X



英語の勉強の仕方1

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 590b-bPqq)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:37:52.02ID:YVQl1Jn00
英語の勉強の仕方について語るスレです。

ルール
・荒らしは相手にしない
・相手の勉強法を否定しない
・資格のため、趣味のためと、色々な目的の人がいることを理解する
0901名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fb8-VnBs)
垢版 |
2019/12/31(火) 11:43:52.27ID:lTJm9RZ+0
>>899
だからハードル下げて、お前等もフォームレスでいいだよ。
0902名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 2496-x+9y)
垢版 |
2019/12/31(火) 11:44:35.95ID:N5L6LihH0
「中国語、発音よければ半ばよし」
日本で有名な中国語教師の相原茂先生の名言

中国語の発音練習は、e、r、ng、fなど英語ともやや違うけど、口と舌の良いエクササイズになります。
0903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c039-wcnA)
垢版 |
2019/12/31(火) 12:10:27.68ID:jEY/ayHe0
初級者:youtubeやドラマでリスニングをやる
中級者:オンライン英会話や現地で会話をする
上級者:読書して正確な文法や洗練された表現を覚える
こんな流れでいいんじゃない?

初級者に上級者や中級者のやり方勧めても駄目だよ
0904名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 12:17:54.35ID:EJGCwUkt0
初級者と上級者逆じゃねか
0907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c039-wcnA)
垢版 |
2019/12/31(火) 14:34:10.23ID:jEY/ayHe0
>>904
リスニングできるようになる前にリーディングすると
リスニング力つけるのが難しくなるよ
リスニングが難しいって言ってる人は、このパターン
0908名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9b96-gq2g)
垢版 |
2019/12/31(火) 14:49:35.19ID:PEShxxWq0
それは絶対ない
そもそもある程度の文法の下地がなければ言ってることが理解できない
ソノジョウタイデそれでもしつこくリスニング学習を続けるのはたいてい不可能
大人は赤ちゃんとは違う
ネイティブの子供の学習云々とかいう考えを真に受けてるなら知識がペラすぎ
0910名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 14:57:58.90ID:1xPp4N4b0
やり方や方法や順番の問題じゃないんだよ
絶対量は方法を凌駕する
お前ら母国語覚えたとき方法とか考えたか?
まずはどうしたらマスターしたい外国語に接触する量を増やせるかを考えろ
0911名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 14:59:03.27ID:1xPp4N4b0
>大人は赤ちゃんとは違う
大人が赤ちゃんと違うのは能力じゃなくて環境な
0913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 40e3-RbSw)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:03:09.03ID:2Rn14NsL0
>>907
リスニング力を強化するには音源とスクリプトを照らし合わせ、何を言っているのか理解した上で
聞くという作業が不可欠だから、結局ある程度のリーディング力(単語、文法含む)が必要。

ただ漠然とyoutubeやドラマを聞き流しているだけではいつまでたってもリスニング力は向上しない。
0914名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:07:40.48ID:1xPp4N4b0
>>913
それは言えてる、動画見てて何言ってるかわからないときの多くは、
スクリプト読んでもよくわからない
読んでわからないものは何回聞いてもわからないと思う

>>912
なにがおかしいだ理屈は同じだろ
0915名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd9e-YB6w)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:15:44.72ID:DTjqHJMbd
臨界期はないって言ってる人、臨界期があると何か困る事でもあるの?

https://cardim.org/blog/study/studing-abroad-and-english-lebel/

15歳までに移住した者(青のグラフ)は発音、英文法ともども殆どネイティブレベルなのに対し、16才以降(赤のグラフ)ではその傾向が見えません。
0916名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd9e-YB6w)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:41:52.12ID:DTjqHJMbd
>>907
音源、英文、和訳、必要なら文法の説明。これが全部揃ってるならリスニングから始めても良いかもね。
0917名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:48:16.98ID:1xPp4N4b0
臨界期www

いいか、想像してみろ
1、仕事もせずスマホもいじらず、寝る食う糞尿以外ほぼなにもしない
2、365日24時間入浴時もくそしてる時もお喋りなネイテイブスピーカーが付きっきり
3、その外国語以外使えない
  ↑
この状況で3年過ごしてみ、爺のお前でもその外国語がペラペラになるから
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 15:58:23.97ID:1xPp4N4b0
>家じゃ日本語だよ

だから臨界期の問題じゃないって言ってんだろ
馬鹿かお前はw
0921名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd70-Mzcu)
垢版 |
2019/12/31(火) 16:02:04.28ID:T0xawR+3d
いくら読書しようがカタカナ発音でインプットしてたら台本暗記したところでドラマの音声は到底聞き取れない
0922名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd9e-YB6w)
垢版 |
2019/12/31(火) 16:03:46.76ID:DTjqHJMbd
話の流れ読みなよ
臨界期があるから子供が学ぶようにリスニングからは学べない

リーディングかまたはリスニング+スクリプト+和訳が必要と言う事

臨界期あるなしの話はしてない
そっちが馬鹿
0923名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 16:06:00.30ID:1xPp4N4b0
>>922
臨界期なんてもんはねえは馬鹿w
0924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 16:07:11.00ID:1xPp4N4b0
>>921
両方やれよ、一つのことしかできない病気か何かお前はw
0925名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd9e-YB6w)
垢版 |
2019/12/31(火) 16:10:28.83ID:DTjqHJMbd
923
グラフとか根拠を示せない方が馬鹿
0927名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c039-wcnA)
垢版 |
2019/12/31(火) 16:23:28.50ID:jEY/ayHe0
>>918
本当のそれ。いまだに臨界期とか
>>915が出してるデータは16歳以上はリーディング中心にやらざるをえないってこと
環境的にね
0928名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 389d-/WEI)
垢版 |
2019/12/31(火) 17:26:31.52ID:fFGH5WZ50
フィレディマーキュリーも18歳でイギリス移住したばかりの頃は
植民地の英語アクセントをからかわれ、相当努力して直したと聞いたけど
それでも話し方が変なのは出っ歯の影響だと思ってた
驚いた時とか米アクセントになってたりと、ずっと何か変だと思ってた
もしかしてフレディは意識しないとアメリカンっぽくなってしまうのかもね
0931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fb8-VnBs)
垢版 |
2019/12/31(火) 17:55:02.87ID:lTJm9RZ+0
>>927
それにデータは中国人と韓国人のみだからな。民主国家じゃないし特殊過ぎてあまり当てにならない。
データの取り方が偏り過ぎていて無意味だな。
実際に60過ぎて日本語マスターした人で、日本人よりも日本語ができる人がいる。
0933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 18:08:15.32ID:1xPp4N4b0
>>925
悪魔の証明って言ってだなああ
0934名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd94-YB6w)
垢版 |
2019/12/31(火) 18:18:23.91ID:Ug41AXHId
933
読み返したらあんたもリーディング先派じゃん
臨界期否定してるやつは臨界期があると都合が悪いんだよ。リスニング先派で赤ちゃんのように外国語が学べると思ってるお花畑なんだから
0936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fb8-VnBs)
垢版 |
2019/12/31(火) 19:20:37.57ID:lTJm9RZ+0
数学も言語みたいなものだが、これからやるなら英語よりも数学の方が儲かるだろうな。
0938名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 19:31:03.87ID:1xPp4N4b0
>>934
まあ赤ちゃんと同じ生活はできないからなw
「赤ちゃんと同じ生活ができない」というだけであって臨界期とかは全く関係ない

どっちが先後じゃなくて同時進行派だな
0939名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c039-wcnA)
垢版 |
2019/12/31(火) 19:31:05.11ID:jEY/ayHe0
大人より子供の方が習得が早い
そこで理由を推測して臨界期があると仮定してるだけ
実際はリスニング中心にしていないのが理由

リーディング先が駄目な理由はいろいろあるが、>>921が書いてる
間違った発音をインプットし続けること

本来、音→イメージなのに
音→スペル→イメージになること

リーディング時に時間があるため、無意識に日本語に訳してしまうこと

逆にリスニングが先でリーディング力向上の阻害になる要因はない
0940名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 30b0-gMtz)
垢版 |
2019/12/31(火) 20:46:25.89ID:maJgNqLk0
自分の脳みそないを省みれば自分に何が足りないのかが分かる。
0941名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 30b0-gMtz)
垢版 |
2019/12/31(火) 20:49:28.88ID:maJgNqLk0
表現されるべき脳内イメージと言語との結びつけが言語学習だ。
大人は脳内イメージと母国語が一体となっているため新たな言語が結びつけにくい。
日本語を捨てた脳内イメージを外国語に結びつける必要がある。
0942名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 389d-/WEI)
垢版 |
2019/12/31(火) 21:09:46.76ID:fFGH5WZ50
確かに子供は英語習得がはやいけど、親と日本語を話してる子供だと
なにか違う英語になるケースが多い。インタ英語っていうみたいだけど
日本語がいかに英語に悪影響を与えてるかってことだよね
https://www.youtube.com/watch?v=QhWSTb4oHm0
お兄ちゃんがインタ英語。
0943名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd94-YB6w)
垢版 |
2019/12/31(火) 22:20:20.30ID:2+fIZScPd
>>939
リーディングが先って言ってる人は、スクリプトなしのリスニングがだめだと言ってるんだよ。

スクリプトがあればそれはリーディングも同時にやってる事になる。
0944名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd94-YB6w)
垢版 |
2019/12/31(火) 22:27:58.46ID:j15k/Nxud
>>938
12歳位以下ならばスクリプトなしで耳から言葉を覚える事が出来る。

だけど臨界期過ぎたらリスニング+スクリプト(リーディング)が必要になるって話なんだけど。

>>939
リーディング向上の妨げになるって誰も書いてないよ。スクリプトなしでリスニングしてもわからない調べない単語はわからないままって意味でしょ。みんな。
それ以前になんて発音してるのかわからない単語は調べようもない。
0946名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 22:32:18.67ID:1xPp4N4b0
>>944
それは子供は大人よりも物覚えがいいってごく一般的な話
臨界期とかは関係ない

臨界期

the word like that are surprisingly similar to the stuff that comes out of your ass
0947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c039-0lNz)
垢版 |
2019/12/31(火) 22:46:05.73ID:jEY/ayHe0
>>943
分からないところがあればスクリプトで確認する
知らない単語があれば調べる
それは当たり前だし、それをリーディングとは言わん

そもそも俺が903で言っているのは「読書」は後ってこと
そしてリーディングを先にやればリスニング力向上を阻害する

そしてドラマのスクリプトレベルは読書に比べれば非常に簡単
聞き取れるかどうかの問題

もちろん語彙はリスニングやリーディングとは関係なく必要
0948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e5a-6a84)
垢版 |
2019/12/31(火) 22:48:18.58ID:1xPp4N4b0
>ドラマのスクリプトレベルは読書に比べれば非常に簡単

それはない
0949名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd94-YB6w)
垢版 |
2019/12/31(火) 22:54:27.10ID:j15k/Nxud
>>946
それはスピーキングの話でしょ。大人が洋画を聴くと所々ゴニョゴニョにしか聞こえない。日本語は母音留めと言って、はっきり発音するけど英語はリンキングやリダクションがあるから聞きにくい。
大人には訓練が必要。つづく
0952名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd70-YB6w)
垢版 |
2019/12/31(火) 23:14:29.08ID:TgdRjbGJd
>もちろん語彙はリスニングやリーディングとは関係なく必要

リーディングするのは、読書好き以外は語彙目的だよ。リーディングすると勝手に語彙が増えていく。単語帳でも良いけどリーディングのほうがストーリーになってるから定着しやすい。
ちなみにリスニングするなとは言ってない。シャドーイング、ディクテーション、などで聴けない音→聴ける音にする作業が必要。
0953名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-N0L+)
垢版 |
2020/01/01(水) 18:31:38.72ID:p/gZwl6+0
>>951
そうでもないよ
たとえば
last time I checked I didn't have a set but maybe you do you nasty shemale

始め聞いた時何位言ってるかわからなかったけど
数回聞いてわかってワロタ
0954名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2c8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:04:18.21ID:yukZ+Ldv0
英語学習の最終章に入る前にしておくこと

NHKラジオ「らじる★らじる」で↓を聞く
No Book, No Life〜正月休みに楽しみたい 私のベストブック2019〜
英語学習のヒントがたくさん詰まった宝石箱のような番組

同じく↓を聞く
のん×片渕須直監督 ふたたび「すずさん」と @Aを聞く
何と、のんの肉声をNHKで聞ける 「すずさんの皮膚感」という女優の感性

最後に↓を聞く
ラジオ特集「虐待された少女たちの“その後”」 ナレーション:上白石萌音

最初に紹介したNo book, No Lifeでは、最後に本仮屋ユイカが全部持っていくが、
自分たちが英語学習をする意味を教えてくれたような気がした
0955名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2c8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:04:48.61ID:yukZ+Ldv0
聞けばわかることは割愛するが、英語学習の最終章に入る前に
日本文学、日本文化、日本社会、そして、日本語の世界を広げようということ
それは英米文学、英米文化、英米社会、そして、英語の世界を広げることにつながる

NHKラジオらしく、オーディオブックの魅力を伝えることに一生懸命だったが、
ゲストの活字男と活字女の洗脳には成功した模様
活字女の話に「六感」の話も出てきたが、のんの「皮膚感」と同じく、
「これいいかも」という感覚を大事にしたい
活字男の話に「視野を広げるためには、他人の助言を受け入れるといい」も納得
自分の経験値だけで判断しているから、これはこうだ、あれはああだとなる

今年(2020年)のグラミー賞にノミネートされた狭間美帆のラジオ番組も
らじる★らじるで聞けるが、同じく、ミシェル・オバマもノミネートされている
ミシェルは自伝本のオーディオブックでのノミネート
もちろん、ミシェル自身の肉声だ
0956名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2c8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:05:18.38ID:yukZ+Ldv0
ミシェルの誕生日には、ビヨンセから“Happy Birthday to a beautiful soul,”で
始まる詩を贈られ、アリアナ・グランデからは↓のインスタメッセージ
>happy birthday to a brilliant, beautiful and courageous queen!!!
>I love you and all that you stand for. thank you for everything.
昨年のグラミー賞のプレゼンターとしてサプライズ登場したミシェルだから、
その返礼として今年は受賞なるか?

ミシェルが、グレタ・トゥーンベリが世界の糞みたいなリーダー
(某国大統領を含む)から揶揄されているときに、グレタにあてたメッセージ
>@GretaThunberg, don’t let anyone dim your light.
>Like the girls I’ve met in Vietnam and all over the world,
>you have so much to offer us all.
>Ignore the doubters and know that millions of people are cheering you on.

グレタにとっては、ノーベル平和賞より価値のあるクリスマスプレゼントとなった
0957名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2c8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:05:58.46ID:yukZ+Ldv0
ちなみに、ミシェルは「アイ・カーリー」にゲスト出演したことがあって、
Eテレで見て驚いたものだ そのスピンオフである「サム&キャット」の
キャットがアリアナ・グランデ 今では世界的な歌姫になったアリアナだが、
歌手になる前にはこんな仕事もやっていたわけだ

ミシェルは、夫が大統領在任中、特使として南アフリカのネルソン・マンデラを
表敬訪問した 夫からの手紙を手渡していたが、マンデラにはミシェルが誰なのか、
合衆国大統領が誰なのかを判断する能力はすでに失われたかもしれない
だが、アメリカという国がアフリカの「元」大統領に敬意を表したという事実は重い
その特使がファーストレディのミシェルだったということもポイント
0958名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2c8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:06:33.40ID:yukZ+Ldv0
そういえば、狭間美帆はジャズの作曲家だったな ジャズも黒人音楽だ
グラミーにはジャズカテゴリーだけで5つの賞がある
日本人がアメリカの黒人ルーツの音楽を作曲し、
欧米で演奏活動をし(ノミネートの知らせはコペンハーゲン公演の打ち合わせ中)
グラミー賞にノミネートか

昨年、ジャズ・トゥナイトのパーソナリティーの児山紀芳が亡くなったが、
存命だったら、どんなに喜んだだろうな
たまに若い人からお便りが届くと「これからもずっとジャズを愛してくださいね」
と返していたからな
0959名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2c8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:26:44.55ID:yukZ+Ldv0
狭間美帆は2012年にCDデビューしているが、
ジャズ・トゥナイトでは2013年には紹介されていた(2012年は不明)
そして、2016年にはゲスト出演をしている
なんと、2018年には児玉の代役でパーソナリティーまでやっていた
>児山先生に笑われないように張り切って選びました!
なんてツィートも残っている やっぱり、つながっているんだな

OK狭間の戦い
0961名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdc2-llWY)
垢版 |
2020/01/01(水) 22:29:54.21ID:r5TO8ITWd
日本語だって電話で名前を聞くと似たような名前と間違える事がある。名前は文脈で判断が出来ないから。

ネイティブだって名前を言う時b of bread
l of lifeみたいに言う事がある。

つまり耳から言葉をキャッチするのは少し難しいと言う事。だからスクリプト見た方が、勉強時間の短縮になる。
0962名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-N0L+)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:28:51.52ID:p/gZwl6+0
>>960
内容わからんのに字幕なしで違う映画を何本も見つづけられる奴なんていねえは、w
0964名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdc2-llWY)
垢版 |
2020/01/01(水) 23:42:00.04ID:aMJCU8UOd
多聴だけじゃなくて多読でもそういうアドバイスがある。SSSって言うの

>辞書を引くのは、本を読み終えてからと決めて、できるだけひかない

わかる部分だけを使って本を楽しく読もう。って言う考え方。

多読多聴よりも精読精聴の方が効果あると思う。
0966名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-N0L+)
垢版 |
2020/01/02(木) 01:43:30.59ID:IlL93WwK0
>>962
だから同じ映画なら1回目よりは5回目のほうが理解できる部分は増えるよ

つまり映画見ればその内わかるようになるってのはあながち間違いではない
0967名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-N0L+)
垢版 |
2020/01/02(木) 01:45:17.51ID:IlL93WwK0
×962
○963
0970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 41e3-E95m)
垢版 |
2020/01/02(木) 09:34:34.88ID:H0JSZ/YZ0
>>966
テレビやストリーミングで見る映画やドラマの場合はビジュアルによる理解のヒントがあるからな。
「見て」理解できたものを「聞いて」理解できたと錯覚してしまうことが多々ある。
つまりリスニング能力が向上したというより、何回か同じ映画を見ているうちにストーリーの流れやコンテクストが
ビジュアルを通してよりはっきり理解できるようになって、そうに応じて会話の内容も
理解(推測)できる範囲が増えた(というような気分になる)という可能性が高い。

だから本格的にリスニング能力を鍛えるなら、映画にしろドラマにしろ映像を消して、
音声だけでどれだけ理解できているかを確認したほうがいい。
0971名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-N0L+)
垢版 |
2020/01/02(木) 13:57:16.13ID:IlL93WwK0
>>970
いやいや、音声だけのリーディングブックやニュースだって基本同じ
初聴で全く聴き取れないとものだと厳しいけどな
0972名無しさん@英語勉強中 (HappyNewYear! Sdc2-llWY)
垢版 |
2020/01/02(木) 14:00:49.66ID:4C7wjHhJdNEWYEAR
>>966
リスニングのスレにも書いたけど
○わからない単語を調べる多語の多読
○スクリプトを見る多語の多読
○訳文がある多語の多読
○同じ物を繰り返し読む多読

だったら効果ある。だから同じ物何度も見てるなら良いの。

毎回違うのを見て単語を調べない方が良い(調べてたらたくさん読めない、見られないから)って思ってる人に話しかけてるの。
0973名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-N0L+)
垢版 |
2020/01/02(木) 14:02:51.20ID:IlL93WwK0
>>972
>毎回違うのを見て単語を調べない方

上級者はそれでいいんじゃねか
0974名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-N0L+)
垢版 |
2020/01/02(木) 14:05:31.19ID:IlL93WwK0
未知語もいきなり調べないで何回かて来てから調べたほうが記憶は定着する
AVだっていきなり万個くぱぁだと興奮しないだろ?
0977名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-N0L+)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:41:05.92ID:IlL93WwK0
We must respect the will of the individual.
0978名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1b8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:48:32.51ID:15hFH59G0
今日は100単語覚えた。最低でも毎日100単語くらいは覚えるつもりでないと
きいてるだけでは駄目だな。
毎日30単語って言ってる人が多いが30じゃ少ないな。
0981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 41e3-E95m)
垢版 |
2020/01/02(木) 17:50:53.61ID:H0JSZ/YZ0
デーブ・スペクターは今でも毎日必ず日本の新聞の一面を熟読して、わからない単語(漢字)があったら
ノートにメモして辞書で意味を調べ暗記するという作業を続けているそうだ。

要するに外国語(第二言語)を学ぶ際は、リスニングやリーディングでわからない単語や文法があったら、
とこかで必ず意味を確認して暗記するという作業が必要だということ。どの程度の量、頻度、タイミングで
それを行うべきかは学習目的や環境、自分の外国語能力のレベルなどによって変わってくるだろうが、

「辞書は使わないほうがいい」とか「多読が大切」などと言って、意味がわからない部分をわからないままで放置し、
いくら大量に聞き流し、流し読みを続けても、それ「だけ」では外国語能力の向上には結びつかない。
0982名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-olRn)
垢版 |
2020/01/02(木) 18:39:04.17ID:YhJpe7Nl0
TOEFLテストスピーキング問題110って本を読んだ
まあ、リスニング能力が高くて、ある程度英作文できる人にとっては悪くはない印象
和文英訳、スピーキングの効果的な勉強ってなんかあるんだろうか
ひとりごといったり、日記書いたりするひといるらしいけど
0983名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW dd96-IROx)
垢版 |
2020/01/02(木) 18:39:41.21ID:PRq8kmFv0
英英辞書がベストで、書くときにはあったほうがいいが、そこまで辞書にこだわらんでもいい。日本語だっていちいち辞書引かない。コンテクストの中で理解して覚えるから使えるようにもなるわけで。
0986名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-N0L+)
垢版 |
2020/01/02(木) 19:23:32.28ID:IlL93WwK0
>>979
Your the peace of shit idea sounds marvelous in theory,
yet I don't think it will work in fucking practice.
only worthless students on the permanently unemployed find that sort of thing appealing
0987名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4939-vdZu)
垢版 |
2020/01/02(木) 19:45:21.66ID:FiMOzhKl0
例えばこのシーン
https://youtu.be/qoXDzsuqXFg

知らない単語ある?難解な構文ある?
娯楽系の映画で使われている英語は簡単なんだよ
洋書はもっと難しい

簡単なものからやる方がいいでしょ
0989名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdc2-llWY)
垢版 |
2020/01/02(木) 21:33:20.31ID:zWurdp3Ud
>>986
Shut the fuck up you idiot lol

あんたさっきからめちゃくちゃだよ。ほとんどの日本語を違う意味に取ってるし、respectするべきと言いながらいきなりカスワード使うし。初級者はそういうの使いたがるね。

ディベート能力のある人ならばなぜ相手が違うと思うのか普通に説明するけど、言い返せないからキレるって、、。

自分の好きなようにやれって言ってんでしょ。
0990名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdc2-llWY)
垢版 |
2020/01/02(木) 21:43:14.18ID:dtoe9pG4d
英文も教科書みたいな英語にfuckとか使って上手く見せようとしてるだけじゃん。

まずは日本語の読解力あとコミュニケーションスキル磨いた方がいいね。色々、英語以前の問題。

バカじゃん?w
0992名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdc2-llWY)
垢版 |
2020/01/02(木) 23:46:26.60ID:5la864ODd
>>987
知らない単語がないならなんの為に勉強してるんだかわからない。洋書読まないから日本人英語しか話せない。簡単な洋書を選べば良いだけ。洋書は読まなくても少なくともスクリプトを見るべき。

知ってる単語が全て聞き取れるのは帰国子女とかインターだけ。すごく簡単な単語でも日本人には違う単語に聞こえる。そういうのをディクテーションや精聴で聴けるように練習しなきゃ聴けるようにならない。

しかもいきなり映画とか。クリアな英語すら聴けない人が選ぶ教材じゃない。
0993名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415a-N0L+)
垢版 |
2020/01/03(金) 01:07:48.04ID:u+cpIbnI0
>>991
馬鹿が釣れたw
それある映画のセリフなんだけどw
0994名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e10b-MkYf)
垢版 |
2020/01/03(金) 04:11:01.53ID:HljVKYud0
リダクションもそうだけど聞こえた音を瞬時に理解していくのには読むのとは別の回路が必要な気がする
そしてその回路は毎日なんらかの英語を聞くことでしか鍛えられない
0996名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1b8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 06:46:19.79ID:1NlQmhSm0
英語学習では量が鍵になる。しかし量は必要条件ではあるが十分条件ではない。
量を確保しつつも工夫が必要だ。
これは読書にも通じる。読書量がないと知的生産はおぼつかない。しかし十分に量が多くても知的生産性には
大きな差が生まれる。
量を勉強時間としてもいい。膨大な時間を費やしても、工夫が足りないとさほど効果が上がらない。
ただ量をこなしていると、普通は自然と工夫ができるようになってくる。例えばいつまでも音読をやっていても
無駄だと分かる。いつまでも多読をやっていても無駄だと分かる。いつまでも発音練習をやっていても無駄だと
分かる。映画をみているだけでは駄目だと分かる。
おのずとどこにどれだけ時間を集中させた方がいいかは自然と分かってくるものだ。
0997名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1b8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 07:05:43.48ID:1NlQmhSm0
馬歩立ちだけしていればよい。というような拳法指導方法がある。これも過度に抽象化された教育方法だ。
実際にはそれだけで上達することはありえない。しかし多くの人は其れすら十分にできないのでここをクリアすれば
最低限の見込みが生まれる。英語でもそのような指導方法がある。聞き流し、音読、発音、多読は皆そのたぐいだ。
必ずしも間違いではない。工夫する力があれば音読でも聞き流しでもやりつづけていれば何かを発見するはずだ。
逆にそれを発見できないような人は上達は難しいだろう。
0998名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1b8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 07:11:42.53ID:1NlQmhSm0
師匠に言われたとおりに10年間馬歩立ちをやりつづけるような人は全く進歩無にさらに10年間続けるかもしれない。
これはある種のフィルターになる。上達すべきでない人はそこでふるい落とされる。
英語も明らかに上達すべきでない人達がいる。いわゆる英会話学校にお金だけを提供するカモという一群だ。
0999名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1b8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 07:14:26.24ID:1NlQmhSm0
映画聞き流しカモ
音読カモ
多読カモ
発音カモ
ビジネスイングリッシュカモ
フィリピン留学カモ
カナダ留学カモ
1000名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1b8-pIXJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 07:14:49.99ID:1NlQmhSm0
上達しないカモ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。