X



酒の器

0001サム 一之瀬
垢版 |
2010/11/18(木) 12:50:15
陶磁器の酒の器について語り合いましょう。
私は、故加藤卓男氏のラスター彩の杯を愛用しています。
0002わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/11/19(金) 13:04:30
備前焼のぐい呑み。
家呑みは勿論、馴染みの料理屋にも巾着に入れて持って行っている。
0003わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/11/19(金) 13:20:50
やはりコップ酒が一番!
時代は終わった。
0004わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/11/19(金) 14:09:46
時代は沖縄本場泡盛だぜ
0005わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/11/19(金) 17:28:07
酒飲む金も無い・・・・
0006わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/11/22(月) 18:04:12
徳利とかを使われる人はあまりいないんですかね?
個展などでも徳利はあまり売れてないみたいだし。
0007わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/11/22(月) 18:08:21
施釉系の作家さんで良い酒器を造る作家さんは誰ですか?
0008わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/11/22(月) 18:11:08
やはりコップ酒が一番!
時代は終わった。

0010わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/11/23(火) 11:44:56
>>6
徳利使っています。
備前と萩。
因みに、ぐい呑みも備前と萩です。

>>7
良い酒器よりも自分が好きな酒器を選ぶのが一番だと思います。
個展や専門店を巡って、沢山見て選ぶのが良いです。
0011わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/11/25(木) 19:07:43
15年くらい前に買った柴岡秀泉の備前焼ぐい呑みが手放せない^^;
0012わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/11/28(日) 12:55:24

2ちゃんはアラモノ厨ばかりだな。
ここは異常だよw

0013わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/02(木) 10:52:43
佐次郎の斑に、まことの肩衝。
実に酒が美味い。
0014わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/02(木) 14:23:36
ガラスのコップかな
別に高級な物でもなんでもなく普通のやつ
>>3に同意
0015わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/02(木) 18:33:34
日本酒を呑む時は、伊勢崎淳の黒備前徳利・中里逢庵の粉引鉄絵徳利
        に
当代今右衛門の色絵雪花薄墨墨はじき雪文ぐい呑・当代太郎の
斑唐津ぐい呑

芋焼酎の時は地元の有名なラーメン屋でポイントを貯めて貰った、
ガラスのコップ
0016わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/02(木) 18:59:43
日本酒なら古い常滑が何か甘さを引き立てて非常に美味い
リキュールならバカラとかの薄手のリキュールグラスに限る
チュウハイとかロングカクテル、ワインとかだとうすはりの葡萄酒器がいい
0017わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/03(金) 11:12:47
大樋年雄氏作の飴釉のぐい呑みと片口を愛用している。
土も釉薬も茶碗と同じもので作陶されたもの。
(氏の作品で安価な酒器は、土も釉薬も茶碗とは違うもので作陶されている。)
飴釉がてろりとして、口当たりも良く、お酒が美味しい。
0018わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/04(土) 04:53:38
弟子の作品というやつだな。
轆轤を引いたのを見たことが無い。
名前で物を買う典型だな。
0019わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/05(日) 10:49:07
>>18
大樋年雄氏は、十代長左衛門の長男。
(高弟と言えば高弟だが。)
大樋焼は京都の楽家本窯と同じで、茶陶作品は手捻りで作成する。
(轆轤引きはしない。酒器も茶懐石の器という概念。)
実際、氏の個展を観たり、作品を愛用すれば(飴釉茶碗も愛用している)、
良さが判るよ。
0020わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/06(月) 17:59:12
ぐい呑で酒を呑んだ後、扱い方を教えてください。
水洗いだけでは酒臭いのでやっぱり洗剤とか使って洗う方が
良いんですかね。
0021わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/06(月) 18:18:22
>>19
勘べいと裁判し、裏千家に泣き付いて十代に就任した猿の子供だろう。

量産品は型物、へら削り。そこそこの物は、手びねり。
印も弟子に押させる。
個展には、飴ユウの轆轤引き物も見るが、本人も猿も、轆轤を引いたのを見たことが無い
というのが地元では、誰でも知ってる話。
まあ、クタニの職人さんに頼んでるんだろうけどな。

弟子に対する待遇は酷いものだな、釉薬の調合だけは、誰にも見せない。
独立したものは、最近では皆無だな。
0022わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/07(火) 17:39:57
どうして、あんな事をしてしまったんだ。
もう、あんな斑唐津のぐい呑は手に入らない。
一瞬ためらいはあったが、いづれ、また同レベルのぐい呑に出逢う
だろうと安易に思い、それから3年探し回っても出てこない。
0023わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/07(火) 17:50:46
日記はブログに書いてくださいね
0026わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/11(土) 11:37:35
徳利って中が洗いにくいよね
どうやって洗ってる?
0027わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/11(土) 17:56:54
温水で流し洗いをして、冷水でまた流し洗いでOK.
冷水だけだと臭いが残るし、冷水で最後に流してないと
カビの原因になるから。
あとはよく拭いて、よく乾燥させる。

0028わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/11(土) 18:03:58
透明な液体(酒のこと)が入る、斑唐津のぐい呑は
 陶磁器の印象派や!!! と、やきもの好きの上司が
やきもの好きの部下である俺に言った。
0030わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/15(水) 18:41:16
萩の吉賀將夫のぐい呑を買ったぞ。
箱待ちだ。
0031わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/15(水) 19:14:19

作家物って箱がないと無価値だからねぇ。
所詮アラモノは物自体は無価値だということ。
0032わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/17(金) 18:17:45
殿様の信楽徳利を買ってきたけど、やっぱり、井戸の徳利にしとけば
良かったと後悔してる。 デパートの紙袋からすら出さないで現実逃避
してる状態。 買った信楽の徳利もかなり良い窯変が出ていて、紫がかった
所もあるし、何処から見ても正面に出来る出来栄え。 だが、信楽の徳利と
井戸の徳利を比べれば、やっぱり、井戸には敵わない。
個展会場で買おうと決めた時に、テンション揚がって冷静な判断が出来ない
自分がある事は何となく解ってるが。
お前らなら、井戸と信楽の徳利どちらかなら、無条件で井戸を選ぶよな?

〜今日、どれを買うか迷った作品〜
 徳利
信楽・大 (これを購入)
井戸・小
井戸・大 (これにしてれば)
 ぐい呑
黒楽
井戸1
井戸2
唐津(斑)
種子島
0033わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/17(金) 19:19:41
>>32
所詮アラモノだから
どれでも大差ないよ。
0034わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/17(金) 19:29:40
>>32
返品っていうか交換してもらったらいいじゃん
だめなの?
0035わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/17(金) 20:37:29
クーリングオフ使え
0036わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/17(金) 21:30:50
クーリングオフは通販や訪問販売のみ適用される。
店頭で手にとって確認して購入した品は適用外。
もちろんアラモノも適用外だよ。
0037わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/17(金) 22:58:22
デパートなら返品できると思うけど?
0038わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/18(土) 19:31:44
何か、個展会場で冷静な判断が出来なくて・・・、俺も分かる
気がする。

どっちも良くて逆に選べない時あるよな。
俺も伊勢崎淳のぐい呑を買う時にあったよ。
じゃあ、どっちも買え・買うのやめろ と、言う奴がいるけど
そうしたら、2つも要らない・やっぱり、あの時に買って
おけば・・・と、後悔する事に。
0039わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2010/12/19(日) 09:24:57
>>32
どっちも値段が分からないし実物を見てないのでコメントしにくいけれど
実際に使うなら焼締の徳利でいいんじゃない?

むしろ井戸のぐい飲みには興味がある(笑)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況