X



いつの間にか文科省が新字体作ってた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/03/06(水) 21:08:59.630
2010年の常用漢字表改定の際、変更してもあまり目立たない字が変えられてた。
伝統を守るという信念はさらさらないらしい。例えば、

痩は臼を田に、 曾→曽 

采は、上の部分が爪だったのに線の向き変えて字源が分からなくなってしまった。
媛の右の上も。
柵も俗字を採用、麺も俗字を採用
湧は、右側が甬と力だったのに略字を採用
あと、細かいこと言えば臆、骸、諦、瞳、憧、闇、籠とかも、線の向き変えて立にしちゃ駄目だと思う。
何千年という伝統を、平気でぶちこわす。おそるべし文科省。
それから、餠の字体、何あれ。伝統的なしょくへんにと、略字(併の右側)を正字にして、
簡易通用字体は餅?漢字辞典使えば、こんなミスしないと思うんだけど…。
0002名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/03/06(水) 21:13:52.980
ごめん、1だけど、簡易通用字体は表示できなかった。
今一般的なしょくへんと、併の右側です。
ちょっと言い過ぎた部分もありましたが、「痩せる」の漢字は
変えてほしくなかったなあ……。旧字は今、人名用漢字なんだよね。
0003名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/03/25(月) 00:53:26.560
えっ?
痩せるって使わないのか!?
0004名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/03/25(月) 00:55:26.670
そうそふ を変換したら確かに先に曽祖父と出て違和感ありまくりでした
0005名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/03/29(金) 18:05:00.730
>>3 今は「痩」を使って大丈夫。まあ2010年以前も幅広く使われてた略字だから
  大して変わらないのかもしれないけど。
0006名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/03/29(金) 21:21:07.880
あぁ そういう意味か
0007名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/03/31(日) 00:46:05.390
Koko nimo kanzi ni nayamu onoko arikeri dana.
Kanzi no kubiki kara nukedasite, kana mataha romazi de
Nihongo wo kakiarawasite yukimqasen ka?@@@
0008名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/03/31(日) 01:20:05.900
>>1
漢字を中国からパクった上、平仮名・片仮名という形に改変した日本の文字文化字体が邪道ということになるな。
歴史や文化の何たるかを知りもしないのにちょっと齧ったくらいで語るなよ。
『鹿追う猟師は山を見ず』って知ってる?もっと日本語を勉強した方がいいよ。
“正しい・正しくない”なんて言ってる様じゃ、まだまだ漢字一年生だわ。

因みに『必』って書き順が何通りあるか分かるかい?
0010名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/03/31(日) 13:39:17.110
>>8
 平仮名・片仮名は漢字とは別物なので、漢字としての機能を持っている字を
 省略するのとは訳が違うのではないでしょうか。日本の文字文化を邪道とは思っておりません。
 でも、日本語の勉強はこれからも頑張っていきたいと思います。確かに漢字の系統というのは複雑ですし、漢字と手書きでも
 異なるものがありますが、人工的に「これからは俗字を正字とし、旧来正字とされていたものを
 旧字とする」というのは良くないと感じます。『必』の書き順は多くありますが、
 幾つあるのかは知りません。
0011名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/03/31(日) 13:40:56.970
>>10 「活字と手書きでも」でした。
0012名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/04/05(金) 10:45:53.450
>>8に訊きたいんだが、漢字という表意文字から平仮名・片仮名という表音文字が
生み出されたことと、表意文字の形が改変されて見た目から意味を推測できなくなったことを
同じことだと考えるのか? 平仮名・片仮名が出来たからといって漢字が
使われなくなったわけでは勿論ないし、この二つは全くの別物だ。
0013名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/04/05(金) 20:49:03.03O
采は爪だったなんとか篆書の話だろ、楷書には通用しない
篆書→隷書→楷書の流れを無視して篆書を無理矢理楷書化したものを神格化するのが伝統を守ることなの?

曽も采も餅も楷書ができた頃からこの字体だ
http://i.imgur.com/CgZ0Yk0.jpg
0014名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/04/06(土) 21:36:46.940
>>13 一貫してではありませんが、楷書の活字でも爪と木の「采」の字体が
   主に最近まで使われていましたし、この活字は恐らく「康熙字典」を
   もとにしたものでしょうから、これらを守りたいということで
   このスレッドを立てさせて頂きました。ちなみに、リンク先は
   表示されませんでした。
0015名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/04/09(火) 11:06:49.950
403-Forbiddenは特定サイトからのアクセス禁止という意味。
URLをコピーして検索窓にペーストし直せばアクセス可能になり、表示される。
0016名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/04/09(火) 18:55:14.620
そもそも常用漢字の字体自体が旧文部省が作ったもの。
常用漢字以外の字体を旧字体のまま放置したのも旧文部省。

常用漢字の字体には何も文句を言わずに、常用漢字の簡略化法をそのまま新常用漢字に適用したら
「漢字を破壊するな文科省!」というのはいかがなものか?
0017名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/04/10(水) 01:21:28.820
Kanzi wa yamete, hyooon mozi no kana mataha romazi de Nihongo wo kiakeba, yomi-kaki ga taihen raku ni naru yo.
Seikatu ni hubenna kana kanzi bun wo Monka syoo wa kentoo suru koto.
Rika-kei no hito wo minaratte hosii, kuruma sumaho enerugi nado kairyoo wo kasanete tugitugi seikatu wo benri ni site iru yo.
Bun-kei wa dentoo toka Nihon seisin toka ni toritukarete, sinsyuno kisyoo ni kakeru yo.@@@
0018名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/04/13(土) 18:22:09.880
>>14
> 楷書の活字
これに何の伝統があるってw
楷書タイプの活字なのに2点シンニョウになってる糞フォントなんていくらでもあるが?
0019○ト
垢版 |
2013/04/18(木) 11:34:30.310
>>1
なぁにが伝統だよ、この愛国気取りの腐れナショナリストが。
お前らは前頭葉が狭いから使い勝手も考えないで「やれ伝統」とほざく。
単なる略字だよ、略字。
伝統だと思うなら旧字と新字を両方教えるようにするんだなバーカ。
0020名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/04/23(火) 11:40:06.910
略字ではない。正当な楷書の文字。
>>1が伝統的と言ってる字体のほとんどは明代に篆書を楷書化してつくられたもの。まったく伝統的ではない。
0021名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/04/28(日) 11:48:32.100
>>15 知りませんでした。教えて下さり、本当に有難うございます。
   字体の資料も参考になりました。

>>16 私は戦後の国語改革にも批判的な姿勢をとっております。
   今回問題となるのは、戦後と違って、はっきりと「字体を変える」ということが
   国民に知られぬままこれが実行されてしまったということです。ニュースでも、
   これが追加される、これが削られる、ということばかり報道していましたね。

>>18 二点シンニョウが「康熙字典」に従ったもので、一点シンニョウが
   戦後の省略形ですから、辻(これは国字ですが、昔からのシンニョウの法則を
   守っています)や迄、謎、遡、辿などの方が本来の形です。ただ、手書きでは一つ点を打ち、
   ゆすって書くのが昔から一般的で、これは表外字体漢字表や最新の常用漢字表の冒頭にも書かれております。
   ただ活字では二点シンニョウという伝統的なものがありますのでご承知おきください。辶
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況