X



陶芸家って 12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0487わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/22(月) 16:07:03.87
自分で窯をつくって人によるだろうけど陶芸家人生の中でそんなにしょっちゅうあるもんでもないから設計段階で悩むのはよくわかるけどな
04884 ◆osDN08tTdk
垢版 |
2018/10/22(月) 16:13:26.33
>>486
大口は穴窯っぽい構造でメインの部屋になってて、その後ろに釉物の部屋が一つ+捨て間
穴窯というか登り窯というか変な窯です
0490わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/22(月) 22:47:54.50
>>488
釉モノの部屋が捨て間になってるってこと?
それとも別に捨て間があるの?

後ろに登りの間や釉モノの部屋があっても捨て間がある意味って何かある?
04914 ◆osDN08tTdk
垢版 |
2018/10/23(火) 02:14:04.64
>>490
釉モノの部屋のほかに小さな捨て間がある
釉モノの部屋の焼成を安定させる目的で一応捨て間を作ったけど、有りと無しでどれくらい違いがあるかは不明ですね
0492わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/23(火) 13:10:17.40
質問です
織部黒と黒織部は、どうことなるのでしょうか
どちらも引き出し黒で艶のある黒になるかと
思っていたのですが、織部黒は艶がないと
言う人もいてよくわからなくなりました
意匠の違い以外に、明確な技法に違いはあるのでしょうか
釉薬や焼成など違いがあればご教示いただければ
0494わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/23(火) 18:38:17.59
歪みがあったら黒織部、無ければ瀬戸黒
絵文様があったら織部黒、無ければ黒織部くらいの認識だけどなあ
製法が違うとか艶の有り無しは意識したことないわ
0496わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/23(火) 21:37:15.60
時代でいうと瀬戸黒が先
その後に黒織部と織部黒が出てくる
黒織部は絵が描いてある
織部黒は無地
織部黒にも艶のあるものあるし黒織部にも艶のないものもある
同じ時代の同じ窯の物原から黒織部、織部黒の陶片出てるから技法は同じって認識で問題ないと思うよ
0499わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/24(水) 07:23:25.74
ありがとうございます
少しスッキリしました

時代的には以下の認識ですがあってますでしょうか
瀬戸黒→織部黒→黒織部
瀬戸黒は天正年間から、織部黒以降は慶長年間のイメージですがどうなんでしょうか
0500わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/24(水) 08:55:04.58
何冊か本で読んだ程度の知識だが、織部黒と黒織部は同時代と思って良いと思う
制作技術や造形的にも区別はないと思うよ
そもそも黒織部とか織部黒なんて名称自体当時はなかったんだし
0503わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 12:03:33.47
今井政之さんが文化勲章に選ばれたようで…

人間国宝も終わりつつあるが、文化勲章は終わってるな。今井さんのこと今日はじめて知ったわ。
0506わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 18:04:40.27
文化勲章は日展の作家が受賞するもの。
人間国宝は日本工芸会。
日本陶磁協会賞は陶磁器に関わる関係者が団体・無所属など関係なく選出。
その陶磁器協会賞を2回受賞で金賞。
よって、日本の陶芸界で一番名誉がある賞は日本陶磁器協会金賞だな。
0511わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 18:57:02.32
今の作家さんでは志野 鈴木都
        黄瀬戸 池西剛・大前悟
        井戸 大前悟
がお気に入り。
皆さんは?
0515わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 20:00:01.74
>>514
中国地方ですよ。
どうしてそう思いました?
0516わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 22:03:08.04
>>515
やっぱりか
大前悟や池西剛と一緒に鈴木都が並んでるのに違和感があったから多分志野は他の作家のものはあまり見てないんだろうな、と
なので大都市や美濃を除外してその三人を見れるとこといったらA画廊だろうなと思った次第

他にも理由はあるんたけど大きいのはコレ
0517わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 22:20:57.09
井戸 細川護煕
斗々屋 細川護煕
黄瀬戸 原憲司
志野 原憲司
唐津 細川護煕・十四代太郎右衛門
備前 金重有邦(茶陶のみ)・伊勢崎淳・金重まこと
青磁 川瀬忍

現存作家ならこんな感じかな。

 
0519わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 22:42:45.92
>>517
総理は確かに良いモノ作るのは認めるけど一生を陶芸に捧げる気かと思いきや都知事に立候補した時点で一気にムカついたわ
やっぱ片手間だったんかって

しかし手堅い作家ばかりやな
大御所は良くて当たり前だから面白くない
若手や中堅くらいまでで聞いてみたいわ
0520わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 22:58:49.19
>>519
俺が上げた作家は作品の出来不出来の差が激しい作家で伊勢崎淳の茶碗で言えば安いのだと50で買えるし、高いのだと黒備前で150と差が100万もする。
若手中堅作家は興味が無い。 仕事の先輩に俺と同じやきもの好きがいて、1万から2万で買える作家たちの
ぐい呑を250くらい持ってるから、その先輩に俺が「こんなの持ってたって仕方ないじゃないですか?」
「こんなの買うなら200万の物故作家の作品を一つ買えば良いじゃないですか?」と聞いたら、
「個展見に行ったら買いたくなって仕方ないんだよ」とか言うので「それじゃあ、子供と一緒じゃないですか?と言ったら、
本気で怒られた。
0521わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 23:06:53.36
俺も細川護煕は良い作品造るのは認めるが人間的には嫌い。
作品の出来不出来も激しく、個展では「なんでこんな物出品してんだ?」と思う事も沢山あるが
良い作品は認めざる得ない。 
0522わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/26(金) 23:42:14.24
大御所で好きな作家は安倍安人、原憲司くらい。むしろあんまりいない。
唐津なんかは中堅、若手のほうがだいぶ良いと思う。太郎右衛門とかだいぶ?だな。
唐津 梶原靖元、丸田宗彦、矢野直人
黄瀬戸 原憲司、池西剛
青磁 鈴木三成、浦口雅行

現代の志野はもう好みだな。抜けてる人はいない。
0525わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 00:02:17.19
西岡良弘はぐい呑・茶碗が小ぶりなのばかりでいまいち。
土に対しても斑を焼く砂目の多い土、無地の唐津を焼く基本となる土、朝鮮唐津や黒唐津を焼く鉄分の多い土の3種類ぐらいだけで面白みに欠ける。
西岡本人も「土にはこだわりは無い。釉薬と窯だきで勝負してる」と言ってた。
丸田宗彦は発色が汚い、益子での修行のせいか、どうも形が民陶ぽく高台とか大きすぎて唐津焼にしては違和感がある。
梶原靖元に対しては俺はそんなに砂岩説を重要視してないし信用もしてないし。
そんなのに比べたら、14代太郎が造る個展的な唐津の作品の方が正統派。
安倍安人は茶碗やぐい呑に色の付いた絵を描き始めてダメになったと思う。
とくに虫の絵とか描き始めてからはもう終わった。
0526わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 00:05:01.54
>>520
俺はまだ若手の身だけど毎回来てくれるお客さんは
「若手を応援してやらないと陶芸業界の未来が潰れるからな」
って色々買ってくれる
唐九郎や桃山の茶碗なんかも何碗か持ってて勉強の為に見せてくれたりするけど
「君はまだここには届いてないけど応援してるからここまでいけよ」って

本当にやきものが好きな人はこんな感じでやきもの業界の為に若手作品を買う人も多いよ
0527わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 00:10:17.55
唐津の若手作家に特に言えるけど、例えば茶碗だけを見て誰がどの茶碗を造ったか全く区別が付かない。
個性が全くないと思ってる。 それにくらべ、佐次郎・隆・太郎・西岡・川上・岡本の作品は好き嫌いは別にしても
作品見ただけで誰が造ったのかちゃんと区別できるからしっかりと個性を持って表現できてるとは思う。
単純に若手とベテランの差だとも言えるのかもしれないけど。
0528わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 00:10:51.04
西岡良弘は造形と土がつまらないな
優等生すぎるというか力強さを感じない
太郎右衛門も造形に魅力を感じない
唐津は丸田さんや川上清美さんのように個性がしっかり出てるのが好きだわ
0529わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 00:12:17.72
まぁ茶碗に個性がいるのかどうかは微妙な所だけど、作家としての個性が出てる方が見てて面白いよね
0530わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 00:23:48.44
物故作家で言えば、
13代太郎は俺は物凄く評価する。
唐津の海で獲れる魚の絵を描き落としで入れた壺とか物凄く唐津焼の地元を取り入れられて表現できてると思うし、
茶碗も力強さがある。
14代は親父のマネばかりだけど、現存の唐津作家で14代太郎より良い作家はいないと思うので仕方なく。
あと、白磁では中村清六。
人の手で轆轤を使って造ったとは思えないぐらい轆轤の技術が高く怖くなるくらい。
0531わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 00:50:41.28
>>530
ああいう整った形はある程度ロクロをマスターすれば比較的簡単なんだけどな
10年位毎日ロクロ触ってればほとんどの人はできるようになる
逆にそこから崩すことの方が難しい
0532わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 07:42:45.24
一度自転車に乗れるようになると二度と自転車に乗れなかった自分には戻れないとかそういう感じなんですかね
0533わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 10:01:32.04
池西剛のを黄瀬戸と言ってるのは本物の黄瀬戸知らないんじゃないか?
コゲも鉄を塗ってるだけだし表面もザラザラして白い膜が張ってて明らかに黄瀬戸の技法ではないよ
やきものとしてはアリなんだろうけど黄瀬戸とは違うものだよね
本人も自覚してる感じだった

やきものとしては面白いからぐい呑買っちゃったけど
0534わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 10:03:54.80
>>516
御三方いっぺんに見れる画廊ってあるんですか?
自分の地元は鈴木さん達の若手グループや市川透さんの作品が揃ってますけど
大前さん作品は県外に出ないと見れる機会がなかなか無いんですよ。
0535わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/27(土) 10:08:17.60
>>533
それは新作の黄野では?
0545わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/28(日) 20:26:41.03
>>542
大前悟も池西剛両方とも黄瀬戸も黄瀬戸ではないよね
黄瀬戸なのか井戸なのかと言われたら微妙だけどやきものとしては良いもの作ってると思う
0550わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/28(日) 23:54:19.75
原田譲とかいう人の白磁の碗を買ったんだけど人気あるの?
0552わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/29(月) 07:38:31.38
>>551
お前が消えろ
どんだけ了見が狭いんだよ
0556わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/29(月) 10:41:30.74
鰻屋の話とクラフトの悪口で溜飲を下げるスレな
0560わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/29(月) 18:22:20.17
黄瀬戸は時代ごとにいろいろな作風が出ているから
池西・大前両氏のは平成の黄瀬戸でいいと思う。
>>542
そうかな?
お殿様よりいい雰囲気で持った感じもよかったけど。
0561わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/29(月) 20:41:26.79
まぁここにいるのは
こんな井戸は井戸じゃない!
こんな黄瀬戸は黄瀬戸じゃない!
とか形式にこだわる古い人たちばかりだから言わせときゃいいでしょ
大前さんも池西さんもかなりの売れッコだから認めてる人はたくさんいるって事
0564わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/29(月) 21:34:21.92
というか池西剛のは黄瀬戸じゃないという人は、本歌の黄瀬戸の多様性を知らないんじゃ
ないかと思う。陶片も含めるとかなりいろんな物があることがわかる。
0567わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/30(火) 08:10:42.22
>>564
陶片も含め色々見てるけど古い黄瀬戸にはああいうタイプのものはないよ
古い黄瀬戸は灰釉の延長だけど池西剛のは志野の延長にあって技法が違う(本人に確認済み)
だから黄野って作品が生まれた、と
俺個人的には黄瀬戸と名乗る事は自由だと思うけど本歌にああいうのがあると言われたら流石に
0571わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/30(火) 16:44:00.90
>>542
参考に土・かたち・釉のどこらへんを酷いと思うのか聞きたいな。
井戸ってもともと庶民の雑器でしょ?
0573わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/30(火) 16:47:04.05
>>567
そんなこと言ってたら唐九郎・豊蔵の志野も桃山の志野とは技法が同じとは言えないと思うけど・・・
0575わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/30(火) 16:50:40.65
>>573
美濃の土に長石釉なのは間違いないから技法は同じ
技法は同じで造形や意匠が違うだけ
技法が違うなら具体的にどこが違うか言ってみ?
0576わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/30(火) 16:55:07.45
>>568
画像検索してみたけど言うほどひどい?
好みは分かれそうだとは思うけど要点は押さえてない?

俺は現代作家の井戸や志野で汚れを入れてから展示に出している人の方がどうかと思うわ
その方がよく見えるから売れるんだろうけど

https://i.imgur.com/eyUFkzC.jpg
0577わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/30(火) 17:02:18.95
>>576
その画像も大前悟でしょ
高台も腰もひどいわ

カイラギもそれ商品にできるレベルじゃないと思うよ
失敗してはがれてんじゃん
まさかこれ販売したの?
0578わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/30(火) 17:11:50.97
相場でいったら、作家のぐい呑の値段の倍が徳利の値段でぐい呑の10倍の値段が茶碗の値段だよね。
あと、茶碗と花入の値段が同じくらいで茶碗の1.5倍が水指の値段だよね。
0580わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/30(火) 17:19:52.28
>>577
当然売られてるものだし売れてるものみたいだけどね
つまり作家本人の基準はクリアして少なくとも一人のお客さんは良いと思ったわけで
俺も結構好きだし梅花皮もコレが失敗だとは全く思わない

結局好みの問題だと思うよ
0583わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2018/10/30(火) 18:09:40.05
>>575
美濃でも場所によって土の質が違うでしょ。
これでまず土が全く同質ではないってことになる。
釉も同じことがいえる。
窯は跡があるからある程度は再現できるとして、焼きや冷却の時間も桃山時代どうだったか判明してないでしょ。
だから唐九郎・豊蔵共でさえ全く同質とは言えないと思う。
土をどれだけ寝かせてたとか配合割合がどうとか文献が残ってるわけでもないし
桃山時代ですらいろんな職人が試行錯誤した結果だから幅はあるはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況