X



[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 21

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e23f-ADSd)
垢版 |
2022/04/13(水) 22:36:02.48ID:29IsI7500
英文法について書かれたある本の中に、
 (A) 「最近、日本にやって来る外国人の数がどんどん増えている」
という日本語文に対応する英文としては、
 (1) These days, the number of foreigners who come to Japan is inreasing.
より、
 (2) These days, more and more foreigners come to Japan.
のほうがスッキリしている旨の記述がありました。

それも分からないではないですが、単純に考えて、
(A)に素直に対応する英文は、やはり(1)の方であって、
(2)は
 (B) 「最近、ますます多くの外国人が日本にやって来ている」
に対応する英文なのではないかと思うのですが、
どんなものでしょうか?
0005名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f96-M//a)
垢版 |
2022/04/13(水) 23:39:32.45ID:e6LC5j4v0
日本文のままの発想で組み立てたら1になるという意味では対応してると言えるのかも知れんがそもそも日本語と英語は根本的に違うものだし対応してるかなんて尺度で考えても意味がないし不毛。結局語学の目的はいかに相手伝わるかだから原文の意味を汲みとってかつ自然な英語の方がいいに決まってる。
0007名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e23f-PZhI)
垢版 |
2022/04/14(木) 08:17:26.33ID:YOlSMV+O0
>>5
> そもそも日本語と英語は根本的に違うもの

日本語と英語はほぼ同じ言語です。
「原文の意味を汲みとる」にも、単語の対応から出発するしかないでしょ。

>>6
> 訪日外国人数が近頃増加の一途を辿っている。
> に 「「対応」」 する英文書くのはムズいだろ?

もちろん(1)がそれでしょう。簡単です。
0008名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-1fC4)
垢版 |
2022/04/14(木) 09:01:18.88ID:DnPIauBQM
>>7

>日本語と英語はほぼ同じ言語です。

どういった点でほぼ同じなのか?
言語系統が全く異なり、
膠着語と孤立語という違い、発音体系の違いなど、多くの点で違っていてる。
米国務省機関である外務職員局が発表している英語話者に対する言語習得難易度表では、日本語は最高難度に分類されている。
適当なことを言うものではない。
0010名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-1fC4)
垢版 |
2022/04/14(木) 09:25:09.50ID:DnPIauBQM
>>7
>もちろん(1)がそれでしょう。簡単です。

「訪日外国人数が近頃増加の一途を辿っている。」
'These days, the number of foreigners who come to Japan is inreasing.'

日本語の方は、「訪日」という名詞が「外国人」を修飾している。
英語の方は、'who come to Japan is inreasing'という形容詞節が、'foreigners'を修飾している。
これが「対応」しているということなのか?

'be inreasing'は「増加している」ではなく「増加の一途を辿っている」に「対応」しているのか?

結局、「原文の意味を汲みとってかつ自然な英語」にすることを「対応」と言うのではないのか?
0011名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b5a-zfjd)
垢版 |
2022/04/14(木) 09:26:06.20ID:rHngRkE60
The number of foreign visitors to Japan is on the rise.
0012名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-1fC4)
垢版 |
2022/04/14(木) 09:45:58.18ID:DnPIauBQM
>>4
そもそも
その本では(2)のほうがスッキリしている旨の記述があるだけなのでしょ。

どちちが逐語訳的かといえば、勿論(1)に決まっているし、それって聞くまでもないと思うのだけど・・・
0013名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-1fC4)
垢版 |
2022/04/14(木) 09:50:43.86ID:DnPIauBQM
逆に
英語を日本語に訳すとき
例えば、名詞構文だと、逐語訳するより意訳した方が「スッキリ」した日本語になることが多いでしょ。それだけの話なんだけどな。
何を聞きたいのかイマイチわからん。
0014名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ee3-4BX/)
垢版 |
2022/04/14(木) 10:48:35.55ID:fwOUEa2P0
>>4
>(A) 「最近、日本にやって来る外国人の数がどんどん増えている」

まず頭の中でこの状態の映像をイメージしてそれをどう表現するかが
各国ネイティブによって異なるという話
逐一翻訳でできるならgoogle翻訳も苦労はしない
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e23f-PZhI)
垢版 |
2022/04/14(木) 11:06:10.86ID:YOlSMV+O0
>>8 
>>9 

浅はかですね。
この人たちは、これまで、日本語と英語は根本的に違うものと思ってオタオタオロオロしてきたのでしょうね。
その結果、なぜか無意識に英語を崇拝してきた(いる)・・・w

言語系統が異なる等々はそのとおりですが、それらは所詮、自然言語という同じ仲間の中での小異にすぎません。


>>12 
>>13 

> どちちが逐語訳的かといえば、勿論(1)に決まっているし

素直に考えて、そうですよね。(ただそこで即答できない人も少なからずいるので)

> それって聞くまでもないと思うのだけど・・・

自然な逐語訳ならそれで十分なのではないですか?

> 逐語訳するより意訳した方が「スッキリ」した日本語になることが多いでしょ。

もちろん変に聞こえる逐語訳は常識的にわかる逐語訳にすべきですが、常識的にわかる逐語訳をわざわざ意訳する必要はないと思います。

具体的な例文でいくと、日本文の(A)より(B)、英文の(1)より(2)がそんなにスッキリしていますか?
0016名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-1fC4)
垢版 |
2022/04/14(木) 11:13:28.04ID:DnPIauBQM
>>15
日本語と英語には違う面が多いと判断することが
なぜ
なぜか無意識に英語を崇拝してきた(いる)ということを推定する材料になるのか
全くわからないので、説明願いますか。

そうのような、訳のわからない結論を導くあなたこそ
なぜか無意識に英語を崇拝してきた(いる)・・・w
のではないですか? 苦笑
0020名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e23f-PZhI)
垢版 |
2022/04/14(木) 13:09:33.27ID:YOlSMV+O0
>>16
>日本語と英語には違う面が多いと判断することが
>なぜ
>なぜか無意識に英語を崇拝してきた(いる)ということを推定する材料になるのか

8 は、日本語と英語には違う面が多いと言っただけではないですね。
(もしそうであったら、「そうですね。しかし」と応じたでしょう)
>>8はそれ以上のことを言っているし、それをリアルでは決してしないような無礼な口調で言っているのは明らかですね。
それらのことが崇拝推定の根拠です。

>>17
>で、結局
> >>日本語と英語はほぼ同じ言語です。
>というのは
>同じ自然言語に属するという意味だということですね。
>くだらない。

地球上の自然言語同士は大変よく似ています。

>>18
>つか、9 を浅はかだと言ってるけど
>お前が言うだろうことを予測してるしw

いや、予測できていないのですよ。想像もできていないのですよ。
「日本語も英語も言語という点では同じ」などという空疎なことを言っているのではないですから。

>>19

無礼な言い草/徒党を組む、ネット特有ですね。
0021名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 36e3-iTFQ)
垢版 |
2022/04/14(木) 15:00:35.73ID:NAyYhPIC0
>>20
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」
これ、あなたならどう英語に訳しますか? 一文目の主語どうします? 二文目は逐語訳しますか?

サイデンステッカーの英訳を参考までにあげておきます。
The train came out of the long tunnel into the snow country. The earth lay white under the night sky.
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9be2-4BX/)
垢版 |
2022/04/14(木) 15:35:15.59ID:6Z5swHP30
語はあくまで文(一語文を含む)の一部であり、ある文の意味することはそれを構成する語と文法とに全て還元されるわけじゃない。

ある文の響きが自然か不自然かなどは、その文全体としての使用頻度・作法に依るもので、一方の文の形やワードチョイスが他方のそれより「より自然」であることに論理的必然性はない。一方がより頻繁に使われてきたため「そうだからそうだ」ということでしかない。

「おはようございます」「What's up?」などの表現であれば、いずれも「挨拶」という発話行為のためのものであり、語と文法だけで字義どおり逐語訳してもまったく「意味」がない。

そもそも語と語でも二言語間で完全対応しているわけじゃない。イヌイットは生活と密接な関わりのある雪の色「白」を表す単語がいくつもあるが、他言語にはそれらに対応する語は無論存在しない。
0024名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-1fC4)
垢版 |
2022/04/14(木) 17:23:07.12ID:QGnAIeUHM
>>19
英語と日本語が違うことを強調(言語系統の違い等)したことや
無礼な口調で言ったことが
英語を崇拝している根拠とかw
論理的思考の全くできない馬鹿であることがはっきりしたので
おっしゃる通り、この馬鹿は完全スルーします
0025名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sabb-pHmP)
垢版 |
2022/04/14(木) 17:58:09.85ID:3PewXKX1a
>>20

>>8はそれ以上のことを言っているし、それをリアルでは決してしないような無礼な口調で言っているのは明らかですね。
それらのことが崇拝推定の根拠です』

それ以上のことを言ったり、無礼な口調だったりしたのは、単に無知が偉そうに断定しているのを非難する意図かもしれんし(その可能性が高そうw)、逆に日本語を崇拝してるからかもしれんのに、英語崇拝の根拠と思うのはあなたの無意識の反映では?
無意識だから当然意識できないでしょうけどね。

『地球上の自然言語同士は大変よく似ています。』
あなた方、宇宙人の視点ではそうかもしれませんがw、我々には全く役に立たない見解ですw

『無礼な言い草/徒党を組む、ネット特有ですね。』
アホが偉そうにしてればリアルでもそうなるよ。君、学校でいじめらてたじゃんw
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e23f-PZhI)
垢版 |
2022/04/14(木) 21:51:06.63ID:YOlSMV+O0
>>21

おもしろい例文をありがとうござます。
サイデンステッカー氏の英訳の一文目はほぼ逐語訳(〇:長いトンネル、〇:雪国、〇:抜ける、〇:train)
二文目も7割がた逐語訳に見えました(〇:白く->white, 〇:夜->night, △:底->earth/lay/under)。
文学作品はおおむね意訳的かなと想像していましたが、
本例に限れば、文学作品も逐語訳ベースなのだなと思いました。

>>22

いろいろ説明していただきましたが、どれも常識的なことですね?
私もここに書かれたような常識があることは知ったうえで発言しているつもりです。
たぶん、私の言うことがよく理解されていないのだろうと思います。
0030名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0632-LXkm)
垢版 |
2022/04/15(金) 00:03:47.10ID:/XjyPgfn0
ゆうてサイデンさん『伊豆の踊子』のラストを盛大に誤訳してんだよな
有名な話なんで、語学に関心があれば知らない人はいないと思いますが
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b5a-bDiq)
垢版 |
2022/04/15(金) 00:10:25.35ID:I7VANu6c0
(S)The train (V)came (A)out of the long tunnel (A)into the snow country.
(S)The earth (V)lay (C)white (M)under the night sky.

Google翻訳:(A)長いトンネルを抜けて(A)雪国へと(S)列車が(V)出てきて、
(M)夜空の下で(S)大地が(C)真っ白に(V)なりました。
0032名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-1fC4)
垢版 |
2022/04/15(金) 00:33:29.77ID:6vOfYjSBM
>>31
自動翻訳で、
layを「なりました」って訳すの?
0034名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0632-LXkm)
垢版 |
2022/04/15(金) 07:53:19.59ID:/XjyPgfn0
>>33
それそれ
「はしけはひどく揺れた」のあたり
私と踊り子の動作を間違えてる
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df9d-55Lb)
垢版 |
2022/04/15(金) 08:31:51.27ID:ZaSw9I9t0
俺はそれ翻訳家の本で2回くらい見かけたな

それから松の木が蛇みたいにS字に曲がった様子
をtwistとかで訳しているやつ
山の音だっけな
忘れた

そういや読んでないけど
Japanese–English Translation An Advanced Guide by Judy Wakabayashi

今後読みたいんだよな
と思って何年も経つがw
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b5a-Fgsk)
垢版 |
2022/04/15(金) 11:12:29.56ID:p4soO7Zb0
「尚、なるべく誠実に訳しても、訳文の言語圏の文化を基準にする翻訳スタイルがある。翻訳を目標言語の文化に合わせる場合には翻訳者は意訳という方法を用いる。
例えば、『雪国』の一節「女の顔はほんの少し左右に揺れて」をベンルはドイツ語の言語慣用に合わせて「schüttelte sie nur leicht den Kopf」として訳した。
この訳し方のコンセプトは、受信側(目標言語の読者)に重点を置く。翻訳者は原文の言葉遣いや原文の内容を目標言語の文化の基準や習慣に適応させる。
このスタイルを徹底的に用いると、読者は翻訳ではなく、まるで原文を読んでいると感じることができる。

川端や谷崎などの作品や『源氏物語』を英語に翻訳したエドワード・G・サイデンステッカー(1921-2007)はこのような翻訳コンセプトに従う。
サイデンステッカーによると、韻文より散文、そして古典文学より現代文学のほうが訳しやすいが、現代文学でも翻訳者は解決できない問題にぶつかる。
翻訳者はその時に諦めるのではなく、その限界を認めるべきである。
完璧な翻訳はポルトガル語の作品をスペイン語に訳す場合には可能であるが、古典日本語の作品を英語に訳す場合はそうではない。
サイデンステッカーは日本語からの翻訳の困難を軽く見做してはいないが、乗り越えられない障害としても判断しない。
翻訳者の主な仕事は、目標言語で良い表現形式を見つけることである。
そして逐語訳はなるべく避けるべきである。
サイデンステッカーは翻訳する時に、英語で良い表現を見つけようと努力しながら、諦めることもあった。
例えば敬語の動詞は英語に訳せないと判断したので省いた。」
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0632-LXkm)
垢版 |
2022/04/15(金) 11:32:14.52ID:/XjyPgfn0
>>37
そんなレベルの話ではなく、主語の取り違えは致命的な誤りだと思うがな
見送りに来た対岸の踊り子の動作なのに 船上の「私」の動作と錯誤しているんだから
0039名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 36e3-iTFQ)
垢版 |
2022/04/15(金) 11:34:17.61ID:w2a8tUEr0
サイデンステッカーが三島の小説を翻訳した際に、「白足袋」をwhite glovesとしたのは、なるほどと感心させられたが、やはりやりすぎだったと思う。
確かに文化的な意味合いとしては、white glovesは白足袋に近似しているとしても、読者の思い浮かべるイメージがまったく異なる。脚注なりで説明すればよかったのに。
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0632-LXkm)
垢版 |
2022/04/15(金) 13:17:18.16ID:/XjyPgfn0
>>40
それも承知してるけど、日本語の原文読む限り動作主は「私」としてしか読めない
(テクスト論(作者の死)の立場で言っている)

私の動作にしたいなら

「私が縄梯子に捉まらうとして振り返った時、さよならを言はうとしたが、」

「私は縄梯子に捉まらうとして振り返った時、さよならを言はうとしたが、」

にしないといけない

これはサイデンの盟友の別宮センセも指摘してるな
「サイデンさんお間違えになった」とね
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0632-LXkm)
垢版 |
2022/04/15(金) 13:20:30.66ID:/XjyPgfn0
>>44
は「さよならを言う」のは誰か、という話ね(自分の文章をわかりにくく書いてしまったので補足する)
0047名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e6c-yfbP)
垢版 |
2022/04/15(金) 13:53:52.67ID:dbnod46N0
この文のwhen節って仮定法っぽくみえるんだが

CNN 10
Most of the shipping containers that arrive in Southern Africa are processed through
the port of Durban, and when the weakened ground gave way, a large stack of containers
could be seen collapsing into the muddy waters around it.
https://transcripts.cnn.com/show/sn/date/2022-04-15/segment/01

Sentences like these would appear to run counter to the widespread belief that when-clauses
differ from if-clauses in that they are presupposed to be factual. The truth is that adverbial
when-clauses presuppose actualization of the when-clause situation in some possible world,
but not necessarily in the actual world.
(when節と if節は事実的であると前提されるかどうかという点で異なるという考えが広
く信じられているが,こうした文はそうした考えに反しているように見えることだろう.
実際はどうかと言えば,副詞的な when節で前提とされているのは when節の状況が
なんらかの可能世界で実現することであって,必ずしも現実世界における実現ではないのである.)
0048名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 57e3-hPYv)
垢版 |
2022/04/16(土) 14:04:18.20ID:AruDM8Is0
時制の一致というものがさっぱり理解出来ません。
以下の文は正しいですか?
She said she likes movies.
彼女は映画が好きだと言った。

でも動詞の時制は一致していません。
She said she liked movies. でないといけないのですか?
0049名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-TF7s)
垢版 |
2022/04/16(土) 14:12:47.57ID:qYUiOQzd0
>>48
She said she likes movies
でも全く問題ない

日本人の英語教師は実際に英語使って生活しているわけではないので
本に書いてあることしか判断材料が無い
だからいつまでたってもジセイノイッチガ−となってしまう

だから使い分けだよね
日本で英語の試験受ける時(特に大学入試)では教師の顔を立てて時制の一致に従っておけばいい
心の底でバーカと思いながら
0050名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 57e3-WsAa)
垢版 |
2022/04/17(日) 22:59:29.55ID:LO5gHTHB0
Test
0052名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM8b-WsAa)
垢版 |
2022/04/18(月) 07:42:24.28ID:DGT2fuQHM
From Today on I want to keep studying.

このonはどういう意味、ニュアンスでしょうか?
0053😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 9f86-Nokp)
垢版 |
2022/04/18(月) 12:59:21.33ID:DkHMA2Hi0
[前進] a〈人・ 物が〉(位置的・ 時間的に) 進んで, 向かって, 続けて, 変化して
≫ drive [walk] on 運転を [歩き] 続ける
≫ from then [that moment] on それ [その瞬間] から (ずっと)
≫ send a message on to [×onto] his home address 伝言を彼の自宅の住所宛に送る.
0055名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1793-mbkD)
垢版 |
2022/04/18(月) 14:44:21.79ID:Yc2Ki7WP0
on には「ずっと、どんどん」という意味がある
from now on これからずっと、今後は
from today on 今日から[以降は]ずっと[永久に]

動詞+on が出てきたらまず「〜し続ける」という意味を考えてみるとよい
0056名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1793-mbkD)
垢版 |
2022/04/18(月) 14:47:55.11ID:Yc2Ki7WP0
関係無いけど out には「〜し尽くす」という意味がある
hand 手渡す
hand out 手渡し尽くす=配る
handout 配布物
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-TF7s)
垢版 |
2022/04/18(月) 21:17:09.24ID:RQz5Ye9r0
>>52
(今日という一日が続く限り)目一杯勉強したいぞ
0060名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/19(火) 01:54:12.24ID:Upwi0B5oM
>>58
へ?
今日という一日が続く限りって、どういうことやねん?w
明日は勉強しねーのかよw
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1793-mbkD)
垢版 |
2022/04/19(火) 09:36:07.58ID:rmI234wk0
外にじゃない手渡しってどんなん?
0063名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5a-Ckae)
垢版 |
2022/04/19(火) 10:27:28.97ID:61ZZFTz90
turn in
0064名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/19(火) 10:37:55.19ID:1DldupvIM
『句動詞の底力 - 空間発想」でわかる広がる英語の世界』(クリストファ・バーナード 著)
には

「外側の方向へ広がって行く動き・状態」を意味するoutの例として
spread out
fan out
などと並んで
hand out が挙がっている。
常識的に考えて、そういう意味のoutなんだろうと思うけどな。

hand out に「〜し尽くす」という意味合いが含まれているとは思えない。
0065名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/19(火) 10:47:37.52ID:1DldupvIM
'Cambridge Dictionary'
hand sth out
→to give something to all the people in a group

all the people となってるから、「〜し尽くす」という意味でのoutという説明の否定できない。
>>62
「アホな質問」と書いたことは謝罪します。
0068名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-EdYG)
垢版 |
2022/04/19(火) 20:34:17.63ID:XIfl88jVM
「分配」というのはその通りだけど
それは「外側の方向へ広がって行く動き・状態」から派生するイメージじゃないの?
0070名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3742-piRp)
垢版 |
2022/04/19(火) 22:13:56.40ID:Y6lWKzcQ0
Concerns over those issues have stopped most democratic countries from extraditing suspects to China in recent times. Like many other nations, New Zealand does not have an official extradition treaty with China.
https://learningenglish.voanews.com/a/6531304.html

Concerned overt these problems, most democratic countries have stopped extraditing suspects to China. Like many other countries, New Zealand does not have an official extradition treaty with China.

元の文章は文法的におかしいと思うので、直してみました。みなさんの意見はどうですか?
ちなみに、元の原文はおそらくネイティブが書いたようです。
0071名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3742-piRp)
垢版 |
2022/04/19(火) 22:29:44.95ID:Y6lWKzcQ0
機械翻訳に掛けるとほぼ上記のように返ってきます。
原文の単語に忠実に沿ったら下記のように直すべきだと思っています:

Concerned overt those issues, most democratic countries have stopped extraditing suspects to China. Like many other nations, New Zealand does not have an official extradition treaty with China.
0073名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5d-x/nP)
垢版 |
2022/04/20(水) 00:08:17.23ID:dyTB5bro0
Robert just called.
でさっきロバートから電話があったという訳になるようですが、これはどういう解釈なんでしょうか。
さっきロバートが電話したという意味が正しいと思うのですが。
0074名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3742-piRp)
垢版 |
2022/04/20(水) 00:28:53.82ID:kPCe/EbF0
>>73
ここで call は、「電話をかける.」という意味でしょう。
・Tell John that I called. 私から電話があったとジョンに伝えて.
という用例が見つかるので、実際には同じ意味ですよ。
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1793-mbkD)
垢版 |
2022/04/20(水) 06:56:53.11ID:UH7wKBID0
関正生氏の本では次のように解説されてますね
hand out 配る
「手で配って(hand)、広く行きわたるように(out)する」
pass out 配る
「みんなのもとに完全に(out)行き渡る(pass)」→「配る」
0076名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1793-mbkD)
垢版 |
2022/04/20(水) 07:21:54.64ID:UH7wKBID0
Concerns over those issues have stopped most democratic countries from extraditing suspects to China in recent times. Like many other nations, New Zealand does not have an official extradition treaty with China.
これらの問題への懸念から、近年、ほとんどの民主主義国は中国への容疑者引き渡しを取り止めにしてきた。他の多くの国と同様、ニュージーランドには中国との間に公式の犯罪者引渡条約が無い。

concernは懸念の意の名詞で文の主語。
直訳すると「懸念が〜した」になるが、副詞的に訳す方が日本語らしくなる。
0077名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-TF7s)
垢版 |
2022/04/20(水) 08:28:44.60ID:1sEAVt/A0
>>73
Robert (has) just called.
hasの省略じゃん
0080名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fe3-aAk/)
垢版 |
2022/04/20(水) 11:56:17.08ID:wxPjPdzP0
すみません、質問させて下さい
下記のフレーズは同じ意味になりますでしょうか?

I would be better to 動詞
I would be better off 〜ing

何か違いとかありますでしょうか?
ググってみましたがよくわかりませんでした
0081名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3742-piRp)
垢版 |
2022/04/20(水) 19:15:21.81ID:kPCe/EbF0
>>80
I would be better 〜
という状況が想像できないのですが、次のようには使えます。
It might be better to go by bus.
It might be better off going by bus.
両方とも同じ意味ですが、better off going は会話で用いることが多いようです。
0086名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 17:00:36.41ID:0z+SOGoe0
We are asking that regulations ought to be considered as arrived at legitimately
only from the consensus of the governed.
出典はMario Savioのスピーチ

as arrivedのarrivedって自動詞の過去形でええの?
0087名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 17:28:35.70ID:0z+SOGoe0
ちょっと考えたが やっぱ 自動詞の過去分詞用法かな

come, go, arrive,return などの「往来・発着」を表す自動詞、
また fall, became, grow, rise, pass などの「運動・変化」を
表す自動詞は「be動詞+ 過去分詞」の形で
完了した動作の「結果」を表すことがある
https://mickeygo.exblog.jp/14982989/
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 17:33:17.52ID:0z+SOGoe0
たぶん自動詞の過去分詞[完了]だな
自己解決したわ
http://momosuke225.jugem.jp/?eid=153
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 17:36:41.52ID:0z+SOGoe0
それにしてもこの文
ask + that節になってて非標準だな
ジーニアスだとask thatは不可って書いてるし
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 17:39:40.96ID:0z+SOGoe0
いや
頼むって意味のaskの場合はask thatって構文とりうるのか
SV(of O)that
Oに・・するように頼む 
0091名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1722-+1fN)
垢版 |
2022/04/22(金) 18:25:03.51ID:ZK2/GPv90
>>49
「まったく問題ない」は言い過ぎ

>She said she likes movies.
>彼女は映画が好きだと言った。

もし、彼女がもう死んでたら、likesは間違い。

likesが使えるのはあくまでも、現在もそうだよという含みがあるときだけだ。
どんな場合でもlikesにできるわけではない。

現在の状況が違っているかどうか確認できない場合は、時制を一致させてlikedを使うべき
0093名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1722-+1fN)
垢版 |
2022/04/22(金) 19:15:35.40ID:ZK2/GPv90
>>86

ヒント:「arrive at」はセットで、他動詞的に働く。
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1722-+1fN)
垢版 |
2022/04/22(金) 19:20:42.94ID:ZK2/GPv90
>>86

ヒントその2:「arrive at」は、「結論・決定・同意に達する」という意味のとき、受動態にできる
0095名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf6c-EdYG)
垢版 |
2022/04/22(金) 22:50:05.89ID:0z+SOGoe0
その通りだわ
めちゃめちゃイージーな解釈問題だったわ
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b96-dMjb)
垢版 |
2022/04/24(日) 20:05:24.59ID:lLYRedlt0
質問です。以下の2つの文で使われている「how」はどのような意味で使われているのでしょうか?
(*私自身いまいちこの単語の使い方が分かっていません)

1
They were an example of how views about
moneylending were not always the same in different countries and various industries.
(それらは貸金業についての考えが、さまざまな国と色々な産業によって必ずしも同じとは限らないことの例だった)

2
They were an indication of how people in medieval times believed that
profit and interest were two entirely unconnected concepts.
(それらは、中世の人々が利益と利息は2つの全く無関係な概念だと信じていたことを示すものだった)

2については「どのように」という使い方をしているのかな?と思いました
(中世の人々は“that以下のことを”どのように信じていたか・・)
これで合っていますかね?
1についてはどういう使われ方をしているのか検討がつきませんでした。
0098名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b96-dMjb)
垢版 |
2022/04/24(日) 20:06:48.84ID:lLYRedlt0
併せてもう一つ質問をさせてください

After moneylenders became part of the businesses they had authorized loans to,
they were technically earning a profit from their capital rather than illegally gaining interest.
(貸金業者は自分が貸し付けを認めた先である企業の一部となった後、
違法に利益を得るのではなく、厳密に言えば自分の資本から利益を得ていたのだ)

ここのthey had authorized loans toのloansは意味上の主語なのでしょうか?
それともauthorized loansで一つの単語なのでしょうか?
いまいちここの「loans」の使いかたが分かりません。
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0993-dMjb)
垢版 |
2022/04/24(日) 22:24:59.50ID:UoczxjgE0
howには「なぜ,どうして」という意味もある
how come = why

>1についてはどういう使われ方をしているのか検討がつきませんでした。
views about moneylending が how節の主語。
0101名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0993-dMjb)
垢版 |
2022/04/24(日) 22:39:46.82ID:UoczxjgE0
loans は had authorized の目的語
融資を認可したの意
becameの時点よりも過去なので過去完了形の大過去用法を使用
to で認可先を表している
0102名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/25(月) 10:06:14.51ID:d/T2ZrT40
>>100
ヒント:How did he get so angry? =どういうわけで彼はあんなに怒ったの?

これは<理由のhow>とされている。
0103😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW f686-GU8o)
垢版 |
2022/04/25(月) 12:33:57.34ID:G0dt2gVX0
ヒントになってない

They were an example
これらは例である

of how views about moneylending were not always the same

どのように〜に関しての見方が必ずしも同じでないのかという

直訳で十分意味がわかるし、和訳とも調和的
0105名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/25(月) 12:48:16.49ID:d/T2ZrT40
>>103

では、ヒントその2

A どのように〜に関しての見方が必ずしも同じでないのかを説明する一例

B どういうわけで〜に関しての見方が必ずしも同じでないのかを説明する一例

自然な訳はどっち?
0110名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb42-K5LU)
垢版 |
2022/04/25(月) 20:18:16.16ID:KDQj/Ma/0
They were examples では?という指摘はもっともですね。
どういう文脈で単数形になったのか分かりませんが数を一致させるのが普通だと思います。

「主語と補語の数は必ずしも一致させなくてもよいが、主語と動詞の数は一致させるのが原則である。」
と文法書を根拠に説く方はいらっしゃるようです(私は支持しませんけどね)。
0113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/25(月) 23:17:49.68ID:d/T2ZrT40
>>107
では、ヒントその3 どっちの文が意味的に原文に近い?

A They were an example explaining the way in which views about moneylending were not always the same in different countries and various industries.

B They were an example explaining the reason why views about moneylending were not always the same in different countries and various industries.

もう、ヒントなしね。これで伝わらないなら、説得はあきらめることにしよう。
0114名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sab5-s1Yw)
垢版 |
2022/04/25(月) 23:33:54.91ID:1EjBUu6Oa
先行詞を吸収した関係副詞を用いた
I don't know where is the flattest in Japan.
「私は日本で最も平らな場所を知りません」

と、間接疑問文である
I don't know where is the flattest in Japan.
「私はどこが日本で最も平らであるかを知りません」

の二文は英文としては全く同じ形をしていますが、和訳のニュアンスが変わりますよね。
間接疑問文と関係副詞、両者を厳密に区別しようとする場合、その基準はどこにあるのでしょうか?
0115名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sab5-s1Yw)
垢版 |
2022/04/25(月) 23:42:04.27ID:1EjBUu6Oa
あーいや、そもそも関係副詞だとしたら1文目は不適切ですね、失礼しました
0117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee5a-/zPW)
垢版 |
2022/04/26(火) 00:59:07.37ID:UqppeIY/0
>>113
A。
an example illustrating the manner in which...
0118😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW f686-GU8o)
垢版 |
2022/04/26(火) 01:21:47.76ID:dIztFlY50
>>97の和訳は、この文の直前直後を読んだ方(学参?)がお訳しになられたんでしょう?🤔

和訳ではなぜという理由を問うてはいない。howをふつーに「どのように」と取れば和訳と調和する

102の方は前後も読んでないのに、なんで「理由」だと言い張るの?🤔
0119名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a6f0-dMjb)
垢版 |
2022/04/26(火) 07:50:46.55ID:53ieBv1A0
>>97 の1の
英文の例を具体的に考えてみると、how 「状況、あり様」と why「理由」 は
微妙に違うだろうな。

もっとも、how にwhy の意味が含まれる文脈もあるし、それで辻褄が合う状況
もあるだろうが、why = how come の成り立ちからも区別はつくんじゃないか。
0120名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/26(火) 22:39:19.51ID:6PtIf16F0
>>117
それ、「貸金業についての考えがさまざまな国と色々な産業によって必ずしも同じとは限らないやり方」って意味になるけど、これって「やり方」について述べている文なの?
0121名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee5a-y1Cb)
垢版 |
2022/04/26(火) 23:14:33.29ID:UqppeIY/0
>>120
>やり方」って意味になるけど

??? ならないけど。
0125名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee5a-y1Cb)
垢版 |
2022/04/26(火) 23:43:27.57ID:UqppeIY/0
>>123
金貸に対する認識が国境跨ぐと「いかに」多様に変化するか、その「様」を「例」が端的に示すって話しだけど?

普通「例(example)」は「因果関係(why)」を「説明(explain)」しない。

チワワだのドーベルマンだのの例を挙げることが犬の形態の多様性を具体的に示すことはできても、その多様性の「原因」の説明にならないのと同じ。

そもそもこの英文は英検1級読解問題の間違いの選択肢のものだけど。
0126名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/27(水) 00:15:56.58ID:H1dhM/f90
>>125
論点をずらさないで、まず、訳してみてよ。「Aが必ずしも各国で必ずしも同じとは限らないthe manner」の「manner」を。

文法的には合ってる文なのだから、間違いの選択肢だろうがなかろうが関係ない。
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/27(水) 00:20:10.27ID:H1dhM/f90
私の考え・・・
「どのように貸金業についての考えが変わってきたか」(=貸金業についての考えが変わってきた過程)というのであれば筋が通る。
それは論じる価値があるからね。これなら「どのように」(過程/way)で解釈してなんら問題ない。

ひっかかるのは、「Aが必ずしも各国で必ずしも同じとは限らない過程」なんて重要か?って疑問。
それよりも「どういうわけでAが必ずしも各国で必ずしも同じとは限らないのか」のほうがありえそうだよね?という話。

「Aが必ずしも各国で同じとは限らない過程」ってどこか不自然なんだよね。
だから、過程ではなく理由で解釈するのが妥当だろう、というのが私の判断。
0128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee5a-y1Cb)
垢版 |
2022/04/27(水) 00:29:43.47ID:52cKRT510
>>126
「論点」も何もそれを一体どうやって違うように読むの?

They were an example of how views about moneylending were not always the same in different countries and various industries.

それらは、「如何(いか)に」金貸に対する見方が様々な国や産業内においては必ずしも同じではないかを示す(つまり金貸=悪は普遍的価値観などではなく、実際には多様な金貸観が世界に存在することを端的に示す)好例である。
0129名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/27(水) 00:35:21.78ID:H1dhM/f90
>>128
「AがBにおいては如何(いか)に必ずしも同じではないのか」って訳して、自分でおかしな日本語だと思わない?

それよりは、「どういうわけでAはBにおいて必ずしも同じではないのか」のほうがしっくりこないかな?
0131😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW f686-GU8o)
垢版 |
2022/04/27(水) 01:05:04.45ID:YkYfsy520
英検の問題なら、金貸しの容態が国や産業で異なるのはなぜかなんて難問に答えられてるとは思えないんだけど🤔

受験者もそんな経済学とか史学とか文化人類学がクロスするであろう高度な読み物についていけるのかな🤔
0132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2bd8-dMjb)
垢版 |
2022/04/27(水) 01:17:43.45ID:9WlYjzvY0
英英辞典で見れば同じ用法でしかないよ、
how is used to ask or talk about the way in which something happens or is done
日本語訳がかしこぶってるからわかりにくくなるだけで
1はhow veiws of moneylending (were〜)=貸金業の考え方(が〜)
2はhow people believed=人々の信じ方=どう信じていたか
1はhowがviewsにかかって、2はbelievedにかかってるだけ
0134名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-dMjb)
垢版 |
2022/04/28(木) 12:25:05.76ID:HKhqFCb9M
>>How did he get so angry? =どういうわけで彼はあんなに怒ったの?

getのような変化動詞をhowが修飾している場合
どういう風に→どういった経緯で→何故
という意味合いになるのだろう。

They were an example of how views about
moneylending were not always the same in different countries and various industries.
のhowは単に「有り様」を表しているとしか思えない。

大雑把に言えば
「同じ用法」とも言えなくもないだろうが・・・
0137名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-dMjb)
垢版 |
2022/04/28(木) 12:51:45.46ID:HKhqFCb9M
全く別の表現というのは
例えば
「どういうわけで〜」という意味を表すのなら
how A is B ではなく why A is B と素直に書くだろうね。
0138名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-dMjb)
垢版 |
2022/04/28(木) 13:16:20.68ID:HKhqFCb9M
状態動詞をhowが修飾する場合は、経緯→理由を表すことはないと推測します。
例外があれば、教えてもらいたい。

1.How did he get so angry?
2.How did you happen to move here?
3.“Is it going to rain?” “How should/would I know?” [=I don't know]

3のknowは動作動詞として使われている。
0139名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-dMjb)
垢版 |
2022/04/28(木) 13:21:57.50ID:HKhqFCb9M
“How should/would I know?” ←このknowは動作動詞
[=I don't know]←このknowは状態動詞
ってことなんですけど、違いますかね?

例えば
Suddenly she knew that something was terribly wrong.
のknowは明白に動作動詞としても使われている。
0140名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-dMjb)
垢版 |
2022/04/28(木) 13:31:39.12ID:HKhqFCb9M
>>127
>過程ではなく理由で解釈するのが妥当だろう、というのが私の判断。

そんな選択肢はない。
howが理由を意味するというのは、過程という意味合いにおいてだ。

ここで問われているのは
(1)過程→理由
(2)有り様
この二者択一だ。
0143名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/28(木) 13:40:20.22ID:KyUJeY2M0
「howがbe動詞を修飾するならwhyの意味を持たない」なんてことはない
0144名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-dMjb)
垢版 |
2022/04/28(木) 14:23:18.20ID:HKhqFCb9M
苦しめの反論をしておきます。

'How be動詞 S so ~ ?' という言い回しで
「どうしてそんなに〜でいられるの?」という意味を表します。
'How can S be so ~ ?' また'How can S be so ~ ?' とほぼ同様の意味です。

このような意味を表す'How be動詞 S so ~ ?' という言い回し以外で
「be動詞を修飾するhowがwhyの意味を持つことない」

因みに
COCAで検索をかけたところ

'HOW ARE YOU SO CALM'→7件
'WHY ARE YOU SO CALM'→10件
'HOW CAN YOU BE SO CALM'→22件

'HOW ARE YOU SO'→75件
'WHY ARE YOU SO CALM'→1835件
'HOW CAN YOU BE SO'→573件




COCAで検索をかけたところ

'HOW ARE YOU SO CALM'→7件
'WHY ARE YOU SO CALM'→10件
'HOW CAN YOU BE SO CALM'→22件

'HOW ARE YOU SO'→75件
'WHY ARE YOU SO CALM'→1835件
'HOW CAN YOU BE SO'→573件
0145名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-dMjb)
垢版 |
2022/04/28(木) 14:25:48.73ID:HKhqFCb9M
>>144 のレスは無視してください。
書き直します。

苦しめの反論をしておきます。

'How be動詞 S so ~ ?' という言い回しで
「どうしてそんなに〜でいられるの?」という意味を表します。
'How can S be so ~ ?' また'Why be動詞 S so ~ ?' とほぼ同様の意味です。

このような意味を表す'How be動詞 S so ~ ?' という言い回し以外で
「be動詞を修飾するhowがwhyの意味を持つことない」

因みに
COCAで検索をかけたところ

'HOW ARE YOU SO CALM'→7件
'WHY ARE YOU SO CALM'→10件
'HOW CAN YOU BE SO CALM'→22件

'HOW ARE YOU SO'→75件
'WHY ARE YOU SO CALM'→1835件
'HOW CAN YOU BE SO'→573件
0146名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-dMjb)
垢版 |
2022/04/28(木) 14:33:57.63ID:HKhqFCb9M
打ち間違いが多くて申し訳ない
×'WHY ARE YOU SO CALM'→1835件
〇'WHY ARE YOU SO'→1835件
0147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/28(木) 23:11:41.75ID:KyUJeY2M0
>>145
ヒントその1 (質問)

次のページに
「But you know, it’s not true. How isn’t it true? Because we never feel we’ve got enough.」という英文があります。
この「How isn’t it true?」はどういう意味でしょうか?
ちなみに「Because」を使って答えています。

https://mindworks.org/blog/generosity-creates-natural-wealth/
0148名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/28(木) 23:22:39.92ID:KyUJeY2M0
日本の中学校・高校では、「how」が「why」とほぼ同じ意味をもつ場合があることを積極的に教えないので、howをwhyで置き換えて解釈することに抵抗がある人が多いのは仕方ないよ
0151名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-MOU1)
垢版 |
2022/04/29(金) 02:37:27.62ID:UvdMVtlp0
What I will never understand is how the time between 1 pm and 4 pm is seven hours and the time between 8pm and 11 pm is seventeen minutes.
https://twitter.com/juliaioffe/status/1519508100709076993

これもどうしてのほうがいいね

How is it that your grades are so good when you play around so much? なんてのもある
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-MOU1)
垢版 |
2022/04/29(金) 03:50:47.23ID:UvdMVtlp0
文脈がないと判断しかねる

the [new] [[project management] software] =[新たな][[プロジェクト管理]ソフト]
the [[[new project] management] software] =[[[新規プロジェクト]管理]ソフト]

おそらく前者だと思うけど間違ってるかもしれない。

at the companyについても、そのソフトウェアを作った会社を指しているのか、Nguyen氏の勤務先を指しているのか二択が生じると思う。
おそらく後者だと思うけど間違ってるかもしれない。
0155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-MOU1)
垢版 |
2022/04/29(金) 07:56:11.74ID:UvdMVtlp0
じゃあ、"Nさん" was ( ) the earliest users of A. とざっくり考えて、

・Nさんは一人なのに、wasの後ろはusersで複数になってる
・Nさんは、Aを the earliest =真っ先に users =使った人たち、に対してどういう関係なのか
こういう事を考えて四択から絞っていくしかないね。

んでamongを選ぶと、「Nさんは、〜の人のうちの一人だった」ってなって辻褄が合うわけ。
0156102 (ワッチョイ 7f22-fLUy)
垢版 |
2022/04/29(金) 08:11:40.83ID:3srJa+9c0
再考したところ、>>97の1の文は、「どのように」で解釈してはいけない明確な理由が存在しないので、この問題文に関しては「whyであると断定できない」を最終判断としたいと思います。
「どのように (the way in which)」で訳しても問題ないと思います。
0157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a6f0-dMjb)
垢版 |
2022/04/29(金) 08:49:05.25ID:2KZLxnFM0
how は確かに why の意味で使われることがあるが、ネイティブも言っているように
微妙な違いもある。

how を「どのようにして」と訳してしまうと微妙に曖昧になって、文脈によって
「どうして」という意味にとっていいこともあるし、「どのような形で」
「どのような風に」という意味になることもある。・・・・・前者は「理由」で、
後者は「態様、形態、有り様」につながる。

>>97の1 の場合も「金貸し業」についての「見方、考え方」の違いがいくつか
あること、即ち、その違いの「態様、有り様」がいくつかある・・・・ことを
言っていると解釈していいんじゃないか?      具体的に例を挙げると、
大雑把に分けるて「否定的な見方」「肯定的な見方」・・・さらに細分すると
「身内や仲間内では容認」とか「利息を取らない場合は道徳的で高利の場合は悪徳」
とか「新しいモノやサービスを生まないものは悪だ」とか、・・・・・
「同じ民族や宗教内では・・・・・」等々の・・・・「その見方、考え方の違い」
(以上、あくまでも例えばの話だが・・・・)

いずれも、考え方違いの様々な態様を生みだした背景、理由はあるので、それらは
切っても切れない関連性はあるが、「違いの態様」が先にくるんじゃないか?
 
*『貸金業の歴史』・・・・・・国や産業限定ではないが参考になる。
https://www.fundingcircle.com/us/resources/history-of-lending/?msclkid=2343cb5ac73611ec94a9bb75b91b185a
0158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a6f0-dMjb)
垢版 |
2022/04/29(金) 09:04:44.92ID:2KZLxnFM0
>>157 の追加説明

「違いの態様が先にくる・・・・・・」というのは、>>97の1の英文の流れを
考えた場合・・・・・先に「理由」をもってくるのではなく、「態様」の違い
をまず説明するんじゃないか、という意味ね。
0161名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 9b96-dMjb)
垢版 |
2022/04/29(金) 23:36:23.29ID:94yNBjJ+0NIKU
「ウクライナはロシアの戦争中での行為を非難した」という文が書きたくて

Ukrainian authorities accused of atrocities by Russia

と書きました。
しかし、講師からのメッセージで
Your answer was the explanation of Russia to Ukraine's authorities accusation
that the Russians committed war crimes
と回答がありました。
後になって
Ukrainian authorities accused the Russians of war crimesが正解で
accusedの後にRussiansを持ってくることを知ったのですが、
私の最初の記述だと文法的に何が間違っているのでしょうか?

ちなみにDEEPLで最初の記述を翻訳すると、
「ウクライナ当局がロシアから残虐行為で非難される」
となってしまい意味がおかしくなってしまいました。
Ukrainian authorities "was" accusedとwasが入っているのなら
受身形になってウクライナが非難されるという意味になるのも分かるのですが・・・。

すいません、いまいち説明が下手で恐縮ですが、どなたかご教授願います。
0163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffe3-EfyQ)
垢版 |
2022/04/30(土) 00:06:30.27ID:nkXp2ad50
accuseという動詞は、SV O1 of O2
[O2〈盗みなど〉の(犯罪)理由でO1〈人〉を訴える, 告発する]
という文型をとります。
SV of O2 とは言えないようです。

He helped me with my homework.
とは言えても、
He helped with my homework.
とは言えないのと似ているかも
0164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a73b-6Jp9)
垢版 |
2022/04/30(土) 00:10:20.66ID:ESd5erEc0
accuseは、 "accuse A of B" 「AをBのことで非難する」
という型で使い、Aには個人としての人、もしくは、会社・国などの集団が入る。Bには非難の理由となる行為等が来る。

accuse of 〇〇 という型では【【【絶対に】】】用いない。ただし、accuse A of Bが受け身になって "be accused of B"という近い見た目になる事はある。

Ukrainian authorities accused of atrocities by Russiaだとbe動詞とか冠詞を省略する新聞の見出しっぽくなる
「ウクライナ当局、ロシアに残虐行為を非難される」 みたいな感じ
これを能動態に直すとこうなってまう: Russia accused Ukrainian authorities of its atrocities.
0165名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Saab-N6wW)
垢版 |
2022/04/30(土) 08:56:30.50ID:FYMSpg3Da
>>163
>He helped with my homework.
>とは言えない

???
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f6a-lvbS)
垢版 |
2022/04/30(土) 09:45:50.36ID:aQRFJnyY0
"If you go there, please take pictures and tell me what you enjoyed. I will talk to you about my trip later."
これはネイティブから受け取ったメッセージではないです。
このwhat節の時制について疑問があります。
tell 時点からは相対的に過去なので、enjoyedが採用されるべきなのか、
youの旅行自体は未来なので、未来形が採用されるべきなのか、
間接話法として、過去完了なのかがわかりません。
基礎的な質問となり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0169😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW df86-7PDu)
垢版 |
2022/05/01(日) 00:25:16.74ID:l5G0STza0
>>167
基準時 tell me ...のとき
出来事時 you go there ...のとき

基準時よりも出来事時が過去であるから、過去形でもよろしいのではあるまいか🤔

what you have enjoyed... が一番良さげな気がするが…🤔
0176名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67bb-lvbS)
垢版 |
2022/05/02(月) 10:45:28.85ID:xb8mZjGD0
>>169-171さん
ありがとうございます!
お返事遅れてすみません。
最初、なぜ未来形じゃないんだろうと思ったくらいなので、自分は時制をわかっていないんだなぁと思いました。
0177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-7Z1n)
垢版 |
2022/05/02(月) 13:51:35.26ID:XUK9MGQ/0
中学生向けの問題集の模範解答に、次のような会話がありました。

A: Who is that woman?
B: That is Mrs White.

こういう場合Bさんは、 She is Mrs White と応えるのが普通ではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうか?

Mrs White が既知の旧情報で、例えば「あれが(噂の)ホワイト先生だよ」というような文脈では That を使うだろう、とか、
いやいや、応える人が改めてthatという指示代名詞を使ったところで何の問題もないのかもしれない、とか
このthatについてあれこれ考えて続けていたところ、
先日NHKラジオの語学講座「中学生の基礎英語2」で、次のような会話が出てきました。

Kota: Who is that girl? She's a really good surfer!
Harry: Haha, actually, that's my sister, Briony.

なぜ、she's ではなく that's なのでしょうか?
0178名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-PwpY)
垢版 |
2022/05/02(月) 17:42:14.20ID:5LCYOT1QM
>>167
こんな過去形の用法が載ってる英文法書ってあるのかな?
安藤の「未来から見た過去」に当たるのだろうか?
用例(SF作品での使用例)を見るとこれとは違うように思う。

日本のではなく、あちらの文法書には載っているのだろうか?
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2793-9nmx)
垢版 |
2022/05/02(月) 18:00:37.97ID:XhxdGcQx0
that
[代]
1【空間】((略式))(話者から離れた人・物・場所をさして)あの[その]人,あちら,そちら,あれ,それ,(あ)そこ

なんでthatがダメなん?
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f20-6Jp9)
垢版 |
2022/05/02(月) 18:09:39.60ID:0OtaX/ie0
よく日本人が手紙の最後に by ○○と名前書くけどあれ正しいの?
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-7Z1n)
垢版 |
2022/05/02(月) 18:15:46.63ID:XUK9MGQ/0
>>179
もう誰のことを指しているのか分かっているので、答える人が改めて指し示す必要はないからです

What is this/that?
という問いには、It is ~と答える、
と中学校では教えられていると思います。
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe3-O7NH)
垢版 |
2022/05/02(月) 18:59:15.26ID:uTXAkZvz0
not only A but also B の構文を使って
「私はあなただけでなく彼もまた愛しています。」
という文を書きたいんですが
I don't love only you but also him.
であってますでしょうか?
それもと
I love not only you but also him.
とかになりますでしょうか?
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-glhM)
垢版 |
2022/05/02(月) 20:19:17.39ID:KOv9jutG0
>>184
その構文絶対使わなきゃいけない縛りなの?

I love you as well as him.

でもっと楽に書ける
0188名無しさん@英語勉強中 (JP 0H4f-6Jp9)
垢版 |
2022/05/04(水) 10:53:39.30ID:ToZ9drdZH
Most people find visual communication the most interesting and effective.
これって、O=CだからSVOC? それとも SVOO?
なんか違和感のある文章。

Most people find visual communication is the most interesting and effective.
ってしたくなる。解説プリーズ。
0189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2793-9nmx)
垢版 |
2022/05/04(水) 14:59:32.38ID:hZ2WhMNR0
svoc
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/04(水) 21:05:00.31ID:cZK13Jeo0
したかったらすればいい
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/04(水) 21:06:29.34ID:cZK13Jeo0
>>183
なんで上だったらだめなんですか?
0192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2793-9nmx)
垢版 |
2022/05/04(水) 21:29:36.42ID:hZ2WhMNR0
not の位置が変わると意味が変わるから
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a73b-6Jp9)
垢版 |
2022/05/05(木) 03:50:21.67ID:vh6oLWkK0
AとBに動詞句が来る場合、don't を使っても間違いではない(ただし不自然)(ジーニアス)
→They don't only sing, but they also dance. よりも They not only sing but also dance. とするのがよい。
→略式では、They don't only sing. They dance, too. とも言う。

その他にも、not only A but also Bでdon't only…の形になることもないわけではない:
We don't only use different words in American and British English...there are also some grammar and spelling differences too! But don't worry...we can always understand each other!

https://www.facebook.com/LearnEnglish.BritishCouncil/videos/we-dont-only-use-different-words-in-american-and-british-englishthere-are-also-s/1512248805470285/
0198名無しさん@英語勉強中 (コードモ 0742-BtQm)
垢版 |
2022/05/05(木) 13:44:16.42ID:9ylOT/Q000505
Pigs is pigs.
この文は名詞が複数形で、動詞が単数形です。
数が一致していないので正しくない文法だと思われます。

Pigs are pigs.
このように、正しくは動詞を複数形にすべきでしょうか?
0199😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (コードモW df86-7PDu)
垢版 |
2022/05/05(木) 14:02:04.48ID:kOm6nrEC00505
I don't only love you but want you.

これがあまりよろしくないのは、not が IP内にあるように錯覚するからだろう🤔

つまり、実際は only の否定であるのに、love you を否定するような統語位置にあると🤔
0200名無しさん@英語勉強中 (コードモ bf22-Nh0L)
垢版 |
2022/05/05(木) 19:54:13.03ID:l5LbeSmE00505
>>198
その英語は本のタイトルですね。「複数形+is」という方言も存在したので、著者は「主人公が田舎の無学の人物」であるということを表現したかったのでしょう。
もちろん、文法的には「Pigs are pigs.」が正しいのですが、この本のタイトルは、「Pigs is pigs.」でなければなりません。
0201200 (コードモ bf22-Nh0L)
垢版 |
2022/05/05(木) 20:04:02.37ID:l5LbeSmE00505
200の訂正
>>198
(誤)本
(正)アニメーション映画
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0742-BtQm)
垢版 |
2022/05/05(木) 22:51:17.20ID:9ylOT/Q00
>>200
コメントありがとうございます。下記ページが見つかりましたよ。

"It may also be an allusion to the short story "Pigs Is Pigs". The title of the story is also not grammatically correct, but is intended to represent the uneducated main character."
https://english.stackexchange.com/questions/57311/is-it-right-to-use-a-verb-in-singular-form-for-a-noun-in-plural-form-as-in-your#
0203名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:26:50.51ID:AeWRMs+v0
>>192,193
ありがとう
not only - but
というのが一つのつながりと考えればいい訳ですね。ありがとうございます。
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:30:01.22ID:AeWRMs+v0
>>195はnot only -butのnot only部分をdoを入れて不純にするなよ、ということですね
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:36:29.13ID:AeWRMs+v0
>>199
do とloveが結びついてるからね。notを入れてdon’t
とするとdon’t とlove の繋がりが出てくるからよくないということになるんでしょうね。
言葉って理屈っぽいね
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:40:51.88ID:AeWRMs+v0
Pigs を集合名詞と考えてるのかもね。
動詞は名詞にして、そのあと代名詞があればそちらの方は複数というのがよくあるらしい。
逆はないんだね。
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/06(金) 13:16:47.90ID:AeWRMs+v0
>>206は動詞は単数に対応する形にして、に訂正
0210😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW df86-7PDu)
垢版 |
2022/05/06(金) 22:26:16.73ID:fDRzZPVq0
途中まで読んだけど、「無学」説は本当か🤔

"Do as you like, then!" shouted Flannery. "Pay for them and take them. Or don't pay for them and leave them here. *Rules are rules*, Mr. Morehouse. And Mike Flannery is not going to break them."

むしろこれは

"pigs" (in the regulations) is "pigs".

とゆー、「引用実詞」ではあるまいか🤔
0211200 (ワッチョイ bf22-Nh0L)
垢版 |
2022/05/06(金) 23:33:21.47ID:bME6VfZx0
>>209
小説もあったのですか。読んでみました。ちょっとしたお金のためにえらい目にあった笑い話ですね。
ギニーピッグはモルモットでふつうネズミだから、そもそも豚の料金を取ろうとする事自体お笑いですが ^^
0212200 (ワッチョイ bf22-Nh0L)
垢版 |
2022/05/06(金) 23:35:11.10ID:bME6VfZx0
>>210
Pings is pigs.が文法的に正しいというネイティブはいないよ
0213200 (ワッチョイ bf22-Nh0L)
垢版 |
2022/05/06(金) 23:46:10.38ID:bME6VfZx0
>>210
「複数形 is」という方言が存在したことから、今でも散見される「He don't」のようなくだけた言い方として理解するのがいいよ。

参考リンク
https://mijyukugo.fenecilla.com/he-dont/
0214😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 6a86-VCyY)
垢版 |
2022/05/07(土) 00:53:06.77ID:NEoF/pjG0
>>209-210はretold版やんけ
これじゃ分からんわ😩

"Do as you loike, then!" shouted Flannery, "pay for thim an' take thim, or don't pay for thim and leave thim be. *Rules is rules*, Misther Morehouse, an' Mike Flannery's not goin' to be called down fer breakin' of thim."
https://en.m.wikisource.org/wiki/Pigs_Is_Pigs

これだと、(こーゆー方言が実際にあったかは別にして)主人公が田舎モンもしくは無教養の役割語を与えられてると分かるな🧐
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-cxwZ)
垢版 |
2022/05/07(土) 08:31:24.00ID:TE5+XRss0
先ほどのはretold版です。原典を当たってみる方法があったんですね。
https://www.gutenberg.org/files/2004/2004-h/2004-h.htm
より第6段落目に登場する文を確認したところ、
“Pigs is pigs,” he declared firmly. “Guinea-pigs, or dago pigs or Irish pigs is all the same to the Interurban Express Company an' to Mike Flannery. Th' nationality of the pig creates no differentiality in the rate, Misther Morehouse! 'Twould be the same was they Dutch pigs or Rooshun pigs.
となっているので、>>206さんのいう集合名詞扱いであるように思いますが。

破格な文法が至る箇所にあっても、日本人には読み辛いだけでその面白みが伝わって来ないですね。
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eaf0-zDU0)
垢版 |
2022/05/07(土) 12:02:45.16ID:xbQ0thlk0
was they になってるだろ

いわゆる標準英語じゃない
0218😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 6a86-VCyY)
垢版 |
2022/05/07(土) 13:38:14.37ID:NEoF/pjG0
絵に描かれたものは、史実そのままを反映してるわけではない。だから史学者は、美術はフィクションであると認識した上で資料として扱う必要がある

文学も同様なりねー。非標準英語が「田舎もん」や「無教養」の記号である場合は、著者は実際の(社会)方言にそもそも通じてないことが多い

むかし長文先生が、そーゆーフィルターをかけずに、ブンガク作品の eye dialect だけを見て「こんな方言があった!」などと 「方言学」のご研究をなさってたので、あいかわらず批評精神がないなぁと笑ってしまった🤭
0219三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 6a86-KoTC)
垢版 |
2022/05/07(土) 14:31:39.78ID:NEoF/pjG0
LGSWE pp.1123-1125 に形態論的な非標準的英語の例がいろいろ出てる。
My legs was hurting (BrE)

are が is にそのまんま置き換えられる方言の例は、少なくともここには出てない。
会話体で非標準的な照応の例として
Times is hard.
の例が出てる(p.191)
0220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-0/kv)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:39:36.70ID:mzIj6EsB0
>>218
ldoce loves me a lotさんのことを皮肉ってたら、
年月がすぎてllmalさんもこの世からいなくなった頃、
鏡に偏屈な爺さんが映ってるのに気づくなんてことが起きるんやで
あのロシアの民謡を思い出してや
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2af0-lZo8)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:57:34.42ID:gXzhsrd10
初歩質問ですみません、

TOEICの写真描写問題で(TOEICに限らずですが…)
「A tabel lamp ...」というのと
「The man ...」というのがあったのですが
どちらも「写真に写っている」(という前提)での
説明文だと思うのですが、
どうしてそれぞれ "A" と "The" になるのでしょうか??
0223Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 6622-PvPk)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:59:22.35ID:SDWbfEpy0
コテハンにしてみました。

>>215
集合名詞は、family police baggageのように複数形にしない名詞です。Pigs is pigs.は、標準文法では説明できない非標準の英語と考えるのが一番よさそうです。
あえて似てる文法事項をあげると、これです↓
(正)100 dollars is a lot of money for a child. ← 「100ドルというもの(総計)」の意味。しかし、「pigの総計(たくさんのブタを集めたもの)」と訳す場面じゃないのでこれには該当しない。
(正)100 dollars are in my bank account.←「100ドルというもの」とは訳せない

>>219
>>202にあるQ&Aページへのリンク先を読んでみたところ、「Your pigs is so much better than our pigs.」への回答として、「It is an intentional grammatical error on the author's part, used to indicate that the person being quoted (Lenny Bruce) was speaking informally in a dialect rather than in Standard English.」とあった。
「in a dialect」とあるから、Pigs isという田舎の方言があったことの証拠になるだろう。
あのQ&Aサイトはとても優秀な回答者が集まっていて、間違った意見には反論が必ずつくので信頼できる。あのページでも、「dialect」「uneducated characterを描写するためのレトリック」という結論になっているので、「He don't」的な非標準英語(試験では×になる英語)であるという私の解釈でいいと思うよ。^^
0225😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 6a86-VCyY)
垢版 |
2022/05/07(土) 19:31:02.13ID:NEoF/pjG0
>>223
実在した人物の、確実に残ってる言葉ならね🤭

Your pigs is so much better than our pigs.

ググってもその小説しか出てこないから怪しい。まあ、He be sleepin' のような変種があるのだからPigs is... も実際にあるだろうとは思うが、フィクション内の役割語を根拠にすべきでない🧐
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-0/kv)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:06:14.25ID:mzIj6EsB0
>>221
英語に全振りした愚かな爺さんというのはその通りかもしれん。
じゃあ、と僕自身を振り返り、僕は何者になれただろうかと思う
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-0/kv)
垢版 |
2022/05/08(日) 00:48:24.85ID:bTR6ECXF0
>>230
ここで英語の知識を披露してる時は幸福だったはず

英語教育と聖書に全振りした数吉という人もかつてはいたよ。
彼は脳梗塞だか、半身不随になってここにも来れなくなった
九州の実家に帰ると言ってたな。

それまでは、英語の10公式―英語文法の革命 (近代文藝社新書)
という本を東大の赤門前で配って数人が受け取ってくれた
とか言って喜んでブログやここに書いてた。

「イエス様」に感謝をしてた。人生がうまく行かなかった人で、
子供を連れて妻が出て行ったりした。職場でも嫌がらせをされて
変な職場に回されたりした。
彼は不幸だった。だけど苦難は神が与えた試練だと言って受け入れて、
感謝をしてましたね。

本人以外からは不幸な人に思われても、本人の心のありようで
幸福でいれるというものかもしれないとおもうけどな
0233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-0/kv)
垢版 |
2022/05/08(日) 03:34:42.38ID:bTR6ECXF0
 まあね。
数吉の本ってamazonで一部見れて、見れる部分に家の住所が書いてあって、
それをストビューに入れて数吉の家が見れたけど、多分、数吉の後に住んでる人がいたんだろうな。
車があった。
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f96-vjB4)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:52:19.58ID://Q99WTn0
>>161です。
返事が遅くなり申し訳ありません。
回答をくださった>>162-164の方々、ありがとうございました。
なるほど、この形だと新聞では受け身っぽくなってしまうのですね。
参考になりました!語順もこれを機に覚えることが出来たので感謝です。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-0/kv)
垢版 |
2022/05/10(火) 02:02:31.17ID:GYhZb9w40
数吉は亡くなったんだろうな。
これ亡くなってからだいぶ経ったから。
神様なんて自分自身に理不尽なことがあった時に、諦めさせるというか
自分放棄のためのデバイスだと考えていいんじゃないかな、と思った。
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fbe3-oSjD)
垢版 |
2022/05/10(火) 23:40:48.76ID:dgiSTZ+20
とてもシンプルなかたちなのですが困惑しています。
It was Mother’s Day, so probably the flowers were to give to their mothers.

the flowers were given to their mothersであれば普通に解るのですが。
解説をお願い致します。
0241名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd8a-srEv)
垢版 |
2022/05/11(水) 00:34:29.25ID:JVeZpk2Ud
前後がないので想像ですが、そこにあった花はプレゼント用のものだったということではないですかね
,so probably the flowers (which were there)were to give to their mothers.
0244名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM73-oSjD)
垢版 |
2022/05/11(水) 12:14:40.75ID:Kv0WDK0WM
>>243
そうなんですね!ありがとうございます!

他にレスしてくれた方もありがとうございます。
0245三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 6a86-KoTC)
垢版 |
2022/05/11(水) 14:22:47.92ID:1cuCTSS90
前スレで、文字の定義に関して、フィッシャーの『文字の歴史』を孫引きしてた人がいたが、
実際にあの本の該当部分を読むと、引用者の意図とは違う。

フィッシャーさんの言いたいことは、文字の定義はいろいろあるし、
先史には何かを伝えるためのいろんな表記法があったけども、
あの3つの条件を備えた「完全な文字」はメソポタミアでのみ生まれて、
それが広がってたんですよ~、この本はほぼその「完全な文字」について
扱ってますよ~、とゆことね。

「とはいえ、すべての絵文字は『不完全な文字』である。というのも、
絵文字は慣習的に分節言語と関わりなある記号を使わないからである。
総じて、絵文字は話しことばにはならない。(p.23)

残念でした!
0246三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 6a86-KoTC)
垢版 |
2022/05/11(水) 14:27:39.47ID:1cuCTSS90
とゆーか、3つの条件の箇所の直前に書かれてる。

「むしろ、本書のめざす文字の歴史に直結させるためには、
もっと適切な『完全な文字』の問題に目を向けるべきであろう。」(p.12)
0253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8996-5/8R)
垢版 |
2022/05/18(水) 08:31:36.71ID:1ZkeyyTy0
The price hikes sparked protests, and many small businesses displayed their bills on storefront windows
to show how close they were to having to close down.

この文章の
>how close they were to having to close down

について、最初のcloseってどういう意味で使われているのでしょうか?
後半のclose downは閉めるという意味だというのは分かりますが・・
またthey were to having toってどういう文法が使われているのでしょうか?
be to doで未来形を表すというのがありましたが、それでしょうか?
そうなると後に続くhavingがなぜingが付くのかが不明です。
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbf0-5/8R)
垢版 |
2022/05/18(水) 11:58:37.10ID:wJP8ag8Q0
>>253
small businesses 「中小企業、零細事業者(たち)、小売店等」
to show how close they were to 〜
「零細事業者たちが 〜 にいかに近かったかを示すために」「いかに近いかを・・」
having to close down 「廃業しなければならないこと、店を閉じなければならない
状況」

「零細事業者たちは、商売をやめざるを得ない状況にいかに近いかを示すために」
「・・・・・・・・、廃業せざるを得ない状態の一歩手前にあることを示すために」
0258Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ e322-yvGd)
垢版 |
2022/05/18(水) 19:30:44.51ID:HN9jmsLg0
>>253
辞書に「be close to 名詞」で「主語はもう少しで~しそうである」という意味が載ってるはずです。
The report is close to completion. (報告書はあらかた完成している)

その文の「how close」は、「(~しそうな状況に)いかに差し迫っているか」というニュアンスです。

自然な日本語に意訳するとこんな感じでしょうか・・・
『その値上げが抗議の口火を切り、多くの零細事業者が、廃業の危機に瀕していることを示すために、店先の窓に請求書を貼り付けた。』
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c13b-KWzm)
垢版 |
2022/05/18(水) 20:02:02.36ID:txtAuvSZ0
最上級とのコンビネーションで出てくることが多い気がする
My native Dutch is probably the closest another language can come to English. (早稲田理工)

This was the closest I’ve been to facing death, and I hope it’s the closest I get for a few more decades.
Truth be told, this is the closest I've ever gotten to a college graduation. (スティーブ・ジョブズ演説)

With spectators largely banned from the Games due to coronavirus restrictions, owning a Bing Dwen Dwen souvenir will be the closest most people get to the Games. (The Japan Times)

The closest that man ever comes to hunting is ordering a prime rib at the Palm.
字幕:彼は レストランでステーキを注文するのが精一杯よ。 (『私はラブ・リーガル』season3-08)

But, given a system of checks and balances to detect and prevent these problems, DNA testing is the closest thing the legal system has to a silver bullet. (Kathryn Schulz, Being Wrong: Adventures in the Margin of Error)

You're the closest thing I ever had to a brother, Truman. (The Truman Show)
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e39d-IiCa)
垢版 |
2022/05/19(木) 01:29:17.69ID:+GSHJrwG0
He replied to the email immediately.
この例文が他動詞として紹介されている英語学習サイトがあるのですが
動詞repliedと目的語the mailの間に前置詞toが置かれているので自動詞では?と
思うのですがどうでしょうか ご教授のほどよろしくお願いします

例文の記載がされているサイト ページ真ん中の「ルール2. 他動詞の場合」の上から3つ目の例文
ttps://atsueigo.com/hukushi/
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13e3-wjZZ)
垢版 |
2022/05/19(木) 12:04:14.06ID:1Lu+D0yJ0
>>260
確かにreplyは自動詞ですが、reply to 全体で1個の他動詞として扱えます(群動詞)。
受動態にすることもできます。
All email messages will be replied to within 12 hours.
すべてのあなたの電子メールは12時間以内に回答。
0265三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9b86-6H6y)
垢版 |
2022/05/19(木) 18:32:29.18ID:kcAvO8Pj0
句動詞で他動詞に再分析しても問題ない
ただ、reply to がどんだけ他動性を持ってるのか、よーわからんな

He replied to the email immediately.

the email は意味論的に patient なんか?
0266Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ e322-yvGd)
垢版 |
2022/05/19(木) 21:03:18.09ID:ezKysatu0
動詞に他動性があるかどうかは、次の例を見るといいかもしれない。

He swam in this pool.
この場合、彼がプールに変化を与えたわけではないので、他動性はない。
それゆえ、ふつう受動態にはしない。
(不自然)This pool was swum in by him.

しかし、A lot of celebrities have swum in this pool.は、どうだろう?
この場合、多くの有名人が泳いだことにより、主語がプールの価値を高めたのである。
従って、「This pool has been swum in by a lot of celebrities.」は、正しい英文である。
0267Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ e322-yvGd)
垢版 |
2022/05/19(木) 21:17:16.20ID:ezKysatu0
おっと、例外も書いておきますね

This pool was swum in by him.

のhimが天皇陛下だと、この英文は正しくなるのです ^^
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2796-/2Hp)
垢版 |
2022/05/22(日) 00:21:31.38ID:45rzrhgt0
>>253です。
>>254-259の皆さん、ありがとうございます。
納得の答えでした。
0272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/22(日) 04:52:30.96ID:2R2FJTai0
Piraha(ピダハン語)が再帰性がないって学説が
Recursion(再帰)が普遍文法の候補って考えの反証になってるらしいの知って
ちょっと ぐぐって 埋め込みのない文があるらしいってのはわかったんだが

併合の操作は 普遍文法の候補って考え は崩れなかった
Merge(a,b)={a, b}は 普遍的で Piraha(ピダハン語にも併合の操作が用いられて生成されてると思うんだが どうなんだ これ

これに関する論文は何一つ読んでない

YouTubeの動画に簡単な説明がある
What do all languages have in common? - Cameron Morin

DON’T SLEEP, THERE ARE SNAKESの翻訳書
(元宣教師で元生成文法の言語学者が書いた本らしい)
『ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観』
0273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/22(日) 05:00:20.35ID:2R2FJTai0
初版が2008年だから14年ぐらい経ってるのか
この学説が いまどういう評価で確定してんのか全然知らん
0275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/22(日) 22:01:13.26ID:2R2FJTai0
そうなのか

中井悟の「ピダハン論争をめぐって」(2014)ざっと見たら

ダニエルが 再帰と埋め込みのちがいを理解してなかったらしいこと
埋め込みの存在があるかないか はさらなる調査が必要

みたいなことが書いてあった
TEDの動画はダニエルの考えが正しいと思ってつくってたんだな たぶん
0276😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 9a86-cvI6)
垢版 |
2022/05/22(日) 22:29:08.83ID:o0gEcK6D0
ピダハンは2014年にNHKの海外ドキュメンタリー紹介する番組でやってて、その時興味そそられてウィキペ日本語版の大部分を書いた(つーか英語版訳した)のもワイや🤭

最近の言語学本でも全然言及されてないから、エヴェレットのほうが間違えてんだろうなとは思ってたけど、その論文のゆーことなら話が見えてくるな🤔
0277名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-so8y)
垢版 |
2022/05/27(金) 15:25:37.35ID:bVp1rwWMM
ハイレベルなお話中すいまそん…

例えば A or B of Japan
という句があったとして、これは

・Aまたは日本のB
・日本のAまたはB

どちらになるのでしょうか?
どちらの意味かは文全体や前後の意味から判断するしかないのでしょうか?
of Japan がAに係らないことを明確にするにはどうしたらいいのでしょうか?
0279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-QU/V)
垢版 |
2022/05/27(金) 21:47:44.21ID:LjgpyCbG0
>>277
文脈というか A or B of C の各語における重みの関係で決まる
ただし、8割位は (A or B) of C (CのAまたはB)になる。
AまたはCのBってのはほぼないよ
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-QU/V)
垢版 |
2022/05/27(金) 21:56:05.14ID:LjgpyCbG0
各語の重みというのは A or B of Cと並んだ時に、
A と B が同じ程度の意味的重みで、並列されているんだな、と自然に感じられるパターンの事
例えば

Spouse or child of Japanese national (日本人の 配偶者もしくは子ども)
Japanese nationalに比較して、spouse と child は同じ重みであり、並列されているなあ、と自然に感じ取れると思う。典型的な(A or B) of Cだ

the content or message of the speech(言論の内容ないしは主張)
contentやmessageというのはspeechに包摂されており、並列が感じ取れる。speechはcontentやmessageを入れる入れ物とイメージできると思う
だから(A or B) of Cで取るのが適当
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c1e3-ekP5)
垢版 |
2022/05/28(土) 10:43:17.06ID:evxNX/nP0
SNSで私がフォローする人(アメリカ生まれのアメリカ人)が久しぶりに投稿し、最初のセンテンスを
It’s been awhile since I’ve posted! って書いたんです。
私は「あれ?It’s been awhile since I had posted.じゃないですか?私は英語の時制でstrugglingしてて解らないんです。」て質問したら、次の返答を送ってくれました。
Good question! Although I’m not fully equipped to answer 😅 Personally I would choose “have” here as it was an state that continued up until now 🧐 But check with other people as well 🤗
つまり、アメリカ人だけど、自信が無いから別の人にも訊いてみてよ、って言うんです。ビックリしました。
私が頭を悩ませている事はネイティブも理解していないのですね。
で、どちらが正解ですか?
It’s been awhile since I had posted. ですか?
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c1e3-ekP5)
垢版 |
2022/05/28(土) 11:01:56.37ID:evxNX/nP0
>>283
それはまた別の表現です。
完了形の話をしているのです。
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d972-jfEb)
垢版 |
2022/05/28(土) 11:48:55.56ID:wPti4Eu70
>>282
It has been two years since I came here. と「現在完了形+since 過去形」が
一番収まりがいい基本形だけど
ロックの曲の歌詞で Since you've been gone, I'm out of my head, can't take it.
「お前がいなくなってから俺は頭が変だ受け入れられない」とあるから
「since 完了形 + 現在形」というパターンもあるかと思ったが
このsinceは「理由」を表すかもしれんね
両方現在完了形は文法的には正しくないと思う。知らんけど
0288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c1e3-ekP5)
垢版 |
2022/05/28(土) 11:58:45.68ID:evxNX/nP0
>>286
は、何言ってんの?大丈夫か、あんた?
0289名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c1e3-ekP5)
垢版 |
2022/05/28(土) 12:03:18.72ID:evxNX/nP0
間違えた>>285のトンチンカンに言いたかった。
>>286の人すみません。
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-11kL)
垢版 |
2022/05/28(土) 13:32:34.20ID:ucbCeV6K0
since +現在完了

でもいい 理由はいちいち聞くな 
0292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4be3-lgtL)
垢版 |
2022/05/28(土) 14:22:31.39ID:6enU6p6Y0
>>291
ジーニアス大に、次のような解説がありましたが、今回のケースには当てはまらないのでは?

I have not played tennis since she has been confined to her bed. 彼女が病気で床についてからは一度もテニスをしていない
★現在も継続中の事柄の起点を表す場合には,since 以下を完了形にすることがある.
0293三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9386-RRLU)
垢版 |
2022/05/28(土) 14:22:33.78ID:V6COj0ge0
理由としてはもっとも単純には、主節が have -en だからだろう。
現在まで続いている事象の出発点を、had -en という「過去の過去」でわざわざ言うこともない、と言えまいか。

.... since S had -en をコーパス検索すると、主節も過去完了であることが多い。

He had traveled extensively in the years since he had left England.

Fifty-seven years had passed on Beau Soliel since he had left on the Mary Damned.

it had been so long since I had seen you do that.
0295三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9386-RRLU)
垢版 |
2022/05/28(土) 14:28:57.85ID:V6COj0ge0
《it has been awhile since 現在完了》 はコーパスで色々ヒットする。

it has been awhile since I've heard you praise a film like this,

You realize it has been a while since she has taken you to the bodega.

it has been a while since inspiration has hit.

It has been a while since you have graced us with your presence.
0297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-11kL)
垢版 |
2022/05/28(土) 15:28:24.16ID:ucbCeV6K0
場合もへったくれもない
0298292 (ワッチョイW 4be3-lgtL)
垢版 |
2022/05/28(土) 15:53:17.29ID:6enU6p6Y0
>>293
>.... since S had -en をコーパス検索すると、主節も過去完了であることが多い。

since 以下の過去完了は「大過去」でしょう。
主節を現在完了にシフトした場合、「大過去」は単なる過去形にシフトすると考えてよいのでは?

He has traveled extensively in the years since he left England.

Fifty-seven years have passed on Beau Soliel since he left on the Mary Damned.

it has been so long since I saw you do that.
0300292 (ワッチョイ 4be3-Ro4k)
垢版 |
2022/05/28(土) 16:50:43.51ID:6enU6p6Y0
Genius 第5版をチェックしてみました。

接続詞①
b) [it is C ~ ...] …してからCになる
((?(1)Cは期間を表す語, (2) 主節は現在完了形あるいは現在形で, since節は過去形がふつう。
(3) since節に否定形は不可))
It is [has been] two years since I last saw Fred.
~中略~

[期間を表す構文でのsince 節の時制]
(1) 第1文は((主に米))では has been の方が普通。
また It is two years since I have seen Fred. のようにsince節に完了形を使うこともある。
主節やsince節に完了形を用いると時間の長さに重点を置いた言い方になる。
(2) 主節が過去時制の場合は since節は過去か過去完了となるが、厳密には過去完了を使うのが正しい。
It was two years since I 「had seen [saw] Fred.
(その時点で)2年間フレッドと会っていなかった。
ry
0301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4be3-Ro4k)
垢版 |
2022/05/28(土) 16:59:17.82ID:6enU6p6Y0
>>299
It was two years since I had seen Fred.
の had seen は「大過去」ですよね。

>>282
ここまでの流れを踏まえた結論は
It’s been awhile since I’ve posted! が正しい、ですね。

>>285の書き込みは撤回します。
現在完了でもいいんですね。勉強になりました。
0302292 (ワッチョイ 4be3-Ro4k)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:26:24.14ID:6enU6p6Y0
訂正と追加情報

>>292に引用した解説はジーニアス大ではなく、ランダムハウス英語辞典からのものでした。

ついでながら、ジーニアス大英和には、G5とは少し異なる解説が付いています。

is [has been] two years ~ I saw Tom last. 2年間トムと会っていない
《◆(1)is はその最終時点に, has been は時の経過に焦点を当てた言い方.
(2)同じ意の現在完了文 I have not seen Tom for two years. との混同から It is two years ~ I have seen Tom. のように since 節に完了時制を使うことがある.

この「混同」という言葉には、「間違っている」というニュアンスがあると思いますが、
G5での語法解説では「混同」という言葉が消えてます。
0303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d972-ea9W)
垢版 |
2022/05/28(土) 23:15:34.05ID:wPti4Eu70?2BP(0)

since I posted last (最後に投稿した時から) だったらすんなり理解できるけど
since I've posted だと継続の意味が出ておかしくならないですか?
「私がSNSの投稿をするようになってから長く経つ」となりませんか
0304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b193-jfEb)
垢版 |
2022/05/29(日) 11:14:41.54ID:bRcEyRpG0
辞書にちゃんと書いてあって草
『since 節内は通例過去形がくるが,表すことが現在も続いていると現在完了形になる』
0305名無しさん@英語勉強中 (ニククエW c1e3-ekP5)
垢版 |
2022/05/29(日) 12:02:05.06ID:cfQqE1G90NIKU
>>304
マジっすか?
そんなに明快に
0307名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 93f0-11kL)
垢版 |
2022/05/29(日) 14:37:26.95ID:4VVyBoIb0NIKU
>>304
>>306

「表すことが現在も続いていると現在完了形」?
しばらくいなかったのにI've been hereになってるじゃん
おかしいじゃん
0315名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4be3-Ro4k)
垢版 |
2022/05/29(日) 21:32:33.92ID:Xz+grX300NIKU
>>314
画像、 ありがとうございます。
その記述に関して2点疑問を呈しておきます。

1) I've learned a lot since I've been here.
なるほど I've been here は、「表すことが現在も続いている」と言えるでしょうが、
since I have posted は、「完了・結果」の用法であって、「「表すことが現在も続いている」とは言えないのではないか。

2) <1a [It has been] …してからA(期間)になる>
の項の解説に、(?…は過去時制)と明記されておりますが、この解説に従えば、
It has been a while since I have posted は不可ということにならないか?
0319名無しさん@英語勉強中 (ニククエ b193-jfEb)
垢版 |
2022/05/29(日) 23:09:06.19ID:bRcEyRpG0NIKU
>since I have posted は、「完了・結果」の用法であって、「「表すことが現在も続いている」とは言えないのではないか。
動作動詞の現在完了形で継続を表すこともある。
0321名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-11kL)
垢版 |
2022/05/30(月) 00:37:00.67ID:EiiLr+WI0
意味論からいって過去形であるべきところが完了形になっている 
それもまた自然言語のあるある現象

合理的な説明は不可能
0322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b193-jfEb)
垢版 |
2022/05/30(月) 01:20:27.47ID:gRWW1TwX0
>>320
継続にもいろいろある。
連続的な継続の場合は現在完了進行形を使う。
postの場合は意味から考えて現在完了形で正解。

>>321
いや、意味的に現在完了形であるべき。
過去形では現在も継続していることを表せない。
きわめて合理的。
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b193-jfEb)
垢版 |
2022/05/30(月) 01:28:36.87ID:gRWW1TwX0
過去にpostした+いまpostした=過去に始まり現在も継続していてる不連続な動作
それを表現するのは過去形でも現在完了進行形でもなく現在完了形
まったく合理的
0324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93f0-11kL)
垢版 |
2022/05/30(月) 02:10:48.43ID:EiiLr+WI0
は?じゃ過去形だったら間違いかよ
0325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d32d-yO3c)
垢版 |
2022/05/30(月) 06:45:43.68ID:8d6scGCo0
Yeah it is much easier to see everything on tv., The cameras have better views and angle then being there live.
then以降がよくわからない
thanじゃなくてthen?
分詞構文の使い方もよくわかんない
0330282 (アウアウアー Sa6b-ekP5)
垢版 |
2022/06/01(水) 12:32:15.55ID:OBYsJvvVa
>>323
この件について質問させて頂いた者です。
ありがとうございます。
0331名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMd3-dW2c)
垢版 |
2022/06/02(木) 13:00:32.32ID:FL4nv8SNM
We sell various sweets from around the world.
のaroundの品詞は副詞であっていますか?
いつもfrom aroundが英作文で出ると、
どちらかのみ配置して、もう片方は抜いてしまう
というミスをしてしまうのでちゃんと理解するために、みなさんの力をお借りできればと思います。
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c15d-WsBC)
垢版 |
2022/06/02(木) 17:36:02.54ID:mOqESPZ50
このツイートのhearの使い方わかりません。
やっちゃいけないけど、面白いと訳されているようですが
、hearをどうとらえればいいのでしょうか

yeah I know you can’t do this but hear me out it’s also hilarious



https://twitter.com/TheLydiaCruz/status/1531813025489080320?s=20&t=0LFeK5bsGPsmCDGAUDzUQw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1e2-9hOi)
垢版 |
2022/06/02(木) 17:57:09.51ID:wXxIh/d20
hear someone out
(人)の話を最後まで[注意して]聞く、(人)の話を傾聴する
・At least hear me out. : (せめて)私の言い分だけでも聞いてください。/話だけでも聞いてよ。
・Before you start to argue, just hear me out. : 議論を始める前に、私の話をよく聞いてください。
・Will you hear me out? : 話を聞いてもらえますか。
0336名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c15d-WsBC)
垢版 |
2022/06/02(木) 18:27:49.12ID:mOqESPZ50
面白いってことを言わせてよ、という感じですかね
0337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c15d-WsBC)
垢版 |
2022/06/02(木) 18:35:48.31ID:mOqESPZ50
なるほど、ありがとうございました
0338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9333-VwMx)
垢版 |
2022/06/03(金) 08:51:09.32ID:XXtU4ZeE0
数学の本を読んでいて定冠詞について疑問に思ったことがあります。以下はベクトル空間についての説明です。

Suppose one is given a set V of objects, called vectors. And suppose there is given an operation called vector addition,
such that the sum of the vectors x and y is a vector denoted x + y. Finally suppose there is given an operation called scalar multiplication,
such that the product of the scalar (i.e., real number) c and the vector x is a vector denote cx.


(1) 「the sum of the vectors x and y is a vector denoted x + y」
(2) 「the product of the scalar (i.e., real number) c and the vector x is a vector denote cx」

上の(1), (2)を以下のように書かないのはなぜでしょうか?

(a) 「the sum of vectors x and y is a vector denoted x + y」
(b) 「the product of a scalar (i.e., real number) c and a vector x is a vector denote cx」
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9333-VwMx)
垢版 |
2022/06/03(金) 08:53:19.09ID:XXtU4ZeE0
「a vector denote cx」は写し間違いで正しくは「a vector denoted cx」です。
0340名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b193-QrQl)
垢版 |
2022/06/03(金) 23:50:37.11ID:AhjRGUqs0
「既知のベクトルx,yからx+yという未知のベクトルが作られる」
というニュアンスを話者が表現したいからxとyには定冠詞、x+yには不定冠詞を付けている。
0341Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/04(土) 08:25:38.36ID:fBi//M7F0
>>331
前置詞が2つ続いて使われることがあります。
He came out from behind the curtain. 彼はカーテンの陰からでてきた。
副詞ではなく前置詞です。
0342Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/05(日) 19:55:24.60ID:NCjewJEN0
>>330の人、since I postedが間違いだと思ったんじゃないの?

誤解を生まないように言えば

It's been a while since ____________ a message here.で

1 I posted
2 I've posted

両方正しい。ただ、2の[I've] のほうが若干多数派であるのは事実。

1の使用例
https://www.djsoft.net/community/threads/removing-expired-promos-from-a-track-list.4276/
0346Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/05(日) 20:36:58.15ID:NCjewJEN0
>>345
https://english.stackexchange.com/questions/246346/question-about-grammar-its-been-a-while-since-ive-and-its-been-a-while-s

ここに述べられているように、「前回の動作がいつであるか重要でない場合」は、現在完了を使う傾向にあります。

前回の投稿時間は、本人にもアバウトなので現在完了を使う傾向があるのだと考えます。

引用
" I have sat"is used to say that an action happened at an unspecified time before now. The exact time is not important.
0347Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/05(日) 20:41:06.65ID:NCjewJEN0
>>282のようにアメリカ人ネイティブは「I've」のほうが若干より自然に感じられるようです。当然、過去形を使ってもまったく問題ありません。
0349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6e3-lCJq)
垢版 |
2022/06/05(日) 20:57:57.61ID:+XcP4cK40
>>348
それでググると、主節の方で完了形を使う用例がたくさん出てきますが、それは当然だと思います。

since は、本来、「起点」という「1つの時点」表す前置詞/接続詞なので、
since以下の従属節に完了形という「時間的な幅」を持つ形が来るのは不自然だろう、というのが私の感じている疑念です。
0353Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:08:13.88ID:NCjewJEN0
ちょっと誤解を与える可能性があるので補足しておきましょう。
私の上の説明は、あくまで「ネット上のこのサイトでpostしてから」という文脈での話で、他の文脈については一切言及していません。
動詞が変わると解説が変わってきます。


A "It's been a while since he died."
B "It's been a while since he has died."
この場合、Aのみが正解になります。

I've known her since I've lived in this street.
は動作の継続「住み続けている」に関するもので、「posted」と「have posted」とはケースが異なります。
この説明を「post」に適用することはできません。

いずれにしても、postに関しては、「I posted」と「I've posted」は、両方正しいものであり、どちらを使っても大丈夫です。
そして、若干「I've posted」のほうが自然なのです。その理由は、予想ですが、「前回の投稿時間」よりも「前回の投稿から現在までの時間の経過」に意識があるからだと推測します。
0354Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:27:11.29ID:NCjewJEN0
訂正
I've known her since I've lived in this street.は、状態の継続である「住み続けている」に関するもので、「posted」と「have posted」とはケースが異なります。
この説明を「post」に適用することはできません。

追記
>>352のリンク先は、「It has been a month since I heard from her.」が間違い表現であるかのような印象を与えるところは、良くないと考えます。
「It has been a month since I heard from her.」も「It has been a month since I've heard from her.」も両方正しい英語です。
(後者のほうが若干より自然ですが)
0355名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MM72-BoAC)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:40:45.30ID:J9oN0yb3M
従節の heard と have heard のどちらでも良いというのは、
主節が現在の事を話してるので、従節は時制の一致の制限を受けない、という奴では?
0356名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6e3-lCJq)
垢版 |
2022/06/05(日) 22:54:22.28ID:+XcP4cK40
>>354
I've known her since I've lived in this street
この例文に関しては、仰る通り「「状態の継続」であって、
>>292のランダムハウス英語辞典の解説、
「現在も継続中の事柄の起点を表す場合には,since 以下を完了形にすることがある」が適用されるものだと思います。

また、
>この説明を「post」に適用することはできない、
という点にも同意できます。

ところが英太郎さんはこのランダムハウスの解説が、since I've posted にも適用されると考えておられるようで、
その点がずっと気になっています。
>>294
>その解説はわたくしの推論と矛盾しない類

自分としては、since I've posted, が自然に感じられるのは、
「前回の自分の投稿が同じ掲示板にまだ残っているから」ではないか、とも考えました。

しつこくてすいません
0358😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ca86-99++)
垢版 |
2022/06/05(日) 23:09:37.45ID:dqf8l4C40
... since S have V-en

完了と継続の用法があるとゆーだけの話でしょ

>>353
>A "It's been a while since he died."
>B "It's been a while since he has died."
>この場合、Aのみが正解になります。

これはネイティブに確認とったんかい
完了に解せばBは当然ありじゃん
0359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6e3-lCJq)
垢版 |
2022/06/05(日) 23:17:11.30ID:+XcP4cK40
>>358
>完了と継続の用法があるとゆーだけの話でしょ

I have posted は、「完了」であって、「継続」ではないのだから、
これに「現在も継続中の事柄」の起点を表す場合」という説明を適用することはできないのではありませんか?
0363Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/05(日) 23:38:25.64ID:NCjewJEN0
>>358
いやいや、確認取るまでもないことさ。

Google検索(フレーズ検索)
"It's been a while since he has died." ・・・ 0件

これは、「since he died last」と言えないことからもわかるように、「since he died.」だけで特定の時間をさしていて、話し手の心の中に「あの時」という強い意識があるから。

ネイティブで"It's been a while since he has died."と書いてる例を見つけてきてよ。(最低3つ)
0364名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8593-TFr6)
垢版 |
2022/06/05(日) 23:42:22.18ID:viTXLvBs0
>>356
状態に拘る必要が無い
なぜなら継続用法は状態動詞に限られないから
0365😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ca86-99++)
垢版 |
2022/06/05(日) 23:45:02.30ID:dqf8l4C40
>>363
それは、>>352のブログを丸々鵜呑みにしてるだけじゃん。あーた、割と思慮が足りないよ

ワイのお友だちはAとBに関して、

It’s one of those uses which depends on the mood when it is spoken.
‘A’ is more familiar and therefore sounds correct. But “B” is still used…🤓

Probably you would hear it abbreviated:
“It’s been a while since he’s died”…🤓

と言ってる
0366Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/05(日) 23:46:13.40ID:NCjewJEN0
I have lived は、「ずっと住み続けている」だけど、I have posted は、「ずっと投稿し続けている」という意味じゃない。

だから、これを同一に論じることはできないよ。
0367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8593-TFr6)
垢版 |
2022/06/05(日) 23:47:30.51ID:viTXLvBs0
>>359
>I have posted は、「完了」であって、「継続」ではないのだから、
だから必ずしもそうとは言えないと>>319 >>322で言ってるんだけど
0369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8593-TFr6)
垢版 |
2022/06/05(日) 23:49:58.84ID:viTXLvBs0
>>366
>I have posted は、「ずっと投稿し続けている」という意味じゃない。
>>322
0371Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/06(月) 00:00:13.62ID:fG2TPh4Z0
>>365
「since he has died」と「since he died」とでは、後者のほうが普通だという私の意見と同じじゃないか^^

前者を完全に否定しきれないというのは、理解できる。「話し手がいつ彼が死んだか覚えていない」のようなレアパターン。

「もっとも正しいものを選べ」という試験に出たら、「since he died」のほうを選ばなければならないのだ。
私は試験での解答を言ったので、おかしいことは言っていない^^

Google検索で"It's been a while since he has died."を誰も使ってないことからも 「since he has died」は一般的ではないのさ。
0372Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/06(月) 00:02:13.15ID:g+dKDgmI0
>>369
since I've posted のpostは何回してるだろうか?一回だけだよ。一回だけで継続になるわけがない。
0374Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/06(月) 00:27:34.50ID:g+dKDgmI0
It's been a while since I've posted の「have posted」が現在までの継続なら、「ずっと投稿し続けてるんだから、しばらくぶりじゃなくない?」ってことになるよね(笑)
0381Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/06(月) 00:43:30.72ID:g+dKDgmI0
>>378
話し手が「死んだ時間を意識していない場合」は現在完了になります。ただし、それはレアケースであり、「I've posted」とは違って、「もっとも正しいものを選べ」という試験で書いたら×になる可能性が高い禁じ手なわけなのです。

「since I've posted」は正々堂々と〇を要求できますが、「since he has died」は〇を要求できない可能性が高いです。
0382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW caf0-Azke)
垢版 |
2022/06/06(月) 02:38:03.80ID:h/RPNygn0
英語語法レファレンス
「ひさしぶりですね」
(1) It is a long time since I saw you.
(2) It is a long time since I have seen you.
(3) It has been a long time since I saw you.
(4) It has been a long time since I have seen you.
(1) 客観的な事実を述べたもので、手紙の文章などによく見られる。
(2) since節に現在完了を使うことによって、現在との関連性が強調されているもので、話し手と聞き手が顔を合わせての発言と考えられる。
(3) 主節に現在完了を用いて、時間の長さに重点を置いた言い方である。
(4) 時間の長さに重点が置かれ、(2) と同様に話し手と聞き手が顔を合わせての発言と考えられる

ここで投稿を考えてみると
久々に投稿した後には客観的な事実を述べる完了形
今から久々に投稿しようとしてる時は
現在との関連性を強調する為に現在完了形
を使うのが適してると言えますね

 
0383Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (テトリス a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/06(月) 14:17:37.27ID:g+dKDgmI00606
I've postedが「現在まで断続的に続いている事柄だ」と主張している人がいる理由が今わかりました。

では、その点を明らかにする前段階としてアンケートを取りたいと思います。
下記リンク先に「Hey guys, it’s been a while since I’ve posted but I’ve been working on some new sticker designs for my shop」という英文があります。
これは次のどっちの意味だと思いますか?

A: ここに投稿し始めてからだいぶ時が経ちましたが、・・・ (現在完了継続用法の意訳)
B: 前回ここに投稿してからだいぶ時が経ちましたが、= ご無沙汰しておりますが、

https://www.pinterest.jp/pin/hey-guys-its-been-a-while-since-ive-posted-but-ive-been-working-on-some-new-sticker-designs-for-my-shop-wildandhusky-and--174162710577202795/
0388Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/07(火) 19:58:14.20ID:WfWGceYj0
まとめます。

It’s been a while since I’ve posted.

この英文は、「ご無沙汰しております」の意味です。
「最初に投稿し始めてからだいぶ時が経ちます」の意味はまったくありません。

It’s been a while since I posted (last).と書き換えることができる英文です。
0389Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/07(火) 20:15:47.36ID:WfWGceYj0
>>322
連続しない動作は現在完了進行形を使わないと読めてしまうので、ちょっと補足しておきますね。

A: I have been studying English for 3 years.
B: I have studied English for 3 years.

これはどちらも正しい文。四六時中飯も食わずに英語を勉強してなくても(連続してなくても)、現在完了進行形が使える。

現在完了進行形を使うと「今もそれをやっている」ことが強調される。

Aのベスト訳「私は3年間英語を勉強しています。」(今も続けている)
Bのベスト訳「私は3年間英語を勉強してきました。」(今も続けているかは不明)
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4dfb-vG9d)
垢版 |
2022/06/08(水) 05:08:58.27ID:e6Sgrmmk0
>>389
現在完了進行形と現在完了形の違い

現在完了というのは、過去を現在を意識しながら述べること、過去を現在とのつながりで
考えること。
進行形というのは、継続的に起こっていること。ブルブル震えているイメージ

これだけの違い
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4dfb-vG9d)
垢版 |
2022/06/08(水) 19:32:23.44ID:e6Sgrmmk0
わかんないな。
日本語が現在完了進行形と現在完了形を
どう区別しているのかは日本語文法をやった人にしかわからない。三年さんなら
答えてくれるんじゃないかな
0398Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/08(水) 22:18:47.53ID:qL625/eR0
>>391
習いたての生徒にはそのように教えますね。

でも、翻訳者レベルだと、「ずっと」を入れるとアホかと言われます ^^
0399Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/08(水) 22:44:04.81ID:qL625/eR0
>>396

397でのネイティブの解説から言えば、「現在完了進行形」と「継続用法の現在完了(動作動詞のみ)」の訳し方の違いは、「ずっと~している」と「~してきた」でかなりいけるんじゃないかな。もちろん、例外は結構あるだろうけど。

ちなみに、I have lived here for 20 years.のようなふつう進行形にしない動詞の場合は、「ずっと~している」でかまわない。
0402名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8689-2O/k)
垢版 |
2022/06/09(木) 14:05:50.01ID:Fn6wGgny0
Many job seekers now post their resumes online, where they are easily viewed by prospective employers. の関係副詞whereの先行詞は何ですか?onlineという副詞が先行詞ってありですか?お願いいたします。
0404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8689-2O/k)
垢版 |
2022/06/09(木) 15:49:23.65ID:Fn6wGgny0
>>403
ありがとうございます
0406名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-2O/k)
垢版 |
2022/06/10(金) 03:32:32.46ID:yCx7iVh2d
>>405
じゃあ何ですか?
0411Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/10(金) 22:19:47.11ID:J/gNCWUf0
では、質問です。

A: Put the book back where it was.
B: I can see the stars well from where I stand.

Aのwhereは「関係副詞」でしょうか、「接続詞」でしょうか?
Bのwhereは「関係副詞」でしょうか、「接続詞」でしょうか?
0412Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/10(金) 22:30:27.53ID:J/gNCWUf0
問2

>>402の英文は、>>411のどちらのパータンですか?
それとも、どちらにも属しませんか?
0413Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a922-Rebr)
垢版 |
2022/06/10(金) 22:31:48.71ID:J/gNCWUf0
>>412の質問にはっきりと答えられる人だけが、>>402を解説する資格があります。
0414名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM39-qPWt)
垢版 |
2022/06/10(金) 23:16:55.51ID:hUobbr74M
402のonlineは名詞
0415名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa11-TkOU)
垢版 |
2022/06/10(金) 23:46:41.63ID:B//ipHRVa
単なる「and there」の意の非制限用法の関係副詞。

OED 普通の関係副詞の制限用法
7. as simple relative.
7.a. With antecedent place, or some noun denoting a place or receptacle; introducing a defining or restrictive clause completing the sense:
In or at which.
・1893 M. Pemberton Iron Pirate iii Looking for all the world like some great dog that has entered a house where dogs are forbidden.

OED 普通の関係副詞の非制限用法
7. b. Introducing an additional statement, the sense being complete without the relative clause:
In or at which place; and there.
・1882 W. Besant All Sorts of Men II. xxviii. 223 I have been in America, where, if anywhere, the people have it their own way.

ロイヤル §311関係副詞の用法
2非制限用法
関係副詞の中で非制限用法があるのはwhenとwhereだけで,whyとhowにはない。
(2)where:「するとそこで(and there)」という意味を表す。先行詞を補足説明する場合もある。
We came to a fountain, where we rested for a short while.(私たちは泉のところに来た。そしてそこでしばらく休憩した)
0416名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa11-TkOU)
垢版 |
2022/06/10(金) 23:47:19.34ID:B//ipHRVa
↓ではない。

OED 副詞節を作る複合関係詞(=at/to the place at which)
5.a. as nominal relative, or as correlative to there:
In or at the (or a) place in or at which; at the part at which.
・1893 M. Pemberton Iron Pirate iv I shall stay where I am.

5.b. To the (or a) place in or at which (= thither where).
・1923 N.E.D. at Where Mod. I'll take you where we shall get a better view.


OED 名詞節を作る複合関係詞(=the place at which)
6. Introducing a clause as object of a verb or preposition, or as predicate:
= a or the place in (or to) which.
・1876 Ld. Tennyson Harold v. i. 142 I can see it From where we stand.
・1882 W. Besant All Sorts of Men I. iv. 113 He..showed her where the liquor stood to ferment.
0417Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/11(土) 00:09:30.12ID:m3PvJC7k0
>>416

「to the place at which」じゃない明確な理由をわかりやすく説明してみてください。
0418名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3fb-qZfZ)
垢版 |
2022/06/11(土) 11:08:42.44ID:y2bXU7+G0
AもBも
関係副詞で、先行詞のない用法とか江川解説に書いてあるな。
where =in the cases whereと置き換えてみると、
文意から考えてwhere =
while, whereasとしても良いことがわかる、と
書いてるよ。

だから>>413さんて変な質問をしてるってこと、気づいてほしいな
0419名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf89-+kV1)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:08:52.93ID:JUxSRk0s0
初心者です。助けてください。
After easily solving the problem, Tom got promoted.は意味はわかるのですがsolvingは何ですか?動名詞なら何用法ですか?それとも分詞構文ですか?お願いいたします。
0420名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fc7-iSSN)
垢版 |
2022/06/11(土) 15:59:40.94ID:2aEfvM1W0
分詞構文です
0421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf89-+kV1)
垢版 |
2022/06/11(土) 16:32:54.12ID:JUxSRk0s0
>>420
ありがとうございます
0422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a355-6qC2)
垢版 |
2022/06/11(土) 18:35:58.57ID:3YhdpZRz0
さっきネイティブ外人がセンター試験をやってみる動画見てて
200点中191点で、間違えたところの話でput it offなんて使ったことすらないと言っていたけど、
英語得意なここの人からするとどうなの?
0423Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/11(土) 18:57:37.59ID:m3PvJC7k0
>>418
A: Put the book back where it was.
B: I can see the stars well from where I stand.

Bは関係副詞で異論はない。しかし、Aに関しては「接続詞」という考え方と「関係副詞」という考え方の2つが存在しているのだ。
一つの本だけで(とくに古典的書物だけで)、判断を下してはいけない。

《証拠》
https://sakura-paris.org/dict/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/content/1161_1064
https://www.dictionary.com/browse/where

現在広く普及しているウィズダム英和辞典でも「接続詞」で分類されている。最近は、「接続詞」が主流になりつつあるのであろう。

そのため、この問題は、品詞名ではなく、>>402のwhereが「to the place where」と解釈するべきか「and there」で解釈すべきかで論じられるべきである。
0424Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/11(土) 19:10:19.45ID:m3PvJC7k0
>>402のwhereを私は「to the place where」と解釈したい。

理由:関係副詞の非制限用法なら先行詞(名詞)がなくてはならない。402の文には先行詞(名詞)がない。
    (ただ、非制限用法の関係詞の場合、前節の全体・一部が先行詞になることがあるため、完全には否定できないのだけれど)

それよりも
「online」と「to the place where they are easily viewed by」が同格になっていて、「ネット上に、つまり、theyが容易にreviewされる場所に」と訳したほうがよいように感じられる。
onlineとwhereの間にあるコンマは「同格のコンマ」という解釈である。

私は、「and there」よりも 「to the place where」で解釈するのがより理にかなっていることだと判断する。
ゆえに、「where」は接続詞と呼んでも関係副詞と呼んでも良いことになる。
0426Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/11(土) 19:15:11.01ID:m3PvJC7k0
品詞についてはこんな感じ

where = 「to the place where」 → 接続詞 または 関係副詞

where = 「the place where」 → 関係副詞

, where = 「, and there」→ 関係副詞
0427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fe3-Aiv4)
垢版 |
2022/06/11(土) 22:27:04.27ID:47Qwuqfe0
>>419,420
動名詞と考えて良いのでは?
easilyを外せば、前置詞+動名詞の普通の用法。

動名詞を修飾するeasilyの位置が変則的な気もする。
(自分ならAfter solving the problem easily とする)
「動名詞ではない」とすれば、その論拠はeasilyの位置でしょうか?

"after easily"で検索すると、色々とヒットしますね。

準2級の問題にも類例あり。
After easily beating the strongest team in the league, the coach of the baseball team was confident of winning next weekend’s game.
0428名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3fb-qZfZ)
垢版 |
2022/06/12(日) 00:05:51.75ID:+IRzwSTO0
I have no idea what I do.
という文は
I have no idea as to what I do.
とか
I have no idea of what I do.
というのと同じなんですが、
of とかas toの省略は文法書のどういうところに載っていますでしょうか?
江川でいwhat関係代名詞、とか疑問代名詞を見て載ってませんでした。
0430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fe3-Aiv4)
垢版 |
2022/06/12(日) 00:35:36.10ID:DxMHz+A00
afterは前置詞と接続詞の用法がありますが、
前置詞としてしか考えられない語の後に "easily + 動名詞" が続く例はないものかと探してみたところ、次のような文を見つけました。

"Russia’s president is under pressure at home right now.
Despite easily winning reelection in March, his popularity has been slipping"
(https://www.washingtonpost.com/news/worldviews/wp/2018/07/17/trumps-helsinki-disgrace-caps-a-destructive-european-trip/)

「ロシアの大統領は今、国内でプレッシャーにさらされている。
3月の再選挙にあっさり勝利したにもかかわらず、彼の人気は低迷している」 (DeepL)。

despiteは前置詞であり、接続詞としては使えないので、後に続くwinningは動名詞と考えるべきでしょう。

>>429
afterのおかげで時間の前後関係が明白なので、単純な動名詞で問題ないということでは?
0434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3fb-qZfZ)
垢版 |
2022/06/12(日) 11:32:59.77ID:+IRzwSTO0
多分アポストロフィーつけなかったら
I think of it just your imagination.
と書くのだと思うけど、違うと思う人は指摘してください。
asを入れなくてもいいよね
これは辞書で調べればわかるということか。

元々の質問は

I think (that )it’s just imagination.
でなぜ ‘sというふうにアポストロフィーをつけるかだけど、それって it isの短縮系だから。
It’s automatic って聞いたことあるでしょ。姉ちゃんがくねりながら歌ってる動画見たことない?
0437名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3fb-qZfZ)
垢版 |
2022/06/12(日) 13:39:02.65ID:+IRzwSTO0
>>436
ごめんなさい。そこまでは考えていませんでした
0439名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23e3-QGQe)
垢版 |
2022/06/12(日) 13:41:56.99ID:KG0sVSDH0
How about we go fishing or go swimming after lunch?
とネイティブのカナダ人が書いています。
私はhow about の後には動名詞がくるカタチしか知りませんでした。How about going fishing or swimming after lunch?といった様に。
How about we go…は何かが省略されているのですか?
0440名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3fb-qZfZ)
垢版 |
2022/06/12(日) 13:47:17.21ID:+IRzwSTO0
"it'" -"it's" -"it"
で検索したら見つかりませんでした、と出た
0446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3396-bM3h)
垢版 |
2022/06/12(日) 19:34:41.95ID:6TzPyE/b0
この文は文法的に正しいのでしょうか?
Many people like darker colors the older they become.

どうもthe older they becomeの部分がしっくりこないです。

下記の文が正しいのは分かるのですが・・・
Many people like darker colors as they become older.
0447名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fe3-Aiv4)
垢版 |
2022/06/12(日) 20:37:31.06ID:DxMHz+A00
>>446
以下、ランダムハウス英語辞典から引用

【2】形容詞・副詞の比較級の前に置いて相関的に用いて…すればするほどますます…
以下の例文の初めの the は関係副詞,後の the は指示副詞で,それぞれ by how much, by so much の意:
The sooner, the better. 早ければ早いほどよい
The bigger they are, the harder they fall. 大きければ大きいほど落ち方が激しい
The more, the merrier. ことわざ人多ければ楽しみ多し.

(1)時に従節が後にくることもある. この場合しばしば次のように主節の the が落ちる:
She played (the) better, the more she practiced. 練習すればするほどますます上手になった.
0449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43e2-Y9n/)
垢版 |
2022/06/13(月) 20:04:09.07ID:FLlM3mSL0
ケビン個人はともかく、センターレベルなら、ネイティブが満点取れないようならその問題の方がおかしい。

学術的な内容が出たり日本語力が問われるような難関国立二次とかならともかく。
0450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-yjkI)
垢版 |
2022/06/14(火) 00:42:39.00ID:Hcc00gfg0
ネットで公開されている日本語検定1級の見本の問題を解いてみると1問間違った
正解とされている答えに非常に違和感を感じて間違った
外国人用のテストには変な問題はよくある
0452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3fb-qZfZ)
垢版 |
2022/06/14(火) 11:34:06.44ID:gb3CzDX90
最近の若者は、彼らの郷土の歴史について( ①知らなすぎる ②知らなさすぎる )という意見がある。
どちらが適切か、というのが3級の問題にあるけど、5ちゃんだとほぼ間違いじゃないかな?
0455名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f372-cJq0)
垢版 |
2022/06/14(火) 14:39:44.53ID:VmMCwV1g0
アメリカ人が間違える問題ってイギリス英語かもな
日本人の出題者がごちゃまぜに出すから
だがTOEICのリスニングも4カ国のなまりを入れてるし
アメリカ1国中心の英語というわけにはいかないね
0463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-kGh4)
垢版 |
2022/06/16(木) 23:05:10.45ID:DbqBdWGt0
>>461
時制もおかしい
その文で現在形は情景が想像できない
Alarmが無冠詞なのもヘン
0465名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff9d-Uk7U)
垢版 |
2022/06/17(金) 13:27:15.01ID:adA+6rQY0
go off は基本的に爆発するって意味で、目覚まし時計だと起動するくらいの意味じゃないの

Alarm goes off but it doesn't make a sound
アラームは起動するけど、音がならない

修理依頼かな
0468名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff9d-Uk7U)
垢版 |
2022/06/17(金) 13:55:34.21ID:adA+6rQY0
go off meaning でググりなさいよ。
一番最初に出てくる意味は

1.(of a gun, bomb, or similar device) explode or fire.
"the pistol suddenly went off"

(of an alarm) begin to sound.
"the fire alarm went off at the first hint of smoke"
INFORMAL?US
become suddenly angry; lose one's temper.
0469名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff9d-Uk7U)
垢版 |
2022/06/17(金) 14:07:03.36ID:adA+6rQY0
ただ明かりが主語の時は on / off のほうが優先されて

The lights went off. (スイッチで)明かりが消えた。 The lights went on. 明かりが点いた
The lights went out. (停電で)明かりが消えた

この辺はややこしい
0470名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffae-ffpc)
垢版 |
2022/06/17(金) 17:19:50.78ID:6BDJTY7w0
アラームが鳴るという意味の場合に使われる go off の意味が知りたいんです
鳴ると起動の両方の意味を元々持ってるのか、前後の文によって一時的に起動に意味が変わるのかが分からない
0475Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/17(金) 18:06:13.10ID:wshZLRPy0
「作動する」の意味のgo off は下記のページの最後のほうで次のように説明されています

If a special signal or an electronic device goes off, it warns people that there is danger or that something is wrong:

e.g. What do they do if the metal detector goes off?

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/go-off

一般に警報装置に関して使います。「目覚ましが作動する」に転用してしまう人も中にはいるのでしょう。
0476Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/17(金) 18:08:46.57ID:wshZLRPy0
「金属探知機が作動する」では、go off が使えます。この場合、「発射」の意味はありません。
0477Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/17(金) 18:12:03.20ID:wshZLRPy0
the metal detector goes offは、正確には「金属探知機が警告を発する」というニュアンスです。
0478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff9d-Uk7U)
垢版 |
2022/06/17(金) 18:14:13.25ID:adA+6rQY0
go off meaning でググれよ
ケンブリッジの辞書なんかよりグーグル先生のほうがわかりやすいよ

go off
phrasal verb of go

1.(of a gun, bomb, or similar device) explode or fire.
"the pistol suddenly went off"
(of an alarm) begin to sound.
"the fire alarm went off at the first hint of smoke"
INFORMAL US
become suddenly angry; lose one's temper.
"if you got in an argument with him, he'd just go off"

2.(of food or drink) begin to decompose and become inedible.
"milk went off so quickly in hot weather"

3.BRITISH
begin to dislike something.
"I went off chocolate when I was pregnant"

4.INFORMAL BRITISH
go to sleep.
"I went off as soon as my head hit the pillow"
0479Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/17(金) 18:31:32.29ID:wshZLRPy0
>>478の英語の定義では、「(警報装置)が作動する」を説明できていない。

go offには、「(警報装置・危険探知装置)が異常を感知して作動する」という意味もある。
しかし、alarmに関しては、>>478にある通り、この用法ではなく、「鳴る」という意味で解釈するのが正しい。

しかし、中には、「(警報装置・危険探知装置)が異常を感知して作動する」をalarmにも転用してしまう人もいるのだろう。正しいか間違っているかは別として。

転用例
https://www.chevroletownersclub.co.uk/threads/alarm-goes-off-but-no-sound.5075/
0482Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/17(金) 18:46:40.19ID:wshZLRPy0
結論
The alarm goes off, but it makes no sound.は、語法的に正しいか間違っているかは別として、使っているネイティブが複数存在する。
The alarm goes offが「鳴る」「警告音を発する」という意味であることは、辞書を見れば馬鹿でもわかる。
いちいちその定義を載せる必要はない。

この問題は、The alarm goes off, but it makes no sound.をネイティブが果たしてどういう意味で使っているのかを考えることである。
そう考えてくると、「(警報装置・危険探知装置)が異常を感知して作動する」の転用であろうことが理解できる。
0483Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/17(金) 18:58:44.66ID:wshZLRPy0
>>480
The alarm went off. は、確かに「突然鳴り出す」というニュアンスだが、もしかして「目覚ましが鳴った」という訳が×になると思ってる?
おかしいよw
0484Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ f322-GGE9)
垢版 |
2022/06/17(金) 19:22:58.27ID:wshZLRPy0
>>478
「(of an alarm) begin to sound」なんてことは、ここにレスした人の誰もが(質問者も含めて)すでに知ってるのだよ。まずはそこを理解しよう。

478は今回の質問が、「The alarm goes off, but it makes no sound.をネイティブが果たしてどういう意味で使っているのか」であることを理解しよう。
0485名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c3bc-qQMh)
垢版 |
2022/06/17(金) 20:49:36.23ID:STojrQhh0
offは離れるだからロックがはずれ放たれるっていうニュアンスでは?
転じて、爆弾なら「爆発する」目覚ましなら「鳴る」だし金属探知機なら「反応する」だし
警告灯なら「回り出す」とかになるのではないかと勝手に推測
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c30c-ffpc)
垢版 |
2022/06/17(金) 22:10:30.89ID:oNBVi4Ca0
TOEIC English Upgraderアプリで
"Therefore he suggests every company to reevaluate its high-cost products and work on cutting back
unnecessary expenses"
という文章が出てきたのですが、suggestはwant A to do型を取れないのではないでしょうか?
0489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b93-aSTH)
垢版 |
2022/06/18(土) 20:36:07.15ID:54e0VkU80
suggest 目的語 to不定詞
という用法は辞書には書かれてないし、文法書には明示的に取れないと書かれてる。
日本人でも誤った日本語文法使うことあるからそういった類なのか?
0490Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1722-sER5)
垢版 |
2022/06/18(土) 23:02:23.95ID:XtZKLjcv0
「目的語に~するよう提案する」について。
https://dictionary.cambridge.org/es-LA/grammar/british-grammar/suggest

ここに
「Typical errors : We don’t use "suggest + indirect object + to-infinitive" when we suggest an action to someone」とあるので、「目的語+to do」はよく見られる誤用なのでしょう。
正式には誤りだけど、文法を無視して誤用している人が少なからずいるのでしょう。

>>487の「Could you suggest someone to advise me how to do this?」は、someoneを直接目的語として解釈し、
「私にやり方を助言してくれる誰かを推薦してくれませんかね?」なら正しい英文です。
0491名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23e3-c1z+)
垢版 |
2022/06/19(日) 15:58:15.67ID:m2e7hNgq0
先日、I’m heading work. という表現を見て、そういう表現があるのかと思っていたら、今度は
My wife and I are headed to the airport. という表現を見ました。
head には 「向かう」という意味と「向かわせる」という両方の意味があるのですか。
0494名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb0c-643o)
垢版 |
2022/06/19(日) 23:14:31.92ID:LRHd3oez0
>>487
>>489
486でレスしたものです
ご意見ありがとうございます
参考になりました
0495名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb0c-643o)
垢版 |
2022/06/19(日) 23:15:48.09ID:LRHd3oez0
>>490
詳しい解説ありがとうございます
公式ですら間違えることがあるということですかね
0496名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 235d-Zgr3)
垢版 |
2022/06/20(月) 15:42:37.33ID:ISoGg+f/0
文構造が理解できず、意味がとれません。教えてください。
以下前半の文の主語?がspeechになりその後に修飾句が続いているのでしょうか。

In a speech delivered on its behalf by Queen Elizabeth at the formal state opening of parliament, the government also proposed legislation to give British people a say on any further transfer of powers to the European Union.
0497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e89-TszG)
垢版 |
2022/06/20(月) 15:48:16.22ID:APTC1hzi0
Running is becoming popular these days because it helps build a strong heart.
のbuildは文法的に何ですか?
itイコールS,helpsイコールVはわかるのですが 。buildがわかりません。
宜しくお願いします。
0498名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2be2-UFQF)
垢版 |
2022/06/20(月) 15:56:41.37ID:qSexl4ur0
>>496
M In a speech delivered on its behalf by Queen Elizabeth at the formal state opening of parliament,

S the government

V also proposed

O legislation

M to give British people a say on any further transfer of powers to the European Union.
0499名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 235d-Zgr3)
垢版 |
2022/06/20(月) 16:27:57.82ID:ISoGg+f/0
>>498

> >>496
> M In a speech delivered on its behalf by Queen Elizabeth at the formal state opening of parliament,
>

ありがとうございます。ここ最初の修飾句ですが、どう訳すことができますか。
「正式な議会の開会式で、エリザベス女王によって話されたスピーチにおいて」ぐらいまではぼんやりわかるんですが、on its behalf がどこにかかるのかがわからないです
0501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 235d-Zgr3)
垢版 |
2022/06/20(月) 17:09:19.44ID:ISoGg+f/0
>>500
ありがとうございます。このon behalf its by のitsが何を指すのかわからなかったのですが、主文まで読まないと解釈できない、ということですね。
0502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83fb-Q4Uk)
垢版 |
2022/06/20(月) 17:38:15.95ID:4LdlXozI0
エリザベスって議会前のスピーチやったんだっけ?
体調悪くて、初めてチャールズがやったんじゃなかったっけ?

ボリスが、euに権限与えたくないから、国民に再び国民投票させようとして、
体の体調が悪いエリザベスを使って、国民を煽ってるの?
0503名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-fUg7)
垢版 |
2022/06/20(月) 23:00:27.00ID:wwXnGA080
>>497
下のように to を補って考えよう

it helps (to) build a strong heart. (それ(=ランニング)は強壮な心を作るのに役立ちます)
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e89-TszG)
垢版 |
2022/06/21(火) 07:12:45.68ID:tfCDHfLZ0
>>503
ありがとうございます
0505名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd5f-qjKC)
垢版 |
2022/06/28(火) 17:02:46.65ID:36HdtR3Sd
擬似分裂文が分裂文の中で区別されてる理由がわかる人いる?
参考書にはwhatやallを用いるって書いてあるだけでなぜ「擬似」っていうのか不明なんだが
あと焦点がwhat節とかbe動詞の後とか意見が分かれてて謎すぎる
0507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9d-jpCp)
垢版 |
2022/06/30(木) 09:49:54.63ID:7FIHZOUk0
>>505
分裂文のコピペ、括弧が強調ヶ所。

(1a) I bought a red wool sweater.         私は赤いウールのセーターを買いました
(1b) It was <a red wool sweater> that I bought.  私が買ったのは「赤いウールのセーター」でした
(1c) What I bought was <a red wool sweater>.   私が買ったのは「赤いウールのセーター」でした
(1d) <A red wool sweater> was what I bought.   <赤いウールのセーター><が>私の買ったものでした

(1a) 【基本形     平文】
(1b) 【it分裂文    強調構文】, It が強調部の <〜> を指している
(1c) 【基本分裂文   強調構文】, What が強調部の <〜> を指している
(1d) 【反転疑似分裂文 強調構文】, What が強調部の <〜> を指している
0508名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9d-jpCp)
垢版 |
2022/06/30(木) 09:56:52.11ID:7FIHZOUk0
>>505
一部修正。前回見た時よりも私も理解が進んでるかも。

分裂文のコピペ、括弧が強調ヶ所。

(1a) I bought a red wool sweater.         私は赤いウールのセーターを買いました
(1b) It was <a red wool sweater> that I bought.  私が買ったのは「赤いウールのセーター」でした
(1c) What I bought was <a red wool sweater>.   私が買ったのは「赤いウールのセーター」でした
(1d) <A red wool sweater> was what I bought.   <赤いウールのセーター><が>私の買ったものでした

(1a) 【基本形     平文】
(1b) 【(基本)it分裂文 強調構文】, It が強調部の <〜> を指している
(1c) 【疑似分裂文   強調構文】, What が強調部の <〜> を指している
(1d) 【反転疑似分裂文 強調構文】, What が強調部の <〜> を指している

ちなみに、(1b) の "it" は 人称代名詞で、関係詞 "that" の先行詞だな。
0509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9d-jpCp)
垢版 |
2022/06/30(木) 10:11:47.62ID:7FIHZOUk0
(1c) の通常構文はこれ、
(1c') I bought what was a red wool sweater.   私が買ったのは赤いウールのセーターでした

で、"what" が "was a red wool sweater" と『分裂』しているから分裂文と言うらしい。

(1b) It was <a red wool sweater> that I bought.

↑ これが It分裂文なのは、"It is X that 〜" の形式にして "X" を "〜" から『分裂』させることで強調しているから。
で、(1c) が「疑似」となっているのは、単純に "what" を前に移動させてるだけなので、
正規ではなく疑似(「なんちゃって分裂文」という意味合い?)と言ってるらしい。
とりあえずこんな説明だったと覚えています。
0510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW abe3-1NIU)
垢版 |
2022/07/02(土) 22:31:52.66ID:5L+r3Hjw0
SNSで、思いがけず不運な出来事に遭遇したイギリス人が、
There will always be days like this. と書いています。
訳はきっと、「人生ってこういう事あるよな」ってな感じだと思います。
英語音痴の私もだいぶ解ってきたぞと自信を少し持ち始めているのですが、この“will"の部分を見て、「あれ、そういう時ってwould じゃないの⁇」と困惑しています。
どなたか解説をお願い出来ませんか?
0514名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb89-v6uM)
垢版 |
2022/07/09(土) 16:13:53.96ID:TQpYB0BP0
The International Peace Conference concluded as planned on Saturday.
の plannedは文法的に何ですか?
as it is plannedのit isの省略ですか?
となるとasは接続詞ですか?
0516名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa09-rkhu)
垢版 |
2022/07/13(水) 18:40:20.27ID:yTAxL5k9a
object to のようにあとに来るのが原型なのか動名詞なのかは覚えるしかないんでしょうか
覚える負担が減るコツありませんか?
0517名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sra1-uScL)
垢版 |
2022/07/13(水) 19:14:52.67ID:uld+f517r
to不定詞と迷うってことは object が自動詞と他動詞のどちらで使われているのかがわかっていないという事だからまずはそこをしっかり覚えたら?
自動詞の用法だって分かってれば object to の後には名詞が来ることがおのずと分かる

object to your plan
object to doing that

とはいえ used to doing / used to do とかシンタックスで区別できない例もあるので終極的には個別に覚えるほかない
ただ覚える時に "object to 動名詞" と覚えるのでなく "object to 名詞" と覚えておけばto不定詞と迷うことも減るのではないか
0520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6544-ZTg6)
垢版 |
2022/07/14(木) 15:48:12.89ID:BcX83V/S0
>>518
it ain't no sick joke
0521名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-qysg)
垢版 |
2022/07/16(土) 11:13:51.30ID:BlZylP+a0
>>518
>>I resist to it.

正しくは、I resist it.
0522名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46e3-DISc)
垢版 |
2022/07/17(日) 20:44:49.94ID:0DX4BOSa0
「ビートルズde英文法」って本読み始めたところなんですが、次のような練習問題が出ていました。

冒頭の(  )に, 指示された主語とbe動詞の縮約形を書き入れなさい。
It: (    ) been a hard day. きつい一日だった。

これは It's been a hard day. が正解なんでしょうけれども、
このIt's は It is ではなく、It has の縮約ですよね?
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0d9d-Vbzc)
垢版 |
2022/07/18(月) 15:15:09.18ID:0+zB07r/0
教養
0528名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa39-tzBJ)
垢版 |
2022/07/19(火) 00:38:23.82ID:cn4Pq++7a
次のup はどういう意味ですか? どこにかかっているのでしょうか?
I climbed the spiral staircase and knocked on the door up at the top.
僕はらせん階段をのぼると、一番上にあるドアをノックした。
分かりやすい解説をお願いします。
0531名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-qysg)
垢版 |
2022/07/19(火) 15:21:03.97ID:2TradCfo0
>>528
>>I climbed the spiral staircase and knocked on the door up at the top.
>>僕はらせん階段をのぼると、一番上にあるドアをノックした。

ちゃんとそこに添えてある和訳も、文法構造の解説の一部になっているんだよ。

kocked on the door up at the top
一番上にあるドアをノックした

上のように書いてあるだろ?となると、
(1) knocked on the door = (その)ドアをノックした
(2) up at the top = 一番上にある

up は「上へ」という意味の副詞が「上にある」という意味の形容詞みたいなものとして
名詞のあとに置いてあるわけだ。そのあとに at the top (一番上にある)という言葉も
添えてある。at the top だけでも意味はわかるが、up at the top と言ってもいいわけだ。

同じように、down at the bottom っていう言い回しもあるんだろうな、と思って
検索してみたら、やっぱりある。

Instead, tap the icon for adding photos ****down at the bottom of the screen****.
(The New York Times)

だから、
[something] up at the top
[something] down at the bottom (of [something])

この二つをまとめて覚えておけば役立ちそうだということがわかる。
0532名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-qysg)
垢版 |
2022/07/19(火) 15:42:23.77ID:2TradCfo0
>>528
言うまでもないことだと思って、さっきは言わなかったけど、付け加えておこう。
次のように "is up at the top of [something]" とか "is down at the bottom of [something]" という
言い回しもできる。

(1) “It wasn’t a surprise to me that HR and recruitment ****is up at the top of**** concerns today,” said Donna Smith,
(オンラインの新聞記事より)

(2) Hurricane Darby ***is down at the bottom of*** the picture (no threat to land).
(同じくオンラインの新聞記事より)

こういういろんな文脈の中で
up at the top of
down at the bottom of
という表現を観察していると、それに添えてある up, down の意味合いが自然とわかってくるわな。
0533名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46e3-DISc)
垢版 |
2022/07/19(火) 17:51:42.27ID:g1mJVubJ0
up at the top で、幸福の王子の出だしにある high above the city を思い出しました。
High above the city, on a tall column, stood the statue of the Happy Prince.

ググってみたところ、柴田耕太郎氏のサイトでこの部分解説してるページ発見。
http://www.wayaku.jp/rensai/003.html

「副詞で「おおまかな位置」、前置詞句で「具体的な場所」と覚えるんや。
つまり場面がズーム・インする。ここんとこ、更に次の前置詞句で場面が狭まっとる。みごとなカメラ・ワークやないか。
high「高いとこ」ぼやっととして分からんけど、どこかなと興味が湧く。
above the city「町の真上」町全体をおおう空に目がゆく。
on a tall column「一本の柱の上」町からすくっと空に伸びる円柱に目が移る。その先端に、
そうや真打登場the Happy Prince『幸福の王子』の像が乗ってるんや! 」

「副詞で「おおまかな位置」、前置詞句で「具体的な場所」というのは、
up at the top にも当て嵌まるんではないでしょうか。
0534Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ cd22-GsVe)
垢版 |
2022/07/19(火) 18:54:38.15ID:Mwh9HtWA0
>>528

>>533のhighはabove~または動詞を修飾していると考えられる。しかし、>>528のupは決してknockedを修飾していない。
では、このupは at the topの様態を説明する言葉なのだろうか?その可能性もなさそうだ。なぜなら、この「動きを示す副詞up」は主語(I)の様態を説明しているからである。

この矛盾を解決する文法的解釈は、このupは「He came singing(彼は歌いながらやってきた)のsingingと同じ働きをしている」というものである。
He knocked on the door being up.のbeing が省略されたものという解釈である。

論拠
https://www.nfl.com/news/bert-the-conqueror-knows-thrills-fantasy-football-09000d5d81f47080

ここに「when I was up at the top of the building,」という表現があり、「being up」という形にして問題のない表現である。
これ以外に、「主語の様態を説明するup」を文法的に説明することはできない。
0538名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-qysg)
垢版 |
2022/07/20(水) 05:39:48.24ID:LI7GRJDo0
The Drifters の "Under the Boardwalk" か。その歌を知らなかったから、勉強になった。
文法破格がなく、単語も日本の中学1年向けで、ゆっくりと綺麗な発音をしているのに、
それでも大ヒットしたみたいだな。Grammy Hall of Fame に入ったグループだもんな。

グループの名前 "The Drifters" がそのまま日本の有名なコメディアングループとして
一世を風靡したんだな。日本人にしてはいい英語のグループ名を考え出したな、と
昔は感心してたのに、実はアメリカの有名なネーミングのパクリだったか。
0539名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 75fb-Tdiu)
垢版 |
2022/07/22(金) 22:33:58.56ID:GiWwlREn0
副詞が形容詞的に用いられる場合もある。People there are all kind to me.
のthereとか。
形容詞が副詞として用いられる場合もある。He is dead asleep.
のdeadとか。
Let’s play fair.
のfairとか。
形容詞が前置詞の目的語になる場合もある。
The criminal is still at large.
のlargeとか。
品詞分解とかいうけどこんなのもやってるのかな
0540名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-R4TS)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:08:22.99ID:hY2KALVO0
at large の large は、確かにここでは名詞として使われていて、現代ではそういう
使い方をほとんどしないけど、昔は large を名詞として使う例はよくあったそうだ。
それについては、The Shorter Oxford English Dictionary (SOED) Sixth Edition にもチラッと
書いてあるけど、The Oxford English Dictionary (OED) の online 版を見れば詳しく
書いてあるだろうと思う。
0541名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99fb-GNiG)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:16:23.45ID:QSzdH/am0
ありがとう。
ほかに前置詞の目的語として形容詞を用いる例は

In short, good luck does not always repeat itself.
のin short

He is my friend of old.
彼は昔からの友人だ、の、old

他にもfor short, go from bad to worse, of late, for certain, in particular, in general,
through thick and thin, for good, in full, before long, for long, after dark
などがあります
0545名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99fb-GNiG)
垢版 |
2022/07/23(土) 15:42:27.60ID:QSzdH/am0
>>542
オーレックスを今見た。形容詞ではない。副詞だよ。
なぜ後ろから修飾する必要があるのか、と疑問を持ってください

deadについては副詞という分類もありました。
fairについてもそうですね。

分類のやり方次第なのではないでしょうか
0546名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 395a-PVo1)
垢版 |
2022/07/23(土) 16:29:52.71ID:g3fgSpAS0
Adverbs form a notoriously mixed word class.... Some grammarians have argued that adverbs and adjectives cannot be distinguished as word classes because of their *complementary distribution, and hence belong to a single class, but others have disputed this.

In CaGEL many words traditionally regarded as adverbs are reassigned to the class of prepositions, e.g. downstairs, here, inside, there; and other words are reassigned to the class of nouns, e.g. yesterday, today.
0550名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0993-ofYn)
垢版 |
2022/07/24(日) 03:02:21.90ID:ywyb5mF00
>>548
つまりthereはそうではないと?
0552名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0993-ofYn)
垢版 |
2022/07/24(日) 12:00:36.20ID:ywyb5mF00
>>551
じゃ辞書が間違ってるのね?

ttps://dictionary.goo.ne.jp/word/en/there/
━━[形]〔後置修飾〕(あ)そこの
those trees there
あそこのあの木
0554名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0993-ofYn)
垢版 |
2022/07/24(日) 15:20:12.84ID:ywyb5mF00
>>553
>辞書によりけりなんだろう。
じゃあ
>オーレックスを今見た。形容詞ではない。副詞だよ。
>なぜ後ろから修飾する必要があるのか、と疑問を持ってください
は当たらないんじゃ?
0559名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMcb-yyMe)
垢版 |
2022/07/27(水) 17:10:56.85ID:JwV3eOQ+M
>>558
自分の知識で文法的に処理、解釈できないんでもやもやするんですよ
お助け下さい
0560292 (ワッチョイW 2be3-35DQ)
垢版 |
2022/07/27(水) 17:41:30.26ID:W+szUSL90
riskの目的語はlockingでしょう
risk(V) locking A into B (O)
AをBに閉じ込める危険を犯す
0561名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b89-R4TS)
垢版 |
2022/07/27(水) 17:49:13.15ID:9iGfLj6Z0
>>557
>>Some analysts question whether the costs of the Fed’s forward guidance,
which ★risks locking policy makers into a course of action★ they may later find unappealing,
outweigh any benefits now because of high uncertainty over the inflation and rate outlook

risks の目的語が policy makers なんじゃなくて、むしろ locking が目的語なんだと思う。
risk という動詞の使い方を辞書で見たらわかるけど、
AAA risks doing BBB.
と言えば、
「AAA が BBB を行ってしまう恐れがある、BBB を行うことを覚悟の上でやる」
という意味だ。OALD という英英辞典には
These families risked losing everything. (これらの家族は、すべてを失ってしまう恐れがあった、
すべてを失うことを覚悟の上でやった)
という例文を載せている。

だからここでは、
「The Fed's forward guidance が、policy makers を a course of action に
縛り付けてしまう恐れがある、縛り付けてしまうことを覚悟の上で行われた」
という意味になる。
0562名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMcb-yyMe)
垢版 |
2022/07/27(水) 18:22:00.65ID:JwV3eOQ+M
>>560
>>561
ありがとうございます!!!!
すっきりしました!!
0563名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-bldA)
垢版 |
2022/07/27(水) 18:33:32.59ID:oMdMhGJU0
アナリストたちの中には、今や、インフレと金利の見通しをめぐる高い不確実性
のゆえに、FEDのフォワード・ガイダンス(FG)がもたらす諸々の代償の方が
その利益(恩恵)よりも上回ってるのではないかとの疑問を呈する者もいる。

FGには、政策立案者自身が、後に当初の魅力(有効性や説得力)がないのでは
ないかとの思いを抱く恐れのあるその政策指針によって自らを雁字搦めにして
しまうリスクがあるからである」

(一部、勝手に意訳しすぎて、意味がズレてるかも)
0564名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-uGyf)
垢版 |
2022/07/28(木) 09:45:15.86ID:gbbHXoJQa
次のjust as の働き、意味がよく分かりません。
The textbooks which you have perhaps felt that you would be just as happy without, take on new meaning; なければ幸せだろうと君が感じていたかもしれない教科書は、新しい意味を帯びるのだ。
主語がthe textbooks で、動詞がtake on 目的語がnew meaning です。 先行詞the textbooks は前置詞without の目的語です。
0565292 (ワッチョイW 2be3-35DQ)
垢版 |
2022/07/28(木) 10:12:42.43ID:0lIS4TiL0
You are happy with the textbooks, but you would be just as happy without them.
教科書があれば幸せだが、教科書がなくても同じように幸せだろう。
0566Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4122-VsAj)
垢版 |
2022/07/28(木) 20:28:47.79ID:Up6Sma5i0
>>564
次の文が参考になるでしょう。
You would be just as happy without the textbooks as you are happy with them.
(教科書がある嬉しさと、ないと仮定した場合の嬉しさは、等価である)

as ~ as 構文の後半が省略されているパターン

「なければ幸せだろうと君が感じていた」という訳は誤りで、「なくても別にかまわないと君が感じていた」とするのが望ましい。

※ He is as tall as Mike. は、必ずしも、Heが背が高い人であることを示してはいない。
0567名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-bldA)
垢版 |
2022/07/29(金) 06:10:29.66ID:RX0mA/pT0
>>564 の英文・・・
「教科書がなくても同じように幸せを感じる」のは分かったし、それによって
教科書が「新しい意味を帯びる」のもいいんだが、・・・・・・
結局、この文章は何を言おうとしてるんだい?  「新しい意味」とは何?

この文章のソースを知っているか、意味を推察できる賢い人、誰か、教えて
0568名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 59e3-uQ6B)
垢版 |
2022/07/29(金) 07:28:38.45ID:ORbFqlu70
Bob told me he had to sleep in the car because his wife wouldn't let him in the house.
(ボブは、奥さんが家に入れてくれなかったから、 車の中で寝るしかなかったんだって言った。)

終盤のwouldn’t が私には難解です。
didn’t let him in the house とではどんな感じにニュアンスが異なるのでしょうか?
0570名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8b89-bldA)
垢版 |
2022/07/29(金) 12:44:18.29ID:itNgUJkj0NIKU
>>567
文章のソースは
Study is Hard Work
著者: William Howard Armstrong
のようです。

https://books.google.co.jp/books?id=3NyZfnFqgWMC&pg=PA69&lpg=PA69&dq=%22you+would+be+just+as+happy+without%22&source=bl&ots=zsVRbkBjsf&sig=ACfU3U30o4WdMV4hrRVzNj2nsHvahA1nqg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiOl7uP6Jz5AhXID94KHfquAOQQ6AF6BAgDEAM#v=onepage&q=%22you%20would%20be%20just%20as%20happy%20without%22&f=false

直前の文も併せて引用すると、

The textbooks you have perhaps felt you would be just as happy without,
take on new meaning; they become a part of a treasure without which we
might not be called "human."

ですから、new meaning(新しい意味)は、; の後に説明されています。
0571名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8b89-bldA)
垢版 |
2022/07/29(金) 12:46:38.72ID:itNgUJkj0NIKU
>>570に補足

訳例
「おそらくあなたがなくても構わないと思うであろう教科書が新しい意味を持つ
ようになります。それらは、もしなかったら私たちが「人間」の名に値しなくなる
ような、そんなかけがえのない宝物の一部となるのです」

(´·ω·`)
ちなみに、この文章における happy は上で訳例で示したように、「幸福な」などの
訳語よりも、ジーニアスで引けば「〜に満足して、〜について心配のない」などの
訳語があてられている用法です。
happy without で「なくて満足である」→「なくても不満がない」、「なくても気に
ならない」、「なくても何の痛痒も感じない」、等々。
0572名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 13f0-bldA)
垢版 |
2022/07/29(金) 13:11:36.68ID:RX0mA/pT0NIKU
>>570 >>571
ソースその他、ありがとうございます。
あとで、じっくり読んでみます。
0575名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1f0-sFmp)
垢版 |
2022/08/06(土) 11:32:31.55ID:GD238dDe0
すみません、ちょっと教えてください。
動詞tellの使い方で分からないことがあります。

状況:自分があるラジオ番組を聴きました。その番組にはAさんという人が出演していました。

「Aさんが、こういうことを語っていたよ」、と言いたい場合、
Mr. A told … that節みたいな形で始めて構わないと思うんですが、
この「…」の部分には何を入れたらいいんでしょうか。

"me"とか"us"を入れると、どうも変な感じがします。
かと言って、何も入れないと間違いになりますよね。

1. meを入れた場合、リスナーの1人である自分にだけ語りかけているわけではないのでおかしい。
2. usを入れた場合、話し相手はその番組を聴いたわけではないのでおかしい。

動詞sayを使えばこの問題は生じませんが、あえて今はtellについての理解を深めたいと思っています。

基本的な事ですみませんが、よろしくお願いします。
0576名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 338a-0DAU)
垢版 |
2022/08/06(土) 14:42:17.67ID:7RHmlLe50
もちろんそれはtellでは言えないということになる
sayで言いましょう
0577名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1f0-sFmp)
垢版 |
2022/08/06(土) 15:43:35.17ID:GD238dDe0
>>576
ありがとうございます。

「言う」というより、「語る」というニュアンスを出したかったのですが、
tellを使えないのならsayを使うしかないですね。
(あるいは他の動詞を探すか)
0578名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 095a-ejVR)
垢版 |
2022/08/06(土) 16:38:42.61ID:kPlBybh80
>>577
Tell 物 to 人

例 He told a lie to me

He told that〜 to 人

これでいいんじゃねの
0582名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 095a-ejVR)
垢版 |
2022/08/07(日) 01:49:27.53ID:ecUmRZWS0
tellじゃなくてもいいんかい
0583名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8996-sFmp)
垢版 |
2022/08/07(日) 20:50:20.89ID:hGnAfbtX0
According to Gavin Schmidt and Adam Frank’s hypothesis,
if a civilization such as the Silurians had actually existed,
the creatures would likely have been unable to reach a level of sophistication
as high as modern human society has achieved.
(ギャビン・シュミットとアダム・フランクの伝説によると、
サイルリアンのような文明が実際に存在したとすれば、
その生き物は現代の人間社会が到達したのと
同程度の高度化を達成することは恐らく出来なかっただろう。)

ここで使われているas high asのhighは副詞で使われているのでしょうか?
比較したいものをasで挟むと習ったので、
もしa level of sophisticationを比較したいのなら
この前にasを置くべきかなと思ったのですが・・。
拙い説明ですいません。
0584名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91fb-ovXX)
垢版 |
2022/08/07(日) 21:34:49.34ID:gXFSri/x0
形容詞で前の名詞の文明にかかってる
0585Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/07(日) 23:46:05.15ID:8QtlDNsj0
>>583
次の英語で考えてみましょう。
a woman who is as beautiful as Mary

これは、who is を省略して、a woman as beautiful as Maryと書けるのです

よって、その英文は、which isを補った「reach a level of sophistication which is as high as (the one) modern human society has achieved.」と同じ意味を持っているのです。
0586名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8996-Htvk)
垢版 |
2022/08/08(月) 23:03:43.26ID:Iiv3sUiG0
>>584-585
ありがとうございます!
>>585さんのは特にしっくり来ました。
0587名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa55-3mRW)
垢版 |
2022/08/11(木) 06:52:28.89ID:Bitn08p8a
次のdue の品詞と、意味。その後ろのthis morningの品詞を教えて下さい。 I have a book due this morning. 今日の午前中に返却する本があります。自分の知っているdue の意味は「期限の来た」なので、後ろの語とセットで、今朝期限の来た本という意味なのかと思ったのですが、参考書にはdue 〜予定の、としか書いてありません。〜予定の、から上の訳になるには、かなり意訳しないと無理じゃないですか?
0588名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Sr5d-JRyS)
垢版 |
2022/08/11(木) 07:00:29.22ID:LflhVN0Cr
>>587
辞書を引かないことには何かこだわりでもあるんですか?

# OLD
? [not before noun] arranged or expected
・When's the baby due?
・The next train is due in five minutes.
・My essay's due next Friday (= it has to be given to the teacher by then).
0589名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c193-Htvk)
垢版 |
2022/08/11(木) 15:12:36.57ID:2/5J0mzK0
due の品詞:形容詞
意味:満期の
その後ろのthis morningの品詞:名詞
0592名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c193-Htvk)
垢版 |
2022/08/12(金) 12:05:47.38ID:YUk3kF3i0
>>591
名詞句だよ。
名詞句が文の中で副詞句のような働きを持つ副詞的目的格。
0593Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 13:26:39.96ID:Fzp4odqp0
>>592
フレーズ検索すると、"a book due in May~"も"a book due May~"も両方あるね。

>>591の回答は、『この場合のthis morningは、「副詞句、名詞句」、どちらの解釈も可能である』に訂正。
0595Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 14:31:44.45ID:Fzp4odqp0
追記
>>592は、恐らく、I got up at 7 this morning. のthis morningも名詞句だと考えているのだろう。
「名詞句が副詞的に使われているのにすぎないから所詮名詞句だ」と言う主張である。しかし、「副詞の働きをしているのだから副詞句と呼ぶ」と機能性から考える分類方法もこの世にはあるのだ。自分は、後者の考え方を支持するので、I got up at 7 this morning.の場合のthis moriningは副詞句だと捉える。もちろん、名詞句だと思いたい人はそう思ってもらってかまわないけどね。

「a paper that is due shortly (もうすぐ締め切りになる論文)」を見ても分かる通り、due の後ろには、副詞の働きをするものが来れる。this moriningが副詞の働きをしているならば、私は、これを「副詞句」と呼び続けるであろう。
0596Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 14:47:19.03ID:Fzp4odqp0
やっかいなのは、"is due December 31"だ。 あるべき前置詞onがないのである。これは、単なる前置詞の省略なのか?そんな省略理論はあるだろうか?それとも、dueがworthとおなじような形容詞と前置詞のあいの子のような目的語が取れる形容詞のように使われているのだろうか?
もし、後者なら、is due this morningのthis morningは名詞の働きをする名詞句の可能性も否定できない。

いずれにしても、私は、外見ではなく機能性からみた分類法で、「副詞句」「名詞句」を決定する姿勢を貫いていく。
0597Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 15:12:33.32ID:Fzp4odqp0
まとめ

名詞節の定義
a group of words in a sentence that together behave as a noun
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/noun-phrase
このように、形ではなく、機能で「名詞句」か否かが決定される。
I got up at 7 this morning. のthis morningは、名詞noun として振る舞っていないので、名詞句ではない。

https://wordtype.org/of/this%20morning

ここでみると、「this morning」は副詞であると言っている。機能から判断すれば、「this moring」は名詞句ではなく副詞句である。
よって、due this morningをdue on December 31と同類だと考えるとき、this morningは副詞句だと判断するのがベストなのである。
0598Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 15:13:33.33ID:Fzp4odqp0

の訂正

名詞句の定義
a group of words in a sentence that together behave as a noun
0599Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 18:31:35.02ID:Fzp4odqp0
副詞的目的格について述べれば、下記ページに
http://mep.papiko.com/index.red.php?%E5%89%AF%E8%A9%9E%E7%9A%84%E7%9B%AE%E7%9A%84%E6%A0%BC
My aunt passed away yesterday. のyesterdayは「名詞が副詞的に振る舞っているもので副詞的目的格である」とある。

しかし、辞書では、このyesterdayは副詞の項目に載っている。このyesterdayは通常「副詞」なのである。

また、ジーニアス英和辞典では、yesterdayの名詞の項目に次のように載っている。
『the day before yesterday --- 副詞句扱いの場合《米》ではtheがしばしば省略される。』

これは、辞書が述部を修飾するthe day before yesterday<名詞句が副詞的に振る舞う>が副詞句と分類できることを示したものである。I got up at 7 this morning.のthis morningもこれと同様である。
従って、名詞の副詞的用法(副詞的目的格)というのは、ひとつの理論(考え方)であり、別に「副詞」「副詞句」であることを否定するものではないのである。
むしろ、一般的には、何かを修飾する「yesterday」は副詞であり、「this morning」は副詞句と呼ぶのがふつうである。
0601名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 019d-dqIP)
垢版 |
2022/08/12(金) 19:07:50.79ID:hnG/jZAZ0
ギークさんは懲りないな
0602Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 22:50:29.23ID:Fzp4odqp0
>>601
私は、ギーク氏じゃないよ。

this morningが副詞句だとするページはごまんとあるが、その中から分かりやすのを選んでみた。下記リンク先に次のように書いてある。
https://www.thoughtco.com/adverb-of-time-grammar-1692460
An adverb phrase that answers the question "when?" is called a temporal adverbial.
(いつの問題に答える副詞句は、時間的副詞類と呼ばれている)
Examples: "【This morning】, following the decision of the clinic leadership in the meeting 【last night】, we move all seriously injured soldiers and handicapped patients to the Party's school."
【】を副詞句としている。このページ以外にも、同じ趣旨のページがごまんと出てくる。

I got up at 7 this morning.のthis morningは、「副詞的に振る舞う」のだから、名詞句でありながら最終的には「副詞句」と考えてよいのである。
このthis morningを副詞句と呼んではいけないというソースがあるなら出してほしい。
0603Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 5922-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 23:04:51.14ID:Fzp4odqp0
I got up at 7 this morning.のthis morningを名詞句だというのは、I met him yesterday.のyesterdayを「(副詞的に振る舞う)名詞」であるというのと同じなのだ。
ふつう、そのyesterdayは副詞である。一般には、辞書にある通り、「(副詞的に振る舞う)名詞」よりも「副詞」のほうが的確である。
参考リンク
http://mep.papiko.com/index.red.php?%E5%89%AF%E8%A9%9E%E7%9A%84%E7%9B%AE%E7%9A%84%E6%A0%BC
0607名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd96-Gxju)
垢版 |
2022/08/13(土) 12:12:49.31ID:hgzF3NwH0
それはなかなかだな。
0608Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/13(土) 22:39:26.37ID:ARAi83xW0
>>605
名詞句だと思うのなら、ご自由に。^^ 私は、副詞句に分類したほうが名詞句よりもマシと考えているだけで、名詞句分類を間違いだとは言ってないのだから。
私は、文学部卒じゃないので、文法学の偉い学者がどういっているのかは知らないが、一般的には、副詞的に振る舞う名詞句は、副詞句と呼んでよいことは知っているし、そのほうが効率がいいことも理解している。
証拠
ジーニアス英和辞典では、『the day before yesterday --- 副詞句扱いの場合《米》ではtheがしばしば省略される。』とある。
これは、副詞的に振る舞う名詞句を「副詞句」と呼称できる証拠である。this morningも、これに準じて副詞句と呼んでも差支えない。

名詞句の定義が
a group of words in a sentence that together behave as a noun
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/noun-phrase
であることや、多くのネイテイィブサイトで「this moriningは副詞句」としていることから、「副詞句」と解釈することは何ら問題ないし、副詞句説を完全否定する人こそ視野狭窄に陥っているのだ。

言葉の遊びは置いておいて、副詞のように振る舞う句を「副詞句」と呼ぶほうが現実的・効率的であり、「副詞句とは言えない」と否定する文学者がもしいるのなら(いないと思うけど)、その者の知的能力に疑問を抱かざるを得ない。そして、それを正せない文学者も同類であろう。副詞の働きをしている句を副詞句と呼ばないというのは、非効率であり、頭のあまり良くないやり方だと思うのである。
分類というのは、伝統的理論よりも、どう分類したら効率がいいかという実利に基づいてなされるべきである。過去の文献がそうなっているからといってわざわざ効率の悪い分類法に固執するのではなく、効率のよい新しい分類法を編み出していくことが知性のある人間の行動である。よって、私は、「this morning」は副詞句と呼ぶのがベストだと主張し続けるであろ。おしまい^^
0609Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/13(土) 23:05:11.88ID:ARAi83xW0
>>605
「this morning = 副詞句」がベストな解釈である証拠。

研究社 新英和中辞典 「this」からの引用
『3 今の,現在の,今…,当… 《★【用法】 しばしば時を示す名詞を伴って副詞句をなす》.
this morning [afternoon, evening] けさ[きょうの午後, きょうの夕方].』
https://ejje.weblio.jp/content/this%21

ジーニアスだけじゃなく、研究社の辞書も「this morning」は「副詞句」だと言ってるよ。

3年ちゃんの「名詞句以外は認めない論」は、論破されました。めでたし めでたし ^^
3年ちゃん、これは「副詞句」と呼ぶのが普通なんだよ。分かったかな?

だいたい、述語修飾の「this morning」を名詞句とする分類では、I met him yesterday.のyesterdayも名詞になることに気づくべき。>>603のリンク先参照
0610Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/13(土) 23:25:54.44ID:ARAi83xW0
今回、I got up at 7 this morning. の this morning が「副詞句じゃない」と思っている人たちがいて、びっくりしました。
そこらの高校生でも知っていることだと思っていたので。

おそらく、そういう人たちは、ヘタに「副詞的目的格」という理論を学んだために、それがサブ理論であることを知らず、メイン理論だと勘違いしてしまったからなのでしょう。

ジーニアスや研究社の辞書がそういう「副詞的に振る舞う名詞句」を「副詞句」と呼んでいることからもわかるように、メインの呼称はその振る舞いに応じた「副詞句」なのです。
「名詞句」と呼ぶのは形に応じた呼称で、あくまでも、サブ的呼称なのです。
0613😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 86e9-Uto+)
垢版 |
2022/08/14(日) 00:21:25.77ID:Fb2QQxps0
>分類というのは、伝統的理論よりも、どう分類したら効率がいいかという実利に基づいてなされるべきである。

そのとおり👏🏻👍🏻
実際の英語の構造を無視した「伝統的理論」がギーク先生お気に入りの「副詞句」派で、最新の言語学に基づくのが「名詞句」派だということを分かっていただきたい🤭
0614Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/14(日) 01:00:04.38ID:QeIr/l260
>>613
3年ちゃん、ジーニアスだけじゃなく、研究社の辞書も「this morning」は「副詞句」だと言ってるんだから、素直に間違いを認めたほうがいいよ。
3年ちゃんは、「名詞句」と「副詞句」の2つの説があるのに、「名詞句説」のほうしか認めないから現実と乖離したことを言うのだよ。

どんなに名詞句説がもっともらくし聞こえても、辞書をはじめ「副詞句説」が現状では優勢なのだから、「副詞句説は間違いだ」というのはあまりにも客観性を欠いているし、misleadingな発言だよ。

辞書に「副詞句だ」と書いてある以上、高校・予備校等の英語教育現場では、「名詞句だ」とは教えることができないのである。
そういう現状で、「副詞句は誤りだ」と発言するのは、視野狭窄だと思うのだよ。
0615名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srf1-jA1L)
垢版 |
2022/08/14(日) 01:11:30.75ID:K4aATxy7r
意味も解釈も意見が一致してるのに「どう分類するか」で延々と議論するの不毛すぎる
そこから系統立った解釈が出来上がって有益な文法論でも出てくるならばいざ知らず
0616😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 22e9-Uto+)
垢版 |
2022/08/14(日) 01:28:04.06ID:i1eZZNNe0
>議論においては、「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」のほうがずっと大切なのだ。前者で判断する人は、学者には向いてないと思う。
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1655375318/94

>虎の威を借るキツネのように文献に依存し、自分の頭で考え説明することができない三年ちゃん。たまには自分の言葉で説明しようよ^^
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1655375318/113

↕↕↕↕↕↕↕↕

>>614
>ジーニアスだけじゃなく、研究社の辞書も「this morning」は「副詞句」だと言ってるんだから

**************

自説と一致する本がないと「独自理論だろうが自分で説明できる自分が正しい」、一致する本があると「○○が言ってるから正しい」と丸で正反対のこというギーク先生🤭
0617😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW d1e9-Uto+)
垢版 |
2022/08/14(日) 01:38:48.00ID:GAQQpUg80
>>615
>>611読んでから言おうね
この問題については、中村捷も「最新言語理論を英語教育に活用する」で論じてる

名詞句で取る方が、理論として簡潔でととのってる

CaGELもOxford Modern English Grammar もこのような「副詞句」を退けている
0618名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c633-oUG4)
垢版 |
2022/08/14(日) 01:41:41.74ID:XvLn9ASN0
英文法の宿題でいくら考えてもわからないのでよろしくお願いします。
並べかえ問題です。ただし不必要な語句が1つあります。
彼は子供なのに非常に賢い。
clever, he, he, is, is, as, a, boy, very
0620😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 82e9-Uto+)
垢版 |
2022/08/14(日) 02:05:13.93ID:7MzVMl640
もう一つ言っておこう

Huddleston他とAarts他は自著の中で、このカテゴリーと機能をごっちゃにするなよと何度か繰り返し言ってる。とゆーことは、最新の英文法ではわりとキー概念ではないかと思う🤔

この際、これに目を通しておくことは、かなり有益だろう
0621名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c633-oUG4)
垢版 |
2022/08/14(日) 02:09:00.84ID:XvLn9ASN0
>>619
ありがとうございます。
0622😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 22e9-AU19)
垢版 |
2022/08/14(日) 02:56:44.80ID:RNCRLV8a0
>>618-619
これ怪しい。ホントに宿題かね🤨

まず ... as SV の譲歩の言い方、ふつうは ... に名詞は来ないはずである(PEU4 §255、ウィズダム)

W手許に、名詞を許容してる辞書があるが(プログレ4)、熟語本位とかの孫引きとみた

たまたま隣に英国人がいるので>>619の文について尋ねたが、make no sense と言っている。Boy though he is, he is very clever. なら意味が通るが、皮肉っぽく聞こえる、ふつーはそんな言い方しないと言ってる。
0623😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 22e9-AU19)
垢版 |
2022/08/14(日) 05:00:05.26ID:/2m9OFLF0
> Child as he was, he was brave.
> 子供ながらも勇敢だった
> ※ as の前の名詞は無冠詞
(プログレ4)

どうせ熟語本位だろうと思ったら、ちょっと違うがやっぱりあった

> Warrior as he was, ...
> 流石の勇士も,
>※ 此 as は何時も文の第二位に在りて文頭の名詞は冠詞を略す
(熟語本位)

が、これは現代の標準的英語でないようである。一つ目の文を英国人に読ませたら、as a child の間違いじゃん?と言ってた。
0624名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e1fb-FSur)
垢版 |
2022/08/14(日) 05:27:33.65ID:EqpPmQFO0
黄色ロイヤルには
名詞+as+S+V〉と〈名詞+though+S+V〉の違い
〈名詞+as [though]+S+V〉の as と though の使い方には,多少の違いがある。
簡単に言えば,Coward as he was ... . という〈名詞+as+S+V〉型の譲歩構文は,As cowardly as he was, ... . の〈As+形容詞+as+S+V〉を言い換えたものなので,〈名詞+as ...〉の場合,coward → cowardly,villain → villainous,fool → foolish などのように,「形容詞形」を持つ,「程度の差がある名詞」しか使わない。
一方,Coward though he was, ... . という〈名詞+though+S+V〉型の譲歩構文は,Though he was a coward, ... . という表現を古く,やや文学的にした感じの表現であり,使う名詞は「形容詞形」を持つものとは限らない。たとえば,Queen though she was [=Though she was Queen], she feared her servants’ displeasure.(女王であるにもかかわらず,召し使いの不機嫌を恐れていた)も可能な表現である。Queen は程度の差がある名詞ではないし,Queen であることを表す「形容詞形」もないので,Queen as she was, ... . とは言わないが,though と一緒であれば,この構文が使える。ただし,as の構文と同様,古く,やや文学的な感じの表現になる。

と書いてる
0625😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 22e9-AU19)
垢版 |
2022/08/14(日) 06:12:46.53ID:SGCvlFYn0
青ロイヤル§295.2.2にもあった😺

Boy as he is, he is very clever. は、もうひとりの英国人に聞いてもawkward と言ってた

非ネイティブが奇をてらって文語体のクイズなんか作っても失笑されるだけだね😐
0626名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7993-toPh)
垢版 |
2022/08/14(日) 07:27:47.63ID:/hGcxP6/0
>as a child の間違いじゃん?と言ってた。
でも前置詞のasには譲歩の意味は無いよね
0627名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d28a-vRZX)
垢版 |
2022/08/14(日) 11:08:18.04ID:lKKnQucH0
話ぶった斬って申し訳ないけど質問です。

関係副詞thatは、先行詞としてthe place、-where(例anywhere)以外の場所の名詞(the townとかthe hotelとか)のケースで省略可能ですか?
関係副詞whereは先行詞the place、-whereのときのみ省略可能と参考書に記載がありました(引用元: earnest英文法・語法p.381、青ロイヤルp.659)

the place、-where以外の場所の先行詞の場合に関係副詞thatが付いている場合、むやみにthat省略しちゃうと、whereを省略したものと考えれば、結果的に上記のwhereのルールを破ることになるのかなと考えています。

しかし、新マスター英文法には以下の例文で関係副詞thatを省略できると書いてて混乱してます。(p.210)

This is the hotel that I stayed last year. ←可
This is the hotel I stayed last year. ←不可?

どっちが正解なんだ…orz
0628😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 41e9-AU19)
垢版 |
2022/08/14(日) 16:48:43.10ID:r7VJpWUq0
>>626
だから、その人は「子供の時に…」の意で取ってた

>>627
>the place (that) I live
私が住んでいる場所 ([!]先行詞が somewhere, everywhere などの-where や place のときに where の代わりとして that を用いることができる; ×the house (that) I live とせず, the house _ where I live [(that) I live in] とする) .
(ウィズダム)

なので

This is the hotel (that) I stayed at last year.
0629名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bee3-Lyl8)
垢版 |
2022/08/14(日) 20:24:20.24ID:+aiTHoKi0
譲歩の as について、辞書から部分的に引用

[ランダムハウス英語辞典]
【8】文語譲歩名詞・形容詞・副詞を前に置いて…だけれども(though);

Fool as I am, I never completely lost my head. ばかな私ですが,完全に我を忘れてしまったことはありません
◆as の前の名詞は無冠詞:

[ジーニアス英和大辞典]
6[譲歩]((文))
a[程度などを示す形容詞・副詞, ((やや古))冠詞を伴わない名詞を前に置いて

Egoist as he was, his parents loved him. 彼はわがままだったが, 両親は彼を愛した
《◆as の前の名詞には冠詞はつかない》.
0630😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 41e9-AU19)
垢版 |
2022/08/14(日) 21:27:23.58ID:JRQoKkc90
我、いま羇旅の半ばにありて、引ける辞書が限られている候故、その点ご寛恕願いたく候🙇🏻‍♂

しかしboy→boyish、child→childish にように形容詞系があるし、boyishもchildish も程度があるわけで、ロイヤルの解説は判然ちしないな🤔
0631Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/14(日) 22:58:36.30ID:QeIr/l260
>>616
>議論においては、「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」のほうがずっと大切なのだ。

これは、立証されていない事柄に関する議論についてのお話。権威のある辞書がそろいもそろって「副詞句である」と言ってるのに、それを否定するのは詭弁まがいのインチキとしか言いようがない^^
今回は、「副詞句説と名詞句説の二つがあり、教育現場や辞書では副詞句説が有力なので、こういう掲示板では副詞句説を前面に出すのが正しい」というのが正しい回答なのだ。
「副詞句説」が現に教育現場や辞書で実効性を有しているのに、それを間違いとするのは、辞書の信用を不当に毀損するだけでなく、ここの読者や全国の教育者・生徒たちに大きな混乱を与えかねない問題発言なのである。

複数の辞書が「副詞句だ」と言っているのだから、ここは素直に「世間的には副詞句がベターでしたね。ごめん、自分が間違っていた」と言ってほしいものです。言いそうにないけど^^
0632Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/14(日) 23:34:08.80ID:QeIr/l260
日本の辞書以外で、this morningが副詞句であるとする例

http://www.myenglishgrammar.com/lesson-17-clauses.html
より引用『Our (possessive determiner) tour guide (subject) showed (verb) us (object) around the old town (prepositional phrase) briefly (adverb) this morning (adverbial phrase).』

https://www.answers.com/Q/Is_this_morning_an_adverb
より引用『The phrase "this morning" is an adverbial phrase, not an adverb.』

他にもごまんとあることから、日本以外でも、「副詞句説と名詞句説の2つの学説が存在する」という見方で良いと思う。
「一方しかない」という回答は、誤りである。
0633名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d28a-vRZX)
垢版 |
2022/08/14(日) 23:38:52.50ID:lKKnQucH0
>>628
コメントありがとうございます
その場合のthatは前置詞atを伴っているので、関係副詞ではなく関係代名詞としてのthatですかね?
つまり、マスター英文法に記載の記述は、前置詞(at)を伴っていないため間違ってるという見解でしょうか?

マスター英文法の記載内容

This is the hotel [that]I stayed last year ←前置詞atなし
0634名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e1fb-FSur)
垢版 |
2022/08/14(日) 23:42:45.83ID:EqpPmQFO0
>>630
程度の差がある名詞と書いてますよね
臆病なというのは元々傾向を持っているから、
その傾向の程度の差があるけど、

少年と言ったら、傾向は一つじゃないから、どの傾向のことなん?となると思う。
0635名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e1fb-FSur)
垢版 |
2022/08/14(日) 23:48:56.55ID:EqpPmQFO0
>>633
失礼ながら、>>633さんに付いている灰色の脳みそは、
機能がよろしくないのでは、と思いました。

関係副詞whereは先行詞the place、-whereのときのみ省略可能と参考書に記載がありました

の再確認として>>628は書かれたということでしょう?
0637😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0Ha6-AU19)
垢版 |
2022/08/15(月) 01:08:10.09ID:lSctpOi2H
>>633
(1) This is the hotel THAT I stayed AT last year.
(2) This is the hotel THAT I stayed last year.
(3) This is the hotel I stayed last year.

隣の英国人によれば、全て許容できるが、1はパーフェクト、2は(何でも短く言いたがる)アメリカニズムを感じる、3は一層そんな感じとのこと。
0638名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c633-oUG4)
垢版 |
2022/08/15(月) 01:47:20.39ID:0CimT8xy0
今日も困っているのでよろしくお願いします。
並べかえ問題です。ただし不必要な語句が1つあります。
あと5分早ければ彼は彼女に会えたのだが。
earlier, if, he, minutes', could, her, five, have, and, met
0639名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d28a-vRZX)
垢版 |
2022/08/15(月) 01:54:30.09ID:qzOOCiJX0
>>637
確認頂きありがとうございますm(__)m
ネイティブの方の意見含め、関係副詞whereとthatの関係が整理できて大変勉強になりました。
文法事項なので文法書にしか頭が向いてなかったのですが、
辞書で引いてみたら英太郎さんの>>637のコメントと一致してることが分かった(ランダムハウス)ので、ご参考までに記載します

ランダムハウス

例えば「これは彼らが住んでいる家です」という場合,次のような表現が可能
(a) This is the house they live in.
(b) This is the house that [which] they live in.
(c) This is the house in which they live.(◆*in that は不可).
(d) This is the house that [where] they live.
(e) This is the house they live.
このうち (a)は (b)よりも ⦅話⦆ であるが両者とも標準的であり,(c)も ⦅文語⦆ であるが標準的.(d)では where は標準的であるが,that を用いる場合および (e)のように (a)から前置詞を省略するのは ⦅非標準⦆ と見なされる場合がある.
0642名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c633-oUG4)
垢版 |
2022/08/15(月) 02:43:28.61ID:0CimT8xy0
>>640
ありがとうございます。
0643名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-oUG4)
垢版 |
2022/08/15(月) 05:03:33.63ID:9Q7qXTf00
Five minutes ealier, and he could have met her.

一般的に
数詞 + 複数名詞, and S V.
という形は短く引き締まっていて歯切れがいいので、キャッチフレーズとか
歌の文句などで使うとみんなに覚えてもらいやすいんだろうな。

One more year and you'll be legal.
これは、New York State が出している宣伝文句で、きれいなポスターみたいなものを
公表していて、その中で、今20歳を迎えた人たちに対して
「あと1年経てば運転免許を取ることができるよ」と言っている。
0644名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-oUG4)
垢版 |
2022/08/15(月) 05:09:25.31ID:9Q7qXTf00
★Only one more step and you can finally enjoy this pasta!★
Simply add ½ cup fresh Italian parsley and ½ grated Parmesan cheese.
Voila, that's all you need to do!

これも同じパターンだけど、パスタの作り方の説明文をぐっと引き締める効果があるな。
0645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-oUG4)
垢版 |
2022/08/15(月) 06:10:05.69ID:9Q7qXTf00
第一、ほんの20年ほど前まではインターネットを使うこともなかった(あるいは
少なかった)し、ましてやネット上の SNS なんてものもなかった(あるいは
きわめて少なかった)から、映画やテレビドラマを英語で見る以外には
こういう口語に触れる機会は少なかったわな。

でも今は、(プロの書き手だけでなく有名人でもないごく普通の人たちが全世界から
英語で気楽にものを書いているから、おそらくずっと前から
口語でははびこっていたはずのこういう "名詞 + where" の形(だけでなく
あらゆるくだけた言い回し)が俺たちの目の前で吹き荒れているという感じがする。
0646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-oUG4)
垢版 |
2022/08/15(月) 06:10:54.16ID:9Q7qXTf00
>>645 は誤爆
0647教えて下さい。 (ワッチョイ 0623-s2VO)
垢版 |
2022/08/15(月) 16:11:15.32ID:wEwCwi6l0
DAZNの欧州サッカーをよく視聴している者ですが、
残念ながら、殆ど英語実況です。ひとつ気になるのが試合中よく
【キャンペーン】とゆう単語出てきます。
どういう意味ですか?
0648教えて下さい。 (ワッチョイ 0623-s2VO)
垢版 |
2022/08/15(月) 16:11:59.32ID:wEwCwi6l0
DAZNの欧州サッカーをよく視聴している者ですが、
残念ながら、殆ど英語実況です。ひとつ気になるのが試合中よく
【キャンペーン】とゆう単語出てきます。
どういう意味ですか?
0649名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0623-s2VO)
垢版 |
2022/08/15(月) 16:14:27.16ID:wEwCwi6l0
タイプミス
連投、すいません
0650名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-oUG4)
垢版 |
2022/08/15(月) 19:44:55.19ID:9Q7qXTf00
>>639
いま俺が読んでいる本の中にも、それに関連する例文が見つかった。

... it is the next great computing and networking platform, similar in scope to the transition
from the personal computer and fixed-line internet of the 1990s to ★the era of mobile and
cloud computing we live in today★.

(出典: Matthew Ball, "The Metaverse -- And How It Will Revolutionize Everything,"
2022; p. XIV の一番下の行より)

上のように、the era of ... we live in today と言っていて、in を省略しないで
きちんと live in と書いているよね。ちなみにこれは Kindle 本ではなく紙の本だ。
ネット上でも少しくらいは読めるはずだ。

この本は発売されると同時に買って、
一昨日に俺のところに届いたばかりの本だから、最新の英文だ。ということは
古い時代じゃなくて英語ネイティブが書く直近の英文が反映されているってことだな。
それなのにきちんと in が省略されずに書かれているということがわかって、
俺は少し安心した。

この人がどこで育ったのかについては調べがつかなかったけど、少なくとも
大人になってからはずっとカナダとか合衆国ばかりで生活しながら仕事をしているようだ。
0651Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/15(月) 22:54:37.69ID:O2bfnSLD0
this morning(副詞句として働く名詞句)の名称に関する最終見解(まとめ) 今日でこの話題はおしまいです。

http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2011-06-19-1.html

このページを見ると、『名詞(句)が副詞(句)として用いられる副詞的目的格の使用例は枚挙にいとまがないが』とある。これを見ても、名詞句でも副詞句でも正しいことがわかる。※この認識に私は大いに賛同する。

Wikipedia「Adverbial phrase」(副詞句)より引用
https://en.wikipedia.org/wiki/Adverbial_phrase#Classes_of_adverbials
One phenomenon occurring frequently in sentences that involve ◆adverbial phrases◆ is adverbial fronting, where ●the adverbial phrase● moves to the front of a sentence. (副詞句を含む文に頻出する現象に、副詞句が文頭に移動する「副詞類の前置」がある。)
I will go on the cruise next year.
Next year, I will go on the cruise.
※ ウィキペディアは、「next yearという副詞的名詞句」を「副詞句」と呼んでいる。

複数の辞書やその他の多くのページが「this morning」を「副詞句」と呼んでいることからもわかるように、3年ちゃんの「例外なく副詞句と呼ぶことはできない」発言は誤りなのだ。そして、「名詞句」と考える場合でも、単に「名詞句」と答えるのではなく、せめて「副詞的名詞句」「副詞的目的格」のように回答するのが望ましい。(続く)
0652Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/15(月) 23:12:58.09ID:O2bfnSLD0
辞書でyesterdayを「名詞の副詞的目的格」ではなく「副詞」と呼んでいるように、this morningも辞書で「副詞句」と呼ばれているのだ。複数の辞書がthis morningを「副詞句」と呼んでいるように、学問的に副詞的目的格というものに焦点を当てる場面でないなら、別に「副詞句」と呼んでかまわないのだ。実際、副詞句の定義にマッチしているのだから。

最後にイギリスの中学校の英語教材のスクショを載せておこう。
私が黄色に塗った部分を見て欲しい。その教材は、「this morning」を「副詞句」と呼んでいる。 「名詞句の副詞的目的格」は、世間的には「副詞句」なのだ。少なくとも、単なる「名詞句」(不完全な説明)よりは、「副詞句」のほうが圧倒的にマシである。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwiF_ce3g8n5AhUYAKYKHYFCDNwQFnoECAMQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.chesswood.w-sussex.sch.uk%2Fattachments%2Fdownload.asp%3Ffile%3D52%26type%3Dpdf&usg=AOvVaw2nHfxv_PpCHrNtDvaaSkDt
0653Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/15(月) 23:18:27.24ID:O2bfnSLD0
>>652の訂正 
該当箇所画像をアップローダーにアップしたけどリンクがどうも制限を受けて投稿できなかったので、直接リンクを貼りました。

(×)私が黄色に塗った部分を見て欲しい。
(○)リンク先の4ページ、下から2行目を見てほしい。

では、この問題は、これでおしまいにします。
0656😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0Ha6-AU19)
垢版 |
2022/08/16(火) 01:25:55.76ID:No4zPJQEH
>>611は、従来の「副詞句」の分類の誤りを指摘してる小論である。いや、それはやっぱり「副詞句」だよ、と主張するなら、

🌟この小論が指摘する問題点に具体的に反論するか、反論している文献を持ってくるべきなのに🌟

ギーク先生と来たら、「副詞句」で紹介されてる文献を挙げてるだけ🤦🏻‍♂ そーゆー論が学校教育ではいまだにまかり通っている事態を前提に>>611が書かれてるのよ。あるのは誰でも知ってるの🤦🏻‍♂
0657😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0Ha6-AU19)
垢版 |
2022/08/16(火) 01:32:28.74ID:No4zPJQEH
中村捷の小論「句構造の重要性」は、>>611よりもさらに分かりやすく書かれている。

下記の本をamazonで探して、そこの立ち読みで全部読めるので、100年前の英文法に知的に物足りなさを感じる人は目を通しておいた方が良い。

『最新言語理論を英語教育に活用する』
0658😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0Ha6-AU19)
垢版 |
2022/08/16(火) 01:38:31.07ID:No4zPJQEH
小論を読みもせず、何が問題であるかも知ろうとせず、最終的に「副詞句」に部があると結論するところが、まあこの人の知的程度の限界と言うかね…😔

English geek だの seeker だの、名前だけじゃん、みたいな…😔
0659名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1fb-MnwY)
垢版 |
2022/08/16(火) 06:14:57.48ID:r2rluL5h0
>>658
僕も副詞句でいいと思ってるんだけど、
>English geek だの seeker だの、名前だけじゃん、みたいな…
というのは書いたらダメだと思う。どんな名前
つけようがその人が喜んでつけているんだから。
0660名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1fb-MnwY)
垢版 |
2022/08/16(火) 06:19:47.33ID:r2rluL5h0
名詞句と考えることでどういうメリットが
あるんでしょう?
0661😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 22e9-AU19)
垢版 |
2022/08/16(火) 06:59:51.94ID:gMwWNWrC0
カビは生えた英文法では this morning だとか in Tokyo だとかは、節内の位置によって「名詞句」「形容詞句」「副詞句」が変わる。ひどいときには同じ位置でも、意味の取り様によって変わる

現代の英文法では、どこに置かれようがが、1つ目は名詞句、二つ目は前置詞句

Xバー云々以前に、どっちが簡潔か、バカでも分かるよね
0662名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e15a-n+Ky)
垢版 |
2022/08/16(火) 07:21:30.30ID:3M/PnMIE0
Adverbs form a notoriously mixed word class.... In CaGEL many words traditionally regarded as adverbs are reassigned to the class of prepositions, e.g. downstairs, here, inside, there; and other words are reassigned to the class of nouns, e.g. yesterday, today.
0663名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bee3-Lyl8)
垢版 |
2022/08/16(火) 10:04:08.81ID:R6yhYYKN0
そういう「最新の学説」が極論として捨て去られ、「そういえばそういうことを主張していた学者もいたよな」と語られるような日が来る可能性があったりしませんか?
0664名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 999d-CENE)
垢版 |
2022/08/16(火) 11:04:08.63ID://ym7bzl0
今言ってる分別については杞憂だね
そもそもギークが件の整理を理解してなかった
って結構ショックだな
0665名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 065a-n+Ky)
垢版 |
2022/08/16(火) 11:36:30.36ID:JDOGQdp80
高校で古典力学教えてる先生でも相対性理論や量子力学を大学で少しはやってるだろうし知らないってことはまずないからねぇ。

地動説捨て去って天動説に回帰するフラットアーサーとか、進化論は嘘にして聖書の創世記を信じるID論者みたいなのは今もいるけど。
エホバとか統一協会の信者みたいなのは自分のカルトの教義本は読むだろうけどコペルニクスやらドーキンスなんかは読まんでしょう。

まぁ日常生活送る分にはどれ信じててもさしたる支障はないんじゃないですかね。英語でも物理学でも生物学でも。各理論を時系列もわからず並列で認識して「俺はこれ!」とか言ってる人はアホだとは思いますが。
0666名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd62-A3LA)
垢版 |
2022/08/16(火) 15:41:25.10ID:J1NLa/Qqd
>>660
まあそこですよね
非母語話者でかつ日本語の母語話者には従来型の分解の方がわかりやすいなあ
先人たちもそのために試行錯誤をして日本型の英文法をこさえてきたわけで

英太郎さんには質問で何度もお世話になって感謝していますが
個人的に安藤貞雄先生伊藤和夫先生信者なもんですみませんw
0667名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd62-A3LA)
垢版 |
2022/08/16(火) 15:49:24.41ID:J1NLa/Qqd
>>659
これにも同意です
seekerさんに助けられてる人も沢山いてます

英太郎さんはフランス滞在中に随分と攻撃的になられてやしませんかw
あの紳士的で優しかった英太郎さんに戻ってください
0668名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa5-NPDj)
垢版 |
2022/08/16(火) 16:58:16.11ID:CLOH/zcta
次のthose who の後ろはなぜbe動詞がないのですか?
過去分詞による後置修飾と違って文が続くのにbe動詞がないのがよく分かりません。
The earliest work of detective fiction was Murders in the Rue Morgue (1841) by Edgar Allen Poe, and his detective, Dupin, became the model for those who detected by deduction from a series of clues.
最初の推理小説はエドガー・アラン・ポーの「モルグ街の殺人」(1841)であり、彼が創造した探偵デュパンは一連の手がかりから推理して犯人を見破る探偵のモデルとなった。
0670😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 22e9-AU19)
垢版 |
2022/08/16(火) 17:24:42.69ID:gMwWNWrC0
学説の良し悪しに関係なく、最初に旧来の文法を吸収しちゃったから、それに慣れてしまって移行できなくなってるだけやな🙄

>>662はOxford dictionary of English grammarと思われるが、残った雑多なものをまとめて副詞にカテゴライズする、旧来の分類のいい加減さはCaGELでも指摘されている
0671名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MM92-DGeq)
垢版 |
2022/08/16(火) 18:42:57.17ID:9XtaMICDM
>>668
who は関係代名詞で、先行詞はthose。
whoを代名詞のtheyに置き換えると:
They detected by deduction from a series of clues.
彼らは一連の手がかりから推理によって犯罪捜査にあたった。
この場合のdetectは、「犯罪捜査を行う」という意味の自動詞なので後に目的語を取らない。
もちろん前にbe動詞をつける必要もない。
0672名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MM92-DGeq)
垢版 |
2022/08/16(火) 18:44:14.58ID:9XtaMICDM
仮にbe動詞をつけた場合:
They were detected by deduction from a series of clues.
彼らは一連の手がかりから推理によって発見された。
このdetectは他動詞で、受動態ということになってしまう。
0675名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d28a-/GXc)
垢版 |
2022/08/16(火) 19:42:22.85ID:TYktbfzE0
辞書見るとdetect自動詞としてはどこにも一切載ってないな
珍しくない?普通は結局どっちもあるんですよみたいな感じでどっちも載ってる気がするんだけど
0676名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bee3-DGeq)
垢版 |
2022/08/16(火) 20:02:51.32ID:R6yhYYKN0
>>675
detect
ランダムハウス英語辞典
━v.i.〈刑事・探偵が〉探索[捜査]する,探偵をする.

ジーニアス英和大辞典
[自] 犯罪捜査に当る.

OED
5. Intr. To be engaged in work of detection; to act as a detective
0677名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d28a-/GXc)
垢版 |
2022/08/16(火) 20:11:08.70ID:TYktbfzE0
へぇ大辞典クラスだと載ってるってこと?
普通の英英には載ってないな
そんな変な意味でもないし載っててもおかしくなさそうなのに
0678名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 999d-CENE)
垢版 |
2022/08/16(火) 20:49:42.33ID://ym7bzl0
CEDには自動詞ないのか、意外だな
0679Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/16(火) 22:29:47.99ID:EKv0qAfE0
>>655
まーた、負けると個人攻撃か?幼稚だね^^ では、反論していきましょう。
今回は、このthis morningは一般にどう呼ばれているか?という質問なのだから、辞書やWikiediaで「副詞句だ」とされている以上、それを否定してはいけないんだよ。

本当に頭のいい人なら、「一般に副詞句と呼ばれている。だけど、自分は副詞的名詞句いう分類が理にかなっていると思うよ」というような回答の仕方をするものだ。
そういう回答ができない人は、基本的に思考が単純なんだと思う^^  

>>656
私は、「副詞句が現状では優勢だよ」と客観的事実を言ってるだけで、名詞句説を否定していないのだから、3年ちゃんの貼り付けた論文に反論する必要がないのだよ。
それも、分からないとは・・・。文脈把握能力を高めるために、論理能力をもっと鍛えたほうがいいよ。

>>657
権威のある本を出して、さも自分の言ってることが正しいと思わせる、詐術的テクニックには秀でているようだ。自分の言葉で説明してみようよ。虎の威を借るキツネの汚名を返上するために^^ 要約することはできるよね? それもできない?  もう一度言うけど、私は、名詞句論を否定していないので、推奨本に書いてあることに反論を加える必要がないのだ。これで、わかったくれたかな?
0680Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/16(火) 22:46:16.35ID:EKv0qAfE0
>>661
「名詞句説は単純だからバカでもわかるから良い」というのが3年ちゃんの結論のようだが、自分の都合だけで、良いとか判断してはいけないよ。
単純な人に合わせて「名詞句説」を推奨するなんて、理由としては邪道でしょう。

もっと視野の広い人が見れば、「副詞句説のほうが文の要素の働きを説明しやすくなるので英語を指導する上で効率が良い」と考えるかもしれない。
だから、ひとつの見方に凝り固まって、他の見方をいたずらに排除するのは、視野狭窄・単純思考に見えるのだ。

>>664
君は最初に「名詞」と答えた人? 私はギーク氏じゃないし。
「整理を理解してなかった」?具体的に説明してみなよ。論破してあげるから。私の「副詞句でも名詞句でもどちらでも良い。ただ、辞書等で副詞句説が有力だ」の意見には、反論の余地がないことが本当に理解できないの?大丈夫?

>>665
そのとおり。私は、副詞句と名詞句の両方があると言っているのに、3年ちゃんが「名詞句説しか認めない」というから、副詞句説も有力であることを説明してきたわけで。
0682Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/16(火) 23:17:37.52ID:EKv0qAfE0
>>681
この問題は>>587の質問から始まってるのだよ。
質問者が英語の専門家とは思えないから、辞書に従い「副詞句」と答えたほうが無難だと思うのだ。



誤解を避けるために、もう一度、私の考えを簡潔に書いておきましょう。
「副詞句説でも名詞句説でもどちらでも良い。ただ、高校レベルの教育現場・辞書・Wikipedia等で副詞句説のほうが有力だ。」

私が言いたいのは、これだけ。
0683名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa5-NPDj)
垢版 |
2022/08/17(水) 07:33:07.93ID:SM73/ZUda
なるほど、those who は探偵側だったのですね、てっきりthose who は犯人側だと思ったからdetected が、捜査されるっていう受け身かと思っていました。後ろのby も受け身の表現かと思っていました。勉強になりました。
ちなみに私は高校生向けの辞書を使っていますが、detectは他動詞の記述しかありませんでした。目的語は省略できるのかは分かりませんでした。
0684名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-oUG4)
垢版 |
2022/08/17(水) 09:20:21.40ID:R9qhgOw10
自動詞としての detect については、The Shorter Oxford English Dictionary (SOED) にも
次のように紹介しているな。

detect
verb intrans.
Be engaged in detective work; act as a detective. E20 (つまりこの用法は、20 世紀に
始まったという意味の注意書きがしてある。他動詞としての detect の用法は、
16世紀や18世紀から行われている、と書いている。)

いずれにしても、高校生向けの辞書だけを引いてきちんと読める英文は、
所詮は初心者向けの英文だけだということだわな。
0685名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-oUG4)
垢版 |
2022/08/17(水) 09:21:32.67ID:R9qhgOw10
さっき紹介した SOED は、6th edition (2007)。
0687名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa5-NPDj)
垢版 |
2022/08/18(木) 18:00:00.38ID:dgcuF/FUa
次のso A that 〜がよく分かりません。 Students have to pay so much attention to what their teacher says that they can learn as much as possible. 学生はできる限り多くのことを学べるように、教師が言うことに十分な注意を払うべきである。(学生はできる限り多くのことを学びとれるほどの注意を、教師が言うことに払うべきだ) so A that 〜の構文は、「非常にAなので、〜」か「〜なほどA」のように訳すと思うのですが、最初の訳はどちらとも違う気がするのですが。
so A that 構文ではなく、so that 構文ということはあり得ますか?ただ辞書にはso that 構文のthat は省略されることがあると書いてるのですが、so が省略できるとは書いていません。
また、so much のso が、so A that のso ではないことになるんですか?
0691名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-oUG4)
垢版 |
2022/08/19(金) 12:08:34.82ID:A5wbhxq30
そういう問題ではなく、今回の detect は文脈から判断して自動詞だとすぐに気づかない
方がおかしい。そこで一応は辞書でも確かめようとして、通常の辞書に載っていなかったら、
大きな辞書なら載ってるだろうと思って調べたら、確かにそういう解説がある。
ただそれだけのことだ。

何を寝ぼけたことを言ってる?
0693名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-5Ix7)
垢版 |
2022/08/19(金) 12:37:05.90ID:M9WS43Zt0
Where do you come from?
って例文を参考書で見たのだが、これっておかしくないか?
whereは副詞として働くからうんぬん・・・って勉強した後に見たから
これって
Where do you come?

whitch do you come from?
じゃないとおかしいのじゃないのか?
0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7993-O3lh)
垢版 |
2022/08/19(金) 12:52:10.65ID:MJ1319J40
hereは副詞だがfrom hereは正しい用法
0695名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd42-ZfRL)
垢版 |
2022/08/19(金) 13:26:06.12ID:gPvmj4kd0
whereという単語を副詞として用いた場合、「どこに」「どこで」「どこへ」という意味しか
存在しません。「どこから」という意味は持たないのです。
したがって、fromと組み合わせて「どこから」という使い方をしています。
Where do you come from? となります。 From where do you come? としても可。

一方、 Where do you go? は「どこへ」行きますか、なので where に前置詞はつけません。
0697名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-oUG4)
垢版 |
2022/08/19(金) 13:53:05.96ID:A5wbhxq30
Where do you come from?
こういう英文が正しいのだと教わったら、素直にまずは覚える。そんな英文を
覚えようとしていること自体、その学習者は超初心者であって、理屈を言うべき
段階でないことは明らかだからだ。

そのあと数年、あるいは10年、あるいは30年ほど英語を勉強したりたくさんの
英文を読んだり聴いたりしているうちに、

from where
from here
from there
stay on here
stay on there
live in here
live in there
go in there
come in here

こういうのがすべて正しい英文だということがわかってくる。そのあとに初めて、
頭の中で理屈を考えればいいのだ。そうすればすべてがひとりでに明らかになる。

他人に尋ねる必要もない。ただひたすらたくさんの英文に触れていけば、
自分一人ですべてが解決していく。どうせ他人なんて、中高の英語教師も
予備校の英語教師も、そして大学の英語教師もすべていい加減だからな。
0698名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd62-btNq)
垢版 |
2022/08/19(金) 14:00:28.26ID:TViO6QgQd
>>611,658
読んでみた
体系の異なる生成文法と、小論の筆者言うところの「現代の言語学」の理論から、体系の異なる従来の「学習文法」にケチをつけているだけなので面白くはなかった
この小論の筆者が考えている生成文法や「現代の言語学」の理論は、説明概念の個数を少なくしてとにかくシンプルな記述と体系を作りたい、という動機から出来上がったものとしか思えず、興味が湧かない
いかにもアメリカ的な機能主義の考え方だと思った>>637のアメリカニズムに通ずる藁々
むかーし持て囃さたらしいパーソンズなんかの社会学のように、昔はそんな話もあったよねと衰亡していくのではないか、と思った
例えば疑似分裂文で「動詞句」が「構成素」になってるとか黄色ロイヤルを槍玉にあげながらドヤッているけど、たんに補語からtoが省略されてるだけじゃん、っていう風に学習文法側からいくらでも反論できるわけで、不毛な議論になっている
こんなものカビ生えていくやろ(核爆
英太郎さんごめんなさい、悪気はないけど読んでいるうちに不快になってきて行儀の悪い書き方になってしまいました、英太郎さんにはいつも感謝したりリスペクトしていますが、許してくださいm(_ _)m
0699名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd62-btNq)
垢版 |
2022/08/19(金) 14:04:11.14ID:TViO6QgQd
安藤貞雄先生の『現代英文法講義』ではもちろん生成文法の概念を取り入れて構文木とか使ってますよね
私は素人で消化しきれていませんが読んでいて勉強になります
0700名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd62-btNq)
垢版 |
2022/08/19(金) 14:10:52.60ID:TViO6QgQd
小論の筆者が腹立つのは、従来型の文法では「品詞」と「文の要素」で区別して説明しているのにさ、そんな事実は意図的にか捨象して「黄色ロイヤルは範疇(品詞)と文法機能(≒MやAを含めた文の要素)を混同しておりけしからん」とか、このバカは学習文法に無知なのか意図的に知らぬ半兵衛を決め込んでやがるのか、わからないけど、非常にフェアでは無かった
控え目に言ってクズ
「新しい知見」を装った糞論文を書くためだろ
伊藤和夫先生や安藤貞雄先生、ロイヤルの著者の皆様に氏んで詫びろ、と思いました…
0702名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd62-btNq)
垢版 |
2022/08/19(金) 14:18:22.96ID:TViO6QgQd
>>693
字引によっては、Where do you come fromのwhereは(疑問)代名詞的に用いられている、と書かれていたりしますよ
それで納得しています
上の方も書かれているようにWhere do you goのwhereは(疑問)副詞
0703😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0Ha6-AU19)
垢版 |
2022/08/19(金) 16:54:06.44ID:G8BvtibDH
あーた、さだおっち信者自称してるわりには、さだおっち本まともに読んでないね

講義は序文に、伝統文法を科学的に見直したものとかなんとかあるでしょ。色んな分類について、旧来のまま引き継いでる

一方、生成の辞典とか、英語学入門とかでは、一から新しい文法を取り入れている

講義は、学校文法で習ってきた人にも使いやすいように作った一般書であり、筆者も他のところで言ってるように、学問的ではないところがある
0704😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0Ha6-AU19)
垢版 |
2022/08/19(金) 16:58:30.05ID:G8BvtibDH
ついでに言えば、現象を説明する理論は、シンプルであればあるほど優れている

それは学習者の負担を減らす事にも
つながってるのに、なんでファビョってるのかイミフ🤷🏻‍♂
0705😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (TWW 0H65-AU19)
垢版 |
2022/08/19(金) 18:51:17.08ID:685cqXvlH
いま、さだお著 講義を見る環境にないのだが、さすがに動詞句の概念は導入してるでしょ🤔🤔

それとも彼の読んださだおっち本は、基礎完のことであろうか🤔
0706😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (TWW 0H65-AU19)
垢版 |
2022/08/19(金) 19:14:03.64ID:AHLcZT1nH
>>698
>たんに補語からtoが省略されてるだけじゃん

まるで理解してないね

学校英文法ではSVOが並列的に繫がっていると解釈するが、生成ではS[VO]とゆーように、VOにより深い繋がりがあると分析する。これを動詞句という

VOだけなら動詞句、そこに to 不定詞をつけたら、動詞句の上位に IP (≒助動詞句)があると解釈する。to のあるなしは関係ない

んでVOに、SVよりも深い繋がりがあるから、これがそのままの形で移動すると言うのだ。仮にSVOが並列的繋がっているなら、なぜOだけとか、SVOがそのまんま移動しないのかね?

悪いけど、世の秀才がこぞって3/4世紀かけて構築してきた文法体系を、言語学の門外漢が論駁できるわけがないのだよ
0711名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e15a-DdD1)
垢版 |
2022/08/19(金) 21:51:48.59ID:DgEEAFxq0
オッカムの剃刀(Occam's razor):「必要なしに多くのものを定立してはならない」という原則。14世紀の哲学者・神学者オッカムが議論で多用し、十分な根拠のない要素を切り捨てたことから、この名で呼ばれる。
「ある事柄を説明するために必要以上に多くの仮定を用いるべきではない」「ある現象を説明する理論・法則が複数ある場合、より単純な方がよい」などの意味で用いられる。

パラダイムシフト(英: paradigm shift):その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。
まず旧パラダイム(例:天動説)が支配的な時代は、多くの人(科学者)がその前提の下に問題解決(研究)を行い、一定の成果を上げるが、その前提では解決できない例外的な問題(惑星の動きがおかしい)が登場する。
このような問題が累積すると、異端とされる考え方の中に問題解決のために有効なものが現れ、解決事例が増えていくことになる。
そしてある時期に、新パラダイム(地動説)を拠り所にする人(科学者)の数が増えて、それを前提にした問題解決(研究)が多く行われるようになる。
0712Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 4522-5Ix7)
垢版 |
2022/08/19(金) 22:08:52.72ID:1rQkc3vd0
>>704
3年ちゃんの推奨法では、this morningの働きを説明するとき、わざわざ「これは動詞を修飾しているから副詞的な働きをしている名詞句だよ」と言わなければならなくなる。これは、とても面倒な話だ。今まで通り、「これは副詞句だよ」と一言で説明できるほうがシンプルだと考える人もいるのだ。そういう人のほうが多いから、日本の辞書も英語版ウィキペディアも「副詞句」と呼び続けているのだと考える。

そももそ、this morningを一律名詞句にするなら、yesterdayも副詞と呼ばずに「名詞の副詞的用法」と呼ばなければならなくなる。3年ちゃんの考えでは、「yesterday=常に名詞」のほうがシンプルになるのだからね。
学問的にも、this moriningが名詞句で、yesterdayが副詞だとすると、論理的整合性がとれなくなる。this morningとyesterdayの呼称法は、セットでないとマヌケである。※両者とも同じ「副詞的対格」に属するので、同じ扱いでなければならない。

「this morining=常に名詞句」を標榜している人たちって、当然「yesterdayを副詞とするのはおかしい。常に名詞で分類すべき」と言ってるんだよね?もし、そうでないとしたら、そういう人たちは論理的整合性にうといんだなあとしか思えない。少なくとも理系には向いていない人たちだ。yesterdayを副詞だと分類する利益と、this morningを副詞句だとする利益は、基本的に同じものだと言える。
0715😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW d1e9-AU19)
垢版 |
2022/08/19(金) 22:59:55.95ID:r2kTBbgI0
>>712
全く理解してないね😔

「副詞」とゆーのは統語カテゴリーなの
「動詞を修飾する」というのは、機能なの

名詞句も副詞句も前置詞句も、カテゴリーとは別に、動詞を修飾する機能を持ってるのよ

「動詞を修飾する」機能があるという一点だけで、句内に全く副詞がないものを「副詞句」にするのは、ナンセンス🤷🏻‍♂
0717Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/20(土) 00:46:46.60ID:BQV9osqX0
>>715
やっぱ、3年ちゃん、めちゃくちゃだ。

>名詞句も副詞句も前置詞句も、カテゴリーとは別に、動詞を修飾する機能を持ってるのよ
 → いつ、私がこれを否定した? 自分もそう思うよ。そして、その機能が発動された時点で、名詞句が副詞句と呼ばれる場合があるわけだ。
    反論になってない。文章の真意を把握する能力を鍛えたほうがいい。

>「動詞を修飾する」機能があるという一点だけで、句内に全く副詞がないものを「副詞句」にするのは、ナンセンス
  → じゃあ、なんで、辞書や英語版ウィキペディアで「副詞句」と呼ばれているの? そこを説明しないと、「ナンセンス」に説得力がまったくないんだが・・・

>very quicklyを副詞句と呼べない根拠
下記ページに、「very quickly」は副詞句だとある。「very quicklyは絶対に副詞句と呼ばない」という3年ちゃんの考えは、まちがい。こんな間違いをして、恥ずかしくないの?
https://www.thefreedictionary.com/Adverbial-Phrases.htm
0719名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd9f-88fy)
垢版 |
2022/08/20(土) 00:55:14.73ID:5r0kt+kCd
>>717
私も英太郎さんの国語力や論理的な思考につき、疑問符がつきはじめています…

いやなに、フランスに滞在していることによって、メンタルが不安定なだけなのでしょうけれど
0721😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 7fe9-O1xF)
垢版 |
2022/08/20(土) 03:14:34.75ID:PjfPI8dS0
>>717
>「very quicklyは絶対に副詞句と呼ばない」という3年ちゃんの考えは、まちがい。

もう一度ロイヤル「句」の定義を読みなさい。あれもこれも、都合のいいところだけ拾って来てみっともない😮‍💨

ネットは有象無象の知識がいくらでも転がってるごみ溜でもあるから、自分に都合のいい"低レベルなサイト"も見つかるだろう(例:地球は平らだった)
0722😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 7fe9-O1xF)
垢版 |
2022/08/20(土) 04:00:23.92ID:eKJxFhh/0
❤ま❤と❤め❤

1⃣ this morningを副詞句とよぶ、古い、説得力を欠く説は確かにある

2⃣ その説の問題点については、>>611,>>657を参照

3⃣ その説が、いくら古臭い文法書やネット転がっていようとも、それは新説への反論にならない
0723名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-eASf)
垢版 |
2022/08/20(土) 08:40:54.33ID:NhoBeCBq0
ギークが説明にどちらを用いるのかは別にいいのだが
どうも件の分別をきちんと把握してなかったらしいというのがビックリしたね

それから単なるカテゴリー化の流派、解釈の違いというような意見もあるが、伝統文法のもつモヤモヤを概念的に整理した点で優劣があり、不可逆的

なのでギークはそびえ立つプライドと知識が見合ってない
0725名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd9f-88fy)
垢版 |
2022/08/20(土) 12:11:16.82ID:wyQZYLLVd
>>722
>>611の小論も黄色ロイヤルへの何らの反論になってないですけれどね
筆者の知性を疑っちゃいます

それはそれとして動詞句の考え方って面白いですね
それに気づかせてくれた英太郎さんありがとうございます
0729Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/20(土) 19:00:51.37ID:BQV9osqX0
3年ちゃん、そういう単純思考じゃだめだよ

very quicklyは、副詞句と呼ぶ考え方が実際に存在する。
https://www.thefreedictionary.com/Adverbial-Phrases.htm
だけではなく、

https://www.grammar-monster.com/glossary/adverbial_phrases.htm

このページにも、「An adverb with an intensifier. An adverb with an intensifier (e.g., "very," "extremely," "really") is also an adverbial phrase. For example: He answered you very quickly.」とあるし、他のページにもごまんとある。

自分だけの狭い世界で「very quicklyは、副詞句ではない」と言っている人たちは、本当に視野狭窄で、思考が単純なんだなあと思う。
反論があるなら、「very quicklyは、副詞句と呼んではいけない」というソースでも出してみなよ。ほんと恥ずかしい人たちだね~、君たちは。
0731Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/20(土) 19:07:47.01ID:BQV9osqX0
very quicklyは絶対に副詞句とは呼ばないという3年ちゃんの意見は、デタラメであるこが>>729で証明されたわけだが、3年ちゃんはちょっと認識が平均から見てズレすぎじゃないの?
ふつうの感性の持ち主なら、「very quickly」は副詞句と自然に考えるのに・・・

基本をおろそかにしたまま、高度な本を読んでると、そうなるのかな?^^
0733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f89-x/hW)
垢版 |
2022/08/20(土) 19:48:38.24ID:slYg8kaB0
A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank.
( James R. Munkres, Analysis On Manifolds p.13 より)

「[行列]Aが可逆(invertible)であるための必要十分条件は、Aが正方(square)かつ最大ランク(rank)を持つことである」

数学用語の説明は省きます
ざっとした意味解釈に疑問はないのだけど後半で be動詞 が原形 "be" で現れる理由が分かりません
to be とか will be みたいな中学/高校英語には当てはまらないようですが、文法的にどう説明がつくのでしょうか?
0735Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/20(土) 19:57:11.36ID:BQV9osqX0
3年ちゃんやその他の視野狭窄の人たちのために、ためになるページをもっと引用してあげるよ

《英語版ウィキペディア》
https://en.wikipedia.org/wiki/Adverbial_phrase

このページでは、「very quickly」を「Degree adverbial phrase」と読んでいる。「副詞句」の一種なのだ。

《ケンブリッジ大学の辞書》
副詞句の例として、Time goes very quickly.を挙げている
https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/adverb-phrases

まあ、これで3年ちゃんの言うことがペテン・インチキであることが完全に立証されたわけだ。めでたし、めでたし^^
無知な人をだますのはもうやめてください。
0736Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/20(土) 20:04:09.69ID:BQV9osqX0
>>721
ほうほう、3年ちゃんは、「ケンブリッジ大学の辞書サイトはゴミ」という意見なのだね。そんなワケないだろ(笑)

《ケンブリッジ大学の辞書》
副詞句の例として、Time goes very quickly.を挙げている
https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/adverb-phrases

very quiclyが副詞句じゃないなんて、どこでそんなガセネタ拾ってきたんだよ(笑)
0737Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/20(土) 20:07:40.13ID:BQV9osqX0
ロイヤル英文法を見ても、「very quicklyは副詞句ではない」なんてどこにも書いてないんだが。

「very quicklyは副詞句ではない」という信頼できるソース持ってきなよ。
そうしないと、私はもう3年ちゃんを「自分を守るためにはウソも平気でつくペテン師」としか見れなくなるからね。
0738名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f33-dbST)
垢版 |
2022/08/20(土) 20:10:32.65ID:1ddjiLin0
A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank.
A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A is square and of maximal rank.

の意味の違いは何ですか?
0739Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/20(土) 20:14:52.75ID:BQV9osqX0
今回のまとめ

ケンブリッジ大学のサイトや、英語版ウィキペディアが言っているように、very quicklyは、副詞句と解するのがベストである。
0740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f89-x/hW)
垢版 |
2022/08/20(土) 20:22:06.54ID:slYg8kaB0
>>734 ありがとうございます。習った覚えが全然なかったのでググってみたのですが・・・

> 仮定法現在を導く動詞と形容詞は意外と多いです。その中から特に代表的なものをピックアップしてみました。
> 動詞 advise, ask, beg, command, decide, demand, desire, forbid, insist, propose, recommend, request, require, suggest, urge, prefer
> 形容詞 important, necessary, advisable, desirable, essential, imperative, mandatory, vital, urgent, and imperative

数学的な "主張" だから insist に該当するんでしょうか?
それとも necessary が現れるから It is necessary that A be ... のニュアンスが生まれたのでしょうか?
0741名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5a-faP7)
垢版 |
2022/08/20(土) 20:36:18.04ID:HVvDIUTK0
>>740
名詞もある。

(3) nouns: advice, agreement, arrangement, command, decision, decree, demand, desire, determination, entreaty, insistence, instruction, intention, motion, order, pledge, preference, proposal, recommendation, regulation, request, requirement, resolution, resolve, rule, ruling, stipulation, suggestion, urging, vote, wish
0742名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f89-x/hW)
垢版 |
2022/08/20(土) 20:40:41.14ID:slYg8kaB0
>>741
> necessary が現れるから It is necessary that A be ... のニュアンスが生まれたのでしょうか?
これが正しそうに思うのですがどうでしょうか?

というのも sufficient はどうなの?と "It is sufficient that" で検索すると
For a rectangle to be a square it is sufficient that all its sides be of equal length.
これも条件法現在が使われていますので
0743Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/20(土) 21:32:11.59ID:BQV9osqX0
>>738
上のbeは、仮定法現在と言います。仮定法現在にはいろいろな用法がありますが、ここでは「想定上の事柄」の用法になります。
「四角いA」があくまでも想定上のもので、実際に目の前に物質的に存在しなくても良いわけです。従って、文脈を考えれば、上のほうが理にかなった言い方になります。

訳は、「Aが反転可能であるための必要十分条件は、Aが正方形で最大階数であることである。」
0744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f33-dbST)
垢版 |
2022/08/20(土) 21:42:30.03ID:1ddjiLin0
>>743
そういう話だとすると、正方行列Aが主語で登場するときは常にbeが使われるということになりますが、
使われているのはここだけだと思います。

他の数学書でも「A is」と99.9999%の割合で書かれていると思います。
0745Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/20(土) 22:35:00.37ID:BQV9osqX0
>>744

「"A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank."」と
「"A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A is square and of maximal rank."」の
「 」内を検索かけてみましょう。

この内容では、beのほうしか検索結果が出てこないはずです。だれも、下の英文を使っていないですね。
あくまで、この文ではbeのほうが普通なのです。

もちろん、他の「想定文」では、現代英語では仮定法現在を使わないので、isのほうが普通です。
0747Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/20(土) 23:11:40.54ID:BQV9osqX0
>>744
途中で送ってしまいました。>>746は無視してください。>>743とかもちょっと誤解を与える回答でしたね。
上記の私の回答を次のように修正します。

"A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank."は、論文等で使われる古風な表現です。
論文であるという文脈をふまえ、仮定法現在beを使ったほうが格式が上に見えますから、beのほうがおすすめです。

しかし、お堅い場面以外で仮定法現在のこの用法は現在ほぼ消滅していますから、isを使ってももちろん大丈夫です。

"A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A is square and of maximal rank."でも問題ありません。

まとめますと、両者の違いは「格式の高低」です。格式を高く見せる必要のある論文の場合はbe, そうでない場合はisです。
他の回答者の意見も参考にしてください。
0748名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-IG1I)
垢版 |
2022/08/20(土) 23:36:03.39ID:sVJoupTq0
そこでの be は should be の should が省略されていると思えばよい。
「Aは行列である」と宣言したとき、行列であることしか定められていないのだから、どんな行列かは不定。
be だと「Aが可逆行列であるための必要十分条件は、Aが正方行列かつ最大ランクであるべき」という仮定のニュアンスになる。
これを現在形 is にしてしまうと、事実として「Aは正方行列かつ最大ランクである」と言ってることになり、最初の前提「Aがどんな行列かは不定」と整合しなくなる。
0749Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/21(日) 00:00:40.70ID:tO51bI7X0
>>748
「should 原形」と「仮定法現在」が同じ意味を持つのは、提案・要求・命令の動詞につづくthat節内に使われる場合だけだよ。
意味は、「そうしてほしい」という主語の願望を表している。

この場合のbeは、願望じゃないので、shouldを補えない。
0750名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-IG1I)
垢版 |
2022/08/21(日) 00:20:26.08ID:B7XID7Tg0
>願望じゃないので、shouldを補えない
つまりshouldには願望を表現する用法しかないと?
0751Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/21(日) 00:54:58.72ID:tO51bI7X0
>>750
仮定法現在と置き換え可能なshouldは、要求・提案・命令などがあるよ。

It is necessary that she go there. = It is necessary that she should go there.
これも話者の要求(願望)なわけだ。

要求・提案・命令系以外で、仮定法現在とshouldを置き換えることができる例は、文法書には載っていない。
(もし、載ってる文法書があるなら、例文をここに挙げてほしい)
今回のbeをshouldと置き換えることができると言っている人は、isを勝手にshould beに書き換えてるようなもんだぞ。そんなことしちゃ、ダメだろ ^^
0752名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/21(日) 04:41:41.25ID:gp6MG+O50
>>733
>>A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank.

ここでの仮定法現在(つまり that A be の部分)が necessary とか sufficient という言葉による影響で
生じたのではなくて、>>748 が言ってくれてるような理由によるんだと考えたらわかりやすいと思う。

そもそも、the condition that S V
という string of words が来れば、そのあとは「もともとは」仮定法現在を使うのであって、
それが現代では風化してしまって普通の言い方(つまり A be じゃなくて A is)と
言ってもいいようになっただけのことだ。

condition that S V って、「〜でないといけない、〜となるべきだ」という条件、
という意味だ。だからイギリス英語では the condition that A should be になりやすく、
アメリカ英語では the condition that A be という仮定法現在を使うことが多く、
現代ではそれがさらに the condition that A is で済ませてしまうことが多いというわけ。

仮定法現在とかその代用である should を使った用法とかは、要求とか提案とか命令
だとかいうものを意味する動詞や名詞のあとに使われるとかいうけど、それはみんな
「そうあってほしい、そうなってほしい、そうなるべきだ」などという
意味だから仮定法現在を使うのであって、それをイギリスでは should を使って
表現することが多いということだわな。本当は仮定法現在は should を「省略した」
のだという説明は英文法の歴史においては正確な説明ではないらしいけど、
普通の学習者はそんなこと気にせずに「ああ、これは should を入れたら
わかりやすいな」と思ったらわかりやすいわな。

The condition that S should be (または S be)
と言えるのだから、
The condition is that S should be (または S be)
と言える。だから今回の課題文みたいに
>>A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank.
とも言えるわけだ。
0753名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/21(日) 04:46:41.35ID:gp6MG+O50
>>752 にて
イギリス英語では the condition that A should be になりやす(く)
と俺は言ったが、例えば「ウィズダム英和、第4、紙版」にはその場合に should を使う
例はないかのように書いている。しかし「ジーニアス英和、第5、紙版」には、
should を使う場合もあるけど、それは「主にイギリス用法」だと書いている。

ネットでたとえば新聞雑誌サイトの中での
the condition that * should
という用例を探してもやはりたくさん見つかるので、イギリスでは今でも
そういう言い方は大いに使われているように見える。もともとイギリス領だった
アフリカや中東などでも大いに使われているだろうなと想像する。
0754名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/21(日) 06:35:01.61ID:gp6MG+O50
(1) The condition is that S be の用例
★The condition is that the samples not be★ sold and that they are exported within one year from their date of importation.
(U.S. Customs and Border Protection のサイトより)

(2) the condition that S be の用例
“Nobody has clean hands on this,” she said, speaking on ★the condition that she not be★ named.
(Nebraska Examiner のサイトより)

(1), (2) の用例からもわかるように、今回の課題文における "that [subject] be" という
仮定法現在は、その前の necessary とか sufficient とは関係なく、あくまで
condition という名詞によって生じたものだ。
0755名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/21(日) 09:13:44.25ID:gp6MG+O50
>>752 の課題文の主な構造は
A condition for ABC to [do something] is that XYZ be ZZZ.
というものだが、この condition をそのまま requirement に変えても、やはり
is that S V の動詞の部分は it be など仮定法現在となる。その証拠を見せる。

A major requirement for a sample to be used in psychological research is that it be

a. statistically supportive.
b. significant.
c. practical.
d. representative.

この上の例は、数学関係のサイトより
0756名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/21(日) 09:19:14.05ID:gp6MG+O50
>>755 では
"A condition for XYZ to do ZZZ is that AAA be ...
に似た
A requirement for XYZ to do ZZZ is that AAA be...
という構文の用例を見せたが、次に condition に酷似した precondition という
単語に変えた場合の用例を見せる。

(1) ★The second precondition is that the network be★ plastic, capable of adopting new configurations.

(2) ★The absolute precondition is that you be★ by yourself.
(The New York Times)
0757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-IG1I)
垢版 |
2022/08/21(日) 09:44:40.82ID:B7XID7Tg0
>>751
>要求・提案・命令系以外で、仮定法現在とshouldを置き換えることができる例は、文法書には載っていない。
あなたが参照した文法書に例が載ってないから should be に置き換え不可能と判断された訳ですね?
その判断のやり方は正しいですか?

>(もし、載ってる文法書があるなら、例文をここに挙げてほしい)
ttps://wearewhatwerepeatedlydo.com/kateiho04/
It is important that you go there.(あなたがそこに行くのが重要です。)
→It is important that you should go there.
It is necessary that you go to bed early for your health.(健康のために早く寝ることが必要です。)
→It is necessary that you should go to bed early for your health.

>今回のbeをshouldと置き換えることができると言っている人は、isを勝手にshould beに書き換えてるようなもんだぞ。そんなことしちゃ、ダメだろ ^^
今回の be はどういう意味合いとお考えですか?(著者が is ではなく be を使った意図を考えて答えて下さい。)
その意味合いから考えて should be に置き換えることは不適当ですか?
0758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/21(日) 09:44:49.74ID:gp6MG+O50
以下の用例もすべてネットから。

(1) "The precondition is that 主語 + 仮定法現在" の用例
In this example, ★the precondition is that there be★ a Resource node whose content is of type xml .

(2) "The requirement is that 主語 + 仮定法現在"
★The requirement is that the procedure for measuring pore volume be★ identical for theoretical prediction and experimental determination.

(3) The condition is that 主語 + 仮定法現在"
★The condition is that each step of the solution be★ described in a clear statement,

(4) "The prerequisite is that 主語 + 仮定法現在"
★The prerequisite is that the student possess★ what is necessary to protect his or her health and safety and the health and safety of others before entering ...

上のように見ていくと、
The condition (あるいはそれに似た意味合いの名詞) is that 主語 + 仮定法現在.
という定型文が浮かび上がる。それならば、>>733 が提示している数学関係のサイトに
あった課題文である
>>A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank.
における仮定法現在 (that A be という形) も、condition を修飾している
necessary とか sufficient という形容詞によって生じたのではなく、あくまで
condition という名詞の意味合い(つまり「〜であるべきだという条件、〜で
あってほしいという条件、〜でないといけないという条件」という意味合い)
によって生まれたものであるらしいことがわかる。
0759Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/21(日) 22:19:49.41ID:tO51bI7X0
>>757
>>751で、私がすでに挙げているの同じものを挙げられても・・・
importantもnecessaryの場合も共に、提案・要求のshouldですね。
私は、提案・要求以外のshouldで、仮定法現在と置き換えることができるものがあれば挙げてみてと言ったわけです。

それが挙げられない以上、>>757の質問は残念ながら私にとって答える価値がありません。
0760Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/21(日) 22:27:58.76ID:tO51bI7X0
>>757
今回のbeは、「想定上の話を言うときに使うbe」で、現代では廃れた言い方なので、格調の高さを出す以外の効果はありません。isと置き換えても同じ意味になります。
>>747が私の最終見解です。これ以上言うことはありません。
0761Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/21(日) 22:50:35.59ID:tO51bI7X0
話は変わり、なんで3年ちゃんともあろう人が、「this morningは副詞句ではない」「副詞がないから副詞句ではない」などと荒唐無稽なことを言い出したのかいろいろ考えてみた。
その結果、3年ちゃんが、「adverbial phrase」と「adverb phrase」を混同していることが原因なのではなかろうかと思いあたった。今日は、それについて書いておきたい。

結論から言えば、「this morning」は「adverbial phrase」であるけれども、「adverb phrase」ではないのである。洋書の文法書で、「adverb phrase」を日本語の「副詞句」と同じものだと誤解すると、「this morningは副詞句ではない」という間違いを犯すことになるのだ。
日本語の「副詞句」は、「adverbial phrase」と同じ意味を持ち、決して「adverb phrase」と同一ではなことをこれから説明していきたい。

次の3つのリンク先から、次のような結論を得ることができる。
https://www.quora.com/Whats-the-difference-between-adverbial-phrase-and-adverb-phrase
https://www.oxfordinternationalenglish.com/what-is-an-adverbial-phrase/
https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/adverb-phrases

「adverbial phrase」→あらゆる副詞句を指す。副詞が含まれていなくてもかまわない。日本語の副詞句と同じもの。
「adverb phrase」→副詞句のなかで、副詞が含まれているものだけを指す。
3年ちゃんは、恐らく、「adverb phrase」を日本語の「副詞句」と同じものだと誤解したために、「権威のある本がthis morningを副詞句と呼んでいない」と誤解したものと思われる。
0762Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/21(日) 23:07:40.84ID:tO51bI7X0
ついでに言えば、very quicklyは、「adverbial phrase」であると同時に「adverb phrase」でもある。副詞が含まれている句であるので、両方の呼び方が可能なのだ。
very quicklyは、ケンブリッジ大学の辞書等が「副詞句(adverb phrase)」であると言っているように副詞句なのであるが、なぜ3年ちゃんが「副詞句ではない」と勘違いしたのかはいまだに謎である。
0763名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-IG1I)
垢版 |
2022/08/22(月) 00:07:26.97ID:0aaeY1gw0
>>760
>現代では廃れた言い方なので、格調の高さを出す以外の効果はありません。
これはあなたの独自見解?
0764名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-IG1I)
垢版 |
2022/08/22(月) 00:30:15.67ID:0aaeY1gw0
>>751
>It is necessary that she go there. = It is necessary that she should go there.
>これも話者の要求(願望)なわけだ。
その判断の根拠は?
0765名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-IG1I)
垢版 |
2022/08/22(月) 00:42:39.55ID:0aaeY1gw0
>>751
It is necessary that she go there.
行かせたくないが、必要だからやむを得ないという状況で使われることもある。
あるいは感情抜きの客観的な事実説明なのかもしれない。
私は文脈依存だと思うが、あなたは要求・願望と断定した。その根拠を教えて欲しい。
0766Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/22(月) 08:37:00.33ID:USXPuiYX0
>>765
「行かせたくないが、必要だからやむを得ないので、彼女を行かせるよう提案する」と解釈できるでしょ。
imporantとnecessaryの構文で使われるshouldも、提案・要望・命令のshouldなのだよ。

論拠
https://sakura-paris.org/dict/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/prefix/rec%E3%83%BBom%E3%83%BBmend

意見を言うのはいいけど、ちゃんと文法書を調べてから書くべき。勉強、がんぱってね。
0767Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/22(月) 08:41:51.61ID:USXPuiYX0
>>765
ロイヤル英文法では次のように説明されている。

《should》
It is ? that … の構文で
間接的に話し手の要求や願望などの意図を示すことになる。
It is necessary that you (should) pack and leave at once.
(君はすぐに荷作りして出かける必要がある)

この項目のタイトルは、「提案・要望・命令・決定などの表現」である。
これは、英語の好きな高校生なら大方知っている基礎事項だよ。
0769Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/22(月) 09:06:03.21ID:USXPuiYX0
話は変わり、なぜ3年ちゃんが「very quikclyが副詞句ではなくてin a hurryが副詞句なのか」というおかしな質問をしたのか理由がわかった!

これは、推測だが、3年ちゃんは、昔こんな感じの英文を読んだのだろう。「"very quickly" is an adverb phrase, but "in a hurry" is not an adverb phrase.」(very quicklyは「副詞を含む副詞句」であるが、in a hurryは「副詞を含む副詞句」ではない。)
それが、時間の経過により、しかも、3年ちゃんがadverb prhaseの定義が「副詞を含む副詞句」だと知らなかったために、記憶の混同が起こり、逆の内容、つまり、「very quicklyは副詞句でないが、in a hurryは副詞句だ」と、勝手に脳内変換されてしまっていたのだろう。

>>761で説明したとおり、very quicklyもin a hurryも「adverbial phrase」(日本語でいう副詞句)ではあるが、in a hurryは「adverb phrase」(副詞を含む副詞句)ではないのである。

よって、「なぜ、very quikclyがadverb phraseで、in a hurryがadverb phraseじゃないのか?」なら筋が通った質問になる。
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/22(月) 14:13:03.36ID:0aaeY1gw0
>>768
>まあ、勉強、がんばってね。さようなら。
なんで逃げ腰なん?w

論点が発散してしまったので原点に戻る。

>>749
>「should 原形」と「仮定法現在」が同じ意味を持つのは、提案・要求・命令の動詞につづくthat節内に使われる場合だけだよ。
>意味は、「そうしてほしい」という主語の願望を表している。
>この場合のbeは、願望じゃないので、shouldを補えない。

まず主張を明確にして欲しい。
(1)A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank.
(2)A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A should be square and of maximal rank.
(2)は文法的に誤りということか、それとも、誤りではないが(1)とは意味が異なるということか。
0772名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff2c-/uvr)
垢版 |
2022/08/22(月) 14:37:48.16ID:VRXQ7b7T0
まだやってら
彼の主張は明確だ
キミのすべきは
>「should 原形」と「仮定法現在」が同じ意味を持つのは、提案・要求・命令の動詞につづくthat節内に使われる場合だけだよ。
の反例を出すことだ
0773名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/22(月) 14:55:12.01ID:0aaeY1gw0
>>772
>彼の主張は明確だ
明確だと言うなら君が>>771に答えては?
0774名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/22(月) 15:06:39.21ID:0aaeY1gw0
>>772
>キミのすべきは
>>「should 原形」と「仮定法現在」が同じ意味を持つのは、提案・要求・命令の動詞につづくthat節内に使われる場合だけだよ。
>の反例を出すことだ
ttps://sakura-paris.org/dict/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/content/526_1486
It is important that he (should) learn to read.
(彼が読めるようになることが重要なのだ)〔推定〕

動詞じゃないのは目をつぶるとして、推定でも should を補えるそうですよ?
推定は提案でも要求でも命令でもないですよね?それともまた強引にこじつけますか?

ということであなたの要求には応じたのであなたも>>771に答えて下さいね。
0775名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/22(月) 16:06:22.92ID:oKACVVrR0
>>754-758 にてすでに示されているように、
The (または A) condition ... is that 主語 + 仮定法現在.
という形は、すでにいろんなところで使われている。

第一、condition とは「条件」なんだから「そうあるべきだ」という意味だ。
だから要望とか依頼とか願望とつながって当然だ。だから condition とくれば、
仮定法現在であろうと should であろうと、ごく普通に使われるわけだ。
0776772 (ワッチョイ ff2c-/uvr)
垢版 |
2022/08/22(月) 17:00:58.61ID:VRXQ7b7T0
>774
>importantもnecessaryの場合も共に、提案・要求のshouldですね。
>>759 に書いてありますよ

>>773
Seeker氏より適切に答えられるとは思いませんが、
(1) を (2) に書き替えることはできない
(2) は、少なくとも数学的には、意味を成さない
 意味があるような世界を考える必要はない
ということだと思いますよ

ですから、>>772 に書いたことに尽きます
Seeker氏も最初(>>751)からそう言っています
0777名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/22(月) 17:42:47.20ID:0aaeY1gw0
>>776
>>importantもnecessaryの場合も共に、提案・要求のshouldですね。
>と >>759 に書いてありますよ
えーっと、ロイヤル英文法さんが「推定」って書いてるんですが、
推定と提案・要求は同じという主張ですか?
申し訳ないが斬新過ぎて私には付いていけません
0778名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/22(月) 17:54:45.14ID:0aaeY1gw0
>>776
>(2) は、少なくとも数学的には、意味を成さない
そうですか
では
ttps://www.tutorialspoint.com/control_systems/control_systems_stability_analysis.htm
Necessary Condition for Routh-Hurwitz Stability
The necessary condition is that the coefficients of the characteristic polynomial should be positive.
も数学的に意味を成さないということですかね?

私が調べたところ数学、自然科学、医学、心理学など様々な分野で(2)の形の英文を見つけましたが、
全部意味を成さないということですね?
申し訳ないがこちらの主張も斬新過ぎて私には付いていけません
0779名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/22(月) 18:00:41.95ID:0aaeY1gw0
>>776
>Seeker氏より適切に答えられるとは思いませんが、
そうですか、ではSeeker氏の適切な回答を待ちます
0780名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-qb5s)
垢版 |
2022/08/22(月) 20:00:39.35ID:nOsn974d0
失礼します。例文に
Please tell me the name of the shop where you bought that camara.
と言うのがあるんですがなぜ名前を聞いているのにwhereなんですか?
名前を聞くのはそこの場所が知りたいから、と言うニュアンスと取るべきでしょうか?
0781名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-A3qQ)
垢版 |
2022/08/22(月) 20:32:57.14ID:Nv3sHxDk0
whereはshopにかかっているっしょ
買った店は場所なんだから
0783772 (ワッチョイ ff2c-/uvr)
垢版 |
2022/08/22(月) 23:04:18.11ID:VRXQ7b7T0
>>779
私はSeeker氏の主張は明確だと言っているだけです
反論は彼にしてくださいね

>>777
文法書に「推定」も見つけた
反例としては弱いと思いますけどね

>>778
氏の主張の反例となるかもしれないものがあった
正直、この手のものを探しているのです
結果的に私のアドヴァイスにしたがってくれてありがとう
0784Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/22(月) 23:26:03.70ID:USXPuiYX0
>>777
君さ、国語の成績悪いでしょ?ロイヤル英文法にはこう書いてある。
https://sakura-paris.org/dict/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/content/526_1486
============================
(2) 話し手の要求・勧告や願望などの意図を間接的に示す場合のshould
It was important to Jim that he had found a job.
(職を見つけたことがジムにとって重要なことだった)〔事実〕

It is important that he (should) learn to read.
(彼が読めるようになることが重要なのだ)〔推定〕

要するに,形容詞の種類もさることながら,that節の命題が最初から真であることが前提になっているか,そこに話し手の何らかの推定の含意があるかどうかが重要なのである。
=========================================================================================
これは、It is important that の場合、that節内が事実であれば提案要求命令のshouldは使えないけど、「that節内が命令的とか推定的内容なら提案要求命令のshouldが使えるよ」と説明している部分なのだよ。純粋な推定なら「読めるようになるだろうことが重要だ」という訳になってしまうだろ。「読めるようになることが重要なのだ」は、話し手の「そうなったらきっと望ましいと思うよ」という話し手の推定的願望を表していることが読み取れないの?これは、依然として「提案・要求・命令のshould」を説明する文脈内での話であることが本当にわからないの?
もし、いやがらせでなく本当にわからないのなら、もっと、国語力を付けましょう。このままでは、結構やばいよ。がんばってね。
0787Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 00:47:32.51ID:GguM5eNV0
ロイヤル英文法の説明をわかりやすいように補足しておくと

「彼が英語を勉強することは重要だ」という英作で、彼がもうすでに英語の勉強を始めているときは、 It is important that he should study English.とは言えない。
 理由: もう願望は成就しているので(事実を言っているので)、これからそうするよう提案・要求・命令する必要がないからである。

他方、彼がまだ英語の勉強を始めていないなら、「彼が英語を勉強することが重要だ」は仮定の話であり、「そうすればきっと望ましいはず」という推定のニュアンスを含むので、話者の提案の意図を表現でき、(〇) It is important that he should study English.と書けるのである。
0788名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 00:53:04.94ID:Of1yW5pt0
>>784
あなた国語の成績悪いでしょ?

>話し手の要求・勧告や願望などの意図
あなたはこの「など」を軽視して、本の説明を誤読し誤解してるんですよ。
どの文法書、どの辞書にも必ず「など」が書かれてます。(嘘だと思うなら反例を挙げてごらんなさい。)
なぜか?
それは直説法、仮定法現在のどちらが使われるか、その条件がまさにあなたが挙げた
>that節の命題が最初から真であることが前提になっているか,そこに話し手の何らかの推定の含意があるか
であって、あなたが誤読して憶えてしまった「提案・要求・命令」には限らないからなんです。
「提案・要求・命令」はあくまで分かりやすい代表例ということです。

そして、
>§267 that節の中の仮定法現在
>仮定法現在は,条件文などでは今は古い慣用的表現か,形式ばった格調高い文体でしか用いられないが,次に示すような that 節中では,特に《米》で多く用いられる。この用法は《英》でも見られるようになってきているが,《英》では should を用いることも多く,仮定法現在は改まった文体で用いられることが多い。
とある通り、英国英語では should を用いられることも多い。
そこに「要求・勧告や願望」という限定はありません。正しくは「要求・勧告や願望など」です。
だから「推定」の例があったでしょ?

ところがあなたは
>純粋な推定なら「読めるようになるだろうことが重要だ」という訳になってしまうだろ。「読めるようになることが重要なのだ」は、話し手の「そうなったらきっと望ましいと思うよ」という話し手の推定的願望を表していることが読み取れないの?
などと、間違って憶えた理解に沿うように強引に曲解してしまってます。

>It is important that he (should) learn to read.
>(彼が読めるようになることが重要なのだ)〔推定〕
は「この文全体が話し手の推定を表している」という説明であって、「読めるようになるだろうことが重要だ」は間違いです。

ここまで言えば分かると思いますが、(1)=(2)です。
「Aは〜であるべき」という意味なので、should で言えるのは当然です。(嘘だと思うなら辞書で should を引いてごらんなさい。)
0789名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f5a-Zbfz)
垢版 |
2022/08/23(火) 01:00:41.86ID:U6LWtE1r0
The present subjunctive can be used in three different ways, described below. First, the mandative subjunctive (or subjunctive mandative) is used in subordinate clauses following an expression of command (命令), necessity (必然性), suggestion (提案), or possibility (可能性)....

It is possible to have _should_ in the subordinate clause.... This is called the should-mandative in CaGEL, and putative should in CGEL.
0790名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 01:06:38.54ID:Of1yW5pt0
>>775
その通りだと思います。

>《英》では should を用いることも多く
は、
「仮定法現在の文は should で言うことができる。」
が正しく
「提案・要求・命令に限って should で言うことができる。」
なんて誰が見ても間違いですね。
なんでこんな変な風に憶えちゃったんでしょうねw
0791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 01:32:31.87ID:Of1yW5pt0
>>789
possibility がありますね。
「提案・要求・命令」限定が間違いであることがさらに裏付けられました。
0792Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 09:24:13.37ID:GguM5eNV0
>>785
言い忘れた。私はギーク氏じゃないよ。
0793Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 09:34:18.71ID:GguM5eNV0
>>788
だから、ひとつでもいいから、仮定法現在とshouldが置き換えられるケースで、「願望」を示していない例文を挙げて見なよ。
ひとつも挙げられないのは、788が間違っているからだ。それを挙げたら、初めて相手してあげる。

可能性・推定と言っても、必ず、話者や主語の願望を示している文の中で使われるものしかないから。

私は、「地球は丸い」という意見に対し、「どこに証拠がある」と食い下がるおかしなタイプの人とは関わりたくないので、反証をあげられない以上、今後、君にレスすることはない。

ただし、反証を挙げたらいつでも相手してやるよ。できる、できない、どっち?
0794名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-Zbfz)
垢版 |
2022/08/23(火) 09:46:05.28ID:+/ew3oww0
Concise Oxford Companion to the English Language:“This subjunctive has three uses: (1) Mandative. Mainly in subordinate clauses, following a verb, adjective, or noun expressing a past or present command, suggestion, or other theoretical possibility (他の論理的可能性)....”
0795Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:09:41.48ID:GguM5eNV0
それでは、今回の問題をまとめましょう。

仮定法現在とshouldが置き換えできる場合の、shouldの用法は、どの文法書でも、必ず「提案・要求・命令などの話者や主語の願望」という項目で説明されるものである。
それ以外の項目で、仮定法現在とshouldが置き換えできることが説明されることはない。これが定説。

また、I think that he be right.という古風な仮定法現在の文は、現代風に直したときに I think that he should be right.と置き換えるべきではなく、I think that he is right.と置き換えるべきものである。

よって、仮定法現在で、shouldと置き換えられるのは、話者や主語の願望を表すときだけである。
0796名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:12:56.10ID:Fm2SG2cX0
>>781
ありがとうございます。でもわからなくて。済みません。
店の『名前』にかかっている、と取っていたんですが、店にかかっていると取るべきなんですか?
 
0797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:15:52.67ID:Fm2SG2cX0
>>782
ありがとうございます。
じゃあ、店の名前と言う事でもwhereを使うんですね
0798Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:17:02.08ID:GguM5eNV0
>>794
I think that he be right.という古風な仮定法現在(可能性を示す)の文は、現代風に直したときに I think that he should be right.と置き換えるべきではなく、I think that he is right.と置き換えるべきものである。
勝手にshouldを付けちゃダメでしょって話。仮定法に可能性を示す用法があるのは、前に、私が「古風な仮定法現在は想定上のことを表せる」と述べてるように、すでに私が知っていること。

だから、仮定法現在に「可能性」の用法があることを挙げても意味がない。

だから、ひとつでもいいから、仮定法現在とshouldが置き換えられるケースで、「願望」を示していない例文を挙げて見なよ。
0799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:20:26.09ID:Fm2SG2cX0
>>782
もう一つ済みません。in which のinって in
the shop のin て事でいいんですか?
0800Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:26:38.02ID:GguM5eNV0
>>794
『I think that he be right. は、 I think that he should be right.と書き換えられるよ』のように書いてある文法書があるなら、出してみてね。ないから^^

もう、あきらめたほうがいいよ。これ以上、反論者に恥をかかせたくないので。
0801名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa63-/uvr)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:26:46.80ID:jGCh7Spfa
Proceedings and Debates of the United States Congress Vol. 95, Part 2:“If such a condition ever occurs—and I doubt that it should ever occur in America—it ought to come through the processes of education and evolution....”

Graham Ley, Ancient Greek and Contemporary Performance (2015):“[W]e should also doubt that it should ever be identified with the academy.”

Professional Journal of the United States Army Vol. 62:“Unfortunately, the national purpose is such an abstract concept that many analysts doubt that it ever be adequately defined....”

http://nuremberg.law.harvard.edu/transcripts/1-transcript-for-nmt-1-medical-case?seq=3428
I think it is highly improbable that it ever occur.
0802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:43:11.25ID:28RtrWpi0
>>780
>>Please tell me the name of the shop where you bought that camara.
と言うのがあるんですがなぜ名前を聞いているのにwhereなんですか?

名前なんか関係ないんだよ。あくまで
the shop where you bought that camera
の部分だけが大事で、そこでは where がその直前の shop だけにかかっているんだよ。

the name of は、the shop に添えられているだけ。

日本語でも同じだろ?
そのカメラを買った店の名前
っていうとき、「そのカメラを買った」という言葉は「名前」にかかってるんじゃなくて、
「店」にしかかかってないだろ?
0803Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:44:19.90ID:GguM5eNV0
まとめ2

I think that he be right. は、現代で言う「 I think that he is right.」の意味でしかないのだ。
勝手にshouldを加えると意味が変わってくるので、書き換えるのは推奨できない。
0804名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:45:41.12ID:28RtrWpi0
別の形で説明してみる。

>>780
>>Please tell me the name of the shop where you bought that camara.

この原文は、たとえば
Please tell me the name of that shop.
と同じ構造だ。that shop は、たとえばヨドバシカメラだ。
「あなたがそのカメラを買った店」の名前を教えてくれ、というわけだろ?
そのとき、「そのカメラを買った」という部分は、名前とは関係ないだろ?
0805Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 10:51:04.21ID:GguM5eNV0
>>801
まず、自分の言葉で説明しようよ。 

はやく、『I think that he be right. は、 I think that he should be right.と書き換えられるよ』のように書いてある文法書を見せて。
I think that he be right. は、現代では「 I think that he is right.」に取って代わられたのだ。shouldを付加するとニュアンスが変わってしまう。
0806Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 11:19:59.75ID:GguM5eNV0
では、質問です。
古い英語「I think that he be right. (想定事項・可能性用法の)仮定法現在」は、現代ではふつうどう表現されていますか?(ニュアンスを変えてはいけない)

A: I think that he is right.
B: I think that he should be right.

私の答えA
私の反論者の答えB

反論者は、はやく、『I think that he be right. は、 I think that he should be right.と書き換えられるよ』のように書いてある文法書や参考文献を見せてみて。そんなものないけど ^^

I think that he be right. (想定事項・可能性用法)は、現代では「 I think that he is right.」に取って代わられたのだ。shouldを付加すると意味が少し変わってしまうのだよ。だから、「このbeは、shouldと置き換えられる」と結論づけるのは、誤り。
0807名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 11:27:30.93ID:Fm2SG2cX0
>>804
そうですよね。すんなり取る分にはヨドバシカメラとかビックカメラとか個人店とか色々ある中の『どれ』って聞いている様に感じるんですけど、どうしてwhereなのかと。でも英語での何か細かい決まりごとで、この場合はwhereになるとかならその
理由が知りたくて
0808名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 11:30:34.05ID:Fm2SG2cX0
>>802
店の『名前』だとおもっているんですが
0809名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 11:36:51.52ID:Of1yW5pt0
>>793
>だから、ひとつでもいいから、仮定法現在とshouldが置き換えられるケースで、「願望」を示していない例文を挙げて見なよ。
推定の例文を挙げたじゃんw
悪いけど推定=願望なんて強弁は聞く耳持ちませんw

それで君は>>771に答えてないね。君の主張を明確にしてくれってだけなのになんで答えないの?

あと君は二言目には願望だが、なんで願望だけ特別なの?説明できる、できない、どっち?

>反証をあげられない以上、今後、君にレスすることはない。
強弁してごまかす人のレスなんて何のためにもならないからどーぞー
0810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 11:43:37.80ID:Of1yW5pt0
>>795
>どの文法書でも、必ず「提案・要求・命令などの話者や主語の願望」という項目で説明されるものである
願望に限定している文法書なんて存在しないよ。
はい、反例を挙げて下さい。
あなたは「地球は丸い」という意見に対し、「どこに証拠がある」と食い下がるおかしなタイプの人ですか?
0811The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/23(火) 11:43:43.57ID:28RtrWpi0
>>807
それで、結局、僕の言っていることがわかってくれたかな?それとも、
まだよくわからないところがあったら、何がわからないかな?
ここではあくまで the name of は関係ないと思えばいいんだよ。
あくまで the shop where you bought that camera だけに注目して、
where の働きを理解すればいいんだよ。
0812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 12:18:24.34ID:Of1yW5pt0
>>795
>仮定法現在とshouldが置き換えできる場合の、shouldの用法は、どの文法書でも、必ず「提案・要求・命令などの話者や主語の願望」という項目で説明されるものである。

The Oxford Dictionary of English Grammar
The present subjunctive can be used in three different ways, described below.
First, the mandative subjunctive (or subjunctive mandative) is used in *subordinate clauses following an expression
of command, necessity, suggestion, or possibility....
It is possible to have should in the subordinate clause...

願望なんて一言も書いてないけど should を補えるってさ

ttps://sakura-paris.org/dict/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/content/526_1486
(2) 話し手の要求・勧告や願望などの意図を間接的に示す場合

「などの意図」だよね?「願望」はあくまで「などの意図」の一例に過ぎないよね?
勝手に「など」を読み飛ばしちゃダメだよw
0813名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 12:25:50.89ID:Of1yW5pt0
>>795
>また、I think that he be right.という古風な仮定法現在の文は、現代風に直したときに I think that he should be right.と置き換えるべきではなく、I think that he is right.と置き換えるべきものである。
またまたデタラメをw
「彼は正しいと思う」は主語の推定だよね。
推定は例文を挙げた通り should を補えるよw
どこの文法書にそんなデタラメ書いてあるん?書名言ってみ?
0814名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 12:34:31.58ID:Of1yW5pt0
>>805
>はやく、『I think that he be right. は、 I think that he should be right.と書き換えられるよ』のように書いてある文法書を見せて。
自分で探そうとはせんの?なんでそんなに他人任せなん?あーたの勉強でしょうに
0816Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 16:52:23.71ID:GguM5eNV0
>>801 私の見解

「A necessary and suf?cient condition for A to be invertible on its image is that its kernel is reduced to the zero vector of V .」「A necessary and sufficient condition for A to be unresolved is that each of the other two positive clones contains A ? B.」という文が専門家によって使われている。(ネットで検索できる) 誰かが上で「isを使うと a necessary~の不定の意味が損なわれる」と言っていたがそんなことはないし、実際、このbeはisと置き換えて解釈してまったく問題がない。翻訳上でも、両者同じである。

可能ならば、「この種の数学的命題では要求系のshouldが使われることがある」と書いてある文献を見せてほしい。仮にそういう文献があれば私も「要求系のshouldだ」と認めざるを得ない。

that節内にshouldが来れないことはないが、自分はそれが「must」の意味だと解釈している。ジーニアス英和辞典should「~すべきだ」の項目に以下のような記述がある。『書き言葉で権威のある人が使うと「must」の意味になる。』 should beにした時点でmustの意味が加わってしまうのだ。

仮定法現在とshouldは、「願い・提案・要求・命令といった話者・主語の意図を表す」以外で、意味をまったく同じに保ったまま置き換えることはできない。これは、基本的な原則である。
0817Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 17:03:04.28ID:GguM5eNV0
>>812
では、質問です。
古い英語「I think that he be right. (想定事項・可能性用法の)仮定法現在」は、現代ではふつうどう表現されていますか?(ニュアンスを変えてはいけない)

A: I think that he is right.
B: I think that he should be right.

私の答えは A
812の答えは B

812は、はやく、『I think that he be right. は、 I think that he should be right.と書き換えられるよ』のように書いてある文法書や参考文献を見せてみて。そんなものないけど ^^

I think that he be right. (想定事項・可能性用法)は、現代では「 I think that he is right.」に取って代わられたのだ。shouldを付加すると意味が少し変わってしまうのだよ。だから、「このbeは、shouldと置き換えられる」と結論づけるのは、誤り。
0818Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 17:16:06.51ID:GguM5eNV0
>>812
もう一度いう。仮定法現在とshould原形が少しも意味を変えずに置き換えができるのは、「話者・主語の意図(提案・要求・命令など)」を示す文だけなんだよ。

違うというなら、そうじゃないことを証明する「書き換え例」を挙げてみなよ。反証が挙げられない君の意見にはまったく説得力がない。
0820The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/23(火) 17:56:52.98ID:28RtrWpi0
>>819
I assume that you're an English native speaker from the US. Now, could I please
confirm what you're saying here?

Are you saying that the use of "should" instead of subjunctive present (such as in sentences like
"A condition for AAA to be BBB is that CCC ***should*** be DDD) is highly improbable
in American English?
0822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/23(火) 18:30:34.25ID:28RtrWpi0
>>821
ありがとう。
0823Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 19:27:20.53ID:GguM5eNV0
>>819 
仮定法現在はレア表現だなあ。これだけ見ても、全部意味が違うし、両者置き換えができるか自分には不明。

問題の文:A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank.
これが「理論的可能性」というのは納得がいかない。なんせ命題なので可能性で語られても・・・って感じ。

「こうでなくてはならないという話し手の意図」なら理解できるし、shouldと置き換えても問題ない。そういう文法的な説明をしているページがあれば、それで納得いくのだが。

「話し手の意図」の場合、直説法の現在形は使わないルールがあるので、上記英語でbeは「is」でも良いというのがちょっとひっかかる。
だから、自分としては、現代のisを古風に言ったもので、「仮定・想定上の事柄」のbeという解釈がすんなりいくのだが・・・
0824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 20:06:23.88ID:Of1yW5pt0
>>816
>誰かが上で「isを使うと a necessary〜の不定の意味が損なわれる」と言っていたがそんなことはないし、
「a necessary〜の不定の意味」って何よw あんた全然分かってないじゃんw
いいかい?
まず前提として、n×n行列はn×m行列の特殊な場合だよね?それは分かる?w
ttps://books.google.co.jp/books?id=CGhQDwAAQBAJ&pg=PA13&lpg=PA13&dq=%22A+necessary+and+sufficient+condition+for+A+to+be+invertible+is+that+A+be+square+and+of+maximal+rank.%22&source=bl&ots=OD4kfFjScN&sig=ACfU3U0ghqecR0vDemQxSRDeH-pDhMVHMg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwio-7vP5tz5AhXDOnAKHR4NBd8Q6AF6BAgDEAM#v=onepage&q=%22A%20necessary%20and%20sufficient%20condition%20for%20A%20to%20be%20invertible%20is%20that%20A%20be%20square%20and%20of%20maximal%20rank.%22&f=false
The inverse of a matrix
Definition. Let A be a matrix of size n by m;....

「Aをn×m行列とせよ。Aはn×n行列である。」
という文章を奇異に感じない?普通感じるよね?
では
「Aをn×m行列とせよ。〇〇〇の条件は、Aがn×n行列だった場合である。」
あるいは
「Aをn×m行列とせよ。〇〇〇の条件を満たすには、Aはn×n行列であるべきである。」
という文章を奇異に感じる?普通感じないよね?
仮定法現在によってこのようなニュアンスを表現している。
そこを理解しないで専門家の文章をただコピペしてもナンセンス。

>実際、このbeはisと置き換えて解釈してまったく問題がない。翻訳上でも、両者同じである。
これはあなたの独自見解?
0825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 20:28:12.02ID:Of1yW5pt0
>>818
もう一度いう。あなたの主張の明確化を要望する>>771に回答しないのはなぜ?
0826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 20:52:24.56ID:Of1yW5pt0
>>816
>可能ならば、「この種の数学的命題では要求系のshouldが使われることがある」と書いてある文献を見せてほしい。仮にそういう文献があれば私も「要求系のshouldだ」と認めざるを得ない。
「要求系」の定義は何?どこまでが要求系に含まれるの?
0827Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 21:47:41.83ID:GguM5eNV0
>>824
その説明では、「〇〇〇の必要十分条件は、~である。」として問題があることも、isを使って問題があることも説明できていない。
説明がヘタすぎw ちなみに、「〇〇〇の必要十分条件は、AがBであることである。」という文で、A is Bとすることは可能。

>>771の回答は、>>816でも答えているように、shouldは使える。しかし、それは、「~すべきだ」「~しなければならない」のshouldであり、「話者の意志」ではないと解釈する。両者可能だが、文法的分類は異なる。
beのほうは普通にisに置き換えてよいものである。
0828Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:17:04.22ID:GguM5eNV0
>>826
要求系であるためには、「〇〇〇の必要十分条件は、AがBであることである」に使われるshouldが、「すべき」「しなければならない」といった義務(一般ルール)用法ではなく、話者の意図(~であることを望む)の用法の項目で文法書や辞書で分類されているかどうかが決め手となるだろう。
自分は「話者の意図」ではなく、ふつうのshouldの用法「~すべき」「~ねばならない」の用法として、辞書で分類されていると予想する。
0829Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:24:35.66ID:GguM5eNV0
ここでのshouldが話者の意図じゃないとすると、つまり、単なる義務の「~ねばならない」だとすると、仮定法現在beとshouldは厳密には別の文法事項となり、ニュアンスが変わってしまう。仮定法現在が主語・話者の願望を表現するのに対し、数学的命題における「~ねばならない」のshouldはもっと客観的なものなのだ。一般ルールのような。

「〇〇〇の必要十分条件は、AがBであることである」の英文では、is と be が同じくらい頻繁に出てくる(shouldは少数派)ことを考えれば、このbeは仮定法現在ではなく、想定上の話の仮定法現在ととるのが自然だと考える。理由は、話者の意図の仮定法現在が簡単に直説法の現在形とは置き換わるのが不自然なので。

このshouldが辞書や文法書で「話者の要求など」という項目で分類されていることを目にしない限り、私のbeは「想定上のbeで、isと同じ意味を持つもの」という意見は変わらない。これは、人によって見方がことなる問題なので、「絶対こうだ」とは言わないでおこう。各自、好きなように考えておけばよい。
この数学の命題等で使われるshouldが辞書や文法書で「提案要求命令」の項目で分類されている実例をみない限り、私は自説(be=is)を曲げることはないのである。
この問題はラチがあかないので、今後、この問題の議論には参加しないのでよろしくね。
0830Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:31:15.09ID:GguM5eNV0
>>829の訂正

「〇〇〇の必要十分条件は、AがBであることである」の英文では、is と be が同じくらい頻繁に出てくる(shouldは少数派)ことを考えれば、このbeは話者の意図の仮定法現在ではなく、想定上の話の仮定法現在ととるのが自然だと考える。理由は、話者の意図の仮定法現在が簡単に直説法の現在形とは置き換わるのが不自然なので。
0831😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 7fe9-O1xF)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:36:39.73ID:uZWH+bmo0
>辞書や文法書で「話者の要求など」という項目で分類されていることを目にしない限り

見せたら見せたで、今度は「虎の威を借るなんちゃら」で、「自分で説明できてない」とか言うんでしょ?😏
0832名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:39:26.35ID:Of1yW5pt0
>>827
>「〜すべきだ」「〜しなければならない」のshouldであり
だから最初から
>「Aが可逆行列であるための必要十分条件は、Aが正方行列かつ最大ランクであるべき」
と言ってますけど。

>>>816でも答えているように、shouldは使える。
つまり
>この場合のbeは、願望じゃないので、shouldを補えない。
は間違いってことですね。有難うございました。
0833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:54:19.15ID:Of1yW5pt0
>>830
>このbeは話者の意図の仮定法現在ではなく、想定上の話の仮定法現在ととるのが自然だと考える。
話者の意図だって想定でしょ。
「私は彼が〇〇するよう提案した」の「彼が〇〇する」は話者の意図であると同時に想定でしょ?提案の時点では彼は実際には〇〇してないんだから。
0834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff2c-/uvr)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:54:28.02ID:3GvZlNZs0
>>832
おめでとう、キミの勝ちだ
Seeker氏は意見を変えた
>「〇〇〇の必要十分条件は、AがBであることである」の英文では、is と be が同じくらい頻繁に出てくる(shouldは少数派)
0835名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff2c-/uvr)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:57:55.01ID:3GvZlNZs0
途中で送信してしまった
>「〇〇〇の必要十分条件は、AがBであることである」の英文では、is と be が同じくらい頻繁に出てくる(shouldは少数派)
の少数派の説明がつかなかったてこと
私はどっかのフォーラムで議論してくれることを期待したのだが、残念だ
0836Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 23:15:40.66ID:GguM5eNV0
>>832
「この場合のbeは、願望じゃないので、shouldを補えない。」

これは、「この場合のbeは、願望じゃないので、shouldを補うと意味が微妙に変わるから、補って考えてはいけない」という意味。
逆に、「~すべき・~ねばならない(一般ルール)(義務)」のshouldが最初から使われている場合は、勝手にbeと変えてはいけない。意味合いが変わるから。」という意味ね。

だから、最初の文をどっちかで置き換えてはいけないよということで、いかなる場合もshouldを使ってはいけないよとは言ってないのだ。
自分は間違ったことを言ってないけど、説明不足だったね。

この問題は、いくつか考え方があっていいと思うよ。自分は、このbeはshould beよりも isと置き換えたほうが理にかなっていると思ってるけど。(直説法現在形でもよい場所にbeが入っているので) この考えを押し付ける気はないので、好きなように考えればよいさ。
0838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 23:23:34.73ID:Of1yW5pt0
>>836
>shouldを補うと意味が微妙に変わる
具体的に
0839Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/23(火) 23:30:40.68ID:GguM5eNV0
>>831
そんなこと言わないよ^^
この数学的命題に使われるshouldが辞書で「話者の要求など」という項目で分類されているなら、あっさり負けを認めるよ。
たぶん、辞書編者はふつうのありふれた「~すべき」「~でなければならない」の項目で分類してくると思うのだ。それは、仮定法現在と等価ではない。
0842名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 23:52:00.02ID:Of1yW5pt0
>>840
ええええええええええ
じゃあ補って考えていいじゃん なんでダメなん?
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 23:53:24.43ID:Of1yW5pt0
>>829
>このbeは仮定法現在ではなく、想定上の話の仮定法現在ととるのが自然だと考える。
え?
「想定上の話の仮定法現在」なるものは仮定法現在じゃないってこと?
言ってることが分からねええええええええ
0844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/23(火) 23:55:50.82ID:Of1yW5pt0
>これは、「この場合のbeは、願望じゃないので、shouldを補うと意味が微妙に変わるから、補って考えてはいけない」という意味。
は未だ撤回してないんだよね?
見解が変わってくから追うのが大変
0847名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/24(水) 00:04:55.41ID:y3yeWixd0
>>845
文意を取るのに補って考えてはいけないほどに変わると?
語感の変化を具体的に言ってくれないかな
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/24(水) 00:18:39.67ID:y3yeWixd0
>>845
>この用法は《英》でも見られるようになってきているが,《英》では should を用いることも多く,仮定法現在は改まった文体で用いられることが多い。
のことを言ってる?

そうだとして
質問者さんは仮定法現在という文法をご存じなかったようだけど、
そのレベルの方へのアドバイスとして「should を補って考えればよい」は不適当?
私には適当に思えるけど。
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-A3qQ)
垢版 |
2022/08/24(水) 07:57:37.00ID:loMLsE/x0
好きに考えればいいという答え
0851名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa63-/WcA)
垢版 |
2022/08/24(水) 09:19:23.28ID:bK1qqiaja
internationalは名詞の後ろに置かれる例をよく見ます。このinternationalは後置修飾の形容詞ですか。
例 CNN international

globalが名詞の後ろに置かれるのは正しい用法ですか。このglobalは後置修飾の形容詞ですか。
例 CNN global
0852The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 09:55:59.62ID:/IAm0osi0
>>851
まあ、そう解釈しておけば無難だと思う。そもそも
CNN か International か、どっちが大事な情報かというと、
ここでは断トツに CNN が大事なんだと当事者が考えているからこそ、
それを前に置いている。

視聴者や読者に対して、まずは CNN の話なんだよ、と伝えたい。
そして、CNN という大きな組織のうち、小さな部門がたくさんあるけど、
そのうち、International Department というか International Division とかいう
ものがあって、今はそれの話をしているんだ、と言っている。

CNN Japan というものがもしあれば、CNN という大きな組織のうち、
The Japan Department とか The Japan Division なんだろうよ。

BBC Africa とか BBC Nigeria とか BBC Thailand なんてものもあるかもしれないし、
もしなかったら BBC Asia くらいならあるかもしれない。

そういう乗りで、CNN International と言っているに過ぎないと思う。
CNN Global というものも、あってもおかしくないと思う。

ただ、The Global CNN なんてことを言うと、それは意味が違っていて、
「世界に股をかけて活動する CNN」みたいな意味になると思う。
the International CNN も同じ。

しかし CNN International とか CNN Global は、それとは意味が違う。
0853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff5a-IG1I)
垢版 |
2022/08/24(水) 11:27:50.44ID:H0AB6b4J0
「時・条件を表す副詞節では、未来のことでも現在形を使って表す」これの納得がいく説明が見当たらず
今までずっと探しております。willの重複を避けるとか主節の土台とするとか論理的でない説明ばかりです
唯一なるほどと思ったのが英語の歴史という側面からのアプローチです。
早い話が、現実に属さない出来事を表現する場合は、接続法を使うということです。

これがすごいしっくりきました。皆さんはどう理解されていますか?
0854The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 12:03:00.95ID:/IAm0osi0
>>853
100年以上も前の英文を読んでると、現代英語とは違って if, when などの節に
出てくる動詞は、確かに仮定法現在だ。

if you be a teacher,
when I be ready,

こんな具合だったと思う。その仮定法現在を、現在ではすべて you are, I am など
にしているだけのことだ・
0855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 12:06:42.23ID:/IAm0osi0
>>853
聖書の古い英語版より

And said to him, ★If you be★ the Son of God, cast yourself down: for it is written, He shall give his angels charge concerning you: and in their hands they ...

現代ではもちろん、If you are になるわな。
0857名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f8a-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 16:55:19.89ID:hjHhVyeZ0
「彼は誰ですか?」は、ふつう@Who is he? とすると思いますが、
どうしてAWhom is he?ではないのですか?
@の質問をされた場合、He is Tom.とか答えるわけですが、
Tomは主語ではないので、これを問う質問は、
AWhom is he?ではないかという気がするのですが。
0860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe2-hfIb)
垢版 |
2022/08/24(水) 18:50:35.26ID:qYwNdo5K0
>>857
Tomは補語です。厳密には主格補語と言います。主格なので目的格のwhomは不適切です。
0861名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f8a-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 19:12:15.84ID:hjHhVyeZ0
>>860
となると、"It's him."や"It's me."は、厳密にはおかしいということですか?
It's he. や it's I.となるはずということ?
それとも、補語は補語でも、場合?役割?によって
主格と目的格の形を使い分けるということですか?
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f8a-dbST)
垢版 |
2022/08/24(水) 19:49:32.79ID:hjHhVyeZ0
>>862
はえー、そうなんですね。
>>858も合わせて考えてみると、
「It's me.派」の人は、「本来"Whom is he?"というべきだが、
それは堅苦しい(?)言い方だから、"Who is he?"とする」、
「It's I.派」の人は、「補語は主格を使うのが正しいのだから、
『正しい言い方』として"Who is he?"とする」、
という考えで使っている、みたいなことなんですかね。
0864名無しさん@英語勉強中 (JP 0H93-Toxi)
垢版 |
2022/08/24(水) 20:39:08.54ID:YRYj4tDCH
>>857
主語が出て来たとしても主格の名詞が出て来んとは限らんのが主格補語
名詞がbe動詞の補語になるときは主格補語で元々は主格(who)にするものやった
現代で斜格が頻用されてるといえどもwhomは使われんようになってきてるし基本が主格 be 主格 やから疑問詞もwho
0865名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-4Erx)
垢版 |
2022/08/24(水) 21:02:16.65ID:b90b2ISb0
ランダムハウス英語辞典から引用

me <語法>

伝統文法では,be 動詞のあとの人称代名詞としては主格をとるのが正用法とされている.
しかし,400年ほど前,動詞のあとには主格よりも目的格のほうがふさわしいという気持ちが働いて目的格が主格にとって代わった.
今日では,“It's me.That's him.It must be them.”のような構文が話し言葉では普通である.

ところが,改まった話し言葉や文章の場合には主格が用いられる:
It was I who first noticed the problem.(その問題に初めて気づいたのは私だ)

me やその他の目的格は Me neither./Not us./Who, them? のような口語表現や,次のような比較構文の as や than のあとにも主格に代わって用いられる:
She's no faster than him at getting the answers.(彼女が彼より早く問題を解けるというわけではない)

ただし,代名詞が文中の動詞の主語として用いられる場合には,主格をとる:
Neither did I./She's no faster than he is at getting the answers.
0867名無しさん@英語勉強中 (JP 0H93-Toxi)
垢版 |
2022/08/24(水) 23:06:37.31ID:YRYj4tDCH
>>866
口語表現として省略か反射的な反応で口に出すだけで決まりきったものやないはず
日本語で言うたら
誰が?彼らが?か 誰、彼らは? ぐらいの調子
0869名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f96-qb5s)
垢版 |
2022/08/24(水) 23:34:28.22ID:sV55aIH20
ネイティブが
During the pandemic, offices used work from home as a trial in order to stay open.
と書いたのですが、この文って正しいのでしょうか?
グラマリーをチェックしたらin order to が toに直すべきとだけあって文的には正しいようです。
私としては主語がoffices ならこの文なら受動体にすべきなのでは・・と思いました。
ex. offices were used for work from home as a ...
の方が自然かなと思ったのですが。
0871名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/25(木) 02:00:23.92ID:QU1CxMYT0
訳例
パンデミックの間、営業を継続するため試験的に work from home を利用する会社もあった。
officesが何を表すか(会社、事務所、省、庁、局、医院、研究室など)は文脈依存。
無冠詞なので範囲を限定しない複数をふわっと表している。
0872The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 05:05:21.56ID:tDTY3u9b0
>>869
(1) ネイティブ: During the pandemic, offices used work from home as a trial in order to stay open.
(2) Grammarly 修正(のつもり): During the pandemic, offices used work from home as a trial to stay open.
(3) 質問者: During the pandemic, offices were used for work from home as a trial to stay open.

3つともすべて正しいと思う。"in order to..." の部分がその直前の a trial ではなくて
その前の動詞にかかると解釈したのが、ネイティブだ。だからこそネイティブは
in order to と書いた。

Grammarly は、a trial に to stay open がかかっていると解釈すればいいのだから、
in order は省けばいい、と解釈した。これも正しい。

質問者のような受動態も正しいが、英語ネイティブの書いた文の方が引き締まっていて、
英語らしい。こういうときに受動態でないと不自然だというわけではない。
"Offices use (目的語)." という言い回しが巷に転がりまくっているから、検索して
前後関係を読み取ればいいと思う。
0873The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 05:16:40.20ID:tDTY3u9b0
>>869
(3) 質問者: During the pandemic, offices were used for work from home as a trial to stay open.

よく考えたら、(3) こそ不自然だ。どうしてもそうするなら、
(3-a) During the pandemic, offices were used for work from home as a trial
★for companies★ to stay open.
とでも書かないと変だと思う。
いずれにしても、(1), (2) で十分だ。
0874The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 05:21:55.81ID:tDTY3u9b0
>>(3-a) During the pandemic, offices were used for work from home as a trial
★for companies★ to stay open.

さらに考えたら、上の文も変だな。work from home を行うのに、なぜいちいち
offices を使う必要があったんだよ?work from home には、自宅があればいいんだ。
0875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f8a-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 08:44:50.49ID:02sq/aNP0
officesを「事務所、事務室」と解釈すると、
「(人が)事務所をつかう」のだから、事務所を主語にすると「使われる」」
とならないとおかしいと思ってしまうけど、
officesを「会社(場所ではなく経営者的な)」と解釈すれば
「(経営者である)会社は、work from homeを試験的に使用した」
となって、これなら自然な気がする。
0876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:03:37.73ID:tDTY3u9b0
(1) ★Our office employs a social worker★ and she has done some amazing work.

(2) If another participant wants to know whether ★your office has implemented a particular policy★,
for example, everyone won’t be talking at once.
(ニュース記事)

(3) ★Your office raised questions★ about who had responsibility for ensuring that the new Board ....
(政府関係のサイト)
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-A3qQ)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:12:17.34ID:9YDTYzdN0
法人っていうくらいだし
人の集まりは人なんだろう
0878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 09:21:33.96ID:tDTY3u9b0
法人
独: juristische Person、仏: personne morale、英: juridical person
上のような3つの西洋語を日本語に直訳したのが、「法人」という言葉なんだろうな。

その反対語は
「自然人」
独: natürliche Person、英: natural person
0879名無しさん@英語勉強中 (JP 0Hf3-qb5s)
垢版 |
2022/08/25(木) 15:27:25.09ID:QU1CxMYTH
offices は法人格と見て良いと思うよ? office を主語にとる能動態の例文は沢山見つかる。
work from home はこの場合在宅勤務の意のイデオム。
as a trial は used にかかるか work from home にかかるか判断が分かれるかもしれんね。でもどちらでも意味は大差無い。
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 18:30:48.89ID:tDTY3u9b0
>>880
一応は、それについては黙っておく。話せば長いし、そんなことを長く話しても
ただの雑談になっちゃって、スレ違いになってしまう。もし話せば、
何百行も書かないといけない。
0882😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 1fe9-O1xF)
垢版 |
2022/08/25(木) 20:08:46.72ID:FaUgjeQn0
>>853
「本来、英語には未来時制がなかったので、それを接続法で表現した」、というとこまではいいけど、

じゃあなんで will/shall にような助動詞を使う未来時制(ということにしておく)がその後に出来たのに、未だif 節等の特定の条件下ではwill/shallが使われないのか、とゆーことを説明できてないでしょう🤔

同じく接続法が使われてた hope that... とかの節ではwillが共起できるのに🤔

ついでにいうと、if と will... は特定の条件で共起できます。I'll do it if it will save Lisa. (ウィズダム)

以上の理由から、通時的説明だけでは不十分と言えましょう🧐
0883😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 9fe9-O1xF)
垢版 |
2022/08/25(木) 20:34:53.78ID:arA1RFNA0
>>882
>未だif 節等の特定の条件下ではwill/shallが使われないのか

訂正。「仮定法」現在が衰退し始めたころ、shall/shouldが代用されてたとか…😳
確かにif it shall beで引っかかる🤔

ただいま十分に調べられる環境下にないので失敬
0884😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0H4f-O1xF)
垢版 |
2022/08/25(木) 21:09:36.64ID:AaiOrKlBH
通時的説明が片手落ちの例
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2015-04-25-1.html

If 節内はもともと仮定法現在が置かれるところだったにしても、なぜ直説法に切り替わった現在でも will を(ある条件下で)退けるのか説明できていない。

共時的説明はいくつか試みられてる模様…
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/54935/files/ggr_e042011.pdf

全部読んでないが、ピーターセン本の例文が、論文著者のインフォーマントには通じてないってとこが面白かった
0888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ffb-o7fO)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:24:11.35ID:0aJdgPRP0
>>886
willは単純未来の助動詞
法助動詞というんでしたっけ。
条件というのは未来もなくて、条件
だから現在形で、みたいに山崎美紀子
がちくま新書で書いていたような。
(文法の人じゃないけど。)
0889😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0H4f-O1xF)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:38:38.17ID:Gu40sPdbH
will を未来時制と考えるなら、be going to も未来時制なんだよ
未来時制はない派からすれば、どっちも現在時制だね

「昔は仮定法現在だった」のは分かったけど、🌟いま現在は🌟 if 節は直説法を取るんだよ。じゃあなんで、直説法を取るのに will は避けられるんですか、という問に、上記の説明は答えられてない。
0892名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f8a-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 15:56:34.24ID:ANS0pOtT0
ちょっと前の”Who is he?”と”Whom is he?”関係で。
「私が殺したい男は、彼だ。」という意味の文は、
“The man whom I want to kill is 彼.”という感じになると思いますが、
(もっと適切な言い方があるとか、そういうのは置いといてください)
このときの「彼」は、“The man whom I want to kill is he.”とするのが、
本来は正しい言い方なんだと思います。
でもなんとなく、“The man whom I want to kill is him.”としたくなってしまいます。
(「彼」は、「killの目的語となるthe man」のことを言っているからなのだと思います)

ネイティブの人や英語に詳しい人たち(”It’s he”が本来正しいということを知っている人)は、
こういう文についても「はあ?主格補語なんだから、主格のheに決まってんでしょうが」って感じるんですかね。
それとも、この言い方はなんとなく紛らわしいとか、そういう感覚はあったりするんでしょうか。
(感覚的なことなので、スレ違いなのかもしれません。また、誰かのレスに
ケチをつけたいわけではなく、単に「どういう感覚なのかな」と思っているだけです)
0893シーカーさんのファン (アウアウウー Sa63-ZqH8)
垢版 |
2022/08/26(金) 18:48:22.38ID:46MUm1iDa
「A be square」の問題、面白いですねえ。私も、シーカーさんと同様、shouldを入れて説明するのは、ナンセンスだと思いましたよ。

まずは、「A be square」と「A should be square」が文法的に別物であることを説明します。コリンズの辞書は、「話し手や主語の要望用法のshould」を次のように説明しています。
8. modal verb
You use should in 'that' clauses after certain verbs, nouns, and adjectives when you are talking about a future event or situation.
 example: I insisted that we should have a look at every car.
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/should

この用法のshouldは、上記引用部にあるように、特定の動詞や形容詞などと一緒に使われます。しかも、「未来に要望が実現するような状況下で使う」と定義されています。だから、「A should be square」のshouldは、すでに成立してしまっている事実を表しているので「要望用法」ではないのです。それを、あたかも仮定法現在の要望用法と同じであるかのような誤解を与える説明をしてはいけないのです。しかも、「A be square」の仮定法現在beが要望用法であることも極めて怪しい状況下ではなおさらです。(仮定法現在・要望用法も、発話時点では成立していない、将来成立させたい要望という文脈で使うのです。)
0894The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-dbST)
垢版 |
2022/08/26(金) 18:48:27.10ID:PWyyrKjB0
その質問を読んで、僕がふと思ったことは、次のようなことだ。
He's the guy I want to kill.
He's the one I want to kill.
このように通常なら言うだろうな。つまり He にアクセントを置きながら、それを
文頭に置く。それがしゃべり言葉にしても、普通の書き言葉にしても自然なんだろうと
感じる。

そしてそれは、
The one I want to kill is he.
と言っても同じこと。なぜかというと、これは前の文を倒置しているからだ。
あるいは前の文の方が倒置した形かもしれない。どちらが倒置なのか、どちらが
本来の形かは知らんけど、ともかく
He's the one I want to kill.

The one I want to kill is he.
とは同じことなんだろうと思う。互いに倒置し合っているわけ。
そして The one I want to kill is... の方は、is he じゃなくて、おそらくは
最近の英語ネイティブなら is him って言うんだろうなと想像している。
ABC is he. なんて現代はあまり言わないもんね。ついつい
ABC is him. って言いたくなってしまう。
0895シーカーさんのファン (アウアウウー Sa63-ZqH8)
垢版 |
2022/08/26(金) 18:49:17.57ID:46MUm1iDa
今回の「A should be square」はコリンズ辞書によれば次のものです。
2. modal verb
You use should to give someone an order to do something, or to report an official order.
Example1: All visitors should register with the British Embassy.
Example2: The European Commission ruled that the company should pay back tens of millions of pounds.
このshouldの用法は、仮定法現在と置き換えてはいけません。
だから、このshouldが仮定法現在と置き換えられるshouldだと説明してはダメなのです。今回たまたま偶然両者の訳が一致して置き換えられるように見えましたが、本来は別の文法事項なのです。シーカーさんの言うとおり、shouldを入れることであの仮定法現在beを説明しようとするのは、ばかげています。

最初の質問者は、「A be square」のbeの語法を尋ねているのですから、いくら意味が似てても勝手にshouldの説明に移行するのは軽率です。両者は文法的に別項目に分類されるので。

理想的な回答方法は、「この仮定法現在のbeがどういう働きをしているのか」だけを説明すればよいと思います。へたにshouldという無関係で別の文法事項を絡ませると、読み手に「これは要望用法なのだ」という間違った情報を与えます。shouldで説明することのおかしさに気づいた人がシーカーさんだけというあきれた事態だったので、普段はロムってるのですが、今回は勇気を出して書き込んでみました。シーカーさんは英文法を本当の意味で理解している人だと思いました。
0896シーカーさんのファン (アウアウウー Sa63-ZqH8)
垢版 |
2022/08/26(金) 18:49:55.71ID:46MUm1iDa
※反論がある人は、「仮定法現在やshouldの提案・要望等の用法は、発話時点でまだ成立してない将来の要望等を表すときに使う」という一般の文法書や辞書の主張を否定してみてください。そして、正しいことを言っている人を、自分の浅はかな英文法知識で反論するのは、やめるべきですね。
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f96-qb5s)
垢版 |
2022/08/26(金) 19:00:17.57ID:713DC0+D0
>>869です。
皆さんご回答ありがとうございます。
確かに法人格と見れば分かりやすいですね。
日本語でも「会社からの指示で・・・」と言った場合でも
会社という建物ではなく、人として考えるわけで、確かにそうだと思いました。
0900名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/26(金) 19:31:38.19ID:3Uhgq4t40
>>895
>へたにshouldという無関係で別の文法事項を絡ませると、読み手に「これは要望用法なのだ」という間違った情報を与えます。
いえ、要望用法でしか should を補えないなんて馬鹿げたことを言うのはあなたとシーカーさんだけなので心配ご無用
0901名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/26(金) 19:38:24.58ID:3Uhgq4t40
シーカーさんのファンさんへ
(1)A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank.
(2)A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A should be square and of maximal rank.
この2文の違いを端的に述べることによって、持論の正当性を主張してみて下さい。
0902名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/26(金) 19:44:14.27ID:3Uhgq4t40
シーカーさんとシーカーさんのファンさんはどちらも
「要望用法では should を補える」
という説明を読むと脳内で
「要望用法でしか should を補えない」
に変換しちゃうタイプの方なんでしょうね。
論理に弱いのかな?
0903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f93-qb5s)
垢版 |
2022/08/26(金) 19:56:14.82ID:3Uhgq4t40
それと
要望用法にしろそうでないにしろ
どちらも根っこは想定を表象している
という仮定法現在の本質が見えないタイプの方なんでしょうね

「彼が〇〇するよう提案します」←彼が〇〇するのは事実でなく想定
「Aが〇〇である場合に条件を満たす」←Aが〇〇であるのは事実でなく想定
0904Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 22:20:07.42ID:3iCjs3Yb0
>>893
代弁ありがとうございました。 あなたは、よく理解できていると思います。

>>900
それにひきかえ900=901=902=903は、よく分かっていない。人の言ってることができるよう国語力を高めようね。
900は、ここでのshould beも仮定法現在も、「話者の意志」でないと認めたってことでいいのかな?
ということは、両者が同一の用法ではないことも認めているわけだよね。じゃあ、それぞれどうゆう用法か挙げてみな。文法用語を使って。
同一用法でないなら、「仮定法現在be」の用法は何ですか?という質問で、shouldの用法を説明しだすのはおかしいと理解できなきゃ。
「この完了不定詞 to have p.p.の意味は何ですか?」って聞かれて、「完了形の動名詞」の説明を始めるくらいぶっとんでる。

900は言ってることがメチャクチャ(笑) まずは、ここでのshould 原形と仮定法現在の用法を説明してみなよ。それもできないレベルなのに、文法語るな。
0905Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 22:23:42.21ID:3iCjs3Yb0
>>903
だから、should・仮定法現在それぞれ、文法書でどういう項目に該当するか説明してみな。
自分の脳内妄想が絶対だと思ってる陰謀論系の人じゃないなら、できるよね?
0906Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 22:30:49.52ID:3iCjs3Yb0
>>903
それなら、「この仮定法現在beは想定上のことを表していて、現代英語ではisに取って代わられたもの」という私の意見と同じだろ。
この点は、私の意見と同じと考えてよいの?

shouldもこれと同じ用法なら、君は「古風なshould beという表現もあって、それは現代ではisと代用できるのだ」と言ってることになるのがわからないの?
言ってることがメチャクチャなんだよ。
0908Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 23:04:58.26ID:3iCjs3Yb0
>>901>>903の彼は、「想定を意味する仮定法現在は、should原形で置き換えられる」と言っている。

しかし、古風英語 I think that he be right. (想定)は、「I think that he should be right.」ではなく、「I think that he is right.」で書き換えるべきものである。
よって、彼の仮説は誤りである。

この問題は、すでに言いたいことは言ったので、今後触れないことにしたい。言っても分からない人と議論するほど、暇ではないので。
0909Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 1f22-tEjH)
垢版 |
2022/08/26(金) 23:15:06.78ID:3iCjs3Yb0
>>903
もうひとこと。仮定法の本質、・・・というより、物事の本質が見えてないのは君。

>「彼が〇〇するよう提案します」←彼が〇〇するのは事実でなく想定
>「Aが〇〇である場合に条件を満たす」←Aが〇〇であるのは事実でなく想定

上の用法は>>893の辞書リンクにあるように、「将来実現させたい願望を述べる用法」
下の用法は、「将来の願望ではない用法」

これだけでも、同じ用法じゃないことは明らか。どこをどうみたら両者が同じ用法になるの?もうめちゃくちゃ。もっと思考力、鍛えたほうがいいよ。
0911名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 01:54:52.56ID:LSGrnaPE0
>>909
>どこをどうみたら両者が同じ用法になるの?
え?
A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank.
は仮定法現在じゃないと言いたいの?じゃ何?

ちなみにこのスレの誰も
A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A be square and of maximal rank.
が願望なんて言ってないけど、大丈夫?
0912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 02:11:26.73ID:LSGrnaPE0
>>910
なんで should を補えると完全同一になるの?
もうめちゃくちゃ。もっと思考力、鍛えたほうがいいよ。
0913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 02:32:12.30ID:LSGrnaPE0
>>906
>shouldもこれと同じ用法なら、君は「古風なshould beという表現もあって、それは現代ではisと代用できるのだ」と言ってることになるのがわからないの?
え?
「△△の条件はAが〇〇であることである。」
という文の
「Aが〇〇である」
の言い表し方には
「A be 〇〇」
「A should be 〇〇」
「A is 〇〇」
のうちどれかは無いってこと?それ本当?
もしどれもあるなら互いに代用できるってことだよね?
0914Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/27(土) 07:27:53.74ID:QTN167Za0
>>913
私と反論者の考えの違いを簡単にまとめてみた

ア My hobby is collecting stamps.
イ My hobby is to collect stamps.

私の意見
アは動名詞であり、イは不定詞である。文法的にはまったく別のものである。だから、アのcollectingを不定詞と呼んではいけない。そう読者を誤導する書き方をしてもいけない。

反論者の意見
両方とも訳が同じなんだから、根本にある意味は同じだし、両者は文法的に同じものだと言える。これが理解できないのは、英語の心がわかっていないからだ。この両者に訳の違いがある?ないだろ。訳が同じなら、両者は同じものとして分類できるんだよ。

さあ、どっちがまともでしょう?
0915Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/27(土) 07:28:59.38ID:QTN167Za0
私への反論者への質問

A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A should be square and of maximal rank.
----------------------------------
このshouldが、辞書のshould欄のどの項目で扱われているか、その項目名を明らかにせよ。
----------------------------------

この質問に答えることができない以上、私の意見への反論者が辞書に載ってない用法(脳内用法)で私に反論していることになる。

脳内用法は、反論する価値のない反論なので、以後、無視させて頂く。
0916名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 11:20:58.07ID:LSGrnaPE0
>>915
だから願望じゃないって既に何度も答えてるよね?
こちらの質問にも答えてくれない?仮定法現在によって表現できるのは願望だけ?
0917名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 11:28:12.07ID:LSGrnaPE0
しーかーくんへ
なぜ君はそんなに願望にこだわるの?
願望と非願望で何が違うの?
的確な回答を希望

私に言わせれば想定か事実かこそが重要で、願望だけ特別扱いする理由なんてまったく無いんだけどね。
0918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 11:53:36.37ID:LSGrnaPE0
>>914
動名詞と不定詞で意味が異なるよ?
もうめちゃくちゃ。もっと思考力、鍛えたほうがいいよ。

We stopped to talk. 僕らは話をするために立ち止まった。
We stopped talking. 僕らは話すのをやめた。

He tried to lift up the rock. 彼はその岩を持ち上げようとした。
He tried lifting up the rock. 彼はその岩を試しに持ち上げてみた。
0919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 11:57:10.58ID:LSGrnaPE0
シーカーさんのファンさんへ
しーかーくんは回答に窮してるようだから彼を助けてあげてくれませんか?
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02e2-YbG/)
垢版 |
2022/08/27(土) 12:43:09.33ID:UBCnHwvI0
>My hobby is to collect stamps.

>両方とも訳が同じなんだから、

そもそもこの形で不定詞使わないけど。
0921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 13:15:53.21ID:LSGrnaPE0
to 不定詞は未来の行動を含意してるからね
既に切手集めを趣味にしていることを表現したいなら動名詞一択だね
0922名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c19d-djr6)
垢版 |
2022/08/27(土) 13:38:08.07ID:/EtYmR6/0
それくらい明らかに異なってることを
あんたらは同じだと言ってるって皮肉じゃないの
知らんけど
0923The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6e89-JjaS)
垢版 |
2022/08/27(土) 13:48:03.11ID:Y96QKTGl0
to 不定詞は、本来なら動名詞とは意味合いが本質的に違う。しかし

My hobby is to collect stamps.
My hobby is collecting stamps.

これについては例外的に、両方ともよく使われている。そのことはネット上でも
英語ネイティブたちが口を揃えて言っている。

ネイティブによる回答の例

質問
(1) Collecting stamps is my hobby.
(2) My hobby is to collect stamps.
(3) My hobby is collecting stamps.
(4) My hobby is that I like to collect stamps.

Do any of my sentences sound natural to native speakers?

ネイティブ回答
All of the sentences except (4) are OK.

その他のサイトにも、同じことが書かれている。この程度のことは、文法書にも
はっきり書いてある。
0924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02e2-YbG/)
垢版 |
2022/08/27(土) 13:58:05.96ID:UBCnHwvI0
ja.hinative.com/questions/5278051
Which is correct.? 1.My hobby is to play soccer.2.My hobby is playing soccer.

bharu242017年10月18日英語 (イギリス): 2. My hobby is playing soccer is more natural

ell.stackexchange.com/questions/22084/my-hobby-is-to-play-basketball-or-my-hobby-is-playing-basketball
Which one is more correct: My hobby is to play basketball. or My hobby is playing basketball?

Lucian Sava: I’d say my hobby is playing basketball because it’s taking place now in the present, has been for some time in the past and may be in future.

user3169: I agree with Lucian Sava that My hobby is playing basketball? is the better choice, as a statement, or a question if someone asked you. As for My hobby is to play basketball. This wording seems to indicate a future goal, but seems strange written here.

forum.wordreference.com/threads/hobby-is-to-play-playing-sports.3898313/
abluter: You would never hear "My hobby is to play sports" from a native speaker.

velisarius: "My hobby is playing sports." This sounds a lot more natural to me than the version that uses the infinitive.
0925名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 13:59:08.58ID:LSGrnaPE0
>>923
>そのことはネット上でも英語ネイティブたちが口を揃えて言っている。
嘘はいかんね
自分ならそうは言わないと言ってるネイティブも結構いる
0926The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6e89-JjaS)
垢版 |
2022/08/27(土) 14:06:44.17ID:Y96QKTGl0
「誇張はいかん」というのならわかるが、「嘘はいかん」とはどういうことだ?
言葉に気を付けないと、しまいには叩き殺されるぞ。
0927名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e89-JjaS)
垢版 |
2022/08/27(土) 14:08:22.04ID:Y96QKTGl0
すまん。ついつい豚に対して本気で応答してしまった。俺は豚を相手にしていないので、
よろしく。そもそも俺はブタ語を知らないからな。
0928名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 14:16:42.21ID:LSGrnaPE0
>>926
口を揃えていない以上嘘以外の何物でもない
0929名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 14:19:41.76ID:LSGrnaPE0
簡単にバレる嘘をつくって発達障害か何かなの?
0931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d96-+deR)
垢版 |
2022/08/27(土) 17:24:27.17ID:qSASvy+20
それはそうでしょう
0932😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW b1e9-ZQFb)
垢版 |
2022/08/27(土) 17:39:55.47ID:RPqz3c3C0
>His hobby is collecting [(まれ)to collect] old coins. (hobbyの項)

>[名]+is to do [doing] ([名]は…することだ) の型で用いられる主な[名]は以下の通り. 未来に関わる内容は to do, 現在· 過去に関わる内容は doing を従える傾向がある. (くだけて) では to を省略することがある
>one's hobby is <doing, (まれ)to do>,
(beの項)

以上、ウィズダムより
0936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-hr9C)
垢版 |
2022/08/27(土) 21:29:47.49ID:LSGrnaPE0
しーかーくんやっちゃったね
いくらなんでも動名詞と不定詞が同じってのはマズイでしょ
高校レベルの英文法も分かってないってバレちゃったね
0937😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 42e9-ZQFb)
垢版 |
2022/08/28(日) 06:38:42.26ID:RFtDMfh+0
>>933訂正

#両方ともよく使われている。
#ネット上でも英語ネイティブたちが口を揃えて言っている。
#その他のサイトにも、同じことが書かれている。
#この程度のことは、文法書にもはっきり書いてある。

4つでした🙇🏻‍♂
0938名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02f0-hr9C)
垢版 |
2022/08/28(日) 13:38:11.91ID:+Ywq9u/g0
割合はともかく該当しない例がある場合に「口をそろえている」は「誇張」ではなく「ウソ」だね
こういうのには数1Aの集合論(必要十分・逆裏対偶)や般教の論理学入門のところで出会うでしょ

理解していないのではなく確信犯でやっているのだとは思うけど、そういうさり気ないインチキってけっこう一発で信頼失うよ
「あ、この人バカかズルい人だ、今後ちょっと警戒しとこっと」って感じで
0939Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:11:54.17ID:DBe331+A0
なんか、私への反論者ヒマだね。どっか外に遊びにいけいよw しかも、反論が間違ってるし。
>>920
>>921
ホント、英語を知らない人たちなんだね。君たちは。(笑)
君たちは、「My hobby is to collect stamps.」は使わないって言ってるけど、デタラメ。

https://ja.hinative.com/questions/178218

ここでアメリカ人が「どっちでもいい」って言ってるでしょ。どこから、そんなガセネタ拾ってきたの?

もう、お笑いレベルですね ^^
0940Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:30:01.64ID:DBe331+A0
>>918
国語の能力が反論者、乙。>>914で動名詞と不定詞が同じ意味だと言ってるのは、「反論者」であって、「私」ではない。そのくらい読解しなさい。

>>933
また、3年ちゃんかい
検索してみても、「My hobby is to collect stamps.」は、結構使われている。そんなことも知らなかったとは!
My hobby is to collect old toys.
http://nihongo.monash.edu/cgi-bin/wwwjdic?1Q%B8%C5%A4%A4_0__
My hobby is to collect sports cards
https://www.unm.edu/~rbose/abose/favorites.htm
https://ja.hinative.com/questions/178218
少なくとも、間違った表現ではない。collectingの四分の一程度、使われているようだ。
0943Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:36:46.75ID:DBe331+A0
>>918
>>914で「不定詞と動名詞が同じ」と言ってるのは君の発言なんだぞ。それでいかに君がアホなことを言っているかを示したのだよ。そんな文脈も理解できないとはホント、国語力を鍛えようよ。

さあ、はやく次の質問に答えて。
A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A should be square and of maximal rank.
----------------------------------
このshouldが、辞書のshould欄のどの項目で扱われているか、その項目名を明らかにせよ。
----------------------------------

この質問に答えることができない以上、私の意見への反論者が辞書に載ってない用法(脳内用法)で私に反論していることになる。

脳内用法は、反論する価値のない反論なので、以後、無視させて頂く。
0944Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:38:25.37ID:DBe331+A0
>>942
ぜんぜんゼロじゃない。今日と昨日の反論者のアホな書き込みで、いまライフは100マックスだよ ^^

さあ、はやく次の質問に答えて。
A necessary and sufficient condition for A to be invertible is that A should be square and of maximal rank.
----------------------------------
このshouldが、辞書のshould欄のどの項目で扱われているか、その項目名を明らかにせよ。
----------------------------------
0947Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:44:50.51ID:DBe331+A0
>>945
ギーク氏じゃないし。人違いだ。
そして、自分はぜんぜん間違えてないけど。間違えたレスをだしてみろよ。ウソをついてまで人を陥れようとするとは最低な奴だな。
0949名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59e2-SvMG)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:56:15.77ID:vNZCz+Iz0
総合英語One

 @My dream is to be a math teacher.
 AMy hobby is solving puzzles.

@のto be a math teacherは、将来にすることである。このように、不定詞は、これからすることや起こること、つまり未来を見すえた「〜すること」を表す。

一方、Aのsolving puzzlesは、すでに趣味として行っていることだ。すでに行っていることを表す場合は、未来を見据える響きのある不定詞よりも動名詞を用いる。
0950Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/28(日) 18:04:19.79ID:DBe331+A0
>>949
だれか、一人の日本人の偉い学者がそう言って、それがいろんなところに広まったものだろう。
実際、検索すると、to collectは決して「マレ(ふつう誰も使わない)」なんかじゃない。ネイティブの意見を確認してから判断したほうがいい。
0951名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fee3-7jXZ)
垢版 |
2022/08/28(日) 18:20:54.79ID:KLP/Glk90
以下引用:

あなたの新常識その1「不定詞と動名詞」

趣味について「~することです」と言うときは、不定詞ではなく動名詞を使って
My hobby is taking pictures.
のようにする

『英文法の新常識』 鈴木希明 NHK出版新書 p.19
0954名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fee3-7jXZ)
垢版 |
2022/08/28(日) 18:29:15.61ID:KLP/Glk90
以下、『現代英文法講義』 安藤貞雄 から引用

14.1.2 補語として
おもにbe動詞の主格補語として用いられる.
この構文の主語名詞句は, 未来志向の to不定詞と呼応して,
aim, idea, intention, job, purpose, proposal, plan;
ambition, desire, hope, wish など、目的・希望を表すものが多い.

p.205
0955名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fee3-7jXZ)
垢版 |
2022/08/28(日) 18:39:00.56ID:KLP/Glk90
同じく『現代英文法講義』で、動名詞のところを見てみると、

16.1.2 補語
[A] 主格補語の例
(1) My hobby is collecting old stamps. (私の趣味は, 古い切手を集めることです)

p.251

この文に関する解説、補注などは特にないが、
>>954の引用に照らして、「my hobby が主語の場合は, 補語として動名詞の方が自然である」と著者が考えているのは明らかだと思われる。
例文の選び方からして、 ロイヤル英文法の例文(>>952)への意図的なアンチテーゼとなっているような気もする。
0956名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59e2-SvMG)
垢版 |
2022/08/28(日) 18:39:26.04ID:vNZCz+Iz0
>>952
それ古い版で改訂されてるっぽい。

徹底例解ロイヤル英文法Kindle Edition.
§217to不定詞の名詞用法
4補語としての用法
(1)主格補語
My plan is to build a new house.(私の計画は新しい家を建てることです)

§247動名詞の名詞的機能
(1)主語・補語・目的語になる
My hobby is collecting postage stamps.〔補語〕(私の趣味は切手を集めることです)
0958名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59e2-SvMG)
垢版 |
2022/08/28(日) 19:13:08.88ID:vNZCz+Iz0
これ多分、紙のやつからKindle版になって修正入ってるんだね。紙のも持ってるけど、初めて知った。

「本電子書籍は、旺文社より2000年10月に刊行された『徹底例解ロイヤル英文法改訂新版』を底本として製作されたものです。

電子書籍化にあたり、底本から一部内容を変更している場合や、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。

©WatanukiY.ほか2016」

綿貫陽,宮川幸久,須貝猛敏,高松尚弘. 徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版 (Japanese Edition) (Kindle Locations 29914-29919). Kindle Edition.
0960名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr51-fJpa)
垢版 |
2022/08/28(日) 19:27:55.00ID:C7Cn8Ozqr
これは新しい発見だな
2001年版からそこまでの差し替えがあるとは
0961名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59e2-SvMG)
垢版 |
2022/08/28(日) 19:54:52.71ID:vNZCz+Iz0
PEU (4th ed.)
95 infinitive or -ing form?
Expressions with -ing forms can be used both as subjects in sentences, or as complements after be. Infinitives are less common, especially in informal English. Compare:

Smoking cigarettes can kill you. (More natural than To smoke cigarettes can kill you.)

My favourite activity is reading thrillers. (More natural than My favourite activity is to read thrillers.)

「My favourite activity」はhobbyみたいなもんやね。
0962名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8233-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 19:57:25.19ID:6e/w9bSN0
こんな基本的だと思われることが,日本人の有名な文法学者にとっては簡単なことではないんですね.

驚きました.
0963名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 799d-fJpa)
垢版 |
2022/08/28(日) 20:03:06.07ID:HBxQU3Is0
俺の感覚的にto不定詞の主語や補語は
そもそもあまり見かけないから、怠慢からいって
気にならない
0964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-6Yq+)
垢版 |
2022/08/28(日) 20:14:36.26ID:RdZjwGK/0
しーかーくん
間違うのは恥ずかしいことじゃない ロイヤル英文法でさえ間違うんだ
恥ずかしいのは間違いを認められないことなんだ ロイヤル英文法は認めて改訂したぞ
0965名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 799d-YbG/)
垢版 |
2022/08/28(日) 22:26:58.76ID:2tlPVm0k0
He was a fastidious bachelor whose hobby was to buy historic town houses
in New York and to restore them with period details and furnishings.
Min Jin Lee, Free Food for Millionaires
0966名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5993-6Yq+)
垢版 |
2022/08/28(日) 23:16:53.87ID:RdZjwGK/0
Min Jin Lee (born November 11, 1968) is a Korean American author and journalist based in Harlem, Manhattan. Her work frequently deals with Korean and Korean American topics.[1] She is the author of the novels Free Food for Millionaires (2007) and Pachinko (2017).
Born November 11, 1968 (age 53)
Seoul, South Korea
0970Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ニククエ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/29(月) 14:03:25.83ID:tZ+ZT6VT0NIKU
私が間違ったように思ってるみなさんへ

誤解しているようなので、私の見解を述べておこう。
この場合、collectingのほうが主流であり、to collectのほうが使用頻度が少ないのは、すでに私も知っていること。
しかし、無視できない程度に実際にto collectが使われており、それに矛盾を感じないネイティブも相当数いるのも実情である。
ならば、辞書に載せるなら、「collectingのほうがよく使われる」にとどめておくべきであり、「to collectはまれ」とか「ほぼ誰も使っていない」は言い過ぎである。

私のこれまでの意見は、「マレだ」「ほとんど誰も使っていない」という表現がまちがいだというものである。
この私の意見を論破するには、"My hobby is to"が本当に英語圏でほぼ誰にも使われていないことを示すしかない。
そして、それは、無理である。ネットで検索すれば分かるように、不定詞も相当数使われているからだ。

私の「不定詞はマレだとかほとんど誰も使ってないという言い方は、事実と違う誤りである(言い過ぎ)」の主張は、誰にも論破できないのである。
0971Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ニククエ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/29(月) 14:24:27.78ID:tZ+ZT6VT0NIKU
動名詞には現在・過去の含みがあり、不定詞には未来の含みがあることはよく言われている。
では、ここで、不定詞が正しく、動名詞が誤りになるケースを挙げてみよう。このレベルの使用頻度の差ではじめて、一方が正しく、他方は間違いだと言えるのだ。

彼の目標は、医師になることだ。
His goal is to become a medical doctor. (正)
His goal is becoming a medical doctor. (誤)

※現在まだ医師ではないので、becomingは使わない。
0972Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ニククエ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/29(月) 14:49:25.26ID:tZ+ZT6VT0NIKU
>>964
「collecting」のほうがより自然だというだけであって、「to collect」が間違いだは言い過ぎ。

これが私の考え。

私の考えになんか問題ある?
0974名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 5993-6Yq+)
垢版 |
2022/08/29(月) 15:47:25.47ID:3WvjQUTp0NIKU
to不定詞を使わないと言うネイティブは過去〜現在の実績としての趣味を想定してそう言ってると思う。
to不定詞も文法上誤りでないと言うネイティブは意味は変わるが文法エラーではないと言ってると思う。
結局「to不定詞、動名詞、どちらも意味は同じ」は間違い。
当然だよね。動名詞は過去〜現在の実績、to不定詞は未だ行われていないというニュアンスを含意しているんだから。
0976名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 5d42-KBRJ)
垢版 |
2022/08/29(月) 17:17:48.80ID:9fMCpO5n0NIKU
英文法なんて、もっともらしいこじつけという解釈もできる。
言葉は変化してるから古い文法書を持ち出してもあまり役にたたないよ。
実際に使われてる慣用法を暗記するしかない
0977Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ニククエ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/29(月) 22:40:22.18ID:tZ+ZT6VT0NIKU
>>974
>「to不定詞、動名詞、どちらも意味は同じ」
→これは、例え話>>914の中で、私への反論者が言ってることね。私が言ってることじゃない。反論者はこんなアホな事を言ってますよと示した箇所

例え話の趣旨は、次のようなものである。これが読み取れなかった人は、国語力がないのである。

自分「不定詞と動名詞は訳が同じ場合もあるけれど、常に置き換えができるわけがないから、たとえひとつのケースで訳が一致してても、常に同じであるように読者を錯覚させてはいけないよ。だから、「that A should be square」と「仮定法現在 that A be square」を同一であるかのような言い方をしちゃダメなのだ。」

自分への反論者「that A should be squareと仮定法現在that A be squareは訳が同じだから、両方の用法は常に交換可能で、同一なのだ」

反論者は、例えて言うと、「I started running.」も「 I started to run.」も訳が同じだから、動名詞と不定詞は常に置き換えができると読者に誤解を与える有害なことを言っているのである。
0978Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ニククエ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/29(月) 22:52:25.34ID:tZ+ZT6VT0NIKU
>>975
「自然」の根拠は、>>961に「My favourite activity is reading thrillers. (More natural than My favourite activity is to read thrillers.)」とある。

ネイティブだけの結果が出るように検索すると、20万件中、15万件が動名詞を使い、5万件が不定詞を使うという割合なので、「誤りだ」「マレだ」は言い過ぎ。これが当初からの私の意見である。
0979Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ニククエ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/29(月) 23:10:30.55ID:tZ+ZT6VT0NIKU
>>974
https://ja.hinative.com/questions/178218

ここで2人のアメリカ人が「同じこと」って言ってるし、My hobby is collecting stams.とMy hobby is to collect stamps.で意味が変わる(こう使えば不定詞のほうが自然)なんて言ってるネイティブページはないよ。
使用頻度は不定詞のほうが低いけど、意味合いは同じと考えてよい。
0980Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ニククエ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/29(月) 23:26:35.35ID:tZ+ZT6VT0NIKU
>>974
>「to不定詞、動名詞、どちらも意味は同じ」

もし、これが、「to collect]と「collecting」のことだけを言っているのなら、>>977の発言は無視してください。無関係な内容ですので。すいません。m(__)m

その場合、>>979が適切な回答になります。
0981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fee3-ZDKs)
垢版 |
2022/08/30(火) 00:05:44.07ID:S4TCZ7Vm0
>>978
> ネイティブだけの結果が出るように検索すると、20万件中、15万件が動名詞を使い、5万件が不定詞を使うという割合なので、

反論するわけではなく、単なる質問です。
何を使ってどういう検索をするとそういう結果が得られるのですか?
そういう検索技術を自分も使いこなせるようになりたいので、是非具体的に教えてください。
よろしくお願いします
0983Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/30(火) 09:33:59.44ID:wcFiuN320
>>981
google検索で、「site:edu "hobby is to"」と「」内をそのまま入れてごらん。

アメリカの教育機関のサイトで、「hobby is to」を使っている人がたくさんいることがわかるよ。
0984Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/30(火) 09:37:48.68ID:wcFiuN320
>>982
誰も使ってないように情報操作するのはやめようね。^^
情弱な人は、そのデマを妄信しちゃうんだよ。3年ちゃんは、有害情報も発するんだね。

「site:edu "hobby is to"」で検索すると、米国の教育機関のサイトで My hobby is toを使っている人がたくさんいることがわかる。
0987Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ a522-yNcK)
垢版 |
2022/08/30(火) 09:58:59.68ID:wcFiuN320
>>986
出てきた結果の中で、留学生等が書いたものじゃないものを探せばよい。比較をする場合、両者に含まれる留学生率は同じなると予想されるので、それは重要ではない。

たとえば、次のページなら、テキトーな留学生が書いたものではない。
https://www.ferris.edu/HTMLS/news/founder/woodbridge/25habits.htm

上記ページには
「My hobby is to use education for sane living」とある。

そして、https://ja.hinative.com/questions/178218
にあるように、もし、My hobby is toが誰も使わない表現なら、ここで2人のアメリカ人が「同じこと」って答えるはずがない。

PEU (4th ed.) 95 infinitive or -ing form? に「My favourite activity is reading thrillers. (More natural than My favourite activity is to read thrillers.)」とある。
「より自然である」というのは「間違いではないが使用頻度は少ない」ことを意味する。
0991981 (ワッチョイ fee3-7jXZ)
垢版 |
2022/08/30(火) 11:52:33.07ID:NGKWw0XB0
>>983
site:edu "hobby is to"で検索してみました。
ヒット数は「約19,500件」でした。

> ネイティブだけの結果が出るように検索すると、20万件中、15万件が動名詞を使い、5万件が不定詞を使うという割合(>>978)

という判断をこの検索結果から導くことはできないように思います。
正直、かなりがっかりしました。

site:edu という検索指定は大変参考になりました。
ありがとうございます。
0992981 (ワッチョイ fee3-7jXZ)
垢版 |
2022/08/30(火) 12:03:39.07ID:NGKWw0XB0
"hobby is to" site:https://time.com/
で、検索すると4件ヒットしました。
その内3件がto不定詞を補語とする構文です。

TIMEの記事でも使われているのですから、Seeker2022氏の言う通り、
「"My hobby is to"は、ネイティブは誰も使わない」とまでは言えない、と判断して良いと思います。
0994981 (ワッチョイ fee3-7jXZ)
垢版 |
2022/08/30(火) 14:14:53.75ID:NGKWw0XB0
site:edu は、検索対象を教育機関のドメインに限定するコマンドオプションですね
0997名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fee3-7jXZ)
垢版 |
2022/08/30(火) 15:49:43.10ID:NGKWw0XB0
"hobby is to" site:https://www.nytimes.com/
ニューヨークタイムズで検索すると約301件ヒットしましたが、ざっと見、補語以外の用法が相当数含まれている様子。

"(my OR your OR his OR her OR our OR their) hobby is to" site:https://www.nytimes.com/
こんな感じでhobbyの前に人称代名詞所有格が付いているケースに限定すると、6件ヒットしました。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 139日 9時間 17分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況