X



習字も書道も捨てたもんじゃないよね!! その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/08/30(木) 15:58:24.47
お陰さまでその2になりました。お習字の人も、趣味の書道の人も、芸術書の人も、学問の人もみんなで語ろう!!!

書は奥が深いです。一生やってられます。いろんな人がいます。いろんな書があります。素晴らしいじゃないですか(*^◯^*)

自分が一番上手いと誰もが思ってます。そう、自分の中ではそれでイイんです。でも、自分より頑張ってる人がいるかも! 自分より悩んでる人がいるかも! まさかそんなことはないけど、自分より上手くて博学な人がいるかもしれないですよ(°_°) …まさか

語り合えばお互いに高めあえるかもしれないです。そんな淡い期待を胸に秘め、匿名の会話を楽しんでみませんか(*^◯^*)

★自慢話しや宣伝活動はお控えください。
★勧誘もお控えください。
★作品を見せ合うのはお控えください。
★荒らし・ほぼ荒らしには付き合わないでください。
★挑発的な言葉は控えましょう。
★意見が合わないこともあります。
★自論を押し付けないこと。
★結論を焦らないこと。
★カッとなって失礼なこと言ったら、頭を冷やしてちゃんと謝りましょう。
★お友達は出来ないと思ってくださいね。
★でも、みんな本当はいいヤツなんだよ(*^◯^*)

以下、その2から追加します

★基本sage進行でお願いします。
★ネタが無ければ黙ってましょう。
★意見は簡潔に述べましょう。
★比喩表現はよく吟味してから使いましょう。多用は嫌われます。


----------
◎前スレ
習字も書道も捨てたもんじゃないよね!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1498919452/l50
0335名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 09:13:21.47
>333
 ワーグナーはバイロイト以外での《パルジファル》上演を禁じたとか。1886年のベルヌ条約で1913年までの
独占上演が認められたものの、著作権が切れるのは没後三十年まで。条約批准しない米蘭では構わず上演。片や
日本は不平等条約改正問題が背景となり、1899年にベルヌ条約加盟。〜この時期が一番ややこしい。日本の出
版文化は明治十年頃までに概ね活字化し、開国前とは状況が一変した。つまり著作権概念の導入と活字化の流れ
と国語の確立が同時並行し、書字文化はいきなり置いてきぼりにされたかの様な。西洋では音楽であれ出版であ
れ、すったもんだの熟成期間が法概念を鍛えたのに対し、日本では国際的規範性に適応するのがやっと。今でも
後遺症を引きずってるんじゃなかろうか…中韓ほどではないにしろ(こっちは過剰適応、あっちは適応不全?)。
0337名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:29:48.19
>>334
著作権者が誰かを聞くということは当然許可を取っていない
著作権の保護期間が過ぎているかどうかも当然知らない
法に抵触する可能性を知りながら何の確認もせずに他からここに転載した戯け
0338名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:51:34.86
wikiより。

高田 忠周(たかだ ただちか、文久元年5月9日(1861年6月16日) - 昭和21年(1946年)10月24日)は、
日本の書家、説文学者、漢学者である。名は忠周、字は士信、竹山・未央學人と号した。『古籀篇』により、帝
国学士院賞を受賞。『五體字類』の監修者として広く知られる。

歿後72年でも著作権侵害になるらしいが、その根拠を示せ。
0341わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/22(月) 11:43:51.17
>>338
転載元のブログで確認しろ
>>310-313は 苹とやらの「三十年以上前の蔵書」の学童向け雑誌記事の
巻末にある「ご家族のためのページ」に掲載されている内容だ
その記事が高田忠周の没後に掲載されたのではなく
出版社から依頼を受けて高田忠周が執筆したという証拠を示せ戯け
0346わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/22(月) 12:31:58.69
>>341
どう見ても昭和五十年代、「記事が高田忠周の没後に掲載された」のは分かる筈なのに…
0348わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/22(月) 12:50:02.99
今は保護期間が50年だから
2015年から30年以上前に発行された雑誌ならアウトの可能性もあるね
あくまでも発行された年だったらの話
0349わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/22(月) 15:58:18.48
>>344
誰かを守ろうとかそんな大袈裟な話じゃない
違法アップロードされている物をわざわざ探し回ったりはしない
目にしても通報ボタンを押さない時のほうが多い
その程度のことだ
ここで違法性を指摘しているが、権利者を調べたり通報するつもりはない
反省しているようには全く見えないが
著作権者に許可も取らず保護期間の確認もせずに
著作の内容をここに記載したことに対してどう考えているんだ
0351わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/22(月) 20:44:45.58
当時『文化書道』学童版に連載された渋谷有康「近世習字教育のあゆみ」の話か
オリジナルの出版物での引用を問題にするなら、版元の代々木文化学園に聞け
転載の転載といった連鎖を問題にするなら、ネット情報の多くが焚書状態になる
共産中国みたいに検閲強化を言い募るかの様な姿勢は、如何なものかと思う
0355わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/22(月) 22:16:02.00
>>349
荒らすな
0358わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/22(月) 22:24:18.45
         ,.-‐、
       /    ゝ--──--、._/'⌒ヽ
       /,.-‐''"´              ヽ
     /                   |
    /                    |
     l    \                  l
    .|    ●          /     |  
     l  , , ,           ●     l  荒らしはいいかげんにしなョ!
    彡、       ( _●_)      、、、   /   
      `ー 、__   |∪|          ミ
         /`''ー‐ヽノ─‐‐‐┬''' ""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ
0364わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/23(火) 02:43:45.04
常態的かつ無許可の営利目的だと、権利者の訴訟に応じて処罰の対象になるけど
そういう悪意がない場合は、良い意味での紹介効果・宣伝効果のほうが大きいわけだからさ

俺おもうんだけど、話がそれたり長引いたら「荒れた荒れた」って騒ぐのもどうかと思うね
いっこ疑問が出てきたら、納得いく着地点のないまま「次!次!」なんてあまり知的でもないw
なんか体裁を気にして「ただいま不適切な映像が〜しばらくおまちください」の昔のNHKの放送みたいだよなw
0366わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/23(火) 04:44:10.00
著作権の「権」は、著作物の販売によって収益を得る権利のことでしょ?
そもそもが芸術などの尊くも非実業的な人文系の生活を保障するための救済手段であり、人文系が苦手なおカネの問題を補助する目的の法。

だから、転用は収益を得る権利を侵害すると見ることもあるし、逆に紹介効果によって支援しているとも見ることができる。
勝手にパクッて販売を行っているかどうかが分かれ目だけんね。
ネットでの発信だとちょっとそこがグレーになるね
無断で行った行為がネタ元の閲覧数を増やすのか減らすのか、収益に影響するか、、
もうちょいカオスな問題だと思うね。

連投キチガイというのは誰かと誰かを混同してるかもよ。
ただ、これを書いたのはこの人物、とわかりやすい人とね、超わかりにくくしてる人がいるだけ。
0367わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/23(火) 07:23:20.54
>>344
勝ち目がないと思って
話 を 終 わ ら せ よ う と す る 馬 鹿
あんたのやったことは合法ですよ
お ば か さん^^
0369わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/23(火) 10:38:08.85
月刊競書誌、幼年から中三までが対象の学童版。置き場所に困る。捨てられがちでは。
昭和五十年代は書塾最後の隆盛期だから、それこそ大量の部数が出回っていた筈。
そこに大人用では見た事のない記事がある。でも競書誌だから月が過ぎればお払い箱。
勿体ない。子供の頃のを保存している中高年なんて、そんなに多くは居ないだろう。
どれくらい読まれたのか。大抵の子供は手本のページだけ見るか、全く見なかった。
大学教育学部書道科にも現存しない筈。となると引用対象の質や事情が違ってくる。
0370わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/23(火) 22:33:25.43
>>368
こないだNHKか日テレかなんかで特集見たけどねー
まず嫁の稼ぎを取り上げる甲斐性なしなうえ超絶自堕落な鬼畜親父だったのと
生涯を通じるとあまり真剣に規範的書法の修行をしてないなと思った
なんか目立つことがやりたいなあと思っていただけの二流書家
いまの若い連中に、「あんな感じでもアリなのか」と思わせた功罪について、そろそろ見直されるべき

本人の死後に美空ひばりが絶賛したことで人気に火が付いたゴッホタイプなんだけど
嫁は来世では結婚したくないと断言してたのが面白かった
0371わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/25(木) 02:35:03.51
書道少しかじった者です教えて下さい。元が文字を書いた物じゃなくても書と呼ぶのでしょうか?前衛や抽象的な作品でも今まで全て文字という認識でいたので最近の風潮に???です
0374わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/25(木) 06:12:12.06
>>373
ご丁寧にありがとうございます。水墨画とは別な話でして…やはり文字じゃないなら書ではないですよね。最近絵じゃないの?みたいなのが多いんでモヤモヤしてます
0375わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 04:37:25.79
興味深い転載記事に著作権云々を振りかざしてみたものの、営利目的は無いし非合法ではないと指摘された人は、結局、ただ知ったかぶりして目立ちたかっただけのようだね。
たぶん、これまでに自分の意見が通らなかったりしてた中、とても面白い記事が出てきて悔しかったんだろう。

自分の話しより、あの長文コピペの方が価値があると判断されたのが悔しかったんだろう。また違うネタで違う形で突っかかってくるだろうな。足を引っ張るだけなら誰でも出来る。そんなことしてないで価値ある投稿をしてほしいな。
0379わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 17:25:46.43
嫌いな人は、放っておきましょう。
嫌いなのに何でその人の話をするのです?
人が人を否定する道理はない。
嫌いなのにわざわざその人に因縁をつけるのは、その人に「こうあって欲しい」という理想像があります。
または、あなたが劣等感に苛まれているからです。
他人と自分を区別しましょう。
0381わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/28(日) 11:26:38.47
鬱陶しい批判は無視すべし
あなたのやろうとすることにケチつけされても無視しましょう。
それは妬みや僻み、もしくはその人の意味不明な都合から来ている可能性があります。
あなたの本当の思いをそんなことで封じ込めるのは無意味です。
0382わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/28(日) 12:30:49.00
墨液には普通の濃さというのがある。中濃→濃墨→超濃…とどんどん濃い製品が現れる現在では、普通濃度の墨液は薄く感じもする。
普通濃度とは、水100に対して煤が10%のものであるが、これは恐ろしく濃い。墨を磨った場合 簡単には此の濃さにはならない。
此の濃さだと、書いたものが紙を完全に被服する濃さで、つまり柄のある紙に書くと、柄が完全に見えなくなる濃さである。
書いた線の動きや透明感など、作品の味を消してしまう。
美術館でぜひ作品を見てほしい。二文字など迫力重視のものならともかく、多字数作品ではまず無いはずである。
「墨が薄いとサラサラし過ぎて掠れなどの効果が得られないのでは!?」という意見が出るだろう。
墨には、煤の重量100に対して60%以上の膠が含まれる。この大量の膠が適度な粘度があり、濃くしなくても作品効果が得られるのである。
しかし墨液は違って、真っ黒に濃く、粘度が低く書きやすいカーボンインクというコンセプトで作られ、墨液の膠量(合成糊材を含む)は極端に少ないのだ。
墨液もある意味 優れたインクであるが、あくまでお習字用。書作品用ではないのである。
昭和の巨匠 青山杉雨は、真っ黒に濃い超濃墨作品で荒々しい線の作品、墨でも墨液でも違いは分からないだろうという声がある。
実際に弟子らには墨液で十分!と言っていた話は有名である。たしかに墨液を使う弟子もいた。しかし、杉雨自身は墨を使っていたという話しがある。
0384わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/29(月) 08:50:45.07
共に語り合うべき人物に出会いながらそうしないのは、友を失うことである。
共に語るに足りぬ人物とばかり語り合うのは、言葉の浪費である。
知者は、友を失うこともなく、言葉の浪費もしない。
0391わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/01(木) 18:10:35.16
「書家と名乗るなら、半切に行草2行くらいは字典を見ないでスラスラと書けないとダメよね」
「でもあの先生、それらしいこと言ってるけど、半切書かせたら酷いのよ…」

こんな話をよく耳にします。どうなってるんでしょうか?
0392わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/02(金) 04:54:15.92
書家を名乗るに充分だといえる人が育つ土壌がなくなりつつあるということでは。
良くも悪くも、それが時間の流れの成果なんでしょう
キリスト教でもない人がハロウィーンで馬鹿騒ぎ ストレス発散が何よりも急務だとみんなが言う時代なら
まずは、なんでストレスが貯まってしまうのかを考えればいいのにね
現代人はAI任せの未来的生活を幻想し、自分の頭で計測したり答えを導く努力を放棄しつつある
自分は有能でも正当でもなくていいと割り切っているのかな それが未来図なのかな
0394わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/02(金) 09:02:49.45
>>382
この「濃さ」の問題に戸惑った事がある。磨墨すると濃度の安定性にも疑問が残る。
例えば卒業証書。磨って書いてもいいけど、洋紙だと薄墨に見えるから評判がよくない。
そこで天爵レベルの墨液を使うと濃度安定まっくろけ。字の方も恒常性が保たれる。
筆は写巻系を中心に七紫三羊や双料など徹底比較して撰ぶ。そっちの方が重要だった。
うちでは証書番号が朱墨だったから、篆刻授業で余った本朱をかなり濃厚に磨った。
0398わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/10(土) 15:57:21.87
トーハクとかで撮影OKの展示はけっこうあるんだけど、今やってる展示を撮りまくってSNSに上げるのやめてほしい。写真下手だと行く気萎える。価値下げてるの気付けばか。
0404わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/11(日) 20:19:37.98
       ∧_∧
    || <#`Д´>  ||    < なじぇニカ−!!!!!
    |||||( |   |丶 |||||
   从_从| |   | |从_从
  __  | |   | |    バ-ン!!!
  \  ⊂_ノ ̄ ̄ _つ ̄\
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
0405わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/12(月) 01:23:39.75
インスタで張り切ってる若手ぶってる人たちなんなの
ちょっと気持ち悪い
書家と名乗るなら紙と向かってればいいのに
0408わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/12(月) 19:11:29.72
子供のころから書道やって
書道科のある大学に行って
「権威が欲しい」とか言うようになるの
どうなの?
0409わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/13(火) 01:58:00.74
>>407
いきりたってないけど???
インスタに張り切ってあげてるの?
0410わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/13(火) 04:04:54.17
>>408
書道では大規模公募展ばかりが目立ってて
学会は無力のみならず無視状態も同然だから?
0414わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/13(火) 11:55:25.15
>>411
そんなに謝らんでも、許したるわ
どんまい
0415わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/13(火) 11:58:17.32
>>408
公募展で活躍中の教授が大学にいるからじゃない?
大学出ると先生の字、ほんま好きとか恥ずかしげもなく言って
そっくりな作品つくりだす
0417わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/13(火) 13:06:55.46
>>416
目の超えた人がみてたらどうするの
こころが強くて何より
0420わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/13(火) 17:03:55.33
ここでこそこそ文句を言う人はなんなの
かなり気持ち悪い
文句があるなら直接インスタで言えばいいのに
0422わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/13(火) 19:17:07.50
>>421
逆にどんだけ下手くそでも叩かれない優しい世界だよね
0423わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/13(火) 20:28:51.67
>>415
弟子に渡す公募展のお手本です!って作風同じの詩文違いを並べて載せてる人いるよね…
創作のやり方教えてあげないのかな…
0425わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/13(火) 22:19:01.52
去年ごろだか、大きな公募展を叩いてなんかしようとしてたヤツいなかった?
あれ、どうなったか知ってるやついる?
やっぱ有耶無耶の自然消滅かね?
0427わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/13(火) 23:58:57.14
ここに集まってる人らって、書道界ではルーキーと呼ばれるアラフォーってとこかね?
0429わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/14(水) 00:19:14.55
大きな公募展叩いてどうこうしようとしてたって話なに?
0433わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/11/14(水) 10:04:26.12
こんな20代やそこらが公募展語ってんの
日展に10回入選してやめて文句言え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています