X



英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0315三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-aXvP)
垢版 |
2019/09/27(金) 20:14:48.43ID:WPtnitAB0
without が文頭に来たからって、別に仮定法って身構える必要ないでしょう?

Without thinking of you, I cannnot console myself!

でも、高校生向けの問題としてはどうかと思います><
0316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5fe1-fF68)
垢版 |
2019/09/28(土) 06:24:52.98ID:r4n3UGlw0
教えてください。

the society hasn't provided working
conditions suitable for people to raise
children.

なぜ、suitable working conditions にならないのですか?
0321名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe3-Hnm0)
垢版 |
2019/09/28(土) 15:54:43.53ID:zK6DMaKg0
>>316
conditions (suitable for people to raise children)
2語以上でひとまとまりの形容詞句や節は、名詞の後ろにくっつけるんだよ
a sleeping cat→a cat sleeping under the table
0322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5f32-6Kai)
垢版 |
2019/09/28(土) 17:50:40.20ID:l6fhLXOU0
>>315
ありがとうございます。
アホなのでwithoutにshouldまでくると仮定法と思ってウズウズしてしまいます
0324三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-aXvP)
垢版 |
2019/09/28(土) 21:25:32.39ID:UWJa8iCc0
>>321
good books for them to read
?? books good for them to read

a good food for diabetic patients
?? a food good for diabetic patients

上記の文例のうち、形容詞を後置したものは非文法的かどうか
わたくしには判断できないが、すくなくとも一般的ではない。
(いずれもグーグル0件)

しかるに、>>316の場合、前置・後置ほぼ半々の率でコーパスに現れる。
これは suitable に備わった語法とみるべきである。

a suitable program for children = a program suitable for children (ウィズダム)
a suitable movie for children = a movie suitable for children. (オーレックス)
He is a suitable person [a person suitable] for her to marry. (G大)
0325三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-aXvP)
垢版 |
2019/09/28(土) 21:53:09.19ID:UWJa8iCc0
good information for students 80件前後
information good for students ほぼなし (※20数件ひっかかるが、無効多し)

2語以上の形容詞句云々は、分詞の形容詞句、
もしくは、より切り離しがたい形容詞句の場合であろう。

ロイヤル青は次の例を載せる。
a friend worthy of confidence.

worthy は The friend is worthy of confidence. のように
SVCA の文型をとるので、A に当たる「of condidence」は
切り離せないのであ〜る。
0326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe3-Hnm0)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:00:48.76ID:+tpuUCyb0
>>325
「2語以上でひとまとまりの」と断ってあるんだけど。簡単な例でいえば、a bag full of books
みたいなもんだよ。a full bag of booksとはいわんだろう。
>>319の説明もおか しい。「-able/-ible で終わる形容詞は、後置修飾することがある」とい
うのは、英語の形容詞は原則1語なら前から後ろにかかるが、1語でも名詞の後ろにつくこと
があるという意味。the worst case imaginableみたいな場合
0327三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-aXvP)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:26:50.70ID:8NpHozkU0
>>326
> 「2語以上でひとまとまりの」と断ってあるんだけど

suitable [for people to raise children]

good [for them to read]
は構造的に同じだが、
前者だけが「ひとまとまり」である理由を教えてくれたまえ。

> a full bag of booksとはいわんだろう。

そのとおり。ところが、君が「ひとまとまり」と主張している
working conditions [suitable for people to raise children]
は、
suitable working conditions [for people to raise children]
とも言い換えできるのである。
コーパス検索するとほぼ半々。英和から3例引用。
(同じことをくりかえし書かせないでくれたまえ)

「ひとまとまりだから、切り離せない」と君はいうが、
実際には切り離されて使われてるではないか。
主張と現実が矛盾してる。
0328三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-aXvP)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:31:50.87ID:8NpHozkU0
> suitable [for people to raise children]
> と
> good [for them to read]
> は構造的に同じ

超細かいことをいえば、前者は目的語をとってるのでちがうな。
検索結果がちゃんとでるもので考えよう。。。。
0329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe3-Hnm0)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:51:13.00ID:+tpuUCyb0
おれがひとまとまりと主張してるんじゃないんだよ。316の英文の筆者が、「ひとまとまりで読ん
でほしい」と思ったから、その語順を選んだんだろう。あるいは、筆者がそういう語順を好むだ
けかもしれん。ところで、「ひとまとまりだから、切り離せない」なんて、どこに書いてあるの?
0330三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-aXvP)
垢版 |
2019/09/29(日) 01:06:13.40ID:8NpHozkU0
2語以上でひとまとまりの形容詞句・節は後置修飾だよ
conditions [suitable for people to raise children] はその一例だよ(>>321)



2語以上でひとまとまりの他例だけど、a bag full of books ね
*a full bag of books みたいに切り離し不可だよ(>>326



作者はひとまとまりで読んで欲しいから、この語順なんだよ
切り離せないなんてどこで言った(>>329

****************************************************

主張をコロコロ変えないでください><
「切り離せないなんて言ってないじゃん」っつーなら
>>326で *a full bag of books をあげた意味は?
0331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe3-Hnm0)
垢版 |
2019/09/29(日) 01:30:26.64ID:+tpuUCyb0
意味上切り離せない、あるいは、切り離すと意図がはっきりしなくなる場合はひとまとまりにする。
分けても問題なければ、前でも後でもいいというだけのことじゃん。何をムキになってるの?
0332三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-aXvP)
垢版 |
2019/09/29(日) 01:35:56.83ID:8NpHozkU0
自己レス

>>324
> 形容詞を後置したものは非文法的かどうかわたくしには判断できないが

1. This is a good place for them to learn English.
2. This is a place good for them to learn English.

どちらも文法的だろうけども、
2はロケーションを強調した有標の言い方と思われる。
語を変えてコーパス検索すると、1と2で現れる差が大きい。
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 675c-wFBU)
垢版 |
2019/09/29(日) 02:30:52.86ID:75wwR3910
形容詞を後置すると叙述用法的な意味になる。

限定用法 永続的な性質
叙述用法 一時的な状態
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47e3-CWEY)
垢版 |
2019/09/29(日) 06:10:27.07ID:oYDAskF90
適当なスレが見つからなかったのでここで聞きたいのですが

The coastal plain ranging from Brisbane to Melbourne is the most populous area of Australia.

「ブリスベンからメルボルンに至る沿岸の平原部は、オーストラリアでもっとも人口の多い地域である。」

という文なのですが、最後の部分が「of Australia」となっているのですが、これを「in Australia」として文を作ったとしても、文法上または文意上、問題はありませんか?

また、この文章ではなぜ「of」が使われているのでしょうか?もし、私がこの文章を作るとしたら、「in」を使うので、「of」を使う意味が知りたいです。
0336名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 871d-4/e6)
垢版 |
2019/09/30(月) 01:09:58.06ID:Fw5EbTUV0
書き換えの問題なんですけど、どなたか教えてください。
It is time for you to go to school.
これを書き換えると
It is time you went to school. でしょうか?それとも
It is time you go to school.  なんでしょうか?
0337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe6-Jn7s)
垢版 |
2019/09/30(月) 07:22:57.36ID:6X43Dw980
>>334
語法のポイント
これがすべての中で最速だ.
× This is the fastest in all.
× This is the fastest among all.
○ This is the fastest of all.
(1)比較対象が複数の概念の場合は通例ofを, 単数の概念の場合はinを用いる
▸ That is the tallest tower in the world.
あれは世界で一番高い塔です(≒That is the world's tallest tower.
と書いてる。
in にするとオーストの中で最も人口多い
ofにすると
area of Australiaがひとかたまりの印象?
0338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe6-Jn7s)
垢版 |
2019/09/30(月) 07:25:41.72ID:6X43Dw980
It is time you went to school.
だと
it is time for you to have gone to schoolになりそう
0340三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-aXvP)
垢版 |
2019/09/30(月) 09:52:32.00ID:3jUYgLu90
>>337
わたくしは the most populous area IN Australia の方が自然とみる。
統計的な根拠がある。

the most [形容詞] area(s) [?]
the [形容詞最上級] area(s) [?]

上記の二つのならびの時に、[?] 部分に in がくる場合が4491件、
of が来る場合は0件であった(iWeb 調べ)。

・ is considered the largest area in the Hudson Highlands
・ Studies have shown that Northeast Texas is the unhealthiest area in the state.

*********************************************
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11214212591
知恵袋の方では、ある回答者が英和活用大辞典で確認したというが
実際に of の用例をみると、今回のケースではない。

the area of a triangle
an area of 140,000 km2
an area of science
0343三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 5f86-aXvP)
垢版 |
2019/09/30(月) 10:15:11.52ID:3jUYgLu90
コーパスのタグ、貼り間違えてた。
検索結果から言うと「どちらも自然」に変更させてもらう。

・ Situated in one of the poorest areas OF London
・ It is one of the busiest areas of London.
0348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 871d-4/e6)
垢版 |
2019/10/01(火) 01:54:59.14ID:ljXRCDI80
>>345
訳はどういう訳なんでしょうか?
0349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe6-Jn7s)
垢版 |
2019/10/01(火) 08:26:09.10ID:w+RTZHrm0
>>340
僕へのレスというのは今気づいた。
そうだよね。
Northeast Texas is the unhealthiest area in the the state.

Northeast Texas is the unhealthiest area of states.
とすると意味が変わってしまうしね。
0352名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe6-Jn7s)
垢版 |
2019/10/01(火) 09:32:04.07ID:w+RTZHrm0
It's time + past subjunctive implies that I should go to bed though it's a bit late.
You can add high (it's high time) to emphasize this idea.
On the other hand, it's time + to infinitive states that the correct time has arrived
for me to go to bed.

>>351の二つ目のリンクのstackexchangeで説明している人がいますね
0353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fb8-srNF)
垢版 |
2019/10/01(火) 14:32:38.72ID:WHXWRvCw0
そろそろ学校へ行った方がいい
日本語でもなぜか過去形使うよな
なんでだろうな
0356名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 871d-4/e6)
垢版 |
2019/10/01(火) 20:59:38.03ID:ljXRCDI80
>>354
なるほど!さすが!納得しました!ありがとうございます。
0357名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5f32-6Kai)
垢版 |
2019/10/02(水) 09:53:59.26ID:A+CxhyKS0
参考書の要約問題なのですが
この模範解答はどうも日本語として気持ち悪いし意味も読み取りづらく腑に落ちないのですが
皆様ならどう約しますか?

https://i.imgur.com/M3pjQ72.jpg
https://i.imgur.com/UyyVXPb.jpg
0358名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 079d-b6sS)
垢版 |
2019/10/02(水) 10:50:36.24ID:Q9cCvsjw0
人間は問題解決に直感と論理を用いるが、進
化の過程で獲得した直感的なリスク認知能力
は今もなお根強く働き、一方で論理的思考が
必要な現代の危機への対応は不十分である。
0359名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd7f-0gcQ)
垢版 |
2019/10/02(水) 13:56:08.96ID:fRaQcOpsd
Second, people argue that since Australia only accounts for about 1.5% of the world’s greenhouse gas emissions, nothing it does will make any practical difference to the world Earth’s atmosphere.
この文、特に sinceのこの場合の役割 と nothing it does will がいまいち分かりません
誰か構造等の解説お願いします
0362名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd7f-0gcQ)
垢版 |
2019/10/02(水) 15:06:15.67ID:fRaQcOpsd
>>360>>361
ありがとうございます
あともうひとつ質問なのですが、助動詞がある文で動詞を強調したいときは
(S+)助動詞+do+V~で正しいですか?
0364名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 5f1c-0gcQ)
垢版 |
2019/10/02(水) 16:05:43.05ID:HkfPk+uE0
>>363
少し自分でも調べてみたのですが、強調のdoは例外的に動詞を連続させているものではなく助動詞だからwill do V等の形は取れないんですね。
ということは自分で文を書く際には強調の程度に合わせて副詞をかけるのが安全ですかね?
0365名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a51d-PqvS)
垢版 |
2019/10/03(木) 01:24:49.12ID:sSkApgt90
書き換え問題なんですけど、お願いいたします。
This book is too difficult for me to understand.
この本は難しすぎて私には理解できない。なんですけど、書き換えると
This book is so difficult that I cannot understand it.みたいなんですけど、
第一文のほうは、unnderstandのあとにitはつかないのですか?
0366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7d92-DqbD)
垢版 |
2019/10/03(木) 02:21:22.93ID:UGemL3Ok0
つかない。
最後の動詞の目的語は敢えて書かないというのがルール
0370三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ea86-7FC1)
垢版 |
2019/10/03(木) 05:39:40.72ID:iDO38d6d0
>>365
そのよーな構造の文を「tough 構文」とよぶ。

tough 構文は、
主語が、to 不定詞の*潜在的*目的語でなければならない。

とまぁ、小難しいことはやめて。。。。
タフ構文の一番シンプルな形を暗記すればいいのである^^
The book is easy to read.
The river is dangerous to swim.
He is easy to please.
0371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae3-Tmh8)
垢版 |
2019/10/03(木) 06:00:29.63ID:V880H9x/0
>>365
こう考えるといい。a book to read(読むための本)。これを、a book to read the bookにすると変だろ?
本が2冊あるように見える。これと同じで上の文を簡単にすると、This book is difficult to understand
.だが、to understandはdifficultを修飾し、difficultなのはThis bookなんだから、This book is difficult
to understand it(=the book).とすると、本が2冊あるように見えてしまうのだよ。
1語の名詞句にすると、a difficult book to understandなら通じるが、a difficult book to understand
the bookだと、「その本を理解するために読んでも難しい本」 と、意味不明になる。
下の文では、that節は完全文だから、itがないと、要素が不足する。
>>370 The river is dangerous to swim. じゃだめだよ。inが足りない。「この川を泳がせると危ない」
と、他動詞になる
0372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae3-Tmh8)
垢版 |
2019/10/03(木) 06:10:40.48ID:V880H9x/0
おっと、失礼。swim the riverでも、間違いではないが、普通、swim in the riverだ、ということ
0373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 799d-0bAL)
垢版 |
2019/10/03(木) 09:53:23.54ID:QyqxtXyp0
社内規則
All vacation time should be at a time agreeable to both the stuff and the supervisor and (be) requested will in advance.

全ての休暇は部員と上司間で同意できる時期で、かつ十分余裕を持って事前申請されるべし!

かっこ( )内のbeは必要ですか?
1. 必要
2. 不要
3. どちらでも良い
0374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 799d-0bAL)
垢版 |
2019/10/03(木) 09:54:46.26ID:QyqxtXyp0
>>373
TOEICでる1000問、0398問から抜粋です。
0378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6e3-jw9j)
垢版 |
2019/10/03(木) 10:49:32.53ID:QXpj8Ii90
>>365
for meが入っているので、itをつけることができます。

『英文法の新常識』から引用:
This box is too too heavy for me to lift.
のように不定詞の意味上の主語が入ると、liftの後にitを入れることがある。
p.183
0379名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea39-PqvS)
垢版 |
2019/10/03(木) 11:04:44.63ID:MvnfJR3w0
>>373
>>agreeable to both the stuff and the supervisor

揚げ足を取るみたいで、申し訳ないが、

(1) staff と stuff は、大違いだからな。
(2) will と well もやはり、綴りを間違うとそれを読んでいる人が一瞬、戸惑ってしまう。
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6e3-jw9j)
垢版 |
2019/10/03(木) 11:11:29.35ID:QXpj8Ii90
>>365
追記:
安藤『現代英文法講義』 p.795 より
***
(1)
a. This problem is too difficult to solve.
b. This problem is too difficult for me to solve/solve it.

(1a)では、上述したように、主語がto不定詞の「潜在目的語」として働いているので、
代名詞目的語(it)を付けないが、
(1b)のように、forの付いた構文では、itの挿入は随意的である。
***

この後に続く解説がおもしろい。

***
(3') This problem is too difficult for Bill | to solve.
この問題を解くのは、ビルには難しすぎる。

(4') This problem is too difficult | for Bill to solve it.
この問題は、ビルが解くには難しすぎる。

(3')のように、forが前置詞の場合は不定詞が遡及的に働くので目的語を付けることができないが、
(4')のように、forが不定詞を導く補文標識の場合は目的語を付けることができる、ということである。
***
0381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 799d-0bAL)
垢版 |
2019/10/03(木) 12:19:01.43ID:QyqxtXyp0
>>376
will - > well
typoです。
0382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 799d-0bAL)
垢版 |
2019/10/03(木) 12:21:17.27ID:QyqxtXyp0
>>377
でる1000問の原文は、be無しなんですヨォ。
そこで、あれ?と思ってご質問させてもらった次第です。
0383名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 799d-0bAL)
垢版 |
2019/10/03(木) 12:22:07.04ID:QyqxtXyp0
>>379
何度もすんません。
typoです。
stuff - > staff
will - > well
0384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-0r+4)
垢版 |
2019/10/03(木) 12:37:55.18ID:BtlPOF1z0
こういうのっていちいちbeない印象
0386名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a51d-PqvS)
垢版 |
2019/10/03(木) 13:11:25.50ID:sSkApgt90
>>365
単純に単文と複文の違いなのかなあ?と思っていたのですけど・・・?ならばですよ
下の文はどうなるのでしょうか?
He spoke too fast for me to understand him.
 
彼はあまり早口にしゃべったので、私は彼の言うことが理解できなかった。という訳なんでしょうけど、
書き換えてみると、
He spoke so fast that I could not understand him.

第一文のほうは、なんでunnderstandのあとにhimがつくのですか?
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6e3-jw9j)
垢版 |
2019/10/03(木) 13:38:34.58ID:QXpj8Ii90
>>386
安藤『現代英文法講義』より引用
***
それでは、次のような、不定詞の目的語が、普通、省略されない場合をどう説明したらよいだろうか。
(5) a. He ran too quickly | for me to catch him. (Hornby 1975)
(彼があまりに速く走るので、私はついていけなかった)
b. He was too near | for me to avoid him (Curme 1973)
(彼があまりに近くにいたので、避けることができなかった)

これらの文のforは補文標識であり、不定詞はそれぞれ、too quickly、too nearという副詞句を修飾しているのであって、
主語を「潜在目的語」にしていないので、不定詞自体の目的語が必要なのだ、と説明してよいと思われる。
pp.795-796
***
0388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 799d-0bAL)
垢版 |
2019/10/03(木) 14:13:14.01ID:QyqxtXyp0
>>385
問題文はbe無しで掲載され、下記の( )部に当てはまる選択肢を選べ!という趣旨です。下記では正解を既に記載しました。
でる1000問にはrequestedが正解である理由が記載されてますが、beが不要である事に関しては言及、全く無しです。

俺的結論は、beは有っても無くてもOKだと思います。

社内規則
All vacation time should be at a time agreeable to both the stuff and the supervisor and (requested) will in advance.

全ての休暇は部員と上司間で同意できる時期で、かつ十分余裕を持って事前申請されるべし
0389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 799d-0bAL)
垢版 |
2019/10/03(木) 14:15:03.55ID:QyqxtXyp0
>>388
>All vacation time should be at a time agreeable to both the stuff and the supervisor and (requested) will in advance.
正しくは、
All vacation time should be at a time agreeable to both the staff and the supervisor and (requested) well in advance.
0391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea0b-F5eA)
垢版 |
2019/10/03(木) 15:11:03.18ID:GzethFqj0
コンサイス英文法辞典のbeの項目では
(〜)本動詞のbeと助動詞のbeを等位構造縮約によって次のようにすることはできない(cf. 安井泉, 1980):
*God is and singing now.
*John is a teacher (or in trouble) and singing now.

(出典は安井泉「英語のbe動詞の多義性」『英語学』23, pp.40-67)
(等位構造縮約 "conjunction reduction")

こうはっきり書いてあるけど実際どうなんだろうね

https://ell.stackexchange.com/questions/139506/the-second-verb-be-can-be-omitted-after-and
せっかくこんなスレッドが立ってるけど例文のチョイスがいまいちのせいで話がボケてる(composedが形容詞化している)
0392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-0r+4)
垢版 |
2019/10/03(木) 16:35:39.45ID:BtlPOF1z0
受け身でand be という形をあまり見かけない印象
あとで調べてみよう
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-dcdU)
垢版 |
2019/10/03(木) 23:30:39.72ID:m9kxb6ny0
Listen to your friend talk about the hotel he/she wants to stay at

ここのtalkは名詞かと思いきや、動詞だそうです。
講師曰く、これはimperative sentenceだとか。
この文の構造が分からないので、どなたか解説をお願いします。
ちなみに主語はYouだそうで。
your friend は意味上の主語ということなのでしょうか?
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-0r+4)
垢版 |
2019/10/03(木) 23:46:29.64ID:BtlPOF1z0
そのまえにlistenで辞書引けよw
そろそろ習慣にしろって
0395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae3-Tmh8)
垢版 |
2019/10/04(金) 06:12:39.46ID:c/keJIxM0
>>386 >>387
補文とか補部とか、見たことがなかったんで調べてみたら、チョムスキー派の言語理論から
出た文法なんだな。1960年あたりからだから、文法理論としてはかなり新しい。ほとんど直
近と言えるぐらいだ。
元々、文法とは、現に使われている言語に後付けで理屈をつけるものだから、不定詞に目
的語をつける言い方が実際にあり、何故そういう言い方が妥当に感じられるかというと、そ
れが「補文構造」になってるから、ということだろう。
もっとも、ネイティブのチェックが入るような日本の入試では、for meがついている文で目的
語の有無を問うような出題は避けるだろうから、受験英語では気にする必要はないと思うが。
要注意なのは、70過ぎの爺様が一手に英語問題を作っている、私立の医学部なんかだろう
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e68-jw9j)
垢版 |
2019/10/04(金) 07:14:25.82ID:VAZ6m1nq0
Suddenly angry,( 1 ) that he must have done something awful to his brother,
I shoved Julian away from the door so hard that he fell, his head grazing a nealy wall.
この(1)にthinking か to thinkを入れろという選択肢なんですが
なぜto thinkは不可能なんでしょうか?
thinkingは分詞構文なのでわかるのですがto 不定詞の副詞的用法じゃメなんでしょうか?
0398名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM7d-FVj5)
垢版 |
2019/10/04(金) 10:03:33.61ID:d9HZ5e8TM
Fラン大学生ぼくの英語力を見たい?
0399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2aa7-BBXA)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:37:22.85ID:qLFzG0R40
>>397
OK
>>395を訳す
I haven't seen complementary sentences or complementary parts, so I looked for it.
Then, I found it was a grammar originated from the Chomskyan language theory.
It has been from 1960, rather newer in theories of grammar. It could be said to be an almost recent one.
Originally, grammar is the logic tracing the language being then used.
Considering on this, that grammatical reason of its forming "a complementary sentence structure"
is that the usage of infinitive accompanying with an objective is actually used, and sentences with such a usage are felt
natural to those who use that language.
Of course, in the case of the Japanese entrance examination where native speakers check problems,
problems where the answer depends on whether there bing an objective or not
in the sentence accompanying with "for me" will be avoided. So, I think you need not be worried of them.
The case you have to pay attention to is in those cases of private medical schools where as more than 80 years as aged
men make English tests.
0400名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-dcdU)
垢版 |
2019/10/04(金) 22:45:49.25ID:XkUi3itg0
>>393に回答願います。
どうしても分かりません。
talkが動詞だとしたら、一つの文に動詞(listenとtalk)が二つありおかしいかと。
てっきり、your friend + talk の複合名詞だと思ってたのですが。

簡単な英文法なのかもしれませんが、どなたかご教授願います。
0401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-X8cQ)
垢版 |
2019/10/04(金) 22:54:34.84ID:M2wugJ+/0
listen
聴く, 〔…に〕耳を傾ける〔to〕; [SV to O doing / SV to O do]〈人が〉〈人・物・事〉が…している[する]のを聞く
I listened to the dog bark [barking].
犬がほえる[ほえている]のを聞いた.
ジーニアス

複合名詞なんて言葉知っているのに英和は引かないのかよ
しょうもない
0403名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-dcdU)
垢版 |
2019/10/04(金) 23:21:17.16ID:XkUi3itg0
基本的なことだけど、三人称単数で後ろの動詞にはsがつかないのでしょうか?
0405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-dcdU)
垢版 |
2019/10/04(金) 23:23:06.09ID:XkUi3itg0
レスくれた方、ありがとうございます。

私の例でいうと、your friendは三人称単数なので、後ろのtalkにはsはつかないのでしょうか?
0407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-X8cQ)
垢版 |
2019/10/04(金) 23:27:15.71ID:M2wugJ+/0
>>405
不定詞が来るんだからさ
知覚動詞知らんのか
0409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6632-dcdU)
垢版 |
2019/10/04(金) 23:58:15.88ID:mcJvJS1h0
Listen to your friend talk about the hotel he/she wants to stay at

なるほど。to不定詞だから後ろは原形なわけですね。
てっきりyour friendがあるから、三人称単数でtalkにはsが付くと思っていました。
0410名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-X8cQ)
垢版 |
2019/10/05(土) 00:04:47.78ID:I7h9VYcR0
to不定詞じゃない
to無しの不定詞だよ

大丈夫か
0413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a51d-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 14:00:00.54ID:t8CGFZdq0
OとCとの関係は、S(主語)とP(述語)との関係があります。
使役動詞+人+動詞の原形、使役動詞+物+過去分詞と
習ったことがあります。例外はもちろんありますよ。
こんな感じでよいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況