X



久しぶりに2chで人工言語を作らないか part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/01/14(土) 20:18:47.270
グモソ語のような人工言語を2chで作らないか。
アルカやノシロ云々言ってないで、何かやってみると見える世界が変わるかも。
0345名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/14(火) 14:05:45.450
>>344
自然言語でも発音が定まってないのあるじゃん。
ラテン語。そりゃ、ローマ時代には喋ってたり読み上げたりの発音あったにせよ、中世から18世紀までは定まった発音無し。
日本の漢文も、専ら、機械的に訳した訳文を読むもので、漢文自体はそのまま読まない、つまり、発音しない。
ずーっと時代が飛んで、アガディアやバビロニアでのシュメール語。これも、声に出して読んだ形跡がない、文書としての
血脈は話者のシュメール人の消滅から1000年以上続いているに。書きはしても、読まない。必要があればアカディア語に
逐語訳で読み上げる。
自然言語だって
音性を失って長く存続し実用に用いられている例がどっちゃりあるんだから、別に音性は必須ではなかめぅに。
0346名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/14(火) 19:56:50.600
>>345
それらは全て人間の音声と関連性があるじゃないか。
人間の音声と関係のないものは絵文字だのペトログリフだのと呼ばれて
明らかにスレ違い。
もしくは手話。手話でいいのならもはやなんでもありだろう。
0347luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/02/14(火) 23:02:57.780
>>344
追跡サイン・手旗信号・腕木信号塔・のろし・手話あたりもそうだね。
道路で良く見る信号機や標識もその類だよ。
音声を使わない意思疎通の方法は紀元前から色々使われているよ。

ただ、読みにする段階で、各々の自然言語による平文に起したりするよ。

>>345
発音がない、ではなく、各々の言語で発音が異なっていたと言うことだよ。
ある意味で道路標識の記号的に用いられていたとはいえ、教える段階でちゃんと
各々の言語なりの読み方を教えるのです。雖が「いえども」だったりとか。

ちなみに音がなくても平気だと思ったというのは17世紀の人工言語ブームの最初期に現れた
ピクトグラムの流派の主張で当時伝わってきた中国の漢字の知識からインスパイアを受けて
作られたのです。
ただ、記号でやる場合は、漢字学習でも分かるようにある程度年を取ってからの学習効率が低いこと、
怒のように形がなくて抽象的でどうしても形にできないものだから、奴(ど)という音の部分に、
これは感情に関する語彙だと言うことを示す限定詞である心を結合させて文字を作るという、
形声文字が9割だったりして、結局のところ音情報を表す文字が9割ということで、目で見てそれだけで分かる
と言うことはないのです。
「奴の心って誰?」ってなって意味不明だから、
結局、ドという音声の心に関する言葉という記憶法になって、表音文字と大差ないことになるよ。

まぁ、車輪を作ると言う作業はそれ自体が楽しいことだろうし、ルニたちは止めないよ。
0348名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/15(水) 06:33:23.690
まあ表意的とされる漢字だって、大半は形声文字(意符+音符)だしの。

>>342
なーんだ。このスレを心配するフリしといて、結局スレをアレしたがってたのは
匿名さんの方だったのねw
0349名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/17(金) 13:25:06.000
名詞の変化のディテールを詰めてみる。

kʲʰəntamə(キャンターマ) - it's a testis
kʲʰandmɑ͂(キャンドマーン) - it's the testis
kʲʰantəmaɛ̆m(キャンタマェム) - there are a pair of testes
kʲʰandm̩naɛ̆m(キャンドムナェム) - there are the pair of testes
kʲʰantəmax(キャンタマッハ) - there are testes
kʲʰandm̩nax(キャンドムナッハ) - there are the testes

双数形があるとかっこいいので問答無用で入れとく(-aɛ̆m)。
不定形が開音節の場合末母音を鼻母音化してそこにアクセントをずらし、直前の音節で子音成節できる場合は母音を抜きとり子音を有声化する。
このときに生じた鼻母音から更にアクセント移動で母音を抜く場合代わりにnを挿入する。


皆で意見を出し合う形だというのにまず音素をガチガチに規定するというのは愚行だろう。
最初は少なくとも子音についてはかなりフリーダムにかつ表音を厳密にやっておくべきだ。
後でだんだんと使用音素を整理していけばいい。
0351名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/18(土) 05:40:28.070
一応仮の語彙で名詞クラスor助数詞的なもの(これらの接辞は単複を区別しない)。
仮の表記法、参考までのカタカナ表記。

élj /eʎ/ エーリュ それは一人の人(不定・単数)だ
élji /eʎɪ/ エーリェ それが一人の人(定・単数)だ
eljéjm /ɪʎei̯m/ エリェイム それらは二人(不定・双数)だ
eljíejm /ɪʎim/ エリーム それらが二人(定・双数)だ
eljéljx /ɪʎeʎ̥/ エリェッリュ それらは人々(不定・複数)だ
elljíx /ɪʎʎiç/ エッリッヒ それらが人々(定・複数)だ

élj-go /eʎgə/ エリュガ それは人(不定・不活動体)だ⇒死体がある
élji-k /eʎɪk̚/ エーリェク それが人(定・不活動体)だ⇒それが例の死体だ
élj-go-nýsj /eʎgənˠysʲ/ エリュガ・ヌューシ それは一つ(不定)の人(不定・不活動体)だ⇒誰かの死体が一つある
élj-go-nýsji /eʎgənˠysʲɪ/ エリュガ・ヌューシェ それは一つ(定)の人(不定・不活動体)だ⇒それが誰かの死体だ
élji-k-nýsj /eʎɪknˠysʲ/ エーリェク・ヌューシ それが一つ(不定)の人(定・不活動体)だ⇒例の死体が一つある
élji-k-nýsji /eʎɪknˠysʲɪ/ エーリェク・ヌューシェ それが一つ(定)の人(定・不活動体)だ⇒それが例の一つの死体だ
élj-go-géhetw /eʎɪgəgehɪwt̚/ エーリェガ・ゲヒゥト それらは二つ(不定)の人(不定・不活動体)だ⇒誰かの死体が二つある
élj-gø-géhtwo /eʎɪgəgehtʷə/ エーリェガ・ゲヘトァ それらが二つ(定)の人(不定・不活動体)だ⇒それらが誰かの死体二つだ
élji-ŋ-géhetw /eʎɪŋgehɪwt̚/ エーリェン・ゲヒゥト それらは二つ(不定)の人(定・不活動体)だ⇒例の死体が二つある
élji-ŋ-géhetwo /eʎɪŋgehtʷə/ エーリェン・ゲヘトァ それらが二つ(定)の人(定・不活動体)だ⇒それらが例の二つの死体だ
0352名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/18(土) 05:41:27.600
élj-bhjøro /eʎbʲʱørə/ エリュビョーラ それは人(不定・平らなもの)⇒平らに切り分けた人肉がある
élji-phjøro /eʎɪpʲʰørə/ エーリェピョーラ それが人(定・平らなもの)⇒それが例の平らに切り分けた人肉だ
élj-bhjøro-nýsj /eʎbʲʱørənˠysʲ/ エリュビョーラヌューシ それは一枚(不定)の人(不定・平らなもの)⇒人肉が一枚ある
élj-bhjøro-nýsji /eʎbʲʱørənˠysʲɪ/ エリュビョーラヌューシェ それが一枚(定)の人(不定・平らなもの)⇒それが人肉一枚だ
élji-phjøro-nýsj /eʎɪpʲʰørənˠysʲ/ エリェピョーラヌューシ それは一枚(不定)人(定・平らなもの)⇒例の人肉が一枚ある
élji-phjøro-nýsji /eʎɪpʲʰørənˠysʲɪ/ エリェピョーラヌューシェ それが一枚(定)人(定・平らなもの)⇒それが例の一枚の人肉だ

-k(o), -g(o), -ŋ(o) 不活動体(日本語で言う〜個、中国語で言う〜个)
-phjøro, -bhjøro -mhjøro 薄いもの(日本語で言う〜枚、中国語で言う〜張)
0353名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/18(土) 08:07:18.130
>>341
> fightは元々フィヒトみたいな音だったんだけど、なぜか英語では発音されなくなったのです。
gh は元々軟口蓋音だったのが i に引っ張られて前進し、硬口蓋化・半母音化[j]。
そして他の長い i [i: > ij >>> ai]と同様の推移により弱い i になったもの。
つまり発音されなくなったんじゃなくて、ファイトのイになったってわけ。
0354名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/21(火) 01:09:33.900
名詞クラスは少なくとも活動体男性・活動体女性・非活動体は欲しい。尊敬・侮蔑や話者の愛着まで表現できればなおいい。
迂言法が豊富だともっといい。特にエロ描写での迂言はモザイクと一緒で余計に興奮する。
発音そのものの簡単さは考慮するべきじゃなく、発音した時の器官の自然な動きや聞いた時の心地よさを考えるべきだろう。
0355名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/22(水) 23:15:04.270
うーむ
本格的な知識身につけて人工言語スレに帰ってきてレスしたらスレッドストッパーになってしまったでござる。
言語学板は所詮この程度か。
ウニだかアホカだか知らんが予備知識も碌にないで学問系の板でコテハンとか不恰好にも程があるわー。
母語以外の(語彙だけでなく統語法が根本的に違う)言語でせめて幼児レベルでもいいから思考できないと人為的に作った言語は結局母語の劣化コピーと変わらんよ。
0356名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/23(木) 00:01:03.130
知識云々の問題じゃなくてさ、そこまで極端に一人で突っ走られると
「なんか口出ししなくてもある程度できあがっちゃってるみたいだから、
 取り敢えず気が済むまで好きに走らせとけばいいんじゃね?」
ってなるんだが。

いちおう応援はしてる。構わず続けたまい。
0357名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/23(木) 05:21:23.870
それぢゃ名詞の作りこみをするか。

またいつもの様に仮に語彙を用意。
今回はグモソ語"pero"「言葉」をもっとかっこよくする。
まず/e/に子音への硬口蓋化を設定し *pʲero
pʲが発音しにくいので *pʃero とし、
更に語頭の多重子音を避けるために頭に母音/ɪ/を挿入し *ɪpʃero
語末の/o/だけが母音調和法則に反しており、響きがよくないので子音の口唇化と交換
仕上げに/r/を口蓋垂摩擦音にし語末なので無声化した結果/χ/に、直前の母音を長音化、強勢はここ
導き出された語形は /ɪpˈʃeːχʷ/ 便宜的にカタカナで書くと「イプシェーホ」っぽくなる。
これを三人称単数不定形とする。

定形は潜在母音(この母音は発音上は消滅しているけれども状況によってリエゾンみたく復活する)/o/の弱形/ʊ/を付加し、潜在母音の方を優先した形で母音調和を逆転する
さらに/χʷ/は語末でなくなったので有声に、結果 /ɘpˈʃaːʁʷʊ/ アプシァール
0358名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/23(木) 05:22:01.310
複数形については畳語と接尾辞を併用する。
再びグモソ語に遡り同じ形態素を2つ繰り返し、2回目の語頭子音/p/を有声化して複数形 *perobero
単数形の時と同じ様に/o/の脱落の代償として子音の二次調音を加え *perʷberʷ
強勢を第二音節に置き第一音節を弱化 *pɪrʷberʷ
語頭の/p/をやっぱり避けて置きたいという理由もあって/pɪ/を単数と同じく/ɪpʃ/に変え *ɪpʃrʷberʷ
/pʃrʷb/という4子音連続は流石にきついので潜在母音/o/の陰弱化型/ɘ/を渡りとして挿入し *ɪpʃɘrʷberʷ
/r/を単数の時と同様に処理すると *ɪpʃɘʁʷbeχʷ
更に-(a)xという複数形接尾辞を付けるがこれも母音調和で-(e)çに、さらにこの渡り母音の入った形-eçは-iːに換えられ、語末/χ/も有声化し *ɪpʃɘʁʷbeʁʷiː
弱弱強強という抑揚の付け方は不細工だと思うので弱強(第二強勢)弱強(第一強勢)の形に修正し、それに伴い母音も強形と弱形を入れ替え
得られた三人称複数不定形は/ɪpˌʃøʁʷbɪˈʁʷiː/ イプショロビルィー

三人称複数定型は語尾をつける前の *ɪpʃɘʁʷbeχʷ をベースにして単数の時と同じ操作(母音調和逆転+語末潜在母音復活)をかけて *apʃʊʁʷbaʁʷʊ
そこに複数接尾辞-(a)xを付けて(今回は母音につけるので-xの形) *apʃʊʁʷbaʁʷʊx
複数系の場合複数形接尾辞の付いた音節に第一強勢を落とすとルールを決めたのでこれもアクセントを弱強弱強に換える。
出現した三人称複数定型は/ɘpˌʃoʁʷbɘˈʁʷox/ アプシォロバロッホ

語形変化は理詰めでいかないとな。
0359名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/23(木) 10:53:01.720
オイラーでは何故意味が違うのかの説明もする必要があります
0360名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/23(木) 11:24:05.180
一日中実家のベッドの上に寝転がって最新のPCと携帯で遊んでるお前の娘についての説明責任はないのかね。
0361名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/23(木) 12:25:25.030
姉が実家で奇声をあげてのびて(卒倒して)大騒ぎになったので
俺は慌てて実家に帰りBMI30+の娘に半狂乱状態の母親の相手を
している極限状態。
0362名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/23(木) 12:37:26.660
ずるずると行けば将来的に侘びさびの世界がみられます♪
するするするってね。

母の妄言を母が確認するスレです。
0365名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/24(金) 06:57:42.440
>>358
重ねた成分が前と後でここまで変化する畳語の例って、現実にあるっけ?
とゆうか、他の語の複数形にもこういう変化が強要されるのか・・・ま、おもしろいけどな。
0366名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/24(金) 09:08:06.650
>>358
音韻則なんて最初に作るべきなんじゃないの?
渡り音の規則とか、並びの禁則とか例外発生の処理とか、そこら先に作っておかないから
訳らからんようになってるで。
0367名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/24(金) 13:29:31.200
>>365
もちろんこれはまだ妄想段階。
ナワトル語みたく複数形に畳語を使ったり使わなかったり、使う場合でも様々なパターンがあったり、単複同型やクラス毎で違ったりするドイツ語的みたく複数ある複数形の作り方というのを想定してる。
音声はバリバリ変わってるように見えるけど、実際に発音してみると器官の位置はそれほど変わらない様に調節してある。

>>366
これはもちろんまだ叩き台なので、意見してくれると嬉しい。
一応今のところ比較的考えが固まってる部分はこんな感じだ。

・基本子音の調音位置は唇(両唇?唇歯?)、歯茎(舌の前後位置については未定)、口蓋(硬口蓋)
・非基本子音(破裂・摩擦・鼻音が揃わない)として声門
・破擦音は/p͡f/,/ʦ/, /ʧ/, /t͡ɬ/とその有声音
・有声・無声、有気・無気の対立がある(放出音など非肺臓気流については使うべきか検討中)
・辞詞の複合に際して語頭子音に日本語でいうところの濁音やゲール語でいうところのséimhiúに相当する階梯変化がある。
・語末の破裂音について内破音かそうでない(有気音?放出音?として開放を明示)かは異音と見なされずはっきり区別される。
・使用する流音の候補:/l/, /r/, /ʁ/, /ʀ/
・ それぞれの子音は『潜在母音システム』によって二次調音(唇音化・硬口蓋化・軟口蓋化)されうる。
・内破音が二次調音された場合著しく聴きとりづらいため、ベトナム語みたく前に半母音(非成節母音)を置く形になる。
・子音クラスタは流音・半母音以外はあまり語頭には立たせたくない。第二音節以降で共鳴音があれば成節的子音も認められる。
・母音体系は殆ど>>235のまま、ただし/i/の扱いをどうしようか決めていない(対立する陽母音に/ɯ/を立てるべきか、モンゴル語の如く中立とするか)
・ロシア語やモンゴル語みたく強勢のない母音は弱化して音色が変わったり抜け落ちたりする。
0368名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/26(日) 17:16:18.250
>>367
人工言語なんだから、自然言語に似せる必要ないだろ。
お手軽にやると、アルカ連中のやってるような粗製乱造にしかならんわな。
0369名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/26(日) 21:48:12.220
>>368
音韻・音声・形態素が一致し文法の例外が少ないような言語は人為性が高い。
お手軽にやるというのは自然言語に似せないのと同義だ。

世の中には、
音声でも無声阻害音しかなくても意味が成り立ったり、母音調和ならぬ子音調和があったり、
文法でも何十個もある名詞クラス毎に単数と複数の接頭辞が違ったり、多項動詞のために三人称が三通りあったり、
あと義理の両親と話す時には普段と違う語彙で話さないといけないとか、
思いもよらない特徴を持った自然言語がいくらでもある。
奇を衒おうとしても大抵のアイデアは自然言語で既出だ。

人間が使う言語じゃないから流音が三種ある?ならインド人やオーストラリア原住民は人外か。発想乏しすぎるわ。
0370名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/27(月) 05:30:46.020
>>369
接続や間投詞のように「あと」を使うと、内容はともかく、バカっぽく見えるから
やめた方が良い。
これは、作る対象でなくて、和文での話ね。
0371名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/27(月) 12:08:28.670
>>370
「バカっぽく見える」というのは単純に君の主観だろう。
「口語的なので格調が低い」と、客観的な言い方をした方が適切だ。
0373名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/27(月) 17:19:12.680
(ムキになってるのはお互い様じゃ…いや、もう少し様子を見よう。俺の予感だけでみんなを混乱させたくない)
0375名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/27(月) 23:51:11.84O
知られてはいけないやりとりや、リスクの大きい内容のやりとりこそ人工言語の旨みが発揮されるのに、なぜ世の馬鹿共はそれに気付こうとしないのか…
0377名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/28(火) 00:56:56.490
http://wals.info/feature/30A?s=20&v1=cfff&v2=cff0&v3=cf60&v4=cd00&v5=c000&z5=2976&z4=2988&z1=2855&z2=2950&z3=2974&tg_format=map&lat=5.5&lng=152.58&z=2&t=m
名詞クラスが5つ以上ある言語はさすがにサブサハラに集中してるか。

http://en.wikipedia.org/wiki/Southern_Athabascan_grammar#Classificatory_Verbs
南部アサバスカ諸語の目的語の類別に対して動詞語幹が異なるというシステムは興味深い。
しかしスロット式の複統合語というのはクリンゴン語でお腹いっぱいだ。
0378名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/02/29(水) 12:46:13.200
オリジナルな小説を一本書くためには様々な話しを知っておく必要があるのと同じく
オリジナルな言語を一つ作るためには様々な言語を知っておく必要がある。
現代は高度情報化社会なのでマイナーな言語の情報であってもウェブページで見ることができるため非常にありがたい。
0380名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/01(木) 01:02:54.830
スレが違うかもしれないが質問。
膠着語と屈折語はどう違うんだ?
0381名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/01(木) 01:27:10.720
>>380
超ざっくばらんに説明すると
例えば「歌う」「歌わない」「歌おう」「歌った」 uta-u, uta-wanai, uta-ou, uta-tta
みたいに語幹に色々とくっつけて意味を変化させるのが膠着語
対して can-o, cecin-i, cant-um みたいに単語全体を変化させるのが屈折語
ただし両者の区別は厳密ではなく
膠着語は屈折語的な要素も持ってるし、屈折語も膠着語的な要素も持っていることが普通
0382luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/03/01(木) 09:39:16.600
日本語ではちゃんと「ブルータス」「たち」「の」みたいにちゃんと法則的にくっつくけど、
ラテン語とか、ギリシャ語とか、アーヴ語とかだと複数になると屈折語尾の種類が変わったり、
女性名詞の場合はroma, romae, romae romam, romaeみたいに別系統の語尾になったりして、
日本語ほど規則的にくっつければなんとかなるという代物じゃないよ。
端的に言えば、屈折表を覚える手間の有無じゃないかな。

blutus ブルータスが
bluti ブルータスの
bluto ブルータスに
blutum ブルータスを
buluto ブルータスから
bluti ブルータスたちが
blutorum ブルータスたちの
blutis ブルータスたちに
blutos ブルータスたちを
bulutis ブルータスたちから
0386名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/01(木) 19:20:45.620
・複数の語尾が同じ形になる
 (中性主格=対格,複数与格=奪格,しばしば単数属格=複数主格,など)
・同じ格・数でも活用の種類によって異なる形になる
あたりが特に屈折語を膠着語から分ける要素と言えるんじゃない?
0389名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/02(金) 23:59:03.040
>>381 >>382 >>384
分かりやすい説明どうも
0390名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/03(土) 00:35:52.340
>>381-382 >>384
0391名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/03(土) 03:28:37.530
>>386

それよりも、語尾を分割できる(予測できる)かどうかが重要だと思う。

>>382 をそのまま使うと、bluti が男性複数主格なんだけど、
blut- までは語幹で、残りの -i に複数・男性・主格っていう3つの意味が一気に詰め込まれてるわけ。

日本語なら、tarootachiga(太郎たちが)をばらすと、きれいにtaroo(語幹)-tachi(複数)-ga(主格)に分かれてくれる。
だから日本語の場合は名詞に活用表なんか使わない(実は動詞にも使わなくていい)。
-tachi- → 複数(のようなもの)
-ga- → 主格
っていう具合で書き出せばいい。

でもラテン語の場合は -i を分割して、これが単数を表す部分とか主格を表す部分とか言えないから、
活用表のすべてのマスを覚えないとだめ。これが屈折語。
まあラテン語でも、動詞は人称とか態とか時制とか法とかいろいろあるけど、
その何次元かの活用表を全部覚えないといけない鬼ゲーではなく、
接続法とかは法の語尾がちゃんとあったりするから、この部分では膠着的でもあるということ。

・同じ格・数でも活用の種類によって異なる形になる

これは日本語でも、
sh-i-nai / mi-nai / ir-a-nai / k-o-nai (しない・見ない・要らない・来ない)とかある。
0392名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/05(月) 00:07:00.700
http://en.wikipedia.org/wiki/Tlingit_language#Phonology

子音に唇音がなくて代わりに硬口蓋音に唇音化の有無の対立があって、
近年では消滅したが[ɰ](唇を窄めないワ行)と[w](唇を窄めるワ行)の対立もあり、
ハ行に聞こえる子音が3通りもあり、破裂音と破擦音は放出音と有気音との3項対立。
しかも2段階のトーンアクセント。

トリンギット語の音韻体系はあまり馴染みがない組み合わせだが各々の要素は別にそれほど奇妙奇天烈ではないのが興味深い。
0393名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/05(月) 19:56:39.81O
詩とか歌詞作るのに長けた言語が欲しいなぁ
0395名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/05(月) 21:11:33.550
いま自作小説で自作動詞、それも感情を表すような単語を大量生産しようとしていましてお力をお借りしたい。
例を出すと英語じゃ「miss」で一括りになっちゃうけど和訳すると「恋しい」と「懐かしい」に分割されるような感じです。
「こう言う国じゃ特別にこういう単語があるよ」とか「人口言語学的に単語を作るやり方でいいのがある」とか紹介していただけないでしょうか?
もちろんストレートに良い単語のアイディアがあるのでも結構です。
よろしくおねがいします
0396名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/05(月) 23:16:03.670
ドイツ語にSchadenfreude(他人の不幸・失敗を喜ぶ気持ち)っていう名詞があるけど
これを参考に一言で「彼の境遇はメシウマである」みたいな動詞を作ったりとかつまりそういうこと?
0397名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/05(月) 23:36:11.010
>>395

> もちろんストレートに良い単語のアイディアがあるのでも結構です。
古典
http://d.hatena.ne.jp/koseki/20040723/nareai

語彙は大量生産できるのかな?たぶんまず表したい意味を確定してから擬音か類推で作るとかですかね。
日本語みたいに擬音がある程度確立してるなら「ちゃらちゃら」→「ちゃらい」みたいに作るか、
単純に造語(慕情)とか既存の連語から持ってくる(堪忍袋の緒が「切れる」→「キレる」)とか。

本格的に意味探しをしたいなら、
http://en.wikipedia.org/wiki/Natural_semantic_metalanguage

X was happy =
X felt something because X thought something
Sometimes a person thinks something like this:
 some very good things happened to me
 I wanted things like this to happen
 I don’t want other things now
When this person thinks this, this person feels something good
X felt something like this
because X thought something like this

みたいに細かく記述できるらしいから、こんな感じで新しい意味を作る。
基盤となる理論の正しさは保証しない。
0398395
垢版 |
2012/03/06(火) 00:16:26.400
はやいレスポンスありがとうございます

>>396
とんでもない単語がありますねwww
大別すると嫉妬の反対言葉なんでしょうか?ドイツ語は辞書があったはずなんで後で引いてみます。
つまりそういうことです。まぁ、最近スラングですけど日本にも出来ましたからとんでもないってほどでもないのかもしれませんが。
紹介ありがとうございます。

>>397
さっそく見に行ってみようと思います。
理論の正しさとかは自作小説なんかでちろっと使う程度なんでそれっぽく見せられれば大丈夫です。
ありがとうございます、参考にさせてもらいます。
0399名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/06(火) 03:12:42.280
>>398
「恋しい」は「乞う+しい」だし「懐かしい」は「馴付く+しい」。
和語の成り立ちや発想もけっこう参考になると想うよー。
0401395
垢版 |
2012/03/06(火) 18:43:56.230
>>399
遡ってみるって発想はなかったですね
語感の参考にしてみようと思います
ありがとうございます

>>400
インディアン語というのはノーチェックだったんですがどんな感じでしょう?
よかったらおすすめの資料なんかを紹介してもらえると助かるんですが
0403395
垢版 |
2012/03/07(水) 15:18:25.040
>>402
ありがとうございます
知らなかったんでwikiを参照してみました。ちらっと見た限り中で紹介してあった複合動詞のもっと複雑な感じですかね?
どうやって応用しようって迷いましたがこれはこれで面白いので勉強してみようと思います


みなさんいろいろ紹介してくださってありがとうございました
また煮詰まったらお力を借りに来るかもしれませんがその時はよろしくおねがいします
0405名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/09(金) 16:14:27.28O
昔、同じ文字を共有する人工言語群を作ろうって計画、あれどうなったんだろう?
0406名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/09(金) 17:05:34.820
0407名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/10(土) 11:40:39.100
>>405
このスレでつくってる言語のまとめwikiがそのスレのまとめwikiの流用だから、それ見るといいよ
0408名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/10(土) 16:20:32.39O
ありがとう
0409名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/16(金) 01:05:22.070
オーストラリアの何てカタカナ転写したらいいのかネットでは見つからんかった語族に属するなんて(ry言語
http://www.youtube.com/watch?v=2UaC1W02qiQ&feature=related
http://en.wikipedia.org/wiki/Jingulu_language

動詞がdo, come, goの三つしかないだと?
Wikipediaの例文ではそれ以外の動詞語幹があるように書かれてるが?
母音が3つしかないのに母音調和があるという点で自然言語の奇抜さを感じる。
0411名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/03/16(金) 07:08:12.050
>>409
敢えて転写するなら「ミンディ(動画ではパマニュンガン)語族ジングル語」でいいんじゃないかな。
もっとも本来、ミンディのンとドは反り舌で、ジは舌端音、ンガとングは ng のようだけど。

動詞が3つてのは、どうやら捉え方の問題みたいだなー。
動画の方で go 、do としてるのは、ウィキペ先生ではそれぞれ接辞として
「未来時制 -yi + 三人称複数 -urru」と「現在(進行)時制 -ju」かな。
go の方はウィキペでは接辞の順番が逆なんで自信が無い。

名詞に男性、女性、中性、野菜性(野菜・果物の他に後ろ首や虹など細長いものを指す)があるのなw
しかしながら母語話者が10人程度でみな50代以上、その上日常言語としては既に死語なのか。
0412luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/03/27(火) 14:18:20.280
>>730
根拠を説明しながらとなるとこのぐらいの長さは仕方ないよ。

>>734
本当に生きるか死ぬかの時や、欲しい洋ゲーがあれば自然と覚えるから、
心配しなくていいよ。基本は場数と慣れと必要性なのです。
覚えていないと言うことは必要ない知識だからいいんじゃないかな。

>>735
ノシロは割とこのスレの空気にあってるし、グモソ語方向の者が好きな人は
それの究極進化形態である多言語参照アポステリオリ言語の国際補助語だから、
やってみても面白いと思うよ。
ただ、娯楽小説が読みたいという必要性があるアルカと違って、
どこで使えばいいのか、引き出せる面白い情報があるのかないのか困ることがあるから、
モチベーションの維持は難しいだろうね。
あれは水田扇太郎氏の思想を体現した作品であり、アルカみたいに媚は売ってないよ。

>>736
多言語参照よりも印欧語族のうちゲルマン、ロマンス、スラブに基本語が集中している
エスペラントの方が、言語勘を付けるのは楽だろうね。
多言語参照だと、そこに含まれている形態素がバラバラだし、同じ音の形態素でも、
別の語では別の意味に使われていて、意味の類推が難しいと思うよ。

あとコピーでない民族というのも近頃はいないと思うよ。
アメリカだって、ローマやゲルマンやキリスト教と言った文化のコピーだし、
そのローマはエルトリアのパクリで、エルトリアはギリシャのパクリだし、
ギリシャはフェニキアのパクリだし、フェニキアはエジプトのパクリだし、
エジプトはカナンあたりのパクリだね。そのあたりもシュメールとか、
文字ができる前にできたメソポタミアの都市国家のパクリだろうし
つまり技術的に使えれば何でも使えばいいのです。
0415名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/21(土) 19:03:46.060
中国語みたいなコテコテの声調言語が綺麗とか言う奴がいるけど、中国語は滑稽すぎて笑いが止まらんかった。
あと母音の長短がない言語はリズムを配慮しにくいから面白くない。特にチョンドラマの韓国語なんかは長母音が消えててひどい。
チベット語や古代ギリシャ語くらいのトーンアクセントで母音の長短も区別する発音が一番聞き心地がいい。
0416heltemokos ◆bvmIKJ7aiU
垢版 |
2012/04/21(土) 19:58:30.210
helteは中国語も韓国語もチベット語も好きだよ。古代ギリシャ語は聞いたことないから知らんが。
みんな違ってみんないいと考えてるよ。
0417luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/04/21(土) 22:51:53.280
>>415
言語の美醜は、主観的なもので、中国語も五言律詩とか、ちゃんとリズムが
調和するように組めば綺麗だと思うよ。
長短に関しては、詩を組む場合は、有ったほうが節に載せやすくていいだろうね。

たぶんだけど、J・R・R・トールキンが黒の言葉やオーク語に、摩擦音や
堅い音を多用して、なんとなくドイツ語っぽさを醸し出したように、
特定の国や民族に対する感情で、綺麗に聞こえるか、汚く聞こえるかは変わってくるんじゃないかな。
日本人の場合、旧属州民という見下しの念もあって、韓国語っぽかったり、
中国語っぽかったりする音、特にチャ行を多用する人工言語は綺麗に聞こえないことが
多いみたいだね。
0418名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/22(日) 15:09:27.980
韓国に旧属州民ってイメージは全くないけど
なんだか相手を威圧してるみたいに聞こえてあんまり好きじゃないなぁ
ニュース報道されて好戦的なイメージがあるからって言われると否定のしようがないんだけどさ
0419名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/22(日) 17:01:59.090
知識人階級を粛清したら話者全体の平均知能が下がる上に上流階級方言も滅ぶからその言語のプレステージが下がるのは無理もない。
朝鮮語は独立後に日本語直訳調を止めてハングル専用に伴い在来語置き換えもしたから、漢字ハングル混じり日本語直訳調朝鮮語を使っている在日は本国人を随分下品な話し方だと思っている事だろう。
中国語は文化大革命で、クメール語はポル・ポトが知識人を大量虐殺した所為で著しくプレステージが下がった。
0421名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/23(月) 07:31:37.750
プレステージって意味は分からんが(別に単語がわからないわけじゃない)
>話者全体の平均知能が下がる上に上流階級方言も滅ぶ
って所から多分奥深さみたいなものを言いたいんだと解釈した
知識階級を粛清しなくても日本人は学がないのが増えておかしな用法が増えてるけどな

プレステージの単語がそのままの意味だったら引用部分が逆によくわからん
虐殺した野蛮な国が使う言語だってことで確かに下がるかもしれないけど
日本も政治家が醜態晒し続けて下がってるよね
0422luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/04/23(月) 10:00:36.930
>>418
あのテンションは戦前のニュース映像っぽい感じだね。
本土ではアメリカ占領下で帝国文化が廃れても、周辺では残っているという感じかな。
日本のwikipediaで日本を調べても「紀元前660年に神武天皇が建国」って書いてないけど、
中国や韓国の方で調べると載っているよ。
蝸牛論は文化面でもだいたい合ってるね。

>>419
何がいいたいのかわからないけど、支配者階層が交代したから、
旧文化で執筆された書物が読みにくくなっているという問題かな。
新しい支配階級に交代した直後は、文化的蓄積がないから、野蛮だったり稚拙だったり
独善的だったり、教条的だったり、文章表現が貧弱だったりするのが常だけど、
3世代ぐらいたてば、だんだん洗練されてくるし、問題ないんじゃないかな。
歴史上良くある話なのです。
というより、蓄積が多過ぎるとネタ被りが多くて、「本歌取り」だらけで困るよ。
昨今、『銀魂』とか、『ニャル子さん』とか、他の古い漫画の蓄積された文化に
精通していないと分かりにくいおじさん向けアニメが多くて、子供に優しくないなと思うよ。

>>421
80年代末期のバブル時代と今とでは、国際情勢も、環境も価値観も違うから、
若者が古い時代の価値観で作られた用語や用法に共感が持てないんじゃないかな。
札束で引っぱたいて、スポーツカーに乗って、ボディコン装備して、
ホテルで会食したり、海外旅行するのが幸福っていうのは、
今の若者には良くわからない豊臣秀吉的な金持ちになったばかりの人の醜態みたいで
見苦しい感じがするんじゃないかな。
過渡期においては、特に「近頃の若者は」というジェネレーションギャップが生じやすいよ。
低成長時代に入ってからは比較的安定しているように見えて、
未だにイケてるとかヤバいみたいな90年代前半に使われた俗語が使われているし、
あと10年もすれば気にしなくなるよ。
0423名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/23(月) 12:06:25.630
>>393
だったら日本語ベースでいいんじゃない?
順序の制約とか緩いから、表現がパターン化されにくく、
あえて同じパターンを使えば、それが意味を持ってくる。
0424名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/23(月) 12:31:14.120
>というより、蓄積が多過ぎるとネタ被りが多くて、「本歌取り」だらけで困るよ。
本歌取りが悪いんじゃなくて、寄りかかってるほうが分かりやすいのが悪いんだよ。
本歌取りというのは、単独で成立している歌に古典で化粧して一粒で二度おいしい奴。
だから古い方は知らなくたって意味なんかはわかるけど、知らなければその必然が見えない。
最近のは何か小難しいものを作ろうとして、表現しきれない部分に古典を使ってたりする。
要は単なる引用なので、論文のように知識がないとわからないんだよ。
0426421
垢版 |
2012/04/23(月) 14:01:03.920
>>422
別に最近のネットスラングとかギャル語とかが悪いって言ってるわけじゃない。
英語を取り入れたり固有名詞を変化させたりして新しい言葉を作れるっていうのはむしろ日本語の強みだと思ってる。
そうじゃなくって俺の世代が若い頃はじゃ通じてたはずの国語の時間に習ってるはずの言葉が通じなくなってきてる事に
危機感を覚えてる。
大学の一回りくらい新しい世代の後輩とあって話す機会があったんだがそこで誤用が広まってたり、単純に通じなくなってる
ちょっとした言葉遊びっぽい事をしゃべっても全く新しいものを見たようなリアクションをされた
単にカビが生えてて古臭かっただけかも知らんがな。

文句ついでに言うと元ネタが不謹慎なのを知らずに乱用してる大たわけも気に入らない
単に流行ってるから飛びついて言葉を使って、元ネタっていうかどんな言葉なのか一次ソースを調べない人が多くなった気がする

>>425
単語の意味が分からない訳じゃないと言っています
0427名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/23(月) 14:31:28.230
まあ人工言語のスレで言ったって仕方がないけど、
そりゃ子供を育ててるのは今や「ギャル」なんだから、継承しようがないよ。
わからなくても携帯端末で検索すれば事足りるから危機感がなく、
結局それは後回しで忘れられ、そのまま誰も覚えずに死語化していく。
0428luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/04/23(月) 18:22:17.460
>>423
語順や発音しやすさにこだわるなら、ノシロ語が今のところ、一番完成度が高いんじゃないかな。
日本語っぽい人工言語というと。
さらに日本語っぽいとなると「アルベド語」みたいなものだけど、それは、換字式暗号という
印象が強くて、解読される危険性が高いかな。

>>424
「本当の地獄はこれからだ」といって単独で意味は通じるけど、
野菜王子のことを知っていればその緊迫感がさらにわかると言うことかな。

>>426
言葉の変動速度が速くてついていくのが困難と言いたいのかな?
今、無理についていかなくてもいいと思うよ。
その子たちも10年もたてば「社会人語」とかその会社のみの専門用語を喋って
意味がわかるようになるから、そんなにあわてる必要はないのです。
それに本当に重要なことは通用しやすい単純語でいうから大丈夫だよ。
「駅で」とか「六時に」とか……。

昔から、清少納言も近頃の若者の機能語の変化を嘆いたりしていたよ。
言葉の元々の意味も知らず適当に使うというのは江戸時代からそんな感じだよ。
しかも昔は今ほど教育制度が進んでなかったし、なおさら無学なのです。
こういう風に言葉の変化に気付けるというのも日本で高度な言語教育が行われている証拠と
喜ぶべきことなんじゃないかな。
無学な人はきっと「ハンサム」とか「肥満」みたいな言葉がいつの間にか消えていることも忘れるのです。

>>427
若者は集団の帰属意識を高めるため、その集団でしか通じないような言葉を使って、
絆を確かめ合う習性があるから、別に一時的な言葉でも大丈夫なんじゃないかな。
それは言葉に限らず、化粧、服装、所持品、趣味など全分野にわたり、
ある意味独自の部族を作ろうと努力しているような感じだね。
親から独立して、自分自身の新しい集団に帰属しようという自立心の現れなのです。
自立心なくニートになるより数万倍マシだね。
0431名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/23(月) 19:47:38.230
>>428
>印象が強くて、解読される危険性が高いかな。
「詩や歌詞作るのに長けた」言語が>>393の希望であって、
暗号がいいなどとは一言も書かれてないことに注意。
だから木を森に隠す必要もないし、もし暗号にしたければ、
詩になりさえすれば、あとはそれこそ本歌取りにでもすれば、
一見普通の詩も、元ネタがわかる奴だけニヤニヤできるし。
0432luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/04/23(月) 20:35:39.270
>>429
読解力がそのぐらいと言うことじゃないかな。

>>431
解読されやすくて、美しいというのなら、そのまま日本の古語を使うといいと思うよ。
というより、中古日本語はちょっと解読しにくいから、ほとんど現代日本語の、
時代劇の登場人物が話しているような擬古文が主観的に一番美しいと感じさせるんじゃないかな。

「傷林檎」で検索すると幸せになるよ。

印欧語の趣味があると言う人は、エスペラントぐらい解読性が高いものか、
ヒュムノスのように若干ぼかしてあって、日本語の借用語も多数あるものが相性としては
いいんじゃないかな。

arbazard, arbazard, laas gard xa ca kad.
「アルバザード、アルバザード、かの国に兵どもあり」
どこの国っぽくもなく韻文をつくるとなるとアルカも語彙数が多くていいよ。
詩を作るとなると何が大事かというと、語彙数の多さ、同義語・類義語・比喩表現の
多様性が命なのです。
たいていの、既存言語から語彙を借用しにくい人工言語の場合、語彙数でまず躓き、
文化情報不足で、比喩表現で躓き、過合理性ゆえに同義語不足で躓くのです。
0434luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/04/23(月) 21:17:06.050
feyas語に飽きたから、作ってないね。雑談スレ状態だよ。
何かネタがあるなら作ってみたらどうかな。
「人工言語の作り方」で検索するといろいろ出てくるよ。
0435名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/23(月) 21:49:05.000
ルニのは読解力じゃなくて、思考力が無いんだよ。

まあこういう板に慣れてない人で、名無しを全部同一人物だと思って
違う人の意見を混ぜてしまって、相手の主張を取り違えてしまう人は結構居るんだけど、
彼の場合、そもそも相手の意図を考えていないので、文意の解釈がいくつか分かれる場合に、
その最適な選択というのが苦手なんじゃないかな?

迷ったんだったら聞き返せばいい話なんだけど、
多分分かれ道に気がついていないのでそれができない。
結果、誤訳に対してレスを返してしまう状態になって、
相手はそもそもそんな話はしていない訳なので、
なんか藁人形に対して無駄なレスを量産しているご苦労な人にしか見えない。
0436luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/04/24(火) 20:30:33.890
世の中には、自分以外の他者にも思惑や感情があると言うことを、
頭や理性では理解できても、本能レベルでは理解できない人っているものだよ。

ところで、人工言語を作る話題でネタはないのかな。
ないなら雑談スレ状態で継続だけど。
0437名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/24(火) 21:30:06.400
相手の思惑や感情を感じ取るのが苦手なら
思惑や感情を表現するのに適していそうな人口言語でも作ったらどうよ?
確かヒュムノスも感情表現に重きを置いた言語だったよね
0438luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/04/24(火) 21:36:03.780
アルカで言う文末純詞とか (axte みたいな天秤詞の範疇かな?
感情は分かっても、解釈が複数別れる場合の意味の同定は困難だから、
語彙の多義性はなるべく少なく、語法三書的なもので意味の範囲を狭く、明確にしておいて、
分かりやすいように比喩表現も少なめにやるという、アルカ的な手法が
いいんじゃないかな。
外人さんだらけの、常識が違うから空気を読むのが困難な状況下で試されて、
必要とされた者だから、それなりに役立つと思うよ。

ということで、現状、後期制アルカあたりがルニたちにとっては一番相性がいいと言えるよ。

あと、抽象性を排して、言いたいことをはっきりと明確に伝えるというのは、
リテラシーの問題だから、言語レベルでどうこうできる問題じゃないよ。
0439名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/24(火) 23:54:43.050
>>436
本能レベルで理解していようといまいと、単なる電子回路の人工知能だろうと、
「中国語の部屋」の規則が完璧なら中国人と区別できないでしょ。
0440名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/25(水) 00:28:56.070
抽象性は美でしょ。
擬古文も何も、言われるまでもなく元々>>423と言ってた訳で、あっちこっち振り回されても疲れるだけだよ。

明確なのがいいんだったらプログラミング言語とかを拡張すればいいんだよ。
0441luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/04/25(水) 08:29:26.170
>>439
「中国語の部屋」で中の人が中国人だと思えるのが正常な人だよ。
中国人じゃないような気がしても、少なくとも中に人がいると思っていれば正常だね。
正常じゃない人は、「中国語の部屋」と接した時、中国語の手紙を中に入れると、
なんだか中国語でレスが帰ってくる一種の自動販売機的なものにしか思えず、
中の人の存在に気が付いていないというレベルじゃないかな。
中の人が中国人かアメリカ人か判断する以前に、中の人の存在に気付いていない、
というより、生まれてから一度も自分以外に自分と同じ人間と言う存在にあったことがないから、
他者と言うものが存在すると言う発想自体がでてこないような、
より低次元なルール設定が分かっていないという感じじゃないかな。
頭では、人がいるんだろうなと言うことはなんとなく理解していても、
無意識レベルでは無人という認識だから、相手に対して、エロゲでやるのと同程度の
気遣いすらせず、粗雑な扱いになりやすいという仕組みだと思うよ。
0442luni ◆CcpqMQdg0A
垢版 |
2012/04/25(水) 08:29:43.350
>>440
ロジバンほど明確すぎても面倒だし、トキポナほど抽象的すぎても意味が分からないし、
結局のところ今使われている自然言語と同程度か、それよりわずかに具体よりか、
わずかに抽象よりかという程度が、バランスがとれていていいんじゃないかな。
アルカは、外人さんばかりで空気が読めない、常識が通じないタイプと交渉するから、やや具体よりだね。
でも、面倒にならない程度に多義性も確保していると言う感じだよ。
そして、このバランスというのは、各々の人の好みや、使用する状況によって変わってくるから、
万人にとってちょうどいいところと言うのはなく、万人受けを狙うなら、
自然言語で取られているに近いあたりで妥協せざるを得ないことになるよ。
というより、人工言語というのは、既存の、妥協の産物に満足できないエゴの強い人が作るものだから、
そもそも「万人向け」なんてあり得ないのです。
今最も普及しているエスペラントも、たまたまそのバランスと波長が合うマイノリティーが
集まって、世界で100万人ぐらいと言う話で、たいていの人は国際語どころか
そもそも外国語を学習するという発想がない人ばかりだね。
現代ヘブライ語は、イスラエルという地理的条件、ユダヤ教という文化的要因、
そして実際に軍事力や経済力もあって、学校教育がちゃんとできるから500万人だったかな。
人工言語の生きる道は万人向けじゃなくて、一人の人や少数の人を満足させる
オーダーメイドにあるのです。
0443名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2012/04/25(水) 09:30:37.510
>>441
いや、売店に有人も無人も差はないし、昔の電話には交換手が居たから、
交換機の仕組みがわからなければまだ人がやってると思ってる人が居ないとはいえない。
つまりどう認識するかはその人の知識と、あとはセンスの差なんだよ。

水を直接知覚するのと、何か前処理された後の水という語を知覚するのでは、
入ってくる情報の桁が変わってくるので反応に差が出てくるのは当然。
入ってきていても、処理中枢がパンクして放置されてしまえば結局同じ事。

組織の不祥事では良く聞く話だよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況