X



朝鮮語は学べば学ぶほど日本語と似てなく感じる [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/05/20(土) 19:35:07.790
まず基本的な分節化のコンセプトが違う
日本語は単語と音節の境目が一致するのに対して
朝鮮語は単語と音節の境目が一致しないでよく連声する
それどころか語感が開音節か閉音節かで接続する接辞が交代する

その接辞の一カテゴリである格助詞にしても同じ機能でも複数の使い分けがあって
主格の「이」こいつは実際のところ日本語の「が」とは同じではない
あと尊敬形まであるのを知ったときは流石におったまげたよ

朝鮮語というのは実際のところもともとアイヌ語とかインディアンの言語に近い(日本語よりも膠着語要素が濃くてむしろ抱合語に近いくらいの)何かが日本語に似た形に擬態しているだけなんでは?
と俺は思うのだ
0003名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/05/21(日) 08:16:37.860
中期朝鮮語は更に日本語からかけ離れた文法構造を持っている?
0005名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/05/21(日) 19:43:35.130
0006名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/05/21(日) 21:30:09.950
中期朝鮮語を調べるにはネットで転がってる資料だけでは足りないな
無識なチョッパリにも容易に理解可能なオヌヌヌ教材はないものか?
0007名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/05/21(日) 21:37:33.870
現代朝鮮語は全くいらないので、ローマ字で転写された中期朝鮮語の文法書と辞書がほしいわ。
福井玲「韓国語音韻史の探求」はよい本だった。ああいう感じのやつ
0008名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/05/21(日) 21:58:58.510
韓国行ったときは書店で古典の教科書みたいな参考書みたいなのがあって
わかりやすく中期語の例文が解説されていたんだけど
いかんせん読むのに時間がかかって放置中
なんでも韓国では全く人気のない科目で
習っても忘れるし入試にも出ないしで散々な扱いらしい
中期語の他にも漢文の独特の読み方とかあったんだけどね

動詞と連続する接辞の母音による交代現象は現代語にもあるが、
中期語は名詞に付く格助詞や係助詞?(neunに当たるやつ)にも母音交代があって
アルタイ臭さが一層強いよな

上代日本語の母音調和説というのは語幹内に共起する母音の制約だけだからそうでもない
0009名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/05/21(日) 23:21:49.460
>>8
>なんでも韓国では全く人気のない科目で

そりゃ当たり前だわ
苦労してそんなものやっても読む物なんかほとんど無いんだから
漢文やったほうがいい
0010名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/05/22(月) 02:08:48.860
中期朝鮮語が人気ないから高麗語の再構やる学者もいないんだろな
済州語の本土方言との分岐年代が高麗時代なのだから中期語と比較すれば謎に包まれたハングル以前の姿が判明させれるというのに
0011名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/05/31(水) 02:07:59.790
じゃあ誰もレスしてないし気がついたこと書くよ
>>1
主格助詞のi/gaが直前の音節のパッチムの有無で決まるようになったのはつい近年のことだろう
標準語ではちゃんとできても、方言でも口語でも主格省略は当たり前で日本語より多い
中期朝鮮語では「i」が普通で、「ga」は無かったと思う

また主題(というより対比?)助詞の(n)eunは口語では-nになることも多い
というか規範の直前パッチム有/無=-eun/-neunと違って口語は-eun/-nになっている
つまり「開音節の後の挿入子音n」ではなく「パッチムの後の挿入母音eu」によって違いが生じている

よく象鼻文の解説で朝鮮語の(n)eunが主題、i/gaが主格でそれぞれ「は」と「が」に相当するように
言われるが、これも朝鮮語専門の本などで言うように、(n)eunは対比のニュアンスが強く、
むしろi/gaのほうが主題や主語そのものの性格が強く感じられる
日本語から翻訳されたものなどではそうでもないのだが、それは口語を離れた日文直訳体というものが
出来上がっているのかもしれない
0012名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/06(火) 21:14:59.980
朝鮮語の-iって目下の人間の名前に付けたりするし、指定詞の語幹でもあるし、
こうなるともともとはただの名詞であることを強調するための飾りだったんでは?
0013名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/06(火) 21:19:08.670
名詞語尾単数って事か
0014名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/06(火) 22:19:57.650
だったら複数の語尾は?
들?
0015名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/06(火) 22:37:30.930
i/gaはともに指示詞を起源とする小辞
iは近称のi、gaは中称のgeuと共通のg@(@はアレア)に遡る

そこまでは河野六郎までの朝鮮語学で言われていたし
後から李基文もしれっと創意みたいに本に書いてる

指示詞が直前の名詞と同一指示でありながらも
後続の要素への橋渡しとなる構文機能を持つようになるのは
漢語の「是」などでおなじみだが、世界的な現象でもある

iはcopulaのi-daの語幹や、古い呼格から指小辞-iにもなった
この言語は基本、単数は無標じゃないか?
0016名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/07(水) 13:23:52.080
てことは-iで「この○○」「○○がこれである」というニュアンスだった可能性が微レ存!?
0018名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/07(水) 19:14:38.560
0020名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/08(木) 04:53:55.770
上代日本語の主格助詞「い」は元々「コト」「モノ」を意味する体言(今で言う形式名詞)
だったらしく、そういう用例もある
そこから主格助詞に発展したと考えられるが、それならば朝鮮語のiとは起源が異なることになる
ところが『岩波古語辞典』は日「い」と朝iを同源と主張する
これは大野晋がタミル語説以前に日本語・朝鮮語同系説を唱えていた時期と
岩波古語辞典が書かれた時期が重なっていたからだが、大野は朝鮮語にはそう明るくはなかったようで
朝鮮語の主格iの起源(近称指示詞)とその日本語「い」との違いについては触れていない
0022名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/08(木) 13:24:59.180
日本語の主格「い」なんて初めて聞いたが(´・ω・`)
実例はどんなんや?
0023名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/08(木) 14:19:44.850
仏典によく使われた「主格の助詞」 i が朝鮮語からの借用というのは大野に限らず何人もが主張しているが、多分に疑わしい。
機能語を機能語として借用することなんて滅多にあることでないし、この i は主語に限って使われるのでもないし。

日本語と朝鮮語に似た語があるとすぐ朝鮮語からの借用にしてしまうが、実際には高句麗語を介して日本語から朝鮮語に入ったものが多数なんじゃないかね。ワタにしろ、シマにしろ。
0024名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/08(木) 16:21:56.140
朝鮮半島に倭人がいたからだよ
0025名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/08(木) 20:32:39.640
朝鮮半島を通じて農耕文化が齎されたのなら日本語と朝鮮語とで農作物の名前は似通っていなくてはならない
だが実際はそんなことは全くない

だいたい日本語と朝鮮語の間で共通の起源のありそうな単語というのは動物や地形など自然物に関するものが多い気がする
例:
クマ(熊) kuma VS 곰 kom
シマ(島) sima VS 섬 sem < sjem
ヒ(火) py VS 불 pur < pyr
ヒ(陽) pi VS 빛 pich
ミヅ(水) midu VS 물 mur < myr
ウシ(牛) VS 소 so < sjo
0026名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/08(木) 21:33:47.010
農耕も畜産も従来思われていたより数千年単位で早く始まってるようだし、
イネなんかもBC10950頃には既に生えてた証拠も見つかってるし、
農耕が半島から来たというのは言語以外から見ても無理があるよね。
0027名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/08(木) 22:58:43.690
0028名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/09(金) 03:01:52.410
半島は稲作には向かないんだから
ただ単に通過しただけだと考えれば言葉が残っていなくともおかしくはない
0029名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/09(金) 03:15:23.000
>>22
そこは「さっそく図書館に行って岩波古語辞典を引いてみた」って例文を挙げてみる立場だと思うよ?
なんでも人にやらせるのはよくない
あと、まだ絶版ではないので購入おすすめ
日本語語源辞典としても超便利
朝鮮語説は無視できる分量だし、あとはまともで上代日本語の権威の一つ
0031名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/09(金) 10:47:29.440
近年のポータブルな古語辞典は
和歌や物語文の断片の全訳を充実させる代わりに
語源解説や受験に出ない古語そのものをばっさり削ってるからね
0033名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/09(金) 17:57:16.690
0034名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/10(土) 02:19:10.930
当たり前だ。受験用はあくまで受験用に過ぎないよ
0035名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/10(土) 02:25:04.950
否定接頭辞「안」からも日本語とは文化の違いを感じる
「な〜そ」という係り結びによる否定命令形なら日本語にもあったが純粋な前置否定ってのはきいたことがない
0037名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/10(土) 02:31:25.580
受験用と専門的なのがまだそれほど分かれていなかった時代の手軽なのに面白い辞書が
結果的に一般読者の手から離れた所に行ってしまっているから言及しただけで、
受験用に特化された今の辞書だって、使い方によっては未来の専門家への道が開けてるのを
容易に見つけることはできる
ただ語源辞典みたいな使い方には向いていないというだけ
0038名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2017/06/10(土) 02:43:23.710
古代日本語に関して学術的に役立つ現代の辞書は4つ(5つになるのはいつのことやら)。
岩波古語辞典。小学館古語大辞典。時代別国語大辞典。日本国語大辞典。
角川古語大辞典もまあ入れていいかも。


え?O氏のアレやS氏のアレが入ってないって?ここはオカルト板じゃないからなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況