まあ濁る濁らないはあまり重要じゃない。
この表音理論が凄いのはそこ。
例えば仮名には濁点が昔無かったがそれは仮名が符号ではないからだ。
漢字では教手、仮名ではヲシテと書いても符号ではU⊥ΛlE┥と書いたら
その読みはヲシデになるわけ。
しかしE┥は濁音だと一目でわかるから「ヲシテ」という文字が
濁ろうが濁らまいがあまり関係ないってわけ。
日本には標準語では濁らない音が地方では濁る場合が多々ある。
しかし神代文字、ハングルの基にあるこの表音符号理論を知ってれば
日本の方言が皆同じ言語の変化形だと理解できる。
しかも沖縄方言や青森方言のような音まで直感的に理解できる。
その意味でヲシテを含めた表音理論を日本が自分達の文化だとして
正当に評価する事ができれば私達は素晴らしい日本語の性質を理解できるだろう。
そして標準語が実は正音語であるという事実も。