>>947
(a または the) legacy that S V で「〜が〜するという legacy」という言い回しが可能なのだ
ろうかと思って検索してみたら、次のような用例が見つかった。

they have the legacy that they are making a difference in our local community.
https://tltrust.org/blog/2018/05/04/freebrough-academy-showcase-project-menka-in-london/

上の例では、that 以下が legacy と同格であるように見える。もしもそういう言い回しが本当に
可能なのであれば、今回の原文の legacy の同格として that 以下がつながっている
はずなのだが、しかしそうなると全体的に文法的なバランスが悪い。俺が思うんだけど、
原文は次のように書くのが正しいのではないかと思う。ただしこの英文は
話し言葉として咄嗟に言われた(日本語でしゃべっている人の言葉を通訳が
口頭で言った)言葉だろうから、少しくらい間違ったとしても仕方がない。

(1) 原文:Otherwise, the Tokyo Games will have as its negative legacy,
being told and retold, that a perpetrator of horrific bullying worked on
the opening ceremony music.

(2) 書き換え:Otherwise, the Tokyo Games will have ★a negative legacy★, being told and retold,
that a perpetrator of horrific bullying worked on the opening ceremony music.

もしこの上に書いた (2) が文法的・語法的に正しいのだとしたら、
ここでの legacy の同格として that 以下があり、その legacy に対して
being told and retold が分詞構文としてぶら下がっていることになる。

もしどうしても as its negative legacy を生かすなら、俺は次のように書き換えたくなる。

(3) 書き換え:Otherwise, the Tokyo Games will have as its negative legacy,
being told and retold, ★the fact that★ a perpetrator of horrific bullying worked on
the opening ceremony music.