら、その子はいやこの表現も使うし、
むしろ自然な英文だと言ったんですね。そしたらその英語教師は
英語をつかわずに日本語で「この子はまだ子供だから英語を知らないんだ」
と真っ赤になって言ってました。酷い話ですよね。ネィティブの話すことが
正解なのに、英語についての先生自身の間違った知識が正しいんだと言い張り、
おまけにネイティブの子に聞かれないように日本語で批判しあざ笑っていたのだから。とっさの時に人間性って現れるものだなと今思います。
0261名無しさん@日本語ペラペラになりたい!! (CA 0H69-Dkz/)
垢版 |
2019/09/25(水) 07:16:08.24ID:HP4eMiAsH
>>259
それは良かったですね。
>>260
そういうことは多くあるらしいね…

僕も高校生の時、英語教授に「「than me」と言っちゃ駄目だ。前置詞を文章の語尾に付けることは間違いだ!
ものすごく変に聞こえても、正しいは正しいですから!」などと言われたんです。
そういうルールは20世紀の文語から来てて、普通の会話に対応してません。授業が終わったらすぐに忘れちゃったルールです。

そもそも言葉ってのは教科書や辞書から覚えるものだけではなく、周りから吸収するものじゃないですか。
いちいち文法的に考えると、普通に喋ることさえできなくなるんですね。
テストや試験では役に立ちますが、実際の会話では逆に邪魔になります。
ネーティブの喋る言葉は自分の中の直感から生まれますし。考えず、無意識に出てくるのです。

だから普通に話せるようになる事を目的としている方には、普通の英語を聞いたりすることが何よりも大事だと思います。
そうすると自分もなんとなく、何がネーティブっぽいのか、何が片言っぽいのか、無意識に区別できるようになってくると思います。
その直感ができるようになります。人間の脳ってパターン認識に向いていますからね。
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fee3-jgJV)
垢版 |
2019/09/25(水) 10:38:33.61ID:SXpdL02X0
文法軽視はよくない
直感だけにたよっていては、よほど環境に恵まれない限り、
まともに英語を話したり書いたりするようにはなれないだろう。

『英語学習7つの誤解』(大津 由紀雄) という本があって、近々改訂版が出るらしい。
7つの誤解とは、某大手通販サイトの評によると、

1.英語学習に英文法は不要である
2.英語学習は早く始めるほどよい
3.留学すれば英語は確実に身につく
4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である
5.英語はネイティブから習うのが効果的である
6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である
7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある

名著らしいので、とりあえず旧版を図書館で借りて読んでおこうかと思っている。
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d9d-nkOk)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:03:39.21ID:RiatGOHp0
>>262
>英語学習7つの誤解
Learning English - 7 Misconceptions
このYouTube動画、面白いよ。
0264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6192-RBhe)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:05:01.24ID:MgJUn38I0
いや何でだよ改訂版を読めよw
0266名無しさん@日本語ペラペラになりたい!! (CA 0H69-Dkz/)
垢版 |
2019/09/25(水) 11:51:59.90ID:HP4eMiAsH
>>262
文法軽視は良いとは言ってないけど、
一方考えすぎるのもダメだ
「な、なっ、何を言えばいいのか?こう言っても正しいのか?」というふうに考えながら流暢に喋れる訳がない。

>英語学習に英文法は不要である
それにも正しい英語を読むだけで英文法の勉強にならないか?
完全に不要とは言えないが、
僕は個人的に「インプット論」派だ。

つまり、「Antimoon」というサイトを管理してる、英語を完璧なレベルまで学んだポーランド人の勉強方法に信じているのだ。
英語を完璧に話せるポーランド人はものすごく珍しいので、
彼らの勉強方法には価値があるかなと思う。

http://www.antimoon.com/how/input.htm

>Input – what it is and why you need it ~ Input means “English sentences that you read or listen to”.
>When you read and listen to correct English sentences, they stay in your memory.
>You can then build similar sentences yourself.
>The more input you get, the more sentences you can imitate and the better you get at producing your own sentences.
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d9d-nkOk)
垢版 |
2019/09/25(水) 12:53:58.50ID:RiatGOHp0
>>267
この人日本での生活25年、米国での生活25年位じゃ無い?
0269名無しさん@日本語ペラペラになりたい!! (CA 0H69-Dkz/)
垢版 |
2019/09/25(水) 13:12:59.52ID:HP4eMiAsH
>>268
そうなんだと思うけど、
どうせ大人として完璧になることもすごくないでしょうか。
日本での生活25年以上してるものの、片言しか話せない外人もいるんじゃないか。
そういう人はだいたい暇の時、米国人同志で英語を喋ったり、
海外から米国のテレビだけを見たりしてるのかな。
0270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 0232-cElm)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:25:56.29ID:FT/4P0Nd0
offspringが子孫なのって語源は何ですか?
春は関係ある?
0272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 0232-cElm)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:40:37.43ID:FT/4P0Nd0
>>271
ありがとうございます!!
0273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e32-iM7L)
垢版 |
2019/09/25(水) 21:48:28.87ID:jExpkb4c0
春の意味のspringも語源は弾むなんだが
0275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 799d-YI+C)
垢版 |
2019/09/25(水) 22:13:14.11ID:C7UmPscp0
弾むよりもビヨンて吹き出す感じだろ
wellspring

ゴムボールじゃあるまいし
0279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42a7-Z796)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:18:13.08ID:gJlGPgtt0
>>269
添削します
そうかも。
大人でありながら語学が完璧になるなんてすごくないですか?
日本での生活を25年以上しても、片言しか話せない外人もいるからね。
話せない人は暇な時に日本人とではなく米国人同士で英語を喋ったり、
日本のテレビ番組ではなくアメリカののテレビ番組だけを見たりしてるの
かもしれないね。
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 42a7-Z796)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:22:23.14ID:gJlGPgtt0
>>262
何がどう名著なのか理解不明だな。
文法については
関係代名詞 I think is ...
とある時に関係代名詞を目的格に
するか、isの動詞に対する主格にするか
どちらが正しいかというのを説明してたのを
覚えてる。
子供の時から英語を学ぶ必要がないと
いうのは鳥飼久美子も言ってることだ。
だけど、どうかなあと思った。
正直、つまらないなとその本を読んで思った
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 418b-9GzD)
垢版 |
2019/09/25(水) 23:41:34.85ID:VW5xAAfz0
質問です。以下はTOEICの問題ですがなぜAでwith meが必要なのでしょうか。
Q.But is there any documentation to back up your theory?
A.Yes, but I don't have the details with me now.
0285名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f32-sv9C)
垢版 |
2019/09/26(木) 00:01:21.69ID:H6FvzTNP0
ある英文解釈で説明不足で分かりづらいので質問させていただきます。
Before sending you the story,I pasted together pages 18,19 and 20.
この文でbeforeが前置詞と言うのは何故わかるのか?
SVで当てはめてるとどう言う形になるのか?
教えて欲しいです。
日本語には訳せるのですが理解して進みたいので
0288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fa7-RNiC)
垢版 |
2019/09/26(木) 00:35:11.30ID:7XtvcyjW0
beforeは前置詞、接続詞、副詞の3つのどれかですけど
接続詞の場合はその後にs+vが来る、つまり節がくる。
副詞はI had met him five years before.
みたいなやつだ。
前置詞だと名詞、名詞句がくる。だから前置詞だな
という感じです。詳しく知りたければ伊藤和夫の解釈教室をお勧めします
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c78b-yXpG)
垢版 |
2019/09/26(木) 00:36:55.15ID:GoGE9jF00
>>286
ありがとうございます。
0293名無しさん@日本語勉強中 (CA 0H1b-bW7s)
垢版 |
2019/09/26(木) 03:32:00.23ID:Bz5c2AE3H
>>292
例を考えてみましょうね。
"I will donate to help earthquake victims in Japan."
"I will donate to help."
他動詞の「donate」の後に名詞を付けてもいい。動詞の対象となります。
"I will donate money to help."
"I will donate food to help."
"I will donate clothes to help."
"I will donate everything I can donate to help."
最後の例文の「everything I can donate」が一つになって名詞とされます。
英語で「noun clause」というものです。

それで動詞を入れ替えると、
"I will donate everything I can donate to help." →"I will do everything I can do to help."
になります。

もう一つ見てみましょうか。
"I will do something to reduce garbage."
「Something」の代わりにnoun clauseを入れ替えてみると、
"I will do whatever I can do to reduce garbage."になります。

https://www.grammar-monster.com/glossary/noun_clauses.htm
0294名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 079d-kLFp)
垢版 |
2019/09/26(木) 06:27:40.53ID:Ty/4Nqkq0
成る程です。ものすごくスッキリしました。めちゃ感謝です。
もしかしたら分かってないかもしれないですけど[ ]内が名詞節で区切る所と言う感じですかね?
これが感覚的に読めてなかったという事は全然まだまだ読みが足りないって事ですね。
精進します。

I will do [whatever I can do] to reduce garbage
0296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 27f0-GO43)
垢版 |
2019/09/26(木) 08:14:43.42ID:+rjNHL9L0
>>285
分詞構文の意味をはっきりさせるために接続詞を加えたとか主語とbe動詞を省略したとか、かたちから見れば接続詞+現在分詞とみることも可能ですが、beforeやafterみたいな接続詞と前置詞の用法がある場合は前置詞+動名詞とみる学者が多いみたいです。
0297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f32-sv9C)
垢版 |
2019/09/26(木) 21:28:28.21ID:H6FvzTNP0
>>287
なるほどありがとうございます
高校生向け調べみます
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f32-sv9C)
垢版 |
2019/09/26(木) 21:30:01.63ID:H6FvzTNP0
>>288
分かりやすいですありがとうございます
こちらルールとパターンからなんですが書いてなかったです後半で書いてあるのかわかりませんが
0299名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f32-sv9C)
垢版 |
2019/09/26(木) 21:32:16.14ID:H6FvzTNP0
>>296
決まりなんですねありがとうございます
0300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW c79d-Qt+7)
垢版 |
2019/09/26(木) 22:08:59.36ID:zV9USQPu0
関係詞と受動体?過去分詞?について質問です。
ダブルクォーテーションで囲んだところがよく分かりません。

He envisioned a more democratic,stable world order, @"in which" not only would the interest of smaller countriesA "be" represented, but but open diplomatic proceedings would make nation's accountable for their actions.
「小国の利害が代表されるのみならず、開かれた外交手続きにより各国が自らの行動の説明責任を持つようになる、より民主的で安定した世界秩序を彼は思い描いていた。」

@in whichのinがどこにかかっているのかよく分からない。
Aこのbeって必要なんだろうか?過去分詞でいいのでは?
すみませんがよろしくお願いします。
0301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 079d-b6sS)
垢版 |
2019/09/26(木) 22:24:35.95ID:SgpsCzMp0
whichはa world order

be はwould be representedってこと
not onlyで倒置している
0304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e733-aZ8o)
垢版 |
2019/09/27(金) 15:13:30.30ID:yG+ddMdC0
Fate grand order

これ、日本語に訳すと、どうやるの?
0305名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ffe3-OLUy)
垢版 |
2019/09/27(金) 15:23:54.53ID:e7wNLkl10
運命/ 大いなる指令 ?

grand orderとは聖杯探索のことを指すらしい。
こういうゲームのタイトルは深く考えても無駄じゃないかな。

虚淵が脚本書いたFate/ Zeroというアニメは傑作だったね。
0306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bff0-aklE)
垢版 |
2019/09/27(金) 15:29:01.71ID:oTayjAg10
過去分詞形の前置詞の目的語と修飾される名詞との関係について質問です。
他動詞の過去分詞形で名詞を修飾する場合は、他動詞の目的語が、修飾される名詞になって、〜された〇〇のようになると思いますが、
過去分詞形の前置詞の目的語と、修飾される名詞との関係も同様ですか?

Boldness means a deliberate decision to bite off more than you are sure you can chew. And there is nothing mysterious about the mighty forces referred to. They are the hidden powers that all of us possess.
大胆だということは、自分にできると確信している以上の仕事を引き受けようとするしっかりとした決断をすることである。そして(前に)述べた強い力には何も不思議なところはない。それは私たちが皆持っている隠れた力なのである。
参考書にはrefer to A Aに言及する。と書いてあります。
refer to A は過去分詞で名詞を修飾する場合は、Aの部分が無くなるのでしょうか?(Aの部分は修飾される名詞になる?)refer to the mighty forces が元々の形だったということでしょうか?

解説お願いします。
0308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5f32-6Kai)
垢版 |
2019/09/27(金) 19:38:41.59ID:kawR12xe0
>>305
Fateシリーズだと
Fate stay night
がぶっちぎりで外人には意味不明に聞こえると聞いたんですが本当なんですかね
0309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5f32-6Kai)
垢版 |
2019/09/27(金) 19:39:58.21ID:kawR12xe0
すいません、このAのWithout〜…should…で
仮定法かな?と思ってしまったんですが、
これってどの部分で仮定法ではないと識別できますか?
馬鹿な質問だったら申し訳ありません

https://i.imgur.com/P7tqGG1.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況