X



スレを立てるまでもない雑談はこちら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0568わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/26(金) 11:53:29.24






























0569わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/26(金) 23:26:07.42






















0570わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/27(土) 15:33:43.14
























0571わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/27(土) 20:36:39.03
地元ゆかりの画家の作品展ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130421/4039991.html
直方市の美術館で、地域にゆかりのある画家の作品や人となりを紹介する展示会が開かれています。
この展示会は、直方市の直方谷尾美術館が開いているもので、地元にゆかりのある画家を中心に、9人の40の作品
を展示しているほか画家の人となりも紹介しています。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130421/4039991_5014039991_m.jpg
このうち、おととしユネスコの世界記憶遺産に登録された炭鉱記録画の作者、山本作兵衛のコーナーでは、石炭を
掘る男女を描いた作品と炭鉱労働者の服装の移り変わりを描いた作品が展示されているほか、作兵衛が記録画を
残したのは、当時の炭鉱の生活を、数百年後まで伝えるためだったことが紹介されています。
また、飯塚市出身の洋画家・野見山暁治さんの「遠賀川」という作品は、筑豊の炭鉱が栄えていたころ、石炭で真っ黒
になっていた遠賀川の様子を描いた作品です。
野見山さんは、絵画を描く動機について、自分の中にある「美しい」と思うものをみんなに見せるために描いていると
語っていたことが紹介されています。
この展示会は、直方谷尾美術館で5月6日まで開かれ、その後作品を入れ替えて6月23日まで開かれます。
0572わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/27(土) 22:11:27.73
古典から抽象へ 堂本印象展が開幕ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753357.html
大正から昭和にかけて活躍した日本画家、堂本印象の作品展が、松江市の島根県立美術館で始まった。
初日の26日は、京都府立堂本印象美術館の三輪晃久館長などによるテープカットが行われた。
堂本印象は、エネルギッシュな芸術活動から「日本のピカソ」とも呼ばれている。
1年余りをかけて完成させた縦4.5メートル、横4メートルの代表作「華厳」、静かな風の流動感をイメージした襖絵で、
印象の最後の作品「静風自来」など60点が展示されている。
三輪館長は「独特の絵画世界というものに到達したということを、全作品を通して分かっていいただきたい」と話していた。
6月10日まで開かれている。[ 4/26 15:01 日本海テレビ]
0573わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/27(土) 22:30:29.94




















0574わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/27(土) 22:43:19.99






























0575わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/28(日) 06:11:46.30
JNN中四国各局の話題ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130427_5
JNN中四国各局から届いた話題をお伝えします。鳥取と広島からです。
鳥取市にある世界初の屋内砂像展示施設、砂の美術館で、4月20日から新しい展示が始まりました。
テーマは「砂で世界旅行東南アジア編、王朝の栄華とよみがえる神秘の国々」。
これまでで最も多い17人の作家が2550トンもの砂を使い、19の作品を仕上げました。
中でも圧倒的なスケールを誇るのが、東南アジアのランドマークともいえる世界遺産、「アンコールワット」です。
高さは5メートル、幅は19メートルもあります。もうひとつの目玉は、床より下で彫られた作品、沐浴場。
ここにはおよそ16トンの水が注がれます。砂の美術館の新しい展示は、来年1月5日までです。
0576わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/28(日) 08:23:06.20




















0577わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/28(日) 16:56:49.98
尾道市の小学校 “青い目の人形”が版画にhttp://news.rcc.jp/?i=MjA1MTc=&#a
 尾道市の小学校に86年前、平和と友好のしるしにアメリカから贈られた「青い目の人形」が残っています。
 この人形の秘話に感激した版画家が、人形をモチーフにした作品を完成させ、小学校に寄贈しました。
 (ソーラー版画家 みやち治美さん)「これはソーラー版画プレートです。光硬化樹脂が上にコーティングしてあり、太陽の光を反応するようになっています。ここへ原画をのせます」
 尾道市瀬戸田にアトリエを構える版画家 みやち治美さんです。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20517.jpg
 みやちさんは、太陽の光を利用したソーラー版画で濃淡のブルーなど色彩豊かな作品を発表しています。ことし2月からは、ある人形をテーマにした作品に取り組みました。
 (みやち治美さん)「人形はすごくむずかしいのよね。生きてないじゃない。でも彼女は笑ってるんですよね。少し歯の間が隙間があいててね、ほんとにキュート」
 尾道市浦崎小学校に残る、青い目の人形「ドリス」です。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20517_L.asx
 みやちさんは3年前、当時の校長先生から人形を紹介され、作品にすることを約束しました。
0578わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/28(日) 16:59:30.51
 ドリスが浦崎小学校にやって来たのは、86年前のことです。
 戦前、アメリカから友情のしるしとして日本の子どもたちに贈られたおよそ1万2000体のひとつです。
 県内には300体あまりの人形が寄贈されたそうですが、現在確認できるのはわずか5体。そのほとんどは戦時中、敵国のものだという理由で処分されたといいます。
 当時人形を守ったのが、新米教諭だった桑田フミエさんです。
 (桑田フミエさん)「あのね男の先生がね、兵隊に行かれたりしからね、女が二人ずつ宿直したんですよ。
本を読もうと思って借りにいったらね、たまたまね、一番下の引き出し開けたら人形があったんです。
二人で宿直間で人形を着せ替えして。そこで遊んで朝になって返す時返したら男の先生が『この人形を捨ててしまえ』
と運動場で焼かれたらいかんからね、かわいそうじゃけね、引き出しの奥に入れて奥にあった書類を手前にやって」
 ドリスが再び人の目に触れたのは、1981年の校舎解体の時です。
 桑田さんらがドリスを守った校長室は、その後の建て替えで倉庫にかわっていました。
0579わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/28(日) 17:02:37.74
 (みやち治美さん)「こどもたちが幸せな、いい世の中に住めるようにっていうことを願って、彼女は私たちに語りかけてるんかなあと思いますけどね」
 青い目の人形は、毎年入学式に参列して新一年生を迎えます。
 (尾道市浦崎小学校 梶原弘志校長)「どうしてこの人形が浦崎小学校にあったのか、
いうような歴史的経緯それを学習する。やはり一番大切だなと思うのは、平和に対する考えをこどもが自分なりにもってくれるのではないかなと思うんです」
 ドリスの発見をきっかけに新たな交流もうまれました。ドリスの送り主の孫が、新しい青い目の人形を小学校にプレゼントしたのです。
 (浦崎小元校長 壇上和之さん)「親になったときに、子どもたちに平和の大事さやドリスベティの話ができる親になって欲しいですね」
 完成した版画はやさしい色で仕上げられました。 (児童)「目とか輪郭とかすごい似てました。立体感がでてる」
 (児童会長 酒井舜平くん)「みやちさん、きょうはドリスのソーラー版画を浦崎小学校に贈って下さりありがとうございました」
 (4年生)「ぼくたちは2人の先生のように正しいことを判断でき、勇気と愛情をもった人になります」
 「ドリスちゃん、みんなに何かいいたいんじゃない?」
 「アメリカの子どもたちも日本の子どもたちも戦争は大嫌い。皆大人になったら平和な国にしてくださいね」(4/22 19:11)
0580わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/28(日) 21:20:44.14




















0581わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/29(月) 14:29:58.88

















0582わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/29(月) 21:27:44.97
北九州で「院展」ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130423/4090601.html
近代を代表する多くの日本画家を輩出してきた「日本美術院」が主催する展覧会、「院展」が北九州市で開かれています。
「院展」は、明治31年に岡倉天心が創立し、横山大観や平山郁夫など多くの日本画家を輩出してきた日本美術院が
主催する展覧会です。ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130423/4090601_5014090601_m.jpg
北九州市で開かれている院展の巡回展には日本美術院で活躍する現役の日本画家や一般からの公募作品など
69点が展示されています。このうち、去年の内閣総理大臣賞を受賞した倉島重友さんの作品「合歓」はグリーンを
基調に朝もやの中でねむの花が咲き誇る情景を幻想的に描いています。
また小田野尚之さんの作品「響」はJR日田彦山線の筑前岩屋駅付近にある古いコンクリート製の鉄橋が長い年月
とともに周囲の自然に溶け込んでいる様子を描写しています。
「院展」は、小倉北区のリバーウォーク北九州5階・北九州市立美術館分館で5月6日まで開かれています。
0583わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/29(月) 22:53:46.31






















0584わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/30(火) 06:21:33.17


















0585わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/30(火) 14:08:22.74

























0586わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/30(火) 15:03:17.60
出光美術館 琳派など花鳥画の作品展(2013年4月29日 17:29)ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9300
花や鳥をモチーフにした日本画の展覧会が北九州市門司区で開かれています。
出光美術館で開かれている展覧会「花鳥(かちょう)のしらべ」には、出光コレクションが誇る琳派(りんぱ)の作品など26点が展示されています。
これは、江戸時代に活躍した酒井抱一(さかいほういつ)の作品で、六曲一双(ろっきょくいっそう)の屏風には
一年の移ろいをメジロや白サギ、ヒマワリなど季節の鳥や花で表現しています。
一方、こちらは横山大観と深く親交を持ち昭和期の画壇に影響を与えた小杉放菴(こすぎほうあん)による襖絵。
白梅にウグイスでなく、あえて色鮮やかなアオゲラが描かれました。
麻を混ぜた紙を用いて手掛けた独特の温かみのある作品です。
花と鳥を題材にしたこの展覧会は、6月2日まで開かれています。
0587わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/30(火) 18:11:38.81

























0588わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/30(火) 19:32:01.86
四季折々の“花鳥のしらべ”4月24日(水) 12時26分ttp://rkb.jp/news/news/13795/
四季折々の花や鳥を描いた花鳥画の作品を集めた展示会が北九州市で開かれています。
北九州市門司区の出光美術館で開かれている作品展「花鳥のしらべ」には、
尾形光琳をはじめとする「琳派」や、渡辺崋山などの「文人画」の代表的な作品26点が展示されています。
こちらは、江戸時代の絵師酒井抱一の「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」です。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-24-150x84.jpg
12面の屏風には、それぞれの月に姿を見せる華やかな花や鳥が描かれています。
また、こちらは来年、没後50年を迎える近代花鳥画の巨匠・小杉放菴の「山夜友あり」です。
麻の繊維が入った麻紙を使っていて、独特な味わいの作品となっています。
この「花鳥のしらべ」は、来月中旬に作品の半分を入れ替えた上、6月2日まで開催されます。
0589わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/30(火) 19:36:39.51





















!!
0590わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/04/30(火) 23:13:38.35

















0591わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/01(水) 19:01:34.23




















0592わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/02(木) 08:52:32.65






























0593わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/02(木) 18:39:11.49
【福岡】加山雄三&日野皓正競演「二人のアート展」04/30 12:07 更新
俳優で歌手の加山雄三さんとジャズトランペッターの日野皓正さんの「二人のアート展」が、北九州市の門司港
レトロ地区のギャラリーで開かれています。北九州市制50周年を記念して行われている「二人のアート展」。
音楽を通じて親交が深く、ともに15年前から絵を描き始めたという加山雄三さんと日野皓正さんの作品およそ
100点が展示されています。加山さんは、「愛」をテーマに世界各地の海や自然を中心に描いています。
日野さんのテーマは「ジャズ&アート」。ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0036.html
ジャズのリズムさながらに様々な画材をミックスさせ、アドリブ感覚で描き上げます。
「二人のアート展」は5月19日まで。3日には加山さんのトークベントも開かれます。
0594わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/02(木) 19:33:23.61

















0595わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/02(木) 23:03:01.62

















0596わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/03(金) 09:40:16.88






















0597わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/03(金) 18:41:53.27














0598わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/04(土) 22:52:05.96














0599わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/05(日) 20:05:15.52
















0600わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/06(月) 07:48:51.50












0601わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/07(火) 06:29:26.26

















0602わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/07(火) 22:35:30.34





















0603わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/09(木) 01:43:21.74






















0604わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/10(金) 19:25:19.94
















0605わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/12(日) 08:07:30.59

















0606わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/13(月) 08:23:47.67












0607わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/13(月) 22:48:37.71
図録スレの413さん、409です。この度はお疲れ様でした。さぞ楽しまれたことでしょう。
私はラファエッロ、ダ・ヴィンチ、夏目漱石の美術世界、ミュシャ、クラーク、
ブリヂストン、ホキ美術館、ルドン、一角獣ほかを予定してます。
あと日曜日には新国立劇場にオペラも観に行きます。
こんだけ廻ったら足が疲れるわ、図録代だけでだいぶ掛かるわ、
重さも半端ないですが頑張って見て来ます。
見たら感想を図録スレなりこのスレなりで報告しますね〜。
0608わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/16(木) 23:37:44.12
>>607
楽しみですね!!
そんなに沢山見て回るなんて驚きです。
体力勝負で頑張って下さい。
ホキ美術館行くんですね。
たしかアクセス悪い所ですよね。
でも羨ましいな、写実絵画実際に見たことないっす。
私は一角獣、クラーク、ダ・ヴィンチ、ベーコン見ましたけど、一角獣の6面タピストリーの部屋では魂抜かれました。
クラークは「奇跡」と称してるだけあって、印象派の秀作多く、ルノワールの「シャクヤク」が気に入りました。
ダ・ヴィンチは油彩は物足りなかったけど、アトランティコ手稿の数々は貴重でした。
一番期待したベーコン。
事前に勉強して行きましたが、その実存的絵画は私の神経を完全に震撼するには至りませんでした。
去年同じ会場で開催された抽象表現派のポロックに出会った衝撃には及びませんでした。
それでも、やっぱ怖いグロテスクってだけの絵画ではないと感じます。
見て良かったと思いました。
印象は、一角獣>クラーク>ダ・ヴィンチ=ベーコン
こうして1泊2日の駆け足美術館巡りは終わったのでした。

図録の出来は、一角獣=ダ・ヴィンチ>ベーコン>クラークかな?
これでまた9月まで上京できません。
仕事頑張って交通費貯めます(笑)

では東京楽しんで下さいね!!
そうオペラ、私は人生で1回しか見たことないっす。
ウィーンのオペラ座でオセロ見たけど、ドイツ語だったし全然わかんなかった(笑)

ではまた。
天気良いといいね
楽しんできてね>^_^<
0610わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/17(金) 01:06:09.45
わぉ!!
もうすでに行動開始してるんだね。
ラファエロは3月に見たけど、やっぱ大公の聖母には感激したよ。
今年見た絵画では、無原罪のお宿りと並ぶ1の1枚だなぁ。
ブリジストンは行きたかったけど2日間では4美術館が限界で無念のパスでした(笑)
佐伯佑三見たかったです。
ミュシャは、実は2年前にプラハのミュシャ美術館に行ってきました!
今回は来春に地元に巡回するので、それまで待つのです(笑)
ルドンかぁ。
損保ビル行ったことありません。
ヒマワリ見てみたいな。
藝大の漱石、気になってたけどこの前の土日はまだ開催してなかった(笑)

それではもう遅いし、歩き疲れてるでしょうからゆっくり休んで下さいね。
美術館報告は、地元に戻ってからゆっくりでいいですからね。
明日からも楽しい美術鑑賞になることを祈ってるよ♪
ではお休みなさ〜い。
0611四国の田舎者
垢版 |
2013/05/18(土) 17:07:50.57
どうもです〜。やっぱりホテルのネット設備、故障してたみたい。やっと直りましたよ。
一昨日はダ・ヴィンチ、夏目漱石の美術世界、ラファエッロと見ました。
意外と漱石がよくって、予定時間をオーバーするまで見ました。
ラファエッロは自画像と大公の聖母は待ち焦がれた作品だったので感慨もひとしお。じっくり見ました。
ダ・ヴィンチは聞いてた通りだったのでまあ、納得かな。ダ・ヴィンチの追随者の油彩が楽しめました。

昨日はまずホキ美術館へ。遠いのは仕方ないですね。私は単なる素人美術愛好家ですから
分かり易い絵が好きですので、写実絵画はとてもお気に入りです。実際昨日も結構人が来てましたよ。
今回は新作がほとんどだったので余計楽しめました。もし半日使えるなら一度行ってみては?
その後東京駅まで戻ってクラコレ。もうまさにルノワールを楽しむための美術展ですかね。
とても現地なんて行けないから、こんな素晴しいコレクションを堪能できてよかったですよ。

今日はミュシャ展へ行ってきました。明日が最終日のせいもあってか大混雑。
前回日本を巡回したミュシャ展と結構かぶってた印象。でもやっぱりミュシャは飽きないですね。
グッズにすっかり散財してしまいましたw
今日は中休みというか、予定を変更して早めにホテルに戻りました。

ミュシャ美術館にいらしたんですね。あちこち旅行できるの、ほんとに羨ましいです。
あ〜、北国って北海道でしたか。北海道、二回しか行ったことないです。また行ってみたいな。
とりあえず報告です。明日はルドン見てオペラです。それではまた〜。
0612わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/19(日) 07:45:23.89
>>611さん
おはようございます。
東京満喫してるようでなによりです。
そうなんですね〜
今やっと梅と桜が満開を迎えている、梅雨とゴキブリがいない寒い所に潜んでます。
北海道は移民の土地、私も20年前まで本籍は、香川県観音寺でした(笑)
そ〜なんです、父方は四国のうどん県なんです。
ちなみに私の住んでる人口30万人の街(GLAYの地元)には、うどん屋さんが3軒しかありません(苦笑)
蕎麦屋は30軒はあると思います。
四国は学生時代に旅行で香川・愛媛に行ったのと、仕事で徳島に一度だけ行きましたが高知県には未だに行ったことがありません。
どこからでも四国山地が見えて、やっぱ「ひょっこりひょうたん島」そっくりだと思いましたよ(笑)

ラファエロ、評価はさまざまですが私も今年屈指の展覧会だと思います。
漱石ですか〜
大学生の時にレンタカーで松山の温泉入って、お茶とお菓子が出たのに驚きました。
ダ・ヴィンチ展は、油彩は仕方ないですね。
元々現存する油彩がすくないので複数枚展示することはかなり難しいでしょう。
アトランティコ手稿などの素描を見ると、彼の発想・知識の豊富さに圧倒されます。

ホキと言えば、昨年の日曜美術館で磯江さん特集してて写実絵画初めて知りました。
いつか行ってみたい美術館です。
クラーク良かったみたいですね。
実は、三年前に大阪の国際美術館のルノワール展で見た、イレーヌ嬢をみて大好きになりました。
タマネギ確かによかったです、質感でてましたよね。
私はタマネギの絵葉書も買いましたよ。

明日は、ルドンですか。
これもかなり期待でしょうね。そしてオペラまで。

さぁ今日で東京もラストですか?
足も少し痛いでしょうが元気に行ってらっしゃ〜い♪
0613四国の田舎者
垢版 |
2013/05/19(日) 20:52:29.66
まいどです〜。そうですか、あの夜景が有名なとこなんですね。
四国にもゆかりのある方とは奇遇ですね。うどん県、たま〜に行ってますよ。

本日はルドン展に行ってきました。ルドンは色彩の方から入ったので
黒の時代は初めて見ました。ダーウィンの進化論とかに触発されて奇妙な生物を描いたなんて
知ることができて面白かったです。色彩の時代はやっぱり花の絵が目を惹きました。
かなりの作品がボルドー美術館と岐阜県美術館の所蔵でした。やるな〜、岐阜県美術館。

そのあと初台の新国立劇場へ移動。今年が生誕200年のヴェルディのオペラ
「ナブッコ」を観てきました。しかも新演出の初日。ほぼ満席だったでしょうね。
現代的な演出で意味不明なところもあったけど私は楽しめました。
まあ、音楽と歌の力が凄いってことなんでしょうけどね。

明日が最終日です。一角獣見に行きます。一角獣のタピスリーは昔から知ってて、
実はパリで一度見たんですが駆け足気味(それでも予定時間オーバー)で見たから
あまり記憶に残ってないんです。明日たっぷり時間を掛けて見てきます。
その報告は帰宅してからになりますのでそれではまた〜。
0614わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/20(月) 13:13:39.73
>>613さん
最終日楽しんでますか?
もう一角獣は見終わった頃かな!?

昨日はルドン→オペラまで充実してたのが手にとるように文面から感じますよ。
ルドンは色彩がファンタジー溢れてますよね。
チャンスがあれば見てみたかったです。

オペラはさすがに私のテリトリー外でコメントできませんが、見たら意外とはまるのかもしれませんね。
これ以上趣味を増やすと、時間とお金がもちませんけど(苦笑)

ラストを一角獣で締めるのですね!!
たぶん感動することでしょう。
会場でクリュニーでの展示映像見たけど、なんか新美の展示風景かなり良いと感じました。
音声ガイドも聞きやすくて一層楽しめましたよ。
それにしてもいいなぁ〜
本場で見たものを比較して鑑賞できるなんて!
図録の写真の出来もかなり素敵ですから楽しみですね。

図録かなり買ったことでしょう。
宅配で送って、身軽に飛行機のるんでしょうね。

では最終日楽しんで♪
気をつけて、ひょうたん島に帰って下さいね。
0615四国の田舎者
垢版 |
2013/05/21(火) 23:46:46.78
まいど、ひょうたん島wの住人です。貧乏人の私は飛行機なんぞ使えません。夜行バスですよ〜。
というわけで今朝帰ってきました。昨日の朝出した図録の小包は午後に到着しました。

昨日は国立新美術館で一日過ごしました。まずは一階のカリフォルニア・デザイン展。
私の好きなアール・デコ的なデザインの家具や日用品がわんさとあって楽しめました。
解説用のモニター(当時の資料映像とか)がたくさん設置されており、なかなかにぎやかでした。
朝は人も少なくて快適に見ることができましたよ。昼過ぎてからぼつぼつ増えてきたけどね。

んで、いよいよ待望の貴婦人と一角獣。いや〜、あんな展示の仕方とは!音声ガイドに従って
タピスリーを一望できるところに立って全体を見渡したのは壮観でしたよ。
だだっ広い空間でそれほど混んでもおらず快適な鑑賞となりました。

前述の通り、中世美術館では完全独り占めだったのに駆け足になってしまって
肝心の記憶があまり残ってないんですよねorz
逆に言えば中世美術館って一角獣のタピスリーだけが見所ではなく、中世時代の
彫像とか祭壇、祭祀の時に使う道具とかが山ほど展示してあるんですよ。
それで思わずそちらに時間をとられて長居してしまったんです。

今回は音声ガイドに展示資料、プロジェクターの解説も合わせて万全の体制でしたから
一枚一枚隅から隅まで丹念にたっぷり堪能できました。
五感の寓意と「我が唯一の望み」の全体図はもちろん、貴婦人や侍女の衣服や宝飾、
動物から植物に至るまで。いや〜、この作品にもう一度会えて本当によかった〜!

実はこのタピスリー、ガンダムUC(ユニコーン)という小説に登場してるんですよ。
今はアニメにもなってますが。もちろんあの「ガンダム」の物語の一つです。
音声ガイドで朗読をしていた池田秀一さんはその中の敵役、フル・フロンタルの声をあててるんです。
いやあ、宇宙世紀になっても存在しておいて欲しいフランスの至宝ですね。
0616四国の田舎者
垢版 |
2013/05/21(火) 23:48:33.41
脱線ついでにもう一つ。オペラを観に行った話をしましたが、私はクラシック音楽にも
だいぶ興味があります。というか、趣味としてはクラシック音楽の方が古いです。
絵画鑑賞を本格的にするようになったのはここ10年ほどなのです。
もしそんな経緯をお知りになりたければまた今度詳しく書きますね。

最後に、国立新美術館を出たあとバスまで3時間、その間に雨の中ダイバーシティに
行ってガンプラを買ったんです。そう、私はガノタでもあったのですw
長々と書き連ねまして失礼しました。飽きなければまた相手してくださいね〜。
0617わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/24(金) 12:54:25.73
四国の田舎者さん
無事に帰宅して何よりでした
そしてこんにちは〜
ちょっと立て込んでましてレスが遅くなりました(汗)
最終日は新美に長く滞在したのですね。
一階で開催してた、カリフォルニアデザインまで鑑賞したのですね。
私はノーマークで「なんか随分白人の方々がいるなぁ」くらいに横目で通り過ぎるだけでした(笑)

そして一角獣、本場で鑑賞した四国の田舎者さんでも堪能できたのでしたら、やっぱ質の高い展覧会だったのですね!
私も今回上京して見た展覧会でナンバーワンの印象だったのでした。
六面タピストリーを扇の要で見た感激はちょっと経験したことの無いものでした。
図録の色彩も鮮やかで、今読んでても、展覧会の風景が蘇ってきます。
ガンダムですか!?
私はその世代なんですが、あの当時はアイスホッケーの練習漬けの毎日だったので、テレビド見てないのでわかりません。
音声ガイドの男性も声優さんだったんですね。
たしか、女性も池田さんと言う方でしたよね?
夫婦で声優なのかしら?
音声ガイドも落ち着いた口調で展覧会の雰囲気にピッタリでしたね。

と言うことで、オペラやガンダムのお話はまた後日聞かせてもらいま〜す(笑)

では仕事に戻ります!
0618わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/05/24(金) 18:15:46.11
>>616
やっと業務完了しました。

クラシック音楽ですか。。。
私はあまりクラシックは知りません。
でも歴史に興味があって、リストとかショパン、モーツァルトなんかの人生には非常に関心がありますね。
ウィーン(今まで2回行きました)に旅行した際に、モーツァルトの存在の大きさに驚きましたし、
モーツァルトハウスは面白かったですね。
残念なのは美術史美術館にまだ行ってないことです。
1回目は美術にあんまし関心がなかったのと、2年前はちょうど月曜日で休館日だったのです。
代りにベルデベルグ宮殿でクリムトの接吻とかたっぷり鑑賞しましたけどね♪
ザルツブルグ(ここも2回行きました)でもモーツァルトの生家は楽しかったです。
今度は是非、ポーランドのワルシャワに近いうちに旅行したいと思ってます♪
まぁ今年は4度目のパリを中心にワインを巡る旅としてアルザス・ブルゴーニュ地方に行くことに決めたのですが(笑)

美術鑑賞歴10年とは、私にとって大先輩ですね。
私は4年前に、フランスのルーアンに旅行した際にたまたま、モネの展覧会と遭遇して、
ルーアン大聖堂の連作が20点ほど来てたのです(オルセーにはルーアン大聖堂の連作は4点ですよね)。
そんな中、ルーアン大聖堂の作品ではなく、ピサロの風景画、それも点描画に心惹かれたのが絵画への興味の1歩でした。
そして、国内では3年前に大阪出張の仕事の合間に、「ルノワール 伝統と革新」を鑑賞して完全にハマったのでした。
まぁ典型的な印象派から美術の扉を開けた典型的日本人というわけです(笑)
そして美術鑑賞歴は3年ほどと新参者でまだまだ見たこともない・知らない画家がたくさんいるわけです。

ひょんな縁で知り合った機会に四国の田舎者さんの美術の扉を開けた経緯を是非教えて下さい!
0619四国の田舎者
垢版 |
2013/05/25(土) 01:06:03.11
お仕事お疲れ様です〜。あんまり長文だったから呆れられたかと心配してました。
では早速核心から。私の美術の扉を開けたきっかけは三度あります。

まずは、幼少のころ見た「フランダースの犬」です。あの有名なやつですね。
ネロの昇天のシーンばかりクローズアップされてますが、始めから見てると
視聴者もネロがあれほど見たがってる絵とはどんなものだろうと気になってきます。
そして最後、ルーベンスのキリスト昇架とキリスト降架が実写で画面に出ます。
この時視聴者であった幼少の自分もネロと同じ感激をもって見ることができました。
やっと見ることができた、と。これが私の絵画の原初体験です。
それから母が絵画展にたびたび連れて行ってくれたこともあり、絵画への関心は
なんとなく高まっていきました。図工や美術の教科書に掲載されていた絵画は
今でも結構覚えてます。まずはそこが原点ですね。

第二のきっかけは大学生の時にゼミ旅行でパリへ行ったことです。20年も前ですがw
ヨーロッパの文化に直接触れて、ものすごいカルチャーショックでした。
なかでもルーヴルで見たダヴィッドのナポレオンの戴冠式の絵は
すごい衝撃的でした。あの緻密さ、雄大さ、リアルさ。
日本にいたままではこんな衝撃を味わうことはなかったと思います。
絵画芸術に対する認識ががらっと変ったのを覚えています。
ただ、まだ開眼はしてません。
0620四国の田舎者
垢版 |
2013/05/25(土) 01:07:02.58
三度目のきっかけは・・・薄々お気づきでしょうが私はひょうたん島のなかでも
阿波踊りの県です。鳴門市に大塚国際美術館というのがあります。ご存知でしょうか?
近いので度々訪館してますが、初めて行ったときはまたまた衝撃的でした。
陶版のレプリカながら世界の名画が実物大で再現されているのです。
前述のナポレオンの戴冠式の絵もあります。とにかくどれをとっても名画、名画。
はまりました。特に、近代部門を選定されたのはあの有名な千足伸行先生です。
ここに通いつめて美術ヲタになりました。やがて関西の美術展へと足が向くように。
立派な?美術ヲタの完成です。今は低等遊民wなので東京にもいってますが。

機会があればぜひ一度大塚国際美術館、訪問してみてください。すごいですよ。
私にとっては文字通り最大の美術の教科書です。
以上が私が美術ヲタになった経緯です。
0621四国の田舎者
垢版 |
2013/05/25(土) 01:35:05.62
連投です。
何度も海外旅行行かれてるようではっきりいって相当羨ましいです。
私は前述の通り20年前にパリへ、4年前にパリとウィーンへ行きました。
おそらくこれ以上海外へ行くことはできないでしょう。
その代わり、美術館とオペラ、これ以上ないくらい堪能しました。
またリクエストがあれば詳細をお書きします。

相方さんがあまり美術に興味がないようで残念ですが
回数を重ねてあちこち巡ってください。
あ、どうもワインお好きなようですね、私も大好きです。
しかもアルザスとブルゴーニュですか。近くですが系統がだいぶ違いますね。
ブルゴーニュは、はあ、想像しただけでよだれが・・・
ヴォーヌ・ロマネ村とか行かれるんですかね。
AOCヴォーヌ・ロマネはコレクションに一本あるだけですよ。
4年前にウィーンのスーパーでシャトー・ラ・トゥールを買って飲んだのですが
めちゃめちゃ美味かったです。しかもたったの200ユーロでしたよ。
今度の旅行もぜひいい旅でありますように。
0622四国の田舎者
垢版 |
2013/05/25(土) 01:55:31.71
一応今回の話を。

一角獣はとにかくパリでのリベンジを果たせたので大満足ですよ。
あ、池田両氏は夫婦ではありません。池田昌子さんは銀河鉄道999の
メーテル役で有名です。今は綾鷹のCMでナレーションされてますね。
ひょっとしたら大阪展も何かと抱き合わせで見に行くかもです。
今回の東京巡り、順位はつけられませんが、一角獣、クラコレ、ラファエッロが
印象に残ってます。なんてめちゃめちゃベタですね。
はてさて今度上京できるのはいつになることやら・・・
0623わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/06/16(日) 22:21:48.44
ミケランジェロについて情報収集したいのですが、なんでこの板にスレがないんですか?
なければ立てても良いでしょうか?
0624わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
0625わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
自己愛性人格障害者の特徴

・自撮り大好きな私www
・指を黄色くしてタバコ吸う私www
・誰とでもディープキスできちゃう私www
・朗らかで天真爛漫な私www
・誰とでも仲良く話せる私www
・ひとりで立ち飲み屋に行ける私www
・アーティストな私www
・整形したのも平気で話せちゃう私www
・骨董に詳しい私www
0626わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
四国の田舎者さ〜ん
ご無沙汰していました

北国からこんばんはです♪
展覧会見てますか?
私はあれからは地元でチマチマ見てますけど、如何せん田舎なので小さな展覧会ばかりでした
いわさきちひろ展、日本の写真開拓史、ユトリロ展を見ました
今月はシャガールを札幌で観てきます

あと来月に一泊二日で上京します!!
ミケランジェロ、プーシキン、アメリカンポップアート、竹内栖鳳観てきますよ
0627わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
まいど、四国の田舎者です。ご無沙汰です。忘れられたかと思ってましたよ〜。
四国は今日も朝から暑いです。そちらでは結構美術展あるようで羨ましいですね。

こっちは地元の美術展以外はしばらく予定ないです。当面は上京の機会もないし。
プーシキンは秋に神戸で観る予定です。また上京で沢山観るようでいいですね。
観に行った感想聞かせてくださいね〜。
0628わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>627さん
早々のレスど〜も彡
お元気そうでなによりでした♪
そして鳴門高校、甲子園勝利おめでとうございます(笑)
地元は2校出ましたがまたまた初戦敗退でした。

そちらは暑いようですね。
こちらは、まだ30℃越えた日は一度もありませんよ。
先日GLAYの地元凱旋野外ライブがあり、2日間で5万人が駆けつけ市内は大盛り上がりでした、私も楽しんできました!

そうですか、しばらく上京の予定はありませんか。
でも関西が近くて羨ましいです。
プーシキンは楽しみですよね。
本当に今年見たい1番が都美のターナー展なのだけど見に行けるかわかりません。
9月はまだ東京は暑いでしょうから、図録持ち歩くのは大変ですが楽しみたいと思います。
0629わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
レスどうもです。四国の田舎者です。
そちらは快適で楽しい日々を過ごしているようで羨ましいです。
こっちは毎日本当に溶けそうに暑いですよ〜w

できればポップアート展とか観たいけど、なかなか東京には行けないです。
ターナー、観に行けるといいですね。こっちは幸い神戸に巡回するんで楽しみにしてます。

9月の東京はまだまだ暑いですよ。体調に気を付けてくださいね。
更に秋には渡仏するんですよね?羨ましいなあ。
前述の通りパリは2度行ったことがありますが、機会があればまた行きたいです。

それでは今月はシャガールの感想など聞かせてくださいね〜。
0630わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
>>629さん
こんにちは。
札幌でシャガール展見てきましたよ。
パリガルニエの天井画の下絵は見ごたえがありました。
南仏の国立シャガール美術館の作品も10点ほど来ていて懐かしく楽しめました(4年前にニースで見てきました)。
シャガールは、絵画はもちろん、ステンドグラス、壁画や彫刻、陶器にタピスリー、モザイク画、オペラの舞台衣裳といろんな分野に挑戦してきたことを今回の展覧会で初めて知りました。
会場には、ランスの大聖堂、イスラエルの病院、メッスの大聖堂のステンドグラス、ニューヨークメトロポリタンオペラハウスの壁画の作品のハイビジョン放映のエリアもあり、新美の一角獣での映像を彷彿させるぐらい綺麗でした。
シャガールの描く人物や動物はあまり好みではないですが、色彩は彼独特であり鮮やかで素敵だと感じました。
次は東京に1泊2日で弾丸で行ってきます。
そして10月はパリです♪ちょっと円安なのが気掛かりですけどね(笑)
0631わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
>>630さん、四国の田舎者です。
こちらのスレにもわざわざご丁寧な報告どうもありがとうございます。
かなり力の入った展覧会だったようでよかったですね。
実は私もシャガールちょっと苦手な方ですが、仰る通り色彩には魅かれます。
ガルニエでバレエを観た時にシャガールの天井画も観たんですが、さすがでした。下絵も観たいな。
日本ではあまり観る機会がないかもですが、シャガールの宗教画は好きですよ。

ニースにも行ってらしたんですね。あちこち旅行されてるようでホント羨ましいです。
涼しいそちらと違ってまだまだ9月の東京は暑いですから、体調を崩さないようにね〜。
それではまた報告なり雑談なりお待ちしておりますんでまた相手してくださいな♪
0634わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/12/15(日) 07:14:08.64
四国の田舎者さ〜ん
大変ご無沙汰してました(汗)
弾丸上京しましたよ
今回は仕事の会議に絡めて来ました
今年は4回、展覧会のため上京しました
昨日はブリヂストンでカイユボット展、出光で江戸の狩野派を鑑賞しました
どちらの美術館も初めて行きました
カイユボットはなかなかで見ごたえありましたよ
狩野派は、このての展覧会を見るのは初めてだったしよくわかりませんでした
ただ江戸絵画なども少しづつ関心が湧いてきてますのでね
今日は、朝イチから都美でターナー、新美でクレラーミュラー見る予定です♪
東京は温かく北海道の10月くらいで歩き回りやすいですよ
図録背負って頑張りま〜す(^^ゞ
0635わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/12/16(月) 09:40:30.99
お疲れ様でした〜。今回も堪能されたようでよかったですね。
カイユボット、結構観たかっただけに行けないのは残念です。
私は3月頃に行ければ上京する予定です。
来年も魅力的な企画展がたくさんありますね。今から楽しみですよ。
また渡仏したときのこともよかったら報告してくださいな♪
0636わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/12/16(月) 12:32:55.93
四国の田舎者さ〜ん、こんにちは
昨日のターナー展ですが、評判通り良かったですよ。
光と湿潤した空気感がよく表現されてました。
スケッチブックも展示されてましたが、デッサン力も素晴らしいのが良くわかりました。
図録も凸版印刷で仕上がりもよく買いだと思いました。
そしてクレラーミュラー展。
これがなかなか良かったです。
ゴッホ、スーラ、シニャック、モンドリアンを中心にポスト印象派の流れをよく表した構成で楽しめました。
図録も内容充実ですよ。
総じて今回の上京しての感想は、カイユボット>点描画>ターナー>狩野派の順に満足でした(^^)v
今年見た中では、一角獣、ラファエロ、エル・グレコがベスト3かなぁ。
中でも一角獣のタピスリーは鮮烈な記憶です。
次回は中世美術館で再会したいと思います♪
四国の田舎者さんは、年間ベスト3は何ですか?
それとフランスですが、10月中旬から10日間滞在しました。
エミール・ガレの陶器があるナンシー派美術館、コルマールにあるグリューネバルトの祭壇画、パリではマルモッタン美術館、ロダン美術館を見てきました。
パリ以外にシャンパーニュ、ロレーヌ、アルザス、ブルゴーニュを回りましたが、ブルゴーニュではロマネ・コンティのブドウ畑も訪問しましたよ(^^)v
0637わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/12/16(月) 22:11:28.18
ご報告ありがとうございます、四国の田舎者です。今回も充実したようでなによりです。
私の年間ベスト3はクラコレ、一角獣、ラファエッロというところでしょうか。
リヒ展が京都では縮小してたんでちょっと残念でした。
あとは二つのミュシャ展がよかったかな。今年はそんなに行けてないんですよね〜。
クレラー=ミュラー行きたいな〜。広島まで行ければいいのですが。
カイユボット、そんなに良かったんですね、行けなくてつくづく残念ですよ。

フランス、いいですね〜。グリューネバルトの祭壇画、私も実物観たいですう〜。
大塚国際美術館ではレプリカが展示されてるのでそれはよく観てるんですが。
今回はワインの旅でもあったようで羨ましいです。
シャンパーニュは私にはモエ・エ・シャンドン(ミュシャにも作品がありますね)がせいぜいですが
楽しまれたんでしょうか?アルザスは白ワインが有名ですよね。
そしてブルゴーニュ!ロマネ・コンティの畑も訪問ですか、そりゃすごい!!
DRCはさすがに私のコレクションにはないですね〜。憧れです。
ほかにもコート・ド・ニュイはブルゴーニュを代表するドメーヌが目白押しですね。

マルモッタン美術館、ロダン美術館ともに行きましたが素晴しいコレクションでしたね。
マルモッタンはモネが非常に有名ですが、ここのベルト・モリゾのコレクションも本当に素晴しい。
非常に印象に残ってます。あちこち旅行できるのホント羨ましいですよ。
また報告お待ちしております。こっちもまた報告しますのでよろしくです〜♪
0638わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/12/16(月) 23:21:00.50
お返事どうもでした
ターナーは多いに期待して瀬戸大橋をお渡りください(笑)
図録もかなりキレイだし内容も良いです
クレラーミュラー展は広島ですか?
行く気になれば日帰り可能なのでは!?
図録もいいし、損はない展覧会だと思います。
リヒテンシュタインは今年だったんですね!
作年末に新美で見ました。
バロック部屋が無かったのでしょうか?
昨年の個人的ベスト3は、マウリッツハインス展、ポロック展、リヒテンシュタイン展です。

それとクラコレ、あれは良かったです。
私は前にあげた3つに続く4位です。
その後がカイユボット展
あと班猫が見れなかったのが残念でしたが、近美での竹内栖鳳展と横浜で見た、プーシキン、クレラーミュラーが続く印象です。
ターナーはその次くらいでしょうか。
ミケランジェロ展は大塚国際美術館の魅力を知れた点で有意義でした
ミュッシャですか?
来年4月にやっと札幌に巡回してくるので楽しみにしてますよ。
四国の田舎者さんは、漱石の展覧会見られましたよね?
私は若沖がやってきました展、パリ時代のゴッホ展、漱石展が見れなかったのが残念でした。
あと山種美術館はなかなか行けません。
来年は山種美術館とホキ美術館に遠征するのが目標です♪
0639わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2013/12/17(火) 00:32:45.20
早々のお返事どうもです〜。
ターナー、楽しみです。因みにバスは鳴門海峡大橋〜淡路島〜明石海峡大橋を通って行きますよ(^^)
クレラー=ミュラーは広島に巡回しますが、バスで行くと4時間しか滞在時間が無いんです。
時間との戦いですね。自分で運転していくと交通費と疲れが半端ないし。
リヒ展はバロック部屋どころか大幅に出展作品が削られてました。
関西への巡回って時々規模が縮小されるんで困りものです。
まあ、逆にルノワール展では「イレーヌ・カーン・ダンヴェールの肖像」が大阪だけの展示でしたが。

漱石展、コンセプトが非常によかったです。漱石があんなにも作品中に絵画の記述を
していたのを改めて感じました。展示作品も実際に言及されたものが数点出展されており
ひときわ感慨深いものでした。「草枕」で何度か記述されたミレイの「オフィーリア」が来年再び来日しますね。
前回の来日時にも観ることができましたが、また観たいです。

山種美術館は少し行きづらいとこですね。私は以前の牛が淵?にあった頃によく行きました。
幸い「斑猫」も「炎舞」もそちらで観てます。他にも「鳴門」や「醍醐」など日本画の宝庫ですね。
私は今の山種美術館も駅から歩いて行ってますが、タクシー使ってもそれほど料金も掛からないんではないかと。

ホキ美術館は私は東京駅から京葉線で蘇我駅〜外房線で土気駅〜バスで行ってます。結構遠く、時間も掛かりますね。
ただ、そこまで行く甲斐は十分あると思います。特に現在は「私の代表作」コーナーが一新されたんで
新しい作品に出会える楽しみができました。ぜひ一度訪れてみてくださいね。
それではまた〜♪
0640わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/02(木) 19:40:40.79
どうでもいい事を相談しますけど・・・

綺麗な作品をみると私は「私もこんな表現をしたいな」と考えるんですよ。
でも、表現の限界を感じる。しかも、それがあまりにも拙い領域なので、やたらツラく感じる。

あの人この人と全く同じ表現はできないし、それが尊いものであるのは分かってますが 「あんな風に描けたらな」と羨むばかり。

このモヤモヤどうなるのでしょう。昇華できません。
0641わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/04(土) 04:43:30.67
>>640
わかるわかる。
@どうせ出来ないから鑑賞者に徹して享受をむさぼる
Aあんなふうに描けたらなという目標を持って自分も絵を書く(諦めない)

どっちかしかないだろ
0643わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/12(日) 00:47:02.00
四国の田舎者さん
明けましておめでとうございます♪
お元気ですか?
今日今年初の展覧会、地元で観てきました。
三岸好太郎展です。
あまり有名ではないですが、北海道ではかなり有名な昭和初期の画家です。
10年あまりの活躍でしたが、貪欲に画風を取り入れ変遷した画家です。

ところで、ターナー、クレラー・ミュラー始まったんじゃないですか?
是非鑑賞してご感想を聞かせて下さいね♪
0644わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/12(日) 10:07:46.03
>>643さん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくです。
三岸好太郎は名前しか知りませんが北海道では有名なんですね。
早速の報告ありがとうございます。

四国も寒いです。北の大地は大学の冬に体育の授業でスキーに行ったきりですが
四国よりはるかに寒いんでしょうね。どうぞご自愛ください。

ターナー、観に行くのはもう少し先になりそうです。クレラー=ミュラーは
開催期間が短いせいもあってちょっと行けそうにないです・・・。
その代わりと言ってはなんですが3月にはなんとか上京していろいろ観てまわりたいと
計画してます。それではまた報告しますんでお待ちを〜♪
0645わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/13(月) 02:16:15.88
>三岸好太郎は名前しか知りませんが北海道では有名なんですね。

えっ…
日本の洋画に興味がないならそんなもんなのか?
0646わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/24(金) 21:25:24.36
四国の田舎者さん
こんばんは♪
明日から二泊三日で上京します!
今回は仕事も兼ねてますので、どれだけ見れるかわかりませんが堪能してきたいと思います(^^)v
0647わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/25(土) 22:57:31.17
こんばんわ、四国の田舎者です。もう寝られてますかね?
今日はクリーブランドと浮世絵と、日本美術でしたか。
明後日はどちらに行かれるんでしょうか?
明日の試験頑張ってくださいね〜♪
0648わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/26(日) 21:36:12.99
四国の田舎者さん
暖かいお言葉ありがとうございます。
北の大地の住人です。
昨日は、日本美術でした。
今年美術検定2級受けるつもりなので、勉強のつもりで鑑賞してきました。
東博も大江戸博物館も初めてでしたので、着くまで緊張しました(汗)
クリーブランドも大浮世絵展もかなり混んでました。
今日は、試験後に六本木でラファエル前派見てきました。
何故か空いてて、拍子抜けの感がありました。
でも内容はなかなかの出来だったと満足しました。
明日は、夜に地元に帰って優勝を賭けてアイスホッケーの試合に参加してきます!
覚えてますか?以前、元々は筋肉バカだったって話し(笑)
帰る前に、三井で応挙の国宝見るか、渋谷でシャヴァンヌ展見れたらって思います♪
今回も山種行けませんでした(苦笑)
0649わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/27(月) 02:13:42.86
試験お疲れ様でした〜。
しょっちゅう上京されてるのに東博が初めてとは意外ですね。
上野駅から歩くと結構距離があって疲れますね。大江戸博物館も少し歩くかな。
国技館は初場所の千秋楽で賑わってたでしょう。

ラファエル前派、空いてましたか。
私、実はラファエル前派やヴィクトリア朝の絵画大好きなんですよ。
日本での知名度は低いですがローレンス・アルマ=タデマなんて最高です。
何としても三菱一号館美術館の唯美主義と森アーツセンターの
ラファエル前派展は観に行かねばと画策しております。
あと新国立劇場でオペラも観られたら言うことなしですが。

ところで、帰郷してすぐアイスホッケーの試合ですか??しかも優勝が掛かっているなんて。
すごいですね〜。私はスケートなんてよちよち歩きがせいぜい・・・。尊敬しますわ。
それじゃあ月曜日も楽しんで気を付けてお帰りくださいね〜♪
0650わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/28(火) 18:25:18.87
>>649
無事に北の大地に戻ってきました。
最終日は、渋谷でシュヴァンヌ展鑑賞してきました。
本当は横浜の下村観山見たかったのですが、ちょっと遠いんでパスしました。
月曜の昼間でしたので空いてましたが、女性ばかりでちょっと肩身が狭かった感が。。。
その後は午後7時に北の大地の空港に着いて、8時半にはリンクの氷上に立ってました(笑)
得点は入れることができたのですが、惜しくも負けて準優勝。
試合後にはプチ残念会の飲み会まであり、さすがにヘトヘトな1日でした(今もまだ疲労が残ってます)。

そうそう上京の際には、何故か決まった美術館が多いんですよね。
西美とか都美、新美、近美、三菱一号館とかばかり行ってました。
今回は、東博、大江戸博、森アーツが初めてでしたので、行く際にはちょっと緊張しました。
森アーツは、ロッカーが無いのであまり荷物を持っていかない方が良いようです。
頼めば、奥に置いておいてもらえるみたいですけど。
東博は平成館で鑑賞してきましたが、常設展のある本館も見応えありました。
もっと時間に余裕をもって訪れたいものですけど、いつもせわしく行動しちゃってます。
今回は、クリーブランド、大浮世絵、ラファエル前派、シュヴァンヌと見ましたが、
ラファエル前派>>クリーブランド=大浮世絵>>シュヴァンヌって印象でした。
それぞれの展覧会と図録の印象は、他スレにかき込みますね♪
四国の田舎者さんは、オペラに美術鑑賞。
ローレンス・アルマ=タデマ調べましたよ、なるほど唯美そのものですね!
こーいうの好みなんですね〜。
私もただただ美しい画風は素直にいいって感じますよ。
唯美主義、5月6日まで開催されるんですね。。。行けたら見てみたいです。
前に上京した際も、夜行バスを利用してのかなりハードスケジュールだったようですけど楽しむためなら頑張れますよね♪
そうそうターナー展、行かれる予定は立てましたかぁ??
一見の価値はある展覧会だと思いますよ〜。
それではまた〜〜^^
0651わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/28(火) 23:26:56.85
どうもお疲れ様でした〜。書き込みありがとうございます。
惜しくも準優勝でしたか、残念でしたが楽しまれたことでしょうね。
ゆっくりお休みください。

芸術新潮も美術手帖も今月号はラファエル前派推しで、今月は書籍代に
思わず出費が掛かってしまいました。それだけ注目されてるんですね。
まあ、ミレイのオフィーリアがまた来日してるし当然かな。
前回のミレイ展で初めて実物を観たのですが今回もぜひ観たいですよ。
夜行バスはもう慣れたもんです。南千住の安宿もハードスケジュールもね。

地方からだと時間が限られてなかなか観られないですが、所蔵作品展示もいいものです。
東博は本館が大きいので平成館で企画展も観ると結構疲れますがね〜。
あと、江戸東京博物館の常設展示も見応えありますよ。
横浜美術館も所蔵作品、いいのが揃ってますね。ここも写真撮れるのがナイスです。
西美や近美の所蔵作品は大概企画展と一緒に観ますが飽きないです。
時間があるときはぜひ観に行ってみてください。

ターナーも早く行かなくてはと思ってますがもう少し先になりそうです。
観に行ったらまた報告しますね。それではまた〜♪
0652わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/01/30(木) 16:52:31.59
>>651さん
こんにちは〜^^
東博ってこんなに充実しているなんて、初めて行って知りましたよ。
常設展はいつもあまり見れてないですね。
近美や都美の常設展は見たことないし、西美や横浜も駆け足でササッと眺める程度です。
やっぱり、予定を詰め込み過ぎて鑑賞しているので、なかなか常設展まで時間がとれません。
でもこれからはもうちょっと展覧会を絞ってゆっくり鑑賞しようかなとも思います。
それと今回は4美術館とも音声ガイド借りなかったのですが、これが意外と絵画に集中して良かったかも。
それに音声ガイドがあるとどうしても鑑賞時間が長くなりますしね。
これからは音声ガイドは吟味して借りたいと思います。

芸術新潮の情報ありがとうございました♪
さっそく昨日本屋で購入してきました。
ラファエル前派展の余韻に浸りながら、暇な時に読んでいこうと思ってます。
それでは、また〜^^
0653わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/03/17(月) 10:43:26.47
渋谷ではシャヴァンヌみたいな時代遅れ感の強い
公募展の連中が喜んで行きそうな展覧会よりも、
松濤でやってるハイレッドセンター展の方が
よほどスリリングで楽しかったな。
0654わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/03/22(土) 20:10:36.83
ご無沙汰です、四国の田舎者です。これから上京します。
明日はホキ美術館と唯美展観る予定です。
また報告しますね〜。
0655わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/03/24(月) 01:07:42.53
今日は予定通りホキ美術館と唯美展に行ってきました。
ホキ美術館は公募展が企画展になってました。
まあ、アマチュアと考えれば玉石混淆な感じでしたね。
素晴しい作品も多々ありました。ただやはりプロと比較すると・・・
って感じですかね。でも「私の代表作」が一新されていたりで
見応えは十分ありましたよ。

唯美展は評判ほど悪くは無かったかな?イギリスでの19世紀末の
美術動向がよりわかって楽しめました。ただ全貌が何となく見えはしたけど
掴めたところまでは行かなかったので少し残念。でも日本ではこれが
精一杯てとこかな。日本では今ひとつマイナーな分野だししょうがないかと。

今日は突然の上京にも関わらず後輩が飲み会をセッティングしてくれて
楽しい飲み会になりました。
明日は新国立劇場でオペラです。ではこの辺で。また報告します。
0656わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/05/09(金) 12:41:55.05
川崎

川崎

川崎
0657わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/05/15(木) 12:36:01.62
30年以上前、京都のある土産物屋で、あるぐい飲みに引き寄せられた。
白磁の一品もので、値段は2000円越え。(このころの2000円は、今と違って結構な額。)
ある新鋭作家の作品で、その人の作品はあちこちで入選していたようだった。
(これは、買うと決めた後にわかった。)
父親へのプレゼントとして買ったのだが、父はありがたがって使おうとはしなかった。

桐の箱に梱包材と由来を書いた紙切れとともに入れて長らく保存していた。
ところが、その辺の事情を知らない家族(女)が、いいものそうだからと本体以外を全部捨てて自分で貰おうとしやがった。
物の価値がわからない、物を考えない奴は、こんなにもものを考えないのかと、あきれた。
目利きの能力はともかく、能書き付きできっちり箱に納めているということは、大事に保管していたということ。
つまり、その保管物には価値があると思っている人間がいるということだが、それに関心がいかない。
本人は紙切れを読んだというが、おそらくは全く読んでいないだろう。
読んでなおこんな事をしたというなら、「バカ」だな。
0660北の大地の住人
垢版 |
2014/11/15(土) 21:21:17.72
四国の田舎者さん
ご無沙汰でした〜
実は今日から一泊で上京してます
今日は、乃木坂でチューリッヒ、三菱のミレー展を鑑賞してきました
チューリッヒは仕方ないけどつまみ食いみたいな内容
三菱はそれなりに見応えがありました
明日は上野で2つ美術館を観てから、飛行機で戻ります!
0661わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/11/15(土) 22:46:07.00
ありゃ〜、ご無沙汰です、四国の田舎者です。
レスが無かったんでもう去られたかと・・・(このスレに)お帰りなさい。
実は10月に上京して6日間で16の美術展をハシゴしました。
もうね、アホですわ〜ww
今回も新国立劇場でモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」を観ましたよ。
更に先週は大阪と京都へ。
ホイッスラーの「白のシンフォニー」「ノクターン:青と金色」
モネの「ラ・ジャポネーズ」など、大好きな絵を観られて満足。
やっと観ることのできた国芳の画才に脱帽って感じですかね。
さすがに京都国立博物館と正倉院展は断念、残念。
来月も神戸と大阪ですわ。懐が悲鳴。
上野ってことはウフィツィと国宝でしょうか?それともホドラー?
帰還したら報告してくれると嬉しいです。
明日も頑張ってくださいね〜!
0662わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/11/16(日) 09:32:27.72
暫くこのサイトは覗いてませんでした
なにかと忙しくやってました
東京は春以来ですから半年ぶりです
暖かくてびっくり、北海道の10月上旬の気温です
最近はちょっと写真(主に鉄道)にハマってました(汗)
オルセー美術館展は行きたかったのですが見逃してしまい残念無念。。。
10月には一年ぶりの欧州
ポーランド、ドイツ(ドレスデン、ベルリン)を旅しました
クラクフでダヴィンチの「白貂を抱く貴婦人」観ました!
ワルシャワ近郊のショパンの生家にも行ってきました
相変わらず、長期上京で精力的に行動してますね!!
私はいつも駆け足上京ばかりです
今日はこれから上野でさらっと観て(ウフィツィは確定、ホドラーか国宝で迷ってます)、午後5時の最終便で夜景の街(昨日街中にも雪が積もりました)へ帰りま〜す
0663わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/11/16(日) 12:42:21.76
実はこちらもバタバタしてしばらく美術板から遠ざかっていたのです。
ひゃ〜、しかしまたしても欧州旅行ですか!「白貂を抱く貴婦人」は日本で観損ねたので羨ましいです。
ポーランドって少し馴染みが薄いですが行ってみたいところではありますね。
個人的にはアウシュビッツ・ビルケナウ収容所に行って戦争犯罪の恐ろしさをこの眼で実感したいです。

ドレスデンはドレスデン美術館でフェルメールやフリードリヒなど観られたんでしょうか?
あとはゼンパーオーパーでワーグナーが観られると最高なんですがね〜。
ウィーン国立歌劇場でばらの騎士を観た感動が忘れられません。

ベルリンも美術館島やベルリン州立歌劇場、ベルリンフィルなどはじめ
観たい聴きたい行きたい所にいとまがないです。全く羨ましいですね。
私は国内で精一杯ですよ。

オルセー美術館展は最終日に行ってチューリヒ美術館店を観たあと閉館時間まで粘りましたw
今回のオルセー美術館展も目玉作品が目白押し。毎度毎度オルセー美術館展は外れがないです。
カバネルの「ビーナスの誕生」の額絵買って悦に浸ってます。
私がオルセー美術館に行ったときは改修前で、写真もいっぱい撮ったお気に入りの絵画です。

それではまた感想などよろしくです〜!
0664saito55
垢版 |
2014/11/16(日) 14:45:25.91
http://art.voicejapan.jp

1分でわかる爆笑 「アートの掟」
1-minute good laugh “Rule of contemporary Art”

You can know contemporary art of world at conce!
爆笑しながら世界の現代アートが分かる!
0665わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/11/16(日) 16:25:35.33
四国の田舎者さん、北の大地の住人です
羽田のANAラウンジでまったり中です
今日は、ウフィツィ→ホドラーとサラッと鑑賞してきました
ホドラーはあまり知らない画家でしたので勉強になりました
ポーランドではアウシュビッツ&ビルケナウ見てきましたよ
ちょっと考えさせられました
ドレスデンでは、フェルメール2作品鑑賞して、今まで10作品のフェルメール鑑賞したことになりました
実はドレスデンの美術館がこんなに充実してるなんて知らなくてびっくりでした
ベルリンでも、西美で観た首飾りの少女に再会したかったのですが、時間がなくて、フリードリヒの作品が充実した新美術館?だけ行ってきました
さすがにドレスデン、ベルリンの美術館にも造詣が深いですね!
おみそれしました
オルセー展やはり素晴らしかったのですね
カバネルの絵は、オルセー1階に大きく展示されてますよね!
オルセーでマネの笛吹く少年が貸出し中だったので是非見たかった〜
来年にでも、パリに行きたいと思います(笑)
0666わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/11/18(火) 00:42:39.98
実は私もホドラーは代表作である「夜」や大原美術館の「木を切る人」くらいしか知らなくて
今回ホドラーの作品に触れることができて収穫になりました。
ウフィツィも行ったし、国宝展も行きました。国宝展は開館前から行列が・・・
正倉院のお宝を観て感動しました。一日で三つ全て廻り切るのは無理なので
国宝展を諦めたのは致し方ないところでしょうか。

ちょっと自慢、というほどではありませんが2000年代以降に来日したフェルメールは
全て鑑賞しました。唯一海外で鑑賞した「天文学者」は来年来日しますね。
ホント、日本人はフェルメール好きなんだなあと思います。

でもやっぱり本場でゆったり観るのが一番。ただ、本場は絵画だけでなく彫刻や工芸品なども
充実してるのでやっぱり駆け足になってしまうかな〜。
来年またパリですか〜。「笛を吹く少年」に逢えるといいですね。

実はこの少年の吹いている楽器、「ファイフ」には昔から興味があって
今回再現製作したファイフが展示されてました。で、プリマ楽器に電凸して
詳細を教えてもらいました。解説にはEs(エス、独語:ミのフラット)管と書かれてましたが、私の予想では
Ds(デス:レのフラット)管ではないかと思います。フィンガリングが確認できればわかるのですが・・・
因みにこの絵ではフォークF(ファ、の音です)という指使いをしています。
何だかクラヲタ全開になってしまいすみません。でもクラヲタゆえ音楽に関係する絵画ってより興味を魅かれるんですよね〜。
それではこちらもまた報告するのでなんとかレスよろしくです〜!
0667わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/11/28(金) 17:16:51.21
舛添要一東京都知事 記者の質問へ 「時間の無駄だ!税務署で聞け!」外国特派員協会で、 美術品購入など2412万円の政治資金流用に関して回答拒絶 [転載禁止]&amp;copy;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417161893/
0668わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2014/11/28(金) 20:38:59.27
政治資金が還流か 舛添都知事の団体、自宅に事務所費531万円

 東京都の舛添要一知事が代表を務める2つの政治団体が平成25年、
舛添氏のファミリー企業「舛添政治経済研究所」に対し、事務所賃借
料や家賃として計531万円を支出していたことが28日、総務省が
公開した政治資金収支報告書で分かった。2団体の事務所やファミリー
企業はいずれも舛添氏の自宅内にあり、政党交付金を含む政治資金が
結果的に舛添氏個人に還流していた格好だ。(産経新聞)
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況