>>349-350は前スレの699 ◆nLORzldheo?
キャップつきがいなくなってさみしいぜ

>>C群を祖形に立てて、不都合な例を「C群が分裂したに違いない」と言うのは、褒められた態度ではない。
>これが下記の松森論文で立てるのを躊躇われた「鯨」類を差すなら確かに説明不足だった。

鯨類の話じゃなく、>>341

>六類と七類はC系列に限られるため*昇-を再建すればよい。後は型の対立を保ちつつ4類と5類がそれぞれB系列とC系列に分かれるように
>4つ(以上)の型の再建を試みればよい。(C系列が低高-,B系列がその他。後はパズルの問題)

この部分が「四類と五類が祖形にかかわらず任意に分裂した」って書いたように見えるんじゃないの?
後で353-354で凹型を認めない+昇は語頭・降は語尾に限るというルールを敷いて具体化してるけど、3拍名詞を眺めると

4B 低低低 4C 低高低
5B 低低高 5C 低高降
6B 低高高 6C 昇高高 昇高降
7B 低高低 7C 昇高低 昇低低

こんなかんじだと思えばいい?B系列には具体的な例を割り振っていなかったんで、本土の4567類をそのままあてた。
この表見て思うには
・4Cと7Bが別れた条件が必要ぽい
・高高降やら低低降やらの音はなかったの?
ここから、4Cは低低降とかのほうがいいような気がした