X



ラテン語を勉強しようと思うんだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/22(木) 23:37:07.340
まずミサ通常文を丸暗記することから始めよ!

宗教曲を歌ってる合唱団に入団すれば丸暗記出来る。
0004名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/23(金) 06:11:09.400
当面の目的(=何のためにラテン語を習得したいのか)をハッキリさせるといいよ。
まあこれは言語に限らないけど。

「言語習得」自体を目的にするには、余程ヒマか才能に恵まれない限りは挫折する。
0007名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2011/12/31(土) 14:29:49.440
ラテン語の知識があると文法用語に対する理解が深まる
印欧語の基本モデルが理解できる
比較言語学が理解できる
言語分析に使われている用語とその限界がわかる
非印欧語を研究する際の注意すべきことが頭に入る

いい事がこんなにたくさん
0009名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/01(日) 10:22:24.110
Ave Maria Gratia plena Dominus tecum Benedicta tu In mulieribus Et benedictus Fructus ventris Tui Jesus Sancta Maria, Sancta Maria Ora pro nobis Nobis pecatoribus Nunc et in hora In hora mortis nostrae Amen
0010名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/02(月) 12:03:25.180
ラテン語より漢文を読めるようになる方が日本人には実益が多いと思うがな。
0011名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/02(月) 18:13:35.490
何かの実益を否定するために他の何かの実益を挙げるのはおかしい。
我々は言語学をやっているのだから、どんな言語に好奇心を抱くのも自然な事だ。
両方やったらいいじゃないか。
0014名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/02(月) 20:52:49.480
ラテン語から来た現代の言葉の語源をたどってみるだけでも面白いよ。

longitudo=長さ
latitudo=幅
magnitudo=大きさ

「地震の規模を表すマグニチュード」という回りくどい言い方があるけど、
学術用語集で調べたら「規模」または「指数指数」となっていた。
どう見てもこっちの方がわかりやすいような……。
0016名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/08(日) 19:23:19.720
十年かかって、今では日記をラテン語で書いてる。

てんで役にたたんぞ。
Hodie rursus coepto negotium egi,et solum bibi.
0017名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/08(日) 23:42:45.890
ラテン語で日記を書くという目的は達成してるじゃないか。
つまり役には立っている。
0020名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/10(火) 23:32:49.150
>>1
英語やフランス語ほどじゃないけれど、初心者向けのテキストはあるので
とりあえずそれを買って独学してみては。

いちばん簡単なのは、たぶん、白水社の「ラテン語のしくみ」というタイトルの本。
これを読破したら、次は、同じ白水社の「ニューエクスプレス ラテン語《CD付》」をやる。

東京圏に在住ならば、本格的に
アテネフランセで学ぶのも良いかも。

アテネフランセ公式サイト
http://www.athenee.jp/
0024名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/12(木) 08:28:47.060
古典式で発音したら胡散臭いと思われるのかな?
0025名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/13(金) 00:47:40.790
どこかのページにラテン語とギリシャ語の数前置詞の対照表があったのだが、
mono - uni,
di - bi
等のように。何処だっけか?
0026名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/18(水) 07:16:11.650
おっちゃんの場合、

有田先生の基礎入門書→詳細なラテン文法やって、
泉井先生のラテン広文典がいいと言うけど。大きな図書館で借りて
一部コピーした。

あとうすい例文集を何とか自分で訳して行った。

今もあるかな、「やさしいラテン語読本」大学書林
例文覚えようとしたけど、ちと挫折した。
でも文法書から抜き出して、古典的だけどカード作った。


国際語学社の和羅辞典は必携。
あとカペラーヌス先生のラテン語教室。


ゲルマニアも買ったけど、数ページで挫折したえ。
0028名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/20(金) 13:07:45.180
英語の単語を覚えるのにフランス語を同時に勉強して、更にラテン語を齧ると捗ることに気付いた。
この調子で印欧語制覇とは言わずもロマンス諸語は一通り理解できるようにはなりたい。
0029名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/26(木) 16:48:37.830
ラテン語の次はサンスクリット語をやれば効率がいいと思う。
0030名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/04(土) 06:44:07.930
和羅辞典は必須かと言われると、うーん……。 和か羅ん?


「テルマエロマエ」はヘタリア人が監修してるらしいけど、

テルマエ・ローマエだろ?

あとあいさつで「サルベ」とか言ってる。
「サルウェー」だろう。

英語圏の連中はvをヴと発音しちまうなあ。
「パッション」つう映画でも
ウェーリタースをヴェーリタース言うてやがったし。
0031名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/04(土) 14:25:40.96i
>>30
日本語圏の連中は子音で終わる音節や二重子音に勝手に母音を挿入しやがるなあ。

Lを勝手にRで発音しやがる。
0032名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/04(土) 23:14:32.240
>>30
短音を省いたり v をヴ(古くはブ)と転写するのは歴史学の慣習。
あのマンガは語学より史学寄りだから、あれでいいんだよ。

例えばオクタヴィアヌスをオクタウィアーヌス等々と表記してたら、
一般の人はローマ史の書籍を参照するのにひと苦労するだろう。
0034名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/05(日) 06:35:42.510
ラーメン回ではverroをウェるるローと巻き舌入りで発音してたぞ。
ほかのセンテンスもかなり教科書的なラテン語だった。
0035名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/05(日) 14:56:48.120
エスペラントもラテン語も外国語じゃないので外国語板に
スレッドを立ててはならず、言語学板に立てろという人がいます。
間違っているでしょうか。
0036名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/05(日) 15:12:22.880
大西英文先生の『はじめてのラテン語』(講談社現代新書)かな。

お手頃価格で、エッセイを読む感じで読み進められるけど、
それなりにちゃんと要点をおさえた文法書になっている。
0037名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/06(月) 11:51:28.230
>>35
ラテン語は外国語だけど
エスペラントは人工言語であって外国語じゃないね。
どこの国の言語でもないから。
今は書いていないけど、元々板のトップのローカルルールに
アイヌ語、日本語方言、人工言語は板違いなので立てないでくれと書き込みがあった。
昔からのルールだからエスペラントスレは反発買うよな。
0038名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/06(月) 12:32:27.480
>>37
「国の言語」とは何を指している? 公用語?
たしかにラテン語はバチカンの公用語ではある。

しかしバチカンだけで使われているわけではない。
英語同様、日本国内においてだって使っている人がいる。

世界には特定の国の公用語になっていない言語もたくさんある。
エスペラントも特定の国の公用語ではないが、外国でも広く使われている。
人工言語というが、もはや人工言語ではない。すべての言語は人工的なものだ。
最初は個人が設計したが、もはや普及して自然言語になっている。
0039名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/06(月) 13:17:36.240
>>37
> 今は書いていないけど、元々板のトップのローカルルールに
> アイヌ語、日本語方言、人工言語は板違いなので立てないでくれと書き込みがあった。

それが間違いだと気づいて現在は取り消されているだろ?
でなければ、なぜその書き込みがなくなっているのかね。
0040名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/06(月) 17:14:57.430
「外国語板」っていう板名が良くないんだよな。「語学板」とすべきだった。
「語学」と「言語学」は違うし、「外国語」とするとアイヌ語や人工言語を語学的として学びたい人の行き場がなくなる。
外国語じゃないから言語学板へと言われても、語学と言語学は違うんだから言語学板も困る。
0043名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/07(火) 04:23:55.410
>>40
いっそ言語学板と外国語板を統合して言語板とでもすればよかったんだ。(隔離用に方言板は必要w)
語学と言語学は違うものだけれど、言語学を知らない人にはいっしょ。
もう説明するのも飽き飽きだ。そうだろ?w
ましてやこの板を見ればわかるように、日本人の大多数は「言語=文字」だと思ってる。
言語そのものへの興味を刺激するには、外国語に触れさせるのが一番なんだけど、
その役割は外国語板に取られてるしね。その辺の問題は外国語板→語学板と解消しても同じだ。
0045名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/23(月) 22:06:31.130
自分の場合は、英語力アップのため。←ラテン語学習動機
語彙を増やそうとして、ネイティブ向けの語彙増強の本を読んでると、
必ずラテン語出てくる。
2行に一回ラテン語なのに、音がわからないからストレスで、発音だけも
知りたかった。

かじってみると、発音の規則は簡単で、すぐ覚えられた(3音節以上ある時の
アクセントの位置が、まだちょっとあやふやだけど)。日本語と同じく長音短音の
区別があり、高低アクセントだということにびっくりした。そして、
始めるとなにか面白くなって、英語ボキャビルの
目的から離れて深入り中。
いま第三変化名詞の格変化にさしかかったとこ。「フール、フーリス、フーリー…(泥棒が、泥棒の、泥棒に…)」って
風呂場や通勤電車で唱えてる。

使ってる参考書は、>>20があげてるやつと同じ。どっちもCDつきで比較的安い。「しくみ」通読→エクスプレスの順が
いい。20のアドバイスは的確だと思う

あと読んで面白かったのは、中公新書の「ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産」って
本。ちょうど語源に興味があったからだとも思うけど、読み物として面白かった。
0046名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/25(水) 01:00:57.380
なんか意味のはっきりしない漢語も、ラテン語から意味がずれながら伝わってきたような言葉を
ラテン語の語源に戻して直訳したようなのが多かったりする。
0049名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/05/12(土) 01:30:15.270
基本はカエサルの“ガリア戦記”だ。
0050名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/15(金) 11:35:24.620
>>45
どうせ話者もいないんだから、訛っていてもいいよ。
表記もごちゃ混ぜなんだから、長短・アクセントは無視していいよ。
0051名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/15(金) 19:15:40.34O
もうラテン語覚えた日本人同士でラテン語で暮らす集落とか作りたい。バスク人的な感じでさ 
0052名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/15(金) 20:40:59.980
>>51
バスク人はラテン語喋らなくて、周囲は全部ラテン語の末裔みたいなもの喋る連中に取り囲まれてるわけだけれど・・・・・
0053名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/15(金) 21:50:16.530
逆パターンって話でしょうね。
まあ、血液型の割合からしても周辺とは違うみたいだけどね。
0054名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/15(金) 22:20:19.21O
孤立した言語集団を表したくてバスク人を持ち出しただけだw 深い意味はない
0055名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/18(月) 17:05:30.350
日本だって孤立しているw
0056名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/18(月) 18:10:10.520
>>52>>55
お前(ら)、ちゃんと人の話を聞けってよく言われるだろw
いろいろ知ってて偉いねって褒められたいの?w
0057名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/06/19(火) 02:42:58.700
>>56
わけわからん。
バスク人のようにラテン語喋って暮らすって、何が言いたいのやら。
ラテン語がバリバリ現役だったローマ時代ですらラテン語拒んだバスク人のようにラテン語喋るって
どんなんよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています