先読みは、part1.2のdirectionsの際にpart3.4の図表と図表に係る問題文と設問を読んでいます。
part3.4では、各音声の前に@名詞A動詞の順で読んでいます。まずは3つの問題文のみ、その後各選択肢の順で見てます。
@名詞 man woman 固有名詞など登場者
tomorrowや曜日やnext monthなどがあれば何か予定を話すのかな、とか
A動詞 ask suggestがあれば誰が誰にを意識します
問題文に下線部があるタイプは下線部は全て読みます。
音声中は設問を眺めています。読んでいません。

各設問文量に応じて全て読める場合もあれば、問題文のみしか読めないこともありますが、今の自分の実力と割り切っています。
それでも多少聴きやすくなり余裕ができました。
「先読み」は全て綺麗に読むというより問題文と設問から「wordを拾う」の意識でも効果はあると思います。