X



洋書スレ 2

0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-5Jry)
垢版 |
2020/11/25(水) 17:04:19.16ID:ktO7ncjI0
洋書を読みたい人向けのおすすめ参考書
英文快読術
著者は行方昭夫
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-5Jry)
垢版 |
2020/11/25(水) 17:13:48.27ID:ktO7ncjI0
p.136には、つぎの英文とともに3つの既訳とともに
翻訳についての評価がある

Chapter XXXII
I did not see Strickland for several weeks. I was disgusted with him,
and if I had had an opportunity should have been glad to tell him so,
but I saw no object in seeking him out for the purpose. I am a little shy
of any assumption of moral indignation; there is always in it an element
of self-satisfaction which makes it awkward to anyone who has a sense
of humour. It requires a very lively passion to steel me to my own ridicule.
There was a sardonic sincerity in Strickland which made me sensitive to
anything that might suggest a pose.
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-5Jry)
垢版 |
2020/11/25(水) 17:32:39.64ID:ktO7ncjI0
この箇所はプロの翻訳家がまちがえる可能性があるレベル
受験英語のレベルは越えてる

It requires a very lively passion to steel me to my own ridicule.
There was a sardonic sincerity in Strickland which made me sensitive to
anything that might suggest a pose.

中野好夫の訳例(このレベルに達するにはよほどの英語力と日本語表現力が必要とされる)
よほどの激情でも起こらなければだめである。それに、ストリックランドの
一挙手一動には、いやしくも虚勢(ポーズ)を思わせるような言動に対して
とりわけ人を敏感にさせなくてはおかぬ、妙に冷嘲的な真摯さがあった。
0005名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-5Jry)
垢版 |
2020/11/25(水) 17:38:15.90ID:ktO7ncjI0
訳が不足してた

自分の馬鹿さ加減にも気がつかなくなるほど、鈍感、無感覚になるには
よほどの激情でも起こらなければだめである。それに、ストリックランドの
一挙手一動には、いやしくも虚勢(ポーズ)を思わせるような言動に対して
とりわけ人を敏感にさせなくてはおかぬ、妙に冷嘲的な真摯さがあった

ちなみに
I am a little shy
of any assumption of moral indignation; there is always in it an element
of self-satisfaction which makes it awkward to anyone who has a sense
of humour.
の部分は

僕と言う人間は、強いて道徳的義憤を装うことに、妙に気がひける。
そもそいも道徳的義憤というやつが、決って一種の自己満足を伴うものであり
かりにもユーモアを解するほどの人間は、それだけでもうテレ臭くなる。
0006名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-5Jry)
垢版 |
2020/11/25(水) 17:42:05.10ID:ktO7ncjI0
出典わすれてた
英文はモームの月と六ペンスから抜粋されてる
0007名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/26(木) 22:29:47.57ID:l/7gUiNq0
英文快読術にある誤読、誤訳しがちな英文
出典 サマセット・モーム A Writer's Notebook

The other day I went into the theater to see a Caesarian. Because it's rarely
done it was full. Before starting Dr. C. made a short discourse. I didn't listen
very attentively, but I seem to remember his saying that the operation so far
was seldom successful. He told us that the patient couldn't have a child naturally
and had to be twice aborted.
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/26(木) 22:40:12.05ID:l/7gUiNq0
ある訳者はThe other day I went into the theater to see a Caesarian.
を「先日僕は、シーザリアン(シーザーの芝居)を見に出かけた」と訳しているが
theaterは劇階段教室、Caesarianは帝王切開手術と解釈するのが正しい
0009名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/26(木) 22:46:46.66ID:l/7gUiNq0
The other day I went into the theater to see a Caesarian. は構文としてはシンプル
受験生向けの参考書には、英文解釈を複雑な構造をもった文を理解するものという認識で
執筆されているものもあるが、洋書はそれだけでは足りない
上記の英文のように構造が把握できたとしても誤読するケースはたくさんある
0010名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:31:28.23ID:l/7gUiNq0
誤訳しやすい英文
ヘンリージェイムズ Roderick Hudson

Rowland offered several criticisms of detail, and suggested certain practicable
changes. But Roderick differed with him on each of these points; the thing had
faults enough, but they were not those faults. Rowland, unruffled, concluded
by saying that whatever its faults might be, he had an idea people in general
would like it.

“I wish to heaven some person in particular would buy it, and take it off my
hands and out of my sight!” Roderick cried. “What am I to do now?” he went
on. “I haven’t an idea. I think of subjects, but they remain mere lifeless
names. They are mere words—they are not images. What am I to do?”
0011名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/26(木) 23:54:29.43ID:l/7gUiNq0
ここからコピペしたが
https://www.gutenberg.org/files/176/176-h/176-h.htm
英文快読術のにってる英文とちがっているところもある

ある訳者の誤訳例
the thing had faults enough, but they were not those faults.
その作品は欠点をたっぷり持っていたが、しかしそれらは、いわゆる欠点ではなかった

Rowland, unruffled, concluded
by saying that whatever its faults might be, he had an idea people in general
would like it.
ローランドは、冷静にこう言って言葉を結んだーたとえそれの持つ欠点がどのようなもので
あろうといも、きみは大衆が称賛するようなアイディアを持っているのだ

“I wish to heaven some person in particular would buy it, and take it off my
hands and out of my sight!”
買いたくなったらさっさと買って、そいつをぼくの手にとどかず、目に見えない
ところへ運んでいくがいい!
0012名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:02:18.21ID:RSsZsUTg0
学会でも名の通ったひとが訳したらしい

but they were not those faults. (作品に欠点はあるが、それは)あなたの指摘しているような欠点とはちがう

he had an idea people in general would like it. heはローランド つまりローランドは
作品の欠点が何であれ大衆は作品を気に入るといっている
0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:05:40.60ID:RSsZsUTg0
誤訳の箇所の写し間違い

“I wish to heaven some person in particular would buy it, and take it off my
hands and out of my sight!”
ぼくは天国に行ってほしい人間がいる

と訳されているが、to heavenは成句で「ぜひとも(・・であってほしい)」などの意味がある
行方は「天国に行ってほしい」ということではなく「神に向かってお願いする」と解釈している
0014名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/27(金) 00:10:36.23ID:RSsZsUTg0
英文快読術にのってるテキストは
'I wish to heaven some person in particular ー but not you again, confound you!'
Roderick cried. 'would buy it, and take it off my hands and out of my sight!'

意図的なミスか知らないが
グーテンベルクのサイトのものとはことなっている
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 02:11:58.00ID:03tUCuxI0
英文快読術にある誤訳例
英文:モーム The Sacred Flame
場面:飛行機事故で寝たきりになっているが、いつもは冗談ばかりいっている夫と、
急に真面目になった彼を不審に思う妻の会話

MAURICE:[Smiling.] One can't always jump through a hoop
to make people laugh. It's hardly becoming in a gentleman approaching
middle age who's chained to an invalid bed. You must forgive me if my flow
of jokes sometimes runs dry.
STELLA: You're sure you're not worrying about anything?
MAURICE: You know, when you're shut up as I am you find out all sorts of
interesting things. Being an invalid fortunately has its compensations. Of course,
people are very sympathetic, but you mustn't abuse their sympathy. They ask
you how you are, but they don't really care a damn. Why should they? Life is
for the living and I'm dead.
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 03:53:49.70ID:03tUCuxI0
誤訳例

It's hardly becoming in a gentleman approaching
middle age who's chained to an invalid bed.
それに病床という奴に縛られている中年になりかかりの男が、一人前の紳士には
なりようがないんだ

Why should they? Life is
for the living and I'm dead.
ではなぜだろう。つまり、生きている人間に対する言葉じゃないんだ。
僕は死んじまってるのさ。
0017名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 04:07:13.56ID:03tUCuxI0
It's hardly becoming in a gentleman approaching
middle age who's chained to an invalid bed.

becoming 形容詞 (行為が)ふさわしい
行方はbecomeの現在分詞と説明している

Why should they? Life is
for the living and I'm dead.

一文目は反語。要するに、病気を気にしてくれるはずがないといっている。
二文目はそう判断する理由で「人生は生きている人のためのものだけど、
僕は死んでるんだからね」となる
0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 04:32:48.62ID:03tUCuxI0
児童文学を英語で読む (岩波ジュニア新書)

絶版になってるが 今だと中古で一円で買える 
レビューによれば以下の作品から英文が引用されてるらしい
まあ受験生が買うことはないだろう

1. ディケンズ『クリスマス・キャロル』
2.キャロル『不思議の国のアリス』
3.スティブンスン『宝島』
4.ポター 『ピーター・ラビットのお話』
5.ドイル 『バスカビル家の犬』
6.グレアム『川べにそよ風』
7.バーネット『秘密の花園』
8.バリ『ピーター・パン』
9. ミルン『クマのプーさん』
10.トールキン 『ホビットの冒険』
11. ルイス『ライオンと魔女』
12. ピアス『トムは真夜中の庭で』
13. マーク『雷鳴と稲妻』
14.『マザーグース』
15.トゥエイン『トム・ソーヤーの冒険』
16.ボーム『オズの魔法使い』
17.モンゴメリ『赤毛のアン』
18.ワイルダー『大草原の小さな家』
19.センダック『かいじゅうたちのいるところ』
20.ライトソン『蜜の岩』
21.カニグズバーグ『クローディアの秘密』
22.ハミルトン『わたしはアリラ』
23.マーヒー『人食いオオジロザメ』
24.ル=グウィン『影との闘い』
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 04:43:20.69ID:03tUCuxI0
動物で読むアメリカ文学案内 (岩波ジュニア新書)
嵐が丘を訳した河島弘美の本
この人が訳した嵐が丘を少し立ち読みしたことがあるが、
かなり読みやすそうだった

ポーの黒猫、アーヴィングのリップ・ヴァン・ウィンクル
メルヴィルの白鯨など有名作品から引用されてるらしい
解説がどれぐらい詳しいか知らないが 訳はかなりわかりやすい気がする
0020名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 04:52:33.68ID:03tUCuxI0
ラッセルと20世紀の名文に学ぶ 英文味読の真相39
予備校講師佐藤ヒロシの本
ラッセル(幸福論)、モームのかいた文章を抜粋して解説したものらしい
単語と構文の解説がついてる
入試に出た英文から採ったものが多いんだろうか
これは受験生にも役立ちそう
0021名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 05:03:07.15ID:03tUCuxI0
CD付 東大講義で学ぶ英語パーフェクトリーディング
東大の教室で『赤毛のアン』を読む 増補版: 英文学を遊ぶ9章+授業のあとのオマケつき
元東大の教員山本史郎の本

パーフェクトリーディングをチラ見したところ
注釈がわりとくわしそう 原文を読むのに慣れると思う
トムソーヤの冒険、まだらのひも、クリスマスキャロルなどから採られてるが
そんなにむずかしい英文はあつかってない感じがする
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 05:35:36.76ID:03tUCuxI0
バイリンガル版 SHERLOCK ピンク色の研究
コミック版 ディズニーの英語
バイリンガル版 君の名は。
A peanuts book featuring Snoopy

漫画の本
受験英語で出会わないような表現がたくさん出てくる
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 05:47:46.69ID:03tUCuxI0
スヌーピーに出てくる英語表現
It's a picture I drew of some cows standing in a grassture

grasstureは自分が調べた英和辞書には載ってない
ネットで調べたら
(nonstandard, humorous, childish) A grassy pasture.
などと出てくる
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 06:12:22.31ID:03tUCuxI0
NHK WORLD
GoTOの東京除外に関するニュース記事
この程度なら受験英語で十分読める

Tourism campaign for Tokyo still up in the air

Tokyo Governor Koike Yuriko says she will consider steps relating to the central government's "Go To Travel" domestic tourism campaign, while monitoring the situation of coronavirus infections in the capital.

Koike told reporters on Saturday that the metropolitan government has sent inquiries to relevant ministries and agencies to obtain details of the campaign's temporary suspension. She said she will consider what to do after receiving responses.

The central government has temporarily excluded the cities of Osaka and Sapporo from the "Go To Travel" campaign. Both cities are seeing a resurgence of coronavirus cases. The central government says it will consider how to deal with other cities based on requests from governors.

Koike has so far maintained that the Tokyo government is not in a position to ask the central government to temporarily suspend the campaign for the capital.

On Friday, she told reporters that suspension of the nation-wide tourism campaign should consider both travelers "to" and "from" the city and that's why the central government should make the decision.
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20201129_01/

現在の音声は原稿とは異なっている
たとえば冒頭部分は次のように言ってる

The Governor of Tokyo says says she will think about how the the central
government's "Go To Travel" tourism campaign should be handled
in light of the increasing number of coronavirus cases.
0025名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/30(月) 00:44:47.96ID:vAHCizOO0
ハンチントンの論文
https://www.academia.edu/4967721/Huntington_1999_Lonely_Superpower

アメリカは超大国でなく大国のひとつになったほうがいいと主張している

In the multipolar world of the 21st century, the major powers will
inevitably compete, clash, and coalesce with each other in various
permutations and combinations. Such a world, however, will lack the
tension and confliction between the superpower and the major
regioinal powers that are the defining characteristic of a
uni-multipolar world. For that reason, the United States, could find life
as a major power in a multipolar world less demanding, less
contentious, and more rewarding than it was as the world’s only
superpower.
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f792-BCf+)
垢版 |
2020/11/30(月) 00:58:48.60ID:zYTvv9nF0
>>25
アメリカの小説を読んでたあなただったんですか?
ともかく自分で打ってますね。regionalの綴りがまちがえてますよ。
その抜き出した部分は、
unipolar worldだと、唯一のsuperpower vs regional powersの
対立だけど、multipolar worldだと、superpowers の間で
争うからsuperpower vs regional powersは弱まると言ってるわけです。
ほんとかなあ?と考えてみてください。
いま、multipolarになっているけれど、一地域でのregional powersと
その地域でのsuperpowerとの戦いは起こっている。サヘルしかり、
アフガニスタンイラクあたりしかり(つまりIS)。
multipolar worldになると、それぞれのsuperpowerがその地域の
regional powersと戦うようになる。
もし、だいぶ前、つまりアメリカがunipolarだったときには、
中国のウィグル自治区での人権侵害もなかった。regional powersは
みな等しく貧しく、それゆえにその地域での特定の地域、民族に
たいする弾圧はなかった。
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/30(月) 01:33:46.63ID:vAHCizOO0
アメリカの小説?知らん
なんで上から目線なのかもわからんw

For that reason, the United States, could find life
as a major power in a multipolar world less demanding, less
contentious, and more rewarding than it was as the world’s only superpower.

ここは結論の部分で(論文の最後のパラグラフ)
ハンチントンがここで言いたいのは、アメリカが唯一の超大国でなく
多極世界の大国のひとつになるほうがいいという意見をもってる
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f792-BCf+)
垢版 |
2020/11/30(月) 02:04:17.26ID:zYTvv9nF0
アメリカにとってそのほうが気楽だよ、ということでしょ。
気楽は気楽だろうけど、そうなると、別のsuper powerがその地域で
適当なことをやっててもやめさせられないでしょ
そういうのってよくなくない?その別のsuper powerが、multipolarから
unipolarへ頭一つ抜き出て、やがて他を凌駕することだってあるわけでね。
どうやって、他のsuperpowerの頭打ちをするかということがこれからの
アメリカにとっての課題だとおもうけど
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/30(月) 02:05:36.14ID:vAHCizOO0
ハンチントンの論文
https://www.academia.edu/4967721/Huntington_1999_Lonely_Superpower

ハンチントンの立場

一極多極体制は真の多極体制が実現するまで10年、20年つづく

アメリカは一極体制のようにふるまいがちだが、ソ連崩壊後、一時的に
実現した一極体制の時代は過去のものであり、孤立化を強めている。国
内世論もアメリカの覇権主義を支持していない。重要な問題を解決する
ためには、慈悲深い覇権国という幻想を捨て、他の大国と協力すべきで
ある。

(安全保障に関して)
ほとんどの国はアメリカが世界の警察官の役割を果たすことを望んでい
ない。地域の治安維持はその地域の大国が第一の責任を負うべきである。
0030名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/30(月) 02:39:16.90ID:vAHCizOO0
>>28
ハンチントンは分権主義なんだろう
彼は、国際政治体制が、冷戦後の一極システム→一極多極システム→多極システムに進むとみている
アメリカが唯一の超大国でありつづけようとするのはアメリカの為政者が好む考えだと認識している

(地域秩序に関するハンチントンの考え)
ある地域でアメリカのような超大国がいなくなることを
その地域のナンバーツーの大国は望まないという(ハースの)
意見があるが、同様の緊張感は超大国(アメリカ)と主要な地域
大国との間にも存在する。

地域の大国による秩序維持が可能ならば、アメリカがその責任をおう
必要はなく、一つの文明の秩序維持は、その文明の圏内になる中核国が
するほうが、その文明の圏外にある国がするよりもうまく維持できる。

ハンチントンの考えに基づけば、
たとえば、東アジア(極東)の情勢を考えた時、WWIIで敗北するまでは日本が
主要国だったが、今はアメリカがその役割を引きついている。今後の経済発展により
政治力と軍事力を増した中国が主要国になる可能性がある。ナンバーツーは日本は
中国に追随する可能性が高い。
となる

個人的には、ハンチントンの地域秩序の考えを参考に
アメリカと同盟を組みながらも、日本がより経済力、政治力、軍事力を高め、
この地域の秩序に関して、今よりも大きな役割を果たせるかたちで秩序の再編
がおこるほうが、
アメリカ主導の(極東)アジアの秩序維持より望ましいとおもう。
0033名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/11/30(月) 23:47:14.45ID:vAHCizOO0
洋書関係ならなんでもありの雑談スレだな
0034名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/12/01(火) 00:37:00.69ID:lJ0k1X1q0
毎週洋書読んで 英語読書会をやってるねえさんの動画
多読をすすめてる
ねえさんは「エルマーとりゅう」でやってらしい

つべで素人が読んでるエルマー
たぶん1
https://www.youtube.com/watch?v=9e55rllzDDQ&;list=PLgQjk-xm2AGWLe7aRCJpME92qyPda1HdA
たぶん2
https://www.youtube.com/watch?v=AGWSXu-5ufQ&;list=PLH7S9Jngq0X0tE1XjcTDxHzPyX9_CYbM7

洋書1冊だけで英語4技能すべて上げる方法
https://www.youtube.com/watch?v=xOdoMzNFTn0

英訳漫画とかでつかえそうな気がする
資格試験の本でもつかえるかもしれない
TOEFLテスト 英語の基本 って本はわりと短めのパッセージでシャード―イング、
リピーティングまでやるので、やり方は似てる
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/12/01(火) 01:14:21.69ID:lJ0k1X1q0
ハリポタをすすめるねえさん
オーディオブックの音声聞きやすい
英文は受験英語しっかりやってりゃ読めるレベルだとおもうけど長いので
はまらないと挫折する人多そう

わたしのハリポタ愛と洋書徹底活用術
https://www.youtube.com/watch?v=a9iDFgwBMoM
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/12/01(火) 07:53:35.29ID:lJ0k1X1q0
英文法解説で気になった例文があったのでネットで英文調べてみたら
次のような文は正文らしい
文型としてはどうなるんだ
先行詞 that (主格)の省略とみればSVだろうけど

Well, there's not a day goes by when I don't get up and say thank you to somebody.
There's not a day goes by when I don't see him in my dreams
THERE'S NOT A DAY THAT GOES BY THAT I DON'T THINK ABOUT YOU AND MISS YOU..
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/12/01(火) 07:56:39.23ID:lJ0k1X1q0
ちなみに英文法解説では
THERE'S NOT A DAY THAT GOES BY THAT I DON'T THINK ABOUT YOU AND MISS YOU..
って英文の2つめのthat (THAT I DON'T THINK ABOUT YOU AND MISS YOU.の that)
は関係副詞
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f76c-FP8+)
垢版 |
2020/12/01(火) 08:04:24.06ID:lJ0k1X1q0
トフルにしろ、英検にしろ
資格試験の英文だとこういうのはでてこない(でてきにくい)と思うけど
英字新聞、洋書なんかだと試験用に整えられてない英語表現がけっこうでてくる
入試英語にしろ、こういう表現は試験用に加工される場合があるわけで、
けっきょく、生の英語表現の理解力をあげるには原文を読んでとりあえず慣れていくしかない気がする
0039名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/03(木) 12:57:32.08ID:ZjHHoUb+0
英文快読術にある The Year of the Greylag Gooseを読了

ローレンスの文章を英訳したものから抜粋されている

内容は主としてメスをめぐるガンの求愛行動だが、悲嘆の感情は人間とだいたい同じであること、
伴侶を失ったりすることで悲しみに暮れていると、他のガンから攻撃され、ヒエラルキー下位に
降下してしまうこと、メスをめぐるガンの戦いは命をおとすほどはげしくなりうることなどが書
かれている。

生理学の語彙がそこそこ出てくるが、一般人向けの英文で専門性は高くない
0040名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/03(木) 13:24:26.86ID:ZjHHoUb+0
生理学用語が出てくる箇所の例

That opinion is supported by what we know about the structure and
Function of the various parts of the brain. In human beings, as in animals, the capacity for rational intelligence is located in the
forebrain (telencephalon), and the emotional center is located in the
more basal areas of the brain. These basal areas in man are not
essentially different from those in the brains of the higher animals;
however, there is a correspondingly enormous difference in the
degree of development of the cerebral hemispheres in the forebrain.
0041名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/04(金) 00:32:49.15ID:uioMDVrW0
英文快読術にあるフィリップぴスのAt the River-Gates

冒頭

Lots of sisters I had (said the old man), good girls, too; and one elder
brother. Just the one. We were at either end of the family: the eldest,
my brother John―we always called him Beany, for some reason; then the
girls, the four of them; then me. I was Tiddler, and the reason for that
was plain.

資格試験とか入試に採用される英文だと、こういう凝った表現は避けられがちな気
がする
0042名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/04(金) 00:34:36.31ID:uioMDVrW0
まだ冒頭しか読んでないが、じいさんが回想する形式の物語らしい
0043名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/04(金) 00:54:20.03ID:uioMDVrW0
ゆうみりのネット記事
NHK WORLDの英語は読みやすい(聞きやすい)ので
反訳あるいはリピーティングに使いやすい

A novel by Japan-based Korean author Yu Miri has been awarded one of the most
prestigious literary prizes in the United States.
Yu's "Tokyo Ueno Station" won the prize for best translated work at the National
Book Awards. The novel was originally published in Japanese in 2014.
It tells the story of an elderly man from Fukushima Prefecture who had moved to
the capital to work and support his family. Instead, he spends his days in Ueno
Park. The novel depicts in detail the life of the homeless, highlighting inequalities
widely overlooked by Japanese society during years of economic growth.
Yu moved to Fukushima four years after the region was hit by the 2011 earthquake,
tsunami, and nuclear accident.
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/04(金) 00:57:13.57ID:uioMDVrW0
JR上野駅公園口とか読んだことないけど、全米図書賞受賞するぐらいだから
社会問題を上手く描いたんだろな
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/04(金) 02:14:52.50ID:uioMDVrW0
英検1級に宿題された文章、The Treaty of Versaillesを読んだ
第二次世界大戦のカギとなる原因はヴェルサイユ条約だとする考えに異論をとなえている
TOEFLにしろ英検にしろ、比較的読みやすくて興味を持って読める文章がけっこうある

過去問(2020年度第2回)
https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_1/pdf/202002/2020-2-1ji-1kyu.pdf
0046名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/05(土) 06:50:11.52ID:c9ia+gMX0
ハリポタの映画版の表現

That was bloody brilliant!
bloodyなど、入試英語で出会いにくい英語表現がけっこうある

字幕は時間かスペースの制約からなのか、意訳が多い
Then perhaps a map?
I trust you don’t need one to find your setas.
地図に変身する?自分の席はおわかり?

原書より映画のスクリプト(字幕)読むほうが挫折しにくいとおもう
表現もわかりやすい
ただし音声はオーディブルのほうが聞きとりやすい
0047名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/05(土) 11:20:43.89ID:c9ia+gMX0
キャッツ
エリオットの詩集Old Possum's Book of Practical Catsが原作のミュージカル

memory
https://www.youtube.com/watch?v=7GWs-6OkDBw
セリーヌ・ディオンのメモリー
https://www.youtube.com/watch?v=hF6XoYUZ7n4

洋書のオーディブルもいいけど、音楽だと何回もきけて自然に覚えられるメリットはある
0048名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/05(土) 13:34:07.98ID:c9ia+gMX0
進撃の巨人
chatpter 135 BATTLE OF HEAVEN AND EARTH

エレン(始祖の巨人)の上でバトル

だいたいの内容
アルミン ゆみるを目撃し、巨人に食われる
ピーク うなじに爆薬をしかけるが不発 せんついの巨人にさされる
リヴァイ もともと負傷していたが、コニーをたすけるために足をさらに負傷
ファルコアニとガビとともに 到着 (鳥の形態になってる)
ミカサ、リヴァイ、コニー、ライナー、ジャンを救出
0049名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/05(土) 13:56:34.77ID:c9ia+gMX0
ネットにあるボルト52の概略

Recapturing Boruto Chapter 52
Naruto and Kurama talk about the former’s new mode after the fusion.
Kurama compares the new mode to nuclear fusion. He states that it is like
fusing two energy matters to make a new energy source. However, he warns
Naruto against making any unnecessary moves during the battle as they
need to conserve the new mode for as long as possible.

Naruto and Isshiki begin the next phase of their fight. With his new
form, Naruto is able to overwhelm his opponent. Moreover, he is able to
block Isshiki’s attacks. Meanwhile, Isshiki uses his cubes technique and
buries Naruto under giant blocks. But, Naruto fights back and emerges out
of the pile of blocks. Isshiki is surprised to sense this sudden increase
in Naruto’s power levels.

https://videotapenews.com/boruto-chapter-53-what-happens-next/

この前読んだ記憶では
ボルトが意識失ってモモシキが覚醒したところで終わってた気がする
0050名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/05(土) 14:09:08.26ID:c9ia+gMX0
ワンピのアニメで英語を学ぶ動画
【One Piece】で英語を学ぶ#01
https://www.youtube.com/watch?v=lzJqnm-D4d0

音声はききとりやすいが、日本の声優の声に慣れてると違和感ある
0051名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/05(土) 14:28:24.22ID:c9ia+gMX0
原作に基づく ドラゴンボールのゲーム ラディッツ戦

Dragon Ball Z: Kakarot (PC) Gameplay (English Voices)
https://www.youtube.com/watch?v=VWHJ_-P6fwM

英語の表現は平易 音声も聞き取りやすい(若干字幕に間違いがある気もする)
アニメーションは漫画より迫力ある
0052名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/05(土) 14:54:27.45ID:c9ia+gMX0
魔女の宅急便の分析動画

Kiki's Delivery Service: The Millennial Starving Artist
https://www.youtube.com/watch?v=vv9mL0YjUiE

原作は角野栄子の魔女の宅急便
原作よんだことないが、wikiのあらすじみるかぎり、原作読んだほうがいい気がする
0053名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8492-OYD7)
垢版 |
2020/12/06(日) 04:56:34.89ID:usjoDD+G0
>>44
経済成長の頃だからずっと昔だね
今では青いテントも東京国立博物館の近く
にもないらしいし。上野公園口を歩いてる人は、
芸大の人、公園に用があって来る人(東京文化会館も横断歩道渡って
すぐで、ここでは小さなコンサートが開かれている。)
西洋美術館とかいろんな美術館がある。
上野動物園でパンダをみることもできる。
奏楽堂や東京国立博物館もある。ちょっと歩けば芸大
もある。
かたや、不忍池もある。そういうのが見える
上野精養軒で食べるビーフシチューは美味しい。
鴎外荘は閉じてしまったんだっけ。寂しいね。
0054名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 32c8-CWdK)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:04:52.39ID:pqfgoTWa0
The Old Man and the Sea by Ernest Hemingway
http://nanun-do.hondana.jp/book/b250882.html
まさに↑で読み直し(他のエディションも持っている)

だからどうしたんだ?と思ったそこの小僧、編注の林原耕三先生を知らないんだな
帝大英文科で夏目漱石に師事し、芥川龍之介を漱石に紹介した凄い人なんだぞ
今年は林先生没後45年であるが、今日は133年前に生まれた日でもある

英文学者が底本としたのはイギリス英語版でところどころイギリス綴りが見られる
まあ、それはともかく、林原さんが執念を見せて解説していたのが
コンマはないけど呼びかけ、という点 たとえば、次のような箇所

Come on hand. Come on.

このon handを「手元に」と解して、魚に向かって「こっち来い」と訳した人が
許せなくて、注に「Come on, (my cramped left) hand.である」と
その根拠を長々と書いている あれ、左手だったかな? 忘れた
手がけいれんを起こして、綱をうまく操れないで、自分の手に呼び掛けていると

紙の本を捨てようと、昔読んだ本をトイレで再読しているが、
たとえテキスト用に買ったようなものでも、ところどころこれはと思う部分がある
原書はいくらでも読めるんだよ でも、解説本はそうはいかない

そうか、便所で読むのはペーパーバックスにすればいいんだ 俺は天才か?
0055名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:35:56.40ID:BeQp+5/o0
日の名残り

Learn English Through Story - Remains of the Day by Kazuo Ishiguro - Upper - Intermediate
https://www.youtube.com/watch?v=1gbJ2g0IrQ8

読みやすい
全体で4時間程度の聞き取りやすい音声
まあ日の名残りなら原書で読んだほうがいいかもしれないが
カズオイシグロの英文は難しすぎず良質な印象(長編は長いので体力いるけど)
0056名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:39:59.70ID:BeQp+5/o0
東京国立博物館だったか、ある展覧会いったとき
周辺で新興宗教団体の人が勧誘してた記憶がある
0057名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 08:52:30.67ID:BeQp+5/o0
南雲堂から
オーウェルの動物農場、モームのホノルルあたりの訳注出てると思うんだが
まだ読めてない

ちなみに軽い作品で読書を楽しみたい人向けの作品はこれ
ギリシャ神話 (南雲堂=英和対訳学生文庫)
神話が苦手ならどうしようもないが、英文はよみやすい

まあ誤訳含め、作品の解釈が分かれるところはけっこうある
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 15:54:31.02ID:BeQp+5/o0
スリーピーホロウのディズニー版

The Legend of Sleepy Hollow Read Along
https://www.youtube.com/watch?v=e9UgKZx0llk

アーヴィングのやつはまだ読んだことない
0059名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/07(月) 16:16:56.12ID:BbJC0EP70
不思議の国のアリスのリトールド版
有名な夢オチの話

AUDIO BOOK -Alice in Wonderland-improve your listening and reading
https://www.youtube.com/watch?v=uUcJSTpMavA

音声は学習者向けでゆっくり、はっきり発音されてる
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 10:10:05.21ID:IWpmFyvb0
Attack on Titan Chapter 132 | Motion Manga Animation | English Dub
https://www.youtube.com/watch?v=rrlvV2vqsjs

The survey corps tries to launch a flying boat into the sky
when titans come. Hange thinks it is time to take her
responsibility. The plane takes off while Hange attacks on
the titans.
0063名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:50:03.47ID:IWpmFyvb0
きもいオナニーがきたw
0064名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:52:19.06ID:IWpmFyvb0
中卒オナニーレスきゅんはできるならオナニー英語でレスしてみたらいいのに
0065名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 13:36:10.62ID:IWpmFyvb0
Let's Play Harry Potter and the Philosophers Stone [PS2] #1 - Every Flavour Bean
https://www.youtube.com/watch?v=E8Y0pvqhgWA&;list=PLSrr23fu37M1BIp_4mEx7Ov68mg1GtEwX

Harry Potter, the boy lived, lived with the Dursleys for eleven years.
One day he got a letter inviting him to attend Hogwarts School of
Witchcraft and Wizardry.
Then he went shopping with Hagrid and bought a wand.
After the shopping, he took the Hogwarts Express.
Each of the first years had to be sorted into his or her house by Sorting Hat.
Harry Potter got sorted into Gryffindor and met Ron Weasley and Hermionie Granger.
0066名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 13:38:28.10ID:IWpmFyvb0
Harry Potter lived with the Dursleys for eleven years.
One day he got a letter inviting him to attend Hogwarts School of
Witchcraft and Wizardry.
Then he went shopping with Hagrid and bought a wand.
After the shopping, he took the Hogwarts Express.
Each of the first years had to be sorted into his or her house by Sorting Hat.
Harry Potter got sorted into Gryffindor and met Ron Weasley and Hermionie Granger.
0067名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 16:58:38.65ID:IWpmFyvb0
It seems that this is a deleted scene from Season 3 of Attack on Titan
Levi says to Historia, “Choose the way we should take.”

Attack on Titan - SEASON 3 | Levi's Speech [Dub] (Deleted Scene)
https://www.youtube.com/watch?v=zIhdZR3uLNg
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 18:29:41.14ID:IWpmFyvb0
Attack on Titan [Dubbed Manga] | The Same Mistakes... (Ch. 134)
https://www.youtube.com/watch?v=83OxlIwXE5w

The Marleyan military uses airships and begins to attack with bombs.
After the attack, Armin, Mikasa and others use their forces to destroy
Zeke and stop the rumbling.
0069名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-9rBX)
垢版 |
2020/12/08(火) 19:05:53.79ID:IWpmFyvb0
There are several excellent resources to help you write better.

Chicago Manual of Style is read by many students who write a paper
for school. But this book is aimed at professional scholars and publishers.

So Manual for Writers of Research Papers, Theses, and Dissertations
is more appropriate for beginners because it is aimed at high school
students and college students.

A Manual for Writers of Research Papers, Theses, and Dissertations, Ninth Edition
https://press.uchicago.edu/ucp/books/book/chicago/M/bo27847540.html

Resources for Students
https://www.chicagomanualofstyle.org/help-tools/Resources-for-Students.html
0070名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:15:52.25ID:Mmje2h930
Gitanjali is a collection of poetry written by Tagore. It is originally
written in Bengali and translated it in English by the author.

Written in plain English, you can understand the book easily.

Gitanjali
https://core.ac.uk/download/pdf/33797614.pdf
https://fliphtml5.com/pyte/hbwb/basic
Gitanjali 37
https://www.listennotes.com/podcasts/the-poetry-within/gitanjali-37-DRU3h6mtAS9/
0071名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:18:25.09ID:Mmje2h930
It was originally written in Bengali and translated in English by the author.
0073名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/09(水) 15:59:04.06ID:Mmje2h930
またオナニー野郎ののゴミレスか
いい加減面倒なので反応するの最後にしよ
グッバイ ゴミカス
0074名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/09(水) 15:59:34.99ID:Mmje2h930
好きなだけゴミレスすればいいよ
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/09(水) 16:05:03.22ID:Mmje2h930
予備校講師が書いた英文解釈本とか
受験英語では飽き足らない人向けの本

英文の翻訳
学校で習う「英文和訳」とはまったく違う、「翻訳」とは何か。ご存じ「泣く子も
だまる」翻訳論の第1人者別宮教授がその難しさと楽しさを伝える英文翻訳原論。
https://www.taishukan.co.jp/book/b196461.html
0076名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/09(水) 16:52:42.80ID:Mmje2h930
This book is aimed at people who are interested in translation, so
you can learn the process of translating text from the English language into Japanese.
0077名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/09(水) 21:27:39.12ID:Mmje2h930
Fantastic Beasts and Where to Find Them Official Teaser Trailer #1 (2016) - Movie HD
https://www.youtube.com/watch?v=yA7HyhOpC-k
script
https://www.scripts.com/script/fantastic_beasts_and_where_to_find_them_8000
the original screenplay
http://free.epubebooks.net/ebooks/books/fantastic-beasts-and-where-to-find-them.pdf

Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald - Official Comic-Con Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=vvFybpmyB9E
script
https://www.scripts.com/script/fantastic_beasts%3A_the_crimes_of_grindelwald_24156
0078名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/09(水) 23:12:56.79ID:Mmje2h930
Philippa Pearce, At the River-Gates

He understood the gates, of course, and how to get just the right head
of water for the mill.

This sentence is a bit hard to understand
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/10(木) 11:47:21.70ID:rroHAi2T0
Attack on Titan [Dubbed Manga] | Levi vs. Beast Titan
https://www.youtube.com/watch?v=j6V5xiXKhHA

Zeke turned Levi’s subordinates into titans and thought Levi could
not kill them. But Levi killed his comrades and ran after Zeke. Then
Levi destroyed the Beast Titan’s hardened nape and dragged Zeke out
of the Titan Forest.
0080名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/10(木) 21:05:39.83ID:rroHAi2T0
Philippa Pearce, At the River-Gates

The rain still drove against the windows.

If the wind, rain, or snow drives in a particular direction, it moves
with great force in that direction.
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/drive

He was terribly angry, of course, but he didn’t send me back alone,
and perhaps in his heart of hearts he was glad of little human
company on such a night.
in your heart of hearts
in your most secret and true thoughts:
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/in-your-heart-of-hearts
0081名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/10(木) 22:16:42.09ID:rroHAi2T0
Sometimes it is necessary to work out the meaning of familiar words
you often see or hear. So you should consult a dictionary when you
come across words the meaning of which you don’t know.
0082名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:23:38.80ID:HDnlJnNE0
At the River-Gates by Philippa Pearce

An old man whose father was a flour miller had one elder brother. He was called Beany and helped their father in the mill.

When the old man was a boy, WWI broke out and Beany went to the
War. So their father had to work harder, without Beany, in the mill.

On one stormy night, their father and his son went up to the gates to
control the flow of water to power the mill. The boy thought his father
couldn’t manage the gates. But through the confusion of the storm he
began to see a figure of a man and saw that it help his father open
the sluice gates and let the flood through.

The next day the telegram came to say that Beany had been killed.
0083名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/11(金) 01:29:58.19ID:HDnlJnNE0
A Synopsis of At the River-Gates

An old man whose father was a flour miller had one elder brother. He
was called Beany and helped their father in the mill.

When the old man was a boy, WWI broke out and Beany went to the
War. So their father had to work harder, without Beany, in the mill.

On one stormy night, their father and his son went up to the gates to
control the flow of water to power the mill. The boy thought his father
couldn’t manage the gates. But through the confusion of the storm he
began to see a figure of a man and saw that it helped his father open
the sluice gates and let the flood through.

The next day the telegram came to say that Beany had been killed.
0084名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-5xHi)
垢版 |
2020/12/11(金) 11:14:50.78ID:HDnlJnNE0
Attack on Titan [Dubbed Manga] | Ever Since I Was a Kid
https://www.youtube.com/watch?v=l5TDBXCfKbw

Eren hurts Misaka, saying “I couldn’t stand by an undoubting slave
who only ever followed orders. Mikasa, I’ve always hated you.”

Then Armin punches Eren on the head and has a spat with Eren.

After the tiff, Eren says that they are going to the Shiganshina District.
0085名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 19:10:32.95ID:w7QySMqn0
Attack on Titan [Dubbed Manga] | Eren & Grisha
https://www.youtube.com/watch?v=2x93sqn0fCs

Eren tells Grisha, his fatehr to eat Frieda and take the Founding
Titan from her. He says, “You started this story.”
0086名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:32:42.44ID:w7QySMqn0
柴田元幸ハイブ・リット

This collection of short stories include six stories. They are written
in simple English by famous American writers and you can also listen
to them on the CD.
0087名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-LBAI)
垢版 |
2020/12/14(月) 23:43:38.87ID:w7QySMqn0
柴田元幸ハイブ・リット

This collection of short stories includes six stories. They are written
in simple English by famous American writers and you can listen to
them on the CD. If you don’t understand the English texts, you can
read them in translation.
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-LBAI)
垢版 |
2020/12/15(火) 15:11:13.31ID:sDv9VNh30
It’s a bit hard to grasp the meaning of this long and complicated sentence.

The assumption on which this is grounded, is that the oath is
worthless, of a person who does not believe in a future state; a
proposition which betokens much ignorance of history in those who
assent to it (since it is historically true that a large proportion of
infidels in all ages have been persons of distinguished integrity and
honor); and would be maintained by no one who had the smallest
conception how many of persons in greatest repute with the world
both for virtues and for attainments, are well known, at least to their
intimates, to be unbelievers. (On Liberty)
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-LBAI)
垢版 |
2020/12/15(火) 15:23:58.56ID:sDv9VNh30
翻訳の技法―英文翻訳を志すあなたに

This book is aimed at those who want to be a professional translator.
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 476c-LBAI)
垢版 |
2020/12/15(火) 15:38:16.72ID:sDv9VNh30
This book is aimed at those who want to be professional translators.
You can learn how to understand long and complicated sentences and
translate them into Japanese.
0091名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 02:41:41.74ID:jU0mEafb0
In THE SUMMING UP(1938), W. Somerset Maugham says that he
believes there is not so much difference between the good and the
bad, that is to say, he believes good people have vice and baseness
and bad people have virtue and greatness.

Maugham found out that Goethe could not bear the idea that his
father was a middle-class lawyer and sought to persuade himself that
his father must be some prince. The editor of the copy he read wrote
an indignant footnote but Maugham thought it was not uncommon.
He realized that even such a great poet had snobbishness.

Maugham wrote he had met “crooks who were capable of self-sacrifice,
sneak-thieves who were sweet-natured and harlots for whom it was a
point of honour to give good value for money.” He was moved when he
discovered the goodness of the wicked.

As mentioned above, Maugham observed and believed that the same
person had lack of consistency and seemingly incongruous traits
existed in him or her. What he wanted to express was the contrast
that he had observed in people, namely, the wickedness of the good
and the goodness of the wicked.

https://gutenberg.ca/ebooks/maughamws-summingup/maughamws-summingup-00-h.html
0092名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 18:08:49.71ID:jU0mEafb0
Jojo's Bizarre Fandub Stone Ocean Episode 2
https://www.youtube.com/watch?v=wqX-5_5a4RE

Reaching Green Dolphin Street Prison, Jolin was told to get off the
bus. Then she was told to keep her eyes forward and walk.

While walking, she heard Costello and guards talking inside the
prisoner car and was confused with the conversation. Suddenly she
found out a wire was coming out of her finger. She didn’t know what
had happened to her body.
0093名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 18:16:18.77ID:jU0mEafb0
Reaching Green Dolphin Street Prison, Joline was told to get off the
bus. Then she was told to keep her eyes forward and walk.

While walking, she heard Costello and the guards talking inside the
prisoner car and was confused. It seemed that the other guards could not
hear the conversation.

Suddenly she found out a wire was coming out of her finger. She didn’t know
what had happened to her body.
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 15:43:01.06ID:K/CNVFLV0
Attack on Titan [Dubbed Manga] | Where It All Ends (Ch. 135)
https://www.youtube.com/watch?v=vEnErNyhNcI

After seeing the figure of Ymir, Armin has been swallowed by a titan.
Armin thinks that Ymir, the Founder wants to massacre all of
humanity inside the titan.
0095名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 17:45:35.67ID:K/CNVFLV0
In the IELTS academic reading test, you are asked to read three
passages which are maybe something you would read in an
undergraduate course. But you don’t need to have specialised
knowledge. The passages which are taken from books, magazines,
journals are targeted at non-specialists.

This is an extract about the ‘Plain English’movement, which promotes the use of clear English.
‘The Cambridge Encyclopedia of Language’, David Crystal, 3rd Edition, ©
Cambridge University Press, 2010.

https://www.ielts.org/-/media/pdfs/pb-sample-test-materials/academic-reading-sample-task-summary-completion-selecting-words-from-the-text.ashx?la=en
0096名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 22:52:00.59ID:K/CNVFLV0
Jojo's Bizarre Fandub Stone Ocean Episode 1 - SaltyDKDan Reupload
https://www.youtube.com/watch?v=a0uHfHXJ8hU

Jolyne receives an amulet which her father told her mother
to give her if she were in trouble.
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 00:40:13.39ID:55uALAOr0
DEMON TANJIRO!? (Demon Slayer Comic Dub)
https://www.youtube.com/watch?v=iCtiG0IgV-A

Tanjiro goes back to the fight and determines that he will behead Muzan.
0098名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 19:56:47.01ID:37Qzd/yQ0
The Bad Seed – Picture Book Read Aloud | HarperKids Storytime Anytime
https://www.youtube.com/watch?v=uqsGoiz-ufg

A bad seed wasn’t always bad. After he was blown away and landed under
the bleachers, something had changed in him.

The following are excerpts from The Bad Seed

I tell long, long jokes with no punch lines.
I finish everybody’s sentences and I never listen.
I thought I was a goner, I thought I was done for.
A wad of gum had softened my fall.
I kept to myself.
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 01:25:24.07ID:PCgw64oQ0
One Piece, Chapter 999

Chapter starts with a flachbak. Ace went to Onigashima to help
children who had been kidnapped when he met Yamato. After the fight,
they drank sake together.

Big Mom was the one who gave Kaidou Uo Uo no Mi.
0100名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 20:55:28.41ID:PCgw64oQ0
Speaking Cartoon | 45 minutes Kids Dialogues | Easy conversation | Learn English for Kids
https://www.youtube.com/watch?v=FdlLsxR5AE0

Sally receives presents from her friends. She get a book and a pencil and thanks
them for the presents.
0101名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 22:42:10.94ID:PCgw64oQ0
Speaking Cartoon | 45 minutes Kids Dialogues | Easy conversation | Learn English for Kids
https://www.youtube.com/watch?v=FdlLsxR5AE0

Kids are waiting for the light to change. They can go when the traffic
light changes from red to green.
0102名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 22:49:10.41ID:PCgw64oQ0
Speaking Cartoon | 45 minutes Kids Dialogues | Easy conversation | Learn English for Kids
https://www.youtube.com/watch?v=FdlLsxR5AE0

It’s raining outside the school. One boy don’t have an umbrella but
the other boy has a big umbrella. So they decides to share the big
umbrella.
0103名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 22:49:46.01ID:PCgw64oQ0
It’s raining outside the school. One boy don’t have an umbrella but
the other boy has a big umbrella. So they decide to share the big
umbrella.
0104名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f6c-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 22:50:50.41ID:PCgw64oQ0
It’s raining outside the school. One boy doesn’t have an umbrella but
the other boy has a big umbrella. So they decide to share the big
umbrella.
0105名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 056c-yePO)
垢版 |
2020/12/23(水) 02:51:47.96ID:34ChhU1w0
Speaking Cartoon | 45 minutes Kids Dialogues | Easy conversation | Learn English for Kids

A boy gets up at 7 o’clock. He have breakfast at 8 o’clock. After breakfast, he goes to school.
0106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 056c-yePO)
垢版 |
2020/12/23(水) 02:52:24.23ID:34ChhU1w0
A boy gets up at 7 o’clock. He has breakfast at 8 o’clock. After breakfast, he goes to school.
0108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 056c-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 02:31:53.52ID:+CuLMYOU0
The conjunctioin prefix - ו becomes - ו (u-) before the labial letters and a shwa
vowel.
0109名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 056c-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 05:09:31.09ID:+CuLMYOU0
Οὐ γὰρ ἐπαισχύνοµαι τὸ εὐαγγέλιον, δύναµις
γὰρ θεοῦ ἐστιν εἰς σωτηρίαν παντὶ τῷ
πιστεύοντι, Ἰουδαίῳ τε πρῶτον καὶ Ἕλληνι.

δικαιοσύνη γὰρ θεοῦ ἐν αὐτῷ ἀποκαλύπτεται ἐκ
πίστεως εἰς πίστιν, καθὼς γέγραπται, Ὁ δὲ
δίκαιος ἐκ πίστεως ζήσεται.

16 For I am not ashamed of the Gospel of Christ, for it is the power of
God unto salvation to every one who believeth, to the Jew first and also
to the Greek.
17 For therein is the righteousness of God revealed from faith to faith;
as it is written: “The just shall live by faith.”(KJ21)
0110名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 056c-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 05:35:22.48ID:+CuLMYOU0
The words "from faith to faith" is a puzzle to me.

One native speaker says this expression has been understood to mean many things
and another says, “The exact meaning of Paul’s phrase from faith to faith has been
debated, with several plausible explanations proposed”

https://www.gotquestions.org/from-faith-to-faith.html
http://www.livingwithfaith.org/blog/from-faith-to-faith-understanding-pauls-expression-in-romans-117
0112名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 056c-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 22:43:16.29ID:+CuLMYOU0
サンスクリット語・その形と心
Sanskrit Alphabet (Devanagari) Study Book Volume 1 Single letters
The Cambridge Introduction to Sanskrit
Translating the Bhagavadgita: A Workbook for Sanskrit Students

I ordered a sanskrit grammar book and the order has just arrived.
Bhagavad Gita was originally written in Sanskrit, so you have to learn
Sanskrit if you want to read the book in the original.
0113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 056c-yePO)
垢版 |
2020/12/29(火) 03:53:23.68ID:gvHt+5Se0
Excerpts from On Liberty.

A state of things in which a large portion of the most active and inquiring
intellects find it advisable to keep the genuine principles and grounds of
their convictions within their own breasts, and attempts, in what they address
to the public, to fit as much as they can of their own conclusions to premises
which they have internally renounced, cannot send forth the open, fearless
characters, and logical, consistent intellects who once adorned the thinking
world.

Those who avoid this alternative, do so by narrowing their thoughts
and interests to things which can be spoken of without venturing
within the region of principles, that is, to small practical matters,
which would come right of themselves, if but the minds of mankind
were strengthened and enlarged, and which will never be made
effectually right until then; while that which would strengthen and
enlarge men’s minds, free and daring speculation on the highest
subjects is abandoned.
0114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d76c-XPwP)
垢版 |
2020/12/30(水) 04:04:03.88ID:1eOSAvYu0
対訳・注解 研究社 シェイクスピア選集8〈全10巻〉ハムレット
ハムレット(ケネスブラナー監督、脚本)
NO FEAR translation
https://www.sparknotes.com/nofear/shakespeare/hamlet/page_2/

I ordered a copy of Hamlet and the first full-text film of William
Shakespeare's play. Some say this is the best version of Hamlet ever filmed.
0115名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d76c-XPwP)
垢版 |
2020/12/30(水) 07:44:21.93ID:1eOSAvYu0
On translating Murakami Haruki
file:///C:/Users/Owner/Downloads/ronsou_2702_95_106.pdf

Matthew has given out a paper on Jay Rubin’s approach to Japanese-English
literature translation
0116名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 05:15:31.14ID:2+AS1AdD0
Excerpts from Hamlet

MARCELLUS
Horatio says ‘tis but our fantasy,
And will not let belief take hold of him
Touching this dreaded sight, twice seen of us.

touching = concerning
of = by

BARNARDO
And let us once again assail your ears,
That are so fortified against our story,
What we two nights have seen.

assail your ears [with] what we two nights have seen
0117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 06:34:02.38ID:2+AS1AdD0
Act 1, Scene 1

All the action happens at Elsinore castle. The guard soldiers have seen a ghost
and brought Horatio along to see for himself. The ghost, who looks like the
recently deceased king, appears but doesn’t speak a word. Then the soldiers
and Horatio decides to tell Hamlet about the story.

This website is useful.
https://myshakespeare.com/hamlet/act-1-scene-1
0118名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 06:39:24.85ID:2+AS1AdD0
All the action happens at Elsinore castle. The guard soldiers have seen a ghost
twice and brought Horatio along to see for himself. The ghost that looks like the
recently deceased king appears but doesn’t speak a word. Then the soldiers
and Horatio decide to tell Hamlet about the ghost story.
0119名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 13:10:23.02ID:2+AS1AdD0
>>116
“assail your ears, That are so fortified against our story” is a metaphor. Bernardo
compares Horatio to a castle or fortress.
0120名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:07:58.85ID:2+AS1AdD0
Quotes from Act I, scene i in Hamlet.

Marcellus
Peace, break thee off! Look where it comes again!

The verb “break” is in the imperative form, so “thee” is used.

Bernardo
It would be spoke to.

spoke = spok(en)
would be spoke to= wishes to be spoken to.
0121名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:35:47.09ID:2+AS1AdD0
A Quote from Act I, Scene I in Hamlet.

Horatio
What art thou that usurp'st this time of night,
Together with that fair and warlike form
In which the majesty of buried Denmark
Did sometimes march? By heaven I charge thee, speak!

In Shakespeare’s time you had a second form, thou. The word was used when
addressing people of lower status. So the Horatio’s way of speaking is not the
way to speak to a king.
0122名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:38:18.25ID:2+AS1AdD0
A Quote from Act 1, Scene1 in Hamlet

Horatio
What art thou that usurp'st this time of night,
Together with that fair and warlike form
In which the majesty of buried Denmark
Did sometimes march? By heaven I charge thee, speak!

In Shakespeare’s time you had a second form, thou. The word was used when
addressing people of lower status. So Horatio’s way of speaking is not the
way to speak to a king.
0123名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:43:49.05ID:2+AS1AdD0
A Quote from Act 1, Scene1 in Hamlet

Horatio
As thou art to thyself.
Such was the very armor he had on
When he the ambitious Norway combated.
So frowned he once when, in an angry parle,
He smote the sledded Polacks on the ice.

Some think Shakespeare is alluding the Northern Crusades.
0124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 18:41:43.25ID:2+AS1AdD0
A Quote from Act 1, Scene1 in Hamlet

Now, sir, young Fortinbras,
Of unimproved mettle hot and full,
Hath in the skirts of Norway, here and there,
Sharked up a list of landless resolutes,
For food and diet, to some enterprise
That hath a stomach in't, which is no other —
And it doth well appear unto our state —
But to recover of us, by strong hand
And terms compulsatory, those foresaid lands
So by his father lost.

Shark up = gather together indiscriminately, collect hastily and uncritically
some enterprise = the war against Denmark
But = than
of = from
0125名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 18:57:17.14ID:2+AS1AdD0
Fortinbras means strong in arm in French. His intention is to take back the lost
lands by strong hand, that is, he’s going to strong-arm Denmark into returning them
0126名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 21:42:58.43ID:2+AS1AdD0
A Quote from Act 1, Scene1 in Hamlet

And even the like precurse of feared events,
As harbingers preceding still the fates
And prologue to the omen coming on,
Have heaven and earth together demonstrated
Unto our climatures and countrymen.

heaven and earth: the compound subject
demonstrated:the predicate verb
precurse: the direct object
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 11:56:52.16ID:14mWyrae0
Quotes from Act 1, Scene1 in Hamlet

But soft, behold! Lo where it comes again!
I'll cross it though it blast me.

soft = quiet
lo = look
blast = destroy with a curse

Horatio’s line could be read in two ways.

If thou art privy to thy country's fate,
Which, happily foreknowing, may avoid,
Oh, speak!

Which is both the object and the subject.
0128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:48:53.78ID:14mWyrae0
A Quote from Act 1, Scene1 in Hamlet

Marcellus
It faded on the crowing of the cock.
Some say that ever 'gainst that season comes around
Wherein our Savior's birth is celebrated,

The bird of dawning singeth all night long,
And then, they say, no spirit dares walk abroad.
The nights are wholesome, then no planets strike,
No fairy takes, nor witch hath power to charm,
So hallowed and so gracious is the time.

'gainst= against [conjunction]
= in expectation of the time when, just before. by the time of
walk = come back a s ghost
strike= exert evil or destructive influence.
charm = work magic [on], bewitch, enchant
0129名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 13:51:47.64ID:14mWyrae0
walk = come back as a ghost
0130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 14:36:23.77ID:14mWyrae0
Shakespeare describes the current situation at Elsinore castle in Act1, Scene1.

Fortinbras about to invade
Ghost appearing on the castle walls

Prince Hamlet did not become the new King Hamlet when his father died.
We’ll find out more about it in the next scene.
0131名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 08:09:37.81ID:cP2VIzU+0
Act 1, Scene2

Newly King Claudius sends ambassador to Norway to avert an attack by the Prince,
Fortinbras and sends Laertes back to France.

Hamlet bemoans the sad and rotten state of the world and his fate. On hearing
the news of the ghost, Hamlet decides to stand on night watch in the hope of seeing the ghost for himself.
0132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 09:05:13.84ID:cP2VIzU+0
A Quote from Act1, Scene2 in Hamlet

Claudius
Though yet of Hamlet, our dear brother's death,
The memory be green, and that it us befitted
To bear our hearts in grief, and our whole kingdom
To be contracted in one brow of woe,
Yet, so far hath discretion fought with nature
That we, with wisest sorrow, think on him
Together with remembrance of ourselves.


green = fresh
that = though that
befitted = would befit

The royal “we”
When a king refers to himself as “we”, he means “God and I.”
brow of woe
This metaphor here represents the people of Denmark coming together in a time of grief.
0133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:53:28.48ID:cP2VIzU+0
Quotes from Act1, Scene2 in Hamlet

Therefore, our sometimes sister, now our queen,
Th' imperial jointress of this warlike state,
Have we — as 'twere with a defeated joy,
With one auspicious and one dropping eye,
With mirth in funeral and with dirge in marriage,
In equal scale weighing delight and dole —
Taken to wife. Nor have we herein barred
Your better wisdoms, which have freely gone
With this affair along. For all, our thanks.

In this sentence,“we” is the subject and“have taken” is the
predicate.

Now follows that you know — young Fortinbras,
Holding a weak supposal of our worth,
Or thinking, by our late dear brother's death,
Our state to be disjoint and out of frame,
Colleaguèd with the dream of his advantage,
He hath not failed to pester us with message,
Importing the surrender of those lands
Lost by his father with all bonds of law
To our most valiant brother. So much for him.

that = that which
supposal = estimate, opinion
0134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:56:22.92ID:cP2VIzU+0
Quotes from Act1, Scene2 in Hamlet

Therefore, our sometimes sister, now our queen,
Th' imperial jointress of this warlike state,
Have we — as 'twere with a defeated joy,
With one auspicious and one dropping eye,
With mirth in funeral and with dirge in marriage,
In equal scale weighing delight and dole —
Taken to wife. Nor have we herein barred
Your better wisdoms, which have freely gone
With this affair along. For all, our thanks.

In the first sentence, “we” is the subject and “have taken” is the
predicate.

Now follows that you know — young Fortinbras,
Holding a weak supposal of our worth,
Or thinking, by our late dear brother's death,
Our state to be disjoint and out of frame,
Colleaguèd with the dream of his advantage,
He hath not failed to pester us with message,
Importing the surrender of those lands
Lost by his father with all bonds of law
To our most valiant brother. So much for him.

that = that which
supposal = estimate, opinion
0135名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:08:15.83ID:cP2VIzU+0
Quotes from Act1, Scene2 in Hamlet

Now for ourself and for this time of meeting.
Thus much the business is: we have here writ
To Norway, uncle of young Fortinbras,
Who, impotent and bed-rid, scarcely hears
Of this his nephew's purpose to suppress
His further gait herein — in that the levies,
The lists, and full proportions, are all made
Out of his subject. And we here dispatch
You, good Cornelius, and you, Voltemand,
For bearing of this greeting to old Norway,
Giving to you no further personal power
To business with the king more than the scope
Of these delated articles allow.
Farewell, and let your haste commend your duty.

time = reason
in that = because
business = do business
let your haste commend your duty = prove your duty by the speed
with which you accomplish your mission.

Voltemand and Cornelius
In that and all things, will we show our duty.

Claudius
We doubt it nothing. Heartily farewell.
nothing = not at all
0136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad6c-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:31:24.88ID:0OXHHYKx0
Amanda: I don’t believe in crying over my bridge before I’ve eaten it.
―Private Lives, ACT II

This line is a mix of three famous proverbs.
0140名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:10:41.41ID:NnzEwDej0
Quoates from Attack On Titan

We woulda died back there if not for this flying miracle we’re on now!
I don’t want to give up on Eren!
Do you really think we’d be able to go easy on it!?
You’ve sent us to the front lines time and time again for the sake of you Marleyans, after all.
They’re still at each other’s throats!?
Don’t die on us!!
If you think I’m a titan that’s only good for odd jobs and not fighting…you’re dead wrong.
Even if I won a hundred times…I guess that still wouldn’t much against a million enemies…
I can provide cover with this anti-titan rifle.
They’ll kill you in no time flat.
0141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:13:39.94ID:NnzEwDej0
Quotes from Attack On Titan

We woulda died back there if not for this flying miracle we’re on now!
I don’t want to give up on Eren!
Do you really think we’d be able to go easy on it!?
You’ve sent us to the front lines time and time again for the sake of you Marleyans, after all.
They’re still at each other’s throats!?
Don’t die on us!!
If you think I’m a titan that’s only good for odd jobs and not fighting…you’re dead wrong.
Even if I won a hundred times…I guess that still wouldn’t mean much against a million enemies…
I can provide cover with this anti-titan rifle.
They’ll kill you in no time flat.
0142名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:32:09.22ID:NnzEwDej0
Gabi saw a shining centipede or something when she shot Eren’s
head off with an anti-titan rifle and thinks it is the true nature of the power of
the titans.

She might shoot the thing in this final battle.

When I did... (Gabi shot Eren’s head off.)
Something jumped out of Eren’s spine…
…It looked like a shining centipede or something.
And it connected to Eren’s head…

We might see it again…
….if we decapitate him….
0143名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:39:30.84ID:NnzEwDej0
Gabi saw a shining centipede or something when she shot Eren’s
head off with an anti-titan rifle and thinks it is the true nature of the power of
the titans.

She might shoot the thing in this final battle.

When I did...
Something jumped out of Eren’s spine…
…It looked like a shining centipede or something.
And it connected to Eren’s head…

We might see it again…
…if we decapitate him….
0144名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:02:19.18ID:0KsygKCe0
Quotes from Private Lives

S: You know perfectly well what I mean. And it’ll serve you right for being
weak-minded enough to allow that woman to get round you so easily.
V: What about you? Letting that unprincipled roue persuade you to take him
back again!

S: Why, a blind cat could see what you’ve let yourself in for.
let in for
to involve (oneself or another) in (something more than is expected)

I read through this play. I can’t say that I find it very interesting.
0145名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:34:20.20ID:/A/CW8300
三池洋江、Voldemortの呼び名から見る「ハリー・ポッター」シリーズ

The author analyses Harry Potter series in terms of the names by which people
refer to Voldemort.
0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 15:46:10.79ID:6A8OycLG0
A Quote from Act1, Scene2 in Hamlet

Claudius
We doubt it nothing. Heartily farewell.
[Exit Voltemand and Cornelius.]
And now, Laertes, what's the news with you?
You told us of some suit. What is't, Laertes?
You cannot speak of reason to the Dane
And lose your voice. What wouldst thou beg, Laertes,
That shall not be my offer, not thy asking?
The head is not more native to the heart,
The hand more instrumental to the mouth,
Than is the throne of Denmark to thy father.
What wouldst thou have, Laertes?

speak of reason = make a reasonable request
the Dane = the King of Denmark
lose your voice = not have your request granted
what wouldst thou beg, Laertes, That shall not be my offer, not thy asking?
= The King claims he will give Laertes what he wants before he asks for it
native = naturally connected
0147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/11(月) 17:00:58.68ID:6A8OycLG0
A Quote from Act1, Scene2 in Hamlet

Hamlet
Seems, madam! Nay, it is. I know not 'seems.'
'Tis not alone my inky cloak, good mother,
Nor customary suits of solemn black,
Nor windy suspiration of forced breath,
No, nor the fruitful river in the eye,
Nor the dejected 'havior of the visage,
Together with all forms, moods, shows of grief,
That can denote me truly. These indeed seem,
For they are actions that a man might play.
But I have that within which passes show.
These but the trappings and the suits of woe.

haviour = expression
visage = face.
passes= surpasses
These but the trappings = These are but the trappings
0149名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/12(火) 13:26:42.12ID:PQTmAKUK0
Quotes from The Speckled Band
-Adventures of Sherlock Holmes by Sir Arthur Conan Doyle

Suddenly there was the momentary gleam of a light up in the ventilator,
which vanished immediately, but was succeeded by a strong smell of burning oil and heated metal.

At the moment when Holmes struck the light I heard a low, clear whistle,
but the sudden glare flashing into my weary eyes made it impossible for
me to tell what it was at which my friend lashed so savagely.
which = it
0150名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:29:01.38ID:PQTmAKUK0
A Quote from On Liberty

Who can compute what the world loses in the multitude of promising
intellects combined with timid characters, who dare not follow out
any bold, vigorous, independent train of thought, lest it should land
them in something which would admit of being considered irreligious
or immoral?
0151名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:39:29.65ID:PQTmAKUK0
I think this passage is very interesting.

Not that it is solely, or chiefly, to form great thinkers, that freedom of thinking is
required. On the contrary, it is as much, and even more indispensable, to enable
average human beings to attain the mental stature which they are capable of.
There have been, and may again be, great individual thinkers, in a general atmosphere
of mental slavery. But there never has been, nor ever will be, in that atmosphere,
an intellectually active people. Where any people has made a temporary approach
to such a character, it has been because the dread of heterodox speculation was
for a time suspended. Where there is a tacit convention that principles are not to
be disputed; where the discussion of the greatest questions which can occupy
humanity is considered to be closed, we cannot hope to find that generally high
scale of mental activity which has made some periods of history so remarkable.
0152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:40:38.02ID:PQTmAKUK0
Never when controversy avoided the subjects which are large and important
enough to kindle enthusiasm, was the mind of a people stirred up from its foundations,
and the impulse given which raised even persons of the most ordinary intellect to
something of the dignity of thinking beings. Of such we have had an example in
the condition of Europe during the times immediately following the Reformation;
another, though limited to the Continent and to a more cultivated class, in the speculative
movement of the latter half of the eighteenth century; and a third, of still briefer
duration, in the intellectual fermentation of Germany during the Goethian and Fichtean
period. These periods differed widely in the particular opinions which they developed;
but were alike in this, that during all three the yoke of authority was broken. In
each, an old mental despotism had been thrown off, and no new one had yet taken
its place. The impulse given at these three periods has made Europe what it now
is. Every single improvement which has taken place either in the human mind or
in institutions, may be traced distinctly to one or other of them. Appearances have
for some time indicated that all three impulses are well-nigh spent; and we can expect
no fresh start, until we again assert our mental freedom.

On Liberty, John Stuart Mill
CHAPTER II OF THE LIBERTY OF THOUGHT AND DISCUSSION
https://oregonstate.edu/instruct/phl201/modules/Philosophers/Mill/mill_on_liberty.html
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-zMe3)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:05:08.63ID:PQTmAKUK0
Lord of the Flies
The novel arrived, but this used book is not good in condition.
0155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-/ZZX)
垢版 |
2021/01/14(木) 00:28:01.90ID:XhYyDjxC0
Demetrious Johnson Meets Attack On Titan's Hajime Isayama
https://www.youtube.com/watch?v=4FWpJ2NMjzU

DJ meets Isayama! I didn't know he's a fan of martial arts.
0156名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-/ZZX)
垢版 |
2021/01/14(木) 00:46:09.34ID:XhYyDjxC0
>>154
I know your English sucks and you can only shitpost.
0157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-/ZZX)
垢版 |
2021/01/14(木) 00:53:20.39ID:XhYyDjxC0
日本人が間違って使っている英語の発音・意味★2
17 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff20-Pw89)[sage]:2021/01/13(水) 10:34:15.19 ID:KRLo+g6e0
>>13
リーズナブル=安い
とかも
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 10
421 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff20-Pw89)[sage]:2021/01/13(水) 21:47:09.32 ID:KRLo+g6e0
どうした、
専門書に親でも殺されたか?
洋書スレ 2
154 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff20-Pw89)[sage]:2021/01/13(水) 21:49:40.23 ID:KRLo+g6e0
なにこのキモいonanieスレ
日本人が間違って使っている英語の発音・意味★2
21 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff20-Pw89)[sage]:2021/01/13(水) 22:00:19.91 ID:KRLo+g6e0
>>19
ベンツのオーナーは頑なに
メルセデスっていうよな

世間一般ではベンツなんだから
いい加減やめればいいのに
日本人が間違って使っている英語の発音・意味★2
22 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff20-Pw89)[sage]:2021/01/13(水) 22:01:56.40 ID:KRLo+g6e0
チキチキバンバン→チリチリバンバン
原語はchitty chitty bsng bang
0158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6c-/ZZX)
垢版 |
2021/01/14(木) 01:07:40.40ID:XhYyDjxC0
日本人が間違って使っている英語の発音・意味★2
22 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff20-Pw89)[sage]:2021/01/13(水) 22:01:56.40 ID:KRLo+g6e0
チキチキバンバン→チリチリバンバン
原語はchitty chitty bsng bang

His English really sucks.
0159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/15(金) 21:15:14.27ID:ZCC67hq30
Free Indirect Speech

Mr. Dursley was enraged to see that a couple of them weren't young at all; why,
that man had to be older than he was, and wearing an emerald-green cloak! The
nerve of him! But then it struck Mr. Dursley that this was probably some silly
stunt -- these people were obviously collecting for something...yes, that would
be it. The traffic moved on and a few minutes later, Mr. Dursley arrived in the
Grunnings parking lot, his mind back on drills. −Harry Potter and the Philosopher's Stone
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 05:33:59.18ID:5O/z8RNH0
Harry Potter and the Sorcerer's Stone Quotes

“Fancy seeing you here, Professor McGonagall.”
fancy verb [in imperative] used to express surprise at something

We’ve had precious little to celebrate for eleven years.
precious little
If you say that there is precious little of something, you are emphasizing that there is very little of it, and that it would be better if there were more.

The owls are nothing next to the rumors that are flying around.
next to
in comparison with
0161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/16(土) 22:39:23.39ID:5O/z8RNH0
Harry Potter and the Sorcerer's Stone Quotes

Well -- give him here, Hagrid -- we'd better get this over with."

"S-s-sorry," sobbed Hagrid, taking out a large, spotted handkerchief
and burying his face in it. "But I c-c-can't stand it -- Lily an' James
dead -- an' poor little Harry off ter live with Muggles -"

"Well," said Dumbledore finally, "that's that.

Wiping his streaming eyes on his jacket sleeve, Hagrid swung himself
onto the motorcycle and kicked the engine into life; with a roar it rose
into the air and off into the night.

He could just see the bundle of blankets on the step of number four.
just = only just

One small hand closed on the letter beside him and he slept on, not knowing
he was special, not knowing he was famous, not knowing he would be woken
in a few hours' time by Mrs. Dursley's scream as she opened the front door to
put out the milk bottles, nor that he would spend the next few weeks being
prodded and pinched by his cousin Dudley...
0162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 02:44:16.23ID:Vcfok8Hk0
Harry Potter and the Sorcerer's Stone Quotes

"Well, get a move on, I want you to look after the bacon. And don't
you dare let it burn, I want everything perfect on Duddy's birthday."
don’t you dare: used to order someone threateningly not to do
something

Dudley's favorite punching bag was Harry, but he couldn't often catch him.
punching bag: a stuffed cylindrical bag suspended so it can be
punched for exercise or training, especially by boxers
0163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:44:57.11ID:Vcfok8Hk0
Harry Potter and the Sorcerer's Stone Quotes

"Thirty-nine, sweetums," said Aunt Petunia.

Dudley had laughed himself silly at Harry, who spent a sleepless
night imagining school the next day, where he was already laughed
at for his baggy clothes and taped glasses.

Harry supposed that the wind must have caught him in mid- jump.
mid-
mid- is used to form nouns or adjectives that refer to the middle
part of a particular period of time, or the middle point of a particular place
0164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 21:21:56.90ID:Vcfok8Hk0
Harry Potter and the Philosopher Stone : Harry meets Ron and Hermione (English sub)
https://www.youtube.com/watch?v=R9U5qEp_7eE

Wiked
[informal]excellent, wonderful
all set
[informal] prepared; ready
the lot
the whole number of quantity that is involved or implied
meself
[informal]non-standard spelling of myself
rotten
very bad, unsatisfactory, nasty, etc.

ハリポタで英語!
http://hp4eigo.blog134.fc2.com/blog-entry-625.html
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 00:01:14.61ID:6oIiBNlj0
Harry Potter and the Sorcerer's Stone Quotes

As the snake slid swiftly past him, Harry could have sworn a low,
hissing voice said, "Brazil, here I come.... Thanksss, amigo."

When he had been younger, Harry had dreamed and dreamed of some unknown
relation coming to take him away, but it had never happened; the Dursleys
were his only family
relation
a person who is connected by blood or marriage; relative; kinsman

A tiny man in a violet top hat had bowed to him once while out shopping
with Aunt Petunia and Dudley.
top hat
A top hat is a tall hat with a narrow brim.
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 00:41:03.58ID:6oIiBNlj0
Some woman thinks the themes and adventures of Harry Potter and
the Philosopher’s Stone and Harry Potter and the Chamber of Secrets
are good to read to her seven year old. But it seems to her that the
subsequent titles are much darker books and a bit too advanced for
her son.

What to read to younger children when Harry Potter gets too dark
https://www.theguardian.com/childrens-books-site/2016/may/03/harry-potter-jk-rowling-what-to-read-when-too-dark
0168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 00:53:22.72ID:6oIiBNlj0
Some woman thinks the themes and adventures of Harry Potter and
the Philosopher’s Stone and Harry Potter and the Chamber of Secrets
are suitable for her seven year old to listen to. But it seems to her that
the subsequent titles are much darker books and they are a bit too
advanced for her son.

What to read to younger children when Harry Potter gets too dark
https://www.theguardian.com/childrens-books-site/2016/may/03/harry-potter-jk-rowling-what-to-read-when-too-dark
0169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:32:50.03ID:6oIiBNlj0
A Quote from Act1, Scene2 in Hamlet

Claudius
'Tis sweet and commendable in your nature, Hamlet,
To give these mourning duties to your father.

But you must know — your father lost a father;
That father lost, lost his; and the survivor bound  ← [was] bound
In filial obligation, for some term,
To do obsequious sorrow. But to persevere
In obstinate condolement is a course
Of impious stubbornness. 'Tis unmanly grief.

It shows a will most incorrect to heaven,
A heart unfortified, a mind impatient,
An understanding simple and unschooled
For what we know must be, and is, as common
As any the most vulgar thing to sense.     ← as the most familiar and obvious thing in the world
Why should we, in our peevish opposition,
Take it to heart? Fie! 'Tis a fault to heaven,
A fault against the dead, a fault to nature,
To reason most absurd —whose common theme
0170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:33:12.69ID:6oIiBNlj0
Is death of fathers, and who still hath cried,
From the first corpse till he that died today,
'This must be so.' We pray you, throw to earth
This unprevailing woe, and think of us      ←unprevailing= unavailing
As of a father. For let the world take note,
You are the most immediate to our throne.
And with no less nobility of love

Than that which dearest father bears his son,
Do I impart towards you. For your intent
In going back to school in Wittenberg,
It is most retrograde to our desire.       ←retrograde = contrary
And we beseech you, bend you to remain
Here, in the cheer and comfort of our eye,
Our chiefest courtier, cousin, and our son.
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 02:44:33.39ID:mD4KLSws0
This in-depth summary and analysis covers the characters, plot and themes of Chapter 1 of William Golding's novel Lord of the Flies.
Lord of the Flies | Chapter 1: The Sound of the Shell | William Golding
https://www.youtube.com/watch?v=kmfZh0CzGKU&;list=PLz_ZtyOWL9BQtjscyX5z6-VFTIp7YWBzp

Lord of the Flies Audiobook - Chapter 1 - "The Sound of the Shell"
https://www.youtube.com/watch?v=KnZjfM37U6Q&;list=PLoAIdJNkQWehoyC7CcDeb6hdyizNQFCZZ
LOTF Chapter 1
https://www.youtube.com/watch?v=_ISlpkvWOFc&;list=PLBIt2s2YLwcfATKcAoTfdcNaEZDl_GQFI
0172名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 04:32:18.73ID:mD4KLSws0
It seems that there are no adults on the island. Ralph is happy at this situation
while Piggy is concerned.

“There was that pilot. But he wasn’t in the passenger cabin, he was up in front.”
The fair boy was peering at the reef through screwed-up eyes.
“All them other kids,” the fat boy went on. “Some of them must have
got out. They must have, mustn’t they?”

LORD OF THE FLIES
http://kkoworld.com/kitablar/uilyam_qoldinq_milchekler_krali-eng.pdf
Piggy
https://www.bbc.co.uk/bitesize/guides/zk46kmn/revision/4

"all them" is not grammatically correct, you should use "all of them" instead.

In some particular English dialects, you may sometimes hear people say
"all them" instead of "all those", but it's not grammatically correct (as far as I know).
https://hinative.com/ja/questions/281000
0173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 06:41:37.56ID:mD4KLSws0
An Unnamed, Uninhabited Tropical Island in the Pacific Ocean

The shore was fledged with palm trees. These stood or leaned or reclined
against the light and their green feathers were a hundred feet up in
the air. The ground beneath them was a bank covered with coarse grass,
torn everywhere by the upheavals of fallen trees, scattered with decaying
coconuts and palm saplings. Behind this was the darkness of the forest
proper and the open space of the scar. Ralph stood, one hand against a
grey trunk, and screwed up his eyes against the shimmering water. Out
there, perhaps a mile away, the white surf flinked on a coral reef, and
beyond that the open sea was dark blue. Within the irregular arc of coral
the lagoon was still as a mountain lake—blue of all shades and shadowy
green and purple. The beach between the palm terrace and the water
was a thin stick, endless apparently, for to Ralph’s left the perspectives of
palm and beach and water drew to a point at infinity; and always, almost
visible, was the heat. ーLord of the Flies Chapter 1 The Sound of the Shell―

The word flinked appears to have been invented by the author.
0174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/21(木) 07:38:02.47ID:jouqe7/o0
Harry Potter and the Sorcerer's Stone Quotes

Petunia burst into tears and said she couldn’t believe it was her Ickle Dudleykins,
he looked so handsome and grown-up. Harry didn’t trust himself to speak. He
thought two of his ribs might already have cracked from trying not to laugh.

ickle ADJECTIVE (British informal)
an ironically childish word for little
-kins = -kin (in British English) SUFFIX FORMING NOUNS
small

The tub was full of what looked like dirty rags swimming in gray water.
0175名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/21(木) 10:29:14.17ID:jouqe7/o0
Lord of the Flies Quotes

Ralph had been deceived before now by the specious appearance of depth in
a beach pool and he approached this one preparing to be disappointed.
But the island ran true to form and the incredible pool, which clearly was
only invaded by the sea at high tide, was so deep at one end as to be dark green.

The water was warmer than his blood and he might have been swimming in a huge bath.
might have been
You use might have with a past participle to indicate that it is possible that something
happened or was true, or when giving a possible explanation for something.

“You can’t half swim.”
not half
Half is sometimes used in negative statements, with a positive meaning, to emphasize
a particular fact or quality. For example, if you say 'he isn't half lucky', you mean that
he is very lucky.

“I didn’t expect nothing. My auntie—”
double negation
the principle that a statement is equivalent to the denial of its negation, as it is
not the case that John is not here meaning John is here
0176名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-p24c)
垢版 |
2021/01/21(木) 10:35:59.99ID:jouqe7/o0
double negative
(grammar) a negative statement containing two negative words. ‘I didn’t say nothing’
is a double negative because it contains two negative words, ‘n’t’ and ‘nothing’. This
use is not considered correct in standard English.

a syntactic construction, often considered ungrammatical in standard Modern
English, in which two negatives are used where one is needed, as in I wouldn't
never have believed it
0177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a76c-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 06:10:57.46ID:G870r3+J0
A Quote from Hamlet

Claudius
No jocund health that Denmark drinks today,
But the great cannon to the clouds shall tell,
And the king's rouse the heavens all bruit again,
Re-speaking earthly thunder.

jocund health = joyous toasts to the health of some person
(Let there be) No jocund health
Denmark = I, the king of Denmark.
But the great cannon to the clouds shall tell = without the great cannon to the clouds telling.
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a76c-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 07:45:21.06ID:MvqHlUX40
I took a step forward. In an instant his strange headgear began to move, and
there reared itself from among his hair the squat diamond-shaped head and
puffed neck of a loathsome serpent. ーThe Adventures of the Speckled Band

headgear = serpent
from among [group preposition]
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 396c-merL)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:34:53.55ID:h9p2nfSR0
Quotes from Hamlet

Fie on't! Oh fie fie! 'Tis an unweeded garden
That grows to seed; things rank and gross in nature
Possess it merely.

'Tis an unweeded garden
That grows to seed
= the world seems to me as a garden in which no care is taken to hoe up
the weeds, and in which the plants are left to run to seed
merely = completely

So excellent a king, that was to this
Hyperion to a satyr, so loving to my mother
That he might not beteem the winds of heaven
Visit her face too roughly.

to this = when compared to the present king.
Hyperion to a satyr = what the god of day is to a creature half goat, half man.
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 396c-merL)
垢版 |
2021/02/01(月) 16:54:25.25ID:h9p2nfSR0
Frailty, thy name is woman!

Hamlet means that women lack moral strength. He generalizes about women
from his experiences and thinks all women are weak if his mother is weak.
0183名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-XDDy)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:08:07.13ID:jtaClrqV0
なるほど勉強になったわ
0184名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-XDDy)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:14:54.73ID:jtaClrqV0
俺は違うと分かってるけど
知らん人見たらそれゴミだよね〜

こういう表現はまあ普遍的だわな
0185名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 376c-6qHG)
垢版 |
2021/02/11(木) 04:31:29.52ID:iDY1mL7R0
ホラ貝を見つけるシーン

Ralph looked through him. Here at last was the imagined but never
fully realized place leaping into real life. Ralph’s lips parted in a delighted
smile and Piggy, taking this smile to himself as a mark of recognition,
laughed with pleasure.
“If it really is an island—”
“What’s that?”

Ralph spoke absently. The shell was interesting and pretty and a worthy
plaything; but the vivid phantoms of his day-dream still interposed
between him and Piggy, who in this context was an irrelevance. The palm
sapling, bending, pushed the shell across the weeds. Ralph used one hand
as a fulcrum and pressed down with the other till the shell rose, dripping,
and Piggy could make a grab.
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 376c-6qHG)
垢版 |
2021/02/11(木) 04:48:36.99ID:iDY1mL7R0
平井って人の訳(たぶん誤訳)

“What’s that?”
「それがどうしたというの」 
↑「あれは何だ?」でいいとおもふ。

Ralph used one hand as a fulcrum and pressed down with the other till the shell
rose, dripping, and Piggy could make a grab.
ラーフは、片手を支えにして、もう一方の手をつっこみ、とうとう貝を引き上げるこ
とができた。びしょ濡れのままその貝が出てくるや否や、ピギーはそれを引っ掴んだ。 

the palm saplingを片手でささえて(=支点にして) もう一方の手でThe palm
saplingの片方を下げたんだとおもう (そうすると 貝のついてるもう一方があがる
ことになる)
「もう一方の手をつっこみ」って訳で こういう動作を描写できてる感じがしない
0187名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 376c-k+kJ)
垢版 |
2021/02/11(木) 05:17:53.10ID:iDY1mL7R0
たぶん 通常の仮定法と異なる用法ってことで注目して
わざわざ論文書いたんだろうけど どうでもいいことを難しくいってるような気もする

進研ゼミのサイトの説明
仮定法は現実ではないこと、現実に起こる可能性がない、あるいはほとんどない
ことについて述べるときの動詞の用法です。
0188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36c-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 07:30:26.81ID:iRXMzAKu0
批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義
批評理論についての書物は数多くあるが、読み方の実例をとおして、小説とは何かとい
う問題に迫ったものは少ない。本書ではまず、「小説技法篇」で、小説はいかなるテク
ニックを使って書かれるのかを明示する。続いて「批評理論篇」では、有力な作品分析
の方法論を平易に解説した。技法と理論の双方に通じることによって、作品理解はさら
に深まるだろう。多様な問題を含んだ小説『フランケンシュタイン』に議論を絞った。

フランケンシュタインの読解というか分析に役立つ気がする
0189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36c-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:27:27.47ID:iRXMzAKu0
Literary Theory: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)
岩波から訳書が出てる『文学理論』
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36c-pCKf)
垢版 |
2021/02/17(水) 12:52:41.67ID:iRXMzAKu0
『文学とは何か――現代批評理論への招待』
『新文学入門―T・イーグルトン『文学とは何か』を読む 』大橋 洋一
『文学部唯野教授 』筒井 康隆

文学部で読まされそうな資料
0192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36c-pCKf)
垢版 |
2021/02/18(木) 15:24:19.82ID:YBTJDiW20
『文学とは何か――現代批評理論への招待』の原書
Literary Theory: An Introduction
をかるく読み通せたら(英)文学部、文学研究科で講義受ける必要はない気がする
実際に作品を批評するのも、まあ、できなくもない
趣味で作品批評する文学好きがいるのかどうか知らないが
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 736c-qRZF)
垢版 |
2021/02/19(金) 10:51:55.17ID:f+aLNfit0
慶応文学部の入試問題(2021) 
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/k11-11p.pdf
出典
Who Ate the First Oyster?
ジャンルはエッセイで、現代の生活につながる先史時代の最初の遺物やその発明者を
さぐる旅について語られている

問8
設問ごとに難易度発表してる駿台によると「難」に分類されてる
解答例は大手予備校ごとに異なってる
個人と集団(民族)の対比というポイントはどこも共通してる
著者は診断書を読んだ後、最初の業績だけでなく、それを達成した個人の人物像を探る
ようになったわけで、代々木や駿台の解答例のように 最初から著者が個人に注目して
いて、診断書を読んで心動かされたととらえるのはちがう気がする
あと、河合の「生きたいという患者と救いたいという医師の、現代人と変わらない個人的な
思いが垣間見えたから」ってのもそこまでは本文からは読み取れないとおもう
いずれにせよ、予備校の先生が苦戦するぐらいのレベルの問題を出すべきじゃない

予備校の難易度分類も低く評価しがち
一般書に分類される本からの抜粋だと思うけど、共通テストの難易度が標準なら
このレベルの文章は「難」にならないとおかしい。これが標準レベルの文章で平均的な
高校生が読むレベルなら、もっと多くの日本人が苦労せず英字新聞読んでる
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 736c-oPCN)
垢版 |
2021/02/20(土) 15:19:30.98ID:pGgtc8+f0
2021年 慶応 総合政策学部 英語
https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/s_mondaitokaitou/keio/mondai/img/keio_217_eigo_mon.pdf

代ゼミ
https://sokuho.yozemi.ac.jp/sokuho/s_mondaitokaitou/2/kaitou/img/keio_217_eigo_kai.pdf
河合
https://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/21/k13-11a.pdf

とりあえずIIの文章と問題読んだが 選びにくい問題があった
慶応の教員がつくったんだろうけど 
大手予備校によって答えが分かれるような問題解かせるのはどうかしてる(IIだと[56]で解答例が異なる)

大問IIの難易度は「難」にすべき 
難易度は5段階「易・やや易・標準・やや難・難」で,当該大学の全統模試入試ランキングを基準として
判断しています。 ← なんでこういう基準で判断してるのか不明
この基準でいったら難は専門論文レベルになる

文章自体はどこまで改変してるのか知らないが 別に抽象度の高い論説文ではなく
政治経済学系のエッセイで 一般人が読むレベルの文章
Our Common Cosmos: Exploring the Future of Theology, Human Culture
and Space Sciences (Religion and the University
まあ早稲田理工よりましぐらい
0198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 736c-oPCN)
垢版 |
2021/02/20(土) 18:39:17.61ID:pGgtc8+f0
2021年 早稲田理工 英語
https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/s_mondaitokaitou/waseda/mondai/img/waseda_216_eigo_mon.pdf

TEXTI 
原論文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5627012/
知覚を研究する専門家でない一般人でも読める部分が抜粋されてる

文章の難易度
語彙の難しさを考慮すれば慶応文より難しい
辞書にも載ってない専門用語もある
構文はそれほど複雑でもない 
河合塾は標準 代々木はやや難 に分類している 
河合基準だとこれよりふたつ上のレベルが難だが そんなもんが入試に出るわけないし出ても選抜に適してるとは思わない

設問
文章が読解できていれば簡単 
ただ辞書もなく、時間制限がある試験時間内で、早く正確に読み解ける受験生はかなり少ないと思われる
分量
全体を90分はふつうの高校生には絶対無理
Iの内容を素早く読み取って全問正解できるなら英検1級の文章も楽に読める
0199名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 736c-oPCN)
垢版 |
2021/02/22(月) 09:26:57.08ID:zkZiG6nC0
2021 共通テスト 世界史
https://nyushi.sankei.com/kyotsutest/21/1/exam/5370.pdf

第三問にデカメロン、1984などの話題がある
1984概要
核戦争

世界はオセアニア、ユーラシア、イースタシアに分かれる

オセアニアの真理省に勤める主人公は、歴史改ざんの仕
事をしているが、自分の記憶と公式の記録が一致しない
ことを意識している。

古新聞や禁書を読み、オセアニア体制に疑問を抱くよう
になり、同志とつながりをもつようになるが、密告によ
って逮捕され、愛情省での拷問の後、オセアニアを支配
する党の思想を愛するようになる。

作者
社会主義のためにたたかったオーウェルが抑圧体制を批
判する作品、1984を書いた背景が問題になっていて、
スターリンの粛清を選べるかどうかが問われている。
0200名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 736c-oPCN)
垢版 |
2021/02/23(火) 11:54:35.27ID:7voj+Sur0
2021 立命館 世界史 II
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/rt1-52p.pdf

次の史料をもとにした毛沢東の読書経験に関する文章

史料『中国の赤い星』
作者 アメリカ人ジャーナリストエドガー=スノー
筑摩から日本語訳が出てる

16歳 西洋近代の知識が学べる学校に入学
日清戦争の敗北後、立憲君主制を主張した康有為や梁啓超らの著作を読む
辛亥革命勃発後 省立第一中学校に入学
図書館で『諸国民の富』『種の起源』など、近代西洋の本を読む
北京図書館に勤務
マルクス主義の影響を受け、中国共産党の創立に参加し、共産党員になる
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 736c-oPCN)
垢版 |
2021/02/24(水) 16:34:44.41ID:8dxAj65f0
2021 早稲田 政経 英語
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/w07-62p.pdf
入試科目が小論と英語だけの総合科目になったらしい

出典
論文名 “Ethics Across the Species Boundary”. Chapter 9 in Global Ethics and Environment
作者 著名な倫理学者 Peter Singer 

設問の難易度
(文章が理解できていれば)易
5は解答用紙がヒントになるんだから解答用紙も公開してほしかった
文章の難易度
早稲田理工のTEXT1よりやさしい
河合はどちらも標準にしてるが、明らかに難易に差があるw
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 736c-oPCN)
垢版 |
2021/02/24(水) 16:38:10.23ID:8dxAj65f0
文章内容
抜粋部分のトピックも動物(非人間)の権利の擁護
冒頭にある通り、Animal Liberationで述べた擁護を要約した部分だとおもう

シンガーは、人間以外の動物の利害を、理性の多寡や人間に属すか属さないかで区別せ
ず、平等に考慮すべきみたいなことを言ってる。
説明や反論のなかで、アリストテレスの奴隷制擁護論が現代では通用しなくなっている
ことも取り上げられていて、けっこう説得力あった。

個人的感想
慶応文や早稲田理工より面白く読めた
ふつうの受験生にとっては長いと感じるかもしれない

ちなみにEの部分の原文はこうなってる

If we are prepared to defend practices based on disregarding the interests of
members of other species because they are not members of our own group,
how are we to object to those who wish to disregard the interests of members
of other races because they are also not members of our own group?
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 736c-pQAD)
垢版 |
2021/02/25(木) 00:23:03.59ID:ZAW79Byj0
1次は共通テスト(英 国 数IA 選択(数学IIB 世界史 など))で
二次が総合科目らしい
英語(読解)が得意な人が入りやすくなった感じがする

英語の問題は客観式でなく、和訳と慶応文のような小論の問題にしたほうがいいとはおもった
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/26(金) 14:32:38.89ID:vEbJ4L3L0
2021 阪大 外国語学部 英語
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/ha1-11p.pdf

英文和訳I(B)
和訳の難易度 標準 良問

内容
元ネタはソシュールのシニフィアン/シニフィエの関係
サイエンスから引用された箇所はその説明
たぶん言語学者が読んでる論文から抜粋して改変したんだろう

リスニングはやりすぎ
英検一級のレベル越えてる
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/26(金) 14:50:25.39ID:vEbJ4L3L0
Furthermore省略しただけみたいだが、その必要性あったのかよくわからん

原文
Furthermore, in language, the relationship between the form of a signal and its
meaning is largely arbitrary. For example, the sound of “blue” will likely have
no relationship to the properties of light we experience as blue nor to the visual
written form “blue,” will sound different across languages, and have no sound
at all in signed languages. No equivalent of “blue” will even exist in many languages
that might make fewer or more or different color distinctions. With respect to language,
the meaning of a signal cannot be predicted from the physical properties of the
signal available to the senses. Rather, the relationship is set by convention.
https://science.sciencemag.org/content/366/6461/13
0208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/26(金) 15:53:05.87ID:vEbJ4L3L0
京大英語見てないので阪大英語と比較できないが
数学は阪大数学のほうが難しそう

2021 京大 文系数学
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/k01-23p.pdf
5 数論
p(素数)のn乗(n∊N)にしてもそんなに難易度かわらん気がする

2021 京大 理系数学
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/k01-21p.pdf
4 曲線の長さ
三角関数の微分、置換積分、弧長の積分公が分かっていれば解ける計算問題
0209名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/26(金) 16:52:25.11ID:vEbJ4L3L0
この本 英訳されてるんだな
博士の愛した数式
The Housekeeper and the Professor

不完全性定理に関するゲーデルの講演 
Some Basic Theorems on the Foundations of Mathematics and Their Implications
早稲田理工でもでないレベル
分野は(数理)哲学

(第二)不完全性定理を述べてる箇所
Now the theorem says that for any well-defined system of axioms and rules, in
particular, the proposition stating their consistency (or rather the equivalent
number-theoretical proposition) is undemonstrable from these axioms and rules,
provided these axioms and rules are consistent and suffice to derive a certain
portion of the finitistic arithmetic of integers. (pp.309-310)

https://partiallyexaminedlife.com/wp-content/uploads/Godel-Basic-Theorems-and-Their-Implications-1.pdf
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/26(金) 17:03:35.18ID:vEbJ4L3L0
河合塾の難易度判定だとこれぐらいがやや難とか難になるんだろうけど
どう考えても大学院入試レベル
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/26(金) 17:48:56.68ID:vEbJ4L3L0
問題設定
本稿は,この「構文主義」との関連のもとで,伊藤の「受験英語」指導における目的論
の特徴を「教養主義」の観点から明らかにし,「受験英語」が,入試対策を超えていか
なる価値ヘと接続される可能性を持ちえたのかを検討するものである
内容  
伊藤和夫擁護の論文
主張
伊藤による「受験英語」指導が,大学入試合格を目標とした「受験テクニック」であっ
ただけでなく,「教養主義」的な価値と接続されうるものでもあった

入試で読まされる英語の文章をもちいて 筆者のいうことを忠実に、正確に読み取る能力をきたえ
さらに その理解に基づく 設問への対応力を鍛えることに焦点を当てた受験英語教育なわけで
批判的思考力と表現力が求められる時代に同じことやればいいって感じはしない
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 00:40:56.13ID:Bq3wZ1pc0
2021 九大 数学(III)
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/ky1-22p.pdf

[5] 二項係数に関する論証など
さっき見た京大の問題より難易度高い
というかこの命題のほうが一般性あるし京大っぽい
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 00:56:36.27ID:Bq3wZ1pc0
2021 広島大学 総合科学部 小論文
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/hr1-61p.pdf

資料にEMフォースターの『インドへの道』が含まれてる
資料では、 第一次世界大戦後のイギリスの植民地、チャンドラポアを舞台とするインド人
とイギリス人の対立と交流を描いたものと紹介されてる。

河合の解答例
https://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/21/hr1-61a.pdf
論文の型になってない気がするんだが こういう書き方でいんだろか
SFCもこんな感じの問題だった気がするが、今後このタイプの問題が増えそうな気がしないでもない
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 01:00:58.18ID:Bq3wZ1pc0
ポストコロニアル理論とかあるけど
これしってて これに基づいて批評できる高校生は少ないだろな
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 01:14:28.20ID:Bq3wZ1pc0
2021 広島大学 英語
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/hr1-11p.pdf

II
natureとscienceから抜粋された資料に基づく問題
小論とちがって単なる読解問題になってる
0217名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 10:08:17.60ID:Bq3wZ1pc0
2021 東大 英語
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/t01-11p.pdf

4(B)
Per linellのRethinking Language, Mind, and World Dialogicallyって本が出典らしい
和訳の難易度 やや易〜標準
ア:標準 イとウ:易

face-threatening
受験生でBrown&Levinsonのポライスネス理論、特にFTA(Face Threatening Act)を
しってるひとはほぼいないとおもうので、訳の工夫が必要かもしれない

FTAは「フェイス侵害行為」ってのが標準的な訳語らしい

フェイス侵害行為(ふぇいすしんがいこうい)face threatening acts
会話参与者のフェイスを脅かし、あるいは会話参与者の行動の自由を妨げるような(言語的)行為のこと。
http://nifongo.style.coocan.jp/glossh3.html

フェイスを侵害するって訳でいい気がするけど カタカナは減点されるって考えからしたら面子が脅かされる
って感じになるんだろうか
まあ大手予備校の解答例で十分なのかもしれないが

東進の解答例
面子を失わせる
面目をつぶす
河合の解答例
面目をつぶす

面目をつぶす
面子を失う
lose one’s face 新和英大辞典など
0219渡部直美 (ワッチョイ 5f5d-tEpZ)
垢版 |
2021/02/27(土) 12:07:36.69ID:O4JQDkZF0
東大はサインが好きだ、
京大はコサインが好きだ、
vs
英作文は京大が好き、
多量読書が東大が好きだ。
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 13:05:51.20ID:Bq3wZ1pc0
2021 京大 理系数学
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/k01-21p.pdf


難易度 やや易
ある二次関数の接線の線分について、最小値を求める問題

難易度 やや難〜難
問一 因数分解の公式 背理法を知らないととけない
問二 平均値の定理を知らないと解けない

問2の問題文y=f(x)の接線が原点を通る条件はもう少し一般化できそう
数学でも一問ぐらい 資料出して 誘導してトピックつくらせて論証させるような、
探求型の問題出せばいいと思うんだが 
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 14:37:02.50ID:Bq3wZ1pc0
2021 京大 世界史
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/k01-52p.pdf

1中国におけるキリスト教布教史
3 ドイツ統一史
資料の活用して考えをつくるタイプのものではなく史実を記憶から論述させる問題
このタイプの問題は思考力というより理解と記憶と再生能力が試される

穴埋め問題の多くは共通テストのレベルとそれほど変わらない。今年の慶応文の世界史
も大問ひとつのぞき、共通テストとあまりかわらないレベルだった

4A(24)
白鯨の作者メルヴィルを答える問題が出てる
大手予備校によると基本問題ではないらしい
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 18:41:38.31ID:Bq3wZ1pc0
2021 京大 英語
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/k01-11p.pdf

II 
哲学者また批評家George Henry Lewesによる種の起源の批評(引用された文章ではジャーナリストと紹介されてる)

設問難易度 やや難しい〜難
この前みた阪大の和訳問題より難しい
辞書なく すらすら訳せる受験生はほとんどいないと思われる
0224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 18:42:55.35ID:Bq3wZ1pc0

答え方は予備校によって異なっている
河合は指定範囲(第二段落)以外の語句を用いて具体的に書いてるが、駿台はそうはしてない。
問題文があまりよくない

aの和訳
from A through B AからBまで
If something happens from a particular period of time through another,
it starts at the first period and continues until the end of the second period.
[US] [collinsの定義]
河合、駿台の訳語は 〜を通じて になってる

bの和訳
inexplicable, inexplicable, refute, あたりが難しい
pronounceの訳は、辞書が使えないので、前後関係から推測しないと訳出できない
thisは河合も駿台も具体的に説明してない
why notの解釈は河合と駿台で少し異なっている

内容
一元論と二元論と対立と関係させて進化論を論じるルイスの見解を抜粋して紹介する文章
進化論は一元論の勝利をはやめるという見解が示されている
進化論論争はきくが、この考えは知らなかった
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 21:44:14.31ID:Bq3wZ1pc0
2021 阪大 世界史
https://www.yomiuri.co.jp/nyushi/sokuho/k_mondaitokaitou/osaka/mondai/img/osaka_zenki_sekaishi_bun_mon.pdf

(I)問1問2
問1は共通テスト基本レベル
聖書主義者で、ラテン語訳聖書の英訳を行ったイングランドの神学者ウィクリフの文章
が引用されている
史料中からウィクリフが教皇を「異端者」と読んでいたことが読み取れる。
0227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/27(土) 22:24:34.83ID:Bq3wZ1pc0
東京医科歯科大学

問題みてないのでわからんが
今年の早稲田政経 慶応文学部みたいに長文一つが例年の出題形式

合格のための学習法(代ゼミ)
英文科学雑誌(あるいは一般雑誌の科学記事)を定期的に読み、学術語彙などに通じておきたい。

医学、医療に興味あって、英語が得意な人ができる学習法にすぎない
そもそも、これができないから選抜試験が成り立つわけで、できないことをやれっていうのは無茶だとおもう
せいぜい、医学部に出された入試問題解くぐらいで十分

今年の数学は一問目の確率の問題が難しそう
0231名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/02/28(日) 01:22:50.08ID:jFU6bk2Ya
Needless to say, it is important to look before you leap.
Occasionally ,however,you need to have the courage to take a leap
without worrying about the consequences of that.
That may damage you, but it can make you more mature for you to experience failure many times.
The experiences in which you never gave up must be very helpful for overcoming hardships.
0232名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/02/28(日) 01:32:57.34ID:jFU6bk2Ya
overcoming hardships
overcoming extreme hardships you will face.
0233名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-xIDy)
垢版 |
2021/02/28(日) 01:35:13.67ID:jFU6bk2Ya
The experiences in which you never gave up must be very helpful for your overcoming extreme hardships you will face.
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/28(日) 01:57:43.33ID:t0rZ2bLO0
難易度 超難(良問って感じはしない)

語彙
little cの説明の中でephemeraとかいう、おそらくほとんどすべての非ネイティブ受験
生が知らん単語がつかわれてる。単語の説明は直後にあるから、まあそれを聞き取って
理解するしかない。
理解する必要ない部分にはit’s a bearという表現がある
表現
文法的に整ってないからスクリプトで読んでもわかりにくいところがある
a this or that questionとかいってる
音声
最重要箇所は聞き取りやすいが かなり早く、不明表に発話されるところもある
Is that for here or to go?のところなど
内容
話題は、言語学習におけるハイカルチャー(BigC)とローカルチャー(little c)に関する
もので、これまで重要性が認識されてこなかったlittle c が大事っていっている

ヒントとして、講義中に表示されたスライドが問題用紙にあるので、関連知識があると
リスニングができなくてもけっこう筆記できるかもしれないが、定義が非標準なので、
実際には試験場で対応しないといけない気がする
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/02/28(日) 13:01:45.36ID:t0rZ2bLO0
2021 国際教養大学 トフルゼミナールの解答速報
https://www.tofl.jp/sokuho/kokusaikyouyou2021.pdf

英検だと200〜250
トフルだとIndependentで300ぐらいなので
それを超える分量が求められてる
課題文がネット見つからんのでわからんが
おそらくライティングに関しては早慶東大京大レベル越えてる
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 02:16:05.45ID:2aQ4DgBS0
2021 共通テスト 物理
https://www.toshin.com/kyotsutest/data/375/butsuri.pdf

問3Aがおもしろかった
理由
わかりやすく解きやすい
身近に観察できる物理現象を思考問題にしている
入試以外の探究活動でやってるのかもしれないが
2次とか推薦とか、入試でも自分で問いを立て課題を解決するタイプの問題をだしたほうがいい気がする
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 03:19:33.50ID:2aQ4DgBS0
IIT を筆頭とするトップ大学の入試は熾烈を極める。12 年生最終試験でトップレベルに入った
ものが超難関大への共通試験として受験するの が JEE(Joint Entrance Examination)-Main と
いう試験。この段階で受験者は 120 万人超(全員が IIT 狙いではないが)。そこで上位 15 万人
がJEE-Advanced という試験を受け、最終的に IITに受かるのは1万人のみ。
https://joea.or.jp/wp-content/uploads/2016_07_038.pdf

2021 JEE Main Math
https://www.sarvgyan.com/articles/jee-main-answer-key

There are two positive number p and q such that p+q=2 and p^4+q^4=272.
Find the quadratic equation whose roots are p and q.

二次方程式を見つける問題
数学Bの知識で解けるが共通試験の段階で日本の共通テストより難しい
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 04:12:15.12ID:2aQ4DgBS0
「インドの大学入試問題をのぞいてみる」でぐぐるとサイトがでてくるはず
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 04:28:46.96ID:2aQ4DgBS0
「アジア諸国の入試問題」でぐぐるとでてくるインド工科大に出た数学の論証問題
1は判別式と二次方程式の2解の関係が出てくる良問 
まあ、こんな性質、自力で探求して見つけてるような高校生はごく一部
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 14:14:47.23ID:2aQ4DgBS0
2021 JEE main physics 9
https://docs.sarvgyan.com/file.php?url=https://drive.google.com/file/d/1e_4TDlGv3iuRMA9OdsfC2tdbucvN6qQl/preview

回路における電位差を求める計算問題
解法しってると共通テストレベル
0243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 14:53:43.71ID:2aQ4DgBS0
2021 JEE Main 26
https://docs.sarvgyan.com/file.php?url=https://drive.google.com/file/d/1HliuXkmLP0jB3qbjAiyh-P5ItkEuEOXA/preview

これに関しては三平方の定理などを知ってるだけで解ける
日本だと高校入試に出そうな問題
このレベルの問題出す意味あるんだろうか
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 17:08:23.10ID:2aQ4DgBS0
2021 医科歯科大学 英語
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/i01-11p.pdf

出典
Smithsonian Magazine
に掲載されたHow accurate is Alpha’s theory of dog domestication?
最初のページ読んだだけだが この箇所に関しては読みやすい

最初の問題の答えはT
0245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 17:13:44.58ID:2aQ4DgBS0
判断の根拠となる箇所
Fighting to survive, he forgoes killing an injured wolf and instead befriends the animal,
forging an unlikely partnership that―according to the film―launches our long and intimate
bond with dogs.

まあ多くの受験生はforgoとかbefriendって単語は知らないから推測するしかない
forgeも知らない人が多いかも
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 20:44:45.45ID:2aQ4DgBS0
2021 東大 物理 第一問
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/t01-41p.pdf

難易度
河合はやや易 駿台はやや難としている
テーマ ブランコというか振り子の問題
IとIIは基本問題 内力でBが静止するなんてあるんだろうか、とは思った

共通テストで物理現象を理解するのに苦労したところがあったが
これはそういうところもなく比較的良問だと思った 計算はけっこう大変だが
高校物理は数学はそれほど高度な処理を求められないが、
教科書レベルでも、物理学的捉え方(慣性系、非慣性系など)が難しく感じる
まあ単に苦手ってことなんだが
0248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/01(月) 21:25:13.70ID:2aQ4DgBS0
JEE Mainの準備講座(動力学、基礎)
https://www.youtube.com/watch?v=Ewx1bo3Vyzg&;list=PLbu_fGT0MPsuUzCT6BZvto0hkcA3dEigi
ノート
https://drive.google.com/file/d/0B22KossNK89CSXA5MGQ5ZVJieG9pSnhCY0ZESlAwV0dGazFr/view

早さと速度のちがい 
やや専門的なので一般の辞書よりわかりにくい定義になってる
Speed
Speed is the scalar quantity that signifies only the magnitude of the rate of
change of an object’s movement
Velocity
Velocity is the vector quantity that signifies the magnitude of the rate of position
and also the direction of an object’s movement

めちゃめちゃなまってる
インド人はインド英語で科学を勉強するんだろう
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-RATT)
垢版 |
2021/03/02(火) 01:28:33.31ID:B5BtPu7b0
ハムレット [1.2]
ホレイショーたちがハムレット王子に亡霊出没のことを報告するシーン

語彙
A sable silver'd
a black beard with threads of silver in it
文法
Horatio
A countenance more in sorrow than in anger.
more X than Yが事実上X rather than Yになる場合
ここでは、ホレイショーが亡きハムレット王の亡霊について、怒りというより悲しみの
表情をしていたと言っている。(参考:江川『英文法解説』)
Hamlet
I would I had been there.
願望のwould
0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/02(火) 14:02:20.12ID:B5BtPu7b0
キャサリン・マンスフィールド、The Garden Party 
叔母にもらったドールハウスの中身をバーネル家の子供たちが見る場面

ケザイアの反応
But Kezia liked more than anything, what she liked frightfully, was the lamp.

解説本ではケザイアあランプに惹かれる描写について、
階級社会にとらわれないケザイアにふさわしいととっている。(英文法パーフェクトリーディング)
三人姉妹は、父親が刑務所帰り、母親が洗濯女であるケルヴィー姉妹とつきあわないように
いわれていたが、ケザイアだけがその階級意識にとらわれず、彼女たちを招いてドールハウスを見せる
設定になっており、そのような知の光を持つケザイアにランプはふさわしいと解釈されている。

キャサリン・マンスフィールドは19世紀終わりから20世紀にかけて活躍した短編小説家らしいが
仮にこの解釈が正しければ、キャサリンはケザイアという作中人物に人々がとるべき見方、態度、
ふるまいを示すことで、読者の道徳心を刺激したとみることができる。

たとえば、漱石は文芸と道徳と題した講演で次のようにのべている。

けれどももし倫理的の分子が倫理的に人を刺戟しげきするようにまたそれを無関係の他の方面にそらす
事ができぬように作物中に入込んで来たならば、道徳と文芸というものは、けっして切り離す事のできない
ものであります。両者は元来別物であって各独立したものであるというような説も或る意味から云えば真理
ではあるが、近来の日本の文士のごとく根柢こんていのある自信も思慮もなしに道徳は文芸に不必要である
かのごとく主張するのははなはだ世人を迷わせる盲者の盲論と云わなければならない。(文芸と道徳)

キャサリンはこのような考えをもっていた、あるいは作品にそのような効果をもたせようとしたといえるかもしれない。
ただし、キャサリンの生活上の恋愛を考えると、彼女は決して道徳的に生きた女性ではなかった。このことはある男性
と結婚した後、式が終わるとたんに別れてしまった出来事を考えるだけでも理解できる。道徳的考えを示す作品をつく
ったからといって、作者がその通りに生きているわけでもない。
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/02(火) 14:04:51.24ID:B5BtPu7b0
キャサリン・マンスフィールド、The Garden Party 
叔母にもらったドールハウスの中身をバーネル家の子供たちが見る場面

ケザイアの反応
But Kezia liked more than anything, what she liked frightfully, was the lamp.

解説本ではケザイアあランプに惹かれる描写について、
階級社会にとらわれないケザイアにふさわしいととっている。(英語ーフェクトリーディング)
三人姉妹は、父親が刑務所帰り、母親が洗濯女であるケルヴィー姉妹とつきあわないように
いわれていたが、ケザイアだけがその階級意識にとらわれず、彼女たちを招いてドールハウスを見せる
設定になっており、そのような知の光を持つケザイアにランプはふさわしいと解釈されている。

キャサリン・マンスフィールドは19世紀終わりから20世紀にかけて活躍した短編小説家らしいが
仮にこの解釈が正しければ、キャサリンはケザイアという作中人物に人々がとるべき見方、態度、
ふるまいを示すことで、読者の道徳心を刺激したとみることができる。

漱石は文芸と道徳と題した講演で次のようにのべている。

けれどももし倫理的の分子が倫理的に人を刺戟するようにまたそれを無関係の他の方面にそらす
事ができぬように作物中に入込んで来たならば、道徳と文芸というものは、けっして切り離す事のできない
ものであります。両者は元来別物であって各独立したものであるというような説も或る意味から云えば真理
ではあるが、近来の日本の文士のごとく根柢のある自信も思慮もなしに道徳は文芸に不必要である
かのごとく主張するのははなはだ世人を迷わせる盲者の盲論と云わなければならない。(文芸と道徳)

キャサリンはこのような考えをもっていた、あるいは作品にそのような効果をもたせようとしたといえるかもしれない。
ただし、キャサリンの生活上の恋愛を考えると、彼女は決して道徳的に生きた女性ではなかった。このことはある男性
と結婚した後、式が終わるとたんに別れてしまった出来事を考えるだけでも理解できる。道徳的考えを示す作品をつく
ったからといって、作者がその通りに生きているわけでもないのだ。
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/02(火) 14:32:28.10ID:B5BtPu7b0
2020 立命館 物理 回路
問題
http://ritsnet.ritsumei.jp/event/online/lecture/asset/index/5/document1.pdf
解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=-DAuhdS4pmo

標準的な問題で、計算自体は複雑じゃないが、根本的な理解ができてる感じがしない
エンジニアになるようなひとはこういうの解くのが得意なんだろう
それにくわえて最近は英語表現力も求められそう

日本工業英語協会オススメ書籍
https://jstc.jp/study/books/
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/02(火) 23:39:11.94ID:B5BtPu7b0
Attack on Titan [Dubbed Manga] | The Purpose of Life (Ch. 137)
https://www.youtube.com/watch?v=2_lpepqE7fk

文字みながら音声きくのがどれだけ効果あるのか知らないが
リスニングの練習しないよりはましなんだろう
0256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 00:56:35.28ID:zN1rQHrg0
Posthumously
But this is a way that we can refer to it without being as direct and by being by
more respectful.

こういう情報は辞書に載ってない
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 01:05:34.67ID:zN1rQHrg0
こういうのは東京外大での解答例でいうところの little cの情報なんだろう

While listening, speaking, reading, and writing are all essential in second language learning,
successful communication with a native speaker is not possible without an understanding
of the everyday “Little c” culture.
http://www.tufs.ac.jp/admission/navi/exam/files/1-1e2020.pdf
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 02:33:16.58ID:zN1rQHrg0
福田の入試問題解説〜東京工業大学2021年理系第1問〜調和数列の部分和
https://www.youtube.com/watch?v=DNEDbzZGevc
大手予備校のサイトではまだ問題が公開されていない

テーマ 調和級数は発散するが、問題の数列は発散しないことの証明
興味深い問題だった
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 02:45:44.35ID:zN1rQHrg0
テーマの書き方へんだな
問題自体は数列の和が80未満であることの証明
0261名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 16:23:53.31ID:zN1rQHrg00303
一橋大学2021 解答・解説
ゆげ塾の解答例
https://www.yugejuku.com/hitotubasi-kaitousokuhou
駿台の解答例
https://www2.sundai.ac.jp/sokuhou/2021/hit1_sek_1.pdf
河合の解答例
https://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/21/ht1-52a.pdf

レンブラント
https://www.y-history.net/appendix/wh1003-070.html
ゲーテ
https://www.y-history.net/appendix/wh1204-003.html
https://www.y-history.net/appendix/wh1003-055.html

史料のひとつにゲーテの詩と真実が引用されてる
オランダの市民文化とレンブラントの『夜警』の酷評
ドイツの市民文化とゲーテの成功
あたりを対比させて 内面的な自己表現が受け入れられたかどうかの差異を論述すりゃいい
とおもうんだが、試験場で正確に論述するのはかなり難しいと思われる
予備校の解答例は小論の形式になってない気がするんだが、まあこういう書き方でいんだろうか
内容はけっこうばらつきがある ゆげ塾の解答例はどの程度評価されるんだろうか
0262名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 16:30:59.69ID:zN1rQHrg00303
だいたい大学入試の問題むずかしすぎる
最近は思考力を鍛える感じの問題も出てきたが
もっと資料出して資料活用の論述能力を問うべきだな
一橋の世界史ですら暗記系の度合いが強い
0264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/04(木) 12:18:57.70ID:nxgLdGOz0
2021 名古屋大学 世界史 問題I
https://nyushi.sankei.com/honshi/21/n01-52p.pdf

名古屋大の教員がつくった文章だと思われるが、史料批判が少し雑な印象を受けた。
たとえば、初出は『旧約聖書』とあるが、旧約聖書はキリスト教の立場における呼称
なので、不正確。
0265名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b39d-8nLA)
垢版 |
2021/03/04(木) 12:56:29.68ID:uw8aOK/X0
高校の用語で作っているんだろ
しょーもない指摘やな
0266名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/04(木) 15:06:46.03ID:nxgLdGOz0
New York Governor Andrew Cuomo said today that he will not resign over allegations
that he sexually harassed three women.

In Albany, Cuomo said he never meant to offend anyone and has learned an important
lesson.

PBSのスクリプト
https://www.pbs.org/newshour/show/news-wrap-biden-denounces-loosening-of-covid-restrictions-in-some-states

規範主義者なら 時制が一致してない とかいいそう 
0267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/04(木) 15:12:13.91ID:nxgLdGOz0
高校の教科書が間違っていることを理解できずに反論してるのは知能の低さの表れだな
 
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/04(木) 15:13:57.85ID:nxgLdGOz0
反応するだけ無駄な労力つかってしまった
0269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6c-CIDx)
垢版 |
2021/03/04(木) 15:19:58.82ID:nxgLdGOz0
ずっと
ムハンマドをマホメット
ヤハウェをエホバって呼んでそう
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b6c-kkZq)
垢版 |
2021/03/05(金) 19:00:18.04ID:yBhWKQoZ0
2020 慶応 医学部 数学
https://www.youtube.com/watch?v=kg5xYcuPavM
立命館大学 一般選抜 理系数学対策講座
https://www.youtube.com/watch?v=9doN3qUeimM

立命館の解説 アの答まちがっている たんなるケアレスミスだが
どちらも誘導ないと難問 内容は興味深い(πが関係する)
0272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b6c-kkZq)
垢版 |
2021/03/05(金) 21:06:45.12ID:yBhWKQoZ0
教皇フランシスコのツイート
日本語訳のものもある
https://twitter.com/Pontifex/status/1367459813790150659

My dear Christian brothers and sisters from #Iraq, who have testified to your
faith in Jesus amid harsh sufferings: I cannot wait to see you. I am honoured to
encounter a Church of martyrs: thank you for your witness!

testify to  ・・の真実性を証明する ・・を保証する
witness 信仰のあかし
witnessにこういう意味があるとは知らんかった
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b6c-kkZq)
垢版 |
2021/03/05(金) 23:30:35.78ID:yBhWKQoZ0
Sir Kazuo Ishiguro warns of young authors self-censoring out of 'fear'
https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-56208347

最新作についての記述 太陽光で動くロボットと少女の物語らしい
His new novel Klara and the Sun is published on Tuesday. It tells the story of a solar-powered
robot that looks, behaves and moves like a human and becomes an artificial friend to a teenage
girl.

記事の内容はネットで攻撃さえることを恐れて自己検閲する若手作家がいる状況を危惧していることなど
0276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-y5Sj)
垢版 |
2021/03/13(土) 10:06:31.20ID:+Pd6LNEr0
川平は、『徒然草—無常観を越えた魅力』で近代から現代にいたる「つれづれ」という
言葉の解釈をふりかえり、確固とした解釈が存在しないからこそ古典は読み継がれるの
であり、正解のない問題に取り組むことは、「人間や社会、生き方や美意識といった、
すぐれて現代的な問題について内省するきっかけ」を与えてくれると述べている。本論
では正解の出ない問題に取り組むことの意義について教育的観点から考察し、複数資料
を提示し、課題を探求し小論を書く行為が、OECDのいうキーコンピテンスの中核に位置
付けられる省察性(思慮深さ)の育成に資することを主張する。
省察性には、物事を多角的な視点で捉えることが含まれるが、関連する複数の資料を提示
する小論文では、それらを読み解くことで、多角的な視点から考えるきっかけとすること
ができよう。たとえば、川平が「つれづれ」という言葉の解釈の歴史を振り返っているよ
うに、「つれづれ」をどう解釈するかについて複数の資料を提示することは、訓詁注釈的
解釈、西洋芸術論的解釈といった多様な観点で考えるきっかけを与えることになるだろう。
また、省察性には、批判的な思考力、創造的思考力も含まれるが、関連する複数の資料か
ら問いを探求し、自らの考えを論理的に表現することは、この能力をはぐくむことになる
と考えられる。川平の論を例にとれば、「つれづれ」を解釈する資料を複数提示し、学校
教育での解釈とは異なる解釈がありうるという問題意識を探求させ、そこから「つれづれ」
という言葉をどう解釈するかを論理的に表現させることは、資料を批判的に検討し、自分
の見解をつくることになると考えることができる。
以上、正解の出ない問題に取り組むことの意義について教育的観点から考察し、複数資料
を提示し、課題を探求し小論を書く行為が、省察性の育成に資することを述べた。もちろ
ん、探求行為がより自発的であるほうがより望ましいのかもしれないが、こうした課題に
取り組むことは、そうした自発的探究行為、主体的問題解決行為を促すことになると考え
られよう。
0277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-y5Sj)
垢版 |
2021/03/13(土) 10:10:40.71ID:+Pd6LNEr0
とりあえず、適当に解答例つくったけど、400字以内は字数制限が厳しく感じられた。大手予備校の
解答例が不自然なのが多いのも字数制限のせいかもしれない。あの解答例でどのぐらい
の点数になるんだろうか。
外大の英語エッセイで評価基準公開されているが、実際どんな答案がどんな点数になるの
か、具体例もたくさん示してほしい。
0278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/14(日) 06:30:56.98ID:PrL9MP810
Active English for Science: 英語で科学する―レポート,論文,プレゼンテーション
マンガでわかる技術英語

理系向けアカデミック英語の本
Active English for Scienceは英語で書かれてるらしい
問題と解答があるので独習でもあるていど使えそう
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/14(日) 11:03:39.46ID:PrL9MP810
2021 京大法学部 特色入試 小論
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaadmissionstokusyokupast_eqr2_eqdocumentsr02_law_essay.pdf

最初の2つのパラグラフ読んだ限り抽象度が高く、前期試験の英語より読み解きにくい印象
一般的な受験のレベル越えてるとおもうけど、エリート選抜にはつかえるんだろうか
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/14(日) 11:20:04.88ID:PrL9MP810
出典の本、訳本が出てるらしい

原著 For a Left Populism
訳書 左派ポピュリズムのために
0283名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/15(月) 11:18:37.53ID:2oEzAlwl0
卒論の書き方の本

渡部 昇一
『論文・レポートの書き方 スタンダード英語講座 (8)』

一章を少し読んだ段階だが、文章を書くことを励ます言葉が記されている
巻末には女子学生がシェイクスピアのオセロを研究した卒論が参考例として掲載されている
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/15(月) 11:54:19.72ID:2oEzAlwl0
近代能楽集 (英文版) - Five modern Noh Plays

作者は三島、英訳はドナルドキーン
近代能楽集は8つ収録されているが、そのうちの5つを英訳したらしい
英訳を少し見てみたがかなりうまい印象
0286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/15(月) 17:21:27.72ID:2oEzAlwl0
タイトル
『インドへの道』を批評する視点

序論
資料2は、A Passage to Indiaの日本語訳で、冒頭部分が抜粋されたものである。本論
では、このチャンドラポアという町の描写を新歴史主義、カルチュラルスタディーズ、
ポストコロニアリズムなど、複数の批評理論や観点で解釈することが可能であることを
述べたい。
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/15(月) 17:22:50.79ID:2oEzAlwl0
本論
資料1は作品中心主義の鑑賞ではなく、芸術作品と都市を弁証法的な関係に捉える鑑賞方
法を示したものであるが、批評理論には、類似の解釈方法として、文学作品をテクスト、
歴史をコンテクストするような歴史主義ではなく、それらを等しいものとみる新歴史主義
というものがある。この観点に立てば、英国によるインドの植民地支配がなされていた時
代の産物という観点から『インドへの道』という文学作品を歴史的資料としてとらえる批
評が可能であろう。
資料5は、比較的富裕な階級が住む地域を少し離れたところでは、アボリジニの歴史や文
化が支配側から無視されているという状況を報告するものであり、カルチュラルスタディ
ーズの研究範囲に含まれるものといえる。これは、メジャーな文化によって抑圧されるマ
イナー文化に注目するものであるから、この観点から、『インドへの道』の冒頭部分を、
支配者側である英国人(アングロ=インディアン)と被支配者側で抑圧の対象となる現地
人の生活文化の対比を読み取ることができるといえよう。
資料2の題名は、フォースターが、アメリカの詩人であるホイットマンの詩からとったも
のであり、ヨーロッパ人たちがたどるインド亜大陸への道と解釈されているが、この資料
を、サイードの研究をふまえ、ポストコロニアリズムの視点から批評することは十分可能
であると考えることができる。サイードによるオリエンタリズムでは、東洋について、西
欧の側から捉えられた表象が問題となるのだが、たとえば『インドへの道』の冒頭である
資料2を、上位に位置する、イギリス本国のインド省から派遣された行政官などが住むイ
ギリス人居留区と、植民地の最下層の人々(サバルタン)が住む下町という描写が、ヨー
ロッパ知識人の観点から描かれたものと読むことができるからである。
0288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/15(月) 17:29:23.09ID:2oEzAlwl0
結論
以上、本論では、資料2を新歴史主義、カルチュラルスタディーズ、ポストコロニアリズ
ムなど、複数の批評理論や観点で解釈することが可能であることを述べた。

資料1,2,5

とりあえず文章書いてみたが、どういう書き方がどういう評価になるのかよくわからん
試験場だと時間制限あるし、限られた資料しかつかえないので もっとひどい文章になるはず
そもそも大学入試の問題で立派な小論つくること自体無理かもしれないが
0289名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/16(火) 14:14:39.28ID:oKJEJtoY0
2021 京大法学部 特色入試 小論
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaadmissionstokusyokupast_eqr2_eqdocumentsr02_law_essay.pdf

とりあえずざっと英文読んだ 現代民主政治の最新の動向について知ってるとより理解できるとおもふ
レベル 
大学教養レベルという印象 卒論の参考文献として読まれそうな文献
特色入試ならこのぐらいが適度なんだろうか 
語彙
注はあるけどこれだけじゃ足りない 試験場で内容を完全に読みきる受験生は皆無だろう
分量 
試験時間知らないが 受験生にとって酷だとおもう
対策 
構文とかそういうのは受験参考書で十分足りる
要約問題やって、要約の仕方に慣れておく必要がある(一分一文の解釈に集中しすぎて
趣旨の把握ができないと要約文つくれない)
人文系、社会系の、やや抽象的な英文を読めるようにする必要がある
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/17(水) 09:57:42.87ID:WrU8G4zx0
とりあえず字数制限無視して解答例つくってみたが試験場だと時間にも制限あるし大変
だろうということはわかった

Chantel Mouffeが、For a Left Populismで述べた見解によれば、left populismは、約3
0年つづいた新自由主義の覇権を背景として生まれてきたポピュリズムの風潮のなかで、
新しい覇権の確立のために彼女が提案している政治思想である。以下、課題文1に示さ
れたleft populismの考えをpopulismとleftの観点から述べる。
この考えでは、デモクラシーの深化と根本的改革をするため、デーモス(人民)の存在
がデモクラシーに不可欠の要素として強調される。また、populismは、西欧では否定的
な含意があるものの、アメリカでは人民党の考えがニューディール政策に取り入れられ
るなど、肯定的な見方があり、Chantel Mouffeは、現在の西欧においてもそのような肯
定的な意味を有する言葉として使用することを提案している。
また、この考えでは、デモクラシーの回復として政治に論争が必要であり、寡頭制に反
対する人民と少数支配者との間に、政治的フロンティア(境界)を設けようとする。そ
して、leftとrightの区別はヨーロッパではいまだに政治的に重要な指標となっており、
平等や社会正義といった価値の擁護とむすびつくleft populismという呼称は、
progressive populismやdemocratic populismといった呼称よりも政治的対立を鋭く
するものとして好都合とされるのである。
0291名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/17(水) 20:36:00.31ID:WrU8G4zx0
 リンカーンの有名な、government of the people, by the people, for the peopleとい
う言葉が、人民による自治という民主主義の本質を表すものとすると、新自由主義は富の集
中と格差の拡大により、その実現を阻む可能性があるといえる。たとえば、The Politics of
Oligarchy in an Age of Marketsの序章と第一章には、インドネシアで、規制緩和が、新自
由主義者が想定するような開かれた自由主義経済を実現せず、政治経済的に圧倒的な少数
者が影響力をもつ寡頭制(オリガーキー)を実現したことが述べられている。
 本論では、シャンタル・ムフのいうleft populismについて、いろいろな発展可能性が考
えられるが、その主義にもとづく、自由民主主義の枠内での政治運動は、健全に機能した
場合、新自由主義がもたらす寡頭制的状況を是正し、民主主義の本質を実現させる可能性
もあることを述べたい。
0292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/17(水) 20:37:20.39ID:WrU8G4zx0
 アリストテレスは、「富裕者が不当に多くをとることは、民衆がそうする以上に国制を
滅ぼす」と述べたが、left populismが人民と寡頭制(オリガーキー)を維持しようとする
少数者の間に政治的フロンティアを設け、その支配に抵抗することは、人民のよりよい自
治を促すことになると考えることができる。アリストテレスは、「一方の人びとが莫大な
財産の持ち主で、他方の人びとがなにももっていないところでは、極端な民主制か、混じ
りけのない寡頭制か、あるいはまた、双方の対立が極端になると、独裁僭主制が生じてく
る」と述べているが、新自由主義が富の集中と格差の拡大をもたらした場合は、先に見た
ように、寡頭制が出現することがある。アリストテレスは、こうしたことを防ぐのは中間
層が多数を占めることだと指摘しているが、left populismがこの役割を担うことができれ
ば、そうした状況の是正につながるといえるであろう。
 また、水島は、疎外された民衆を背景としてポピュリズムが支持を集めるというカノヴ
ァンの分析に言及し、ポピュリズムが「民衆の直接参加を通じた『よりよき政治』を積極
的に目指す試みと、密接につながる」と評価しているが、left populismがこれを志向する
ものであることを考えれば、これにもとづく運動は、新自由主義によって疎外された民衆
の政治参加を促すと考えることができる。水島はシャンタル・ムフが支持するポピュリズ
ム、またラディカルデモクラシーは、いずれも「既成の政治エリートによる支配を批判し
、民衆の自己統治の回復を求める立場」をとるものと述べているが、left populismがこう
した考えに基づいて政治運動を展開することで、人民による自治にむけ、それだけ寡頭制
的状況が是正されることになるといえる。
0293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/17(水) 20:37:46.79ID:WrU8G4zx0
 以上、left populismについて、アリストテレスや水島の主張をふまえながら、その政
治運動が健全に機能した場合には、新自由主義がもたらす寡頭制的状況が是正され、民
主主義の本質を実現させる可能性があることを述べた。

課題文1
Mouffe, Chatal. 2018. For a Left Populism. Verso
課題文2
アリストテレス著, 牛田徳子訳『政治学』京都大学学術出版会. pp.210-216
課題文3
水島治郎. 2016. 『ポピュリズムとは何か−民主主義の敵か、改革の希望か』中央公論新社. pp.16-26
0294名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d6c-YyH6)
垢版 |
2021/03/17(水) 20:47:48.69ID:WrU8G4zx0
本論のパラグラフに不満があるが、いちおう文章にはなった
形式以外に内容がどれだけ評価されるか知らないが、
試験場だと時間制限もあるし、それなりに妥当とみなされる考えを論理的に
表現できればいいんだろう

出題意図
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaadmissionstokusyokupast_eqr2_eqdocumentsr02_law_essay2.pdf
0295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d16c-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 15:06:53.36ID:kPXqwOck0
フランケンシュタイン四分の三読んだ
廣野由美子の『批評理論入門』も買ったがこれはまだ読んでない
NHKでも講座あったらしい
単なるホラーかとおもったが 生命を創造する責任とか人間の悪とか が描かれてる
メアリーシェリーが20歳程度でこれだけの表現ができたのは驚きだった
批評理論入門は小説技法と批評理論の二部にわかれてて、いろいろな観点から分析されてるらしい
0296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d16c-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 15:10:36.66ID:kPXqwOck0
メアリ・シェリー作「フランケンシュタイン」。2月放送の「100分de名著」は、科学の功罪、人間存在の意味を鋭く問うこの作品を取り上げます。

この作品は、本来人間を幸福にするために生み出された科学が逆に手痛いしっぺがえし
をもたらすという皮肉を描いているだけではありません。怪物の視点に立つと、人はな
ぜこの世に生を受け、何のために生きるのかを問うアイデンティティ探求の物語として
読むことができます。また、元々善良な存在がなぜ邪悪な存在に変貌するのかを描いた
物語ととらえると、現代社会に犯罪や悪が生み出される理由を考えるヒントにもなりま
す。
さまざまな意味を凝縮した「フランケンシュタイン」の物語を【科学の功罪】【悪はな
ぜ生まれるのか?】【人間存在の意味とは?】など多角的なテーマから読み解き、混迷
する現代社会を問い直す普遍的なメッセージを引き出していきます。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/41_frankenstein/index.html

人間の悪が描かれているという視点からも解釈できる気がする
0297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b56c-1mGO)
垢版 |
2021/03/26(金) 01:53:08.09ID:oszCYsHd0
フランケンシュタイン 読了
たんなるエンタメ恐怖小説かとおもって読み始めたが
予想がいい意味で裏切られ、かなり面白かった
いろんな観点から分析、解釈、批評されつづけているのもうなずける

Frankenstein
https://www.uzickagimnazija.edu.rs/files/frankensteinOCR.pdf
『フランケンシュタイン』覚え書き
https://togaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=609&item_no=1&page_id=13&block_id=21
“Capacity to Be Alone" に関する質的研究の試み : 小説『フランケンシュタイン』より
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/12895/
プロメテウスの死の先へ : 『フランケンシュタイン』の初版と第三版の比較研究
https://doshisha.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=24721&item_no=1&page_id=13&block_id=100
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b56c-1mGO)
垢版 |
2021/03/26(金) 02:14:00.01ID:oszCYsHd0
原文 
Frankenstein; or, the Modern Prometheus
https://www.gutenberg.org/files/84/84-h/84-h.htm#letter1

冒頭部分 物語はウォルトンという青年が姉に向けた手紙からはじまる
You will rejoice to hear that no disaster has accompanied the commencement
of an enterprise which you have regarded with such evil forebodings. I arrived
here yesterday, and my first task is to assure my dear sister of my welfare and
increasing confidence in the success of my undertaking.
大半は、「怪物」を追って困難な状況に陥ったフランケンシュタインがウォルトンが乗る
船に救助された後、生まれてからその日までの経緯を語る話

廣野による『フランケンシュタインとは何か 怪物の倫理学』の書評
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikaku/57/0/57_154/_pdf
0299名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b56c-1mGO)
垢版 |
2021/03/26(金) 02:31:42.77ID:oszCYsHd0
フランケンシュタインが死んだのを確認した後、ウォルトンに自決の意志を語るセリフ

Fear not that I shall be the instrument of future mischief. My work is nearly complete.
Neither yours nor any man’s death is needed to consummate the series of my being
and accomplish that which must be done, but it requires my own. Do not think that I
shall be slow to perform this sacrifice. I shall quit your vessel on the ice raft which
brought me thither and shall seek the most northern extremity of the globe; I shall
collect my funeral pile and consume to ashes this miserable frame, that its remains
may afford no light to any curious and unhallowed wretch who would create such
another as I have been.

原文を全部読もうとすると大学院生でも苦労するらしい

数年後、私が山口大学に教員として赴任し、最初の大学院の授業ではりきって取り上げ
たのが、この『フランケンシュタイン』です。原書の英語はなかなか難解で、学生たち
は予習に苦労したようですが、読み進めるうちに、彼らもしだいに作品に魅せられてい
きました。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/41_frankenstein/guestcolumn.html
0300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b56c-1mGO)
垢版 |
2021/03/27(土) 01:20:09.06ID:q5fd41fI0
北村一真 英文解体新書2が出るらしいが
いっぽうで柴田元幸 英文精読教室が全六巻のシリーズがでるとかなんとか
http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-09901-5

いっさつ2500円弱で 全部買うと15000円ぐらいか
翻訳とか本文精読力を上げるにはいいのかもしれない
レベルは高校生から大学教養あたりな気がする
感想とか印象批評をこえた 批評力、文献解釈能力をつける前段階に仕える基礎的文献なんだろう
0301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b56c-1mGO)
垢版 |
2021/03/27(土) 01:42:52.17ID:q5fd41fI0
元駿台の大学教員入不二 基義編集の本  『英語で読む哲学』
サンデル以外よく知らないが これも同じような本なんだろう
0302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b56c-1mGO)
垢版 |
2021/03/27(土) 01:47:34.06ID:q5fd41fI0
新装版 基礎と完成 新英文法
安藤 貞雄 の本

4月はいろいろ新刊でるんだな
0303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b56c-1mGO)
垢版 |
2021/03/30(火) 18:50:56.65ID:lbu3Oi2O0
『英語パーフェクトリーディング』の現行入試ではだされないタイプの問題
大学の講読の授業とかレポート問題で出されそうな問題

亡霊のマーリーを表わす英語表現にはthe Ghost, spectre, vision, spirit, phantom,
apparitionなどがある。なぜさまざまないい方がなされているのか。

ひとつの解答として 
spectre, vision, phantom, apparitonには現実には存在しないもの、幻、目の錯覚と
いうニュアンスがある
マーリーの実在を認めようとしないスクルージの強がりの気持ちがspectre,
vision, phantom, apparitonに込められていると文体論的分析がなされてる
0304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d6c-kjVL)
垢版 |
2021/04/08(木) 10:37:15.84ID:TmtrcXzM0
米文学に関する本
単なる読書ならいらないが、深く読んだり、きっちりした書評かくにはそれなりの資料が必要だとおもう
亀井にも柴田にもハックルベリーに関する本があるらしいが
ヘミングウェイがいうように米文学史上では重要な作品なんだろう

アメリカ文学史講義
亀井 俊介
アメリカンナルシス
柴田元幸
0305名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb6c-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 10:24:45.33ID:oa/VxQNN0
Everyone will proceed to their dormitories immediately.
ハリーポッターの映画で
ダンブルドアが生徒たちに寮に戻るよう指示するセリフ
この will 命令とか指図の意味なんだろう

解釈、リーディングの勉強に関しては文法の知識を活用した解釈と訳読で間違ってないと思うんだが
英検にしろTOEFLにしろ大学入試にしろ
古文のような、語彙の文法的解析の問題ださずに空欄補充とか内容一致問題が多い印象
英文解釈も古文解釈のような問題だそうとすると反対勢力が声を上げるんだろうか
0306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb6c-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 11:28:27.50ID:oa/VxQNN0
POLONIUS
Marry, I'll teach you: think yourself a baby;
That you have ta'en these tenders for true pay,
Which are not sterling. Tender yourself more dearly;
Or--not to crack the wind of the poor phrase,
Running it thus--you'll tender me a fool.

ポローニアスがオフィーリアに語るセリフ
いろいろ解釈あるらしい

https://core.ac.uk/download/pdf/147576477.pdf
0307名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb6c-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 08:23:35.53ID:0FYhnS0h0
プラトンの笑いに対する評価の説明
人間性を損なうので喜劇を観たり、喜劇に参加したりするのはよくないと考えていたらしい

In fact, the father of modern day philosophy was so concerned about the potential
moral damage that could be caused by laughter that he advised citizens to limit their
attendance at comedies, and never to appear in this lowest form of the dramatic arts.

いっぽう、ウンベルトエーコの『薔薇の名前』だと 信仰に笑いの効用をみとめない修道士が
殺人犯が描かれていて この小説には健全な信仰に笑いは必要というメッセージが含まれている
と解釈されてる

ウィリアムはついに図書館の奥へ入るための暗号を解く。秘密の場所へ辿りついた彼らを
待っていたのは、老僧のホルヘ。「笑い」の重要性を説くアリストテレス「詩学」第二部
こそ事件の鍵だった。「笑い」はキリスト教を滅ぼす脅威となると考えたホルヘは、この
本に毒を塗り読むものを死に至らしめていた。
https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/80_baranonamae/index.html

現代だと、エーコの小説に出てくるような修道士は 逆に人間性に欠けた老害という
評価が下されるかもしれない
0308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb6c-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 11:10:06.94ID:0FYhnS0h0
ハグリッドのセリフ
His name’s been down ever since he was born.
このdownは ホグワーツ魔法魔術学校の入学者リストに名前がある という意味らしい

ハグリッドのセリフ
“Shouldn’ta lost me temper,” he said ruefully, “but it didn’t work anyway.
shouldn’ta lost me temperは 規範文法的には I shouldn't have lost my temper
と表現されるものだろう
0309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb6c-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 13:32:47.57ID:0FYhnS0h0
Lord of the Flies
3人の少年が探検にでかけたころの時刻

Now,toward the end of the afternoon, the mirages were settling a little.

afternoon
正午から日没時くらいまで
午後
正午から夜の12時まで、また正午から日の暮れるまで

日本語の午後のほうが英語のafternoonより広い意味があるらしい
the end of the afternoonは夕暮れ近くだろう
0310名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp5f-PaoR)
垢版 |
2021/04/15(木) 05:14:54.85ID:MWEd8hTsp
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b76c-B9Cj)
垢版 |
2021/04/20(火) 12:21:09.06ID:PespxG0o0
徹底解明 欽定英訳聖書初版マタイ福音書―解説・原文・註解・文法

中古品がやすくなってたのでかってみた
0312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b76c-B9Cj)
垢版 |
2021/04/21(水) 00:23:01.16ID:K6lFTdes0
ステップ30 一か月速習 ドイツ語
風間喜代三のラテン語とギリシャ語 読み始めた

このドイツ語の本は簡単 
はじめての人がやりとおせるかどうかは不明 文法は網羅されていない
1冊程度やってなんとなくドイツ語の文法の本読みたくなって読んでみたら 読みやすく感じた
読書意欲がつづくなら次は白水社あたりの本でも読むかもしれない

ラテン語とギリシャ語の本は けっこういい本だと思うけど知識ゼロだと読み通せないかもしれない
発音のところを最初に詳しくあつかえばもっと利用者増える印象を受けた
文法事項もけっこうくわしい
ギリシャ語はローマ字表記されてる
逐語訳のついた例文もある たとえばこの単語は名詞で性 数 格 と意味はこれこれって説明がついてる
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b76c-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 14:56:55.56ID:2QQ+Rxxo0
このへんの本読めば 辞書使って簡単な本が読めるようになる気がする

CD付 関口・初等ドイツ語講座
ドイツ語読解法:目標と方法
ドイツ語の小説を読む
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f56c-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 04:15:50.09ID:qOYlAkw70
ステップ30 一か月速習 ドイツ語
全部で30ステップ(レッスン)あって25ステップまですすんだ
まだ学習意欲あるので とりあえず白水社のエクスプレス注文した
0316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf6c-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 09:26:12.21ID:CTPwacYt0
解釈が難しいハムレットのセリフ

So, oft it chances in particular men,
That for some vicious mole of nature in them,
As, in their birth--wherein they are not guilty,
Since nature cannot choose his origin--
By the o'ergrowth of some complexion,
Oft breaking down the pales and forts of reason,
Or by some habit that too much o'er-leavens
The form of plausive manners, that these men,
Carrying, I say, the stamp of one defect,
Being nature's livery, or fortune's star,--
Their virtues else--be they as pure as grace,
As infinite as man may undergo--
Shall in the general censure take corruption
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf6c-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 10:34:30.99ID:CTPwacYt0
英文学教授が教えたがる名作の英語
って本が出たらしい

〈本書の概要〉
1章:ダニエル・デフォー『ロビンソン・クルーソー』(1719)を読む
2章:ジョナサン・スウィフト『ガリヴァー旅行記』(1726)を読む
3章:ジェーン・オースティン『高慢と偏見』(1813)を読む
4章:エドガー・アラン・ポー「黒猫」(1843)を読む
5章:フィツジェラルド「リッチ・ボーイ」(1926)を読む
6章:ヘミングウェイ『老人と海』(1952)を読む
7章:村上春樹「シェエラザード」(『女のいない男たち』収録)を読む

作品解説と語句や文法の説明があるが 予備校で行われているようなSVOCの記号は使われてないらしい
ああいうのは、受験英語特融なんだろうか
0319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-IK/p)
垢版 |
2021/05/10(月) 12:56:56.13ID:GzSVC7Vt0
単に受験本だと思われたくないから
姿勢として予備校講師にマウントしてる
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4333-u+PU)
垢版 |
2021/05/18(火) 01:26:08.25ID:SP044EKT0
Peter Carey "A Long Way From Home"

1950年代のオーストラリア。クイズ王で地図マニアの根暗男と
隣人のワイルド人妻とその夫が、全豪一周のラリーに参戦する。
滅茶苦茶な性格の義父も参戦、イカサマはするわ、ガイコツは出るわ、
スポンサーは何か企んでいるわ、根暗男の出自が暴かれるわで大騒ぎ。
根暗男は孤独の底が抜け、ワイルド人妻は愛情の行く先を見失い、
ドタバタはやがてオーストラリアの隠された歴史の解明に至る…という話。

チキチキマシンみたいな愉快な話で終わっても良かったのになあ、
と思うのだけれど、なかなか考えさせるところのある社会ものドラマだった。
根暗男とワイルド人妻の視点が交代する形で物語が進み、バラバラの事象が
不意に繋がったり途切れたり、思いもよらない方向に展開する。

文章はかなり巧みなようで、男の語り、女の語り、
ともに特徴的なのに平易で、読みやすかった。
アボリジニとの絶妙に噛み合わないピジン会話とか、
微妙に核心に届かない第三者の手紙とか、もどかしい感じも良かった。

どこに行くのかわからない、どこに着いたのかもわからない、
そんな不安定なラストが印象的。
タイトルからしても、その辺は狙ってやってるんだろう。
もうちょっとスカッとした話を読みたかったのだが、まずまず面白かった。
10点満点中7点くらい。
0321名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c56c-gSvD)
垢版 |
2021/05/18(火) 01:38:49.40ID:WfkjtyyB0
訳はあるけど
注解書の説明(語法の説明)なさすぎてよくわからん

ハムレットのセリフ
Angels and ministers of grace defend us!
Be thou a spirit of health or goblin damn'd,
Bring with thee airs from heaven or blasts from hell,
Be thy intents wicked or charitable,
Thou comest in such a questionable shape
That I will speak to thee: I'll call thee Hamlet,
King, father, royal Dane: O, answer me!
Let me not burst in ignorance; but tell
Why thy canonized bones, hearsed in death,
Have burst their cerements; why the sepulchre,
Wherein we saw thee quietly inurn'd,
Hath oped his ponderous and marble jaws,50
To cast thee up again.

What may this mean,              ← この文
That thou, dead corse, again in complete steel
Revisit'st thus the glimpses of the moon,
Making night hideous; and we fools of nature
So horridly to shake our disposition
With thoughts beyond the reaches of our souls?

Say, why is this? wherefore? what should we do?
0322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c56c-gSvD)
垢版 |
2021/05/18(火) 01:39:34.33ID:WfkjtyyB0
このセリフのwhatの解釈もむずかしい

MARCELLUS

Look, with what courteous action
It waves you to a more removed ground:
But do not go with it.
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c56c-gSvD)
垢版 |
2021/05/18(火) 02:21:01.26ID:WfkjtyyB0
だいたいの見当はついて意味はとれるんだが 解釈があってるかどうか自信がない
原書の注解は 適宜 わかりにくいところをしっかり説明してほしい
つかってるのは 大場って人の注解書だけど 大修館の解説書とかのほうがしっかりした説明あるんだろうか

古文だとSVOCでなく、適宜 品詞分解して 
過去の助動詞「き」の連体形とか 敬語動詞だと 誰が誰を高める動作かとかやって
ヨーロッパ古典語の文章もそんな感じでいいらしいけど 
受験(予備校?)英語だとSVOCの説明がかなり多い印象

いっぽう、講読の注解書は教科書ガイド的な説明が多い気がする
例 Crossroads 指導資料 41ページ
https://www.taishukan.co.jp/eigo/

SVOCは 個々の語句の働きより 文構成の理解を重視する読み方だとおもうんだが
こっちのほうが受験生にわかりやすかったり人気だったりするのかもしれん
0324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4333-u+PU)
垢版 |
2021/05/18(火) 03:13:39.36ID:SP044EKT0
見よ、かくも慇懃な所作なりや
以て其は汝を隔地に誘ふ
されど其に従ふなかれ
0325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4333-u+PU)
垢版 |
2021/05/18(火) 03:40:38.45ID:SP044EKT0
more が抜けたか。

以て其は汝をなおさら隔地に誘ふ
0326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4333-u+PU)
垢版 |
2021/05/18(火) 04:14:43.01ID:SP044EKT0
つまり感嘆文のwhat
0327名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4333-u+PU)
垢版 |
2021/05/18(火) 04:31:49.17ID:SP044EKT0
此は何ぞ、
汝屍なるも、また総身に鎧を纏ひ、
再訪して月を望む
0328名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4333-u+PU)
垢版 |
2021/05/18(火) 04:32:41.77ID:SP044EKT0
つまり疑問文のwhat
0329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4333-u+PU)
垢版 |
2021/05/18(火) 21:59:27.30ID:SP044EKT0
以て夜を怪奇となす。我ら理を知らず、
性根より恐れおののく
人知能はざる念慮の故に
0330名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4333-u+PU)
垢版 |
2021/05/18(火) 22:39:36.75ID:SP044EKT0
云ふべし、何の故なりや。何の企なりや。我ら如何にすべし。
0331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4333-u+PU)
垢版 |
2021/05/19(水) 03:08:24.36ID:X0FFuAvg0
天使よ、恩寵の公よ、我らを守り給へ。
汝、健やかな精なりや、呪われし鬼なりや、
汝もたらすは天の息吹か、煉獄の暴風か、
汝の性、悪なりや、善なりや、
汝、かくも疑わしき勢にて来たりて
我に問わしむ。我、汝を呼ぶ、ハムレットなり、
王なり、父なり、貴きデーンなり。おお、応へよ。
無顧の中に我を破るべからず、応ふべし
汝の聖骨、死に弔を得たり、
何故に其れ死衣を破りたるか。其の墳墓の内、
汝、もの云はず埋もれしは確かなり、
何故に其れ厚き大理石の口を開きて
汝を放ちたるか。
0332名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4333-u+PU)
垢版 |
2021/05/19(水) 22:08:04.94ID:X0FFuAvg0
皆から総ツッコミが入るとおもっていたのだが、
シラケ鳥が飛んでしまった。

でも自分ではけっこう、いやかなり面白かったんだよ。
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f633-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 10:27:19.25ID:cm5b07V50
>>316

此、気難しき人に往々にして在ることなり、
即ち其の性の悪しき欠陥、
生得なれば選ぶこと能わず其の者の罪にあらざれど、
激高して自制を破ることの多きに依りて、
あるいは其の習性、其の令色と異なることの大に依りて、
我は云ふ、此の如き欠陥の烙印は、天の定めか、運命の星か、
其の者の余善、たとひ純善至極に在れども、
総じて滅するなり
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f633-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:59:48.67ID:cm5b07V50
つまり強迫性パーソナリティ障害
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f633-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 13:13:27.36ID:cm5b07V50
partricular men こだわりの強い人

いや本当に面白いなハムレット。
解読が大変だが。
0336名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f633-lZiV)
垢版 |
2021/05/22(土) 23:14:55.23ID:cm5b07V50
>>306 にある論文に解説や
https://www.sparknotes.com/nofear/shakespeare/hamlet/page_52/
の現代英文訳を読んでみたが、>>335 を想定しているようではない。

ここでいう「欠陥」は、「たった一つの過ち」なんかじゃなくて、
「人格の病」という重い十字架なんだけどなあ。
シェイクスピアに近しい人に、そういう人がいたのか、
あるいはシェイクスピア自身がそうだったのか。
0337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f633-lZiV)
垢版 |
2021/05/23(日) 16:17:00.56ID:YvGqXzwf0
まあ「気難しき人」より「こだわり強き人」くらいにしておけば、
大抵の心の病や特殊性癖は含まれるか。

ただ普通に「ある種の人」と、前提無しに読もうとすると、
ここでことさらに「衝動性」や「周癖」を持ち出すことの
意味がつかみにくいと思うし、文の構造も見えにくい。
particular men の時点で病的な心理特性の人の話であることを
前提にすると、読みにくさが氷解する。

パズルみたいで面白い。
0338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f633-lZiV)
垢版 |
2021/05/24(月) 23:23:09.27ID:xb1BTFOm0
>>306
さらば説かむ、汝嬰児の如しと知るべし、
即ち汝、斯くの如き寵を以て実の賜と為す、
其れ財貨にあらず。汝益々自愛すべし。
しからずんば、敢えて戯言を弄さむか、
汝、我にこそ惑わさるを得むと。
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f633-lZiV)
垢版 |
2021/05/24(月) 23:47:29.22ID:xb1BTFOm0
You will tender me a fool.

汝、我に好餌を賜ふに至るべし。
0340名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f633-lZiV)
垢版 |
2021/05/26(水) 09:55:05.76ID:w1YXrbo50
>>299
私の身が将来、悪用の種になることを心配めされるな。
私の仕事はほとんど済んでいるのだ。私の足跡を抹消し、
為すべきことを為すために、貴公や他の者が死ぬことは無い、
私のみが死ねば良いことなのだ。この犠牲を私が躊躇するなどと
思しめされるなよ。私は貴公の船を降り、氷の筏、遥か彼方、
地の北極を目指す。私は私の葬儀の残骸を集め、
この惨めな体躯を灰塵と帰す、されば、私のごとき模造品の創造を
目論むような物好きや悪党も、その残滓から得るものは無いだろう。
0341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f3f-9Ige)
垢版 |
2021/06/17(木) 18:18:28.32ID:OoI690xU0
コナンドイルのホームズ物4長篇
ダヴィンチコード
赤毛のアン
ハリポタ賢者の石
アルジャーノンに花束を
といったものについて語りたいことがあったらかたろーず
0342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9ae3-TeI2)
垢版 |
2021/06/19(土) 20:01:08.88ID:z9AtaGiL0
かたまり読み 猫ログ 
かたまり読み猫ログ二章 不思議の国のアリスかたまり練習編販売しました 今日の17時から5日間無料セールです

英語はかたまりで読めば読める
かたまり読み本当に使える英語ツールを猫語訳し猫の先生と二人の生徒の対話に直したものです
0343名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f633-hhAf)
垢版 |
2021/06/20(日) 04:55:10.81ID:SFTOl/Vw0
ダヴィンチコードは流行ってた頃に読んだな。
アメリカ人にとってフランス娘は萌えの対象なのね。

最後は何かどんでん返しっぽい終わり方だったと思うけど、
売れ筋の基本要素なんだろうなと。
0344名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa3f-3HkA)
垢版 |
2021/06/22(火) 00:37:56.11ID:S3V58OzV0
ダヴィンチコードって昔読んだけどよく覚えてないな。
英語は超簡単だったわ。
ヴァチカンって悪、みたいな話だったっけ。
あとキリスト実は結婚して説。
0345名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sddf-TvLG)
垢版 |
2021/06/25(金) 08:40:48.91ID:wX2xyRqId
紹介風に書くとこんな感じかな。

ルーブル博物館長殺害の嫌疑をかけられたLangdonは、しかし館長の孫娘と手を携えて警察から逃亡しながら、キリスト教の根幹を揺るがす聖杯を探す。館長のダイイングメッセージは聖杯を捜す宝探しになっていたのだ。
しかし、同じく聖杯を探す秘密結社に彼らは命をねらわれることになる。
聖杯伝説とは、そして、最後の晩餐に込められたDa Vinciの暗号とは。

キリストには実は妻子が居て子孫を守り育てる一派がある、それを証明するのが聖杯、ということなんだか、筋書がどんでん返しの連続、というか相当に混乱している。
また、実在のキリスト教の一派を「殺人カルト」として描いたのはまずかった。

逃げ回る主人公の足取りが観光ガイドのようにもなっているが、全体に混乱した印象、羊頭狗肉の印象があるかな。

英語は複雑な構文などは使われないが、語彙レペルはそこそこ高いよ。

同じダン・ブラウンなら、Angels and Demonsの方が面白い。但し語彙レベルはさらに高い。

日本人英語学習者から見ると、少なくともダン・ブラウンは易しい部類ではないよ。
0346名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f9d-8vmj)
垢版 |
2021/06/25(金) 09:02:58.53ID:AvxSE36Y0
同じ表現を多用するから一人の著者になれると楽かもな
ダンブラウンはなんだっけな飾られたdecorated
の表現でレアな表現があったな
忘れた
0347名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f9d-8vmj)
垢版 |
2021/06/25(金) 16:24:26.35ID:AvxSE36Y0
いま調べた
動詞burgeon の比喩的な表現だな
これはかなり珍しいというか
originでも使っているから気に入ってるんだろうな
0348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f9d-8vmj)
垢版 |
2021/06/25(金) 16:25:41.14ID:AvxSE36Y0
ソンタグもかなり近い表現を使う
0349名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sddf-TvLG)
垢版 |
2021/06/25(金) 19:15:05.09ID:alPOCqMZd
>>346
うん。
だけど、ダン・ブラウンの小説は、宗教や美術なんかの蘊蓄が多すぎて、興味ない人には辛いだろうな。
それに、Angels and Demonsでは量子力学、Infernoでは遺伝子、OriginではAIに関するトンデモを含む蘊蓄にも付き合うことになる。

続き物読むなら、最初はMichael ConnellyのHarry Boschシリーズなんかの方がいいように思う。
0350名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f3f-lCkz)
垢版 |
2021/06/25(金) 21:10:39.82ID:TjMzfF8V0
ダンブラウンはいまだに人気なのかな
私がよんだダヴィンチコードのペーパーバックには
エンジェル安堵デーモンの最初ところが宣伝で載せてあって
それなりに面白そうだったなあ
こんどどっかで見つけたら続きを読んでみようかしらん
0351名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7fc3-TvLG)
垢版 |
2021/06/25(金) 22:34:53.31ID:n37zAEJY0
>>350
Langdon教授シリーズ五冊は読んだ。

俺は、Angels and Demonsが一番面白かったな。
次いでInferno、Origin。
Da Vinci Codeはいくらなんでもストーリーが混乱し過ぎと思う。
Lost Symbolは凡作。

俺は物理が専門で美術好きだから何とかAngels and Demonsを読み通せた。舞台はCERNとヴァチカン。ちょっと語彙レベルは異常な高さだけれどね。
Infernoはフィレンツェが舞台。こちらは、あまりにマニアックな単語は文中でさりげなく解説されるようになっている。

ついに我慢できなくなって、ローマ、フィレンツェ、ミラノと回りこれらの舞台を見てきた。もちろん、システィーナ礼拝堂も見たし最後の晩餐も見た。
あ、ルーブルにも行ったよ。
0352名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 3f3f-zQvR)
垢版 |
2021/06/29(火) 21:06:24.07ID:PRtylUN90NIKU
>>351
天使と悪魔、アマゾン覗いて安いのがあったらポチる
0353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 47eb-Wzaz)
垢版 |
2022/01/23(日) 08:02:20.69ID:bGY8Ltp70
とある名作読んだ。理解度は日本語のより落ちるけど内容はわかったしまるで長い夢を見ていたようで心地よい読後感だった。
名作ほど原文で読んだほうが良いなと思ったわ
0354名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM07-+aBM)
垢版 |
2022/02/15(火) 11:28:47.41ID:mPlTUWyuM
なんだよ名作って
気になるだろ
0356名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e30b-iNQV)
垢版 |
2022/07/12(火) 23:13:44.83ID:aIyflC330
ニューロマンサー面白いよ。
仕事を引き受けてサイバースペースで泥棒だかした時に、
何かをくすねて、自分で売って儲けたら、ばれて、神経を薬で焼かれた
主人公がいて、千葉市が神経治療では最新の技術を持っているから
くすねた時のお金で治療してもらおうと思ったけど、そこまでの技術がなくて、
お金を使ってしまって、働くんだけど、不誠実なことをしたので、
命を狙われてて、というところまで読んだ。
0357名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb20-Hlai)
垢版 |
2022/07/13(水) 08:48:40.82ID:ZbaAf5lm0
夏休みの読書感想文は
早めに終わらせといた方がいいぞ
0359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb20-Hlai)
垢版 |
2022/07/13(水) 17:40:47.64ID:ZbaAf5lm0
だから早く続き書けよw
0362名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb20-Hlai)
垢版 |
2022/07/15(金) 19:08:35.88ID:kEvG5Ucy0
>>356
Tiba Cityだぞ
千葉市とか書くなw
0363名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb20-Hlai)
垢版 |
2022/07/15(金) 19:09:06.53ID:kEvG5Ucy0
おっと
Chibaだっけ?w
0365名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sxcb-TkCD)
垢版 |
2022/09/19(月) 14:04:54.20ID:prUNb1zpx
https://i.imgur.com/5VegWS0.jpg
https://i.imgur.com/MUV3jZf.jpg
https://i.imgur.com/fIoZbDD.jpg
https://i.imgur.com/qEKlwGI.jpg
https://i.imgur.com/Bbhnobh.jpg
https://i.imgur.com/2GeLaLR.jpg
https://i.imgur.com/ZC6w37m.jpg
https://i.imgur.com/nkS1W5j.jpg
https://i.imgur.com/ukuZGxM.jpg
https://i.imgur.com/nn5ZL4k.jpg
https://i.imgur.com/h40lhp9.jpg
https://i.imgur.com/IbE4j4v.jpg
0366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ffb-lUn6)
垢版 |
2022/09/26(月) 00:05:08.35ID:ukPwHjaB0
ニューロマンサーは途中でやめた。
0367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ffb-7TlK)
垢版 |
2022/12/05(月) 09:20:12.68ID:IDT+qX1c0
ギャツビーの最初の独白
何かあるんじゃないか、それを失ってしまうのではないかと躊躇して、
他人の話を黙って聴く。だけど我慢の限界は来るもの
だがギャツビーはうんざりさせる性格ながら、めちゃくちゃ繊細な心で
有頂天になるやつで。いや最後に台無しにしたのはギャツビー自身だよ。
マフィアと関わり持ってたので、彼の夢の通った後には不快なクズが浮かんでたっけ
彼もそれで苦しんでたよな
0371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5ffb-waCa)
垢版 |
2023/04/03(月) 17:37:31.52ID:S/NY6scn0
英語のしくみと訳しかたの最後のモームの月と六ペンスのところを読んでいる。
thatから始まる文章。訳者が違うと訳が違う。誤訳というものがある。
それについての考察が面白かった。
ベラスケスはありふれているが、エルグレコは神秘に包まれている。
ベラスケスを何度も見てると飽きがくる。そういうことを書いたところだ。
最初の2ページだけ、著者は傍線をたくさん引いたらしい。
わからないので放り出したといったところか。

月と六ペンスといえば高儀進先生を思い出す。高校の時に月と六ペンスを初めて
読んだ。他に誰も読んでいないだろう、自分だけの作家だと大切にして、誰にも
月と六ペンスのことを言わなかった。ところが高校の教科書に載ったのを
見つけてがっかりした、ということを源兵衛の二階でゼミの飲み会をした時に聞いた。
高儀先生の奢りだった。あの時にはゼミ参加者以外に、早稲田の院に落ちてICUの院に
行って修士だけ出て朝日新聞社に就職した人が来ていて、院に落ちたこと、ICUの院のレベルが低いこと、
朝日新聞に勤めなければならなかった運の無さを嘆いていた。

みんなどんな人になったんだろう

もう高儀先生はいない。

https://www.asahi.com/articles/DA3S14704542.html
0372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6d77-q7r7)
垢版 |
2024/01/03(水) 22:45:34.94ID:eazxo79E0
blackwell'sより安いところ教えて
0373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be76-Jvkj)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:41:51.67ID:IyNF+MIM0
今年はガンガン洋書読む
初詣でそれを誓った
0374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b2df-SmGx)
垢版 |
2024/01/04(木) 15:33:17.99ID:lLcBdBZm0
Julian BarnesのEngland,Englandが届いたので今日から読む
Amazonだと評価あんまされてないけど、Wikipediaに代表作として載ってたので買ってみた
面白いかなー?
0375名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b239-SmGx)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:01:27.00ID:lLcBdBZm0
なんか難しいな
他のJulian Barnesの本より難易度高い気がする
初期の作品だからなのか、それとも難しいのは内容がまだわからない最初だけなのか
0376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b239-SmGx)
垢版 |
2024/01/04(木) 21:01:33.95ID:lLcBdBZm0
なんというか、すごくイギリスの州名?だかcounty(イギリスの州のことらしい)の知識が要求されるな
Englandという名前のタイトルに恥じないくらいいろんな地名が出てくる
0377名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8610-7PFe)
垢版 |
2024/01/04(木) 23:14:50.72ID:pO9f2PWe0
Terry Hayes の「The Year of the Locust」を読んだ方いらっしゃいますか?
(まだハードカバー版(3,988円)しか出ていないので、私はKindle版が出る2月まで待っている所です。)
前作の「I am Pilgrim」があまりにも衝撃的な傑作だったので、期待値が上がり過ぎているのですが、Amazonのレビューを見ると今作の評価は大きく分かれるようですね。
0378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b239-SmGx)
垢版 |
2024/01/05(金) 00:58:33.11ID:Y3Dbx9bm0
このスレ全然書き込まれてないから、たぶん2月過ぎても読んでる人現れない気がするけど
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f5e-84kE)
垢版 |
2024/01/07(日) 17:14:13.31ID:2AHHHPty0
England,Englakdが難しすぎるので、積読中の同著者のThe Only Storyを読んでる
5分で1ページ読むの目標にして、今のところいい感じに30ページも読めてる
今日中にもう30ページは読みたい
0381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f5e-84kE)
垢版 |
2024/01/07(日) 17:18:11.53ID:2AHHHPty0
やっぱ積読してるとどこまで読んだかがわかんなくなって大変になるな
まず最後に読んだ場所探すのに15分くらいかかってしまう
積読はやめた方がいい、ってか結構面白い本なのになんで積読してたんだろう
0382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f5e-84kE)
垢版 |
2024/01/07(日) 17:24:28.28ID:2AHHHPty0
Julian Barnesの小説かなり面白いのに日本だと全然有名じゃないよな
あんまり日本語訳もされないし
たまたまBetter World BooksでThe Sense of an Endingが安いのと表紙がオシャレって理由で買ってみたらすごく面白くて、それからBarnesの小説は何冊も読んでる
0384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f5e-84kE)
垢版 |
2024/01/07(日) 20:59:24.69ID:2AHHHPty0
5分毎にアラームならして5分で1ページ読む方法がすごく捗るわ
これからこのやり方で読もう
0385名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f5e-84kE)
垢版 |
2024/01/07(日) 22:24:42.49ID:2AHHHPty0
すごい、今日は久しぶりに洋書をたくさん読んだ
65ページも読めた
The Only Storyは前半は子持ちの愛人との恋愛模様が中心の話だったのに、途中からアル中になった愛人をどう説得して治すかって展開になってきてあまりストーリー的に面白く無くなってきた
でもたくさん読めたから気持ちよかった
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f5e-84kE)
垢版 |
2024/01/08(月) 12:09:47.13ID:uPj7ObCO0
今まで一気に10ページくらい読んでたせいでわからなかった単語を後で調べようと思っても読み終わる頃に何がわからなかった単語なのか覚えてない感じになるけど、1ページ毎に読むこのやり方は5分のうち大体2分くらい残るおかげで調べる時間もあってとてもいい。
0388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-dvWY)
垢版 |
2024/01/08(月) 12:23:39.68ID:k/UlT21g0
若い頃はマッスルアンドフィットネスとかナショナルジオグラフィックをよく読んでたなぁ
0389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff4b-zynb)
垢版 |
2024/01/08(月) 15:19:19.26ID:UM32WatN0
>>383
古いけどO Henryとか?日本でもThe last leaf, The gift of magiが良く知られてるらしいけど、100年以上前の作家なので、西部劇モノとかその時代背景を知らないとオチが分からないのもある(訳されてない作品も多い)。The cop and the anthemのようなちょっとブラックなのも好き。
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f6e-LWDp)
垢版 |
2024/01/08(月) 22:41:52.39ID:dgNqfDQC0
>>383
Dahl
0391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdb-QPx5)
垢版 |
2024/01/08(月) 22:47:12.95ID:x+VIBt7m0
長いのは読めないけど短いのは好き
10ページくらいがちょうどいいかな
それだとなんとか一日で片が付くからね
タンペン好きなひとがいたら
まいにち一篇ずつおすすめを教え合いながら
読んでいくと励みになっていいかも
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-4QlN)
垢版 |
2024/01/09(火) 12:04:01.62ID:hx0qtRaI0
短編といえば南アフリカのノーベル賞作家であるNadine Gordimerの作品を大学1年の時に読まされた記憶
1作品10ページくらいで短いのは確か
講義は1回1ページも進まずメチャ退屈だったけど作品自体は悪くないんじゃないかな?
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f34-84kE)
垢版 |
2024/01/09(火) 15:44:25.49ID:Odf3VX6Q0
ショートショートって海外にもあるんだ
星新一が始めた短編よりも短い短編って意味で、日本にしかないものだと思ってた
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f70-HdSI)
垢版 |
2024/01/12(金) 13:44:29.99ID:ihgm4TkR0
The Only Story、165ページくらいからいきなり英語の難易度が上がってとても読みにくくなってきた
単語はわかるのに何度読んでも意味がわからない文章ばっかり
なんでだろ、3日間くらい洋書読むのサボってたから読解力が落ちたのかとも思ったけど多分違う気がする
0397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f70-HdSI)
垢版 |
2024/01/12(金) 13:47:14.93ID:ihgm4TkR0
あまりにも進みが遅いから、並行してEngland,Englandを読むことにする
こっちの方も難しいけど、最初だけかもわからんから
0398名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdb-QPx5)
垢版 |
2024/01/12(金) 15:30:43.72ID:doFYaGpd0
わりと最近気がついたことだけど
自分てそもそもあんまり本読むの好きじゃないと
ためしにさっきハリポタの最初のやつの翻訳読んでみたら
3ページくらい読んでだめになった
これじゃ英語だったらなおさら読めないよなっておもた
0399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f70-84kE)
垢版 |
2024/01/12(金) 16:17:10.68ID:ihgm4TkR0
本読むの、俺も嫌いってか、あんま読まない(読めない)方だったけど、洋書読むの慣れてから和書の小説も読める(読む)ようになってきたから、あんまり日本語の本が読めないから洋書も無理ってことはないと思う。洋書から入ってもいいと思うよ
0400名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f70-84kE)
垢版 |
2024/01/13(土) 12:19:35.95ID:VmG9HVEp0
England,Englandが面白くなってきた
やっぱり読みにくいの最初だけだったらしい
まだどういう話になるのかとかわからないけど、あらすじではPitmanって人がイングランドののWightって小島に小さく再現したイングランドを作る(ストーンヘンジとかビッグベン等の観光名所とかを再現する)プロジェクトをやる話らしい
今読んでるところまではまだPitmanも出てこなくてMarthaって女の子の人生しか語られてないけど、どういうふうに関わってくるんだろうってあらすじ読む限りではわくわくする
0401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 72ac-hA17)
垢版 |
2024/01/19(金) 22:08:12.78ID:xDOAWAUz0
ここ数日は試験勉強で全然本読めなかったわ
かろうじて読んだ本は通学中にkindleで100円セールで売ってたCrazy Rich Asianって小説だけ
kindleっていいな。なんかWord Runnerって機能があって、一単語ずつ流れるように読める
この機能めっちゃいいし、こういう機能がもっとあると思うと、端末版のkindleも欲しくなってきた
0402名無しさん@英語勉強中 (アウウィフW FF05-oPfh)
垢版 |
2024/01/20(土) 09:50:06.80ID:IWBSHRcZF
>>401
もう10年以上利用してて現在3台目。洋書読むのに手放せない。目は疲れないし、カバンも重くならないし、word wiseって難しい単語の英英訳も常時表示させられる。標準の辞書機能で句動詞も調べられたら言うこと無いんだけどね(対応する辞書ファイルを入れれば調べる方法もあるけど)。
0403名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df1b-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 16:19:49.13ID:H4YBEecz0
5分で1ページ読むやり方の効率の悪さに気がついた
普通に読んでたら3時間もあれば50ページは読めるのに、このやり方だと36ページしか読めない
最近全然モチベーションが上がらなくて、本が読めなくなってきた
本の内容は面白いと思うし、続きも気になるのに読めない
0404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df1b-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 19:58:58.88ID:H4YBEecz0
5分読みじゃなくて4分読みにしてみたら、

- 30分で7.5ページ
- 1時間で15ページ
- 2時間で30ページ
- 3時間で45ページ
- 4時間で60ページ

で普通に3時間かけて読むよりも量読める

今日は3時間で40ページ読めたから、上出来だ
0405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df1b-VvFq)
垢版 |
2024/01/24(水) 19:08:47.27ID:iFY5xBxg0
The Only Story読み終わった
なんていうか、最後がめっちゃ良かった
最後の十数ページくらいがすごい
そこ読むだけで価値ある小説って感じ
The Sense of an Ending感があって良かった
逆に言えば最初の章と最後以外が微妙かな
中盤の章がつまらなすぎて、一時期読むの諦めようかとも思った
0406名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df1b-VvFq)
垢版 |
2024/01/24(水) 19:25:31.82ID:iFY5xBxg0
The Only Storyの終わり方が良すぎて思わずJulian Barnesの小説を3つも注文してしまった
この調子で読んでいくと彼の小説を全部読んでしまうことになるかも
今までで著者の全作品を読んだのは宮沢賢治とカズオ・イシグロだけだから、Julian Barnesが3人目になりそうだ
0407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f4f-EFyZ)
垢版 |
2024/01/25(木) 03:00:35.26ID:44ZSODJs0
This is the opening of my novel.
Can you tell me your impression of it?

The Lion Grand Mother

My paternal grandmother was a fascinating woman.
Her parents were from Chiba Prefecture but eloped and fled to Nagoya City in Aichi Prefecture.
Her father worked as a day labor agent in Nagoya. The work is a specialized contractor who gathers day laborers for a construction company and puts them on the job site.
In those days, this was mainly the work of the Mafia.
It was one of the few kinds of work available to someone who ran away from home if he wanted to earn a lot of money.
Her love of gambling, loyalty, and fighting was influenced by her father, who lived in the Mafia society.
Surprisingly, one of her big brother's children graduated from the University of Tokyo, the most prestigious university in Japan, with a degree in engineering.
Her father is the president of a staffing agency, even though he is a mafia member, so his grandchildren must have inherited his excellent blood.
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9ab8-b18A)
垢版 |
2024/01/28(日) 17:04:40.89ID:A+VpXpGH0
England,Englandを読んでるんだが、やっぱり難しいな
50ページくらい読んでるが、そろそろ本題に入ってくれないと飽きてしまいそうだ
まあJulian Barnesの本はいつも序盤が1番難しくて、だんだんなんの話なのかわかってくるけど
0409名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 9a4f-b18A)
垢版 |
2024/01/29(月) 17:34:06.85ID:2y7oXJdb0NIKU
Julian BarnesのThe Lemon Tableがやっと届いた
amazonは今まで何度も洋書を注文してきたが、届くのが遅れるのは初めてだったな
しかし1週間も遅れることもあるんだな
The Lemon Tableは初めてのBarnesの短編集だから、楽しみ
0410名無しさん@英語勉強中 (ニククエW a64e-Csol)
垢版 |
2024/01/29(月) 21:00:12.68ID:Wcl1mG4J0NIKU
Amazonで7ヶ月待ちだったことがある
0412名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a4f-b18A)
垢版 |
2024/01/30(火) 15:20:46.73ID:F9FULYII0
>>411
好きな作家
Nicholas Sparks
Kazuo Ishiguro

好きな小説
The Best of Me (Nicholas Sparks)
The Sense of an Ending (Julian Barnes)
Supermarket (Bobby Hall)
The Unconsoled (Kazuo Ishiguro)
The Remains of the Day (Kazuo Ishiguro)
The Nocturnes (Kazuo Ishiguro)
0413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a4f-b18A)
垢版 |
2024/01/30(火) 15:28:38.49ID:F9FULYII0
古典とか有名な洋書は大体つまらない
特に古典は日本語でも読み通せないのに、英語なんて尚更読めるはずないってことにもっと早く気づけてたらな
古典はもったいないが3冊くらい無駄に買って積読してる
0414名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9e41-0OPN)
垢版 |
2024/01/30(火) 16:55:23.54ID:OqvGmztC0
洋書コーナーでホッブスの「リヴァイアサン」を見かけたけど英語初心者は手を出さない方が無難だろうな
0415411 (ワッチョイ bdf3-NbCu)
垢版 |
2024/01/30(火) 17:36:25.99ID:Z3rWRANE0
>>411
レスありがとうございます。

始めは何となくモダニズム文学が好みなのかなあと思っていたけど、
特にそうでもないようですね。
貴殿の志向性がよくわかりません(笑)

まあ、人の好みはそれぞれで別にいいんですが。
0416411 (ワッチョイ bdf3-NbCu)
垢版 |
2024/01/30(火) 17:38:12.82ID:Z3rWRANE0
>>414
『リヴァイアサン』は1651年の出版で、さすがに英文が古いから、
ちょっとやそっとでは読めないでしょうね。
0417名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a4f-b18A)
垢版 |
2024/01/30(火) 19:39:41.06ID:F9FULYII0
>>415
モダニズム文学とかそういう難しいことはよくわからないけれど、ただ純粋に読んでて楽しかったなって小説を挙げたつもり
Julian Barnesは読後感が心地よくて好きだから読んでます
色々事情(モダニズム文学とか)はあるけど、ほんとに心地よい
色々事情はあるけど、心地がいいよねさ
0418名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a4f-b18A)
垢版 |
2024/01/30(火) 19:53:20.25ID:F9FULYII0
Julian Barnesが書くような小説がもっと読めると思って、モダニズム文学?っていうのがよくわからなかったので調べてみたが、Wikipediaには、

モダニズム文学は、20世紀文学の一潮流で、1920年前後に起こった前衛運動をさす

と書いてあって、Julian Barnesは最近の小説家だし該当しない気がします
どの辺からモダニズム文学が好みだと判断されたのでしょうか
それともわたしが調べた情報が間違っていますか?
0419名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a4f-b18A)
垢版 |
2024/01/30(火) 20:01:22.11ID:F9FULYII0
積読してる本が多くなってきたけど、The Lemon Table読んじゃおうかな
あと3冊積読本読み終わったら読むって自分で勝手に決めてたけど、我慢できないから読もう
村上春樹の短編集(英語版)の時は、1日1編読んでて、まあまあ早く読めてたけど、2冊目の短編集でもそうしてたら、一回読むのやめちゃうとなかなか続き読めないってことに気がついたから、短編集は早めに読んだ方がいいことを学んだ
だから、1日2編読むかな
0420411 (ワッチョイ bd2a-NbCu)
垢版 |
2024/01/31(水) 12:40:16.54ID:w8m/zk1X0
>>418
確かにジュリアン・バーンズは直接モダニズム文学に影響を受けたとは言えない
かもしれませんが、バーンズの一世代前の小説家でモダニズム文学の影響を受けた
人は大勢います。だから、そういう人経由で、間接的に影響は受けてるんじゃない
でしょうか。

バーンズのことはあまり知らないけれど、小説技法に凝る人だという印象を持って
いました。小説技法に凝るのはモダニズム文学の顕著な特徴と思います。乱暴に
言えば、モダニズム文学はジェイムズ・ジョイスに強い影響を受けて始まった
文学潮流では?
現代の欧米の小説家でジョイスなどの影響を受けずに技法的に凝った小説を書く
というのは考えにくい。詩では、エリオットの影響を受けずに現代詩を書く人は
あまりいないようなものです。
ジョイスやエリオットから直接影響は受けていなくても、その直後の世代は圧倒的に
彼らの影響下にありましたから。
0421411 (ワッチョイ bd2a-NbCu)
垢版 |
2024/01/31(水) 12:44:00.03ID:w8m/zk1X0
>>420に補足。

で、念のためウィキペディアでジュリアン・バーンズの項を読み、その中に言及されて
いる『フロベールの鸚鵡』という小説の解説の方も読んでみました。
すると、中ほどにこう書かれています。

--------------------------------------------------
作品は15の章に分かれており、上記のフロベールと鸚鵡との関係についての語り手の
随想や思索を軸に、また多数の引用を散りばめながら、年譜の形を取ったり、
小博物誌や『紋切型辞典』のパロディであったり、試験問題の形式にしたりという風に
章ごとに語りの形式を変え、小説らしい筋を逸脱してフロベールにまつわる様々な事柄を
綴っていく。
--------------------------------------------------

ここに書かれている小説の手法は、まさしくジョイスが『ユリシーズ』でやった手法
そのままです。
0422411 (ワッチョイ bd2a-NbCu)
垢版 |
2024/01/31(水) 12:58:35.38ID:w8m/zk1X0
(続き)

しかし、こんな文学史的なリクツは、小説を楽しむ上では些末なことです。
貴殿が「読後感が心地よくて好き」だからバーンズを読むというのであれば、何も
言うことはありません。

ちなみに、自分は、技巧を凝らした小説、モダニズム小説の典型とも言えるであろう
アンドレ・ジッドの『法王庁の抜け穴』が最近光文社古典新訳文庫から出たので、
近いうちに読もうと思っています。
(モダニズム文学は様々な技巧を凝らしているので、英文で読むのは自分には
ハードルが高い。取りあえず邦訳で読みます)(笑)
0423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a84-b18A)
垢版 |
2024/01/31(水) 20:17:05.14ID:VMO8Tg3r0
>>420
なるほど。フローベールの鸚鵡は読んだことがあるし、Julian Barnesの他の小説でも様々な形式で物語が進むってことはよくあるが、ああいうのをモダニズム文学っていうんですね
知らなかったので勉強になりました。ありがとうございます
0424名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b59d-DQL8)
垢版 |
2024/01/31(水) 20:20:52.72ID:wVo5JKOf0
イギリス人は高校卒業したら小説は読まないんだってな
ブッカー賞小説とか読んでるほんと少数なんだよ
翻訳で稼いでるだろうな
0426名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9e41-0OPN)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:47:41.53ID:MmQAzQIt0
去年ロンドン行ってきたけど中心部の繁華街とか大英博物館近くの学生街くらいしか本屋を見かけなかった気がする
大きなスーパーにはペーパーバックが置いてあることもあるけど
amazonが無かった頃はロンドン市民はどこで本を手に入れてたんだろ?
0427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b59d-DQL8)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:48:12.89ID:wVo5JKOf0
>>425
小説以外の本は読むよ。
0428名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2a02-7cac)
垢版 |
2024/02/01(木) 08:30:33.66ID:Zzf43uPw0
>>426
パンデミック期間中、書店がだいぶ閉鎖したみたいね。
ただ、書籍の売上は伸びていて、電子書籍とオーディオブック割合が増えたとのこと。
その中でもフィクションが最も大きく伸びたんだと。

http://dotplace.jp/archives/45157
0429名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea4f-IHfd)
垢版 |
2024/02/01(木) 08:57:27.83ID:umF9jkir0
>>428
0183外人 ◆a0V.EBsnGU (GBW 0H7f-k0em)
2024/01/13(土) 02:54:38.16ID:OOLQskOnH
>>179
添削するところなし。良くできました!

英語の文学を読んでいるネイティブはごく一部だと思います。ほとんどのネイティブは学校を出てから一切本を読まないのです。
0184外人 ◆a0V.EBsnGU (GBW 0H7f-k0em)
2024/01/13(土) 02:55:39.98ID:OOLQskOnH
あ、junior high schoolではなくmiddle school(アメリカ)またはsecondary school(イギリス)のことですよ。
0430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea4f-IHfd)
垢版 |
2024/02/01(木) 08:59:00.02ID:umF9jkir0
>英語の文学を読んでいるネイティブはごく一部だと思います。ほとんどのネイティブは学校を出てから一切本を読まないのです。
>junior high schoolではなくmiddle school(アメリカ)またはsecondary school(イギリス)のことですよ。
0432名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd44-NbCu)
垢版 |
2024/02/01(木) 12:26:20.67ID:qpd+zP5M0
>>423に関連して補足説明。

ジュリアン・バーンズ氏がどれぐらいジョイスに心酔しているか、どれほど強くジョイスの
影響を受けたのかは自分はよく知りません。ひょっとして大して影響を受けていない
可能性もあります。

というのは、現代の小説家にとっては、ジョイスに代表されるモダニズム文学が採用する
小説手法・技法などは、物心ついた頃にはもはや珍しいものではなくなっていたでしょうから。
数ある小説手法・技法の中の一つにすぎず、たまたまそれがこれから書こうとしている
小説に有効だから採用したというだけの話かもしれません。

ですから、ジュリアン・バーンズを語るにあたって、ジョイスやモダニズム文学をことさら
持ち出すのは「いまさら何を言っているのか」と思われる可能性がありますね。
0433名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd44-NbCu)
垢版 |
2024/02/01(木) 12:28:56.20ID:qpd+zP5M0
(続き)

これと同じ事情は美術でも見られます。
何十年も昔は抽象絵画と言えばピカソであって、ピカソの絵は小学生の落書きと区別
できないとか、わけがわからないなどと言われていました。
ところが、現代では、例えば一般から公募する絵画の展覧会などでは、写実的な絵画
(写真と見間違えるような本物そっくりの絵)の作品よりも抽象画の方が数が多い
ような勢いです。
抽象画だからといって、それをピカソとすぐに結びつける人はもはやいないでしょう。
抽象絵画の行き方はもはや「常識」、現代小説においてもモダニズム文学の手法・技法
も「常識」に属するものとなっていると考えられます。
0434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd44-NbCu)
垢版 |
2024/02/01(木) 12:31:21.66ID:qpd+zP5M0
>>424に関連して一言。

そういえば、あるイギリスの詩人が日本の詩人をうらやんでいたという話をどこかで
読みました。
イギリスでは詩集はあまり売れないとのこと(もちろん相対的な話です。日本でも
詩人は詩だけでは食えないのは昔からのことです)。
イギリスと比べれば、日本ではまだまだ俵万智の歌集が相当売れたこともあったし、
今は?短歌がブームになっていたり、と、状況はかなりましな模様。
0435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd44-NbCu)
垢版 |
2024/02/01(木) 15:04:49.29ID:qpd+zP5M0
あっ、>>434>>425を読まないうちに書いたもの。
425を読むと、日本は読書大国とは言えないのか。

あるいは、日本人はノンフィクションはそれなりに読むけど、
フィクションはあまり読まないということなのか。 (´·ω·`)
0437名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9a52-b18A)
垢版 |
2024/02/01(木) 20:24:07.20ID:u2wlC7iC0
英検一級のスレで、熟語満点取りたいがどうすればいいかって聞いたら、phrasal verbの洋書を勧められたから読んでるが、簡単な組み合わせの熟語しかないから一級対策にはならなそうなんだけど、洋書読むときにはすごく役立ちそう
いつも調べるのめんどくさくて曖昧に理解してた句動詞がたくさん載ってて、全部こなせば日本語読むみたいに英語の微妙なニュアンスとかも理解できそうな気がする
0438名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ebf-LuPI)
垢版 |
2024/02/01(木) 22:05:48.85ID:Hm69AuiA0
若い詩人の肖像という伊藤整の文庫で、檸檬の
梶井基次郎が出てきた。ボードレールのガラスに錘が当たって
砕ける様子をもっと綺麗に描いたそうだ
0439名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ebf-LuPI)
垢版 |
2024/02/01(木) 22:06:57.76ID:Hm69AuiA0
>>437
参考までに教えてもらえませんか?
もしお気に障りませんでしたら
0440名無しさん@英語勉強中 (アタマイタイーW 9a18-b18A)
垢版 |
2024/02/02(金) 12:44:24.71ID:hIkVKQSn00202
English for Everyone: English Phrasal Verbs
kindleでかなり安かったので買った
他の洋書は読みにくいやつばっかりだった
0441名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e66-LuPI)
垢版 |
2024/02/03(土) 07:11:37.19ID:nV091MGM0
>>440
教えてくれてありがとう
0442名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ee6-LuPI)
垢版 |
2024/02/03(土) 18:00:26.71ID:nV091MGM0
買った。カラーだし、図がついてるし、いい感じですね
0445名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ffc-e4r4)
垢版 |
2024/02/04(日) 20:23:34.13ID:8gnic20k0
いやー、短編集ってやっぱ面白いな
Julian Barnesは若い主人公から始まって、最後に老齢になって人生振り返る感じで終わる小説が多いが、短編でもそれはそのままでスピーディーに展開するから、中だるしなくてかなり読みやすい気がする。実際一気に読めたし
洋書の短編集はカズオイシグロ以外読んでこなかったから、これからも色々読んでいきたい
0446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ff0-MO48)
垢版 |
2024/02/04(日) 20:45:55.16ID:2xlCt45k0
>>444
日本語の本の場合もやはりKindleですかね?
0447名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf3f-Nttw)
垢版 |
2024/02/04(日) 21:38:49.08ID:RH8WO59t0
>>446
日本語の本の場合はあまり値段が違わないよね
0449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffcb-b9oz)
垢版 |
2024/02/04(日) 23:52:47.92ID:QIkRSnGo0
英検1級未満だと色々書き込めるハードコピーも必須じゃないの
0452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ffc-e4r4)
垢版 |
2024/02/05(月) 10:55:29.69ID:CHpe8S800
kindleはページ捲るのが面倒なんだよな
紙の本のほうが捲りやすくて読みやすい
あと目も疲れやすい気がする
0453名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff4b-dMLT)
垢版 |
2024/02/05(月) 17:34:48.70ID:1VNtEvlW0
一世代前のpaperwhite使ってるけど、紙と比べてページ捲るのが面倒とも、目も疲れるとは思わない。ただiPadやスマホのKindleアプリと比べると単語調べる時のタッチ反応の遅さはストレス。それと図やイラストにある文字が小さ過ぎて読めない時がある。
0454名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f0e-e4r4)
垢版 |
2024/02/05(月) 21:47:54.51ID:CHpe8S800
紙の本だと当たり前にできることなのに、kindleだと読みたい場所に一瞬で行けないのが嫌だ
あと紙の本だとずっと読めるが、kindleはずっと読むと首が疲れやすくて、それが目にきてる気がする
0457名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7fd5-lO9u)
垢版 |
2024/02/05(月) 22:44:12.70ID:5VOMIW5n0
>>451
1万語ってネイティブなら小学5~6年生レベル
0458名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe1-b9oz)
垢版 |
2024/02/05(月) 23:14:33.66ID:ES2GDSaU0
e-inkで辞書も引かなきゃ目の動きが滅茶苦茶単調になるから
紙より効率上がるけど疲れるな
紙と同じような挙動で読めば紙以上に目が悪くなるとは思わないな
0459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ff0-MO48)
垢版 |
2024/02/06(火) 08:51:58.07ID:i80XuB1z0
>>457
当たり前だけど語彙の種類が違うでしょ
>>458
思うことで結果が変わる訳でもないけどね
0460名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMbf-dMLT)
垢版 |
2024/02/06(火) 09:40:06.38ID:Qc9ldmDNM
>>454
Kindle最大の欠点はそこだろうね。フォントの大きさが変更出来るのと引き換えにページが紙の本と違う。戻りたい箇所がなかなか見つからない。付箋機能はあるけど、使いやすいとは言えない。
0461名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f02-jSnV)
垢版 |
2024/02/06(火) 09:51:02.90ID:vKzmcCFp0
>>454
これがあるからkindleからデータを吸い出して自分の使い慣れてるリーダーで読んでる
巻頭に載ってる地図とか資料を見たい場合、元読んでたページにすぐに復帰できる機能があって便利なんだわ
0462名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f61-KO/1)
垢版 |
2024/02/07(水) 18:09:53.82ID:xNLR4YB30
Julian BarnesのThe Pedant in the Kitchen、思ってたより本が薄くて、ちょっとショック
これに1000円近く払ったと思うとかなり損した気分
ページ数をしっかり確認しとけばよかった
せめて面白く読めればいいな
0463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f92-KO/1)
垢版 |
2024/02/09(金) 19:01:29.49ID:LD6IFkPv0
まあ、逆に考えたらすぐ読みきれそうでいいかもな
最近本最後まで読めたのはいつだったろうか
1ヶ月くらい前かな
0464名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f92-KO/1)
垢版 |
2024/02/09(金) 19:04:27.44ID:LD6IFkPv0
過去スレ見たらそんな昔でもなかったか
The Pedant in the Kitchenは今日と明日で読み終えよう
0465名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f92-KO/1)
垢版 |
2024/02/10(土) 16:50:54.44ID:ZWiZu8Q90
カズオ・イシグロとJulian Barnesって意外と接点あるんだな
2人でインタビュー受けたり対談してたのは知ってたが。
The Pedant in the Kitchenで、二人が一緒にオーストラリアでカンガルーの料理を食べて、イシグロが「私はいつも国章を食べるのが好きだ。」と発言して、それに対してBarnesが、「イギリスではライオンを食べるの?」と突っ込んでる場面が描かれていた。
0466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f92-KO/1)
垢版 |
2024/02/10(土) 17:32:38.82ID:ZWiZu8Q90
今あるJulian Barnesの本全部読んだら11冊も読んだことになる
すげーな、同じ著者の洋書で一番読むことになる
0467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 172d-qUEr)
垢版 |
2024/02/10(土) 18:33:35.39ID:astdTUmG0
東京で英米のペーパーバック(小説、ノンフィクション)の品揃えが豊富な古書店は
浅草のInfinity Books以外にどこかありますかね。神保町の北沢や崇文荘は
ハードカバーの専門書がメインで、ペーパーバックはほとんど置いていないので。
0468名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f92-KO/1)
垢版 |
2024/02/10(土) 19:12:18.88ID:ZWiZu8Q90
それ俺も知りたいわ
神保町の洋書とか探してみたけど全然いいところなかった
専門書ばっかりで、普通に安い小説とかが買いたかったがいい店が見つからなかった
0470名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff9f-b9oz)
垢版 |
2024/02/10(土) 23:10:05.62ID:eYlfNi6K0
浅草にそんな店があったのか
0471名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f59-A4IV)
垢版 |
2024/02/11(日) 13:07:14.16ID:aLNYUP0L0
>>465
The Pedant in the Kitchen てのは小説じゃないんですね。
料理に関するエッセイみたいなもので、それはそれで面白そう。

ところで、「国章」と書いてるのは「国獣」(国を代表もしくは
象徴する動物)の間違い?
0472名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6297-mXk1)
垢版 |
2024/02/11(日) 14:47:45.43ID:ZyEe/ZOn0
>>471
そのまま訳したが、おそらく国章(に描いてある動物)ってことだと思う
オーストラリアの国章にはカンガルーとエミューがいて、イギリスのはライオンがいる
0473471 (ワッチョイ 9f59-A4IV)
垢版 |
2024/02/11(日) 17:08:23.81ID:aLNYUP0L0
>>472
> 〜 国章(に描いてある動物)ってことだと思う 〜

あー、なるほど。納得しました(笑)。失礼しました。
0474名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6260-mXk1)
垢版 |
2024/02/16(金) 17:38:21.00ID:QyH0znIe0
Julian Barnesはやっぱり物語の締めくくりが面白いな
長編ほどではないが、短編でもそこは変わらず面白い
読みはじめが難しいのはどっちもだが
0475名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6260-mXk1)
垢版 |
2024/02/16(金) 17:57:58.77ID:QyH0znIe0
カズオイシグロとJulian Barnesについて調べてるとよく一緒に名前が出てくるイアン・マキューアンって人、有名な現代イギリス文学の人らしい
ブッカー賞とってたらしいが全然知らなかったわ
あらすじで面白そうだと思ったAtonementってのとブッカー賞とったAmsterdamを積読本減らしてから読みたいな
0476名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 627c-jha9)
垢版 |
2024/02/17(土) 16:49:06.25ID:Z11V8ZX60
The Lemon Table,なかなか面白い短編ばかりで嬉しい
今のところBarkが特に面白いかな
オチの展開がThe Sense of an Endingみたいで、衝撃的な感じが結構好き
カズオイシグロの短編集とかもそうだが、自分が好きな短編集ってなぜか面白いのにあんまり評価されてない印象 
日本語でも「短編集 おすすめ」とか調べると必ず出てくるような米澤穂信の「満願」よりも、あまり知られてない(amazonで40人くらいにしか評価されてない)、誉田哲也の「あなたの本」って短編集のほうが絶対に面白いと感じる
もしかしたら自分は短編集を読むセンスがないのかもしれない
0477名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 627c-jha9)
垢版 |
2024/02/17(土) 16:54:08.55ID:Z11V8ZX60
The Sense of an EndingとBarkは最後の方で、ある人物が主人公の友達の子供だったって明かされるところがまんま同じだった
0478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cfc5-RPi6)
垢版 |
2024/02/18(日) 01:30:55.57ID:052a4pg70
アマゾンの中古で相場の2掛けくらいで売ってる海外の業者から買ったことある人いる?
70%が肯定評価のところなら,返金と遅延さえ覚悟しておけば注文する価値はあるのかな
0479名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3f25-CTGm)
垢版 |
2024/02/18(日) 20:45:59.12ID:kar5dKAq0
The Lemon Table 読了。
短いのに展開が二転三転する物語が多くて面白かった
次はBarnesの別の短編集のThe Pulseを読もうかな
0480名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3bc-FjIa)
垢版 |
2024/02/19(月) 13:07:54.24ID:DMCxBaYS0
>>478
2掛けということは8割引きということですか。
さすがにそこまで安いところから買ったことはないなあ。

でも、自分が本当に読みたいと思えば、返金や遅延のリスクは覚悟で
註文するだろうな。

これまでアマゾン経由で購入した本で、返金を請求したことは一度だけある。
いわゆる落丁本で、何十ページかがダブっていた。そのダブっている個所は
本来あるはずの部分がその分欠けていた。1、2ページならともかく、
何十ページも読めないんじゃどうしようもない。
0482名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3f0d-CTGm)
垢版 |
2024/02/21(水) 21:53:51.35ID:0pBBgFMH0
積読本数えてみたら12冊もあったわ
全部読み切れる日は来るのだろうか…
(481さんではないです)
0483名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff1a-N9k0)
垢版 |
2024/02/22(木) 14:45:20.29ID:1uqaz/zF0
kindleで分からない英文が出てきたら翻訳ツールにコピペして勉強してたんだけど、コピーできる量って制限があったんだね
知ってたらもっと計画的にしてたのに…
0485名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cff7-RPi6)
垢版 |
2024/02/23(金) 01:17:01.60ID:MuwNLN0K0
>>480
そう。相場の2割前後。ハードカバーが1000円前後。
俺のチェックしてる分野で中古本の最安値表示が異常に低いと、大抵は3社くらいの胡散臭いところの出品でガッカリしてたんだけど、そろそろ一度注文してみようかと思ってる。
今迷ってるとこは、大きめの実店舗があって肯定評価が約70%で、レビューを見ると本が届かないことがままあるような印象を受けている。
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6ffe-/DWX)
垢版 |
2024/02/23(金) 23:01:22.82ID:PrWiiOaX0
積読12冊って…
0487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fb9-H3lM)
垢版 |
2024/02/24(土) 07:47:47.36ID:wVvJWT8Y0
当たり前だけど、英検準1級から1級への壁が厚い
もうかれこれ20年くらいこの厚い壁に阻まれ乗り越えられないでいる
真剣に勉強してないのが原因だろうけど
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a331-FjIa)
垢版 |
2024/02/24(土) 13:02:40.19ID:KkCGdXUp0
>>480>>485に関連して。

アマゾン経由の洋書入手に関しては、>>480で書いた落丁本の他にも、
こういう経験があったのを思い出した。

4冊本のセットを購入したら、例えば、第3巻がダブって2冊あって、第2巻が
欠けていたみたいな。
ダブっている第3巻を1冊返品して、第2巻を送ってくれるよう要請する等々
がめんどくさいし、腹が立ったので、まとめて全部返品手続きした。
アマゾンでちゃんと返金処理もできたけれども、返品するためにわざわざ
郵便局に出かけて郵送手続きをしなけりゃならなかったから、忙しい身としては
とんだ余計な手間だった。その時間と手間の分はこちらのマイナスなのである。

ネット購入だとこういうマイナスを考慮しなければならない。 (´·ω·`)
0489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6ffe-/DWX)
垢版 |
2024/02/24(土) 15:14:56.20ID:zPpWWaej0
オレなんて上下2冊の本を下巻の真ん中くらいまで読んで「あれなんかおかしいな?」と思って調べたら上中下3巻本だったことがある…
0490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6ffe-/DWX)
垢版 |
2024/02/24(土) 19:19:12.67ID:zPpWWaej0
たしか新潮文庫のアンナ・カレーニナかドストエフスキーのどれか

そもそも
洋書でもAmazonでもなかったわスマン
0491名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b18-MEMs)
垢版 |
2024/02/26(月) 13:13:42.04ID:DoIfayCo0
>489
>そもそも
>洋書でもAmazonでもなかったわスマン

そんなことだろうと思っていた。

昔は造本技術の限界のせいか、文庫本の厚さは2センチぐらいがいいところ。
だから、大長編になると、上・下巻や上・中・下巻など分冊形態が多かった。
たしか志賀直哉の『暗夜行路』は上・下巻、谷崎潤一郎の『細雪』は上・中・
下巻だったと思う。
そうすると、中の巻を抜かすという勘違いが時に発生する。昔の「読書人
あるある」と言っていいかもしれない。
0492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5a98-NJrY)
垢版 |
2024/02/27(火) 20:11:33.71ID:M+Vyn/TW0
丸善で本を探してて、たまたま洋書コーナー見てたら、分厚い洋書がいくつかあってそれ見た瞬間に、このくらい分厚い本を読み終えたらさぞかし達成感あるだろうなーって思ってつい衝動買いしてしまった
DUNEっていう800ページもある大河SF小説
いまのところかなり面白いから、意外とあっという間に読めちゃいそうだ
0493名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5a98-NJrY)
垢版 |
2024/02/27(火) 20:48:32.36ID:M+Vyn/TW0
ところで、800ページなんだし文字数25万くらいはいくだろうって思ってたが意外と18万文字しかないんだな
ハリーポッターはこれよりもっと厚いのあったが、あれは20万超えてそうな気がする
0494名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエ 8b45-MEMs)
垢版 |
2024/02/29(木) 13:19:56.22ID:7VcYX4020GARLIC
Dune は800ページもあるのか。
田中芳樹の『銀河英雄伝説』みたいなものかな。

まあ、自分はSFは苦手なので読まないだろうけど。

ちなみに、プルーストの『失われた時を求めて』の英訳の
ペーパーバックは第1巻で挫折した(笑)。
0497名無しさん@英語勉強中 (ニンニククエW e7b1-XjQj)
垢版 |
2024/02/29(木) 20:52:15.24ID:WF+YIZ9A0GARLIC
読んだ洋書で一番ページ数が多いのは聖書NIrV1500ページ
0498名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 06fe-5/Yi)
垢版 |
2024/03/01(金) 22:19:58.74ID:OfRWGuyn0
最近読んだのではオースターの4321が1000ページくらいあった
0499名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bc9-MEMs)
垢版 |
2024/03/02(土) 12:41:24.43ID:WUFWOIEf0
ポール・オースターの『4321』はあまり話題になってないなあと思って、
検索してみたら、まだ邦訳は出てなかった。
ということは、柴田元幸氏が目下、鋭意翻訳中ということか。 (´·ω·`)
0500名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4626-XHGu)
垢版 |
2024/03/02(土) 21:08:20.12ID:/HWuZ7NV0
>>492
dune猿の惑星という奴じゃない?
早川文庫で出てたな
0501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5a0c-d8Bj)
垢版 |
2024/03/02(土) 23:23:36.19ID:fpQW9cwl0
duneと猿の惑星はまったく別の作品
映画化されたときの監督が同じだけ
0502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9eb1-8cPM)
垢版 |
2024/03/02(土) 23:55:04.79ID:mHtNR6Ah0
砂の惑星でしょw
0503名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f4f-zqCT)
垢版 |
2024/03/03(日) 00:38:43.74ID:Y9g06Moh0
What do you think about my work below?

Urashima Taro vs Hanasaka Jii-san

Once upon a time, in a village, there lived a young man named Urashima Taro and an older man known as Hanasaka Jii-san. Taro was famous as a hero of the sea, while Jii-san was renowned for his mysterious ability to make flowers bloom.

One day, the two competed for the same prize during the village festival. The prize was a mystical jewel said to grant wishes, bestowed by the village's guardian deity. Taro and Jii-san had important wishes they wanted to fulfill, so both were determined to win.

The village elder then proposed a solution. "Let's have a duel between you; the winner shall receive the jewel," he suggested. Reluctantly, Taro and Jii-san agreed to this proposal.

On the day of the duel, the villagers gathered, and the air was filled with tension. Taro used his swordsmanship learned from the sea, while Jii-san used his mysterious powers derived from flowers. The battle was fierce, with neither side yielding.

However, amid the fight, a mysterious light suddenly descended from the sky. The light enveloped both of them, astonishing everyone present. When the light vanished, Taro and Jii-san were seen holding hands, smiling.

The voice of the guardian deity resounded, "It is not conflict, but respect for each other, that determines the true victor." The jewel was given to both of them, and Taro and Jii-san vowed to use their power to cooperate for the benefit of the village.
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f02-uB8S)
垢版 |
2024/03/04(月) 15:49:42.93ID:56+/cwUd0
AI生成の文章貼るのやめれ
0505名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f06-tdfv)
垢版 |
2024/03/05(火) 17:19:16.83ID:m7btCn700
DUNEの最初の章まで読み終わった
今映画とかやっててすごい話題の作品なんだなこれ
たまたま分厚いから選んだだけの古い洋書なのにyoutubeで映画の広告が出てきてビビったわ
0506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f4f-zqCT)
垢版 |
2024/03/05(火) 17:37:18.26ID:TR1AaiDi0
>>504
Why could you distinguish whether AI wrote it despite your quite lack of reading skills?
It would be better for you to take a regular job if you have spare time to waste.
0507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f0c-7bv0)
垢版 |
2024/03/05(火) 18:21:06.44ID:m7btCn700
The ChoiceっていうNicholas Sparksの2007年に出た洋書読んでたんだが、せこい金儲けする人の例えでDonald Trumpの名前が出てきてびっくりした
日本だと大統領になってから有名になったイメージだったが、アメリカだとそれよりずっと前から知られてた名前なんだな
0508名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9f-lvv7)
垢版 |
2024/03/05(火) 18:28:26.05ID:6+uBtAdY0
分厚い本は「鈍器本」と呼ぶらしいね。

「鈍器」というのは「凶器として使われる重みのある道具」のことだから、
たぶん最初はミステリ小説ファンが言い出したのではないかと推察している。
自分は「レンガ本」と呼んでいた(笑)。
でも、英語のペーパーバックで「レンガ本」の名に値するようなのはあまり
読んだ覚えがない。 (´·ω·`)
0509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9f-lvv7)
垢版 |
2024/03/05(火) 18:50:46.45ID:6+uBtAdY0
トランプは以前「不動産王」と呼ばれていて、クリントン大統領やその奥さんの
ヒラリーにパーティーで名刺を渡して取り入ろうとしていたらしい写真を見た覚えが
ある。自分が大統領になってからは、この2人に頭を下げたことが口惜しくて
たまらなかったんじゃないかと推測しています(笑)。
0510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f4f-zqCT)
垢版 |
2024/03/05(火) 19:38:05.83ID:TR1AaiDi0
>>508
The word 'tome' means a large, heavy book, especially one dealing with a serious topic.
It is often called a weighty book if it has nothing to do with a serious one.
0511名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f92-WPdP)
垢版 |
2024/03/05(火) 22:16:08.44ID:/hlNMgVz0
トランプはフクヤマのThe End of History and the Last Manにも出てたな。ホームアローンとか映画にも現れる。BTTFの富豪になったビフもトランプがモデルだとか。ティファニー本店の隣にあるトランプタワーはマンハッタンのちょっとした名所で、かつてはセレブがこぞって部屋を持ってたが、彼が大統領になってデモの中心地になってしまった。
0512508 (ワッチョイ cbbc-lvv7)
垢版 |
2024/03/06(水) 12:44:10.28ID:neFHokHT0
「英語のペーパーバックで「レンガ本」の名に値するようなのはあまり読んだ
覚えがない。」と書いたけど、まったく読んだことがないわけじゃない。
ホームズ物の短編集5冊と長編4冊を全部まとめて2巻本のペーパーバックにした
のがあって、それは1冊が厚さ5センチぐらいの「レンガ本」と呼ぶにふさわしい
ものだった。
でもこれは、上で挙げられている Dune やオースターの 4321 みたいな一つの
長編小説だけで成り立ってるわけじゃないからなあ。 (´·ω·`)
0513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cbbc-lvv7)
垢版 |
2024/03/06(水) 13:10:42.67ID:neFHokHT0
>>507では「せこい金儲けする人」の例としてトランプが引き合いに出されていると
いうことですが、以前には「金の亡者」で「成りあがり者」と言えば、映画『ウォール街』
に登場する Gordon Gekko(ゴードン・ゲッコー)(マイケル・ダグラスが演じた)が
定番だった。
時事英文を読んでいるとたまに出てきます。
今後はゴードン・ゲッコーとトランプで二分するということになるのかもしれない(笑)。
0514名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW efe5-QRji)
垢版 |
2024/03/08(金) 03:50:40.80ID:Z7uvGXc70
そのゲッコーのモデルという人は
マイケル・ミルケンという人だという説もあるみたいだ。
ジャンク債を考案して、売りまくった伝説の人なんだよね。
0515名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW efe5-QRji)
垢版 |
2024/03/08(金) 03:54:10.98ID:Z7uvGXc70
トランプは昔アメリカの子供の憧れだったらしい。
政治には関心がないように見えた。
それなのに大統領選に出て大統領になった
0516名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW efe5-QRji)
垢版 |
2024/03/08(金) 03:56:28.47ID:Z7uvGXc70
>>514は間違いで、ミルケンはジャンク債を考案したのではなく
ジャンク債を使ったミューチュアル・ファンドを考案した
0517名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa0f-NzXL)
垢版 |
2024/03/08(金) 09:49:54.38ID:lR/K7uSDa
アマゾンでトップ150位に入ったというBronze age mindsetをちょろっと読んでるけど今のところ素人が「科学は間違ってる!」と喚いてるだけにしか聞こえない
この本の何がそんなにいいんだろうか
だれか完読した人がいたら教えて欲しい
0518名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2ea6-AEJE)
垢版 |
2024/03/11(月) 01:29:13.65ID:GBpRnuK40
アマゾン肯定評価71%のアメリカ激安ショップで1100円で注文してみた
違う本送り付けられたら面倒くさいけど安いから物は試しということで
.comでも10ドルを下回ることが滅多にない900ページのハードカバーを送料無料でどうやって送ってくるんだと興味を持ちながら待つことにした
0519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 868f-bPq5)
垢版 |
2024/03/11(月) 06:02:54.81ID:CEDPcvjZ0
>>505
プライムビデオで無料で見れるよね
0520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f2f5-5QpJ)
垢版 |
2024/03/12(火) 14:20:38.07ID:HnttKRJX0
TIME誌を読みたい気分になり、購入してみた。
以前よりも驚くほどスラスラ読めて、非常に面白い。
理解できない単語がほとんどなくて、気づかないうちに英語力が向上してたらしい。
0521名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f2f5-5QpJ)
垢版 |
2024/03/12(火) 14:47:06.94ID:HnttKRJX0
すまん。ここ洋書スレだからスレチだったかも。
洋雑誌スレも欲しいわー
0522名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 733c-xljr)
垢版 |
2024/03/18(月) 15:45:36.05ID:nfWYudpM0
やべぇここ一週間くらい全然本読めてねえわ
洋書もそうだが日本語の本も
たまに来るんだよな、こういう本が全然読めなくなる時期
1年に一回くらいある
積読本片付けたいけど、当分無理そうだな
0524名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 82f2-ju7R)
垢版 |
2024/03/29(金) 17:11:23.30ID:6oZGM9VK0NIKU
あまりにも洋書読まなすぎるから、無理やり読むために3分読みをやってるが
意外と読み始めると楽しいもんだな
3分読みは最高だ
0525名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 82f2-ju7R)
垢版 |
2024/03/29(金) 17:26:40.48ID:6oZGM9VK0NIKU
村上春樹の短編集を2年間ほど積読してて、その中の短編A Slow Boat to Chinaがなかなか進まなかったからあらすじを読んでから読むことでスムーズに読めるかなと思って調べてみたら、村上春樹が初めて書いた短編らしい
カズオイシグロとかも初期の作品はあまり読みやすくなくて結構ゆっくり時間かけて読んだ印象がある
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 924f-rfcW)
垢版 |
2024/03/30(土) 07:37:21.90ID:xXzgOQex0
Some people indulge in the delusion that they have read the original book just by comparing the translation with the English original. Stop such foolishness and get a regular job.
0527名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8268-ju7R)
垢版 |
2024/03/30(土) 14:21:33.99ID:78XEpoDg0
>>526
自分は英語力かなりあるし、原文だけで読んでるよ
TOEICはほぼ満点だし、英和辞典も暗記したから、辞書無しで読める
0529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 924f-rfcW)
垢版 |
2024/03/30(土) 15:30:17.40ID:xXzgOQex0
527=528

Anyone can easily find you are using a sock puppet.
The reason you do not realize this proves your low intelligence.
0531名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 924f-rfcW)
垢版 |
2024/03/30(土) 18:01:05.54ID:xXzgOQex0
Are you a parrot?
If you are human, stop using others' words and speak for yourself.
0532名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b201-b4Bh)
垢版 |
2024/04/09(火) 15:06:25.59ID:sHGTUTrx0
parrotの形容詞は psittacine
0534名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff7c-pefN)
垢版 |
2024/04/18(木) 19:51:02.92ID:FM3qNq2J0
>>518は未だ何の音沙汰もない
発送期限の日を越えた時にアマゾンからメールが届いたきり
0535名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 81d4-K5o/)
垢版 |
2024/04/22(月) 13:37:14.00ID:8YjcODT40
自分も2月に頼んだ古本のペーパーバックが未だに届いてない。
アマゾンには「出品者に自分で問い合わせてくれ」という旨の表示が出る。
英文メールを作成するのはめんどくさいなあ。 (´·ω·`)
0536 警備員[Lv.16(前8)][苗] (ワッチョイW bf7a-I8aZ)
垢版 |
2024/04/28(日) 11:37:42.20ID:GlhnI7p60
>>535
chatgptに英訳させろ
0537名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bffe-Edja)
垢版 |
2024/04/30(火) 21:26:12.33ID:5DFGmYBS0
一応
0538名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf5d-T7LG)
垢版 |
2024/05/08(水) 12:51:09.40ID:AGhWgtj90
コロナの頃には、1カ月の予定が3か月もかかったということもあった。
コロナの他にも、イギリスから送る場合、デンマークの郵便局に一旦集めて送るが、
最近民営化して効率が落ちたらしい。

新刊の場合は、日本から送ることもあるから、そんなのを使った方がよいのでは?
0539名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6af0-2jjT)
垢版 |
2024/05/08(水) 17:28:02.08ID:1r5KsYac0
ここじゃないかもだけど、
自分はサイエンス系が好きなので
何年か前に洋書関係のスレにナショジオとかの感想書き込んだら
文学作品しか受け付けないとか主みたいな人にすごくキレられて
それ以来ビビッて書き込んでなかったんだけど、
こんど技術英検受けることいなったので、記念カキコ
0540名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0bdd-uqGA)
垢版 |
2024/05/13(月) 20:03:52.45ID:S3MbSZfZ0
ナショナルジオグラフィックはともかく
検定試験はスレ違い
0541 警備員[Lv.1][新初] (ワッチョイ 2b9d-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 23:36:52.11ID:nAYM4EZf0
どんぐり
0542名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM87-rtEH)
垢版 |
2024/05/16(木) 18:30:39.67ID:OYGO+012M
洋書の小説、もう翻訳が出そうにないから一冊まるごと翻訳にかけようと思ってる
DeepLとGoogleだったらどっちのほうが自然な会話文かな?

口調のイメージが違うと読んでて辛いんだよねえ…
0544名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3bfe-xKFK)
垢版 |
2024/05/18(土) 19:01:03.74ID:XQQDgP2D0
シリーズ途中で見捨てられたやつは原語か英訳で読むしかない
0546名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ab9-kryU)
垢版 |
2024/05/19(日) 05:38:18.42ID:P/mfsH4U0
小説は他の新聞や記事の英文と違って
一見意味のなさそうな英文が連なってるから
けっこうWritingの勉強になるよ
会話文もあるし
日本人が話せない書けないのは
いわゆる正しい英語に固執し過ぎてるからだと思われる
0547名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbbc-lk9x)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:55:24.14ID:jptlMVBy0
Kindle版の辞書はよく出来てる。
見本だと検索語を入れて検索して
も、 その語句の入った文をたくさん拾うけど
、普 通の商品版だとそうじゃない。 本
文から該当漢字をコピーした後 それを辞書にコ
ピーするのもやりやすい。 下に出るから。

問題は二つkindleを動かすことだがxiaomiのスマホとかタブレットでデュアルApplyを使えばこれもできる
0548名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dbbc-lk9x)
垢版 |
2024/05/28(火) 18:56:00.55ID:jptlMVBy0
デュアルアプリ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況