X



[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0176名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67bb-lvbS)
垢版 |
2022/05/02(月) 10:45:28.85ID:xb8mZjGD0
>>169-171さん
ありがとうございます!
お返事遅れてすみません。
最初、なぜ未来形じゃないんだろうと思ったくらいなので、自分は時制をわかっていないんだなぁと思いました。
0177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-7Z1n)
垢版 |
2022/05/02(月) 13:51:35.26ID:XUK9MGQ/0
中学生向けの問題集の模範解答に、次のような会話がありました。

A: Who is that woman?
B: That is Mrs White.

こういう場合Bさんは、 She is Mrs White と応えるのが普通ではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうか?

Mrs White が既知の旧情報で、例えば「あれが(噂の)ホワイト先生だよ」というような文脈では That を使うだろう、とか、
いやいや、応える人が改めてthatという指示代名詞を使ったところで何の問題もないのかもしれない、とか
このthatについてあれこれ考えて続けていたところ、
先日NHKラジオの語学講座「中学生の基礎英語2」で、次のような会話が出てきました。

Kota: Who is that girl? She's a really good surfer!
Harry: Haha, actually, that's my sister, Briony.

なぜ、she's ではなく that's なのでしょうか?
0178名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-PwpY)
垢版 |
2022/05/02(月) 17:42:14.20ID:5LCYOT1QM
>>167
こんな過去形の用法が載ってる英文法書ってあるのかな?
安藤の「未来から見た過去」に当たるのだろうか?
用例(SF作品での使用例)を見るとこれとは違うように思う。

日本のではなく、あちらの文法書には載っているのだろうか?
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2793-9nmx)
垢版 |
2022/05/02(月) 18:00:37.97ID:XhxdGcQx0
that
[代]
1【空間】((略式))(話者から離れた人・物・場所をさして)あの[その]人,あちら,そちら,あれ,それ,(あ)そこ

なんでthatがダメなん?
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f20-6Jp9)
垢版 |
2022/05/02(月) 18:09:39.60ID:0OtaX/ie0
よく日本人が手紙の最後に by ○○と名前書くけどあれ正しいの?
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe3-7Z1n)
垢版 |
2022/05/02(月) 18:15:46.63ID:XUK9MGQ/0
>>179
もう誰のことを指しているのか分かっているので、答える人が改めて指し示す必要はないからです

What is this/that?
という問いには、It is ~と答える、
と中学校では教えられていると思います。
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe3-O7NH)
垢版 |
2022/05/02(月) 18:59:15.26ID:uTXAkZvz0
not only A but also B の構文を使って
「私はあなただけでなく彼もまた愛しています。」
という文を書きたいんですが
I don't love only you but also him.
であってますでしょうか?
それもと
I love not only you but also him.
とかになりますでしょうか?
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-glhM)
垢版 |
2022/05/02(月) 20:19:17.39ID:KOv9jutG0
>>184
その構文絶対使わなきゃいけない縛りなの?

I love you as well as him.

でもっと楽に書ける
0188名無しさん@英語勉強中 (JP 0H4f-6Jp9)
垢版 |
2022/05/04(水) 10:53:39.30ID:ToZ9drdZH
Most people find visual communication the most interesting and effective.
これって、O=CだからSVOC? それとも SVOO?
なんか違和感のある文章。

Most people find visual communication is the most interesting and effective.
ってしたくなる。解説プリーズ。
0189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2793-9nmx)
垢版 |
2022/05/04(水) 14:59:32.38ID:hZ2WhMNR0
svoc
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/04(水) 21:05:00.31ID:cZK13Jeo0
したかったらすればいい
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/04(水) 21:06:29.34ID:cZK13Jeo0
>>183
なんで上だったらだめなんですか?
0192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2793-9nmx)
垢版 |
2022/05/04(水) 21:29:36.42ID:hZ2WhMNR0
not の位置が変わると意味が変わるから
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a73b-6Jp9)
垢版 |
2022/05/05(木) 03:50:21.67ID:vh6oLWkK0
AとBに動詞句が来る場合、don't を使っても間違いではない(ただし不自然)(ジーニアス)
→They don't only sing, but they also dance. よりも They not only sing but also dance. とするのがよい。
→略式では、They don't only sing. They dance, too. とも言う。

その他にも、not only A but also Bでdon't only…の形になることもないわけではない:
We don't only use different words in American and British English...there are also some grammar and spelling differences too! But don't worry...we can always understand each other!

https://www.facebook.com/LearnEnglish.BritishCouncil/videos/we-dont-only-use-different-words-in-american-and-british-englishthere-are-also-s/1512248805470285/
0198名無しさん@英語勉強中 (コードモ 0742-BtQm)
垢版 |
2022/05/05(木) 13:44:16.42ID:9ylOT/Q000505
Pigs is pigs.
この文は名詞が複数形で、動詞が単数形です。
数が一致していないので正しくない文法だと思われます。

Pigs are pigs.
このように、正しくは動詞を複数形にすべきでしょうか?
0199😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (コードモW df86-7PDu)
垢版 |
2022/05/05(木) 14:02:04.48ID:kOm6nrEC00505
I don't only love you but want you.

これがあまりよろしくないのは、not が IP内にあるように錯覚するからだろう🤔

つまり、実際は only の否定であるのに、love you を否定するような統語位置にあると🤔
0200名無しさん@英語勉強中 (コードモ bf22-Nh0L)
垢版 |
2022/05/05(木) 19:54:13.03ID:l5LbeSmE00505
>>198
その英語は本のタイトルですね。「複数形+is」という方言も存在したので、著者は「主人公が田舎の無学の人物」であるということを表現したかったのでしょう。
もちろん、文法的には「Pigs are pigs.」が正しいのですが、この本のタイトルは、「Pigs is pigs.」でなければなりません。
0201200 (コードモ bf22-Nh0L)
垢版 |
2022/05/05(木) 20:04:02.37ID:l5LbeSmE00505
200の訂正
>>198
(誤)本
(正)アニメーション映画
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0742-BtQm)
垢版 |
2022/05/05(木) 22:51:17.20ID:9ylOT/Q00
>>200
コメントありがとうございます。下記ページが見つかりましたよ。

"It may also be an allusion to the short story "Pigs Is Pigs". The title of the story is also not grammatically correct, but is intended to represent the uneducated main character."
https://english.stackexchange.com/questions/57311/is-it-right-to-use-a-verb-in-singular-form-for-a-noun-in-plural-form-as-in-your#
0203名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:26:50.51ID:AeWRMs+v0
>>192,193
ありがとう
not only - but
というのが一つのつながりと考えればいい訳ですね。ありがとうございます。
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:30:01.22ID:AeWRMs+v0
>>195はnot only -butのnot only部分をdoを入れて不純にするなよ、ということですね
0205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:36:29.13ID:AeWRMs+v0
>>199
do とloveが結びついてるからね。notを入れてdon’t
とするとdon’t とlove の繋がりが出てくるからよくないということになるんでしょうね。
言葉って理屈っぽいね
0206名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/06(金) 09:40:51.88ID:AeWRMs+v0
Pigs を集合名詞と考えてるのかもね。
動詞は名詞にして、そのあと代名詞があればそちらの方は複数というのがよくあるらしい。
逆はないんだね。
0207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfe6-H7/V)
垢版 |
2022/05/06(金) 13:16:47.90ID:AeWRMs+v0
>>206は動詞は単数に対応する形にして、に訂正
0210😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW df86-7PDu)
垢版 |
2022/05/06(金) 22:26:16.73ID:fDRzZPVq0
途中まで読んだけど、「無学」説は本当か🤔

"Do as you like, then!" shouted Flannery. "Pay for them and take them. Or don't pay for them and leave them here. *Rules are rules*, Mr. Morehouse. And Mike Flannery is not going to break them."

むしろこれは

"pigs" (in the regulations) is "pigs".

とゆー、「引用実詞」ではあるまいか🤔
0211200 (ワッチョイ bf22-Nh0L)
垢版 |
2022/05/06(金) 23:33:21.47ID:bME6VfZx0
>>209
小説もあったのですか。読んでみました。ちょっとしたお金のためにえらい目にあった笑い話ですね。
ギニーピッグはモルモットでふつうネズミだから、そもそも豚の料金を取ろうとする事自体お笑いですが ^^
0212200 (ワッチョイ bf22-Nh0L)
垢版 |
2022/05/06(金) 23:35:11.10ID:bME6VfZx0
>>210
Pings is pigs.が文法的に正しいというネイティブはいないよ
0213200 (ワッチョイ bf22-Nh0L)
垢版 |
2022/05/06(金) 23:46:10.38ID:bME6VfZx0
>>210
「複数形 is」という方言が存在したことから、今でも散見される「He don't」のようなくだけた言い方として理解するのがいいよ。

参考リンク
https://mijyukugo.fenecilla.com/he-dont/
0214😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 6a86-VCyY)
垢版 |
2022/05/07(土) 00:53:06.77ID:NEoF/pjG0
>>209-210はretold版やんけ
これじゃ分からんわ😩

"Do as you loike, then!" shouted Flannery, "pay for thim an' take thim, or don't pay for thim and leave thim be. *Rules is rules*, Misther Morehouse, an' Mike Flannery's not goin' to be called down fer breakin' of thim."
https://en.m.wikisource.org/wiki/Pigs_Is_Pigs

これだと、(こーゆー方言が実際にあったかは別にして)主人公が田舎モンもしくは無教養の役割語を与えられてると分かるな🧐
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f42-cxwZ)
垢版 |
2022/05/07(土) 08:31:24.00ID:TE5+XRss0
先ほどのはretold版です。原典を当たってみる方法があったんですね。
https://www.gutenberg.org/files/2004/2004-h/2004-h.htm
より第6段落目に登場する文を確認したところ、
“Pigs is pigs,” he declared firmly. “Guinea-pigs, or dago pigs or Irish pigs is all the same to the Interurban Express Company an' to Mike Flannery. Th' nationality of the pig creates no differentiality in the rate, Misther Morehouse! 'Twould be the same was they Dutch pigs or Rooshun pigs.
となっているので、>>206さんのいう集合名詞扱いであるように思いますが。

破格な文法が至る箇所にあっても、日本人には読み辛いだけでその面白みが伝わって来ないですね。
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eaf0-zDU0)
垢版 |
2022/05/07(土) 12:02:45.16ID:xbQ0thlk0
was they になってるだろ

いわゆる標準英語じゃない
0218😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 6a86-VCyY)
垢版 |
2022/05/07(土) 13:38:14.37ID:NEoF/pjG0
絵に描かれたものは、史実そのままを反映してるわけではない。だから史学者は、美術はフィクションであると認識した上で資料として扱う必要がある

文学も同様なりねー。非標準英語が「田舎もん」や「無教養」の記号である場合は、著者は実際の(社会)方言にそもそも通じてないことが多い

むかし長文先生が、そーゆーフィルターをかけずに、ブンガク作品の eye dialect だけを見て「こんな方言があった!」などと 「方言学」のご研究をなさってたので、あいかわらず批評精神がないなぁと笑ってしまった🤭
0219三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 6a86-KoTC)
垢版 |
2022/05/07(土) 14:31:39.78ID:NEoF/pjG0
LGSWE pp.1123-1125 に形態論的な非標準的英語の例がいろいろ出てる。
My legs was hurting (BrE)

are が is にそのまんま置き換えられる方言の例は、少なくともここには出てない。
会話体で非標準的な照応の例として
Times is hard.
の例が出てる(p.191)
0220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-0/kv)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:39:36.70ID:mzIj6EsB0
>>218
ldoce loves me a lotさんのことを皮肉ってたら、
年月がすぎてllmalさんもこの世からいなくなった頃、
鏡に偏屈な爺さんが映ってるのに気づくなんてことが起きるんやで
あのロシアの民謡を思い出してや
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2af0-lZo8)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:57:34.42ID:gXzhsrd10
初歩質問ですみません、

TOEICの写真描写問題で(TOEICに限らずですが…)
「A tabel lamp ...」というのと
「The man ...」というのがあったのですが
どちらも「写真に写っている」(という前提)での
説明文だと思うのですが、
どうしてそれぞれ "A" と "The" になるのでしょうか??
0223Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ 6622-PvPk)
垢版 |
2022/05/07(土) 18:59:22.35ID:SDWbfEpy0
コテハンにしてみました。

>>215
集合名詞は、family police baggageのように複数形にしない名詞です。Pigs is pigs.は、標準文法では説明できない非標準の英語と考えるのが一番よさそうです。
あえて似てる文法事項をあげると、これです↓
(正)100 dollars is a lot of money for a child. ← 「100ドルというもの(総計)」の意味。しかし、「pigの総計(たくさんのブタを集めたもの)」と訳す場面じゃないのでこれには該当しない。
(正)100 dollars are in my bank account.←「100ドルというもの」とは訳せない

>>219
>>202にあるQ&Aページへのリンク先を読んでみたところ、「Your pigs is so much better than our pigs.」への回答として、「It is an intentional grammatical error on the author's part, used to indicate that the person being quoted (Lenny Bruce) was speaking informally in a dialect rather than in Standard English.」とあった。
「in a dialect」とあるから、Pigs isという田舎の方言があったことの証拠になるだろう。
あのQ&Aサイトはとても優秀な回答者が集まっていて、間違った意見には反論が必ずつくので信頼できる。あのページでも、「dialect」「uneducated characterを描写するためのレトリック」という結論になっているので、「He don't」的な非標準英語(試験では×になる英語)であるという私の解釈でいいと思うよ。^^
0225😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 6a86-VCyY)
垢版 |
2022/05/07(土) 19:31:02.13ID:NEoF/pjG0
>>223
実在した人物の、確実に残ってる言葉ならね🤭

Your pigs is so much better than our pigs.

ググってもその小説しか出てこないから怪しい。まあ、He be sleepin' のような変種があるのだからPigs is... も実際にあるだろうとは思うが、フィクション内の役割語を根拠にすべきでない🧐
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-0/kv)
垢版 |
2022/05/07(土) 22:06:14.25ID:mzIj6EsB0
>>221
英語に全振りした愚かな爺さんというのはその通りかもしれん。
じゃあ、と僕自身を振り返り、僕は何者になれただろうかと思う
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-0/kv)
垢版 |
2022/05/08(日) 00:48:24.85ID:bTR6ECXF0
>>230
ここで英語の知識を披露してる時は幸福だったはず

英語教育と聖書に全振りした数吉という人もかつてはいたよ。
彼は脳梗塞だか、半身不随になってここにも来れなくなった
九州の実家に帰ると言ってたな。

それまでは、英語の10公式―英語文法の革命 (近代文藝社新書)
という本を東大の赤門前で配って数人が受け取ってくれた
とか言って喜んでブログやここに書いてた。

「イエス様」に感謝をしてた。人生がうまく行かなかった人で、
子供を連れて妻が出て行ったりした。職場でも嫌がらせをされて
変な職場に回されたりした。
彼は不幸だった。だけど苦難は神が与えた試練だと言って受け入れて、
感謝をしてましたね。

本人以外からは不幸な人に思われても、本人の心のありようで
幸福でいれるというものかもしれないとおもうけどな
0233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-0/kv)
垢版 |
2022/05/08(日) 03:34:42.38ID:bTR6ECXF0
 まあね。
数吉の本ってamazonで一部見れて、見れる部分に家の住所が書いてあって、
それをストビューに入れて数吉の家が見れたけど、多分、数吉の後に住んでる人がいたんだろうな。
車があった。
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f96-vjB4)
垢版 |
2022/05/08(日) 20:52:19.58ID://Q99WTn0
>>161です。
返事が遅くなり申し訳ありません。
回答をくださった>>162-164の方々、ありがとうございました。
なるほど、この形だと新聞では受け身っぽくなってしまうのですね。
参考になりました!語順もこれを機に覚えることが出来たので感謝です。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5bfb-0/kv)
垢版 |
2022/05/10(火) 02:02:31.17ID:GYhZb9w40
数吉は亡くなったんだろうな。
これ亡くなってからだいぶ経ったから。
神様なんて自分自身に理不尽なことがあった時に、諦めさせるというか
自分放棄のためのデバイスだと考えていいんじゃないかな、と思った。
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fbe3-oSjD)
垢版 |
2022/05/10(火) 23:40:48.76ID:dgiSTZ+20
とてもシンプルなかたちなのですが困惑しています。
It was Mother’s Day, so probably the flowers were to give to their mothers.

the flowers were given to their mothersであれば普通に解るのですが。
解説をお願い致します。
0241名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd8a-srEv)
垢版 |
2022/05/11(水) 00:34:29.25ID:JVeZpk2Ud
前後がないので想像ですが、そこにあった花はプレゼント用のものだったということではないですかね
,so probably the flowers (which were there)were to give to their mothers.
0244名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM73-oSjD)
垢版 |
2022/05/11(水) 12:14:40.75ID:Kv0WDK0WM
>>243
そうなんですね!ありがとうございます!

他にレスしてくれた方もありがとうございます。
0245三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 6a86-KoTC)
垢版 |
2022/05/11(水) 14:22:47.92ID:1cuCTSS90
前スレで、文字の定義に関して、フィッシャーの『文字の歴史』を孫引きしてた人がいたが、
実際にあの本の該当部分を読むと、引用者の意図とは違う。

フィッシャーさんの言いたいことは、文字の定義はいろいろあるし、
先史には何かを伝えるためのいろんな表記法があったけども、
あの3つの条件を備えた「完全な文字」はメソポタミアでのみ生まれて、
それが広がってたんですよ~、この本はほぼその「完全な文字」について
扱ってますよ~、とゆことね。

「とはいえ、すべての絵文字は『不完全な文字』である。というのも、
絵文字は慣習的に分節言語と関わりなある記号を使わないからである。
総じて、絵文字は話しことばにはならない。(p.23)

残念でした!
0246三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 6a86-KoTC)
垢版 |
2022/05/11(水) 14:27:39.47ID:1cuCTSS90
とゆーか、3つの条件の箇所の直前に書かれてる。

「むしろ、本書のめざす文字の歴史に直結させるためには、
もっと適切な『完全な文字』の問題に目を向けるべきであろう。」(p.12)
0253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8996-5/8R)
垢版 |
2022/05/18(水) 08:31:36.71ID:1ZkeyyTy0
The price hikes sparked protests, and many small businesses displayed their bills on storefront windows
to show how close they were to having to close down.

この文章の
>how close they were to having to close down

について、最初のcloseってどういう意味で使われているのでしょうか?
後半のclose downは閉めるという意味だというのは分かりますが・・
またthey were to having toってどういう文法が使われているのでしょうか?
be to doで未来形を表すというのがありましたが、それでしょうか?
そうなると後に続くhavingがなぜingが付くのかが不明です。
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bbf0-5/8R)
垢版 |
2022/05/18(水) 11:58:37.10ID:wJP8ag8Q0
>>253
small businesses 「中小企業、零細事業者(たち)、小売店等」
to show how close they were to 〜
「零細事業者たちが 〜 にいかに近かったかを示すために」「いかに近いかを・・」
having to close down 「廃業しなければならないこと、店を閉じなければならない
状況」

「零細事業者たちは、商売をやめざるを得ない状況にいかに近いかを示すために」
「・・・・・・・・、廃業せざるを得ない状態の一歩手前にあることを示すために」
0258Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ e322-yvGd)
垢版 |
2022/05/18(水) 19:30:44.51ID:HN9jmsLg0
>>253
辞書に「be close to 名詞」で「主語はもう少しで~しそうである」という意味が載ってるはずです。
The report is close to completion. (報告書はあらかた完成している)

その文の「how close」は、「(~しそうな状況に)いかに差し迫っているか」というニュアンスです。

自然な日本語に意訳するとこんな感じでしょうか・・・
『その値上げが抗議の口火を切り、多くの零細事業者が、廃業の危機に瀕していることを示すために、店先の窓に請求書を貼り付けた。』
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c13b-KWzm)
垢版 |
2022/05/18(水) 20:02:02.36ID:txtAuvSZ0
最上級とのコンビネーションで出てくることが多い気がする
My native Dutch is probably the closest another language can come to English. (早稲田理工)

This was the closest I’ve been to facing death, and I hope it’s the closest I get for a few more decades.
Truth be told, this is the closest I've ever gotten to a college graduation. (スティーブ・ジョブズ演説)

With spectators largely banned from the Games due to coronavirus restrictions, owning a Bing Dwen Dwen souvenir will be the closest most people get to the Games. (The Japan Times)

The closest that man ever comes to hunting is ordering a prime rib at the Palm.
字幕:彼は レストランでステーキを注文するのが精一杯よ。 (『私はラブ・リーガル』season3-08)

But, given a system of checks and balances to detect and prevent these problems, DNA testing is the closest thing the legal system has to a silver bullet. (Kathryn Schulz, Being Wrong: Adventures in the Margin of Error)

You're the closest thing I ever had to a brother, Truman. (The Truman Show)
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e39d-IiCa)
垢版 |
2022/05/19(木) 01:29:17.69ID:+GSHJrwG0
He replied to the email immediately.
この例文が他動詞として紹介されている英語学習サイトがあるのですが
動詞repliedと目的語the mailの間に前置詞toが置かれているので自動詞では?と
思うのですがどうでしょうか ご教授のほどよろしくお願いします

例文の記載がされているサイト ページ真ん中の「ルール2. 他動詞の場合」の上から3つ目の例文
ttps://atsueigo.com/hukushi/
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13e3-wjZZ)
垢版 |
2022/05/19(木) 12:04:14.06ID:1Lu+D0yJ0
>>260
確かにreplyは自動詞ですが、reply to 全体で1個の他動詞として扱えます(群動詞)。
受動態にすることもできます。
All email messages will be replied to within 12 hours.
すべてのあなたの電子メールは12時間以内に回答。
0265三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9b86-6H6y)
垢版 |
2022/05/19(木) 18:32:29.18ID:kcAvO8Pj0
句動詞で他動詞に再分析しても問題ない
ただ、reply to がどんだけ他動性を持ってるのか、よーわからんな

He replied to the email immediately.

the email は意味論的に patient なんか?
0266Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ e322-yvGd)
垢版 |
2022/05/19(木) 21:03:18.09ID:ezKysatu0
動詞に他動性があるかどうかは、次の例を見るといいかもしれない。

He swam in this pool.
この場合、彼がプールに変化を与えたわけではないので、他動性はない。
それゆえ、ふつう受動態にはしない。
(不自然)This pool was swum in by him.

しかし、A lot of celebrities have swum in this pool.は、どうだろう?
この場合、多くの有名人が泳いだことにより、主語がプールの価値を高めたのである。
従って、「This pool has been swum in by a lot of celebrities.」は、正しい英文である。
0267Seeker2022 ◆iymFBv30wPKz (ワッチョイ e322-yvGd)
垢版 |
2022/05/19(木) 21:17:16.20ID:ezKysatu0
おっと、例外も書いておきますね

This pool was swum in by him.

のhimが天皇陛下だと、この英文は正しくなるのです ^^
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2796-/2Hp)
垢版 |
2022/05/22(日) 00:21:31.38ID:45rzrhgt0
>>253です。
>>254-259の皆さん、ありがとうございます。
納得の答えでした。
0272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/22(日) 04:52:30.96ID:2R2FJTai0
Piraha(ピダハン語)が再帰性がないって学説が
Recursion(再帰)が普遍文法の候補って考えの反証になってるらしいの知って
ちょっと ぐぐって 埋め込みのない文があるらしいってのはわかったんだが

併合の操作は 普遍文法の候補って考え は崩れなかった
Merge(a,b)={a, b}は 普遍的で Piraha(ピダハン語にも併合の操作が用いられて生成されてると思うんだが どうなんだ これ

これに関する論文は何一つ読んでない

YouTubeの動画に簡単な説明がある
What do all languages have in common? - Cameron Morin

DON’T SLEEP, THERE ARE SNAKESの翻訳書
(元宣教師で元生成文法の言語学者が書いた本らしい)
『ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観』
0273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e6c-8jyA)
垢版 |
2022/05/22(日) 05:00:20.35ID:2R2FJTai0
初版が2008年だから14年ぐらい経ってるのか
この学説が いまどういう評価で確定してんのか全然知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況