X



最近『が』の使い方がおかしい人が多いよね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0082名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/06/17(金) 10:06:57.420
カギ括弧は自動的に付いている。
さもないと、本当にあったことと、思うだけのこととの区別ができない。
「結婚する」は (「-てもらう」も含めて) 直接受身はとれない、間接受身はとれるが「-と」が残る、と考えれば
簡単に説明がつく。
0083名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/06/17(金) 14:01:51.250
自動的に付いているのなら暗黙に区別できるので付ける必要が無いということだ。

意味がとれないということは、そこに区切りがあるのがわかるということ。
0084名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/06/17(金) 16:03:00.330
> (私は)貴方に結婚していただいて娘は幸せだったと思います。
どこに区切りがあるのか考えなければならない。意味がとれないから。

要するに、釣り合いのとれない結婚だったってことだろ。
娘は劣っていて、婿は優秀だったと。
しかし、娘にとって屈辱的な言い方をする親は、もうあまりいないんじゃないか。
0085名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/06/17(金) 18:37:57.240
屈辱的ってなにが?お嫁さんに「していただいた」事?
むしろ謝りにでもきた婿を逆に慰めている感じだけど。

まあ、「娘は幸せだった」と過去形で言う意味だよな。
0086名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/06/17(金) 22:38:35.13O
まあ、そういう演出をして遜るという表現法が日本語にはあったけど、
駆け落ちとともに今は流行らないよ。
0087名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/10(日) 16:43:52.790
後席はシートが後ろに倒せない

後席のシートが後ろに倒せない

の、「後席の」を主題にしただけなので無問題
0088名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/14(木) 09:53:26.460
「後席のシートを後ろに倒せない」とも言える。
「後席は後ろにシート {?が/を} 倒せない」なら (「後ろに」に焦点がある) 「を」のほうがいいような気がする。
0091名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/14(木) 19:50:32.110
「シートが後席は後ろに倒せない。?前にだったら倒せる」この語順では「後ろに」に焦点を置きづらい。
「後席のシートが…」から「後席の」を主題化したと考えるなら、「後席は」が文頭に出ず「シートが後席は…」になっている、という説明にはやや無理がある。
0093名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/16(土) 08:04:20.020
>>88
可能形を対格で表現しちゃうぞ派の人か。
俺は能格派なんで「倒せる/倒せない」などの可能動詞がくる場合は「が」をとってしまいたくなる。
ので、「後列のシートが」に違和感を感じない。

ちなみに「見える」とかの感覚動詞も対格で表現しちゃう派の人?
「山を見える」とか「犬を怖い」とか
0094名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/17(日) 06:21:26.96O
>>93
> 可能形を対格で表現しちゃうぞ派の人か。
対格も主格も使う。

> 俺は能格派なんで
日本語には能格的現象はあるが能格はない。「シートが倒れる」「人がシートを倒す」であって、「*シートを倒れる」「*シートが倒す」とは言わない。

> ので、「後列のシートが」に違和感を感じない。
「シートを 後ろに 倒s-」の「後ろに」のような、語幹だけにかかる副詞類があって、そこに焦点が置かれていると、語幹のとる格補語「-を」を残して、「[後ろに シートを 倒s] eる」と言いたくなる。

> 「山を見える」とか「犬を怖い」とか
「見える」の語幹は「見え-」であって「*見-」ではない。「見え-」は「-を」をとらない。
形容詞語幹「怖-」は「-を」をとらない。
0095名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/17(日) 09:57:13.930
>>94

可能や希望の表現を能格的表現で表すのを能格派って読んでるんで、ま、通じるんならいいでしょ。

94は見えるや怖いなどの感覚動詞は対格をとらないらしいんだけど、
むちゃくちゃ進歩してる日本語使ってる人は使うよ。

そこまでいかなくても希望の表現「〜たい」に対格を使う人は、もうちょっと多い。
「私は水が飲みたい」←→「私は水を飲みたい」
0096名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/17(日) 17:06:38.150
しかも国文法の定義で細かく言うと、可能動詞は独立した単語であり自動詞だから
「倒せる」は本来対格をとらないはずなんだけどな

国文法の分類自体がまやかしだといえばそのとおりなんだけど
0097名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/18(月) 01:14:10.810
>>95
> むちゃくちゃ進歩してる日本語使ってる人は使うよ。
2 重ガ格の忌避だな。一方で 2 重ヲ格禁止規則は緩んでるから不思議だ。

> 「私は水が飲みたい」←→「私は水を飲みたい」
可能「-e-〜-られ-」の場合と似た特徴を示す。
語幹「飲m-」だけを修飾する副詞類に焦点があると、語幹がとる格補語「-を」が残りやすい。
「水 {を/*が} がぶがぶと飲みたい」 (森山卓郎『ここからはじまる日本語文法』に類例あり)

>>96
> しかも国文法の定義で細かく言うと、可能動詞は独立した単語であり自動詞だから
「自動詞」とは定義していないと思う。
0099名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/18(月) 06:03:12.560
>>97

>「自動詞」とは定義していないと思う

そうなの?
でも可能動詞「倒せる」の語幹を「倒s-」とは分析しないはず
0100名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/18(月) 06:20:53.270
ちょっと話がそれすぎた。

本題にもどると、
動詞「倒せる」はガ格をとるのが一番ニュートラルな形なので
「後列はシートが後ろに倒せない」っていう文の「が」の使い方は別におかしくない

「後列はシートを後ろに倒せない」って言う文は、むしろ特定の意図を持った言い回しの時にしか現れない
やや特殊な形
0101名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/18(月) 11:10:17.720
>>99
> でも可能動詞「倒せる」の語幹を「倒s-」とは分析しないはず
そりゃそうだ。学校文法はローマ字を読めないから。

つまり、ガ格は完全にニュートラルで、どんな場合にも使えるのか、それともヲ格のほうがよい場合 (ガ格も不可ではないが) があるのか、という問題。
0102名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/18(月) 13:40:06.250
「名古屋とラインが持てる」も可能動詞のガ格の問題か。
つまり両方とも可能動詞にヲ格をとるのが標準で、ガ格をとりたくないって感じる人が増えてきたって証拠なんだな。
>>1を筆頭に。

何が原因なんだろう?
二重ガ格の忌避が原因にしても、両者の例文で二重ガ格なんて出てきてないし。
0103名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/20(水) 02:43:28.010
>>101
>> でも可能動詞「倒せる」の語幹を「倒s-」とは分析しないはず
>そりゃそうだ。学校文法はローマ字を読めないから。
「○行××活用」の「○行」というのは語幹の頭子音を反映したものなのだから、
実質上は「倒s-」のような分析をしていると考えるべきだろう。
0105名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/20(水) 23:44:31.380
>>102 格は動詞が潜在的に支配するもので、日本語の場合、文脈でわかれば省略が自由だ。
「名古屋とラインを持t」u 動作主、「後列のシートを後ろに倒s」u 動作主は、いずれも潜在ガ格 (X ガ) だから、
「(X ガ) 名古屋とラインが持てる」「(X ガ) 後列のシートが後ろに倒せる」と解釈されれば、2 重ガ格になる。
そうでなくて、「持てる」「倒せる」は潜在ガ格をニ格に転換する、すなわち「(X ニ) 名古屋とラインが持てる」
「(X ニ) 後列のシートが後ろに倒せる」と解釈されれば、2 重ガ格ではなくなるが、
「??誰に英語が話せますか」はほとんど不可で、「誰が英語が話せますか」あるいは「誰が英語を話せますか」のほうがはるかによい。

>>103-104 「語尾」の「頭」子音と言った時点でダメ。語幹末子音なのだから。
0106名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/21(木) 07:09:42.380
>>105
なるほどねー。可能動詞や希望の表現が感覚動詞からだんだん離れて行ってる過程なのか。
「誰に山が見えますか」「誰が山が見えますか」は、まだ普通なんだけどな。

「見る」←→「見える」に対して
「話す」←→「話せる」の方が同単語の異形態だという認識が強まっているのかもしれない
0108名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/21(木) 11:04:00.640
>>106
> 「見る」←→「見える」に対して
> 「話す」←→「話せる」の方が同単語の異形態だという認識が強まっているのかもしれない
「話す」と「話せる」とは意味が違うから異形態ではない。渡辺実氏と同じ誤りだ。
普通、「見える」は辞書の見出しに立つが、「話せる」は立たない。
もともと別物だと直観されている。比較すべきではない。

>>107 学校文法はあくまで「語尾」ととらえている。
「倒s-」という分析はしていない。
0109名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/21(木) 18:36:00.570
>>108

「話す」と「話せる」は異形態ではない ... 「話せる」は独立した単語だという認識
「話せる」は辞書の見出しに立たない ... 「話せる」は独立した単語ではないという認識

どっち?
0111名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/22(金) 05:53:23.270
>>110
ああなるほど、「話す」に仮想的な可能形接辞「eる」のよなものが付属したものって認識か。

じゃあ異形態じゃなくて、「仮想的な接辞追加」とでも読み替えてくれ。趣旨は同じだよ
0112名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/22(金) 08:15:44.430
>>111 仮想的ではなく実在し、生産的なので可能動詞はいちいち辞書に載せない。
「異形態 (Allomorph)」とは、同じ語または形態素が持っている複数の形を言う。
当然意味や機能は同じでなければならない。
0113名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/07/22(金) 19:52:16.980
>>112
そうか、じゃ、こんな感じな。

「見る」←→「見える」は異なる単語という認識だけど
「話す」←→「話せる」はそうではなく、
単語「話す」に実体を持った接辞「eる」が付属された形だと認識されるようになった

主たる動詞「話す」と接辞「eる」の結合力がだんだん弱くなったので、
「後列のシートを後ろに倒す」+「eる」という結合を取る人が多くなって
「後列のシートが」+「後ろに倒せる」という結合を不自然に感じるようになった
そして>>1の質問に到る、と。
0115名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/08/30(火) 20:26:42.400
>>28
「寂しさが感じた」とか「服が売っている」というのは、自他の区別が崩れてきているんじゃないのか?
新しいサ変動詞には、自他両用のものが少なくない。
「近似する」という面白い例もあって、これは普通は自動詞として使うが、科学技術関係の文脈ではもっぱら他動詞として使う。
そのせいか、「ハードディスクが認識しない」などと言ってしまう人が少なくない。
OSが周辺機器を認識するということの意味を知っている人であれば、たちどころに非文と感じる用例だが、
意味不明の専門用語として使っている人は、「認識する」が自動詞でも不自然に感じないのだろう。
0116名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/08/30(火) 20:43:15.770
>OSが周辺機器を認識するということの意味を知っている人であれば、たちどころに非文と感じる用例だが、
あなたがわかってない。
OSは下請けで、主の命令に従うものにすぎない。
つまり、地方が(総督を)認めないというようなもの。
0117名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/08/30(火) 21:05:37.810
>>116
スレチだけど、まさかOSが周辺機器の下請けだとでも思ってる?
ユーザーやアプリケーションソフトウェアから見れば下請けと言える面が大きいけど、一方で特権と責任を持っているのも事実。
まして周辺機器から見れば、割り込みをかけるのが精一杯だ。
0121名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/08/30(火) 21:39:43.410
何をどう誤解しているのか何となく見えてきた。
OS(とデバイスドライバ)は、周辺機器に信号を送ってみて、どんな機器が接続されているか調べようとする。
ところが、OSの知らない識別コードが返ってきたら、そのデバイスをどうやって動かせばいいのか分からない。
ひどい場合にはデバイスの存在自体を検出できないこともある。
あるいは、あるデバイスが別のデバイスを隠してしまうこともある。一昔前はよくあった。
これが「○○を認識できない」ということ。
0124名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/08/30(火) 22:54:38.450
>>115
「ハードディスクが認識しない」と言う人は「ハードディスクが認識する」との言い方もしているのかな?
0125名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/08/31(水) 02:32:31.900
同じ服が(安く)売っている
ハードディスクが(全然)認識しない
寂しさが(ひとしおに)感じた
とりあえず(ビールを)飲んだ
0126名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/08/31(水) 06:33:55.660
助詞の使い方には言語に対する感性出るな
>>1の言う感覚の違いを全然わからない人が増えてる
小説家にでもなるんでなければ、別に構わないとは思うが
0127名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/04(日) 23:07:58.87O
状態を表す言葉の前に「〜が」が付くな。
「ラインが持てる(状態にある)」
「シートが倒せない(状態にある)」
「ピーマンが好き(な状態にある)だ」
「国語が得意(な状態にある)だ」
「頭が痛い(状態にある)」
「将来が楽しみ(な状態にある)だ」
名詞や形容詞には違和感なく「〜が」で済む。
動詞も可能な“状態”を表す可能動詞なら「〜が」でOKなんだろう。
0129名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/05(月) 22:31:28.220
>>7
逆のような気もする。
「シートが後ろに倒せない」における文意の力点は「シート」、
「名古屋とラインが持てた」における文意の力点は「ライン」、
「象は鼻が長い」における文意の力点は「鼻」にあるんじゃないかと。
0130名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/05(月) 23:29:55.720
>>129
> 「名古屋とラインが持てた」における文意の力点は「ライン」
焦点は「名古屋と」にありそうだから、「ラインを」のほうがいいように感じる。
「ラインが」がダメだとまではむろん思わないが。
0131名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/06(火) 00:48:07.500
を持てた だと、なんかモノを持ってる感が出るんじゃないかなあ?
が持てた なら、なんかモテモテ感がするみたいな。
0132名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/06(火) 15:00:32.550
「彼とテレビが見られる」「彼とテレビを見みられる」
の二つの表現の意味の違いを説明できる日本人はいるの?
0134名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/06(火) 15:32:59.240
最近では、「が」よりも「を」のほうに「焦点」があると感じる
日本語話者が多くなってきたのかなあ。
0136名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/06(火) 17:36:59.050
「が」は自動的、自然発生的
「を」は他動的、人為的、意思的
0137名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/06(火) 19:48:17.010
「見られる」を例にするのはやめてほしい。
40台半ば東京出身だが、おれは既に(昔から?)
可能の表現は「見れる」じゃないと違和感を覚えるようになった。
0138名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/06(火) 22:08:13.250
「見られる」と「見れる」では意味が多少違うという説もある。
「見れる」はおっしゃるとおり可能と能力を表す。
「見られる」も可能を表すが、能力というよりは「享受」を含意している。
0140名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/06(火) 22:30:20.760
>>132 それは確かに難しいね。ただ、
「本当にテレビ {を/(?)が} 彼と見られるんですか?」
やはり、「テレビが」以外に焦点がある場合は、「テレビを」としたくなる。
0143名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/06(火) 22:38:26.920
>>140
「彼とテレビが見られる」が普通で「テレビが彼と見られる」が変なのは、
「テレビ」と「彼」とに焦点が二重化してボヤけてしまうから?
0145名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/09(金) 21:48:26.670
>>143
1 彼とテレビが見(ら)れる=彼と「テレビが見(ら)れる」
2 テレビが彼と見(ら)れる=テレビが「彼と見(ら)れる」
3 彼と見(ら)れるテレビが=「彼と見(ら)れる」テレビが
「が」の後ろには可能の表現が期待される
2は「テレビが」と「見(ら)れる」の結び付きが弱く感じられる
0146名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/09(金) 21:51:32.550
英語はS+V+O+Cという文法要素が動詞で決定されるから文中の位置が重要
日本語は助詞で修飾関係を表すが修飾語は被修飾語の直前に置かれる鉄則があるので距離が重要
0147名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/11(日) 14:42:13.430
>後席はシートが後ろに倒せない。
(ある状況では)シートが後ろに倒せないって事では駄目なの?
0148名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/17(土) 07:38:17.930
後席はシートが後ろに倒せないかわりに足場が広く設計されている

だとかなり許容

後席はシートが後ろに倒せない
後席は足場が広く設計されている

おたがい単体だと許容度は少し下がる
0150名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/24(土) 21:33:10.530
「板野友美が性格悪いと思ってる奴wwwwwwww」
ってスレがあって
「が」の使い方に違和感あんだけど、みんなはどうだい?

最近助詞に違和感を覚えるスレタイが多い
0151名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/24(土) 22:38:07.650
(板野友美が性格悪い)と思ってる奴wwwwwwww
(板野友美を)(性格悪いと)思ってる奴wwwwwwww
0153名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/27(火) 13:55:11.550
・名古屋とラインが持てた
ラインは持てないと聞いていたが持てた。

・シートが後ろに倒せない
シートは倒せると聞いていたが倒せない。
0154名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/28(水) 10:22:29.190
>>22の返答が端的にあらわしていると思うなあ。
頭がつっかえる、手が届かない、というのは、「障害の存在を訴える」事による弁解説明
あたまを痛めた、手をぶつけた、というのは それらの「怪我を何とかして欲しい」という要求

前者は自発的な援助は期待しているが、無ければ他の手を考えるのでこの時点では要求ではない。
後者は怪我の事情を説明することにより、適切な医療処置を要求している。
0155名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/03(土) 20:02:02.910
        .,i´.,/` /`/`.,i´ ,/`  ../::;;;;;;;;;::::::::::::::::゙'i、゙l, `i、 ,!: 丶
        │,i´  : `"..,i´ .,i´   ,l゙`゙゙゙゙゙゙゙゙''''―-、│ |  │ ゙l  ゙l
        ," |     .l゙  |:    /:        `''| l゙  .| .|  `),
       .l゙ | | : : : : .l゙: : :|: : : : l゙          l  |  .l゙ : l゙ |゙l
       |  | | : : : : │: ::|: : : |     /ニニ ,,l゙: ::,!: ../ │ :|: ゙l
       │ .l゙ | : : : : ": _,,―‐'゙\__/     l゙: :/: :/,i ..,l゙: ,/: :゙l
       .|  .| | : : _,,-'"`              ゙̄:i/: .,/: ./:: : l゙
      │: : |: 丶  '゙l、               : `i、/ : : :/:::: :l゙
      '|``'-|: : 丶  ゙i、''゙,,ニニニミ'    /  ,ニニニ、、  |: : :_,,/.:: :│
      │、: : \、:ゝ ゙l゙(、 ◎ ,)  | (  ◎  )'  ̄i'‐ : : : : :l゙
      l゙  │: : \、: :/   ̄ ̄"   : 、 ' ̄ ̄"   /: : : : : :l゙
     .| .":|: : : |゙l::` ̄'         l       ./: : ::: : : : :,
     .|  l゙  │゙l::: : :       .、,,_ _,,i、     \::::::::::::: : :,| 男のくせに、心理やってるの
     l゙: . |  : |;;│:         `"        : ::,l゙;:,、: : : |
     |: │ :: |;;;;;゙l,: :       ニニニニ=‐      : ./::::l゙: : : : |
     |、:" | : |;;;;::::丶、:      .,,,,,,,,,,,、     : ,,'":: |:  : : |
     |: : : ,! : |;;;;;::::;;;`-、:             ..,,i´;;;;;: |:  : : :|
     | : : :|` : |;;;;;;;;;;;;;;;;,/'-,_:        : ._,,/;;;;;;;;;;; |:   : : l
     |:: : : |: │;;;;;;;;;;;;/  : `''-,,_: .__,,,,,,,-‐'゙);;;;;;;;;;;;;;;;;;;│  : :
0156名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/13(火) 10:14:47.970
「が」は特定の事を強調したいときに使うんだよ。
頻繁にガーガー言うもんじゃない。

×操作が簡単です。事前に準備が必要です。
○操作は簡単です。事前に準備しましょう。



0157名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/19(月) 13:39:26.140
ウイルススキャンが実行中です。

ウイルススキャンを実行しています。

0158名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/22(木) 11:59:08.770
それは意味が違う。
ウイルススキャン行為を行う主体が「ウイルススキャン」という名称なのだ。
0159名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/22(木) 13:00:14.100
>>158
ギスギスしていて綺麗な表現ではないということだよ。
それは意味が違う↓
それは違う意味になる。
0161名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/22(木) 13:12:46.060
つまり、それは意味が違う の「それ」は置き換え後の文を指している。
それは違う意味になる の「それ」は置き換え前の文を指すだろう。
0162名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/23(金) 18:26:42.020
>>161
君は意味のわからない事を言うな。
0163名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/23(金) 20:28:52.040
>ウイルススキャンが実行中です。
「違う意味になる」のはこれ。


ウイルススキャンを実行しています。
「意味が違う」のはこれ。
0165名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/24(土) 00:47:50.670
ウイルススキャンを実行中です。

不自然ではないな。
0166名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/24(土) 01:10:31.920
さっき注意されたんですが
「テレビが信用出来ない」と「テレビは信用出来ない」
は同じ意味なんですか?
0170名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/24(土) 06:18:39.650
前者は何かの条件によってテレビ(の放送内容)を信頼することができない状況が生み出されている。
「僕にとっては」「近頃」などのどれかが条件としてあり、その条件の外側(「他の人にとって」「以前」など)
については当てはまらない。少なくとも話し手の捉え方はそうだ。
後者はそういった条件を考慮に入れず、テレビ(の放送内容)そのものを信頼することができない
と話し手が考えている。
どちらも「テレビ」を強めに言うと、新聞やラジオについては信頼できないとは特に思っていない。
ということではないかな。
>>169
ではそこを詳しく。
0172名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/25(日) 15:03:57.920
俺は>>156が得意になって言っている指摘(これは俺に言わせれば誤り)のほうが、
むしろ気になるんだよなあ。

>「が」は特定の事を強調したいときに使う

これ、誰が言い出したんだろう。「が」はあくまで主格表示であって、強調なんかではないのに。
「じみんがー」「げんぱつがー」「みんしゅとうがー」という怪獣に例えた揶揄は、
主格を表示することによる揶揄であって、「特定のことの強調」ではないんだけどね。

まあ、俺に言わせれば、「総記のが」が、徐々に「補集合としての意味」を得つつあって、
正しい意味でUnmarkedになってきつつあるのだと思う。
ようやく、「が」は「純然たる主格表示の格助詞」になり、
「属格転用の系譜を引きずる、「は」不在のMarked」という地位から解放されつつあるのだろうな。
その変化が、>>156はどうしても趣味として気に入らない。
0173名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/25(日) 16:13:27.280
>>172
揶揄でも主格の強調のように聞こえるような話し方や使い方をする人が増えたからだと思う。
0175名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/25(日) 20:15:26.340
「だが」は「であるが」が約まったもんだよ。
この「が」は接続助詞で、「である『ものの』」の意味の格助詞から派生したもの。
本質的には逆接ではなくて、語法としてそういう意味が生まれたに過ぎない。
0176名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/25(日) 20:36:17.470
>>172
麻痺してるな。最近のクズ企業は安易に「操作が簡単です。」と書く。
0177名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/25(日) 20:38:37.280
「これは〜です。」
「これが〜です。」

強調ではないの?
0180名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/25(日) 21:24:31.980
>>177
「これは〜です。」 は「これは何ですか」に対する答え。

「これが〜です。」 は「どれが〜ですか」に対する答えであり
「〜はこれです」と同じ意味だ。
0182名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/25(日) 23:27:51.260
>>173
主格の強調ならそれはそれなんだが、>>156は、「特定の事の強調」と言っているだろ?これがポイント。

分かり易くするため、「普通文風の文語」に翻訳してみる。
A 正しい共時的理解(俺の説ということw)
操作が簡単です。 = 操作簡便ナリ。(無標)
操作は簡単です。 = 操作ハ、コレ簡便ナリ。(主題を明示強調した有標表現)

>>156のノスタルジー的理解(少なくとも共時的には誤りだと俺は考える)
操作が簡単です。 ≒ 操作ゾ簡便ナル。(こちらが強調表現だとする)
操作は簡単です。 = 操作簡便ナリ。(無標)

>>156の発想は、「総記のガ」なる怪しい表現を、ラベリング命名してしまった一部の国語学者の発想に近い。
本来は補集合なのだが、補集合であることを、心の底で納得できなかったのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況