X



茶道具全般のスレ
0001わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/10/16(水) 22:58:43.31
茶道具全般のスレが無かったので、立てます。
安物から高価な物まで、茶道具について話しましょう。
他人への悪口は、やめましょう。
0002わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/10/16(水) 23:09:15.40
大和文華館で堆朱を見て、徳川美術館で茶入を見て、使い道もないのに堆朱の香合と笹田仁史という京焼の人の茄子茶入と
秀邦という塗師の茶入盆を買ってしまった
徳川美術館でも茶入盆として使われている堆朱の盆を見たけど、盆に使われるような高価な物は手が出ないよな
茶入は、ピンからキリまであるよな
茄子茶入や文琳茶入は、品があっていいよね
0004わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/10/17(木) 01:05:04.18
>>3
信長の野望の話ですか?
0006わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/10/17(木) 18:11:46.56
本格的に茶道をしてなくて趣味で茶道具とかを買っている人で、茶入とか買う人て少ないのかな?
0007わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/10/17(木) 21:42:51.81
備前茶入は蓋取るとミニ壺みたいなもんなので、茶の心得はないけど買っちゃった
壺は置き場に困るけど茶入ならコレクションしてもコンパクトで済むし
0008わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/10/18(金) 00:07:42.67
>>7
茶入て次から次に欲しくなるものなの?
茄子茶入を買って床の間に飾るのに安物の大海茶入を買ったけど、文琳茶入や肩衝茶入が欲しいと思ったりするが、世間では茶碗ほどメジャーじゃあないしなーとも思ったりする
0009わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/10/18(金) 00:10:52.67
この前、滋賀のミホミュージアムで備前の展覧会を見てきたが、個人的には大きい作品だと地味に見える備前でも茶入は品があってよく見えたね
0011わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/10/18(金) 08:54:37.56
備前の茶入れって持ってないし使ったことも無いけど、袱紗で清めるときに引っ掛かったりしないのかね
0012わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/10/22(火) 20:10:38.64
古備前茶入使ってみたいな
市場に出ても高すぎて買えないと思うが
0013わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/10/27(日) 18:58:17.28
茶入をヤフオクで見てたら酷い詐欺か?と思うものがあった

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j593154549

松本鉄山という作家の作てなってて共箱の落款は確かに松本鉄山の物だけど、肝心の茶入の落款は信水窯ていう全く違う作家の落款で恐ろしくなった
説明文には専門知識がないから詳しく分からんと書いてるがじゃあなんで、この茶入を松本鉄山の作て言ってるんだ?と思う
少し買おうかと思ったが早く気がついて良かったわ
因みに自分は

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p714189894

こっちの本物の松本鉄山の茶入を買った
こっちの茶入の落款は、中古市場で出回っている松本鉄山の作品本体の落款と一致してるのを確認した
0021わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2019/12/11(水) 21:11:51.71
>>5
茶道を習う前に「信長の野望」で茶道具(存在しないものも含めて)を覚えた。
そこだけは先生より知識があると思っている。
0022わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/01/19(日) 16:19:29.63
今、三重県の桑名市博物館というところで茶道具の展覧会を見てきた
これはという展示物は無かったが、そこそこ興味深い展示物があった
平戸焼というので染付けの茶入は、初めて見たな
象牙の茶杓や水牛の茶杓とか珍しいのも展示されてた
茶碗とかは、草庵の茶が中心で色々と展示されてたな
棗で綺麗な蒔絵なのは、見応えがあった
0023わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/01/26(日) 14:26:42.66
>>22
いいもの見て来られましたね
地方の大金持ちコレクションは意外と見慣れない珍品が所蔵
されていたりして面白いですね
私は松江の田部とかは機会ごとに欠かさず行くようにしています
0024わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/01/26(日) 23:26:54.89
>>23
桑名市博物館で天目台や茶入盆の代わりに、根来の丸い皿を使っていたのはどうなんでしょうね?

あと、桑名は松平定信の息子が国替えで来た関係で、定信作陶の赤楽茶碗とか定信ゆかりの茶道具も展示されてた
0025わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/02/26(水) 12:40:33.24
最近、棗が欲しくなり旅行先でリサイクルショップで棗を買った
黒地に金の蒔絵は映えるよな
今までは陶磁器に興味があったが、漆器もいいよな
この板て陶磁器の話題は多いけど漆器の話題は見た事ないよな
0026わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/03/01(日) 12:41:58.42
棗は柄の種類が多いから目移りするよな
この棗を買った

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l583068510

共箱と共布もついてて作者は輪島塗りで水戸黄門の印籠を作った職人さんらしいと知って驚いたわ
0027わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/03/06(金) 11:01:43.77
茶道具の椀を飯椀にして毎日ご飯を食べたい
0029わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/07/02(木) 23:01:06.85
俺は気付いたら洗ってしまう
0030わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/07/19(日) 15:33:31.82
高崎秋峰という輪島塗の作家の真塗中棗と高台寺蒔絵の中棗を買った
真塗は蒔絵とは違う魅力があるよな
高台寺蒔絵は以前に買った徳山祐哲という経歴不明の作家の高台寺蒔絵の中棗と比較してそんなに変わらなかったが、
高台寺蒔絵は華やかでいいよな
真塗と高台寺蒔絵、正反対の見栄えだがどちらも魅力はあるよな
0031わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/07/20(月) 11:23:18.31
「近江屋古民芸館」は滋賀県で1975年に創業。
現在は新名神高速道路信楽I.Cより車で約3分、甲賀の広い土地に店舗を構え、日々出張買取に奔走しています。

「茶道具」「掛け軸」「陶器」「鉄瓶」などの古道具・骨董品・古美術品・中国美術品はもちろん、 「看板」「壺」「置物」などの“よく分からない古い物”のお買取りもまとめてご相談に乗らせていただきます。捨てられる前に当社へ!

実績で培った目利きと商売力で、どこよりも即対応、高価買取、まとめて買取りに自信がございます。

「遺品整理」「生前整理」も強化中。一度ご相談ください。
0032わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/08/16(日) 08:09:18.29
個人的には茶入(濃茶器)って不思議な立ち位置。
少なくとも大寄せの茶会等だと
軸は季節に沿った禅語の中でも茶掛として定番の無難なもの、
茶入も瀬戸か高取あたり、たまに黒薩摩の各流派宗匠の花押銘つきあたりのものが定番になってて
お手前と正客の茶碗、ちょっぴり釜あたりにお席の創意が集中していることが多い。

良い悪いというより茶入が格としては未だにお手前の中心なのに
創意の部分では抑えの立場に回ったようになって
江戸時代以降バリエーションがあまり広がらなかったように思えるのが不思議。
0034わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/08/19(水) 20:32:03.16
格の問題もあって、薄器ほど遊べないんだろうね
でも茶碗は濃茶碗でも楽だけでなく色々あるのに、確かに不思議
0037わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/08/24(月) 13:30:07.85
個人的に茶碗は油滴とか高麗青磁(現在物)とかが好きだが、棗は蒔絵のもの良いが真塗もいいと思える
0038わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/08/30(日) 19:42:46.67
仁清っぽいきらびやかな茶碗とか修学旅行土産かよとかちょっと馬鹿にしてたけど
負けないぐらい派手な振袖のお姉さまたちが口紅つかないように注意して飲むのも
いかついおっさんがかしこまって飲むのも
それぞれ全体の場としてみるとかわいいなと思うようになってきた

なんだかんだで現代のお茶席ってほぼあれが似合うようなハレの舞台だし
道具としても扱いやすいしあれを色んな意匠で生み出し続けてる京都土産やっぱすごいなって
0039わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/11/15(日) 23:01:27.79
すげー臭い屁が出た記念
0040わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/11/22(日) 09:04:42.00
大切なのはお道具でなく人
高ければ良いわけではない
安い茶碗でも大丈夫だよ
0041わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/10(木) 23:46:57.04
今日、ミホミュージアムのショップで伊藤明美ていう人の筒形小服碗を買った
灰色の地色に外側に白の横線が何本も入っていて、微かに茶色と白の釉薬がかかっていて品があって気に入った

値段もお手頃で箱も無かったけど、茶碗スレの連中は安物には専門家ヅラしてディスるんだろうね
0043わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/14(月) 16:30:31.71
なんでも鑑定団では、解説ナレーションで
茶道の事を「ちゃどう」と言っているが、
普通は「さどう」じゃね?
「ちゃどう」って間抜けで馬鹿みたいに感じるが。
0045わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/16(水) 14:08:04.53
茶道「ちゃどう」
茶頭「さどう」
0046わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/17(木) 15:29:42.71
>>42
> お土産物レベル

それをディスるて言うんだよ

画像はアップの仕方が分からん
値段は税込8800円だよ

箱は作家に問い合わせたら用意してくれるて言ってきた
0049わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/25(金) 01:36:14.75
テスト
0050わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/30(水) 09:42:45.89
茶道の作法なんてくだらない茶番。
流派の権威を保つ為に難しくしているだけ。
茶碗と茶を自己流で純粋に楽しめば良い。
0052わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/30(水) 16:22:33.77
ならひのなきを極意とする
0053わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/31(木) 17:34:48.25
>>50
そもそも千利休はそれまでの高価な唐物礼賛の書院の茶の湯をよしとしないで、わざわざ安物の朝鮮の雑器やら当時は価値が低かった漆器やらを使い始めたのに、
今じゃあ茶人とかいう人種は千利休を神格化してとにかく「千利休が〜」て言って千利休が好んだ本来は安物の道具の値段を釣り上げて千利休が嫌った高価な道具に拘ってるのが本末転倒だよな

共箱は桐の四方桟じゃあないといけないとかいうのもな

要は室町時代の人にしろ江戸時代以降から現在の茶人とかいう人種は、ブランド物に弱いてだけだよな
(それとは別に千利休が安物の朝鮮の雑器の価値を不当に釣り上げたとも言われているけど)
0055わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2020/12/31(木) 22:02:23.48
>>53
当時の安物と言われるものも規格などないすべて職人の一点物。
利休が嫌ったのって高価なものじゃなくて華美なものだと思うよ。茶入とか唐物使ってるしな。
0056わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/01/13(水) 15:25:18.33
>>43
亀レスだけどなんでちゃどうって言うようになったかと言うと
40年前にお茶の先生が仰ったのにはこれから茶道も国際化するにあたって 茶→ちゃ の方が分かりやすいのでという事だった
ちな裏千家
0058わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/09/11(土) 21:00:05.97
茶道を一時間くらいたしなんだことのあるおれの礼儀正しさを知らないのだな
まあなあ
会ったこと無いしなあ
0059わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/12/06(月) 12:58:06.48
義信作の棗を母から譲り受け、作家を知りたくて調べたのだけど情報が全然ない。
ヤフオクに出るのもまれで、海外サイトではyoshinobu koshida フェイマスな加賀の蒔絵師とのこと。
買取骨董品屋に問い合わせても買取履歴はあるけど、経歴はわからないですって。
どなたかご存知ではないでしょうか?
0061わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/12/07(火) 20:13:54.58
>>53
初めてこのスレに来ました。
もう誰も来ないかも知れないけど書きます。
あれは活躍した家臣に褒美として土地を与えなくてはいけないんだけど余ってる土地がなくなって来て
それで土地の代わりに名物を家臣に渡すようになってきたという政治の流れが理由にある。
そしてその前提として武家に茶道を広めやすくするにはどうすれば良いかと考えた時に、
高価な唐物を使うのでは都合が悪いので安い朝鮮雑器を持て囃して茶道を広めたんだよ。
武家に広めると同時に今度は国産化を積極化させて後に和茶碗を最高の物と評価していったんだよ。
政治的な建前で唐物がトップという評価を唐物をビリに、溢れていた安物の朝鮮雑器をトップに仕立て上げて、
そして和茶碗が確立した後は和茶碗をトップに置き換えただけなんだよ。
民衆にも広まった茶道であるが人心の素直な審美眼は結局変わらず、曜変天目は今でもトップ中のトップだよ。
0062わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/12/08(水) 17:48:02.22
茶道はやったことないが家でお茶を点てて楽しみたかったのでヤフオクで茶碗を探してた
これは良さそうだなと思ってた物が、最終的に80万円とかの値段になって驚愕した
他の趣味の物と比べて値段の釣り上がり方が凄まじいな
茶碗だから高くてもせいぜい5万円止まりくらいかなと思ってたら、茶人の財力ハンパないよ
あっさり諦めてアンティークのティーカップを2万円以内で競り落として紅茶飲んでマス
0063わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/12/08(水) 19:31:20.09
>>62
別に茶碗もピンきりですよ。5万くらいあればまともなものは買えますね。
0065わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/12/09(木) 16:52:25.41
>>61
つまり土地に代わる褒美として安物の朝鮮雑器や国産茶碗をブランド化したて事だよね
何にしろブランド品に弱いのは日本人だよね
茶人ていう連中は本当はブランド品に弱いだけなのに、通ぶってるのがなんだかなー
さらに割れた茶碗を金継ぎしたのが場合によっては価値が上がるとか意味不明だわ

>>62
茶人とかいう連中に人気のない近現代の作家の高麗青磁の茶碗だったら安く買えるよ
安いから10数個は持ってるわ
0066わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/12/09(木) 20:11:14.60
>>65
まあそういう事です。
昔から日本人は権威付けされたものが大好きだからね。
だからブランドも品質も勿論大事なんだけど由来で大きく価値が変わってしまう。
有名な武将とか公家とかが所有した過去があれば、それだけ大きな付加価値が付く。
金継ぎに関しては、永く使うと魂が宿るという宗教観も少し影響してると思う。
愛着のある道具は魂の宿った相棒だから金で継ぐ、それ程までに大切にされた物だという事で付加価値が付く。
金継ぎは日本人の勿体無い精神にも合致してて私は好きだよ。
色々な茶人がいるけど、元々の意味の数寄者が沢山いてくれた方が現代の陶芸家にもメリットがある筈。
でも沢山の人が古物商のいいカモになってるよね。
0067わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/12/09(木) 22:40:00.61
>>61
これは完全に間違いですね。中国にも庶民用の雑器が大量に焼かれてたし、日本にも大陸ほどでないにせよ
粗雑な碗は生産されてた。でも選ばれたのは李朝。
0068わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/12/10(金) 01:00:08.82
俺は茶人のヒエラルキーなんて何一つ知らないから、そんなの考えたこともないな
権威付なんて知らないし、古物商の価値観もさっぱり分からん
でも何が魅力的かは簡単に分かるよ
そんなの、他のものを見てきた人生経験から簡単に分かることだ
良い物と言うのは、様々な自然の偶発の美を器の中に採り入れながら、過剰でもあざとくもなく、むしろ控えめだ
そういうのを探せば、自然に良い物なんて見付かる
0069わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/12/11(土) 10:25:09.22
李朝でも拾われたのは珍品の部類と聞いたことがあるけれど
手に入れたくても手に入るまい、みたいな
0070わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2021/12/28(火) 18:34:29.63
濃茶には日本の茶碗がええに決まっとるやん
0073わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/01/19(水) 06:39:07.92
現代の楽焼に使われてなければ良いんだけどね・・・。
0074わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/01/20(木) 22:55:22.26
そう言えばどうでもいいけれど最近、
金属釉が流行っているよね
いや、まあ釉薬には元々色を付けるために
金属が混ぜられているけれども
プラチナ釉とかって意味で
0076わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/01/28(金) 19:31:56.14
>>75
売れているし、値段もついているが
実際に茶会で使われているかは知らね
コロナ始まってから一度も行ってないわ
0077わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/01/28(金) 21:55:18.93
ググったら外側の模様にちょこちょこと使われてるのがあったけど、茶碗の内側全面に使ってる馬鹿な茶碗もあったわ。
作る陶芸家も陶芸家だが、そんなの出されたら一生忘れられない茶会になるね。
もちろん激烈に趣味の悪い茶会って意味で。
0079わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/02/19(土) 18:13:31.40
色々と調べたら素地や釉薬の温度が1000℃を超えると鉛は素地に吸われて
素地の物質と結合するから鉛の溶出は無くなるらしい
したがって窯温度が1200℃くらいで焼けば鉛を使ってても安全
800〜1000℃(1000℃で何時間か練らす場合は除く)くらいで焼いてると危険な茶碗という事になる
買う前に焼成方法や何度で焼成したかを訊いてみて正直に答えてくれれば危険な茶碗を回避できる
0080わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/02/21(月) 13:01:50.03
>>79
なわけねーだろ
ド素人が知った風に抜かすんじゃねえぞクズ

知りもしないやつがこうやって適当なホラ吹いて馬鹿がそれを鵜呑みにすることでデマが広がっていく
反ワクチンのキチガイと同じだ
0081わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/02/21(月) 17:42:37.59
>>79
カドミウムとか鉛の溶出がなくなる焼成温度だと一般に言われてるのは1300度位。
楽焼は伝統工芸だから現在でも鉛の使用が認められてる。
楽焼は現代作家の物も含めて全部危険だと思った方が良い。
0082わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/02/22(火) 00:40:55.23
茶筅でシャカシャカやるから溶出検査をクリアしてたとしても釉面の硬度が低いから楽茶碗はヤバいんだよな
0084わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/02/26(土) 19:55:25.01
ネット通販で河畠宗琳とかいう山中塗の作家の鵬雲斎好鳳凰平棗を買った
届くのが楽しみだけど鳳凰平棗て商品としては普通にあるんだね
鳳凰だから格がありそうだけどそういうわけでもなさそうだね
鳳凰平棗て裏千家の家元の好みのだから商品として売ってるの?
0088わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/04/10(日) 17:16:17.90
鎌倉時代の絵巻「佐竹本三十六歌仙絵」の断簡の一つで国重要文化財の「源重之」が9日、富山市千石町の秋水美術館で開幕した特別展「歌仙絵と太刀」で県内初公開された。和歌にまつわる屏風(びょうぶ)や平安から鎌倉時代にかけて作られた刀など国宝を含む約30点を併せて展示。来場者は華やかな王朝美術の世界を堪能した。5月15日まで。

 佐竹本は平安時代の歌人藤原公任(きんとう)が選んだ歌詠み36人の肖像に、代表的な和歌と略歴を添えた絵巻物。鎌倉時代以降に作られた数々の絵巻の中でも最高峰の名品とされる。大正時代に上下2巻が歌仙ごとに37分割され、茶人や実業家らに受け継がれた。

 断簡の一つ「源重之」は個人所有を経て、秋水美術館を運営する富山市の製薬会社リードケミカルが昨年取得。平安中期の歌人源重之の肖像と「よしのやま」から始まる和歌がしたためられている。

 展示室では作品を単眼鏡を使ってじっくりと鑑賞する人の姿も見られた。富山市の会社員、上田俊則さん(59)は「千年近く前に描かれたものが美しい状態で残っていて感動した」と語った。

 藤原公任筆の国宝「稿本北山抄巻第十」をはじめ、城端別院善徳寺蔵の「百人一首歌留多」や高岡市万葉歴史館蔵の「三十六歌仙図色紙張交屏風」なども展示している。北日本新聞社共催。
0089わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/04/11(月) 17:26:25.01
高くて買い取れないから
鈍翁が中心になって36分割したアレかあ
0090わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/04/20(水) 00:18:41.95
裏千家の千玄室大宗匠99歳の誕生日に「献茶式」 兵庫・西宮神社
4/19(火) 21:44配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ABCニュース

ABCテレビ

 商売繁盛の神様「えべっさん」で知られる西宮神社で、神前にお茶を供える「献茶式」がありました。

 兵庫県の西宮神社で開かれた「献茶式」には、裏千家の門下生や神社の関係者など、約50人が参加しました。

 式では神職が祝詞を唱えた後、裏千家の千玄室大宗匠が濃茶、薄茶の順にお茶を点て、西宮神社の主祭神「えびす大神」の神前に供えました。

 19日、99歳の誕生日を迎えた千玄室さん(99)は、1964年に裏千家の15代家元を襲名。

 2002年に家元を譲った後も、国連親善大使を務めるなど茶道を通じて日本文化の紹介を続けています。

 毎年、誕生日に合わせてきた献茶式ですが、おととしは新型コロナウイルスの拡大で中止。

 今年も去年に続き、規模を縮小して行われました。

ABCテレビhttps://news.yahoo.co.jp/articles/34a433c198a26b462d2a1c3f3ca2318d0f8eb55a
0092わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/04/20(水) 15:22:52.92
国宝の藤原定家「源氏物語」注釈書、欠損1枚が掛け軸に貼られた状態で発見
4/20(水)
読売新聞オンライン
発見された「定家筆源氏物語奥入」の一部

 鎌倉初期を代表する歌人、藤原定家(1162〜1241年)が手がけた源氏物語の注釈書「定家筆源氏物語奥入(おくいり)」の一部が見つかった。注釈書は国宝に指定されているが、少なくとも10ページ以上が欠損しており、今回見つかったのはそのうちの1ページ。池田和臣・中央大名誉教授が東京都内の古美術商から掛け軸に貼られた状態で購入し、定家筆源氏物語奥入の一部と確認した。

 定家筆源氏物語奥入は、定家が家中の女性たちに源氏物語全54帖(じょう)を写させ、その際に各巻末に記した注釈部分だけを後に切り出して1冊にまとめたもの。今回発見されたページは縦16・7センチ、横14・9センチで、池田名誉教授が2年前、古美術商から「定家筆かもしれない」と聞いて掛け軸ごと購入した。調査すると、現存する奥入原本の近接ページにも、このページと同じ形の虫食い痕があったことや、書体も定家独特のものであることなどが分かり、定家筆と確認した。

 発見されたページには源氏物語24帖「胡蝶」の注釈が8行記されていた。光源氏の妻・紫上の御殿での宴の場面で使われた「亀の上の山」という言葉は、唐の詩人・白居易の詩文集「白氏文集」を踏まえたもので、「不老不死の世界である蓬莱山のこと」などと注釈する。

 また、掛け軸が収められていた箱には、「定家筆で間違いない」とする江戸前期の公卿、藤谷為條(ふじがやつためえだ)の鑑定書も入っていた。藤谷家は定家の子孫・冷泉家の分家。為條の娘は、江戸時代に定家筆奥入を写させた霊元天皇(1654〜1732年)に仕えており、これらのことから、霊元天皇が奥入を写させた後に、切り出されたと考えられるという。

 池田名誉教授は「古来お茶を愛する人が、古い本の一部を切って掛け軸に貼って楽しむことがあった。このページは、明治時代以降に作られたとみられる掛け軸の上に貼られていたが、同様の理由からだろう」と話している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/88e4f63d4f0160b7824ce9ed4785d15551e41202
0094わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/04/23(土) 16:16:05.49
藤原定家の自筆書の一部発見 源氏物語を注釈、国宝の欠損部
4/23(土)
共同通信
発見された「定家筆源氏物語奥入」の一部

 平安末期から鎌倉期にかけ活躍した歌人、藤原定家(1162〜1241年)による源氏物語の注釈書「定家筆源氏物語奥入」(国宝)の欠損部分の一部が23日までに、東京都内で見つかった。入手した中央大名誉教授(古典文学)の池田和臣さんが、書体の特徴などから本物と確認した。https://news.yahoo.co.jp/articles/7cc4a0a327a34693dd3a0773b466be1abde702de

 「奥入」は、定家が所持していた源氏物語(全54帖)の各巻末に記した注釈の部分だけを切り取って集め、1冊にまとめたもの。国宝の奥入には10ページ以上の欠損があるとみられている。

 今回見つかったのは24帖「胡蝶」に注釈を付けた1ページで、縦16.7センチ、横14.9センチ。
0095わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/04/24(日) 00:43:37.10
茶の湯の美を追求・田部美術館大賞「茶の湯の造形展」開幕(島根・松江市)
4/23(土) 18:28配信
TSKさんいん中央テレビ

山陰中央テレビ

田部美術館大賞「茶の湯の造形展」が23日に開幕し、今年の大賞作品を始め、各賞の受賞作品が紹介されています。

大賞に輝いたのは香川県の村尾一哉さんの「砲金ノ器」。銅と錫の合金で作られ、重量感と細かい装飾を立体的に表現した作品です。
今回で39回を数える田部美術館大賞「茶の湯の造形展」。
全国から応募のあった235点のうち大賞作品を始め、各賞の受賞作品と入選作品の合わせて77作品が紹介されています。
今年は去年より出品作品が2割減ったものの、作品のレベルは落ちることなく、全国からバラエティー豊富な作品が集まったということです。
「茶の湯の造形展」は7月10日まで松江市の田部美術館で開かれています。

山陰中央テレビhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f1b713029757a1f5a947e1c8399a45c3820e29f1
0096わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/04/25(月) 16:32:37.79
金継ぎ施された茶碗や形異なる茶道具 実業家であり陶芸家の川喜田半泥子の作品紹介
4/25(月)
三重テレビ放送
展示は7月3日まで=石水博物館(三重テレビ放送)

 実業家であり陶芸家としても知られる川喜田半泥子の作品の中から、茶道に関するものを集めた展覧会が、23日から三重県津市にある石水博物館で始まりました。

 半泥子が好んだ「茶陶」茶道に用いる陶器を中心とした約100点が、解説を交えて展示されています。

 金継ぎが施された茶わんや一つ一つ形が異なる茶道具のほか、半泥子が作品づくりに使ったろくろなども並べられています。

 中でも、半泥子が愛蔵した伊賀焼の水指「鬼の首」は県の有形定文化財にも指定され、エメラルド色の釉(うわぐすり)が美しい作品です。

 この展示は、7月3日まで行われています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec0e2454a5db0c258f228111fc7287be1c48c92
0098わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/04/26(火) 00:29:28.97
新しくなった〈藤田美術館〉へ! 仏教美術や茶道具の名品が勢揃い。
4/25(月) 11:55配信
Casa BRUTUS.com.

国宝《曜変天目茶碗》など数々の名品を擁する大阪市都島区の〈藤田美術館〉。建て替えのため2017年から休館していましたが、この4月、新しくなった建物で再開館しました。仏教美術や茶道具の名品にまた会えるチャンスです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/637a7474f003186b0ecc85d5816eb82d7699bb68
0100わたしはダリ?名無しさん?
垢版 |
2022/05/05(木) 01:00:50.71
「黄金の茶室」派手なのか、いい感じなのか…体験プログラムに人気
5/4(水)
読売新聞オンライン
体験プログラムが始まった「黄金の茶室」

 佐賀県立名護屋城博物館(同県唐津市鎮西町)に復元された「黄金の茶室」でお茶を楽しむ体験プログラムが人気を集めている。2日に始まり、桃山時代に大名らが体験した雰囲気を味わえるとあって、予約で埋まった回も増えている。茶室で接遇されるのは最大2人。コロナ下での「密」防止にも配慮されている。

 同博物館が企画した。茶室内では、唐津の茶道団体が抹茶と菓子を提供し、茶わんも十四代中里太郎右衛門さんらの作品を用いるなど、おもてなしにこだわっている。

 参加者は学芸員の解説も茶室内で聞くことができ、記念品つきで1人5000円。小学生以上が参加でき、小学生は保護者の同伴が必要。同博物館の担当者は「派手なのか、いい感じなのか。黄金の茶室に入ってみなければわからない。桃山文化の代表作をぜひ体験してほしい」と話している。

 今後の開催日は8、15、22日、6月25日。各日とも午前10、11時、正午、午後1、2、3時の計6回行われる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbb6cd4cd187b39ce28d60b4aa6d87ae84247d66
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況