X



「寒っ」とか「すごっ」とかの

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/16(金) 09:33:15.290
語末の「っ」って音声学的には何を指してるの?
0004名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/16(金) 13:54:57.360
くっさ〜
0005名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/16(金) 13:58:01.610
>>1 関西弁では「さっむう」「すっご〜」になるけどな。
0006名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/16(金) 15:49:29.760
関西由来の表現じゃないの?
0007名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/16(金) 16:44:00.260
あたたかい
あたたかだ
あたたかっ
あたたたっ
ひでぶ
0008名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/16(金) 17:03:49.790
サンスクリットのヴィラーマのように母音の脱落、消失を意味するんじゃないか?

「寒っ」samu > sam 「すごっ」sugo > sug

といって前者はぴったりだけど、後者はこう考えればいいんじゃないかな

「すご〜」sugoo > 「すごっ」sugo

つまり、二重母音の後ろの母音が落ちたと考えれば、母音脱落記号として結構上手く用いられていると思う。

どう?

0009名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/16(金) 22:39:03.940
「甘っ」 は違和感ある。
「寒っ」は不自然。 本当に寒かったら、さむ〜 となるはず。
でも、熱いときは、あちっ  ってなるのは自然。

何でもかんでも 「っ」を付けるのは、間違ってる。
0011名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/16(金) 23:03:25.230
呼格じゃないでしょ。

語末の喪失、簡素化じゃないか
0012名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/17(土) 01:02:55.220
>>9
>「寒っ」は不自然。 本当に寒かったら、さむ〜 となるはず。

思い込みスゲー
視野が狭すぎて笑えるw
0013名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/17(土) 08:50:33.700
>>9 >>本当に寒かったら、さむ〜 となるはず。

・・・いや、「うう、さぶさぶさぶ」となるだろう。
0014名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/17(土) 12:16:02.070
高知県人だが、地元方言の土佐弁では、寒いときには「ひやい」と言う。
寒くて寒くてどうしようもないときは「ひやいっ!」かな。
「寒い」は標準語であって、慣れ親しんでいる口語ではないな。
そのほか、東北の「しばれる」とか、「寒い」が普段使いの語彙に存在しない地域は多いんだろうか。
0015名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/17(土) 13:45:44.360
千葉県の房総では「寒い」を「さみい〜」とか「さみっ」といいます。
「おお〜さみい、さみい、さみいでいびすじゅにあ」などと昔よく言ったものです。
0016名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/17(土) 16:09:42.480
神戸では非常に寒いとき、東北弁で「山ぁ、ユギだ」と言う。
0017名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/17(土) 19:05:23.480
>>9
寒い所にずっといた場合は「寒ー」。
暖かい室内から寒い所へ出てきて急にブルッと来た場合は「寒っ」。

風呂に足先を入れたとき急にピリッと来た場合は「熱っ」。
熱い風呂にずっと漬かっていた場合は「熱ー」。

何かを急に感じて思わず言ってしまう形容詞は「〜っ」が自然。
0019名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/17(土) 23:33:50.410
関西系の言い方で、語幹だけを使う表現は昔からあった。
「っ」とつまる場合もあったと思う。
ただし、体感を表す形容詞に限られ、その原因を作った者に対する不満・非難のニュアンスを伴う。
だから「すごっ」はおかしい感じがする。
0021名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/18(日) 20:51:11.090
>>19 >>体感を表す形容詞に限られ、その原因を作った者に対する不満・非難のニュアンスを伴う。

・・・その典型が「くっさ〜」だな。
0022名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/18(日) 22:08:03.170
>>19
帰れっ 死ねっ あかんっ 駄目っ 下手糞っ なんやっ ちゃうちゃうっ
痛っ 赤っ 青っ 辛っ 黒っ 臭っ 惨っ 脆っ 長っ 短っ(みじかっ)
賢っ(かしこっ)、幼い(おさなっ)
君の分析は間違えてると思う。
0023名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/18(日) 22:50:06.400
それ全部ケツに っ 付けとるだけや
0024名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/18(日) 22:57:59.240
>>23
だから、形容詞とか身体感覚を現わす形容詞だけじゃなくて、
全ての品詞に「っ」を付けて(表記するばあい)、使う用法が
関西弁(純日本語)には有るんだって事。非難の意味意図より
むしろ驚きの表現に近い。
0025名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/18(日) 23:12:55.580
文化庁がやる日本語の乱れ調査とか何時も思うんだけど、乱れてる語法の
使用意図を間違えてる場合が多いと思う。>>19みたいな稚拙な分析で
こんな用法語法的に乱れてますよ(嘘八百)と言うの止めて欲しいと何時も思う。
確かに乱れてるけども、その意味で使ってないって場合が多い。
0026名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/18(日) 23:20:39.050
>>24
ダメっ 死ねっ イヤっ 来てっ 見ろっ やめろっ 吐けっ…

とか、普通に関東でも使うんだがな
0027名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/18(日) 23:25:51.060
>>26
驚意(関西) 強意(関西・関東)って違いが有るのかも知れないね。
0028名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/18(日) 23:40:35.710
○○くてびっくりした。という正規化された文で○○に入れる事の出来る
言葉は全て、○○っ、という表現が可能なんじゃないのかな? 
動詞の「っ」は強意なので、寒っとは違うのかも知れない。
0029名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/19(月) 01:58:37.540
>>22
> 帰れっ 死ねっ あかんっ 駄目っ 下手糞っ なんやっ ちゃうちゃうっ
形容詞語幹じゃないから無関係。

> 赤っ 青っ 黒っ 惨っ
> 賢っ(かしこっ)、幼い(おさなっ)
違和感あり。

> 脆っ 長っ 短っ(みじかっ)
・ちょっと触れたら壊れた
・丈を直してもらったズボンをはいてみたら寸法がおかしい
こういう場合なら言えると思う。
0030名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/19(月) 02:49:26.760
>ただし、体感を表す形容詞に限られ、その原因を作った者に対する不満・非難のニュアンスを伴う。

ないわー
0032名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/19(月) 06:34:08.64O
語尾が「っ」の単語をローマ字表記する時、どう表記すればいいのか分からなかった小学生時代
0036名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/19(月) 17:58:43.470
誰も>>1の内容について話してない件
0041名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/20(火) 05:11:53.530
「寒い」の強調?感嘆?なら「さんむっ」とかも言うな
0043名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/20(火) 12:37:02.540
屁といえば音と匂いであるが、なぜ多くの生物は情報を音じゃなくてフェロモンで伝えるのだろうか?
0045名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/21(水) 02:00:40.550
>>42
無声音と有声音も使い分けるのか
0049名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/21(水) 12:27:38.480
子音の長音、余拍をあらわす促音記号だけど、
この場合はむしろその直前の母音にストレスがあることを
示しているのだと思われ。
0051名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/21(水) 17:53:33.950
それは言葉につく社会的な付加価値のせいだな。
言葉は社会的権威の再生産ともかかわっている。

すべての人にその慣習を押し付けたいがためというより、
その慣習にこそ正当で上品な権威があると洗脳するために。
そしてそういう言葉を話す人々の社会的地位の確保のために。
文化を舞台にした階級闘争があるんだよ。
0052名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/23(金) 03:44:17.830
一方で東京方面では上品な話し言葉で使うイメージのあるウ音便は、使われなくなってるのを
言葉の乱れとは権威筋は捉えてないようだな。何とか関西独特の表現ということにしてしまいたいのか
0053名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/23(金) 06:19:35.850
でも「行こう」とか「読もう」とかの「む」のウ音便は残ったよね
坂東なら「行くべ」とか「読むべ」とか言ったらいいのに
0061名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/27(火) 22:03:07.500
>>47
語幹用法になじみが薄くなっているからこそ、
何か活用語尾のようなものを付けないといけないような気がして、
音声の裏付けも文法的な意味も無い「っ」を付け足しているんじゃないだろうか。
0062名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/29(木) 10:22:59.830
「押忍!」が「お早うございます」の短縮されたものだってのはホント?
「おはっ」でななく「おすっ」と短縮された結果だと。
0063名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/09/30(金) 03:39:32.960
>>61
そんな深い訳があるでもなく、
単純に語幹用法が発せられるときには
驚嘆なり寒暖なりなんらかの激しい感覚が伴い、
その上口語的なものだから、実際の発音にあわせて表記しているだけじゃない?
熱いものさわって「あつっ」と言わずに「あつ」と勢いなくいうのは無理があるでしょ。
0064名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/10/01(土) 11:49:19.950
「濃い」「良い」は「こっ」「よっ」とはならないよね。なぜか。
二音節語根が好まれるのはなぜだろう。
もとシク語感も避けられているのも不思議。
「楽しっ!」とか「惜しっ!」とか聞いたことないw
0065名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/10/01(土) 15:36:29.620
そら、アンタが聞いたことないだけで、
大阪では「濃っ」「楽しっ」「惜しっ」は普通に言う。
まあ「良っ」っていうのは言わんが。
0066名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/10/02(日) 06:53:12.510
>>64
「濃っ」は聞くぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況