X



さしすせ書道★書の未来を考えるスレ8★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/19(日) 12:15:28.57
美術館の会場占有率ナンバーワンの書道の未来を考えよう。

さしすせ書道★書の未来を考えるスレ7★
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/gallery/1508717953

さしすせ書道★書の未来を考えるスレ6★
https://lavender.5ch.../gallery/1500207973/
さしすせ書道★書の未来を考えるスレ5★
https://lavender.2ch.../gallery/1498443412/
さしすせ書道★書の未来を考えるスレ4★
https://lavender.2ch.../gallery/1497059959/
さしすせ書道★書の未来を考えるスレ3★
http://mint.2ch.net/.../gallery/1460465486/
さしすせ書道★書の未来を考えるスレ2★
http://yomogi.2ch.ne.../gallery/1430273886/
0071わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/22(水) 21:13:03.51
>>70
藤井四段みたいなヒーローは無理でしょ
将棋は勝負に勝てば出世できるという誰もが納得する明快なルールだけど、
書道は審査基準が曖昧だし、素人には判断がつかない
0072わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/22(水) 21:14:30.06
つまり、

曖昧な審査基準 → 各会派の忖度 → 結局はお金

というエンドレス
0073わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/22(水) 21:15:53.79
>>69
審査員が調和体好きなんでしょ
0075わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/22(水) 22:12:02.00
>ヒーロー
武氏、紫氏がいるじゃない!
0076わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/22(水) 22:20:55.89
あと、、、片岡鶴太郎先生も!!
0078わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/22(水) 22:51:21.69
>>69
もう調和体しか伸び代がないんだよ。
もう古典とか古筆は、増えないだろ。
0079わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/22(水) 23:26:38.29
キンアザがいるよ!ヒーローじゃん!
0080ガロ
垢版 |
2017/11/23(木) 17:33:25.67
芸術と言えばなんでも芸術だよ。問題は、美術品として扱われるかどうかだよ。
0081わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/23(木) 18:46:02.86
扱われるといいね
0082ガロ
垢版 |
2017/11/23(木) 21:03:38.34
>>81
古典とあと1950年代の前衛書のいくつかしか扱われていないけどね。
0083わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/23(木) 21:27:27.44
その間、書家は何をしてたの?
0084わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/23(木) 21:46:36.60
昔の人は営業をサボってたんじゃないか?
0085ガロ
垢版 |
2017/11/23(木) 22:59:29.41
>>83
1950年代の抽象表現主義絵画は、日本の前衛書道に刺激を受けた面があり、発展した。

で、日本の前衛書家は影響を与えたには与えたんだけど、その後はポップアートの台頭で、国際的に注目もされなくなり、尻すぼみに。
0086わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/23(木) 23:54:20.12
学生の頃、某有名書家先生が講演で「書は芸術ではない」と断言してた
書家の先生でもそう思ってるんだと衝撃的すぎて、その理由を忘れてしまった
0087わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/23(木) 23:54:37.93
「十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人」なんて言葉がある。

二十歳を過ぎてまだ神童の頃のように世の中が受け入れてくれると思ってるようではいけません。
凡人は努力を重ねないと生き残れないです。努力しない凡人は、自分が一番有能と思い、他人は無能と思っているようです。自分が優位に立つために、他者を貶めることばかり考えて行動しています。

少し前まで神童と言われていたあの子は、今では努力しない凡人になっているかもしれません。

書道界にこんな人はいますか?
0088わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/23(木) 23:58:18.63
「字書きは芸術家なんかじゃない」と言ってたかな
市販の教本も出版されてた著名な先生だったけど
0089わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 00:08:07.10
>>88 そいつの嘘に騙されるな!
0090わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 02:39:55.52
>>61 書道は芸術というレベルで
0091ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 07:25:47.25
>>90
ここに来るとね、その「芸術」という言葉のレベルが「書道界内だけで通用するもの」という話になってるんですよね。

美術マーケットで取り扱ってもらえるレベルにならないと、プロの作る芸術作品としては不完全だと申し上げたい。
0092わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 09:57:06.48
>>91
の言ってることの意味が、
ここにいる低レベルの話をしているほとんどの人には
わからないんじゃない?
「美術マーケットで取り扱ってもらえるレベル」
これの意味がわからないと思う。
0093ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 10:50:42.67
>>92
なるほど。では、少し説明しましょうか。

自分、画廊勤務しているので「ガロ」というハンドルなんですが、自分のいる世界からすれば、

まず新人は1万円とか2万円など、安い値段で作品を出します。取り扱い作家、というレベルです。ギャラリーと作家は50:50で売り上げを分け合います。

それで作品が売れて来ると、少しずつ値段を上げていきます。長くやっていても、人気がなければ数万円のまま。人気が出れば、値段は上がります。人気作家は専属作家にレベルアップします。

その後、例えば井上有一は海外オークションで名前が出てきて、今では国内外のオークションで必ず取引されるスター作家になりました。落札価格数百万円は当たり前です。

これが「美術マーケットで取り扱われる」過程です。

そのために、私も持ち込みを続けています。
0094わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 11:32:45.47
ガロさんは、いつごろにこの仕組をしったのですか?
(美大出身者なら常識でしょうけど)
0096わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 13:55:57.10
それだと伝統芸術としての書道は救えませんよね。
つまり世界のルールに適応したものだけが残って、今ある書道は無理。

書道を救うなら、国内でしっかりと伝統芸術や書芸術の価値付けをして発信するべきと感じますね。
そもそも見方自体が独特です。世界の美術に合わせていくよりは、国内で価値付けをしてから、
世界に提示する方が自然な世界です。
きちんと価値付けした上で、これが日本のアートです、と。

あとは国力次第ですな。日本は世界のアート業界の中央には居ませんが、それなりの先進国ですから
本気でやれば出来なくもないです。
0097わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 14:39:07.98
この中で独自の技術をお持ちの方いますか?
そんな人、皆無じゃないですか。

極端な話、1ジャンル1人で十分。
枠は1つしかないんですよ?
芸術の世界に持って行かれて
最後の一人になる自信あるんですか?
0099わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 16:08:45.78
でも仕組みを知らないと
人気を自分から上げる方法もわからないよね。
0100ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 17:04:59.38
>>94
美大の人でも知らない人多いです。勤め始めてから知りました。20年前かな。
0101ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 17:09:57.72
>>96
現行の書道作品の価値づけをすることは出来ないですよね。

伝承によるところが多いものですからね。師匠から弟子へのコピーに、価値を感じられるかどうか。

それは、国内の我々にも素直にそう出来るものでしょうか?
0102ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 17:09:58.38
>>96
現行の書道作品の価値づけをすることは出来ないですよね。

伝承によるところが多いものですからね。師匠から弟子へのコピーに、価値を感じられるかどうか。

それは、国内の我々にも素直にそう出来るものでしょうか?
0103ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 17:17:29.24
>>99
人気を上げるのはギャラリーの仕事です。
0104わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 19:02:13.40
>>97
神をお探しですか?
0105わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 19:33:51.45
>>103 不正解とは言いませんが、人気書家に憧れるティーンエイジャーが聞くと、大きく誤解されそうですね。「俺はちゃんと書いたんだから、お前らギャラリーが俺の人気を上げれば儲かるだろ?」とか言う勘違いさんが出てきそうです。
0107ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 20:43:48.48
>>105
まー痛い目にあうでしょうね、そんな態度なら。
0109ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 21:16:07.08
>>108
それ以外に何が?
0110わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 21:18:50.74
>>108
横入りごめん
私はお金を出して作品を買ってくれるところが中心になると思っていますよ。
だから、ギャラリーじゃなくても
書道業界が別途そういう市場を作ることができるならそれでもいいけど
戦後、発展してきた間、何もしなかった体質を見て
公募展=学園祭での演奏会
ギャラリー=プロの演奏会
みたいなイメージで理解しています。
学園祭で盛り上がるのは、よいし、それで生活している人がいるんだから否定はしません。
でも、プロの世界があるのに、
そこに目を向けないで内向きな創作活動って楽しい?
って思います。
0111ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 21:19:35.21
>>106
残念だけど、そうなります。
0112わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 21:30:37.98
>>104
神様に見えると思いますが
現代美術って
そういう領域ですよ。
甘 く 見 る な !
0113ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 21:31:18.31
>>110
大事なことをおっしゃっています。

書道作品が書道の世界で商品となっているなら、何も申しません。

しかし、実際には書道作品のマーケットは存在せず、

いわゆるお稽古ごとを通じてお金のやり取りが行われているのみ。

そこで作られた作品は、その伝承のみを使用目的として存在するだけになっているのですね。

それが書道作品の意義と言えば意義なのかなと思ってはいます。
0114わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 21:38:38.01
ガロ氏、うど氏の書展で
「書家のための現代美術入門」という講演会をしたそうです。
評論家が「10万円で芸術作品を売ると元が取れない。」
と言っていると書いています。
これは、実感としてありますか?
私なんか10万円で売れたらすごいと思っちゃうんですけど。
ソース http://wayoh.jp/archives/900
0115わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 21:39:20.16
>>111
それは>>96で言う世界のルール、言わばガロさんの業界でということですよね。
>>96はそこに合わせにいかないという趣旨の書き込みなわけですが。
0116わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 21:40:23.51
>>112
お前の独自技術とやらを晒せ!
0117ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 21:44:12.01
>>115
わかります。

では、その「合わせにいかない世界」をまず作らないといけない。

今のところ「ヤフオク」くらいしか思いつかないですけどね。
0118わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 21:44:17.42
結局、同じ人たちの同じサイトを見せられるんか、、、
着地点が毎度同じなのどうにかならんか?
0119わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 21:46:20.57
>>113
書は高尚すぎるんじゃないですかね。理解してもらうには勉強しなければいけないことが多すぎる。
勉強だけでなく実体験も必須と思います。実作者さえ理解してない人もいますから。
昔はみんな筆文字でしたから、成り立ってたとも言えると思います。

>>112
そんな極端な世界でもないですから…
買う側を説得さえできれば良いんです。そのためにいろんな仕掛けが必要ですけど。
0120ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 21:46:44.04
>>114
10万円だと、かなり安い作品ですからね。

例えば、書道の場合

・裏打ち代
・額装(掛け軸)代
・輸送費

で2万円かかるとしましょうか。

それを10万で売ったら、ギャラリー側が5万、アーティストに5万なわけですよ。
0121わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 21:48:33.86
ガロ氏=うど氏 かと思ってたけど…
0122ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 21:50:54.24
>>120
また途中で送ってしまった。失礼。

となると、3万が利益となります。

しかもね、売れるかどうかわからないのに、先に2万円出して、仮に5点ギャラリーで飾る。

それで1点しか売れなかったら、赤字になる。そういうことかなと。
0123わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 21:52:03.37
>着地点が毎度同じなのどうにかならんか?
書道業界の腐敗やマンネリ化は、やはり肯定できない。
作品を売って生活できるように書道団体が動いてほしいけど
もう、それは無理だと思われる。
かといって、個人で戦えるわけもない。
だから、答えはわかっているが、変える力がない。
0124わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 22:01:19.91
ガロさん、フォームで文章作らないで、ほかのアプリで作ってから投稿してください。
0125わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 22:16:24.80
>>123 業界じゃなくてこのスレのことだよ!
0126わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 22:34:24.87
>>117
ヤフオクですか。笑
それも個人であって、業界の救済にはならないですね。

日本はもう一度、道という概念を価値づけすべきだと思います。
茶道や華道も含めた文化的な芸術の概念です。伝承という現象も矛盾しないです。
国レベルでこの価値を輸出できる程度にまでしっかりしてあげるのはどうでしょう。

分野は違いますが、和食の世界進出が似ています。
世界の味覚に合わせるのでなく、日本の基準を価値付けして世界に提案しました。
たぶん和食を世界の味覚に合わせて勝負していたら失敗したと思います。
0127わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 22:36:40.02
結局いつもあの人の所に連れて行かれるよねw
楷書と続け字は禁止、活字体はOKとか何度聞いても意味が分からない
0128ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 22:44:51.36
>>124
ごめん
0129ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 22:47:19.06
>>122
これも続きあるんだよね。


つまり、2万円かかるものを、5点並べて3万しかもらえないことになれば、アーティストとしては続けていけないわけですよ。
0130ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 22:51:06.01
>>126日本の伝統芸能である書道をある程度までまとめて輸出するってことですか?

毎日展が確かパリで何年か前まで、巡回展をやってましたよね。それで何かが変わったという事は無いわけなんですよね。

やり方が悪いのか、そもそも日本の書道をそのまま形で輸出することが、果たして可能なのかということになりはしませんかね?
0131ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 22:54:29.40
>>121
うどです!ごめん、よく知らない
0132わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 23:01:25.82
読める書とか調和体とか言われなかった時代でも、
たとえば石川啄木のペン字は多分誰にでも読める
やっぱり自分で歌が作れて字が書けたら強いね
0133わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 23:16:56.15
>>132
書家じゃないけど、与謝野晶子は金策のために自作の歌百首を屏風に書いて、
「百首屏風」として50円(当時の教員の初任給は11円)で販売した
字はそれほど上手くないけど、与謝野晶子の歌ってだけでプレミアがついたのかな
0134わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 23:18:54.92
>>131
?? ガロ氏名義で「うどです!」って。、??
0135ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 23:21:51.44
>>134

うどですが何か?

って、全然面識ないですわ。
0136わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 23:21:54.38
このスレ8割以上あの人の自演
0137ガロ
垢版 |
2017/11/24(金) 23:29:02.58
>>123
だって書道団体は、作品を売るんじゃなくて技術を売って生徒を増やして、

その生徒がまたお弟子さんをとってっていうネットワークビジネスだもの
0138わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 23:38:14.24
>>130
今までのは単なる国際交流ですから。
国が本腰を入れてやれば、道の文化から生まれるものの価値はもう少し上がると思います。
自国の文化価値は自国で明示するのが本来じゃないですかね?
美術市場へのチャレンジは個人単位でするのは良いことですが、日本が育んできた価値で
作られた書道を西洋のルールでジャッジして無価値とされるのは悲しく感じますな。
0139わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 23:52:58.94
つづき。

中国が自国の芸術に対してこれをやる気満々ですよね。いや、すでにやってますよね。
やはりここでも国の勢いとお金の流れが関わってきそうです。
0140わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/24(金) 23:58:44.58
うどさんの書は好き嫌いが分かれそう

ていうか受けつけない人のほうが多そう
0141ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 00:02:31.77
>>139
アートバーゼル香港で、中国の書家がほとんどそのままの形で作品を売ってましたよね。

私が言ってるのは、現在の書道界の書道家が、従来の作品を作って売れないかなと思ってやってるのは、やっぱり無理だと思うんですよね。いつかは認められる、自分だって、死んだら値が上がるとか。

師匠の受け売りを下地にアレンジしてるだけですからね。

中国の方たちは、貪欲にマーケットで通用するようなものを作ろうと思ってやってると思うんですよ。

売れたかどうかは僕は知らないですけど、確かにやられた感がありましたね
0142ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 00:05:45.73
>>140
なんでそんなに1人の作家の評価を聞きたがるのかがわからん
0143わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 00:10:03.50
ガロさんの思い出話し、素性がわかるとこで話した方がいいと思う。ここは匿名だから、説得力のかけらも感じない。なんか勿体無いですよ。
0144ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 00:12:09.86
>>139
後は実際に中国に行けばわかるかと思いますけど、彼らの書道に対する造詣の深さだったらないですからね。

一般の方々が、書道にものすごく詳しかったりするわけですよ。書道家ではない人が

日本でそんなことないわけですよ。だから自国の文化である書道が、日常にまで入り込んでいく、その度合いが全然違うんですよね

だから日本人が書道が自国の文化だと言っても説得力がないんですよね。いくら行政が主導したって、根本は変わらないわけですから。

いかに西洋かぶれになっちゃったかって話ですよ。僕を含めてね
0145ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 00:13:08.05
>>143
思い出話って何?
0146わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 05:40:11.04
 高校の教科書を見よう。東洋独自の芸術を理解するためにはあまりにも貧弱ではないか。私が昭和二十年代に
編集していた当時は今よりまだ少しはページ数があった。他の教科のものと比べたわけではないが、その後世間
の条件がよくなっていながらページ数が減っているのはどうしたわけか。私は教育の場でそれほど必要としない
からだと思う。お役所は民意を反映するところだ。皆が必要とすれば教科書のページは増えるはずだ。それでは
なぜそんなに必要でないのか。書くことが中心となっているからだ。書くための手本なら、それほどのページが
いらない。教育の現場の経験は私は持たないが、現在は少し熱心な学生生徒は創作とか展覧会に走って教師もそ
のように指導する。書を鑑賞し、書を通じて文化を考える方向へ進むことはまれである。また、書を文化として
とらえるには教科書があまりに貧弱だし、その貧弱さは現場の指導方向の反映、といった形で悪循環している。
書くことのみによる指導からは受け手が生まれないのは道理である。このことは学校教育の場のみではなく書壇
全体の傾向だと思う。受け手のない書壇は技術競争の場となって、古来、書に深い関係を持っていた分野とも縁
を切り、自ら世間を狭くしてしまった。
(今井凌雪『書を志す人へT』(二玄社)P.14〜15、昭和五十一年二月)
0147わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 09:32:02.80
>>146
書に限った話じゃないね。
絵にしても彫刻でも芸術教育は最低限の手本を示して、あとはとにかく自分の感性で
やってみましょう、創作してみましょうだからね。
この歪んだロマン主義的教育はどこから生まれたものやら…
0148わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 09:48:36.87
>>147
感性を表現してください、で指導は終了ですw
0149わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 09:56:05.98
>>140
>受けつけない人のほうが多そう
受け付けたら、大派閥になるよね。
>>142
>>143 >素性がわかるとこで話した方がいい
武氏、紫氏は論外だけど、特定の方しか
公で書道界外で書活動されている人がいないからそうなる。
0152ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 11:30:45.66
>>151
ステマだと思います。あまりにも特定の人物を推し過ぎる。まともな活動をした方がいい。
0153わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 11:48:36.45
ここにリンクを貼られる人がステマってなると
ガロ氏も素性を出さなくてよくなる。
それはガロ氏にとっても都合はいい。
0154わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 11:54:23.78
>公で書道界外で書活動されている人がいないからそうなる。
アンチとかステマとか言う人がこんなにいるんだから
オススメ作家のサイトを紹介して、話を分散させたらいいんじゃないの?
0155ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 11:56:27.25
>>153
わかんないな。2ちゃんで自由に言いたいこと書き込む以外にメリットはないよ。

僕はここで皆さんの意見を聞けるだけでメリットだもの。
0156わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 12:16:13.00
>皆さんの意見を聞けるだけでメリットだもの。
それがメリットだと理解できるなら、
未だに大手公募展なんかお礼を払ってまで賞を取りにいきませんって。
ネガキャンとステマと誹謗中傷しかしないんですから。
0157ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 12:31:59.88
>>156
そうでもないでしょう?僕の友人には賞もらってる人もいるけど、会って話しても楽しいよ。
0158わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 12:35:38.11
>>154
ここでも目ぼしいが人が挙がらないんだから、書道家に依頼したい仕事が紫舟氏や武田氏に流れてしまうのも仕方がないのかもよ。
探そうにも、依頼する側はここの住人よりもっと書道家に関する情報がないんだからさ。
そこで、紫舟氏や武田氏と並列で名前を出していくというのが5ちゃんマーケティングなのかもしれない。
0159ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 12:48:28.12
>>158
何それ。題字の依頼が欲しいんだ、ここの皆さんて。ンなわけはないでしょう。
0160わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 12:53:17.76
>>158
なんでわざわざ自分よりヘタな奴に金払って依頼しなきゃならんの?
題字なら自分で書くよ
0163わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 13:47:39.37
>>160
>題字なら自分で書くよ
だーかーらー、ここでちゃんとやってる人たちは
営業が大事だと言っているだろ。
SNSに投稿して「いいね」でも集めてろ。
0164ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 13:47:57.19
>>161
なるほど、一般論ですか。
0165ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 13:48:54.68
>>162
商業書道というジャンルですよね?ありますよ?というか、自分もたまに依頼があります。
0166わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 13:49:13.86
>題字の依頼
ここのステマ住人には絶対来ないだろ。
0167わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 14:02:46.11
>>166
お前にも絶対来ないから安心しろw
0168わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 14:07:10.81
>>167
オレには10年後くるからな。
まあ、待ってろ。
0169わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2017/11/25(土) 14:18:09.28
SNSの投稿は、営業では無いよね。
逆に価値を下げる行為だと思う。
0170ガロ
垢版 |
2017/11/25(土) 14:19:35.01
>>169
同感。情報交換の場以上にはならないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況