「〜わ」は近世日本語の共通表現だが
近畿では男女関係なく普遍的表現として残ったのに対して
関東では近代に女性語の上がり調の「〜わ」が化石的に残って、「〜よ」が支配的になり、更に女性語の「〜わ」が滅びつつあったけど
近年メディアの普及によって上方的な用法の下がり調の「〜わ」が口語で急速に普及したんじゃないか?
因みに「〜わ」は九州では「〜わい」→「〜ばい」として残ってるな

俺が気になるのは「やってやらあ」が「やるわ」由来なのか「やろう(やらう)」由来なのかだな